JP2005236575A - Primary diagnostic apparatus - Google Patents

Primary diagnostic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2005236575A
JP2005236575A JP2004041993A JP2004041993A JP2005236575A JP 2005236575 A JP2005236575 A JP 2005236575A JP 2004041993 A JP2004041993 A JP 2004041993A JP 2004041993 A JP2004041993 A JP 2004041993A JP 2005236575 A JP2005236575 A JP 2005236575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnosis
primary
electronic device
diagnostic
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004041993A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideki Sato
英樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004041993A priority Critical patent/JP2005236575A/en
Publication of JP2005236575A publication Critical patent/JP2005236575A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the processing load of a secondary diagnostic apparatus in a wide area network. <P>SOLUTION: A primary diagnostic apparatus 4 performs the primary diagnosis of an electronic apparatus on the basis of environmental information transmitted from the electronic apparatus without intermediary of an internet 5, performs a secondary diagnosis the electronic apparatus on the basis of its environmental information by transmitting the environmental information to a secondary diagnostic apparatus 7 through the internet 5 when a secondary diagnosis different from the primary diagnosis is required, receives the secondary diagnostic result through the internet 5, can thereby avoid the concentration of inquiry of the secondary diagnosis to the many electronic apparatuses to the secondary diagnostic apparatus 7, and can thus avoid the increase in the processing load in the case of the secondary diagnosis to the secondary diagnostic apparatus 7 in the network 5. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は1次診断装置に関し、例えば家庭内の各種電子機器を診断する場合に適用して好適なものである。   The present invention relates to a primary diagnostic apparatus, and is suitable for application to, for example, diagnosing various electronic devices in a home.

従来の故障診断システムでは、操作端末がこれに接続されたビデオテープレコーダから当該ビデオテープレコーダ内部の電源電圧、チューナの受信信号レベル、再生、早送り、巻戻し及び録画時の動作、時計データ等の状態データを受け取る。   In the conventional failure diagnosis system, the operation terminal is connected to the video tape recorder connected thereto, the power supply voltage inside the video tape recorder, the received signal level of the tuner, playback, fast forward, rewind and recording operations, clock data, etc. Receive status data.

そして故障診断システムでは、操作端末がビデオテープレコーダから状態データを受け取ると、インターネットにアクセスしてサーバに接続し、その状態データをサーバに転送することにより、当該サーバから状態データをもとにビデオテープレコーダを診断した診断結果を受け取ってディスプレイに表示していた(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−40200号公報(第3頁、図1、図3)
In the fault diagnosis system, when the operation terminal receives the status data from the video tape recorder, it accesses the Internet, connects to the server, and transfers the status data to the server. A diagnosis result obtained by diagnosing the tape recorder is received and displayed on the display (for example, see Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 10-40200 (page 3, FIG. 1, FIG. 3)

ところがかかる構成の故障診断システムでは、インターネット上の1カ所のサーバでビデオテープレコーダを診断することにより、そのサーバに対して多数の操作端末からそれぞれビデオテープレコーダに対する診断の依頼が集中すると、当該サーバの処理負荷が著しく増大するという問題があった。   However, in the fault diagnosis system having such a configuration, when a video tape recorder is diagnosed by a single server on the Internet, when requests for diagnosis of the video tape recorder are concentrated from a number of operation terminals to the server, the server There has been a problem in that the processing load increases significantly.

本発明は以上の点を考慮してなされたもので、広域ネットワーク上の診断装置に対して電子機器の診断の際の処理負荷が増大することを未然に回避し得る1次診断装置を提案しようとするものである。   The present invention has been made in view of the above points, and proposes a primary diagnostic apparatus capable of avoiding an increase in processing load when diagnosing an electronic device with respect to a diagnostic apparatus on a wide area network. It is what.

かかる課題を解決するため本発明においては、1次診断装置において、電子機器から広域ネットワークを介さずに送信される、当該電子機器が処理を実行する際の処理実行環境を示す環境情報を受信すると、当該受信した環境情報に基づいて電子機器を1次診断し、その電子機器に対して1次診断とは異なる2次診断を要するときに、環境情報を広域ネットワークを介して2次診断装置に送信することで、当該2次診断装置から環境情報に基づいて電子機器を2次診断して、広域ネットワークを介して送信される2次診断結果を受信するようにした。   In order to solve such a problem, in the present invention, in the primary diagnosis device, when the environment information indicating the processing execution environment when the electronic device executes processing is received from the electronic device without passing through the wide area network. When a secondary diagnosis different from the primary diagnosis is required for the electronic device based on the received environment information, the environment information is transmitted to the secondary diagnosis apparatus via the wide area network. By transmitting, the secondary diagnosis of the electronic device is performed based on the environmental information from the secondary diagnosis device, and the secondary diagnosis result transmitted via the wide area network is received.

従って1次診断装置においては、診断対象の電子機器に対して1次診断し、その1次診断とは異なる2次診断を要するときにのみ、当該電子機器に対する2次診断を広域ネットワーク上の2次診断装置に依頼することにより、2次診断装置に対して多数の電子機器に対する2次診断の依頼が集中することを未然に回避することができる。   Therefore, in the primary diagnosis apparatus, the secondary diagnosis for the electronic device is performed on the wide area network only when the primary diagnosis is performed on the electronic device to be diagnosed and the secondary diagnosis different from the primary diagnosis is required. By requesting the secondary diagnostic apparatus, it is possible to avoid the secondary diagnostic requests for a large number of electronic devices from being concentrated on the secondary diagnostic apparatus.

また本発明においては、2次診断装置において、電子機器が処理を実行する際の処理実行環境を示す環境情報に基づいて電子機器を1次診断する1次診断装置から当該電子機器に対して1次診断とは異なる2次診断を要するときに広域ネットワークを介して送信される環境情報を受信すると、当該受信した環境情報に基づいて電子機器を2次診断し、その結果得られた当該電子機器に対する2次診断の2次診断結果を広域ネットワークを介して1次診断装置に送信するようにした。   Further, in the present invention, in the secondary diagnostic apparatus, the primary diagnostic apparatus that performs the primary diagnosis of the electronic apparatus based on the environment information indicating the processing execution environment when the electronic apparatus executes the process has 1 to the electronic apparatus. When environmental information transmitted via a wide area network is received when a secondary diagnosis different from the secondary diagnosis is required, the electronic device is subjected to secondary diagnosis based on the received environmental information, and the electronic device obtained as a result The secondary diagnosis result of the secondary diagnosis is transmitted to the primary diagnosis apparatus via the wide area network.

従って2次診断装置においては、1次診断装置による電子機器の1次診断の結果、当該電子機器に対する2次診断が要求されたときにのみ、その電子機器を2次診断することにより、多数の電子機器に対する2次診断の依頼が集中することを回避しながら当該電子機器を2次診断することができる。   Therefore, in the secondary diagnosis apparatus, a large number of cases are obtained by performing secondary diagnosis of the electronic device only when secondary diagnosis for the electronic device is requested as a result of the primary diagnosis of the electronic device by the primary diagnosis device. The secondary diagnosis of the electronic device can be performed while avoiding the concentration of secondary diagnosis requests for the electronic device.

さらに本発明においては、電子機器において、当該電子機器が処理を実行する際の処理実行環境を示す環境情報を広域ネットワークを介さずに1次診断装置に送信することで、当該1次診断装置から環境情報に基づいて本機器を1次診断して、広域ネットワークを介さずに送信された1次診断結果を受信すると、その受信した1次診断結果を表示し、その結果、1次診断装置に対して広域ネットワークを介して接続され、電子機器に対して1次診断とは異なる2次診断を行う2次診断装置に当該2次診断を要求する2次診断要求を入力するための2次診断要求入力手段を介して2次診断要求が入力されると、その入力に応じて、2次診断装置による電子機器の2次診断を要求する2次診断要求情報を広域ネットワークを介さずに1次診断装置に送信するようにした。   Furthermore, in the present invention, in the electronic device, the environment information indicating the processing execution environment when the electronic device executes processing is transmitted to the primary diagnosis device without going through the wide area network, so that the primary diagnosis device can When the primary diagnosis of the device is performed based on the environmental information and the primary diagnosis result transmitted without passing through the wide area network is received, the received primary diagnosis result is displayed, and as a result, the primary diagnosis device is displayed. On the other hand, a secondary diagnosis for inputting a secondary diagnosis request for requesting the secondary diagnosis to a secondary diagnosis apparatus that is connected via a wide area network and performs a secondary diagnosis different from the primary diagnosis on an electronic device. When a secondary diagnosis request is input via the request input means, secondary diagnosis request information for requesting a secondary diagnosis of the electronic device by the secondary diagnosis apparatus is first received without going through the wide area network. Diagnostic equipment It was to be transmitted.

従って電子機器においては、自己の診断を1次診断及び2次診断の2段階に分けて、まず1次診断装置により1次診断され、2次診断を要するときにのみ2次診断装置に2次診断を依頼することにより、広域ネットワーク上の2次診断装置に対して自己と他の電子機器との2次診断の依頼が集中することを未然に回避することができる。   Therefore, in electronic equipment, the self-diagnosis is divided into two stages, a primary diagnosis and a secondary diagnosis. First, a primary diagnosis is first performed by the primary diagnosis apparatus, and only when a secondary diagnosis is required, the secondary diagnosis apparatus receives a secondary diagnosis. By requesting a diagnosis, it is possible to avoid the concentration of requests for secondary diagnosis between itself and other electronic devices to the secondary diagnosis apparatus on the wide area network.

本発明によれば、1次診断装置が電子機器から広域ネットワークを介さずに送信される、当該電子機器が処理を実行する際の処理実行環境を示す環境情報を受信すると、その受信した環境情報に基づいて電子機器を1次診断し、当該電子機器に対して1次診断とは異なる2次診断を要するときに、環境情報を広域ネットワークを介して2次診断装置に送信することで、当該2次診断装置から環境情報に基づいて電子機器を2次診断して、広域ネットワークを介して送信される2次診断結果を受信するようにしたことにより、2次診断装置に対して多数の電子機器に対する2次診断の依頼が集中することを未然に回避することができ、かくして広域ネットワーク上の2次診断装置に対して2次診断の際の処理負荷が増大することを未然に回避することができる。   According to the present invention, when the primary diagnostic apparatus receives environment information indicating a processing execution environment when the electronic device executes processing, which is transmitted from the electronic device without going through the wide area network, the received environment information When a secondary diagnosis different from the primary diagnosis is required for the electronic device based on the environmental diagnosis, the environmental information is transmitted to the secondary diagnosis device via the wide area network. A secondary diagnosis of the electronic device is performed from the secondary diagnosis device based on the environment information, and the secondary diagnosis result transmitted via the wide area network is received, so that a large number of electronic devices are provided to the secondary diagnosis device. Concentration of secondary diagnosis requests for devices can be avoided in advance, thus avoiding an increase in processing load during secondary diagnosis for secondary diagnosis devices on a wide area network. It is possible.

以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(1)機器診断システムの全体構成
図1において、1は全体として本発明を適用した機器診断システムを示し、例えば家庭内でコンピュータ構成のクライアント端末2や、テレビジョン受像機3等のLAN(Local Area Network)への接続機能を有するLAN構築電子機器を、コンピュータ構成の1次診断装置4に接続してLAMが構築されている。
(1) Overall Configuration of Device Diagnosis System In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a device diagnosis system to which the present invention is applied as a whole. For example, a client terminal 2 having a computer configuration at home and a LAN (Local Receiver such as a television receiver 3). A LAN construction electronic device having a connection function to an (Area Network) is connected to a computer-configured primary diagnosis apparatus 4 to construct a LAM.

また機器診断システム1では、家庭内でLANへの接続機能を有さず、またTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol )に準じたインターネット5への接続機能も有してはいないオーディオアンプ6等のシリアル接続電子機器を1次診断装置4に直接シリアル接続している。   The device diagnosis system 1 has an audio amplifier 6 that does not have a connection function to the LAN in the home and does not have a connection function to the Internet 5 according to TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol). A serial connection electronic device such as the above is directly serially connected to the primary diagnostic device 4.

そしてかかる機器診断システム1では、LAN構築電子機器及びシリアル接続電子機器(以下、これらをまとめて単に電子機器と呼ぶ)からそれぞれ各種処理を実行する際の環境(以下、これを処理実行環境と呼ぶ)がどのようになっているかを示す環境情報を1次診断装置4に送出することにより、その1次診断装置4により環境情報に基づいて電子機器を1次診断し、これにより得られた1次診断結果をユーザに提示する。   In the device diagnosis system 1, an environment (hereinafter referred to as a processing execution environment) for executing various processes from the LAN construction electronic device and the serial connection electronic device (hereinafter collectively referred to simply as an electronic device). ) Is sent to the primary diagnostic device 4 to perform a primary diagnosis of the electronic device based on the environmental information, and the obtained 1 The next diagnosis result is presented to the user.

また機器診断システム1では、1次診断装置4が電子機器をインターネット5経由の外部からの不正な侵入から保護する保護機能や、当該電子機器に対するインターネット4へのアクセス管理機能等のように電子機器の一部機能を代理して実行する、いわゆるプロキシサーバとしての機能を有している。   In the device diagnosis system 1, the primary diagnostic device 4 has an electronic device such as a protection function for protecting the electronic device from unauthorized intrusion from outside via the Internet 5, a function for managing access to the Internet 4 for the electronic device. It functions as a so-called proxy server that executes a part of the functions on behalf of the server.

従って機器診断システム1では、1次診断装置4が電子機器を1次診断した際にその1次診断とは異なる2次診断を要するときにはかかる電子機器の環境情報をインターネット5を介してコンピュータ構成の2次診断装置7に送信することにより、当該2次診断装置7により環境情報に基づいて電子機器を2次診断し、これにより得られた2次診断結果を1次診断装置4に返送してユーザに提示する。   Therefore, in the device diagnosis system 1, when the primary diagnosis device 4 performs a primary diagnosis of the electronic device, when a secondary diagnosis different from the primary diagnosis is required, the environmental information of the electronic device is transmitted via the Internet 5 to the computer configuration. By transmitting to the secondary diagnostic device 7, the secondary diagnostic device 7 performs secondary diagnosis of the electronic device based on the environmental information, and returns the secondary diagnostic result obtained thereby to the primary diagnostic device 4. Present to the user.

さらに機器診断システム1では、診断対象の電子機器又は1次診断装置4において、その電子機器に対する1次診断結果及び2次診断結果の詳細な説明を要求する詳細説明要求信号が入力された場合、電子機器に対する1次診断及び2次診断の際に当該1次診断装置4から説明要求データをインターネット5経由でコンピュータ構成の情報提示装置8に送信する。   Furthermore, in the device diagnosis system 1, when the electronic device to be diagnosed or the primary diagnosis device 4 receives a detailed explanation request signal for requesting detailed explanation of the primary diagnosis result and the secondary diagnosis result for the electronic device, At the time of the primary diagnosis and the secondary diagnosis for the electronic device, the explanation request data is transmitted from the primary diagnosis device 4 to the information presentation device 8 having the computer configuration via the Internet 5.

これにより機器診断システム1では、情報提示装置8により2次診断装置7から電子機器に対する1次診断結果及び2次診断結果を取得してオペレータに提示することにより、当該オペレータが例えば電話によりユーザに対して電子機器に対する1次診断結果及び2次診断結果の内容を詳細に説明し得るようになされている。   Thus, in the device diagnosis system 1, the information presentation device 8 acquires the primary diagnosis result and the secondary diagnosis result for the electronic device from the secondary diagnosis device 7 and presents them to the operator. On the other hand, the contents of the primary diagnosis result and the secondary diagnosis result for the electronic device can be explained in detail.

(1−1)クライアント端末2の回路構成
図2に示すようにクライアント端末2は、内部の中央処理ユニット(CPU:Central Processing Unit )10が、ROM(Read Only Memory)11に予め記憶しているOS(Operating System)や、診断要求プログラム等の各種アプリケーションプログラムをバス12を介してRAM(Random Access Memory)13に転送して展開することにより、当該展開した基本プログラム及び各種アプリケーションプログラムに従って全体を統括的に制御して各種処理を実行する。
(1-1) Circuit Configuration of Client Terminal 2 As shown in FIG. 2, in the client terminal 2, an internal central processing unit (CPU) 10 is stored in advance in a ROM (Read Only Memory) 11. By transferring various application programs such as OS (Operating System) and diagnostic request program to RAM (Random Access Memory) 13 via the bus 12 and developing them, the whole is managed according to the developed basic programs and various application programs. Control various processes.

これにより中央処理ユニット10は、リモートコントローラ等の操作入力部15に対する操作に応じて当該操作入力部15から入力処理部16を介して記録媒体の種類を指定する媒体指定信号が入力されると共にコンテンツ再生命令信号が入力されると、記録媒体に記録されているコンテンツデータの再生処理を実行する。   As a result, the central processing unit 10 receives a medium designation signal for designating the type of the recording medium from the operation input unit 15 via the input processing unit 16 in response to an operation on the operation input unit 15 such as a remote controller and the contents. When the reproduction command signal is input, reproduction processing of content data recorded on the recording medium is executed.

この場合、中央処理ユニット10は、記録媒体として、クライアント端末2に装填されたコンパクトディスク(CD:Compact Disc )が指定されると、コンパクトディスクドライブ17によりコンパクトディスクから例えば音楽のコンテンツデータを再生してオーディオデータ処理部18を介してスピーカ19に送出することにより当該スピーカ19を介して音楽を聴かせることができる。   In this case, when a compact disc (CD: Compact Disc) loaded in the client terminal 2 is designated as the recording medium, the central processing unit 10 reproduces, for example, music content data from the compact disc by the compact disc drive 17. Thus, the music can be heard through the speaker 19 by being sent to the speaker 19 through the audio data processing unit 18.

また中央処理ユニット10は、記録媒体として、クライアント端末2に装填された光磁気ディスク(MD:Mini Disc 登録商標)が指定されると、光磁気ディスクドライブ20により光磁気ディスクから例えば音楽のコンテンツデータを再生してオーディオデータ処理部18を介してスピーカ19に送出することにより当該スピーカ19を介して音楽を聴かせることができる。   When a magneto-optical disk (MD: Mini Disc (registered trademark)) loaded in the client terminal 2 is designated as a recording medium, the central processing unit 10 stores, for example, music content data from the magneto-optical disk by the magneto-optical disk drive 20. Is transmitted to the speaker 19 through the audio data processing unit 18, and music can be heard through the speaker 19.

さらに中央処理ユニット10は、記録媒体として、クライアント端末2に装填されたメモリスティック(登録商標)が指定されると、メモリスティックドライブ21によりメモリスティックから例えば写真画像のコンテンツデータを再生し、当該再生したコンテンツデータを表示処理部22を介して、クライアント端末2の筐体表面に直接取り付けられた又は外付けのディスプレイ23に送出することにより当該ディスプレイ23に写真画像を例えばスライドショウ形式で表示して見せることができる。   Further, when a memory stick (registered trademark) loaded in the client terminal 2 is designated as a recording medium, the central processing unit 10 reproduces, for example, content data of a photographic image from the memory stick by the memory stick drive 21, and the reproduction The displayed content data is sent to the display 23 attached directly to the housing surface of the client terminal 2 or to an external display 23 to display a photographic image on the display 23 in, for example, a slideshow format. Can show.

また中央処理ユニット10は、操作入力部15に対する操作に応じて当該操作入力部15から入力処理部16を介してラジオ放送の放送周波数を指定する周波数指定信号が入力されると共に当該ラジオ放送の出力命令信号が入力されると、ラジオアンテナ25で受信したラジオ放送の放送信号をラジオチューナ26に取り込む。   The central processing unit 10 receives a frequency designation signal for designating a broadcast frequency of the radio broadcast from the operation input unit 15 via the input processing unit 16 according to an operation on the operation input unit 15 and outputs the radio broadcast. When the command signal is input, the broadcast signal of the radio broadcast received by the radio antenna 25 is taken into the radio tuner 26.

そして中央処理ユニット10は、ラジオチューナ26により、指定された放送周波数の放送信号を選択して復調し、得られたラジオ放送データでなるコンテンツデータをオーディオデータ処理部18を介してスピーカ19に送出することにより当該スピーカ19を介してラジオ放送の番組を聴かせることができる。   Then, the central processing unit 10 selects and demodulates a broadcast signal of a designated broadcast frequency by the radio tuner 26, and sends the obtained content data consisting of the radio broadcast data to the speaker 19 via the audio data processing unit 18. As a result, a radio broadcast program can be heard through the speaker 19.

さらに中央処理ユニット10は、操作入力部15に対する操作に応じて当該操作入力部15から入力処理部16を介してテレビジョン放送の放送チャンネルを指定するチャンネル指定信号が入力されると共に当該テレビジョン放送の番組視聴要求信号が入力されると、テレビジョンアンテナ27で受信したテレビジョン放送の放送信号をテレビジョンチューナ28に取り込む。   Further, the central processing unit 10 receives a channel designation signal for designating a broadcast channel of the television broadcast from the operation input unit 15 via the input processing unit 16 according to an operation on the operation input unit 15 and the television broadcast. When the TV program viewing request signal is input, a television broadcast signal received by the television antenna 27 is taken into the television tuner 28.

そして中央処理ユニット10は、テレビジョンチューナ28により、指定された放送チャンネル(すなわち、周波数)の放送信号を選択して復調し、得られたテレビジョン放送映像データ及びテレビジョン放送音声データでなるコンテンツデータを表示処理部22を介してディスプレイ23に送出すると共にオーディオデータ処理部18を介してスピーカ19に送出することにより当該ディスプレイ23及びスピーカ19を介してテレビジョン放送の番組を視聴させることができる。   Then, the central processing unit 10 selects and demodulates a broadcast signal of a designated broadcast channel (that is, frequency) by the television tuner 28, and the content including the obtained television broadcast video data and television broadcast audio data. By sending data to the display 23 via the display processing unit 22 and to the speaker 19 via the audio data processing unit 18, a television broadcast program can be viewed via the display 23 and the speaker 19. .

さらに中央処理ユニット10は、操作入力部15に対する操作に応じて当該操作入力部15から入力処理部16を介してコンテンツ取得命令信号が入力されると、LAN接続用のLAN接続端子を含む外部機器インターフェース部30から1次診断装置4を介してインターネット5(図1)上のコンテンツ提供サーバ(図示せず)と通信することにより当該コンテンツ提供サーバから配信された所望のコンテンツデータを外部機器インターフェース部30で受信して取り込む。   Further, when a content acquisition command signal is input from the operation input unit 15 via the input processing unit 16 in response to an operation on the operation input unit 15, the central processing unit 10 includes an external device including a LAN connection terminal for LAN connection. By communicating with a content providing server (not shown) on the Internet 5 (FIG. 1) from the interface unit 30 via the primary diagnosis device 4, desired content data distributed from the content providing server is transferred to the external device interface unit. Receive at 30 and capture.

そして中央処理ユニット10は、コンテンツ提供サーバから配信されたコンテンツデータに基づいて得られる映像データを表示処理部22を介してディスプレイ23に送出すると共に、当該コンテンツデータに基づいて得られる音声データをオーディオデータ処理部18を介してスピーカ19に送出することにより、これらディスプレイ23及びスピーカ19を介して所望の映画や写真画像、音楽等を視聴させることができる。   Then, the central processing unit 10 sends video data obtained based on the content data distributed from the content providing server to the display 23 via the display processing unit 22, and also transmits audio data obtained based on the content data to the audio. By sending the data to the speaker 19 via the data processing unit 18, a desired movie, photographic image, music, etc. can be viewed via the display 23 and the speaker 19.

これに加えて中央処理ユニット10は、各種記録媒体から再生したコンテンツデータやデータ提供サーバから配信されたコンテンツデータ、またラジオ放送やテレビジョン放送の受信によって得られたコンテンツデータを単にディスプレイ23やスピーカ19を介して出力するのみならずに、これをハードディスクドライブ33に取り込んでハードディスクに記録することができる。   In addition to this, the central processing unit 10 simply displays content data reproduced from various recording media, content data distributed from a data providing server, or content data obtained by reception of radio broadcast or television broadcast, by a display 23 or a speaker. In addition to outputting via the hard disk drive 19, it can be taken into the hard disk drive 33 and recorded on the hard disk.

従って中央処理ユニット10は、ハードディスクに対するコンテンツデータの記録後に操作入力部15に対する操作に応じて当該操作入力部15から入力処理部16を介して再生命令信号が入力されたときハードディスクから指定されたコンテンツデータを再生し、これを表示処理部22を介してディスプレイ23に送出すると共にオーディオデータ処理部18を介してスピーカ19に送出することにより当該ディスプレイ23及びスピーカ19を介して映画や写真画像、音楽等の各種コンテンツを視聴させることもできる。   Therefore, the central processing unit 10 can select the content designated from the hard disk when a reproduction command signal is input from the operation input unit 15 via the input processing unit 16 in accordance with an operation on the operation input unit 15 after recording the content data on the hard disk. Data is reproduced and sent to the display 23 via the display processing unit 22 and also sent to the speaker 19 via the audio data processing unit 18 so that movies, photographic images, and music are displayed via the display 23 and the speaker 19. It is also possible to view various contents such as.

また中央処理ユニット10は、クライアント端末2にMD(登録商標)プレーヤや、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ等の携帯型記録再生装置(図示せず)が接続された状態で、操作入力部15の操作に応じて当該操作入力部15から入力処理部16を介してコンテンツ転送命令信号が入力されると、ハードディスクドライブ33のハードディスクから再生したコンテンツデータを外部機器インターフェース部30から携帯型記録再生装置に転送して記録させることにより、当該携帯型記録再生装置により外出先等でも映画や写真画像、音楽等のコンテンツを視聴させことができる。   The central processing unit 10 is connected to the client terminal 2 in a state where the portable input / output device 15 (not shown) such as an MD (registered trademark) player or a DVD (Digital Versatile Disc) player is connected. When a content transfer command signal is input from the operation input unit 15 via the input processing unit 16 according to the operation, the content data reproduced from the hard disk of the hard disk drive 33 is transferred from the external device interface unit 30 to the portable recording / reproducing device. By transferring and recording, contents such as movies, photographic images, and music can be viewed on the go with the portable recording / reproducing apparatus.

因みに中央処理ユニット10は、かかる携帯型記録再生装置で再生されたコンテンツデータを外部機器インターフェース部30を介して取り込んで、当該取り込んだコンテンツデータを例えばハードディスクドライブ33のハードディスクに記録することもできる。   Incidentally, the central processing unit 10 can capture the content data reproduced by the portable recording / reproducing apparatus via the external device interface unit 30 and record the captured content data on the hard disk of the hard disk drive 33, for example.

また中央処理ユニット10は、各種記録媒体から再生したコンテンツデータやデータ提供サーバから配信されたコンテンツデータ、ラジオ放送やテレビジョン放送の受信によって得られたコンテンツデータ、さらにはハードディスクから再生したコンテンツデータを外部機器インターフェース部30からテレビジョン受像機3(図1)に送出することにより、当該テレビジョン受像機3を介して映画や写真画像、音楽等の各種コンテンツを視聴させることもできる。   The central processing unit 10 also receives content data reproduced from various recording media, content data distributed from a data providing server, content data obtained by reception of radio broadcast or television broadcast, and content data reproduced from a hard disk. By sending it from the external device interface unit 30 to the television receiver 3 (FIG. 1), various contents such as movies, photographic images and music can be viewed via the television receiver 3.

かかる構成に加えて中央処理ユニット10は、LAN及びインターネット5を利用して各種処理を実行するための設定項目や、コンパクトディスクから音楽のコンテンツデータを再生する再生処理の際の再生モード(コンパクトディスクの制作者側で決定された順番通りにコンテンツデータを再生するコンティニューやコンテンツデータを無作為に選択して再生するシャッフル等)のような設定項目等のように、クライアント端末2に対する使用目的に合わせて各種処理を実行する際に参照するユーザ設定可能な各種設定項目を予め用意している。   In addition to such a configuration, the central processing unit 10 uses setting items for executing various processes using the LAN and the Internet 5 and a playback mode (a compact disc) during a playback process for playing music content data from the compact disc. For example, setting items such as “Continue to play content data in the order determined by the producer” and “Shuffle to select and play content data at random”. Various setting items that can be set by the user to be referred to when executing various processes are prepared in advance.

これにより中央処理ユニット10は、ユーザ設定可能な各種設定項目に対して設定内容が設定されると、これら各種設定項目の設定内容を示す情報(以下、これを設定内容情報と呼ぶ)を、クライアント端末2に対するスピーカ19による音声出力機能や、テレビジョン放送の受信機能、コンパクトディスクの再生機能及びラジオ放送の受信機能等のような機能毎に分類してハードディスクドライブ33のハードディスクやRAM13に記憶し、当該記憶した設定内容情報に従って対応する処理を実行している。   As a result, when setting contents are set for various setting items that can be set by the user, the central processing unit 10 sends information indicating the setting contents of these various setting items (hereinafter referred to as setting contents information) to the client. It is classified into functions such as an audio output function by the speaker 19 for the terminal 2, a television broadcast reception function, a compact disk playback function, a radio broadcast reception function, etc., and is stored in the hard disk or RAM 13 of the hard disk drive 33. A corresponding process is executed in accordance with the stored setting content information.

そして中央処理ユニット10は、ハードディスクやRAM13に記憶している設定内容情報に基づいて何れかの設定項目に対する設定内容が変更されたことを検知したときには、当該変更された設定内容を示す設定内容情報を変更前の設定内容情報に上書きして設定内容を更新することにより、その設定内容を更新した最新の設定内容情報に従って対応する処理を実行している。   When the central processing unit 10 detects that the setting content for any of the setting items has been changed based on the setting content information stored in the hard disk or RAM 13, the setting content information indicating the changed setting content. By overwriting the setting content information before the change and updating the setting content, the corresponding processing is executed according to the latest setting content information with the updated setting content.

また中央処理ユニット10は、クライアント端末2にコンパクトディスク等の記録媒体が装填されたときにはその記録媒体の種別を、対応するコンパクトディスクドライブ17等の各種ドライブを介して検出すると共に、当該クライアント端末2に携帯型記録再生装置やテレビジョン受像機3等の電子機器が接続されたときにはその電子機器の機種を外部機器インターフェース部30を介して検出し、さらにラジオ放送及びテレビジョン放送の放送信号を番組の視聴等のために受信しているときにはその受信している放送信号の受信レベルを対応するラジオチューナ26等のチューナを介して検出する等のように、クライアント端末2のこれら各種ドライブや外部機器インターフェース部30、チューナ等のハードウェアを各種処理の実行に合わせて実際に動作させるときの環境(以下、これをハードウェア動作環境と呼ぶ)がどのようになっているかを当該ハードウェアの動作の度に検出している。   In addition, when a recording medium such as a compact disk is loaded in the client terminal 2, the central processing unit 10 detects the type of the recording medium via various drives such as the corresponding compact disk drive 17, and also the client terminal 2 When an electronic device such as a portable recording / reproducing device or a television receiver 3 is connected to the device, the model of the electronic device is detected via the external device interface unit 30, and broadcast signals of radio broadcast and television broadcast are also displayed in the program. Such as detecting the reception level of the received broadcast signal through a tuner such as the corresponding radio tuner 26, and so on. Hardware such as interface unit 30 and tuner for executing various processes Environment (hereinafter, referred to as hardware operation environment) when actually operating Te Align and what is in how to detect whenever the operation of the hardware.

そして中央処理ユニット10は、ハードウェアの動作の度にハードウェア動作環境がどのようになっているかを検出すると、当該検出したハードウェア動作環境の内容を示す情報(以下、これをハードウェア動作環境情報と呼ぶ)をクライアント端末2に対する機能毎に分類してハードディスクやRAM13に記憶すると共に、当該記憶したハードウェア動作環境情報に基づいて何れかのハードウェアに対する動作環境が変化したことを検知したときには、その変化したハードウェア動作環境の内容を示すハードウェア動作環境情報を変化前のハードウェア動作環境情報に上書きしてその内容を更新している。   When the central processing unit 10 detects the hardware operating environment every time the hardware operates, the central processing unit 10 detects information indicating the contents of the detected hardware operating environment (hereinafter referred to as the hardware operating environment). (Referred to as information) is classified into functions for the client terminal 2 and stored in the hard disk or RAM 13, and when it is detected that the operating environment for any hardware has changed based on the stored hardware operating environment information. The hardware operating environment information indicating the contents of the changed hardware operating environment is overwritten with the hardware operating environment information before the change, and the contents are updated.

さらに中央処理ユニット10は、ハードウェア状態検出部35により、端末本体に対するスピーカ19の接続の有無や、コンパクトディスクドライブ17及び光磁気ディスクドライブ20におけるレーザ光の光量及びスレッドモータによる光ピックアップの移動速度、コンパクトディスクドライブ17、光磁気ディスクドライブ20及びメモリスティックドライブ21における記録再生エラーの発生の有無、ハードディスクドライブ33におけるコンテンツデータの記録再生時のリトライ回数(すなわち、記録再生の再試行回数)等のような、クライアント端末2の各種ハードウェア(すなわち、スピーカ19や各種ドライブ等)の状態が各種処理を実行するうえでどのようになっているかを当該ハードウェアの接続時や動作時等に検出している。   Further, the central processing unit 10 uses the hardware state detection unit 35 to check whether the speaker 19 is connected to the terminal body, the amount of laser light in the compact disk drive 17 and the magneto-optical disk drive 20, and the moving speed of the optical pickup by the sled motor. The occurrence of a recording / reproducing error in the compact disk drive 17, the magneto-optical disk drive 20, and the memory stick drive 21, the number of retries when recording / reproducing content data in the hard disk drive 33 (that is, the number of retries for recording / reproducing), etc. The state of various hardware of the client terminal 2 (that is, the speaker 19 and various drives) is detected when the hardware is connected or operating, for example, to execute various processes. The That.

そして中央処理ユニット10は、ハードウェア状態検出部35によりハードウェアの状態を検出すると、当該検出したハードウェアの状態を示す情報(以下、これをハードウェア状態情報と呼ぶ)をクライアント端末2に対する機能毎に分類してハードディスクやRAM13等に記憶すると共に、当該記憶したハードウェア状態情報に基づいて何れかのハードウェアの状態の変化を検知したときには、当該変化したハードウェアの状態を示すハードウェア状態情報を変化前のハードウェア状態情報に上書きしてその内容を更新している。   When the central processing unit 10 detects the hardware state by the hardware state detection unit 35, the central processing unit 10 uses the information indicating the detected hardware state (hereinafter referred to as hardware state information) as a function for the client terminal 2. A hardware state indicating the changed hardware state when a change in the state of any hardware is detected based on the stored hardware state information, while being classified and stored in the hard disk, the RAM 13 or the like The information is updated by overwriting the hardware status information before the change.

さらに中央処理ユニット10は、クライアント端末2が起動してから停止するまでの動作時間を内部の計時回路により計時すると共に、当該計時した動作時間をクライアント端末2の動作停止毎及び1次診断装置4に対してクライアント端末2の1次診断を依頼する毎に順次加算し、得られた累計動作時間をクライアント端末2が各種処理の実行用にどのくらいの時間動作していたかを示す累計動作時間情報としてハードディスクに更新しながら記憶している。   Further, the central processing unit 10 counts the operation time from when the client terminal 2 is started to when it is stopped by an internal clock circuit, and the measured time is measured every time the client terminal 2 is stopped and the primary diagnosis device 4. Is added sequentially every time a primary diagnosis of the client terminal 2 is requested, and the obtained accumulated operation time is used as accumulated operation time information indicating how long the client terminal 2 has been operated for executing various processes. It is memorized while updating to the hard disk.

さらに中央処理ユニット10は、ROM11に予め記憶しているOSや各種アプリケーションプログラム等の各種処理に用いるソフトウェアを識別可能なソフトウェア識別情報と当該ソフトウェアの改訂版の情報とを対応付けることにより、これら対応付けたソフトウェア識別情報及び改訂版の情報をクライアント端末2が各種処理の実行用としてどのようなソフトウェアを実装しているかを示す改訂版情報(すなわち、バージョン情報)としてハードディスクドライブ33のハードディスクに記憶している。   Further, the central processing unit 10 associates software identification information that can identify software used for various processes such as an OS and various application programs stored in the ROM 11 in advance with information on the revised version of the software. The software identification information and the revised version information are stored in the hard disk of the hard disk drive 33 as revised version information (that is, version information) indicating what kind of software is installed in the client terminal 2 for executing various processes. Yes.

そして中央処理ユニット10は、ソフトウェアの改訂に伴い、すでに実装しているソフトウェアをインターネット5や記録媒体を利用して最新の改訂版のソフトウェアに更新したときには、その更新したソフトウェアに対する新たな改訂版情報を更新前のソフトウェアに対する改訂版情報に上書きしてその内容も更新している。   When the central processing unit 10 updates the already installed software to the latest revised software using the Internet 5 or a recording medium in accordance with the revision of the software, new revision information on the updated software is obtained. Is overwritten on the revised information for the software before update.

ところで中央処理ユニット10は、クライアント端末2を電源投入による起動要求に応じて起動する毎に当該クライアント端末2に対する1次診断を自動的に要求する1次診断自動要求手法と、ユーザによりクライアント端末2が動作中に各種処理を正常に実行しないと判断されたときに当該クライアント端末2に対する1次診断を任意に要求する1次診断任意要求手法との2種類の1次診断要求手法を予め用意している。   By the way, the central processing unit 10 automatically requests a primary diagnosis for the client terminal 2 every time the client terminal 2 is activated in response to an activation request upon power-on, and the client terminal 2 by the user. Two types of primary diagnosis request methods are prepared in advance, including a primary diagnosis arbitrary request method that arbitrarily requests a primary diagnosis for the client terminal 2 when it is determined that various processes are not normally executed during operation. ing.

そして中央処理ユニット10は、これら1次診断自動要求手法及び1次診断任意要求手法のうちのいずれか一方をユーザに選択させる。   Then, the central processing unit 10 causes the user to select one of the primary diagnosis automatic request method and the primary diagnosis arbitrary request method.

これにより中央処理ユニット10は、ユーザにより1次診断自動要求手法が選択されていると、ユーザによる起動要求信号の入力に応じてクライアント端末2を起動させる毎に、ハードディスク及びRAM13からその時点に記憶している全ての設定内容情報、ハードウェア動作環境情報、ハードウェア状態情報、累計動作時間情報及び改訂版情報を読み出して集め、当該集めた設定内容情報、ハードウェア動作環境情報、ハードウェア状態情報、累計動作時間情報及び改訂版情報を現在のクライアント端末2に対する処理実行環境がどのようになっているかを示す環境情報とし、これを送信用としてハードディスクに一時記憶する。   As a result, when the primary diagnosis automatic request method is selected by the user, the central processing unit 10 stores the current time from the hard disk and the RAM 13 every time the client terminal 2 is activated in response to the input of the activation request signal by the user. Read and collect all setting contents information, hardware operating environment information, hardware status information, cumulative operating time information, and revision information, and collect the collected setting contents information, hardware operating environment information, hardware status information The accumulated operation time information and the revised version information are used as environment information indicating the current processing execution environment for the client terminal 2, and are temporarily stored in the hard disk for transmission.

そして中央処理ユニット10は、このようにハードディスクに送信用として環境情報を一時記憶すると、当該一時記憶した環境情報と共にその環境情報を識別するための識別情報としてユーザ固有のユーザ識別情報及びクライアント端末2固有の機器識別情報を格納した1次診断自動要求データを生成し、これを外部機器インターフェース部30から1次診断装置4に送信することにより、当該1次診断装置4によりその環境情報の内容に基づいてクライアント端末2を1次診断させるようになされている。   When the central processing unit 10 temporarily stores the environment information for transmission on the hard disk in this way, the user-specific user identification information and the client terminal 2 are identified as identification information for identifying the environment information together with the temporarily stored environment information. The primary diagnosis automatic request data storing the unique device identification information is generated and transmitted from the external device interface unit 30 to the primary diagnosis device 4, so that the primary diagnosis device 4 changes the contents of the environmental information. Based on this, the client terminal 2 is primarily diagnosed.

また中央処理ユニット10は、ユーザにより1次診断任意要求手法が選択されていると、ユーザによりクライアント端末2が動作中に各種処理を正常に実行しないと判断されて操作入力部15から入力処理部16を介して1次診断要求信号が入力されたとき、ハードディスク及びRAM13からその時点に記憶している全ての設定内容情報、ハードウェア動作環境情報、ハードウェア状態情報、累計動作時間情報及び改訂版情報を読み出して集め、当該集めた設定内容情報、ハードウェア動作環境情報、ハードウェア状態情報、累計動作時間情報及び改訂版情報を現在のクライアント端末2に対する環境情報とし、これを送信用としてハードディスクに一時記憶する。   When the primary diagnosis arbitrary request method is selected by the user, the central processing unit 10 determines that the user does not normally execute various processes while the client terminal 2 is operating, and the input processing unit 15 determines from the operation input unit 15 When the primary diagnosis request signal is input via 16, all setting contents information, hardware operating environment information, hardware status information, accumulated operating time information, and revised edition stored at that time from the hard disk and RAM 13 Information is read and collected, and the collected setting content information, hardware operating environment information, hardware status information, accumulated operating time information, and revised version information are used as environment information for the current client terminal 2 and are transmitted to the hard disk for transmission. Memorize temporarily.

そして中央処理ユニット10は、このようにしてハードディスクに環境情報を一時記憶した場合にも、当該一時記憶した環境情報と共にユーザ識別情報及び機器識別情報(以下、これらユーザ識別情報及び機器識別情報をまとめて単に識別情報と呼ぶ)を格納した1次診断任意要求データを生成し、これを外部機器インターフェース部30から1次診断装置4に送信することにより、1次診断装置4によりその環境情報の内容に基づいてクライアント端末2を1次診断させるようになされている。   Even when the environmental information is temporarily stored in the hard disk in this way, the central processing unit 10 collects the user identification information and the device identification information (hereinafter, the user identification information and the device identification information together with the temporarily stored environment information). The primary diagnosis optional request data storing the identification information) is generated and transmitted from the external device interface unit 30 to the primary diagnosis device 4, so that the primary diagnosis device 4 allows the contents of the environmental information to be generated. Based on the above, the client terminal 2 is primarily diagnosed.

これに加えて中央処理ユニット10は、クライアント端末2に対する1次診断の際にユーザにより操作入力部15から入力処理部16を介して2次診断要求信号が入力されると(すなわち、クライアント端末2に対する2次診断が要求されると)、これに応じて2次診断要求データを外部機器インターフェース部30から1次診断装置4に送出する。   In addition to this, the central processing unit 10 receives a secondary diagnosis request signal from the operation input unit 15 via the input processing unit 16 during the primary diagnosis for the client terminal 2 (that is, the client terminal 2). Secondary diagnosis request data is sent from the external device interface unit 30 to the primary diagnosis device 4 accordingly.

これにより中央処理ユニット10は、1次診断装置4により2次診断装置7に対してクライアント端末2に対する2次診断を依頼させて実施させ得るようになされている。   As a result, the central processing unit 10 can cause the secondary diagnosis apparatus 4 to request the secondary diagnosis apparatus 7 to perform the secondary diagnosis for the client terminal 2 and execute it.

(1−2)クライアント端末2以外のLAN構築電子機器の構成
クライアント端末2以外のテレビジョン受像機3等のLAN構築電子機器は、それぞれ固有の機能を実現するための回路構成を有しているものの、上述したクライアント端末2の中央処理ユニット10とほぼ同様にして、LAN構築電子機器が各種処理を実行する際の処理実行環境がどのようになっているかを示す環境情報を生成し、これを1次診断用に1次診断装置4へ送信している。
(1-2) Configuration of LAN Construction Electronic Equipment Other than Client Terminal 2 LAN construction electronic equipment such as the television receiver 3 other than the client terminal 2 has a circuit configuration for realizing a unique function. However, in substantially the same manner as the central processing unit 10 of the client terminal 2 described above, environment information indicating the processing execution environment when the LAN construction electronic device executes various processes is generated. It transmits to the primary diagnostic apparatus 4 for primary diagnosis.

またかかるLAN構築電子機器は、上述したクライアント端末2の場合と同様に1次診断の際に2次診断要求信号が入力されると、これに応じて2次診断要求データを1次診断装置4に送出することにより、当該1次診断装置4を介して2次診断装置7にLAN構築電子機器に対する2次診断を依頼して実施させ得るようになされている。   Further, when the secondary diagnosis request signal is input during the primary diagnosis, the LAN construction electronic device receives the secondary diagnosis request data in response to the primary diagnosis request data as in the case of the client terminal 2 described above. The secondary diagnosis device 7 can be requested to perform a secondary diagnosis for the LAN construction electronic device via the primary diagnosis device 4 and executed.

ただしLAN構築電子機器は、それぞれ固有の機能を実現するためのハードウェア及びソフトウェアの構成に応じて、設定内容情報、ハードウェア動作環境情報、ハードウェア状態情報、累計動作時間情報及び改訂版情報のうちの一部又は全てを当該LAN構築電子機器に対する処理実行環境を示す環境情報としている。   However, according to the hardware and software configurations for realizing the unique functions, the LAN construction electronic devices have setting content information, hardware operating environment information, hardware status information, cumulative operating time information, and revised version information. Some or all of them are used as environment information indicating a processing execution environment for the LAN construction electronic device.

(1−3)オーディオアンプ6の回路構成
図3に示すようにオーディオアンプ6は、内部のマイクロコンピュータ(以下、これをマイコンと呼ぶ)40がROM41に予め記憶しているOS等の基本プログラムや、診断依頼プログラム等の各種アプリケーションプログラムをRAM42上で展開することにより、当該展開した基本プログラム及び各種アプリケーションプログラムに従って全体を統括的に制御して各種処理を実行する。
(1-3) Circuit Configuration of Audio Amplifier 6 As shown in FIG. 3, the audio amplifier 6 includes a basic program such as an OS stored in the ROM 41 in an internal microcomputer (hereinafter referred to as a microcomputer) 40, By developing various application programs such as a diagnosis request program on the RAM 42, the entire system is comprehensively controlled according to the expanded basic program and various application programs to execute various processes.

これによりマイコン40は、外部の再生装置(図示せず)から供給される音声データを入出力端子43及びシリアル配線44を順次介してオーディオデータ処理部45に取り込む。   Thereby, the microcomputer 40 takes in the audio data supplied from the external reproduction apparatus (not shown) to the audio data processing unit 45 through the input / output terminal 43 and the serial wiring 44 in order.

そしてマイコン40は、この際、ユーザにより操作入力部46から入力処理部47を介して入力される所定の設定命令等に応じてオーディオデータ処理部45を制御することにより、当該オーディオデータ処理部45により音声データにデジタル/アナログ変換処理や音質調整処理等の所定の処理を施し、得られた音声信号をシリアル配線44を介して入出力端子43から例えば外部のスピーカ(図示せず)に送出する。   At this time, the microcomputer 40 controls the audio data processing unit 45 in accordance with a predetermined setting command or the like input from the operation input unit 46 via the input processing unit 47 by the user, thereby the audio data processing unit 45. The audio data is subjected to predetermined processing such as digital / analog conversion processing and sound quality adjustment processing, and the obtained audio signal is sent from the input / output terminal 43 to, for example, an external speaker (not shown) via the serial wiring 44. .

これによりマイコン40は、外部のスピーカを介して所望の音質の音楽等を出力させてユーザに聴かせることができるようになされている。   As a result, the microcomputer 40 can output music or the like having a desired sound quality via an external speaker so that the user can listen to it.

またマイコン40は、図2について上述したクライアント端末2の場合と同様に、RAM42に対して、音声データを処理する際の各種設定項目に対する設定内容を示す設定内容情報や、入出力端子43に接続された外部の再生装置及びスピーカの機種等を示すハードウェア動作環境情報、ハードウェア状態検出部48によって検出した入出力端子43に対するスピーカや再生装置の接続の有無等を示すハードウェア状態情報、累計動作時間情報及び改訂版情報を適宜更新しながら記憶している。   Similarly to the case of the client terminal 2 described above with reference to FIG. 2, the microcomputer 40 is connected to the RAM 42 with setting content information indicating the setting content for various setting items when processing audio data, and the input / output terminal 43. Hardware operating environment information indicating the model of the external playback device and speaker, etc., hardware status information indicating whether or not the speaker or playback device is connected to the input / output terminal 43 detected by the hardware status detection unit 48, cumulative The operating time information and the revised version information are stored while being updated as appropriate.

そしてマイコン40は、オーディオアンプ6の起動時やユーザによって任意に1次診断が要求されたときには、RAM42からその時点に記憶している全ての設定内容情報、ハードウェア動作環境情報、ハードウェア状態情報、累計動作時間情報及び改訂版情報を一旦読み出して集める。   When the audio amplifier 6 is activated or when a primary diagnosis is arbitrarily requested by the user, the microcomputer 40 stores all setting content information, hardware operating environment information, hardware state information stored at that time from the RAM 42. The accumulated operation time information and the revised version information are once read and collected.

これによりマイコン40は、その集めた設定内容情報、ハードウェア動作環境情報、ハードウェア状態情報、累計動作時間情報及び改訂版情報を現在のオーディオアンプ6に対する処理実行環境がどのようになっているかを示す環境情報とし、当該環境情報と共にその環境情報を識別するための識別情報としてユーザ固有のユーザ識別情報及びオーディオアンプ6固有の機器識別情報を格納した1次診断自動要求データ又は1次診断任意要求データを生成し、これをシリアル配線44に接続されたシリアル接続外部端子49から1次診断装置4に送信することにより、当該1次診断装置4によりその環境情報の内容に基づいてオーディオアンプ6を1次診断させ得るようになされている。   As a result, the microcomputer 40 determines the current processing execution environment for the audio amplifier 6 using the collected setting content information, hardware operating environment information, hardware status information, accumulated operating time information, and revised version information. Primary diagnosis automatic request data or primary diagnosis optional request in which user identification information unique to the user and device identification information unique to the audio amplifier 6 are stored as identification information for identifying the environmental information together with the environmental information. Data is generated and transmitted to the primary diagnostic device 4 from the serial connection external terminal 49 connected to the serial wiring 44, so that the primary diagnostic device 4 controls the audio amplifier 6 based on the contents of the environmental information. The primary diagnosis can be made.

そしてマイコン40は、上述したクライアント端末2の場合と同様にオーディオアンプ6に対する1次診断の際にユーザにより操作入力部46から入力処理部47を介して2次診断要求信号が入力されると、これに応じて2次診断要求データをシリアル接続外部端子49から1次診断装置4に送信することにより、当該1次診断装置4を介して2次診断装置7にオーディオアンプ6に対する2次診断を依頼して実施させ得るようになされている。   Then, the microcomputer 40 receives a secondary diagnosis request signal from the operation input unit 46 via the input processing unit 47 during the primary diagnosis for the audio amplifier 6 as in the case of the client terminal 2 described above. In response to this, the secondary diagnosis request data is transmitted from the serial connection external terminal 49 to the primary diagnosis device 4, so that the secondary diagnosis for the audio amplifier 6 is made to the secondary diagnosis device 7 via the primary diagnosis device 4. It can be requested and implemented.

このようにしてオーディオアンプ6では、インターネット5への接続機能やLANへの接続機能を持っていなくても、本体内部にもともと設けられているシリアル配線に対して、新たにシリアル接続外部端子を接続して設けるだけの簡易な構成で家庭内の1次診断装置4及びインターネット5上の2次診断装置7に1次診断及び2次診断を実施させることができる。   In this way, the audio amplifier 6 does not have a connection function to the Internet 5 or a connection function to the LAN, but newly connects a serial connection external terminal to the serial wiring originally provided inside the main body. Thus, the primary diagnosis and the secondary diagnosis can be performed by the primary diagnosis device 4 in the home and the secondary diagnosis device 7 on the Internet 5 with a simple configuration.

(1−4)オーディオアンプ6以外のシリアル接続電子機器の構成
オーディオアンプ6以外のスピーカ等のシリアル接続電子機器は、それぞれ固有の機能を実現するための回路構成を有しているものの、上述したオーディオアンプ6のマイコン40とほぼ同様にして、シリアル接続電子機器が各種処理を実行する際の処理実行環境がどのようになっているかを示す環境情報を生成し、これをシリアル接続外部端子から1次診断用に1次診断装置4へ送信している。
(1-4) Configuration of Serially Connected Electronic Equipment Other than Audio Amplifier 6 Although serially connected electronic equipment such as speakers other than audio amplifier 6 has a circuit configuration for realizing a unique function, it has been described above. In substantially the same manner as the microcomputer 40 of the audio amplifier 6, environment information indicating the processing execution environment when the serial connection electronic device executes various processes is generated, and this is obtained from the serial connection external terminal. It transmits to the primary diagnostic apparatus 4 for the next diagnosis.

またかかるシリアル接続電子機器は、上述したオーディオアンプ6の場合と同様に1次診断の際に2次診断要求信号が入力されると、これに応じて2次診断要求データを、シリアル接続外部端子から1次診断装置4に送信することにより、当該1次診断装置4を介して2次診断装置7にシリアル接続電子機器に対する2次診断を依頼して実施させ得るようになされている。   Further, as in the case of the audio amplifier 6 described above, when such a serial connection electronic device receives a secondary diagnosis request signal during the primary diagnosis, the secondary diagnosis request data is sent to the serial connection external terminal accordingly. To the primary diagnostic apparatus 4, the secondary diagnostic apparatus 7 can be requested to perform a secondary diagnosis for the serially connected electronic device via the primary diagnostic apparatus 4.

ただしオーディオアンプ6以外のシリアル接続電子機器は、それぞれ固有の機能を実現するためのハードウェア及びソフトウェアの構成に応じて、設定内容情報、ハードウェア動作環境情報、ハードウェア状態情報、累計動作時間情報及び改訂版情報のうちの一部又は全てを当該シリアル接続電子機器に対する処理実行環境を示す環境情報としている。   However, the serial connection electronic devices other than the audio amplifier 6 have setting content information, hardware operating environment information, hardware status information, and total operating time information according to the hardware and software configurations for realizing the specific functions. In addition, part or all of the revised information is environment information indicating a processing execution environment for the serial connection electronic device.

(1−5)1次診断装置4の回路構成
図4に示すように1次診断装置4は、内部の制御部(以下、これを1次診断制御部と呼ぶ)50がROM51に予め記憶しているOS等の基本プログラムや、1次診断プログラム等の各種アプリケーションプログラムをRAM52上で展開することにより、当該展開した基本プログラム及び各種アプリケーションプログラムに従って全体を統括的に制御して各種処理を実行する。
(1-5) Circuit Configuration of Primary Diagnosis Device 4 As shown in FIG. 4, the primary diagnosis device 4 has an internal control unit (hereinafter referred to as a primary diagnosis control unit) 50 stored in the ROM 51 in advance. A basic program such as an operating system and various application programs such as a primary diagnosis program are expanded on the RAM 52, and the entire process is comprehensively controlled according to the expanded basic program and various application programs to execute various processes. .

これにより1次診断制御部50は、ハードディスクドライブ53のハードディスク内に、1次診断装置4に接続される電子機器を登録するためのデータベースを構築しておき、電子機器が接続される毎にユーザにより操作入力部54から入力処理部55を介して電子機器登録命令が入力されると、これに応じてLAN接続端子及びシリアル接続外部端子を含む外部機器インターフェース部56を介して、その接続された電子機器と通信することにより機器識別情報を取得し、当該取得した機器識別情報をデータベースに登録する。   As a result, the primary diagnosis control unit 50 builds a database for registering electronic devices connected to the primary diagnosis device 4 in the hard disk of the hard disk drive 53, and the user is connected each time an electronic device is connected. When an electronic device registration command is input from the operation input unit 54 via the input processing unit 55, the connection is made via the external device interface unit 56 including a LAN connection terminal and a serial connection external terminal accordingly. Device identification information is acquired by communicating with an electronic device, and the acquired device identification information is registered in a database.

また1次診断制御部50は、このときユーザにより操作入力部54から入力処理部55を介してその接続された電子機器の種類を判別可能な機器名称が入力されると、ハードディスク内のデータベースにその入力された機器名称を機器識別情報に対応付けて登録すると共に、電子機器毎の1次診断における各種診断項目の基準内容を示す1次診断基準情報を例えばインターネット5(図1)上の1次診断基準情報提供サーバ(図示せず)による配信又は所定の記録媒体からの再生によって取得して、データベースにその1次診断基準情報も機器識別情報と対応付けて登録する。   At this time, when the user inputs a device name that can determine the type of the connected electronic device from the operation input unit 54 via the input processing unit 55, the primary diagnosis control unit 50 stores the name in the database in the hard disk. The input device name is registered in association with the device identification information, and the primary diagnosis reference information indicating the reference contents of various diagnosis items in the primary diagnosis for each electronic device is, for example, 1 on the Internet 5 (FIG. 1). Acquired by distribution by a next diagnostic criteria information providing server (not shown) or reproduction from a predetermined recording medium, and the primary diagnostic criteria information is also registered in the database in association with the device identification information.

この状態で1次診断制御部50は、電子機器からその起動に応じて1次診断自動要求データが送信されると、これを外部機器インターフェース部56で受信して取り込む。   In this state, when the primary diagnosis automatic request data is transmitted from the electronic device in response to the activation, the primary diagnosis control unit 50 receives and captures the primary diagnosis automatic request data by the external device interface unit 56.

この場合、1次診断制御部50は、その1次診断自動要求データに格納されている環境情報の内容と、ハードディスク内のデータベースに登録している対応する1次診断基準情報(すなわち、1次診断自動要求データに格納されている機器識別情報に基づいて特定した1次診断基準情報)の内容とを比較するようにして診断対象の電子機器を1次診断することにより当該電子機器に対する1次診断結果を得る。   In this case, the primary diagnosis control unit 50 includes the contents of the environmental information stored in the primary diagnosis automatic request data and the corresponding primary diagnosis reference information (ie, the primary diagnosis reference information registered in the database in the hard disk). A primary diagnosis for the electronic device is performed by performing a primary diagnosis of the electronic device to be diagnosed so as to be compared with the content of the primary diagnosis reference information specified based on the device identification information stored in the automatic diagnosis request data. Obtain diagnostic results.

これにより1次診断制御部50は、表示処理部57を介して表示部58にその1次診断結果に基づく所定の1次診断結果提示画面を表示することにより、ユーザに対してその1次診断結果提示画面により、電子機器に対する不具合の発生の有無や、その電子機器に不具合が生じているときには当該不具合の内容及び不具合を解消するための対処法等を電子機器に対する1次診断結果として提示する。   Accordingly, the primary diagnosis control unit 50 displays a predetermined primary diagnosis result presentation screen based on the primary diagnosis result on the display unit 58 via the display processing unit 57, so that the primary diagnosis is given to the user. The result presentation screen presents the presence or absence of a defect in the electronic device, and when the electronic device has a defect, the contents of the defect and a countermeasure for solving the defect as the primary diagnosis result for the electronic device. .

そして1次診断制御部50は、ユーザに電子機器に対する1次診断結果を提示した後にそのユーザにより操作入力部54から入力処理部55を介して診断終了信号が入力され、又は電子機器からユーザによる操作入力部15(図2)の操作に応じて送信された診断終了通知データを外部機器インターフェース部56で受信して取り込むと、その診断終了信号及び診断終了通知データに応じて電子機器の環境情報及び識別情報(すなわち、ユーザ識別情報及び機器識別情報)と共に1次診断結果を格納した1次診断結果登録データを生成する。   The primary diagnosis control unit 50 presents a primary diagnosis result for the electronic device to the user, and then inputs a diagnosis end signal from the operation input unit 54 via the input processing unit 55 by the user, or from the electronic device by the user. When the diagnosis completion notification data transmitted in response to the operation of the operation input unit 15 (FIG. 2) is received and captured by the external device interface unit 56, the environmental information of the electronic device is determined according to the diagnosis completion signal and the diagnosis completion notification data. And primary diagnosis result registration data storing the primary diagnosis result together with the identification information (that is, user identification information and device identification information).

これにより1次診断制御部50は、その1次診断結果登録データを通信処理部59を介してネットワークインターフェース部60からインターネット5経由で2次診断装置7に送信することで、当該2次診断装置7に電子機器に対する環境情報及び1次診断結果を登録し、その2次診断装置7に電子機器の2次診断は依頼せずに、1次診断を終了する。   Accordingly, the primary diagnosis control unit 50 transmits the primary diagnosis result registration data from the network interface unit 60 to the secondary diagnosis device 7 via the Internet 5 via the communication processing unit 59, so that the secondary diagnosis device 7 registers the environmental information and the primary diagnosis result for the electronic device, and terminates the primary diagnosis without requesting the secondary diagnosis device 7 to perform the secondary diagnosis of the electronic device.

これに対して1次診断制御部50は、ユーザにより操作入力部54から入力処理部55を介して2次診断要求信号が入力され、又は電子機器からユーザによる操作入力部15の操作に応じて送信された2次診断要求データを外部機器インターフェース部56で受信して取り込むと、これに応じて電子機器に対し2次診断を要すると判断する。   On the other hand, in the primary diagnosis control unit 50, a secondary diagnosis request signal is input from the operation input unit 54 via the input processing unit 55 by the user, or in response to an operation of the operation input unit 15 by the user from an electronic device. When the transmitted secondary diagnosis request data is received and taken in by the external device interface unit 56, it is determined that a secondary diagnosis is required for the electronic device accordingly.

これにより1次診断制御部50は、2次診断対象となった電子機器から1次診断自動要求データとして取得していた環境情報及び識別情報(すなわち、ユーザ識別情報及び機器識別情報)と共に1次診断結果を格納した2次診断依頼データを生成し、これを通信処理部59を介してネットワークインターフェース部60からインターネット5経由で2次診断装置7に送信する。   As a result, the primary diagnosis control unit 50 performs primary processing together with environmental information and identification information (that is, user identification information and device identification information) acquired as primary diagnosis automatic request data from the electronic device that is the secondary diagnosis target. Secondary diagnosis request data storing the diagnosis result is generated, and is transmitted from the network interface unit 60 to the secondary diagnosis device 7 via the Internet 5 via the communication processing unit 59.

その結果、1次診断制御部50は、2次診断装置7から環境情報の内容に基づいて電子機器を2次診断して得られる2次診断結果提示データがインターネット5経由で送信されると、これをネットワークインターフェース部60で受信して通信処理部59を介して取り込む。   As a result, when the secondary diagnosis control unit 50 transmits secondary diagnosis result presentation data obtained through secondary diagnosis of the electronic device based on the contents of the environmental information from the secondary diagnosis device 7 via the Internet 5, This is received by the network interface unit 60 and taken in via the communication processing unit 59.

そして1次診断制御部50は、表示処理部57を介して表示部58にその2次診断結果提示データに基づく所定の2次診断結果提示画面を表示することにより、ユーザに対してその2次診断結果提示画面により電子機器に対する2次診断結果を提示する。   The primary diagnosis control unit 50 displays a predetermined secondary diagnosis result presentation screen based on the secondary diagnosis result presentation data on the display unit 58 via the display processing unit 57, so that the secondary diagnosis control unit 50 can display the secondary diagnosis result to the user. The secondary diagnosis result for the electronic device is presented on the diagnosis result presentation screen.

一方、1次診断制御部50は、電子機器からユーザによる任意の判断で1次診断任意要求データが送信されると、これを外部機器インターフェース部56で受信して取り込み、その1次診断任意要求データに格納されている機器識別情報に従ってデータベース内の同一の機器識別情報を特定すると共に、その特定した機器識別情報に当該電子機器に対する今回の1次診断の依頼日時(すなわち、現時点の日時)を、その電子機器に対する2次診断の依頼の有無を判定する際に用いる2次診断依頼判定情報として対応付けて登録する。   On the other hand, when primary diagnosis arbitrary request data is transmitted from the electronic device at an arbitrary determination by the user, the primary diagnosis control unit 50 receives and receives the primary diagnosis arbitrary request data by the external device interface unit 56, and receives the primary diagnosis arbitrary request. The same device identification information in the database is specified in accordance with the device identification information stored in the data, and the request date and time (i.e., the current date and time) of the current primary diagnosis for the electronic device is specified in the specified device identification information. The secondary diagnosis request determination information used when determining whether or not there is a secondary diagnosis request for the electronic device is registered in association with the electronic device.

そして1次診断制御部50は、その1次診断任意要求データに格納されている環境情報の内容と、ハードディスク内のデータベースに登録している対応する1次診断基準情報(すなわち、1次診断任意要求データに格納されている機器識別情報に基づいて特定した1次診断基準情報)の内容とを比較するようにして診断対象の電子機器を1次診断することにより、当該電子機器に対する1次診断結果を得る。   The primary diagnosis control unit 50 then includes the contents of the environmental information stored in the primary diagnosis arbitrary request data and the corresponding primary diagnosis reference information (that is, the primary diagnosis arbitrary information registered in the database in the hard disk). The primary diagnosis of the electronic device is performed by performing a primary diagnosis of the electronic device to be diagnosed by comparing the content of the primary diagnosis standard information specified based on the device identification information stored in the request data. Get results.

これにより1次診断制御部50は、表示処理部57を介して表示部58にその1次診断結果に基づく所定の1次診断結果提示画面を表示することにより、ユーザに対してその1次診断結果提示画面により、電子機器に生じている不具合を特定できずに的確に診断できなかったことや、その電子機器に生じている不具合の内容及び不具合を解消するための対処法等を電子機器に対する1次診断結果として提示する。   Accordingly, the primary diagnosis control unit 50 displays a predetermined primary diagnosis result presentation screen based on the primary diagnosis result on the display unit 58 via the display processing unit 57, so that the primary diagnosis is given to the user. On the result display screen, the failure that occurred in the electronic device could not be identified and the diagnosis could not be made accurately, and the details of the failure that occurred in the electronic device and the corrective measures for the failure Presented as the primary diagnosis result.

ここで1次診断制御部50は、電子機器に生じている不具合の内容と当該不具合を解消するための対処法とを特定した1次診断結果を得ると、ハードディスク内のデータベースに登録している2次診断依頼判定情報に基づいて、2次診断装置7にその電子機器の2次診断を依頼するか否かを自動的に判定する。   Here, when the primary diagnosis control unit 50 obtains the primary diagnosis result specifying the content of the malfunction occurring in the electronic device and the countermeasure for solving the malfunction, it is registered in the database in the hard disk. Based on the secondary diagnosis request determination information, it is automatically determined whether or not to request a secondary diagnosis of the electronic device from the secondary diagnosis device 7.

その結果、1次診断制御部50は、今回診断対象となった電子機器を初めて1次診断した場合やその電子機器に対する前回の1次診断から今回の1次診断までの期間が予め選定された所定期間以上のときには、電子機器に対して頻繁に不具合が生じているわけではないので2次診断を依頼しないと判定する。   As a result, the primary diagnosis control unit 50 preliminarily selects the period from the previous primary diagnosis to the current primary diagnosis when the electronic apparatus that is the current diagnosis target is subjected to the primary diagnosis for the first time. When the period is longer than the predetermined period, it is determined that the secondary diagnosis is not requested because the electronic device does not frequently have a problem.

これにより1次診断制御部50は、このように2次診断装置7に電子機器の2次診断を依頼しないと判定すると、当該電子機器の環境情報及び1次診断結果並びに識別情報を格納した1次診断結果登録データを生成し、これを通信処理部59を介してネットワークインターフェース部60から2次診断装置7に送信することでその環境情報及び1次診断結果を登録し、当該2次診断装置7に電子機器の2次診断は依頼せずに、1次診断を終了する。   Accordingly, when the primary diagnosis control unit 50 determines that the secondary diagnosis of the electronic device is not requested to the secondary diagnosis device 7 in this way, the environment information, the primary diagnosis result, and the identification information of the electronic device are stored. Next diagnostic result registration data is generated, and this is transmitted from the network interface unit 60 to the secondary diagnostic device 7 via the communication processing unit 59 to register the environmental information and the primary diagnostic result. The primary diagnosis is terminated without requesting the secondary diagnosis of the electronic device to 7.

これに対して1次診断制御部50は、2次診断依頼判定情報に基づいて、今回診断対象となった電子機器に対する前回の1次診断から今回の1次診断までの期間が予め選定された所定期間よりも短いときには、例えば電子機器に経年変化による劣化で不具合が生じ易くなっていると推測して2次診断装置7に1次診断とは異なる2次診断を依頼すると判定する。   On the other hand, based on the secondary diagnosis request determination information, the primary diagnosis control unit 50 preliminarily selects a period from the previous primary diagnosis to the current primary diagnosis for the electronic device that is the current diagnosis target. When it is shorter than the predetermined period, it is determined that the secondary diagnosis device 7 is requested to perform a secondary diagnosis different from the primary diagnosis by assuming that the electronic device is likely to be defective due to deterioration over time.

また1次診断制御部50は、2次診断依頼判定情報に基づいて、2次診断装置7に電子機器の2次診断を依頼しないと判定したときでも、ユーザにより操作入力部54から入力処理部55を介して2次診断要求信号が入力され、又は電子機器からユーザによる操作入力部15(図2)の操作に応じて送信された2次診断要求データを外部機器インターフェース部56で受信して取り込むと、これに応じて2次診断装置7に電子機器の2次診断を依頼する判定し直す。   Further, even when the primary diagnosis control unit 50 determines that the secondary diagnosis apparatus 7 is not requested to perform the secondary diagnosis of the electronic device based on the secondary diagnosis request determination information, the input processing unit is input from the operation input unit 54 by the user. The secondary diagnosis request signal is input via the terminal 55 or the secondary diagnosis request data transmitted in response to the operation of the operation input unit 15 (FIG. 2) by the user from the electronic device is received by the external device interface unit 56. When it is taken in, the secondary diagnosis device 7 is re-determined to request the secondary diagnosis of the electronic device accordingly.

さらに1次診断制御部50は、ユーザにより電子機器が動作中に各種処理を正常に実行しないと判断されたにもかかわらずに、その電子機器に対して何ら不具合を検出し得なかった不適切な1次診断結果を得たときは、電子機器に実際に生じている不具合を1次診断では特定することができなかったことにより当該電子機器に対して1次診断とは異なる2次診断を要すると自動的に判断し、その結果2次診断装置7に電子機器の2次診断を依頼すると判定する。   Furthermore, the primary diagnosis control unit 50 is improper in that it has not been able to detect any problems with the electronic device even though it is determined by the user that the various types of processing are not normally performed while the electronic device is operating. When the primary diagnosis result is obtained, the secondary diagnosis different from the primary diagnosis is performed on the electronic device because the failure actually occurring in the electronic device cannot be specified by the primary diagnosis. It is automatically determined that it is necessary, and as a result, it is determined that the secondary diagnosis apparatus 7 is requested to perform a secondary diagnosis of the electronic device.

このようにして1次診断制御部50は、2次診断装置7に電子機器の2次診断を依頼すると判定すると、上述と同様に2次診断対象となった電子機器から1次診断任意要求データとして取得していた環境情報及び識別情報と共に1次診断結果を格納した2次診断依頼データを生成し、これを通信処理部59を介してネットワークインターフェース部60からインターネット5経由で2次診断装置7に送信する。   When the primary diagnosis control unit 50 determines that the secondary diagnosis device 7 requests the secondary diagnosis of the electronic device in this manner, the primary diagnosis arbitrary request data from the electronic device that is the secondary diagnosis target as described above. Secondary diagnosis request data storing the primary diagnosis result together with the environmental information and the identification information acquired as above is generated, and this is transmitted from the network interface unit 60 via the communication processing unit 59 via the Internet 5 to the secondary diagnosis device 7. Send to.

これにより1次診断制御部50は、2次診断装置7から環境情報の内容に基づいて電子機器を2次診断して得られる2次診断結果提示データがインターネット5経由で送信されると、これをネットワークインターフェース部60で受信して通信処理部59を介して取り込み、表示処理部57を介して表示部58にその2次診断結果提示データに基づく所定の2次診断結果提示画面を表示することにより、ユーザに対してその2次診断結果提示画面により電子機器に対する2次診断結果を提示する。   As a result, when the secondary diagnosis result presentation data obtained by performing the secondary diagnosis of the electronic device based on the contents of the environmental information is transmitted from the secondary diagnosis device 7 via the Internet 5, Is received by the network interface unit 60 and received via the communication processing unit 59, and a predetermined secondary diagnosis result presentation screen based on the secondary diagnosis result presentation data is displayed on the display unit 58 via the display processing unit 57. Thus, the secondary diagnosis result for the electronic device is presented to the user on the secondary diagnosis result presentation screen.

このようにして1次診断制御部50は、電子機器を1次診断し得ると共にその電子機器に対する2次診断を2次診断装置7に依頼し得るようになされている。   In this way, the primary diagnosis control unit 50 can make a primary diagnosis of an electronic device and can request the secondary diagnosis device 7 to perform a secondary diagnosis on the electronic device.

(1−6)2次診断装置7の回路構成
図5に示すように2次診断装置7は、内部の制御部(以下、これを2次診断制御部と呼ぶ)65がROM66に予め記憶しているOS等の基本プログラムや2次診断プログラム等の各種アプリケーションプログラムをRAM67上で展開することにより、当該展開した基本プログラム及び各種アプリケーションプログラムに従って全体を統括的に制御して各種処理を実行する。
(1-6) Circuit Configuration of Secondary Diagnostic Device 7 As shown in FIG. 5, the secondary diagnostic device 7 has an internal control unit 65 (hereinafter referred to as a secondary diagnostic control unit) 65 stored in the ROM 66 in advance. Various application programs such as a basic program such as an OS and a secondary diagnosis program are expanded on the RAM 67, and the entire process is comprehensively controlled according to the expanded basic program and various application programs to execute various processes.

これにより2次診断制御部65は、ハードディスクドライブ68のハードディスク内に環境情報及び識別情報並びに1次診断結果を登録するためのデータベースを構築しておき、ユーザに対して2次診断装置7の利用を許可した際に例えば1次診断装置4からそのユーザのユーザ識別情報を取得してデータベースに登録すると共に、1次診断装置4に新たな電子機器が接続される毎に当該1次診断装置4からその新たに接続された電子機器の機器識別情報及び機器名称を取得してデータベースにユーザ識別情報と対応付けて登録する。   As a result, the secondary diagnosis control unit 65 constructs a database for registering environmental information, identification information, and primary diagnosis results in the hard disk of the hard disk drive 68, and uses the secondary diagnosis device 7 to the user. For example, the user identification information of the user is acquired from the primary diagnostic device 4 and registered in the database, and the primary diagnostic device 4 is connected to the primary diagnostic device 4 each time a new electronic device is connected. Then, the device identification information and device name of the newly connected electronic device are acquired and registered in the database in association with the user identification information.

また2次診断制御部65は、データベースに新たな種類の電子機器の機器識別情報及び機器名称を登録する毎に、その電子機器に実装されるソフトウェアを識別可能なソフトウェア識別情報と当該ソフトウェアの改訂版とを対応付けて生成された比較基準とする改訂版情報(以下、これを特に基準改訂版情報と呼ぶ)を機器名称と対応付けてデータベースに登録すると共に、ソフトウェアが改訂されたときには、その改訂に応じて最新の基準改訂版情報を改訂前の基準改訂版情報に上書きして登録することにより当該基準改訂版情報の内容を常に最新のものに更新する。   Each time the secondary diagnosis control unit 65 registers the device identification information and device name of a new type of electronic device in the database, the software identification information that can identify the software installed in the electronic device and the revision of the software. The revision information (hereinafter referred to as “standard revision information”), which is generated by associating the version with the reference, is registered in the database in association with the device name, and when the software is revised, In accordance with the revision, the latest standard revision information is overwritten on the previous standard revision information and registered, so that the contents of the standard revision information are always updated to the latest.

さらに2次診断制御部65は、初期起動時には例えば電子機器の製造会社でその電子機器に対する耐久試験を実施した場合の当該電子機器に対する初期起動からハードディスクドライブやコンパクトディスクドライブ等のハードウェアが故障した時点までの累計動作時間を示すハードウェア故障時間情報を外部から順次取得してハードディスクドライブ68のハードディスクに電子機器の種類毎に分類して(すなわち、機器名称に対応付けて)蓄積する。   Further, at the time of initial startup, the secondary diagnosis control unit 65 has failed in hardware such as a hard disk drive or a compact disk drive from the initial startup of the electronic device when, for example, an electronic device manufacturer conducts an endurance test on the electronic device. Hardware failure time information indicating the accumulated operation time up to the time is sequentially acquired from the outside, and is classified and stored in the hard disk of the hard disk drive 68 for each electronic device type (that is, associated with the device name).

これにより2次診断制御部65は、故障統計情報生成部69において、ハードディスクから電子機器の種類毎のハードウェア故障時間情報を読み出して統計をとることで当該電子機器の種類毎にハードウェアに対する故障発生時期の推測に用いる故障発生時期統計情報を生成し、これをハードディスクに電子機器の種類毎に分類して(すなわち、機器名称に対応付けて)記憶する。   As a result, the secondary diagnosis control unit 65 reads out the hardware failure time information for each type of electronic device from the hard disk in the failure statistics information generation unit 69, and takes the statistics to obtain a failure for the hardware for each type of the electronic device. The failure occurrence time statistical information used to estimate the occurrence time is generated and stored in the hard disk for each type of electronic device (that is, associated with the device name).

この状態で2次診断制御部65は、1次診断装置4からインターネット5(図1)経由で送信された1次診断結果登録データをネットワークインターフェース部70で受信して通信処理部71を介して取り込むと、その1次診断結果登録データに格納されている識別情報と、ハードディスク内のデータベースに予め登録している識別情報とを用いて、1次診断された電子機器に対する認証処理を実行する。   In this state, the secondary diagnosis control unit 65 receives the primary diagnosis result registration data transmitted from the primary diagnosis apparatus 4 via the Internet 5 (FIG. 1) by the network interface unit 70 and passes through the communication processing unit 71. When fetched, identification processing stored in the primary diagnosis result registration data and identification information registered in advance in the database in the hard disk are used to perform authentication processing for the electronic device that has been subjected to primary diagnosis.

その結果、2次診断制御部65は、電子機器を認証すると、その1次診断結果登録データに格納されている環境情報及び1次診断結果を識別情報と対応付けてハードディスク内のデータベースに登録する。   As a result, when authenticating the electronic device, the secondary diagnosis control unit 65 registers the environmental information and the primary diagnosis result stored in the primary diagnosis result registration data in the database in the hard disk in association with the identification information. .

また2次診断制御部65は、1次診断装置4からインターネット5経由で送信された2次診断依頼データをネットワークインターフェース部70で受信して通信処理部71を介して取り込むと、その2次診断依頼データに格納されている識別情報と、ハードディスク内のデータベースに予め登録している識別情報とを用いて2次診断対象の電子機器に対する認証処理を実行する。   Further, when the secondary diagnosis control unit 65 receives the secondary diagnosis request data transmitted from the primary diagnosis device 4 via the Internet 5 by the network interface unit 70 and imports it via the communication processing unit 71, the secondary diagnosis requesting data is received. Using the identification information stored in the request data and the identification information registered in advance in the database in the hard disk, authentication processing for the electronic device to be subjected to the secondary diagnosis is executed.

その結果、2次診断制御部65は、2次診断対象の電子機器を認証すると、その2次診断依頼データに格納されている環境情報及び1次診断結果を識別情報と対応付けてハードディスク内のデータベースに登録する。   As a result, when the secondary diagnosis control unit 65 authenticates the electronic device to be subjected to the secondary diagnosis, the environmental information and the primary diagnosis result stored in the secondary diagnosis request data are associated with the identification information in the hard disk. Register in the database.

そして2次診断制御部65は、電子機器に対する2次診断として、データベースに登録した環境情報の一部でなる改訂版情報と、当該環境情報に対応付いている機器名称によって特定した基準改訂版情報とを比較することにより、当該電子機器に実装されているソフトウェアが最新の改訂版のものであるか否かを判別する。   Then, the secondary diagnosis control unit 65, as the secondary diagnosis for the electronic device, the revised version information which is a part of the environmental information registered in the database, and the reference revised version information specified by the device name associated with the environmental information. To determine whether or not the software installed in the electronic device is the latest revised version.

また2次診断制御部65は、電子機器に対する2次診断として、データベースに登録した環境情報の一部でなる当該電子機器の累計動作時間情報と、その環境情報に対応付いている機器名称によって特定した故障発生時期統計情報とに基づいて、その電子機器のハードウェアに対する故障発生時期を推測する。   In addition, the secondary diagnosis control unit 65 specifies, as a secondary diagnosis for the electronic device, the cumulative operation time information of the electronic device that is a part of the environmental information registered in the database and the device name associated with the environmental information. Based on the failure occurrence time statistical information, the failure occurrence time for the hardware of the electronic device is estimated.

このようにして2次診断制御部65は、ソフトウェアの改訂版に対する判別結果とハードウェアに対する故障発生時期の推測結果とを電子機器に対する2次診断結果として、これを識別情報と対応付けてハードディスク内のデータベースに登録すると共に、その2次診断結果を提示するための2次診断結果提示データを生成して、これを通信処理部71を介してネットワークインターフェース部70からインターネット5経由で1次診断装置4に送信する。   In this manner, the secondary diagnosis control unit 65 associates the determination result for the revised version of the software and the estimation result of the failure occurrence time for the hardware as the secondary diagnosis result for the electronic device, and associates this with the identification information in the hard disk. The secondary diagnostic result presentation data for presenting the secondary diagnostic result is generated, and the primary diagnostic apparatus is generated from the network interface unit 70 via the communication processing unit 71 via the Internet 5. 4 to send.

ところで2次診断制御部65は、1次診断装置4から送信された1次診断結果登録データ及び2次診断依頼データに格納されている1次診断結果をデータベースに登録して蓄積していることにより、当該登録した1次診断結果に基づいて電子機器に対する1次診断の際に、2次診断で故障発生時期の推測対象となるハードウェアが故障していると診断されたか否かを判別する。   By the way, the secondary diagnosis control unit 65 registers and accumulates in the database the primary diagnosis results stored in the primary diagnosis result registration data and the secondary diagnosis request data transmitted from the primary diagnosis device 4. Based on the registered primary diagnosis result, it is determined whether or not the hardware for which the failure occurrence time is estimated in the secondary diagnosis has been diagnosed in the primary diagnosis for the electronic device. .

その結果、2次診断制御部65は、電子機器に対する1次診断の際に、2次診断で故障発生時期の推測対象となるハードウェアが故障していると診断されているときには、その電子機器の環境情報の一部でなる累計動作時間情報を当該ハードウェアが故障した時点に極力近似している累計動作時間を示すものとして故障統計情報生成部69に送出する。   As a result, when the secondary diagnosis control unit 65 performs a primary diagnosis on the electronic device and the secondary diagnosis diagnoses that the hardware that is the target of the failure occurrence time is in failure, the electronic device The accumulated operation time information, which is a part of the environmental information, is sent to the failure statistics information generation unit 69 as indicating the accumulated operation time as close as possible to the time when the hardware has failed.

これにより2次診断制御部65は、故障統計情報生成部69において、ハードディスクに蓄積していたハードウェア故障時間情報に、電子機器の累計動作時間情報を加えて改めて統計をとることで故障発生時期統計情報を生成し直し、これをハードディスクに対して、生成し直す前の故障発生時期統計情報に上書きして記憶することにより当該故障発生時期統計情報の内容を更新する。   As a result, the secondary diagnosis control unit 65 causes the failure statistics information generation unit 69 to add the accumulated operation time information of the electronic device to the hardware failure time information stored in the hard disk and take the statistics again to determine the failure occurrence time. The contents of the failure occurrence time statistical information are updated by regenerating the statistical information and overwriting the hard disk with the failure occurrence time statistical information before being regenerated.

このようにして2次診断制御部65は、1次診断装置4において電子機器のハードウェアが故障していると診断される毎に、当該ハードウェアを有する電子機器の1次診断のときの累計動作時間情報をハードウェア故障時間情報に加えて統計をとり直すことで電子機器の種類毎の故障発生時期統計情報を、単に評価試験に即したものから当該電子機器に対する実際の使用状況に即して修正することができる。   In this way, each time the primary diagnosis control unit 65 diagnoses that the hardware of the electronic device has failed in the primary diagnosis device 4, the cumulative total at the time of the primary diagnosis of the electronic device having the hardware. By adding the operating time information to the hardware failure time information and taking the statistics again, the failure occurrence time statistical information for each type of electronic device is based on the actual usage status of the electronic device from the one based on the evaluation test. Can be corrected.

従って2次診断制御部65は、電子機器に対する1次診断が順次実施される毎に、環境情報の一部でなる累計動作時間情報を加えて故障発生時期統計情報を修正することで、電子機器に対する実際の使用状況に即してハードウェアに対する故障発生時期の推測精度を向上させることができる。   Accordingly, the secondary diagnosis control unit 65 corrects the failure occurrence time statistical information by adding the cumulative operation time information that is a part of the environmental information every time the primary diagnosis is sequentially performed on the electronic device. It is possible to improve the accuracy of estimating the failure occurrence time for hardware in accordance with the actual usage situation.

因みに2次診断制御部65は、2次診断の際に情報提示装置8から、診断の説明を要求したユーザのユーザ識別情報を格納した診断結果要求データが送信されると、これを外部機器インターフェース部72で受信して取り込む。   Incidentally, when the diagnosis result request data storing the user identification information of the user who requested the explanation of the diagnosis is transmitted from the information presentation device 8 at the time of the secondary diagnosis, the secondary diagnosis control unit 65 transmits the diagnosis result request data to the external device interface. Received and received by the unit 72.

そして2次診断制御部65は、診断結果要求データに格納されているユーザ識別情報に基づいて、ハードディスク内のデータベースから対応する環境情報及び1次診断結果並びに2次診断結果を読み出すと共に、当該読み出した環境情報及び1次診断結果並びに2次診断結果を診断結果提示データとして外部機器インターフェース部72から情報提示装置8に送信することにより当該情報提示装置8においてオペレータにその環境情報と共に1次診断結果及び2次診断結果を提示させ得るようになされている。   Based on the user identification information stored in the diagnosis result request data, the secondary diagnosis control unit 65 reads out the corresponding environmental information, the primary diagnosis result, and the secondary diagnosis result from the database in the hard disk, and reads out the corresponding information. By transmitting the environmental information, the primary diagnosis result, and the secondary diagnosis result as diagnosis result presentation data from the external device interface unit 72 to the information presentation device 8, the information presentation device 8 informs the operator of the primary diagnosis result together with the environmental information. And a secondary diagnosis result can be presented.

(1−7)情報提示装置8の回路構成
図6に示すように情報提示装置8は、内部の制御部(以下、これを装置制御部と呼ぶ)75がROM76に予め記憶しているOS等の基本プログラムや各種アプリケーションプログラムをRAM77上で展開することにより、当該展開した基本プログラム及び各種アプリケーションプログラムに従って全体を統括的に制御して各種処理を実行する。
(1-7) Circuit Configuration of Information Presentation Device 8 As shown in FIG. 6, the information presentation device 8 includes an OS or the like that is stored in advance in the ROM 76 by an internal control unit 75 (hereinafter referred to as a device control unit) 75. These basic programs and various application programs are expanded on the RAM 77, whereby the overall control is performed in accordance with the expanded basic programs and various application programs to execute various processes.

これにより装置制御部75は、1次診断装置4から電子機器に対する1次診断結果及び2次診断結果の詳細な説明を要求する説明要求データがインターネット5(図1)経由で送信されると、これをネットワークインターフェース部78で受信して通信処理部79を介して取り込む。   As a result, the device control unit 75 transmits the explanation request data requesting detailed explanation of the primary diagnosis result and the secondary diagnosis result for the electronic device from the primary diagnosis device 4 via the Internet 5 (FIG. 1). This is received by the network interface unit 78 and taken in via the communication processing unit 79.

そして装置制御部75は、このとき説明要求データに基づいて得られたユーザ識別情報を格納した診断結果要求データを生成し、これを外部機器インターフェース部80から2次診断装置7に送信する。   Then, the device control unit 75 generates diagnosis result request data storing the user identification information obtained based on the explanation request data at this time, and transmits this to the secondary diagnosis device 7 from the external device interface unit 80.

その結果、装置制御部75は、2次診断装置7から送信された診断結果提示データを外部機器インターフェース部80で受信して取り込み、これをRAM77に一時記憶する。   As a result, the device control unit 75 receives and takes in the diagnosis result presentation data transmitted from the secondary diagnosis device 7 by the external device interface unit 80 and temporarily stores it in the RAM 77.

この後、装置制御部75は、オペレータにより操作入力部81から入力処理部82を介して診断結果の表示要求信号が入力されると、これに応じてRAM77から診断結果提示データを読み出すと共に、当該読み出した診断結果提示データを表示処理部83を介して表示部84に送出することにより当該表示部84に電子機器の環境情報と共に1次診断結果及び2次診断結果を表示する。   Thereafter, when a diagnostic result display request signal is input from the operation input unit 81 via the input processing unit 82 by the operator, the apparatus control unit 75 reads the diagnostic result presentation data from the RAM 77 in response to this, and By sending out the read diagnosis result presentation data to the display unit 84 via the display processing unit 83, the primary diagnosis result and the secondary diagnosis result are displayed on the display unit 84 together with the environmental information of the electronic device.

これにより装置制御部75は、オペレータに表示部84を介して電子機器に対する1次診断結果及び2次診断結果を提示すると共に、その際に当該電子機器の環境情報も合わせて提示することにより、1次診断結果及び2次診断結果の内容を容易かつ的確に認識させ、かくしてオペレータから例えば電話でユーザに電子機器に対する1次診断結果及び2次診断結果の内容を詳細に説明させ得るようになされている。   Thereby, the apparatus control unit 75 presents the primary diagnosis result and the secondary diagnosis result for the electronic device to the operator via the display unit 84, and also presents the environment information of the electronic device together with the result. The contents of the primary diagnosis result and the secondary diagnosis result can be easily and accurately recognized, so that the operator can explain the contents of the primary diagnosis result and the secondary diagnosis result for the electronic device in detail by the operator, for example, by telephone. ing.

(2)電子機器診断処理シーケンス
かかる機器診断システム1では、上述したように1次診断装置4に接続された各種電子機器を当該1次診断装置4によって1次診断すると共に、その1次診断の結果、これとは異なる2次診断を要するときには2次診断装置7によって2次診断するようにしてこれら電子機器、1次診断装置4及び2次診断装置7により電子機器診断処理シーケンスを実行している。
(2) Electronic Device Diagnosis Processing Sequence In the device diagnosis system 1, as described above, various electronic devices connected to the primary diagnosis device 4 are primarily diagnosed by the primary diagnosis device 4 and the primary diagnosis is performed. As a result, when a secondary diagnosis different from this is required, a secondary diagnosis is performed by the secondary diagnosis device 7, and an electronic device diagnosis processing sequence is executed by these electronic devices, the primary diagnosis device 4, and the secondary diagnosis device 7. Yes.

そして機器診断システム1では、かかる電子機器診断処理シーケンスに対し、電子機器からその起動に応じて1次診断装置4に自動的に1次診断を要求する1次診断自動要求手法と、当該電子機器からユーザの判断で1次診断装置4に任意に1次診断を要求する1次診断任意要求手法との大別して2種類の手法を適用している。   In the device diagnosis system 1, a primary diagnosis automatic request method for automatically requesting a primary diagnosis from the electronic device to the primary diagnosis device 4 in response to the activation of the electronic device diagnosis processing sequence, and the electronic device Thus, two types of techniques are applied, which are roughly divided from the primary diagnosis arbitrary request technique for arbitrarily requesting the primary diagnosis to the primary diagnosis apparatus 4 at the judgment of the user.

このため以下には、まず1次診断自動要求手法を適用した電子機器診断処理シーケンスについて説明し、次いで1次診断任意要求手法を適用した電子機器診断処理シーケンスについても説明する。   Therefore, hereinafter, an electronic device diagnosis processing sequence to which the primary diagnosis automatic request method is applied will be described first, and then an electronic device diagnosis processing sequence to which the primary diagnosis arbitrary request method is applied will also be described.

ただし以下の電子機器診断処理シーケンスについては、1次診断及び2次診断の内容を明確にするうえで、診断対象の電子機器を図2について上述したクライアント端末2として説明する。   However, in the following electronic device diagnosis processing sequence, the electronic device to be diagnosed will be described as the client terminal 2 described above with reference to FIG. 2 in order to clarify the contents of the primary diagnosis and the secondary diagnosis.

(2−1)1次診断自動要求手法を適用した電子機器診断処理シーケンス
(2−1−1)2次診断における診断項目をクライアント端末2に実装されたソフトウェアの改訂版の判別及びハードディスクドライブ33に対する故障発生時期の推測とした第1の電子機器診断処理シーケンス
機器診断システム1においてクライアント端末2の中央処理ユニット10は、操作入力部15を介して入力された起動要求信号に応じて当該クライアント端末2を起動すると、ROM11から読み出した診断依頼プログラムに従って図7(A)、図8(A)及び図9(A)に示す診断依頼処理手順RT11を開始する。
(2-1) Electronic Device Diagnosis Processing Sequence Applying the Primary Diagnosis Automatic Request Method (2-1-1) Discrimination of the revised version of the software installed in the client terminal 2 and the hard disk drive 33 The first electronic device diagnostic processing sequence in which the failure occurrence time is estimated for the central processing unit 10 of the client terminal 2 in the device diagnostic system 1, in response to the activation request signal input via the operation input unit 15 2 is started, the diagnostic request processing procedure RT11 shown in FIGS. 7A, 8A, and 9A is started in accordance with the diagnostic request program read from the ROM 11.

中央処理ユニット10は、診断依頼処理手順RT11を開始すると、ステップSP111において起動要求信号の入力に応じて、ハードディスク及びRAM13にその時点で記憶している設定内容情報、ハードウェア動作環境情報、ハードウェア状態情報、累計動作時間情報及び改訂版情報を集めて現在のクライアント端末2に対する環境情報とし、これを送信用としてハードディスクに一時記憶した後、次のステップSP112移る。   When the central processing unit 10 starts the diagnosis request processing procedure RT11, in response to the input of the activation request signal in step SP111, the central processing unit 10 stores the setting content information, hardware operating environment information, hardware stored in the hard disk and the RAM 13 at that time. The status information, accumulated operation time information, and revised version information are collected and used as environment information for the current client terminal 2 and temporarily stored in the hard disk for transmission, and then the process proceeds to the next step SP112.

ステップSP112において中央処理ユニット10は、ハードディスクに送信用として一時記憶した環境情報と共に識別情報を格納した1次診断自動要求データを生成し、これを外部機器インターフェース部30から1次診断装置4に送信して、次のステップSP113に移る。   In step SP112, the central processing unit 10 generates primary diagnosis automatic request data storing identification information together with environment information temporarily stored for transmission on the hard disk, and transmits this to the primary diagnosis device 4 from the external device interface unit 30. Then, the process proceeds to the next step SP113.

このとき1次診断装置4の1次診断制御部50は、ROM51に記憶している1次診断プログラムに従って図7(B)、図8(B)及び図9(B)に示す1次診断処理手順RT21を開始している。   At this time, the primary diagnosis control unit 50 of the primary diagnosis apparatus 4 performs the primary diagnosis processing shown in FIGS. 7B, 8B, and 9B according to the primary diagnosis program stored in the ROM 51. Procedure RT21 is started.

1次診断制御部50は、1次診断処理手順RT21を開始すると、ステップSP211においてクライアント端末2から送信される1次診断自動要求データの受信を待ち受け、その1次診断自動要求データを外部機器インターフェース部56で受信して取り込むと、次のステップSP212に移る。   When starting the primary diagnosis processing procedure RT21, the primary diagnosis control unit 50 waits for reception of primary diagnosis automatic request data transmitted from the client terminal 2 in step SP211 and sends the primary diagnosis automatic request data to the external device interface. When the data is received and captured by the unit 56, the process proceeds to the next step SP212.

ステップSP212において1次診断制御部50は、1次診断自動要求データに格納されている環境情報の内容と、ハードディスク内のデータベースに登録しているクライアント端末2用の1次診断基準情報(すなわち、1次診断自動要求データに格納されている機器識別情報に基づいて特定した1次診断基準情報)の内容とを比較するようにしてクライアント端末2を1次診断する。   In step SP212, the primary diagnosis control unit 50 includes the contents of the environmental information stored in the primary diagnosis automatic request data and the primary diagnosis reference information for the client terminal 2 registered in the database in the hard disk (that is, The client terminal 2 is primarily diagnosed so as to be compared with the content of the primary diagnosis reference information specified based on the device identification information stored in the primary diagnosis automatic request data.

これにより1次診断制御部50は、その1次診断によりクライアント端末2に対して、各種設定項目にそれぞれ実行対象の処理に合わせた適切な設定内容が設定されていると共に、ハードウェアの動作環境がその実行対象の処理に合わせて適切に整えられ、さらにハードウェアが当該実行対象の処理に合わせて適切に動作していることを検出すると、当該クライアント端末2に対して何ら不具合は生じていないと判断してその判断結果を1次診断結果とする。   As a result, the primary diagnosis control unit 50 sets the appropriate setting contents according to the process to be executed in the various setting items for the client terminal 2 by the primary diagnosis, and the hardware operating environment. Is appropriately arranged in accordance with the process to be executed, and further detecting that the hardware is appropriately operating in accordance with the process to be executed, there is no problem with the client terminal 2. And the determination result is used as the primary diagnosis result.

これに対して1次診断制御部50は、その1次診断によりクライアント端末2に対して、各種設定項目に対する実行対象の処理に合わない不適切な設定内容(すなわち、再生専用の記録媒体に対する記録設定等)や、その実行対象の処理に合わないハードウェアの不適切な動作環境(すなわち、処理に合わない種類の記録媒体の装填や携帯型記録再生装置の接続等)、また実行対象の処理に合わないハードウェアの不適切な状態(すなわち、スピーカの未接続や、レーザ光の光量、光ピックアップの移動速度及びハードディスクドライブ33におけるリトライ回数が規定範囲外である等)を検出すると、当該クライアント端末2に対してその検出した内容を原因とする不具合が生じていると判断しその判断結果を1次診断結果とする。   On the other hand, the primary diagnosis control unit 50 causes the client terminal 2 to perform inappropriate setting content that does not match the execution target process for various setting items (that is, recording on a reproduction-only recording medium). Settings), inappropriate hardware operating environment that does not match the processing to be executed (that is, loading of a recording medium of a type that does not match the processing, connection of a portable recording / reproducing device, etc.), and processing to be executed If an inappropriate hardware state that does not meet the requirements (that is, the speaker is not connected, the amount of laser light, the moving speed of the optical pickup, the number of retries in the hard disk drive 33 is out of the specified range, etc.) It is determined that a problem caused by the detected content has occurred with respect to the terminal 2, and the determination result is used as the primary diagnosis result.

そして1次診断制御部50は、このようにクライアント端末2に対する1次診断結果を得ると、次のステップSP213に移る。   When the primary diagnosis control unit 50 obtains the primary diagnosis result for the client terminal 2 as described above, the primary diagnosis control unit 50 proceeds to the next step SP213.

ステップSP213において1次診断制御部50は、ステップSP212においてクライアント端末2に何ら不具合が生じてはいないと判断した1次診断結果を得ると、その1次診断結果に基づき表示処理部57を介して表示部58に例えば図10に示すような第1の1次診断結果提示画面90を表示する。   In step SP213, when the primary diagnosis control unit 50 obtains the primary diagnosis result determined that no problem has occurred in the client terminal 2 in step SP212, the primary diagnosis control unit 50 uses the display processing unit 57 based on the primary diagnosis result. For example, a first primary diagnosis result presentation screen 90 as shown in FIG. 10 is displayed on the display unit 58.

この場合、第1の1次診断結果提示画面90には、クライアント端末2の機器識別情報と、ハードディスク内のデータベースの登録情報とにより特定した当該クライアント端末2の機器名称90Aを文中に挿入した例えば「クライアント端末に対する1次診断の結果、何ら不具合は生じていませんので、そのまま使用できます。」のようにクライアント端末2が各種処理を正常に実行し得る状態であることを提示する1次診断結果提示文90Bが表示されている。   In this case, in the first primary diagnosis result presentation screen 90, the device name 90A of the client terminal 2 specified by the device identification information of the client terminal 2 and the registration information of the database in the hard disk is inserted in the sentence. Primary diagnosis that indicates that the client terminal 2 is able to execute various processes normally as shown in “No problems have occurred as a result of the primary diagnosis for the client terminal, and can be used as is.” A result presentation sentence 90B is displayed.

これにより1次診断制御部50は、ユーザに対して第1の1次診断結果提示画面90により、クライアント端末2に何ら不具合が生じてはいないことで各種処理を正常に実行し得ることを当該クライアント端末2に対する1次診断結果として提示する。   As a result, the primary diagnosis control unit 50 confirms that the first primary diagnosis result presentation screen 90 for the user can normally execute various processes because there is no problem in the client terminal 2. Presented as a primary diagnosis result for the client terminal 2.

これに対して1次診断制御部50は、ステップSP212においてクライアント端末2に不具合が生じていると判断した1次診断結果を得ると、その1次診断結果に基づき表示処理部57を介して表示部58に例えば図11に示すような第2の1次診断結果提示画面91を表示する。   On the other hand, when the primary diagnosis control unit 50 obtains the primary diagnosis result that is determined to be defective in the client terminal 2 in step SP212, the primary diagnosis control unit 50 displays the result via the display processing unit 57 based on the primary diagnosis result. For example, a second primary diagnosis result presentation screen 91 as shown in FIG.

この場合、第2の1次診断結果提示画面91には、クライアント端末2の機器識別情報と、ハードディスク内のデータベースの登録情報とにより特定した当該クライアント端末2の機器名称91Aを文中に挿入した例えば「クライアント端末に対する1次診断の結果、処理に合わない記録媒体が装填されています。」のようにクライアント端末2に生じている不具合の具体的な内容を提示する1次診断結果提示文91Bが表示されている。   In this case, in the second primary diagnosis result presentation screen 91, the device name 91A of the client terminal 2 specified by the device identification information of the client terminal 2 and the registration information of the database in the hard disk is inserted in the sentence. A primary diagnosis result presentation sentence 91B presenting the specific contents of the malfunction occurring in the client terminal 2 as “the result of the primary diagnosis for the client terminal is loaded with a recording medium that does not match the processing”. It is displayed.

また第2の1次診断結果提示画面91には、クライアント端末2の機器名称91Cを文中に挿入した例えば「クライアント端末に装填すべき記録媒体を、処理に合わせて交換して下さい。」のようにクライアント端末2に生じている不具合を解消するための対処法を具体的に提示する対処法提示文91Dが表示されている。   In the second primary diagnosis result presentation screen 91, the device name 91C of the client terminal 2 is inserted in the sentence. For example, “Please replace the recording medium to be loaded in the client terminal according to the processing”. A countermeasure presentation sentence 91D for specifically presenting a countermeasure for solving the problem occurring in the client terminal 2 is displayed.

これにより1次診断制御部50は、ユーザに対して第2の1次診断結果提示画面91により、クライアント端末2に生じている不具合の内容と、その不具合を解消するための対処法とを当該クライアント端末2に対する1次診断結果として提示する。   As a result, the primary diagnosis control unit 50 uses the second primary diagnosis result presentation screen 91 for the user to indicate the content of the problem occurring in the client terminal 2 and the countermeasure for solving the problem. Presented as a primary diagnosis result for the client terminal 2.

このようにして1次診断制御部50は、ユーザにクライアント端末2に対する1次診断結果を提示すると、次のステップSP214に移る。   In this manner, when the primary diagnosis control unit 50 presents the primary diagnosis result for the client terminal 2 to the user, the process proceeds to the next step SP214.

ステップSP214において1次診断制御部50は、1次診断結果に基づいて、現時点でクライアント端末2に不具合が生じているか否かを判断し、1次診断によりクライアント端末2に不具合が生じていることを検出したことで肯定結果を得ると、次のステップSP215に移る。   In step SP214, the primary diagnosis control unit 50 determines whether there is a problem with the client terminal 2 at the present time based on the primary diagnosis result, and the client terminal 2 has a problem with the primary diagnosis. If a positive result is obtained by detecting, the process proceeds to the next step SP215.

ステップSP215において1次診断制御部50は、1次診断結果に基づいて、クライアント端末2の環境情報の内容を自動的に修正するか否かを判断する。   In step SP215, the primary diagnosis control unit 50 determines whether or not to automatically correct the contents of the environment information of the client terminal 2 based on the primary diagnosis result.

このステップSP215において肯定結果が得られると、このことはクライアント端末2の環境情報に対して設定内容情報等のように外部から任意に修正可能な情報(以下、これを任意修正可能情報と呼ぶ)の内容を修正することで、当該クライアント端末2に現時点で生じている不具合の一部又は全てを解消し得ることを表しており、このとき1次診断制御部50は、次のステップSP216に移る。   If an affirmative result is obtained in step SP215, this means that the environment information of the client terminal 2 can be arbitrarily modified from the outside, such as setting content information (hereinafter, this is referred to as arbitrarily modifiable information). This indicates that a part or all of the troubles currently occurring in the client terminal 2 can be solved by correcting the contents of the above, and at this time, the primary diagnosis control unit 50 proceeds to the next step SP216 .

ステップSP216において1次診断制御部50は、1次診断結果及び1次診断基準情報に基づいてクライアント端末2の環境情報に対し、不具合の原因である任意修正可能情報を特定し、当該特定した任意修正可能情報の内容をその1次診断基準情報の内容に従って自動的に修正する(すなわち、任意修正可能情報の内容を1次診断基準情報内の対応する基準内容に変更する)ことにより修正環境情報を生成して、次のステップSP217に移る。   In step SP216, the primary diagnosis control unit 50 identifies arbitrary correctable information that is the cause of the failure with respect to the environment information of the client terminal 2 based on the primary diagnosis result and the primary diagnosis reference information, and the specified arbitrary Corrected environment information by automatically correcting the contents of the correctable information according to the contents of the primary diagnostic reference information (that is, changing the contents of the arbitrarily correctable information to the corresponding reference contents in the primary diagnostic reference information) And moves to the next step SP217.

これによりステップSP217において1次診断制御部50は、修正環境情報を修正環境情報データとして外部機器インターフェース部56からクライアント端末2に送信して、次のステップSP218に移る。   Thus, in step SP217, the primary diagnosis control unit 50 transmits the corrected environment information as corrected environment information data from the external device interface unit 56 to the client terminal 2, and proceeds to the next step SP218.

因みにステップSP215において否定結果が得られると、このことは1次診断の結果、クライアント端末2に不具合の生じていることが確認されたものの、任意修正可能情報の不適切な内容を原因とする不具合が生じているのではなく、ハードウェアに対する不適切な動作環境の構築や故障及び劣化等のようにハードウェアに依存した事項(以下、これをハードウェア依存事項と呼ぶ)を原因とする不具合が生じていることを表しており、このとき1次診断制御部50は、ステップSP216−SP217の処理を飛ばしてステップSP218に移る。   Incidentally, if a negative result is obtained in step SP215, it is confirmed that a defect has occurred in the client terminal 2 as a result of the primary diagnosis, but this is due to an inappropriate content of arbitrarily correctable information. In this case, there is a problem caused by a hardware-dependent matter (hereinafter referred to as a hardware-dependent matter) such as construction of an inappropriate operating environment for hardware or failure or deterioration. At this time, the primary diagnosis control unit 50 skips the processing of step SP216-SP217 and proceeds to step SP218.

このときステップSP113において中央処理ユニット10は、クライアント端末2に対する1次診断が終了したか否かを判断する。   At this time, in step SP113, the central processing unit 10 determines whether or not the primary diagnosis for the client terminal 2 has been completed.

このステップSP113において否定結果が得られると、このことは1次診断装置4においてクライアント端末2を1次診断している途中であり、又はクライアント端末2に対する1次診断により不具合の生じていることが確認されたことで、その不具合を解消するための対処が施されている途中であることを表しており、このとき中央処理ユニット10は、次のステップSP114に移る。   If a negative result is obtained in this step SP113, this means that the primary diagnosis device 4 is in the middle of performing the primary diagnosis of the client terminal 2 or that a failure has occurred due to the primary diagnosis of the client terminal 2. The confirmation indicates that the countermeasure for solving the problem is being taken. At this time, the central processing unit 10 proceeds to the next step SP114.

ステップSP114において中央処理ユニット10は、1次診断装置4から送信される修正環境情報データを受信したか否かを判断する。   In step SP114, the central processing unit 10 determines whether or not the modified environment information data transmitted from the primary diagnostic apparatus 4 has been received.

このステップSP114において否定結果が得られると、このことは1次診断装置4においてクライアント端末2を1次診断している途中であり、又はクライアント端末2に任意修正可能情報の不適切な内容を原因とする不具合が生じているのではなく、ハードウェア依存事項を原因とする不具合が生じていることにより修正環境情報データが送信されてはいないことを表しており、このとき中央処理ユニット10は、ステップSP113に戻る。   If a negative result is obtained in this step SP114, this is in the middle of the primary diagnosis of the client terminal 2 in the primary diagnosis device 4, or the client terminal 2 is caused by inappropriate contents of the arbitrarily modifiable information. This means that the corrected environment information data is not transmitted because of a defect caused by hardware-dependent matters. At this time, the central processing unit 10 The process returns to step SP113.

これにより中央処理ユニット10は、この後、少なくともステップSP113において肯定結果を得るまでの間は、ステップSP113−SP114の処理を循環的に繰り返すことにより、1次診断の終了及び修正環境情報データの受信を待ち受ける。   Thus, the central processing unit 10 thereafter repeats the processing of steps SP113-SP114 at least until a positive result is obtained in step SP113, thereby completing the primary diagnosis and receiving the corrected environment information data. Await.

そしてステップSP114において肯定結果が得られると、このことは1次診断によりクライアント端末2に少なくとも任意修正可能情報の不適切な内容を原因とする不具合が生じていたことが確認されたことで、その不具合の解消を目的として1次診断装置4から送信された修正環境情報データを外部機器インターフェース部30で受信したことを表しており、このとき中央処理ユニット10は、次のステップSP115に移る。   When a positive result is obtained in step SP114, this is confirmed by the fact that the primary diagnosis has caused a problem caused by inappropriate contents of at least the arbitrarily modifiable information in the client terminal 2. This indicates that the modified device information data transmitted from the primary diagnostic device 4 has been received by the external device interface unit 30 for the purpose of eliminating the problem. At this time, the central processing unit 10 proceeds to the next step SP115.

ステップSP115において中央処理ユニット10は、修正環境情報データに基づく修正環境情報を修正の加えられた又は全く修正の必要のない設定内容情報、ハードウェア動作環境情報及びハードウェア状態情報に分離してこれらを、ハードディスクやRAM13に分散して記憶している設定内容情報、ハードウェア動作環境情報及びハードウェア状態情報に上書きする。   In step SP115, the central processing unit 10 separates the modified environment information based on the modified environment information data into setting content information, hardware operating environment information, and hardware state information that have been modified or need not be modified at all. Are overwritten on the setting content information, hardware operating environment information, and hardware status information that are distributed and stored in the hard disk or RAM 13.

これにより中央処理ユニット10は、クライアント端末2で各種処理を実行する際の処理実行環境を再設定することができ、かくしてクライアント端末2に任意修正可能情報の不適切な内容を原因として生じていた不具合のみは確実に解消して、ステップSP113に戻る。   As a result, the central processing unit 10 can reset the processing execution environment when various processes are executed in the client terminal 2, and thus has occurred in the client terminal 2 due to inappropriate contents of arbitrarily modifiable information. Only the problem is reliably resolved, and the process returns to step SP113.

そして中央処理ユニット10は、再びステップSP113−SP114の処理を循環的に繰り返すことによりクライアント端末2に対する1次診断が終了することを待ち受ける。   Then, the central processing unit 10 waits for the primary diagnosis for the client terminal 2 to end by repeating the processing of steps SP113 to SP114 cyclically.

このときステップSP218において1次診断制御部50は、1次診断結果に基づいて、クライアント端末2に生じている不具合を解消するために当該クライアント端末2のハードウェアに対する修理が必要であるか否かを判断する。   At this time, in step SP218, the primary diagnosis control unit 50 determines whether or not the hardware of the client terminal 2 needs to be repaired in order to eliminate the malfunction occurring in the client terminal 2 based on the primary diagnosis result. Judging.

このステップSP218において肯定結果が得られると、このことはクライアント端末2の1次診断により、当該クライアント端末2のコンパクトディスクドライブ17等の各種ドライブや、ラジオチューナ26等の各種チューナ、ディスプレイ23、ハードディスクドライブ33等のハードウェアが故障して修理の必要なことが判明したことを表しており、このとき1次診断制御部50は、次のステップSP219に移る。   If an affirmative result is obtained in this step SP218, this means that, based on the primary diagnosis of the client terminal 2, various drives such as the compact disk drive 17 of the client terminal 2, various tuners such as the radio tuner 26, display 23, hard disk This indicates that the hardware such as the drive 33 has failed and it is found that repair is necessary. At this time, the primary diagnosis control unit 50 proceeds to the next step SP219.

ステップSP219において1次診断制御部50は、1次診断結果に基づいて、クライアント端末2に対する修理箇所(すなわち、故障しているハードウェア)及び故障状況(すなわち、光ピックアップにおけるレーザ光の光量低下や、各種ドライブにおける書込みエラーの発生等)を示す見積依頼データを生成し、これを通信処理部59を介してネットワークインターフェース部60からインターネット5経由で2次診断装置7に送信した後、次のステップSP220に移る。   In step SP219, based on the primary diagnosis result, the primary diagnosis control unit 50 repairs the client terminal 2 (that is, the hardware that has failed) and the failure status (that is, reduces the amount of laser light in the optical pickup, Next, after making a request for quotation indicating the occurrence of a write error in various drives, etc., and transmitting this to the secondary diagnostic apparatus 7 via the communication interface 59 from the network interface 60 via the Internet 5, the next step Move on to SP220.

このとき2次診断装置7の2次診断制御部65は、ROM66に記憶している2次診断プログラムに従って図7(C)、図8(C)及び図9(C)に示す2次診断処理手順RT31を開始している。   At this time, the secondary diagnosis control unit 65 of the secondary diagnosis apparatus 7 performs the secondary diagnosis processing shown in FIGS. 7C, 8C, and 9C according to the secondary diagnosis program stored in the ROM 66. Procedure RT31 is started.

2次診断制御部65は、2次診断処理手順RT31を開始すると、ステップSP311において、電子機器(すなわち、この場合にはクライアント端末2)に対する1次診断結果を取得したか否かを判断する。   When the secondary diagnosis processing procedure RT31 is started, the secondary diagnosis control unit 65 determines whether or not a primary diagnosis result for the electronic device (that is, the client terminal 2 in this case) has been acquired in step SP311.

このステップSP311において否定結果が得られると、このことは1次診断装置4においてクライアント端末2を未だ1次診断してはいない、又はクライアント端末2の1次診断途中であるために、1次診断装置4から送信される1次診断結果登録データ及び2次診断依頼データ(すなわち、何れも1次診断結果が格納されている)の何れも受信してはいないことを表しており、このとき2次診断制御部65は、ステップSP312に移る。   If a negative result is obtained in this step SP311, this is because the primary diagnosis device 4 has not yet performed the primary diagnosis of the client terminal 2 or is in the middle of the primary diagnosis of the client terminal 2, and thus the primary diagnosis. This means that neither the primary diagnosis result registration data nor the secondary diagnosis request data (that is, the primary diagnosis result is stored) transmitted from the device 4 has been received. The next diagnosis control unit 65 proceeds to step SP312.

ステップSP312において2次診断制御部65は、1次診断装置4から送信されるクライアント端末2の修理用の見積依頼データを受信したか否かを判断する。   In step SP312, the secondary diagnosis control unit 65 determines whether or not estimate request data for repair of the client terminal 2 transmitted from the primary diagnosis device 4 has been received.

このステップSP312において否定結果が得られると、このことは1次診断装置4においてクライアント端末2を未だ1次診断してはいない、又はクライアント端末2の1次診断途中である、さらにはクライアント端末2を1次診断したものの修理が必要となる不具合は生じていないことを表しており、このとき2次診断制御部65は、ステップSP311に戻る。   If a negative result is obtained in this step SP312, this means that the primary diagnosis device 4 has not yet performed the primary diagnosis of the client terminal 2 or is in the middle of the primary diagnosis of the client terminal 2, and further the client terminal 2 This indicates that there has been no problem that requires repair, but the secondary diagnosis control unit 65 returns to step SP311.

従って2次診断制御部65は、この後、少なくともステップSP311において肯定結果を得るまでの間は、ステップSP311−SP312の処理を循環的に繰り返すことにより、1次診断装置4から送信される1次診断結果登録データ、2次診断依頼データ及び見積依頼データの受信を待ち受ける。   Accordingly, the secondary diagnosis control unit 65 thereafter repeats the processing of steps SP311-SP312 in a cyclic manner until at least a positive result is obtained in step SP311 to thereby transmit the primary transmitted from the primary diagnosis device 4. It waits for reception of diagnostic result registration data, secondary diagnostic request data, and quotation request data.

そしてステップSP312において肯定結果が得られると、このことは1次診断装置4においてクライアント端末2を1次診断した結果、そのクライアント端末2のハードウェアが故障していて修理の必要なことが判明したことにより、その1次診断装置4から送信された修理用の見積依頼データをネットワークインターフェース部70で受信して通信処理部71を介して取り込んだことを表しており、このとき2次診断制御部65は、次のステップSP313に移る。   If a positive result is obtained in step SP312, this means that the primary diagnosis device 4 performs a primary diagnosis of the client terminal 2, and as a result, the hardware of the client terminal 2 has failed and needs to be repaired. This means that the repair request data transmitted from the primary diagnosis apparatus 4 is received by the network interface unit 70 and taken in via the communication processing unit 71. At this time, the secondary diagnosis control unit 65 moves to the next step SP313.

ステップSP313において2次診断制御部65は、見積依頼データの内容に基づいて、外部の部品管理サーバからクライアント端末2の修理に必要な部品の価格や在庫数等を示す部品情報を取得して、次のステップSP314に移る。   In step SP313, the secondary diagnosis control unit 65 acquires part information indicating the price, the number of inventory, and the like of parts necessary for repair of the client terminal 2 from the external part management server based on the content of the estimate request data. Next step SP314 is entered.

ステップSP314において2次診断制御部65は、その部品情報に基づいて、自動的にクライアント端末2に対する修理の見積を出しその見積内容を示す見積情報データを生成して、次のステップSP315に移る。   In step SP314, the secondary diagnosis control unit 65 automatically estimates the repair for the client terminal 2 based on the component information, generates estimated information data indicating the estimated content, and proceeds to the next step SP315.

これによりステップSP315において2次診断制御部65は、見積情報データを通信処理部71を介してネットワークインターフェース部70からインターネット5経由で1次診断装置4に送信した後、次のステップSP316に移る。   Thus, in step SP315, the secondary diagnosis control unit 65 transmits the estimated information data from the network interface unit 70 to the primary diagnosis device 4 via the Internet 5 via the communication processing unit 71, and then proceeds to next step SP316.

このときステップSP220において1次診断制御部50は、2次診断装置7から送信される見積情報データの受信を待ち受けており、その見積情報データをネットワークインターフェース部60で受信して通信処理部59を介して取り込むと、次のステップSP221に移る。   At this time, in step SP220, the primary diagnosis control unit 50 waits for the reception of the estimated information data transmitted from the secondary diagnostic apparatus 7, and the estimated information data is received by the network interface unit 60 and the communication processing unit 59 is activated. Then, the process proceeds to the next step SP221.

ステップSP221において1次診断制御部50は、その見積情報データに基づき表示処理部57を介して表示部58にクライアント端末2の修理に対する見積内容を表示してユーザに提示することにより、当該クライアント端末2に対する修理を依頼するか否かを判断する。   In step SP221, the primary diagnosis control unit 50 displays the estimated content for repair of the client terminal 2 on the display unit 58 through the display processing unit 57 based on the estimated information data, and presents it to the user. 2. Determine whether or not to request repair for 2.

このステップSP221において肯定結果が得られると、このことはユーザによりクライアント端末2の修理を依頼するように要求されたことを表しており、このとき1次診断制御部50は、次のステップSP222に移って修理依頼データを通信処理部59を介してネットワークインターフェース部60からインターネット5経由で2次診断装置7に送信した後、次のステップSP223に移る。   If a positive result is obtained in step SP221, this indicates that the user has requested to repair the client terminal 2. At this time, the primary diagnosis control unit 50 proceeds to the next step SP222. Then, the repair request data is transmitted from the network interface unit 60 via the communication processing unit 59 to the secondary diagnosis apparatus 7 via the Internet 5, and then the process proceeds to the next step SP223.

これに対してステップSP221において否定結果が得られると、このことはユーザによりクライアント端末2を後日改めて修理するように判断されたことでそのクライアント端末2の修理を延期するように要求されたことを表しており、このとき1次診断制御部50は、ステップSP224に移って修理延期データを通信処理部59を介してネットワークインターフェース部60からインターネット5経由で2次診断装置7に送信した後、ステップSP223に移る。   On the other hand, if a negative result is obtained in step SP221, this means that it has been requested that the repair of the client terminal 2 be postponed because the user has decided to repair the client terminal 2 again at a later date. At this time, the primary diagnosis control unit 50 proceeds to step SP224 to transmit the postponement data for repair to the secondary diagnosis apparatus 7 from the network interface unit 60 via the Internet 5 via the communication processing unit 59. Move on to SP223.

このときステップSP316において2次診断制御部65は、1次診断装置4から送信される修正依頼データ及び修理延期データの受信を待ち受けており、いずれか一方のデータをネットワークインターフェース部70で受信して通信処理部71を介して取り込むと、次のステップSP317に移る。   At this time, in step SP316, the secondary diagnosis control unit 65 waits for the reception of the correction request data and the repair postponement data transmitted from the primary diagnosis device 4, and the network interface unit 70 receives either one of the data. If taken in via the communication processing unit 71, the process proceeds to the next step SP317.

ステップSP317において2次診断制御部65は、ステップSP316において受信したデータが修理依頼データであるか否かを判断し、当該修理依頼データを受信したことで肯定結果を得ると、次のステップSP318に移る。   In step SP317, the secondary diagnosis control unit 65 determines whether or not the data received in step SP316 is repair request data, and if a positive result is obtained by receiving the repair request data, the process proceeds to the next step SP318. Move.

これによりステップSP318において2次診断制御部65は、1次診断装置4に送信していた見積情報データに従って、クライアント端末2の修理に必要な部品を注文するための部品注文データを生成し、これを通信処理部71を介してネットワークインターフェース部70から外部の部品管理サーバに送信して、ステップSP311に戻る。   Accordingly, in step SP318, the secondary diagnosis control unit 65 generates part order data for ordering parts necessary for repair of the client terminal 2 in accordance with the estimate information data transmitted to the primary diagnosis apparatus 4, and this Is transmitted from the network interface unit 70 to the external component management server via the communication processing unit 71, and the process returns to step SP311.

因みにステップSP317において2次診断制御部65は、クライアント端末2に対する修理が見送られたことで修理延期データを受信して否定結果を得ると、ステップSP311に戻る。   Incidentally, in step SP317, when the secondary diagnosis control unit 65 receives the repair postponement data and obtains a negative result because the repair of the client terminal 2 has been postponed, the secondary diagnosis control unit 65 returns to step SP311.

ところで上述したステップSP214において否定結果が得られると、このことはクライアント端末2に対する1次診断の結果、現時点ではクライアント端末2に何ら不具合が生じてはいないことを表しており、このとき1次診断制御部50は、ステップSP223に移る。   By the way, if a negative result is obtained in step SP214 described above, this indicates that there is no malfunction at the present time as a result of the primary diagnosis for the client terminal 2, and at this time the primary diagnosis is performed. The control unit 50 moves to step SP223.

またステップSP218において否定結果が得られると、このことはクライアント端末2に対してこの時点では第2の1次診断結果提示画面91によって提示した不具合の解消法によってユーザにより手動で容易に解消し得る(すなわち、記録媒体や携帯型記録再生装置の種類の変更、スピーカの接続等)不具合だけが生じていることを表しており、このとき1次診断制御部50は、クライアント端末2に対する不具合の解消をユーザに任せて、ステップSP223に移る。   If a negative result is obtained in step SP218, this can be easily solved manually by the user by the method for solving the problem presented to the client terminal 2 by the second primary diagnosis result presentation screen 91 at this time. This means that only a problem has occurred (that is, a change in the type of recording medium or portable recording / reproducing device, speaker connection, etc.). At this time, the primary diagnosis control unit 50 resolves the problem with the client terminal 2. Is transferred to step SP223.

ステップSP223において1次診断制御部50は、1次診断したクライアント端末2の2次診断を2次診断装置7に依頼するか否かを判断する。   In step SP223, the primary diagnosis control unit 50 determines whether or not to request the secondary diagnosis device 7 for the secondary diagnosis of the client terminal 2 that has been subjected to the primary diagnosis.

このステップSP223において肯定結果が得られると、このことはユーザによりクライアント端末2を1次診断とは異なる診断項目でさらに2次診断するように要求されたことを表している。   If an affirmative result is obtained in step SP223, this indicates that the user has requested that the client terminal 2 be further diagnosed with a diagnostic item different from the primary diagnosis.

そして1次診断制御部50は、このときユーザによりクライアント端末2を介して2次診断が要求されたのであれば、当該クライアント端末2の中央処理ユニット10が1次診断の終了を認識し得ることにより、そのまま次のステップSP224に移る。   If the secondary diagnosis is requested by the user via the client terminal 2 at this time, the primary diagnosis control unit 50 can recognize the end of the primary diagnosis by the central processing unit 10 of the client terminal 2. Thus, the process proceeds to the next step SP224.

これに対して1次診断制御部50は、このときユーザにより1次診断装置4に対して直接(すなわち、操作入力部54を介して)2次診断が要求されたのであれば、1次診断の終了を示す1次診断終了通知データを外部機器インターフェース部56からクライアント端末2に送信して、次のステップSP224に移る。   On the other hand, if the secondary diagnosis is requested directly (that is, via the operation input unit 54) from the primary diagnostic apparatus 4 by the user at this time, the primary diagnosis control unit 50 performs the primary diagnosis. Primary diagnosis end notification data indicating the end of the process is transmitted from the external device interface unit 56 to the client terminal 2, and the process proceeds to the next step SP224.

従ってステップSP113において中央処理ユニット10は、操作入力部15を介して2次診断要求信号が入力されると、これに応じてクライアント端末2に対する1次診断が終了したと判断して肯定結果を得ることにより、次のステップSP116に移る。   Therefore, when the secondary diagnosis request signal is input via the operation input unit 15 in step SP113, the central processing unit 10 determines that the primary diagnosis for the client terminal 2 has been completed and obtains a positive result. As a result, the process proceeds to the next step SP116.

またステップSP113において中央処理ユニット10は、1次診断装置4に対して直接クライアント端末2に対する2次診断が要求されたときでも、当該1次診断装置4からその2次診断が要求されたときに送信された1次診断終了通知データを外部機器インターフェース部30で受信して取り込むことで、1次診断が終了したことを認識して肯定結果を得ることにより、次のステップSP116に移る。   In step SP113, even when the central diagnosis unit 4 requests the secondary diagnosis of the client terminal 2 directly from the primary diagnosis device 4, the central processing unit 10 receives the secondary diagnosis from the primary diagnosis device 4. By receiving and capturing the transmitted primary diagnosis end notification data by the external device interface unit 30, it is recognized that the primary diagnosis has ended and an affirmative result is obtained, and the process proceeds to the next step SP 116.

このようにしてクライアント端末2に対する2次診断が要求されると、ステップSP224において1次診断制御部50は、クライアント端末2の環境情報及び識別情報並びに1次診断結果を格納した2次診断依頼データを生成して、これを通信処理部59を介してネットワークインターフェース部60からインターネット5経由で2次診断装置7に送信した後、次のステップSP225に移る。   When the secondary diagnosis for the client terminal 2 is requested in this way, in step SP224, the primary diagnosis control unit 50 stores the secondary diagnosis request data storing the environment information and identification information of the client terminal 2 and the primary diagnosis result. Is transmitted from the network interface unit 60 to the secondary diagnostic apparatus 7 via the Internet 5 via the communication processing unit 59, and then the process proceeds to the next step SP225.

このときステップSP311において2次診断制御部65は、1次診断装置4から送信された2次診断依頼データをネットワークインターフェース部70で受信して通信処理部71を介して取り込むことで肯定結果を得ることにより、次のステップSP319に移る。   At this time, in step SP311, the secondary diagnosis control unit 65 receives the secondary diagnosis request data transmitted from the primary diagnosis device 4 by the network interface unit 70 and takes in via the communication processing unit 71 to obtain a positive result. As a result, the process proceeds to the next step SP319.

ステップSP319において2次診断制御部65は、2次診断依頼データに格納されている環境情報及び1次診断結果を識別情報と対応付けてハードディスク内のデータベースに登録して、次のステップSP320に移る。   In step SP319, the secondary diagnosis control unit 65 registers the environmental information and the primary diagnosis result stored in the secondary diagnosis request data in the database in the hard disk in association with the identification information, and proceeds to the next step SP320. .

ステップSP320において2次診断制御部65は、1次診断装置4から電子機器(この場合はクライアント端末2)に対する2次診断が依頼されたか否かを判断し、このときには1次診断装置4から送信された2次診断を依頼する2次診断依頼データを受信したことで肯定結果を得て、次のステップSP321に移る。   In step SP320, the secondary diagnosis control unit 65 determines whether or not a secondary diagnosis for the electronic device (in this case, the client terminal 2) has been requested from the primary diagnosis device 4, and at this time, the primary diagnosis device 4 transmits it. An affirmative result is obtained by receiving the secondary diagnosis request data for requesting the secondary diagnosis, and the process proceeds to the next step SP321.

ステップSP321において2次診断制御部65は、クライアント端末2の環境情報と、基準改訂版情報、及びクライアント端末2のハードディスクドライブ33に対応する故障発生時期統計情報とに基づいて、当該クライアント端末2を2次診断する。   In step SP321, the secondary diagnosis control unit 65 determines the client terminal 2 based on the environment information of the client terminal 2, the reference revision information, and the failure occurrence timing statistical information corresponding to the hard disk drive 33 of the client terminal 2. Make a secondary diagnosis.

これにより2次診断制御部65は、クライアント端末2に実装されているソフトウェアが最新の改訂版のものであるか否かを判別すると共に、ハードディスクドライブ33に対する現時点を基準とした故障発生時期を推測し、その改訂版の判別結果及び故障発生時期の推測結果を2次診断結果として、次のステップSP322に移る。   As a result, the secondary diagnosis control unit 65 determines whether or not the software installed in the client terminal 2 is the latest revised version and estimates the failure occurrence time based on the current time for the hard disk drive 33. Then, the revised determination result and failure occurrence time estimation result are used as the secondary diagnosis result, and the process proceeds to the next step SP322.

ステップSP322において2次診断制御部65は、クライアント端末2に対する2次診断結果に基づいて2次診断結果提示データを生成し、これを通信処理部71を介してネットワークインターフェース部70からインターネット5経由で1次診断装置4に送信して、次のステップSP323に移る。   In step SP322, the secondary diagnosis control unit 65 generates secondary diagnosis result presentation data based on the secondary diagnosis result for the client terminal 2, and transmits this data from the network interface unit 70 via the communication processing unit 71 via the Internet 5. The data is transmitted to the primary diagnostic apparatus 4, and the process proceeds to the next step SP323.

このときステップSP225において1次診断制御部50は、2次診断装置7から送信される2次診断結果提示データの受信を待ち受けており、その2次診断結果提示データをネットワークインターフェース部60で受信して通信処理部59を介して取り込むと、次のステップSP226に移る。   At this time, in step SP225, the primary diagnosis control unit 50 waits for reception of secondary diagnosis result presentation data transmitted from the secondary diagnosis device 7, and the network interface unit 60 receives the secondary diagnosis result presentation data. Then, the processing proceeds to the next step SP226.

ステップSP226において1次診断制御部50は、まずクライアント端末2に実装されているソフトウェアが最新の改訂版のものであると判別された2次診断結果が得られていると、2次診断結果提示データに基づき表示処理部57を介して表示部58に例えば図12に示すような第1の2次診断結果提示画面92を表示する。   In step SP226, the primary diagnosis control unit 50 first presents the secondary diagnosis result when the secondary diagnosis result determined that the software installed in the client terminal 2 is the latest revised version is obtained. For example, a first secondary diagnosis result presentation screen 92 as shown in FIG. 12 is displayed on the display unit 58 via the display processing unit 57 based on the data.

この場合、第1の2次診断結果提示画面92には、クライアント端末2の機器識別情報と、ハードディスク内のデータベースの登録情報とにより特定した当該クライアント端末2の機器名称92Aを文中に挿入した例えば「クライアント端末に対する2次診断の結果、ソフトウェアは最新の改訂版でした。クライアント端末をそのままお使いいただいても結構です。」のようにクライアント端末2に最新の改訂版のソフトウェアが実装されていることを通知する改訂版通知文92Bが表示されている。   In this case, the device name 92A of the client terminal 2 specified by the device identification information of the client terminal 2 and the registration information of the database in the hard disk is inserted into the first secondary diagnosis result presentation screen 92 in the sentence. As a result of the secondary diagnosis of the client terminal, the software was the latest revision. You can use the client terminal as it is. The latest revision of the software is installed in the client terminal 2. A revised notification sentence 92B is displayed to notify that.

これに対して1次診断制御部50は、クライアント端末2に実装されているソフトウェアが最新の改訂版よりも以前の改訂版のものであると判別された2次診断結果が得られていると、2次診断結果提示データに基づき表示処理部57を介して表示部58に例えば図13に示すような第2の2次診断結果提示画面93を表示する。   On the other hand, the primary diagnosis control unit 50 obtains a secondary diagnosis result determined that the software installed in the client terminal 2 is a revised version earlier than the latest revised version. For example, a second secondary diagnosis result presentation screen 93 as shown in FIG. 13 is displayed on the display unit 58 via the display processing unit 57 based on the secondary diagnosis result presentation data.

この場合、第2の2次診断結果提示画面93には、クライアント端末2の機器識別情報と、ハードディスク内のデータベースの登録情報とにより特定した当該クライアント端末2の機器名称93Aを文中に挿入した例えば「クライアント端末に対する2次診断の結果、ソフトウェアは改訂以前のものでした。クライアント端末を安全にお使い頂くには、ソフトウェアを最新の改訂版のものに更新することをお勧めします。」のようにクライアント端末2に改訂前のソフトウェアが実装されていることから、そのソフトウェアの更新を促す改訂版通知文93Bが表示されている。   In this case, in the second secondary diagnosis result presentation screen 93, the device name 93A of the client terminal 2 specified by the device identification information of the client terminal 2 and the registration information of the database in the hard disk is inserted in the sentence. “As a result of the secondary diagnosis of the client terminal, the software was the one before the revision. In order to use the client terminal safely, it is recommended to update the software to the latest revised version.” As described above, since the pre-revision software is installed in the client terminal 2, the revised notification sentence 93B that prompts the user to update the software is displayed.

また第2の2次診断結果提示画面93には、クライアント端末2に実装されているソフトウェアの更新の有無を確認する更新実行ボタン93Cと、更新保留ボタン93Dとが設けられている。   Further, the second secondary diagnosis result presentation screen 93 is provided with an update execution button 93C for confirming whether or not the software installed in the client terminal 2 has been updated, and an update hold button 93D.

従って1次診断制御部50は、表示部58に第1の2次診断結果提示画面92を表示したときには、ユーザに対して、クライアント端末2に最新の改訂版のソフトウェアが実装されていることにより何ら問題なく各種処理が実行可能であることを当該クライアント端末2に対する2次診断結果の一部として提示する。   Therefore, when the primary diagnosis control unit 50 displays the first secondary diagnosis result presentation screen 92 on the display unit 58, the latest revised software is installed in the client terminal 2 for the user. The fact that various processes can be executed without any problem is presented as a part of the secondary diagnosis result for the client terminal 2.

これに対して1次診断制御部50は、表示部58に第2の2次診断結果提示画面93を表示したときには、ユーザに対して、クライアント端末2に改訂前のソフトウェアが実装されていることにより各種処理を正常に実行し難くなる可能性があることを当該クライアント端末2に対する2次診断結果の一部として提示すると共に、そのソフトウェアの更新を促して実際に更新するか否かを確認するようになされている。   On the other hand, when the primary diagnosis control unit 50 displays the second secondary diagnosis result presentation screen 93 on the display unit 58, the software before revision is installed in the client terminal 2 for the user. Presents as a part of the secondary diagnosis result for the client terminal 2 that it may be difficult to execute various processes normally, and confirms whether or not to actually update the software by prompting the update of the software It is made like that.

また1次診断制御部50は、クライアント端末2のハードディスクドライブ33に対する故障発生時期が現時点よりもかなり離れた未来であると推測された2次診断結果が得られていると、2次診断結果提示データに基づき表示処理部57を介して表示部58に例えば図14に示すような第3の2次診断結果提示画面94を表示する。   The primary diagnosis control unit 50 also presents the secondary diagnosis result when the secondary diagnosis result estimated that the failure occurrence time for the hard disk drive 33 of the client terminal 2 is far away from the present time is obtained. For example, a third secondary diagnosis result presentation screen 94 as shown in FIG. 14 is displayed on the display unit 58 via the display processing unit 57 based on the data.

この場合、第3の2次診断結果提示画面94には、クライアント端末2の機器識別情報と、ハードディスク内のデータベースの登録情報とにより特定した当該クライアント端末2の機器名称94Aを文中に挿入した例えば「クライアント端末に対する2次診断の結果、ハードディスクドライブが現時点から約1年の間は故障せずに動作すると推測されます。ハードディスクドライブの故障を気にせずにクライアント端末を安心してお使い下さい。」のようにクライアント端末2のハードディスクドライブ33がここ暫くの間は何ら故障することなく動作可能であることを通知する故障発生時期通知文94Bが表示されている。   In this case, in the third secondary diagnosis result presentation screen 94, the device name 94A of the client terminal 2 specified by the device identification information of the client terminal 2 and the registration information of the database in the hard disk is inserted in the sentence. “As a result of the secondary diagnosis for the client terminal, it is estimated that the hard disk drive will operate without a failure for about one year from now. Please use the client terminal without worrying about the failure of the hard disk drive.” As described above, a failure occurrence time notification sentence 94B is displayed to notify that the hard disk drive 33 of the client terminal 2 can operate without any failure for a while.

これに対して1次診断制御部50は、クライアント端末2のハードディスクドライブ33に対する故障発生時期が現時点から比較的短い所定期間以内であると推測された2次診断結果が得られていると、2次診断結果提示データに基づき表示処理部57を介して表示部58に例えば図15に示すような第4の2次診断結果提示画面95を表示する。   On the other hand, if the secondary diagnosis control unit 50 obtains a secondary diagnosis result in which it is estimated that the failure occurrence time for the hard disk drive 33 of the client terminal 2 is within a relatively short predetermined period from the present time, 2 is obtained. For example, a fourth secondary diagnosis result presentation screen 95 as shown in FIG. 15 is displayed on the display unit 58 via the display processing unit 57 based on the next diagnosis result presentation data.

この場合、第4の2次診断結果提示画面95には、クライアント端末2の機器識別情報と、ハードディスク内のデータベースの登録情報とにより特定した当該クライアント端末2の機器名称95Aを文中に挿入した例えば「クライアント端末に対する2次診断の結果、ハードディスクドライブが現時点から約3週間で故障すると推測されます。クライアント端末の動作中にハードディスクドライブが故障すると、他の不具合を併発する場合がありますので、上記期間内にハードディスクドライブの分解点検修理をお勧めします。」のようにクライアント端末2のハードディスクドライブ33が近い将来に故障する可能性が高いためにそのハードディスクドライブ33に対する分解点検修理を促す故障発生時期通知文95Bが表示されている。   In this case, the device name 95A of the client terminal 2 specified by the device identification information of the client terminal 2 and the registration information of the database in the hard disk is inserted into the fourth secondary diagnosis result presentation screen 95 in the sentence. “As a result of the secondary diagnosis for the client terminal, it is estimated that the hard disk drive will fail in about 3 weeks from the present time. If the hard disk drive fails during the operation of the client terminal, other problems may occur at the same time. When the hard disk drive 33 of the client terminal 2 is likely to break down in the near future, it is recommended that the hard disk drive 33 be disassembled and repaired. A notification sentence 95B is displayed.

また第4の2次診断結果提示画面95には、クライアント端末2のハードディスクドライブ33に対する分解点検修理の有無を確認する分解点検修理依頼ボタン95Cと、分解点検修理保留ボタン95Dとが設けられている。   The fourth secondary diagnosis result presentation screen 95 is provided with an overhaul / repair request button 95C for confirming whether or not the hard disk drive 33 of the client terminal 2 is overhauled, and an overhaul / repair hold button 95D. .

従って1次診断制御部50は、表示部58に第3の2次診断結果提示画面94を表示したときには、ユーザに対して、クライアント端末2をそれほど長くは使用していないことによりハードディスクドライブ33自体もそれほど劣化してはいないことにより故障の発生を何ら気にせずに当分の間使用可能であることを当該クライアント端末2に対する2次診断結果の残りの一部として提示する。   Accordingly, when the primary diagnosis control unit 50 displays the third secondary diagnosis result presentation screen 94 on the display unit 58, the hard disk drive 33 itself is not used because the client terminal 2 has not been used for a long time. Therefore, the fact that it can be used for the time being without worrying about the occurrence of the failure is presented as the remaining part of the secondary diagnosis result for the client terminal 2.

これに対して1次診断制御部50は、表示部58に第4の2次診断結果提示画面95を表示したときには、ユーザに対して、クライアント端末2をかなり長く使用していることによりハードディスクドライブ33が経年変化でかなり劣化しており、近い将来に故障する可能性が高いことを当該クライアント端末2の2次診断結果の残りの一部として提示すると共に、そのハードディスクドライブ33に対する分解点検修理を促して実際に分解点検修理するか否かを確認するようになされている。   On the other hand, when the primary diagnosis control unit 50 displays the fourth secondary diagnosis result presentation screen 95 on the display unit 58, the hard disk drive is used because the client terminal 2 has been used for a long time to the user. As the remaining part of the secondary diagnosis result of the client terminal 2 shows that the terminal 33 is considerably deteriorated due to secular change and is likely to break down in the near future, an overhaul and repair of the hard disk drive 33 is performed. Prompt to confirm whether or not to actually repair and repair.

このようにして1次診断制御部50は、ユーザに対してクライアント端末2に対する2次診断結果を提示すると、次のステップSP227に移る。   In this way, when the primary diagnosis control unit 50 presents the secondary diagnosis result for the client terminal 2 to the user, the process proceeds to the next step SP227.

ステップSP227において1次診断制御部50は、2次診断結果に基づいて、クライアント端末2に実装されているソフトウェアを更新するか否かを判断する。   In step SP227, the primary diagnosis control unit 50 determines whether to update the software installed in the client terminal 2 based on the secondary diagnosis result.

このステップSP227において肯定結果が得られると、このことはクライアント端末2に実装されているソフトウェアが最新の改訂版よりも以前のものであるために、今後そのソフトウェアに起因して不具合が生じることを防止するうえで、ユーザによりそのソフトウェアの更新が要求されたこと(すなわち、操作入力部54の操作に応じて第2の2次診断結果提示画面93上で更新実行ボタン93Cが選択指示されたこと)を表しており、このとき1次診断制御部50は、次のステップSP228に移る。   If an affirmative result is obtained in step SP227, this means that the software installed in the client terminal 2 is earlier than the latest revised version, so that a problem will occur due to the software in the future. In order to prevent this, an update of the software is requested by the user (that is, the update execution button 93C is instructed to be selected on the second secondary diagnosis result presentation screen 93 according to the operation of the operation input unit 54). In this case, the primary diagnosis control unit 50 proceeds to the next step SP228.

ステップSP228において1次診断制御部50は、例えば第2の2次診断結果提示画面93の更新実行ボタン93Cに予め対応付けられていたアドレス情報(URL:Uniform Resource Locator)に従って、インターネット5上のソフトウェア提供サーバから最新の改訂版のソフトウェア(以下、これを特に更新ソフトウェアと呼ぶ)を取得して、次のステップSP229に移る。   In step SP228, the primary diagnosis control unit 50 performs software on the Internet 5 in accordance with address information (URL: Uniform Resource Locator) previously associated with the update execution button 93C of the second secondary diagnosis result presentation screen 93, for example. The latest revised software (hereinafter, specifically referred to as update software) is acquired from the providing server, and the process proceeds to the next step SP229.

ステップSP229において1次診断制御部50は、更新ソフトウェアを外部機器インターフェース部56からクライアント端末2に送信して、次のステップSP230に移る。   In step SP229, the primary diagnosis control unit 50 transmits the update software from the external device interface unit 56 to the client terminal 2, and proceeds to the next step SP230.

このときステップSP116において中央処理ユニット10は、クライアント端末2に対する2次診断が終了したか否かを判断する。   At this time, in step SP116, the central processing unit 10 determines whether or not the secondary diagnosis for the client terminal 2 has been completed.

このステップSP116において否定結果が得られると、このことは2次診断装置7においてクライアント端末2を2次診断している途中であり、又はクライアント端末2に対する2次診断により不具合の生じていることが確認されたことで、その不具合を解消するための対処が施されている途中であることを表しており、このとき中央処理ユニット10は、次のステップSP117に移る。   If a negative result is obtained in this step SP116, this means that the secondary diagnosis device 7 is in the middle of performing the secondary diagnosis of the client terminal 2 or that a failure has occurred due to the secondary diagnosis of the client terminal 2. Confirmation indicates that the countermeasure for solving the problem is being taken. At this time, the central processing unit 10 proceeds to the next step SP117.

ステップSP117において中央処理ユニット10は、1次診断装置4から送信される更新ソフトウェアを受信したか否かを判断する。   In step SP117, the central processing unit 10 determines whether or not the update software transmitted from the primary diagnostic apparatus 4 has been received.

このステップSP117において否定結果が得られると、このことは2次診断装置7においてクライアント端末2を2次診断している途中であるために更新ソフトウェアが送信されてはいないことを表しており、このとき中央処理ユニット10は、ステップSP116に戻る。   If a negative result is obtained in this step SP117, this indicates that the update software has not been transmitted because the secondary diagnosis device 7 is in the middle of secondary diagnosis of the client terminal 2, and this The central processing unit 10 then returns to step SP116.

これにより中央処理ユニット10は、この後、少なくともステップSP116において肯定結果を得るまでの間は、ステップSP116−SP117の処理を循環的に繰り返すことにより、2次診断の終了及び更新ソフトウェアの受信を待ち受ける。   Thereby, the central processing unit 10 thereafter waits for the end of the secondary diagnosis and the reception of the updated software by repeating the processing of steps SP116-SP117 at least until a positive result is obtained in step SP116. .

そしてステップSP117において肯定結果が得られると、このことは2次診断によりクライアント端末2に少なくとも改訂前のソフトウェアが実装されていることが確認されたことで、そのソフトウェアの更新を目的として1次診断装置4から送信された更新ソフトウェアを外部機器インターフェース部30で受信したことを表しており、このとき中央処理ユニット10は、次のステップSP118に移る。   If an affirmative result is obtained in step SP117, this means that the secondary diagnosis confirms that at least the pre-revision software is installed in the client terminal 2, and the primary diagnosis is performed for the purpose of updating the software. This shows that the update software transmitted from the device 4 has been received by the external device interface unit 30. At this time, the central processing unit 10 proceeds to the next step SP118.

ステップSP118において中央処理ユニット10は、すでに実装していたソフトウェアを更新ソフトウェアに更新することにより、最新の改訂版のソフトウェアを実装している状態にし、かくしてクライアント端末2にその更新前のソフトウェアに起因して不具合が生じることを未然に回避して、ステップSP116に戻る。   In step SP118, the central processing unit 10 updates the software that has already been installed to the updated software so that the latest revised software is installed, and thus the client terminal 2 is caused by the software before the update. Then, the occurrence of a problem is avoided in advance, and the process returns to step SP116.

そして中央処理ユニット10は、再びステップSP116−SP117の処理を循環的に繰り返すことによりクライアント端末2に対する2次診断が終了することを待ち受ける。   The central processing unit 10 waits for the secondary diagnosis for the client terminal 2 to end by repeating the processing of steps SP116 to SP117 cyclically.

このときステップSP230において1次診断制御部50は、2次診断結果に基づいて、クライアント端末2のハードディスクドライブ33に対し分解点検修理が必要であるか否かを判断する。   At this time, in step SP230, the primary diagnosis control unit 50 determines whether or not the hard disk drive 33 of the client terminal 2 needs to be overhauled based on the secondary diagnosis result.

このステップSP230において肯定結果が得られると、このことはクライアント端末2のハードディスクドライブ33がかなり近い将来に故障する可能性が高いことを表しており、このとき1次診断制御部50は、次のステップSP231に移る。   If a positive result is obtained in step SP230, this indicates that there is a high possibility that the hard disk drive 33 of the client terminal 2 will fail in the very near future. At this time, the primary diagnosis control unit 50 The process moves to step SP231.

ステップSP231において1次診断制御部50は、クライアント端末2のハードディスクドライブ33の型式等を特定させるための機器識別情報等を格納して、そのハードディスクドライブ33の分解点検修理に対する見積を依頼する見積依頼データを生成し、これを通信処理部59を介してネットワークインターフェース部60からインターネット5経由で2次診断装置7に送信した後、次のステップSP232に移る。   In step SP231, the primary diagnosis control unit 50 stores device identification information for specifying the model of the hard disk drive 33 of the client terminal 2, and requests an estimate for the overhaul and repair of the hard disk drive 33. Data is generated and transmitted from the network interface 60 to the secondary diagnostic apparatus 7 via the Internet 5 via the communication processor 59, and then the process proceeds to the next step SP232.

このときステップSP323において2次診断制御部65は、電子機器(すなわち、この場合にはクライアント端末2)に対する2次診断を終了するか否かを判断する。   At this time, in step SP323, the secondary diagnosis control unit 65 determines whether or not to finish the secondary diagnosis for the electronic device (that is, the client terminal 2 in this case).

このステップSP323において否定結果が得られると、このことはクライアント端末2に対する2次診断によってハードディスクドライブ33がかなり近い将来に故障する可能性が高いと推測したことにより、1次診断装置4からそのハードディスクドライブ33に対する分解点検修理についての問い合わせがあることを表しており、このとき2次診断制御部65は、次のステップSP324に移る。   If a negative result is obtained in this step SP323, it is assumed that there is a high possibility that the hard disk drive 33 will fail in the near future by the secondary diagnosis for the client terminal 2. This indicates that there is an inquiry about the overhaul and repair for the drive 33. At this time, the secondary diagnosis control unit 65 proceeds to the next step SP324.

ステップSP324において2次診断制御部65は、1次診断装置4からクライアント端末2のハードディスクドライブ33に対する分解点検修理についての問い合わせとして送信される分解点検修理用の見積依頼データの受信を待ち受け、その見積依頼データをネットワークインターフェース部70で受信して通信処理部71を介して取り込むと、次のステップSP325に移る。   In step SP324, the secondary diagnosis control unit 65 waits for reception of request data for request for overhaul and repair transmitted as an inquiry about overhaul and repair from the primary diagnosis device 4 to the hard disk drive 33 of the client terminal 2. When the request data is received by the network interface unit 70 and taken in via the communication processing unit 71, the process proceeds to the next step SP325.

ステップSP325において2次診断制御部65は、見積依頼データの内容に基づいてクライアント端末2のハードディスクドライブ33に対する型式等を特定し、その特定結果に従って当該ハードディスクドライブ33に対する分解点検修理の見積を出すことで、その見積内容を示す見積情報データを生成して、次のステップSP326に移る。   In step SP325, the secondary diagnosis control unit 65 specifies the model or the like for the hard disk drive 33 of the client terminal 2 based on the contents of the estimate request data, and issues an estimate of overhaul and repair for the hard disk drive 33 according to the specification result. Thus, estimate information data indicating the estimate contents is generated, and the process proceeds to the next step SP326.

これによりステップSP326において2次診断制御部65は、見積情報データを通信処理部71を介してネットワークインターフェース部70からインターネット5経由で1次診断装置4に送信した後、次のステップSP327に移る。   Thereby, in step SP326, the secondary diagnosis control unit 65 transmits the estimated information data from the network interface unit 70 to the primary diagnosis device 4 via the Internet 5 via the communication processing unit 71, and then proceeds to next step SP327.

このときステップSP232において1次診断制御部50は、2次診断装置7から送信される見積情報データの受信を待ち受けており、その見積情報データをネットワークインターフェース部60で受信して通信処理部59を介して取り込むと、次のステップSP233に移る。   At this time, in step SP232, the primary diagnosis control unit 50 waits for the reception of estimated information data transmitted from the secondary diagnostic device 7, and the estimated information data is received by the network interface unit 60 and the communication processing unit 59 is made to operate. Then, the process proceeds to the next step SP233.

ステップSP233において1次診断制御部50は、その見積情報データに基づき表示処理部57を介して表示部58に、クライアント端末2に実装されているハードディスクドライブ33の分解点検修理に対する見積内容を表示してユーザに提示することにより、そのハードディスクドライブ33に対する分解点検修理を依頼するか否かを判断する。   In step SP233, the primary diagnosis control unit 50 displays the estimated content for the overhaul and repair of the hard disk drive 33 mounted on the client terminal 2 on the display unit 58 via the display processing unit 57 based on the estimated information data. By presenting it to the user, it is determined whether or not to request an overhaul and repair of the hard disk drive 33.

このステップSP233において肯定結果が得られると、このことはユーザによりハードディスクドライブ33の分解点検修理を依頼するように要求されたことを表しており、このとき1次診断制御部50は、次のステップSP234に移る。   If an affirmative result is obtained in step SP233, this indicates that the user has requested that the hard disk drive 33 be disassembled and inspected and repaired. At this time, the primary diagnosis control unit 50 performs the next step. Move on to SP234.

そしてステップSP234において1次診断制御部50は、ハードディスクドライブ33の分解点検修理を依頼する分解点検修理依頼データを通信処理部59を介してネットワークインターフェース部60からインターネット5経由で2次診断装置7に送信して、次のステップSP235に移る。   In step SP234, the primary diagnosis control unit 50 sends overhaul / inspection request data for requesting overhaul / repair of the hard disk drive 33 from the network interface unit 60 to the secondary diagnosis device 7 via the communication processing unit 59 via the Internet 5. Then, the process proceeds to the next step SP235.

ステップSP235において1次診断制御部50は、クライアント端末2に対する2次診断が分解点検修理の問い合わせ等も含めて全て終了したことを通知する2次診断終了通知データを外部機器インターフェース部56からクライアント端末2に送信した後、次のステップSP236に移って1次診断処理手順RT21を終了する。   In step SP235, the primary diagnosis control unit 50 sends secondary diagnosis end notification data from the external device interface unit 56 to the client terminal for notifying that the secondary diagnosis for the client terminal 2 has been completed, including overhaul and repair inquiries. Then, the process proceeds to the next step SP236, and the primary diagnosis processing procedure RT21 is terminated.

これに対してステップSP233において否定結果が得られると、このことはユーザによりクライアント端末2のハードディスクドライブ33を後日改めて分解点検修理するように判断されたことでそのハードディスクドライブ33の分解点検修理を延期するように要求されたことを表しており、このとき1次診断制御部50は、ステップSP237に移る。   On the other hand, if a negative result is obtained in step SP233, this means that the user has decided to repair the hard disk drive 33 of the client terminal 2 again at a later date, so that the overhaul of the hard disk drive 33 is postponed. In this case, the primary diagnosis control unit 50 proceeds to step SP237.

従ってステップSP237において1次診断制御部50は、ハードディスクドライブ33の分解点検修理の延期を示す分解点検修理延期データを通信処理部59を介してネットワークインターフェース部60からインターネット5経由で2次診断装置7に送信して、ステップSP235に移る。   Therefore, in step SP237, the primary diagnosis control unit 50 sends the overhaul / repair postponement data indicating the postponement of the overhaul / repair of the hard disk drive 33 from the network interface unit 60 via the communication processing unit 59 via the Internet 5 to the secondary diagnosis device 7. And move to step SP235.

このときステップSP116において中央処理ユニット10は、1次診断装置4から送信された2次診断終了通知データを外部機器インターフェース部30で受信して取り込むことで、その2次診断終了通知データに従ってクライアント端末2に対する2次診断が終了したことを認識して肯定結果を得ることにより、次のステップSP119に移って診断依頼処理手順RT11を終了する。   At this time, in step SP116, the central processing unit 10 receives and captures the secondary diagnosis end notification data transmitted from the primary diagnosis device 4 by the external device interface unit 30, and the client terminal according to the secondary diagnosis end notification data. By recognizing that the secondary diagnosis for 2 has been completed and obtaining a positive result, the process proceeds to the next step SP119, and the diagnosis request processing procedure RT11 is completed.

またこのときステップSP327において2次診断制御部65は、1次診断装置4から送信される分解点検修正依頼データ及び分解点検修理延期データの受信を待ち受けており、いずれか一方のデータをネットワークインターフェース部70で受信して通信処理部71を介して取り込むと、次のステップSP328に移る。   At this time, in step SP327, the secondary diagnosis control unit 65 waits for the reception of the overhaul inspection correction request data and the overhaul inspection repair postponed data transmitted from the primary diagnosis apparatus 4, and either one of the data is sent to the network interface unit. If it receives by 70 and it takes in via the communication process part 71, it will move to following step SP328.

ステップSP328において2次診断制御部65は、ステップSP327において受信したデータが分解点検修理依頼データであるか否かを判断し、当該分解点検修理依頼データを受信したことで肯定結果を得ると、次のステップSP329に移る。   In step SP328, the secondary diagnosis control unit 65 determines whether or not the data received in step SP327 is overhaul inspection / repair request data. The process proceeds to step SP329.

これによりステップSP329において2次診断制御部65は、1次診断装置4に送信していた分解点検修理用の見積情報データに従って、クライアント端末2のハードディスクドライブ33に対する分解点検修理に必要な部品を注文するための部品注文データを生成し、これを通信処理部71を介してネットワークインターフェース部70から外部の部品管理サーバに送信した後、次のステップSP330に移る。   As a result, in step SP329, the secondary diagnosis control unit 65 orders parts necessary for the overhaul and repair of the hard disk drive 33 of the client terminal 2 in accordance with the estimated information data for the overhaul and repair sent to the primary diagnosis device 4. Parts order data for generating the data is generated and transmitted to the external parts management server from the network interface unit 70 via the communication processing unit 71, and then the process proceeds to the next step SP330.

因みにステップSP328において2次診断制御部65は、クライアント端末2のハードディスクドライブ33に対する分解点検修理が見送られたことで分解点検修理延期データを受信して否定結果を得ると、ステップSP330に移る。   In step SP328, if the secondary diagnosis control unit 65 receives the overhaul / repair postponement data and receives a negative result because the overhaul / repair for the hard disk drive 33 of the client terminal 2 has been postponed, the secondary diagnosis control unit 65 proceeds to step SP330.

また上述のステップSP323において肯定結果が得られると、このことはクライアント端末2に対して2次診断を実施したものの、そのクライアント端末2のハードディスクドライブ33がここ暫くの間は故障する可能性が低いと推測したことにより1次診断装置4からそのハードディスクドライブ33に対する分解点検修理についての問い合わせがないことを表しており、このとき2次診断制御部65は、ステップSP330に移る。   If a positive result is obtained in step SP323 described above, this indicates that although the secondary diagnosis is performed on the client terminal 2, the hard disk drive 33 of the client terminal 2 is unlikely to fail for a while. This indicates that there is no inquiry about the overhaul and repair of the hard disk drive 33 from the primary diagnosis device 4, and at this time, the secondary diagnosis control unit 65 proceeds to step SP330.

ステップSP330において2次診断制御部65は、今回2次診断したクライアント端末2に対する2次診断結果をハードディスクドライブ33に対する分解点検修理に関する見積情報データや部品の注文状態等の情報と共に識別情報(ユーザ識別情報及びクライアント端末2の機器識別情報)と対応付けてハードディスク内のデータベースに登録した後、次のステップSP331に移って2次診断処理手順RT31を終了する。   In step SP330, the secondary diagnosis control unit 65 determines the secondary diagnosis result for the client terminal 2 that has been subjected to the secondary diagnosis this time, together with the estimated information data regarding the overhaul and repair for the hard disk drive 33, information such as the order status of parts, etc. Information and the device identification information of the client terminal 2) and registering them in the database in the hard disk, the process proceeds to the next step SP331, and the secondary diagnosis processing procedure RT31 is terminated.

ところで上述したステップSP223において否定結果が得られると、このことはユーザによりクライアント端末2に対して2次診断せずに今回の診断を終了するように要求されたことを表しており、このとき1次診断制御部50は、ステップSP238に移る。   If a negative result is obtained in step SP223 described above, this indicates that the user has requested the client terminal 2 to end the current diagnosis without performing the secondary diagnosis. The next diagnosis control unit 50 proceeds to step SP238.

ステップSP238において1次診断制御部50は、クライアント端末2に対する環境情報及び識別情報並びに1次診断結果(この場合、1次診断結果には、クライアント端末2に生じている不具合を解消するために施した対処内容に関する情報も含まれている)を格納した1次診断結果登録データを生成し、これを通信処理部59を介してネットワークインターフェース部60からインターネット5経由で2次診断装置7に送信して、ステップSP236に移る。   In step SP238, the primary diagnosis control unit 50 performs environmental information and identification information for the client terminal 2 and the primary diagnosis result (in this case, the primary diagnosis result is included in order to eliminate problems occurring in the client terminal 2). Primary diagnosis result registration data is stored, and this is transmitted from the network interface unit 60 to the secondary diagnosis device 7 via the Internet 5 via the communication processing unit 59. Then, the process proceeds to step SP236.

このときステップSP113において中央処理ユニット10は、操作入力部15を介してクライアント端末2に対する診断終了要求信号が入力されると、これに応じて1次診断装置4を介して2次診断装置7にクライアント端末2の2次診断を依頼せずに当該クライアント端末2に対する今回の診断を終了すると判断して肯定結果を得ることにより、次のステップSP116に移る。   At this time, when a diagnosis end request signal for the client terminal 2 is input via the operation input unit 15 in step SP113, the central processing unit 10 sends the secondary diagnosis apparatus 7 via the primary diagnosis apparatus 4 accordingly. If it is determined that the current diagnosis for the client terminal 2 is finished without requesting the secondary diagnosis of the client terminal 2 and an affirmative result is obtained, the process proceeds to the next step SP116.

またステップSP113において中央処理ユニット10は、1次診断装置4に対して直接クライアント端末2に対する今回の診断の終了が要求されたときでも、当該1次診断装置4からその診断の終了が要求されたときに送信された診断終了通知データを外部機器インターフェース部56で受信して取り込むことで、クライアント端末2に対する今回の診断が終了したことを認識して肯定結果を得ることにより、次のステップSP116に移る。   Further, in step SP113, the central processing unit 10 is requested to end the diagnosis from the primary diagnostic apparatus 4 even when the primary diagnosis apparatus 4 is directly requested to end the current diagnosis for the client terminal 2. By receiving and capturing the diagnosis end notification data transmitted from time to time by the external device interface unit 56, it is recognized that the current diagnosis for the client terminal 2 has ended and an affirmative result is obtained. Move.

そして中央処理ユニット10は、このようにクライアント端末2の診断終了を認識したときには、当該クライアント端末2の2次診断が実施されることはないため、ステップSP116に移っても否定結果を得てステップSP119に移る。   When the central processing unit 10 recognizes the end of the diagnosis of the client terminal 2 in this way, the secondary diagnosis of the client terminal 2 is not performed. Move on to SP119.

一方、ステップSP311において2次診断制御部65は、1次診断装置4から送信された1次診断結果登録データをネットワークインターフェース部70で受信して通信処理部71を介して取り込むことで、その1次診断結果登録データに基づいてクライアント端末2に対する1次診断結果を取得して肯定結果を得ることにより、次のステップSP319に移る。   On the other hand, in step SP311, the secondary diagnosis control unit 65 receives the primary diagnosis result registration data transmitted from the primary diagnosis device 4 by the network interface unit 70 and imports it through the communication processing unit 71. By acquiring a primary diagnosis result for the client terminal 2 based on the next diagnosis result registration data and obtaining a positive result, the process proceeds to the next step SP319.

従ってステップSP319において2次診断制御部65は、その1次診断結果登録データに格納されている環境情報及び1次診断結果を識別情報と対応付けてハードディスク内のデータベースに登録して、次のステップSP320に移る。   Accordingly, in step SP319, the secondary diagnosis control unit 65 registers the environmental information and the primary diagnosis result stored in the primary diagnosis result registration data in the database in the hard disk in association with the identification information, and the next step Move on to SP320.

そしてステップSP320において2次診断制御部65は、このときクライアント端末2に対する今回の診断の終了に応じて送信された1次診断結果登録データを受信しており、そのクライアント端末2に対する2次診断が依頼されてはいないことで否定結果を得ることにより、ステップSP331に移る。   In step SP320, the secondary diagnosis control unit 65 receives the primary diagnosis result registration data transmitted in response to the end of the current diagnosis for the client terminal 2, and the secondary diagnosis for the client terminal 2 is performed. If a negative result is obtained because it has not been requested, the process proceeds to step SP331.

このようにして機器診断システム1では、クライアント端末2、1次診断装置4及び2次診断装置7による第1の電子機器診断処理シーケンスを終了する。   In this way, in the device diagnosis system 1, the first electronic device diagnosis processing sequence by the client terminal 2, the primary diagnosis device 4, and the secondary diagnosis device 7 is terminated.

これによりかかる第1の電子機器診断処理シーケンスでは、クライアント端末2が起動する毎に家庭内の1次診断装置4によってそのクライアント端末2を1次診断し、その1次診断とは異なる2次診断が要求されたときのみ、引き続きインターネット5上の2次診断装置7によってクライアント端末2を2次診断するようにしたことにより、そのインターネット5上の2次診断装置7に対して多数の電子機器の診断依頼が集中することを未然に回避することができる。   Accordingly, in the first electronic device diagnosis processing sequence, the client terminal 2 is primarily diagnosed by the primary diagnosis device 4 in the home every time the client terminal 2 is activated, and the secondary diagnosis is different from the primary diagnosis. Since the secondary diagnosis of the client terminal 2 is continuously performed by the secondary diagnostic device 7 on the Internet 5 only when a request is issued for the secondary diagnostic device 7 on the Internet 5, Concentration of diagnosis requests can be avoided in advance.

また第1の電子機器診断処理シーケンスでは、1次診断装置4において、クライアント端末2に生じた不具合をほとんど全て的確に発見可能な診断項目に従って1次診断することで、2次診断装置7に対してそのクライアント端末2の2次診断が依頼されることを極力低減することができ、かくして2次診断装置7に対して多数の電子機器の診断依頼が集中することをさらに大幅に低減させることができる。   Further, in the first electronic device diagnosis processing sequence, the primary diagnosis apparatus 4 performs the primary diagnosis according to the diagnosis items that can detect almost all the defects occurring in the client terminal 2 with respect to the secondary diagnosis apparatus 7. The secondary diagnosis of the client terminal 2 can be reduced as much as possible, and the concentration of the diagnosis requests for a large number of electronic devices on the secondary diagnosis apparatus 7 can be further greatly reduced. it can.

さらに第1の電子機器診断処理シーケンスでは、クライアント端末2に対する2次診断により当該クライアント端末2に実装されているソフトウェアの改訂版が最新のものであるか否かを判別して提示することにより、そのソフトウェアの改訂を自ら頻繁に確認するような習慣のないユーザがクライアント端末2を使用していても、そのクライアント端末2に対する診断をきっかけにしてソフトウェアに対する改訂の有無を確認することができる。   Furthermore, in the first electronic device diagnosis processing sequence, by determining whether or not the revised version of the software installed in the client terminal 2 is the latest by secondary diagnosis for the client terminal 2, Even if a user who does not frequently check the revision of the software himself / herself uses the client terminal 2, it is possible to confirm whether the revision of the software is present or not by using the diagnosis for the client terminal 2 as a trigger.

そして第1の電子機器診断処理シーケンスでは、クライアント端末2に対する2次診断の結果、当該クライアント端末2に実装されているソフトウェアが改訂以前のものであれば、2次診断の一環としてそのソフトウェアを最新の改訂版のものに更新することまで実施することにより、クライアント端末2において最新の改訂版よりも以前の改訂版のソフトウェアが原因で不具合が生じることを未然に回避することができる。   In the first electronic device diagnosis processing sequence, as a result of the secondary diagnosis for the client terminal 2, if the software installed in the client terminal 2 is the one before the revision, the software is updated as part of the secondary diagnosis. By performing the process up to updating to the revised version, it is possible to prevent the client terminal 2 from malfunctioning due to the revised software earlier than the latest revised version.

さらに第1の電子機器診断処理シーケンスでは、クライアント端末2に対する2次診断により当該クライアント端末2のハードディスクドライブ33に対して故障発生時期を推測して提示することにより、ハードディスクドライブ33の故障発生に対して事前に対処させることができ、かくしてクライアント端末2においてハードディスクドライブ33が使用中に突然故障して大切な保管データが消失すること等を未然に、かつほぼ確実に回避することができる。   Furthermore, in the first electronic device diagnosis processing sequence, the failure occurrence time is estimated and presented to the hard disk drive 33 of the client terminal 2 by the secondary diagnosis for the client terminal 2, thereby preventing the occurrence of the failure of the hard disk drive 33. In this way, it is possible to prevent the hard disk drive 33 in the client terminal 2 from being suddenly broken during use and losing important stored data in advance and almost certainly.

これに加えて第1の電子機器診断処理シーケンスでは、クライアント端末2が起動する毎に1次診断を実施し、その際に要求に応じて2次診断も実施すると共に、1次診断及び2次診断で不具合が発見されたときには、その1次診断及び2次診断の一環として不具合を解消するための対処までをほぼ自動的に実行することにより、クライアント端末2をほぼ定期的に診断し、ユーザが気付かないうちに不具合が発生していてもその不具合を確実に発見して対処することができ、クライアント端末2を常に最適な処理実行環境で使用させることができる。   In addition to this, in the first electronic device diagnosis processing sequence, the primary diagnosis is performed every time the client terminal 2 is started, and at that time, the secondary diagnosis is also performed as required, and the primary diagnosis and the secondary diagnosis are performed. When a problem is found in the diagnosis, the client terminal 2 is diagnosed almost regularly by executing the process for resolving the problem almost automatically as part of the primary diagnosis and the secondary diagnosis. Even if a problem occurs before it is noticed, the problem can be reliably discovered and dealt with, and the client terminal 2 can always be used in an optimal processing execution environment.

(2−1−2)2次診断における診断項目をクライアント端末2に実装されたソフトウェアの改訂版の判別及びコンパクトディスクドライブ17に対する故障発生時期の推測とした第2の電子機器診断処理シーケンス
機器診断システム1においてクライアント端末2の中央処理ユニット10は、操作入力部15を介して入力される起動要求信号に応じて当該クライアント端末2を起動すると、ROM11から読み出した診断依頼プログラムに従って図7(A)、図8(A)及び図9(A)との対応部分に同一符号を付した図16(A)、図17(A)及び図18(A)に示す診断依頼処理手順RT11を開始して上述と同様な一連の処理を実行する。
(2-1-2) Second electronic device diagnosis processing sequence in which the diagnosis items in the secondary diagnosis are the revision of the software installed in the client terminal 2 and the estimation of the failure occurrence time for the compact disk drive 17 In the system 1, when the central processing unit 10 of the client terminal 2 starts up the client terminal 2 in response to the startup request signal input via the operation input unit 15, the central processing unit 10 in FIG. The diagnosis request processing procedure RT11 shown in FIGS. 16 (A), 17 (A), and 18 (A) is started by assigning the same reference numerals to the corresponding parts in FIGS. 8 (A) and 9 (A). A series of processes similar to those described above are executed.

また1次診断装置4の1次診断制御部50は、ROM51に記憶している1次診断プログラムに従って図7(B)、図8(B)及び図9(B)との対応部分に同一符号を付した図16(B)、図17(B)及び図18(B)に示す1次診断処理手順RT22を開始している。   Further, the primary diagnosis control unit 50 of the primary diagnosis apparatus 4 has the same reference numerals in the corresponding parts in FIGS. 7B, 8B, and 9B according to the primary diagnosis program stored in the ROM 51. The primary diagnosis processing procedure RT22 shown in FIGS. 16B, 17B, and 18B is started.

1次診断制御部50は、1次診断処理手順RT22を開始すると、ステップSP211乃至ステップSP224の処理を順次実行して2次診断依頼データを通信処理部59を介してネットワークインターフェース部60からインターネット5経由で2次診断装置7に送信した後、次のステップSP241に移る。   When the primary diagnosis processing procedure RT22 is started, the primary diagnosis control unit 50 sequentially executes the processing from step SP211 to step SP224 to send secondary diagnosis request data from the network interface unit 60 to the Internet 5 via the communication processing unit 59. After being transmitted to the secondary diagnostic apparatus 7 via, the process proceeds to the next step SP241.

この際、2次診断装置7の2次診断制御部65は、ROM66に記憶している2次診断プログラムに従って図7(C)、図8(C)及び図9(C)との対応部分に同一符号を付した図16(C)、図17(C)及び図18(C)に示す2次診断処理手順RT32を開始している。   At this time, the secondary diagnosis control unit 65 of the secondary diagnosis apparatus 7 corresponds to the part corresponding to FIG. 7C, FIG. 8C, and FIG. 9C according to the secondary diagnosis program stored in the ROM 66. The secondary diagnostic processing procedure RT32 shown in FIGS. 16C, 17C, and 18C with the same reference numerals is started.

2次診断制御部65は、2次診断処理手順RT32を開始すると、ステップSP311乃至ステップSP320の処理を順次実行してクライアント端末2の2次診断が依頼されたことを認識すると、次のステップSP341に移る。   When the secondary diagnosis control unit 65 starts the secondary diagnosis processing procedure RT32, when it recognizes that the secondary diagnosis of the client terminal 2 has been requested by sequentially executing the processing from step SP311 to step SP320, the next step SP341 is executed. Move on.

ステップSP341において2次診断制御部65は、クライアント端末2の環境情報と、基準改訂版情報及びクライアント端末2のコンパクトディスクドライブ17に対応する故障発生時期統計情報とに基づいて、当該クライアント端末2を2次診断する。   In step SP341, the secondary diagnosis control unit 65 determines the client terminal 2 based on the environment information of the client terminal 2, the reference revision information, and the failure occurrence timing statistical information corresponding to the compact disk drive 17 of the client terminal 2. Make a secondary diagnosis.

これにより2次診断制御部65は、クライアント端末2に実装されているソフトウェアが最新の改訂版のものであるか否かを判別すると共に、コンパクトディスクドライブ17に対する現時点を基準とした故障発生時期を推測し、その改訂版の判別結果及び故障発生時期の推測結果を2次診断結果として、次のステップSP342に移る。   As a result, the secondary diagnosis control unit 65 determines whether or not the software installed in the client terminal 2 is the latest revised version and determines the failure occurrence time with respect to the current time for the compact disk drive 17. Then, the determination result of the revised version and the estimation result of the failure occurrence timing are used as the secondary diagnosis result, and the process proceeds to the next step SP342.

ステップSP342において2次診断制御部65は、クライアント端末2に対する2次診断結果に基づいて2次診断結果提示データを生成し、これを通信処理部71を介してネットワークインターフェース部70からインターネット5経由で1次診断装置4に送信して、次のステップSP343に移る。   In step SP342, the secondary diagnosis control unit 65 generates secondary diagnosis result presentation data based on the secondary diagnosis result for the client terminal 2, and transmits this data from the network interface unit 70 via the communication processing unit 71 via the Internet 5. It transmits to the primary diagnostic apparatus 4, and moves to the following step SP343.

このときステップSP241において1次診断制御部50は、2次診断装置7から送信される2次診断結果提示データの受信を待ち受けており、その2次診断結果提示データをネットワークインターフェース部60で受信して通信処理部59を介して取り込むと、次のステップSP242に移る。   At this time, in step SP241, the primary diagnosis control unit 50 waits for reception of the secondary diagnosis result presentation data transmitted from the secondary diagnosis device 7, and the network interface unit 60 receives the secondary diagnosis result presentation data. Then, the processing proceeds to the next step SP242.

ステップSP242において1次診断制御部50は、まずクライアント端末2に実装されているソフトウェアの改訂版についての2次診断結果を図12及び図13について上述した第1及び第2の2次診断結果提示画面92及び93を介して提示する。   In step SP242, the primary diagnosis control unit 50 first presents the secondary diagnosis result of the revised version of the software installed in the client terminal 2 with the first and second secondary diagnosis results described above with reference to FIGS. Presented via screens 92 and 93.

また1次診断制御部50は、クライアント端末2に対する2次診断により、コンパクトディスクドライブ17に対する故障発生時期が現時点よりもかなり離れた未来であると推測された2次診断結果が得られていると、2次診断結果提示データに基づき表示処理部57を介して表示部58に例えば図19に示すような第5の2次診断結果提示画面96を表示する。   In addition, the primary diagnosis control unit 50 obtains a secondary diagnosis result that is presumed that the failure occurrence time for the compact disk drive 17 is in the future far away from the present time by the secondary diagnosis for the client terminal 2. For example, a fifth secondary diagnosis result presentation screen 96 as shown in FIG. 19 is displayed on the display unit 58 through the display processing unit 57 based on the secondary diagnosis result presentation data.

この場合、第5の2次診断結果提示画面96には、クライアント端末2の機器識別情報と、ハードディスク内のデータベースの登録情報とにより特定した当該クライアント端末2の機器名称96Aを文中に挿入した例えば「クライアント端末に対する2次診断の結果、コンパクトディスクドライブが現時点から約1年の間は故障せずに動作すると推測されます。コンパクトディスクドライブの故障を気にせずにクライアント端末を安心してお使い下さい。」のようにクライアント端末2のコンパクトディスクドライブ17がここ暫くの間は何ら故障することなく動作可能であることを通知する故障発生時期通知文96Bが表示されている。   In this case, in the fifth secondary diagnosis result presentation screen 96, the device name 96A of the client terminal 2 specified by the device identification information of the client terminal 2 and the registration information of the database in the hard disk is inserted in the sentence. "As a result of the secondary diagnosis for the client terminal, it is estimated that the compact disk drive will operate without a failure for about one year from the present time. Please use the client terminal without worrying about the failure of the compact disk drive. "A failure occurrence time notification sentence 96B is displayed to notify that the compact disk drive 17 of the client terminal 2 can operate without any failure for a while.

これに対して1次診断制御部50は、クライアント端末2のコンパクトディスクドライブ17に対する故障発生時期が現時点から比較的短い所定期間以内であると推測された2次診断結果が得られていると、2次診断結果提示データに基づき表示処理部57を介して表示部58に例えば図20に示すような第6の2次診断結果提示画面97を表示する。   On the other hand, the primary diagnosis control unit 50 obtains a secondary diagnosis result in which it is estimated that the failure occurrence time for the compact disk drive 17 of the client terminal 2 is within a relatively short predetermined period from the present time. For example, a sixth secondary diagnosis result presentation screen 97 as shown in FIG. 20 is displayed on the display unit 58 via the display processing unit 57 based on the secondary diagnosis result presentation data.

この場合、第6の2次診断結果提示画面97には、クライアント端末2の機器識別情報と、ハードディスク内のデータベースの登録情報とにより特定した当該クライアント端末2の機器名称97Aを文中に挿入した例えば「クライアント端末に対する2次診断の結果、コンパクトディスクドライブが現時点から約3週間で故障すると推測されます。クライアント端末の動作中にコンパクトディスクドライブが故障すると、他の不具合を併発する場合がありますので、上記期間内にコンパクトディスクドライブの分解点検修理をお勧めします。」のようにクライアント端末2のコンパクトディスクドライブ17が近い将来に故障する可能性が高いためにそのコンパクトディスクドライブ17に対する分解点検修理を促す故障発生時期通知文97Bが表示されている。   In this case, in the sixth secondary diagnosis result presentation screen 97, the device name 97A of the client terminal 2 specified by the device identification information of the client terminal 2 and the registration information of the database in the hard disk is inserted in the sentence. “As a result of the secondary diagnosis of the client terminal, it is estimated that the compact disk drive will fail in about 3 weeks from the present time. If the compact disk drive fails during the operation of the client terminal, other problems may occur. It is highly recommended that the compact disk drive be disassembled and inspected within the above period. ”As the compact disk drive 17 of the client terminal 2 is likely to fail in the near future, Failure occurrence notice 97 There has been displayed.

また第6の2次診断結果提示画面97には、クライアント端末2のコンパクトディスクドライブ17に対する分解点検修理の有無を確認する分解点検修理依頼ボタン97Cと、分解点検修理保留ボタン97Dとが設けられている。   In addition, the sixth secondary diagnosis result presentation screen 97 is provided with an overhaul / repair request button 97C for confirming whether or not the compact disc drive 17 of the client terminal 2 is overhauled, and an overhaul / repair hold button 97D. Yes.

従って1次診断制御部50は、表示部58に第5の2次診断結果提示画面96を表示したときには、ユーザに対して、クライアント端末2をそれほど長くは使用していないことによりコンパクトディスクドライブ17自体もそれほど劣化してはいないことにより故障の発生を何ら気にせずに当分の間使用可能であることを当該クライアント端末2に対する2次診断結果として提示する。   Therefore, when the primary diagnosis control unit 50 displays the fifth secondary diagnosis result presentation screen 96 on the display unit 58, the compact disk drive 17 is not used because the client terminal 2 has not been used for a long time. As a result of the secondary diagnosis for the client terminal 2, the client terminal 2 can be used for the time being without worrying about the occurrence of the failure because it has not deteriorated so much.

これに対して1次診断制御部50は、表示部58に第6の2次診断結果提示画面97を表示したときには、ユーザに対して、クライアント端末2をかなり長く使用していることによりコンパクトディスクドライブ17が経年変化でかなり劣化しており、近い将来に故障する可能性が高いことを当該クライアント端末2の2次診断結果として提示すると共に、そのコンパクトディスクドライブ17に対する分解点検修理を促して実際に分解点検修理するか否かを確認するようになされている。   On the other hand, when the primary diagnosis control unit 50 displays the sixth secondary diagnosis result presentation screen 97 on the display unit 58, the primary diagnostic control unit 50 uses the client terminal 2 for a long time to the user, thereby reducing the compact disc. As the secondary diagnosis result of the client terminal 2 indicates that the drive 17 is considerably deteriorated due to secular change and is likely to break down in the near future, it is actually promoted by overhauling and repairing the compact disk drive 17 It is designed to confirm whether or not to overhaul and repair.

このようにして1次診断制御部50は、ユーザに対してクライアント端末2に対する2次診断結果を提示すると、次のステップSP227からステップSP229までの処理を順次実行して、続くステップSP243に移る。   In this way, when the secondary diagnosis control unit 50 presents the secondary diagnosis result for the client terminal 2 to the user, the primary diagnosis control unit 50 sequentially executes the processing from the next step SP227 to step SP229, and proceeds to the subsequent step SP243.

ステップSP243において1次診断制御部50は、2次診断結果に基づいて、クライアント端末2のコンパクトディスクドライブ17に対し分解点検修理が必要であるか否かを判断する。   In step SP243, the primary diagnosis control unit 50 determines whether or not the overhaul and repair of the compact disk drive 17 of the client terminal 2 is necessary based on the secondary diagnosis result.

このステップSP243において肯定結果が得られると、このことはクライアント端末2のコンパクトディスクドライブ17がかなり近い将来に故障する可能性が高いことを表しており、このとき1次診断制御部50は、次のステップSP244に移る。   If a positive result is obtained in step SP243, this indicates that there is a high possibility that the compact disk drive 17 of the client terminal 2 will fail in the very near future. At this time, the primary diagnosis control unit 50 The process proceeds to step SP244.

ステップSP244において1次診断制御部50は、クライアント端末2のコンパクトディスクドライブ17の型式等を特定させるための機器識別情報等を格納して、そのコンパクトディスクドライブ17の分解点検修理に対する見積を依頼する見積依頼データを生成し、これを通信処理部59を介してネットワークインターフェース部60からインターネット5経由で2次診断装置7に送信した後、次のステップSP245に移る。   In step SP244, the primary diagnosis control unit 50 stores device identification information for specifying the type of the compact disk drive 17 of the client terminal 2, and requests an estimate for the overhaul and repair of the compact disk drive 17. The estimation request data is generated and transmitted to the secondary diagnosis apparatus 7 from the network interface unit 60 via the Internet 5 via the communication processing unit 59, and then the process proceeds to the next step SP245.

このときステップSP343において2次診断制御部65は、電子機器(すなわち、この場合にはクライアント端末2)に対する2次診断を終了するか否かを判断する。   At this time, in step SP343, the secondary diagnosis control unit 65 determines whether or not to finish the secondary diagnosis for the electronic device (that is, the client terminal 2 in this case).

このステップSP343において否定結果が得られると、このことはクライアント端末2に対する2次診断によってコンパクトディスクドライブ17がかなり近い将来に故障する可能性が高いと推測したことにより、1次診断装置4からそのコンパクトディスクドライブ17に対する分解点検修理についての問い合わせがあることを表しており、このとき2次診断制御部65は、次のステップSP344に移る。   If a negative result is obtained in this step SP343, it is assumed that there is a high possibility that the compact disk drive 17 will fail in the near future by the secondary diagnosis for the client terminal 2, and therefore the primary diagnosis apparatus 4 This indicates that there is an inquiry about the overhaul and repair of the compact disk drive 17, and at this time, the secondary diagnosis control unit 65 proceeds to the next step SP344.

ステップSP344において2次診断制御部65は、1次診断装置4からクライアント端末2のコンパクトディスクドライブ17に対する分解点検修理についての問い合わせとして送信される分解点検修理用の見積依頼データの受信を待ち受け、その見積依頼データをネットワークインターフェース部70で受信して通信処理部71を介して取り込むと、次のステップSP345に移る。   In step SP344, the secondary diagnosis control unit 65 waits for reception of request data for request for overhaul and repair transmitted as an inquiry about overhaul and repair from the primary diagnosis device 4 to the compact disk drive 17 of the client terminal 2. When the estimate request data is received by the network interface unit 70 and taken in via the communication processing unit 71, the process proceeds to the next step SP345.

ステップSP345において2次診断制御部65は、見積依頼データの内容に基づいてクライアント端末2のコンパクトディスクドライブ17に対する型式等を特定し、その特定結果に従って当該コンパクトディスクドライブ17に対する分解点検修理の見積を出すことで、その見積内容を示す見積情報データを生成して、次のステップSP346に移る。   In step SP345, the secondary diagnosis control unit 65 identifies the model or the like for the compact disk drive 17 of the client terminal 2 based on the contents of the estimate request data, and estimates the overhaul and repair for the compact disk drive 17 according to the identification result. Thus, estimate information data indicating the estimate content is generated, and the process proceeds to the next step SP346.

これによりステップSP346において2次診断制御部65は、見積情報データを通信処理部71を介してネットワークインターフェース部70からインターネット5経由で1次診断装置4に送信した後、次のステップSP347に移る。   As a result, in step SP346, the secondary diagnosis control unit 65 transmits the estimated information data from the network interface unit 70 to the primary diagnosis device 4 via the Internet 5 via the communication processing unit 71, and then proceeds to next step SP347.

このときステップSP245において1次診断制御部50は、2次診断装置7から送信される見積情報データの受信を待ち受けており、その見積情報データをネットワークインターフェース部60で受信して通信処理部59を介して取り込むと、次のステップSP246に移る。   At this time, in step SP245, the primary diagnosis control unit 50 waits for reception of estimated information data transmitted from the secondary diagnosis device 7, and the estimated information data is received by the network interface unit 60, and the communication processing unit 59 is activated. Then, the process proceeds to the next step SP246.

ステップSP246において1次診断制御部50は、その見積情報データに基づき表示処理部57を介して表示部58に、クライアント端末2に実装されているコンパクトディスクドライブ17の分解点検修理に対する見積内容を表示してユーザに提示することにより、そのコンパクトディスクドライブ17に対する分解点検修理を依頼するか否かを判断する。   In step SP246, the primary diagnosis control unit 50 displays the estimated contents for the overhaul and repair of the compact disk drive 17 mounted on the client terminal 2 on the display unit 58 via the display processing unit 57 based on the estimated information data. Then, by presenting it to the user, it is determined whether or not to request an overhaul and repair of the compact disk drive 17.

このステップSP246において肯定結果が得られると、このことはユーザにより操作入力部54を介してコンパクトディスクドライブ17の分解点検修理を依頼するように要求されたことを表しており、このとき1次診断制御部50は、次のステップSP247に移る。   If an affirmative result is obtained in this step SP246, this indicates that the user has requested to request an overhaul and repair of the compact disk drive 17 via the operation input unit 54. At this time, the primary diagnosis is performed. The control unit 50 moves to the next step SP247.

そしてステップSP247において1次診断制御部50は、コンパクトディスクドライブ17の分解点検修理を依頼する分解点検修理依頼データを通信処理部59を介してネットワークインターフェース部60からインターネット5経由で2次診断装置7に送信して、次のステップSP235の処理を実行した後、ステップSP248に移って1次診断処理手順RT22を終了する。   In step SP247, the primary diagnosis control unit 50 sends the overhaul / inspection request data for requesting overhaul / repair of the compact disk drive 17 from the network interface unit 60 via the communication processing unit 59 via the Internet 5 to the secondary diagnosis device 7. After executing the processing of the next step SP235, the process proceeds to step SP248, and the primary diagnosis processing procedure RT22 is terminated.

これに対してステップSP246において否定結果が得られると、このことはユーザによりクライアント端末2のコンパクトディスクドライブ17を後日改めて分解点検修理するように判断されたことで操作入力部54を介してそのコンパクトディスクドライブ17の分解点検修理を延期するように要求されたことを表しており、このとき1次診断制御部50は、ステップSP249に移る。   On the other hand, if a negative result is obtained in step SP246, this indicates that the compact disc drive 17 of the client terminal 2 has been determined by the user to be disassembled and inspected and repaired via the operation input unit 54 later. This indicates that it has been requested to postpone the overhaul and repair of the disk drive 17. At this time, the primary diagnosis control unit 50 proceeds to step SP249.

従ってステップSP249において1次診断制御部50は、コンパクトディスクドライブ17の分解点検修理の延期を示す分解点検修理延期データを通信処理部59を介してネットワークインターフェース部60からインターネット5経由で2次診断装置7に送信して、ステップSP235に移る。   Accordingly, in step SP249, the primary diagnosis control unit 50 sends the overhaul / repair postponement data indicating the postponement of the overhaul / repair of the compact disk drive 17 from the network interface unit 60 via the communication processing unit 59 via the Internet 5 to the secondary diagnosis device. 7 and moves to step SP235.

このときステップSP347において2次診断制御部65は、1次診断装置4から送信される分解点検修正依頼データ及び分解点検修理延期データの受信を待ち受けており、いずれか一方のデータをネットワークインターフェース部70で受信して通信処理部71を介して取り込むと、次のステップSP348に移る。   At this time, in step SP347, the secondary diagnosis control unit 65 waits for reception of the overhaul inspection correction request data and the overhaul inspection repair postponed data transmitted from the primary diagnosis apparatus 4, and either one of the data is transmitted to the network interface unit 70. Is received through the communication processing unit 71, the process proceeds to the next step SP348.

ステップSP348において2次診断制御部65は、ステップSP347において受信したデータが分解点検修理依頼データであるか否かを判断し、当該分解点検修理依頼データを受信したことで肯定結果を得ると、次のステップSP349に移る。   In step SP348, the secondary diagnosis control unit 65 determines whether or not the data received in step SP347 is overhaul inspection / repair request data. The process proceeds to step SP349.

これによりステップSP349において2次診断制御部65は、1次診断装置4に送信していた分解点検修理用の見積情報データに従って、クライアント端末2のコンパクトディスクドライブ17に対する分解点検修理に必要な部品を注文するための部品注文データを生成し、これを通信処理部71を介してネットワークインターフェース部70から外部の部品管理サーバに送信した後、次のステップSP350に移る。   As a result, in step SP349, the secondary diagnosis control unit 65 adds parts necessary for the overhaul and repair of the compact disk drive 17 of the client terminal 2 in accordance with the estimated information data for the overhaul and repair sent to the primary diagnosis device 4. After parts order data for ordering is generated and transmitted to the external parts management server from the network interface unit 70 via the communication processing unit 71, the process proceeds to the next step SP350.

因みにステップSP348において2次診断制御部65は、クライアント端末2のコンパクトディスクドライブ17に対する分解点検修理が見送られたことで分解点検修理延期データを受信して否定結果を得ると、ステップSP350に移る。   In step SP348, the secondary diagnosis control unit 65 moves to step SP350 when receiving the overhaul / repair postponement data and receiving a negative result because the overhaul / repair for the compact disk drive 17 of the client terminal 2 has been postponed.

また上述のステップSP343において肯定結果が得られると、このことはクライアント端末2に対して2次診断を実施したものの、そのクライアント端末2のコンパクトディスクドライブ17がここ暫くの間は故障する可能性が低いと推測したことにより1次診断装置4からそのコンパクトディスクドライブ17に対する分解点検修理についての問い合わせがないことを表しており、このとき2次診断制御部65は、ステップSP350に移る。   If a positive result is obtained in the above-described step SP343, this means that although the secondary diagnosis is performed on the client terminal 2, the compact disk drive 17 of the client terminal 2 may break down for a while. Since it is estimated that it is low, it indicates that there is no inquiry about the overhaul and repair of the compact disk drive 17 from the primary diagnosis device 4, and at this time, the secondary diagnosis control unit 65 proceeds to step SP350.

ステップSP350において2次診断制御部65は、今回2次診断したクライアント端末2に対する2次診断結果をコンパクトディスクドライブ17に対する分解点検修理に関する見積情報データや部品の注文状態等の情報と共に識別情報(ユーザ識別情報及びクライアント端末2の機器識別情報)と対応付けてハードディスク内のデータベースに登録した後、次のステップSP351に移って2次診断処理手順RT32を終了する。   In step SP350, the secondary diagnosis control unit 65 identifies the secondary diagnosis result for the client terminal 2 that has been subjected to the secondary diagnosis this time together with the estimated information data regarding the overhaul and repair for the compact disk drive 17 and information such as the order status of the parts. After being registered in the database in the hard disk in association with the identification information and the device identification information of the client terminal 2, the process proceeds to the next step SP351 and the secondary diagnostic processing procedure RT32 is terminated.

このようにして機器診断システム1では、クライアント端末2、1次診断装置4及び2次診断装置7による第2の電子機器診断処理シーケンスを終了する。   In this way, in the device diagnosis system 1, the second electronic device diagnosis processing sequence by the client terminal 2, the primary diagnosis device 4, and the secondary diagnosis device 7 is terminated.

これによりかかる第2の電子機器診断処理シーケンスでは、クライアント端末2に対する2次診断により当該クライアント端末2のコンパクトディスクドライブ17に対し経年変化によるレーザ光の減衰によってコンパクトディスクからデータを正しく読み出せなくなるような故障の発生時期を推測して提示することにより、コンパクトディスクドライブ17の故障発生に対して事前に予防策を講じさせることができ、かくしてクライアント端末2においてコンパクトディスクドライブ17が使用中に突然故障してコンパクトディスクの再生が中断されることを未然に、かつほぼ確実に回避することができる。   As a result, in the second electronic device diagnosis processing sequence, data cannot be correctly read from the compact disk due to the attenuation of the laser beam due to aging with respect to the compact disk drive 17 of the client terminal 2 by the secondary diagnosis for the client terminal 2. By presuming and presenting the occurrence time of a fault, it is possible to take preventive measures in advance for the occurrence of a fault in the compact disk drive 17, thus causing the compact disk drive 17 in the client terminal 2 to suddenly fail during use. Thus, it is possible to almost certainly avoid interruption of the reproduction of the compact disc.

(2−2)1次診断任意要求手法を適用した電子機器診断処理シーケンス
(2−2−1)2次診断における診断項目をクライアント端末2に実装されたソフトウェアの改訂版の判別及びハードディスクドライブ33に対する故障発生時期の推測とした第3の電子機器診断処理シーケンス
機器診断システム1においてクライアント端末2の中央処理ユニット10は、操作入力部15を介して入力される起動要求信号に応じて当該クライアント端末2を起動すると、ROM11から読み出した診断依頼プログラムに従って図7(A)、図8(A)及び図9(A)との対応部分に同一符号を付した図21(A)、図22(A)及び図23(A)に示す診断依頼処理手順RT12を開始する。
(2-2) Electronic Device Diagnosis Processing Sequence Applying the Primary Diagnosis Optional Request Method (2-2-1) Determination of Diagnosis Items in Secondary Diagnosis and Revision of Software Implemented in Client Terminal 2 and Hard Disk Drive 33 The third electronic device diagnostic processing sequence in which the failure occurrence time is estimated for the central processing unit 10 of the client terminal 2 in the device diagnostic system 1, in accordance with the activation request signal input via the operation input unit 15 2 is activated, according to the diagnosis request program read from the ROM 11, the same reference numerals are assigned to the corresponding parts in FIGS. 7A, 8A, and 9A, and FIGS. ) And the diagnostic request processing procedure RT12 shown in FIG.

中央処理ユニット10は、診断依頼処理手順RT12を開始すると、ステップSP121においてクライアント端末2に対する1次診断が要求されることを待ち受け、ユーザによりクライアント端末2が動作中に各種処理を正常に実行しないと判断され、操作入力部15を介して1次診断が要求されると、次のステップSP122に移る。   When the central processing unit 10 starts the diagnosis request processing procedure RT12, the central processing unit 10 waits for a primary diagnosis to be requested for the client terminal 2 in step SP121, and if the user does not normally execute various processes while the client terminal 2 is operating. When it is determined and the primary diagnosis is requested through the operation input unit 15, the process proceeds to the next step SP122.

ステップSP122において中央処理ユニット10は、操作入力部15からの1次診断要求信号の入力に応じて、ハードディスク及びRAM13にその時点で記憶している設定内容情報、ハードウェア動作環境情報、ハードウェア状態情報、累計動作時間情報及び改訂版情報を集めて現在のクライアント端末2に対する環境情報とし、これを送信用としてハードディスクに一時記憶した後、次のステップSP123に移る。   In step SP122, in response to the input of the primary diagnosis request signal from the operation input unit 15, the central processing unit 10 sets the setting content information, hardware operating environment information, and hardware status stored at that time in the hard disk and RAM 13. The information, the accumulated operation time information, and the revised version information are collected and used as environment information for the current client terminal 2 and temporarily stored in the hard disk for transmission. Then, the process proceeds to the next step SP123.

ステップSP123において中央処理ユニット10は、ハードディスクに送信用として一時記憶した環境情報と共に識別情報を格納した1次診断任意要求データを生成し、これを外部機器インターフェース部30から1次診断装置4に送信して、次のステップSP113に移り、そのステップSP113からステップSP118までの処理を順次実行した後、次のステップSP124に移って診断依頼処理手順RT12を終了する。   In step SP123, the central processing unit 10 generates primary diagnosis arbitrary request data storing identification information together with environment information temporarily stored for transmission on the hard disk, and transmits this to the primary diagnosis apparatus 4 from the external device interface unit 30. Then, the process proceeds to the next step SP113, the processes from the step SP113 to the step SP118 are sequentially executed, and then the process proceeds to the next step SP124 to end the diagnosis request processing procedure RT12.

このとき1次診断装置4の1次診断制御部50は、ROM51に記憶している1次診断プログラムに従って図7(B)、図8(B)及び図9(B)との対応部分に同一符号を付した図21(B)、図22(B)及び図23(B)に示す1次診断処理手順RT23を開始している。   At this time, the primary diagnosis control unit 50 of the primary diagnosis device 4 is the same as the corresponding part in FIG. 7B, FIG. 8B and FIG. 9B according to the primary diagnosis program stored in the ROM 51. The primary diagnosis processing procedure RT23 shown in FIGS. 21B, 22B, and 23B with reference numerals is started.

1次診断制御部50は、1次診断処理手順RT23を開始すると、ステップSP251においてクライアント端末2から送信される1次診断任意要求データの受信を待ち受け、その1次診断任意要求データを外部機器インターフェース部56で受信して取り込むと、次のステップSP252に移る。   When the primary diagnosis processing procedure RT23 is started, the primary diagnosis control unit 50 waits for reception of primary diagnosis arbitrary request data transmitted from the client terminal 2 in step SP251, and the primary diagnosis arbitrary request data is received as an external device interface. When the data is received and received by the unit 56, the process proceeds to the next step SP252.

ステップSP252において1次診断制御部50は、1次診断任意要求データの受信による今回のクライアント端末2に対する1次診断の依頼日時(すなわち、現時点の日時)を2次診断依頼判定情報として当該クライアント端末2の機器識別情報と対応付けてハードディスク内のデータベースに登録して、次のステップSP212に移り、そのステップSP212からステップSP222(又はステップSP224)までの処理を順次実行した後、次のステップSP253に移る。   In step SP252, the primary diagnosis control unit 50 uses the primary diagnosis request date and time (that is, the current date and time) for the current client terminal 2 by receiving the primary diagnosis arbitrary request data as the secondary diagnosis request determination information. 2 is registered in the database in the hard disk in association with the device identification information, and the process proceeds to the next step SP212, and the processing from step SP212 to step SP222 (or step SP224) is sequentially executed, and then the next step SP253 is performed. Move.

ステップSP253において1次診断制御部50は、ハードディスク内のデータベースに登録している2次診断依頼判定情報を適宜用いて、1次診断したクライアント端末2の2次診断を2次診断装置7に依頼するか否かを判断する。   In step SP253, the primary diagnosis control unit 50 uses the secondary diagnosis request determination information registered in the database in the hard disk as appropriate to request the secondary diagnosis of the client terminal 2 that has undergone the primary diagnosis to the secondary diagnosis device 7. Judge whether to do.

このステップSP253において肯定結果が得られると、このことは2次診断依頼判定情報に基づき、クライアント端末2に比較的短い期間内で頻繁に不具合が生じていることが判明したこと、又はユーザにより2次診断が要求されたこと、さらにはユーザによりクライアント端末2に不具合が生じていると判断されたにもかかわらず、その不具合を1次診断では特定することができなかったことを表しており、このとき1次診断制御部50は、次のステップSP224に移り、そのステップSP224からステップSP235までの処理を順次実行した後、ステップSP254に移って1次診断処理手順RT23を終了する。   If an affirmative result is obtained in this step SP253, this means that it has been found that the client terminal 2 has frequently failed within a relatively short period of time based on the secondary diagnosis request determination information, or that the user has This indicates that the next diagnosis is requested, and even though it is determined by the user that a failure has occurred in the client terminal 2, the failure cannot be identified by the primary diagnosis. At this time, the primary diagnosis control unit 50 proceeds to the next step SP224, sequentially executes the processing from step SP224 to step SP235, and then proceeds to step SP254 to end the primary diagnosis processing procedure RT23.

この際、2次診断装置7の2次診断制御部65は、ROM66に記憶している2次診断プログラムに従って図7(C)、図8(C)及び図9(C)との対応部分に同一符号を付した図21(C)、図22(C)及び図23(C)に示す2次診断処理手順RT31を開始して上述と同様な一連の処理を実行する。   At this time, the secondary diagnosis control unit 65 of the secondary diagnosis apparatus 7 corresponds to the part corresponding to FIG. 7C, FIG. 8C, and FIG. 9C according to the secondary diagnosis program stored in the ROM 66. A secondary diagnosis processing procedure RT31 shown in FIGS. 21C, 22C and 23C with the same reference numerals is started, and a series of processes similar to those described above are executed.

このようにして機器診断システム1では、クライアント端末2、1次診断装置4及び2次診断装置7による第3の電子機器診断処理シーケンスを終了する。   In this way, in the device diagnosis system 1, the third electronic device diagnosis processing sequence by the client terminal 2, the primary diagnosis device 4, and the secondary diagnosis device 7 is terminated.

これによりかかる第3の電子機器診断処理シーケンスでは、ユーザによりクライアント端末2が動作中に各種処理を正常に実行しないと判断されて1次診断が要求されたときに当該クライアント端末2を1次診断することにより、電子機器が起動する毎に1次診断する場合と比べて複数の電子機器がほぼ同時に起動したときでも1次診断装置4に対してこれら複数の電子機器に対する1次診断の依頼が集中して処理負荷が増大することを未然に回避することができる。   Thus, in the third electronic device diagnosis processing sequence, when the user determines that various processes are not normally executed while the client terminal 2 is operating and the primary diagnosis is requested, the client terminal 2 is subjected to the primary diagnosis. Thus, even when a plurality of electronic devices are activated almost simultaneously as compared with the case where the primary diagnosis is performed each time the electronic device is activated, the primary diagnosis apparatus 4 is requested to perform a primary diagnosis on the plurality of electronic devices. It is possible to avoid concentrating and increasing the processing load.

また第3の電子機器診断処理シーケンスでは、クライアント端末2に実装されているソフトウェアが最新の改訂版よりも以前の改訂版のものであり、そのソフトウェア自体に不具合が生じていると、クライアント端末2を1次診断してもその不具合を特定することができないことがある。   In the third electronic device diagnosis processing sequence, if the software installed in the client terminal 2 is a revised version before the latest revised version, and the software itself has a defect, the client terminal 2 Even if a primary diagnosis is performed, the problem may not be identified.

このため第3の電子機器診断処理シーケンスでは、ユーザによってクライアント端末2が動作中に各種処理を正常に実行しないと判断されたにもかかわらずに、1次診断によって不具合を特定することができないときには自動的に2次診断を依頼することにより、何らユーザの手を煩わせることなく2次診断によってソフトウェアが最新の改訂版よりも以前の改訂版のものであることを確実に判別することができる。   For this reason, in the third electronic device diagnosis processing sequence, when the user determines that the various processes are not normally performed while the client terminal 2 is operating, the primary diagnosis cannot identify the malfunction. By requesting the secondary diagnosis automatically, it is possible to reliably determine that the software is the revision before the latest revision by the secondary diagnosis without any trouble of the user. .

そして第3の電子機器診断処理シーケンスでは、クライアント端末2に実装されているソフトウェアが最新の改訂版よりも以前の改訂版のものであると判別されたときには、その判別結果に従ってクライアント端末2のソフトウェアを自動的に更新することにより、この際にも何らユーザの手を煩わせることなくクライアント端末2を迅速かつ的確に正常な状態に復帰することができる。   In the third electronic device diagnosis processing sequence, when it is determined that the software installed in the client terminal 2 is a revised version before the latest revised version, the software of the client terminal 2 is determined according to the determination result. In this case, the client terminal 2 can be quickly and accurately returned to the normal state without any trouble of the user.

さらに第3の電子機器診断処理シーケンスでは、例えばクライアント端末2の累計動作時間がハードディスクドライブ33の故障発生時期に近づくと、そのハードディスクドライブ33が誤動作し易くなっている場合があり、この誤動作に起因してクライアント端末2に比較的短い期間内で頻繁に不具合が生じることがある。   Further, in the third electronic device diagnostic processing sequence, for example, when the cumulative operation time of the client terminal 2 approaches the failure occurrence time of the hard disk drive 33, the hard disk drive 33 may be likely to malfunction. Thus, the client terminal 2 may frequently malfunction within a relatively short period.

しかしながら第3の電子機器診断処理シーケンスでは、このようにクライアント端末2に対して比較的短い期間内で頻繁に不具合が生じているときには自動的に2次診断を依頼して実施しハードディスクドライブ33の故障発生時期をほぼ的確に推測して、その故障発生時期の推測結果に従ってハードディスクドライブ33に対する分解点検修理を促すことにより、ハードディスクドライブ33の誤動作発生を解消するように容易に対処することができる。   However, in the third electronic device diagnosis processing sequence, when the client terminal 2 frequently fails in a relatively short period of time, the secondary diagnosis is automatically requested and executed. It is possible to easily cope with the occurrence of malfunction of the hard disk drive 33 by estimating the failure occurrence time almost accurately and prompting the hard disk drive 33 to be overhauled and inspected according to the estimated result of the failure occurrence time.

これに加えて第3の電子機器診断処理シーケンスでは、クライアント端末2を1次診断した際に、ユーザの要求によっても引き続き2次診断を実施し得るようにしたことにより、そのクライアント端末2に何ら不具合が発生してはいないような場合でも、ソフトウェアが最新の改訂版よりも以前の改訂版のものであるか否かやハードディスクドライブ33の故障発生時期を推測することができ、ほとんど不具合の発生したことのないクライアント端末2が最新の改訂版よりも以前の改訂版のソフトウェアや故障発生時期をむかえたハードディスクドライブ33に起因して突然に各種処理を実行し難くなることを未然に回避することができる。   In addition to this, in the third electronic device diagnosis processing sequence, when the client terminal 2 is subjected to the primary diagnosis, the secondary diagnosis can be continuously performed according to the user's request. Even when there is no failure, it is possible to estimate whether the software is the revision before the latest revision and the failure occurrence time of the hard disk drive 33. To prevent the client terminal 2 that has never been used from suddenly becoming difficult to execute various processes due to the software of the revised version earlier than the latest revised version or the hard disk drive 33 whose failure occurred. Can do.

(2−2−2)2次診断における診断項目をクライアント端末2に実装されたソフトウェアの改訂版の判別及びコンパクトディスクドライブ17に対する故障発生時期の推測とした第4の電子機器診断処理シーケンス
機器診断システム1においてクライアント端末2の中央処理ユニット10は、操作入力部15を介して入力される起動要求信号に応じて当該クライアント端末2を起動すると、ROM11から読み出した診断依頼プログラムに従って図21(A)、図22(A)及び図23(A)との対応部分に同一符号を付した図24(A)、図25(A)及び図26(A)に示す診断依頼処理手順RT12を開始して上述と同様な一連の処理を実行する。
(2-2-2) Fourth electronic device diagnosis processing sequence in which the diagnosis items in the secondary diagnosis are the revision of the software installed in the client terminal 2 and the estimation of the failure occurrence time for the compact disk drive 17 In the system 1, when the central processing unit 10 of the client terminal 2 starts up the client terminal 2 in response to the startup request signal input via the operation input unit 15, the central processing unit 10 in FIG. The diagnosis request processing procedure RT12 shown in FIGS. 24 (A), 25 (A), and 26 (A) is started by assigning the same reference numerals to the corresponding parts to FIGS. 22 (A) and 23 (A). A series of processes similar to those described above are executed.

また1次診断装置4の1次診断制御部50は、ROM51に記憶している1次診断プログラムに従って図16(B)、図17(B)及び図18(B)並びに図21(B)、図22(B)及び図23(B)との対応部分に同一符号を付した図24(B)、図25(B)及び図26(B)に示す1次診断処理手順RT24を開始する。   In addition, the primary diagnosis control unit 50 of the primary diagnosis device 4 performs the primary diagnosis program stored in the ROM 51 according to FIGS. 16 (B), 17 (B), 18 (B) and 21 (B), The primary diagnosis processing procedure RT24 shown in FIGS. 24B, 25B, and 26B, in which parts corresponding to those in FIGS. 22B and 23B are assigned the same reference numerals, is started.

1次診断制御部50は、1次診断処理手順RT24を開始すると、ステップSP251及びステップSP252の処理を順次実行した後、ステップSP212に移ってそのステップSP212からステップSP222(又はステップSP224)までの処理を順次実行し、引き続きステップSP253及びステップSP224の処理を順次実行してステップSP241に移る。   When the primary diagnosis processing procedure RT24 is started, the primary diagnosis control unit 50 sequentially executes the processing of step SP251 and step SP252, and then proceeds to step SP212 to perform the processing from step SP212 to step SP222 (or step SP224). Are sequentially executed, and then the processing of step SP253 and step SP224 is sequentially executed, and the process proceeds to step SP241.

そして1次診断制御部50は、ステップSP241及びステップSP242の処理を順次実行して続くステップSP227からステップSP229までの処理を順次実行した後、ステップSP243からステップSP247(又はステップSP249)までの処理を実行し、次いでステップSP235の処理を実行してステップSP161に移ることにより1次診断処理手順RT24を終了する。   Then, the primary diagnosis control unit 50 sequentially executes the processing of step SP241 and step SP242 and sequentially executes the processing from step SP227 to step SP229, and then performs the processing from step SP243 to step SP247 (or step SP249). Then, the process of step SP235 is executed, and the process proceeds to step SP161, thereby completing the primary diagnosis processing procedure RT24.

さらに2次診断装置7の2次診断制御部65は、ROM66に記憶している2次診断プログラムに従って図16(C)、図17(C)及び図18(C)との対応部分に同一符号を付した図24(C)、図25(C)及び図26(C)に示す2次診断処理手順RT32を開始して上述と同様な一連の処理を実行する。   Further, the secondary diagnosis control unit 65 of the secondary diagnosis apparatus 7 has the same reference numerals in the corresponding parts in FIGS. 16C, 17C, and 18C according to the secondary diagnosis program stored in the ROM 66. The secondary diagnosis processing procedure RT32 shown in FIGS. 24C, 25C, and 26C is started, and a series of processes similar to those described above are executed.

このようにして機器診断システム1では、クライアント端末2、1次診断装置4及び2次診断装置7による第4の電子機器診断処理シーケンスを終了する。   In this way, in the device diagnosis system 1, the fourth electronic device diagnosis processing sequence by the client terminal 2, the primary diagnosis device 4, and the secondary diagnosis device 7 is ended.

これによりかかる第4の電子機器診断処理シーケンスでは、クライアント端末2に対する2次診断により当該クライアント端末2のコンパクトディスクドライブ17に対して故障発生時期を推測して提示することにより、コンパクトディスクドライブ17の故障発生に対して事前に対処させることができ、かくしてクライアント端末2においてコンパクトディスクドライブ17が使用中に突然故障してコンパクトディスクの再生が中断されることを未然に、かつほぼ確実に回避することができる。   Accordingly, in the fourth electronic device diagnosis processing sequence, the failure occurrence time is estimated and presented to the compact disk drive 17 of the client terminal 2 by the secondary diagnosis for the client terminal 2, so that the compact disk drive 17 The occurrence of a failure can be dealt with in advance, and thus it is almost certainly avoided that the compact disc drive 17 in the client terminal 2 suddenly breaks down during use and the reproduction of the compact disc is interrupted. Can do.

また第4の電子機器診断処理シーケンスでは、例えばクライアント端末2の累計動作時間がコンパクトディスクドライブ17の故障発生時期に近づくと、そのコンパクトディスクドライブ17が誤動作し易くなっている場合があり、この誤動作に起因してクライアント端末2に比較的短い期間内で頻繁に不具合が生じることがある。   Further, in the fourth electronic device diagnosis processing sequence, for example, when the cumulative operation time of the client terminal 2 approaches the failure occurrence time of the compact disk drive 17, the compact disk drive 17 may be likely to malfunction. Due to this, the client terminal 2 may frequently fail within a relatively short period.

しかしながら第4の電子機器診断処理シーケンスでは、このようにクライアント端末2に対して比較的短い期間内で頻繁に不具合が生じているときには自動的に2次診断を依頼して実施しコンパクトディスクドライブ17の故障発生時期をほぼ的確に推測して、その故障発生時期の推測結果に従ってコンパクトディスクドライブ17に対する分解点検修理を促すことにより、コンパクトディスクドライブ17の誤動作発生を解消するように容易に対処することができる。   However, in the fourth electronic device diagnosis processing sequence, when the client terminal 2 frequently fails within a relatively short period of time, a secondary diagnosis is automatically requested and executed, and the compact disk drive 17 is executed. The failure occurrence time of the compact disk drive 17 is promptly estimated, and the compact disk drive 17 is promptly disassembled and inspected and repaired according to the estimated result of the failure occurrence time. Can do.

さらに第4の電子機器診断処理シーケンスでは、クライアント端末2を1次診断した際に、ユーザの要求によっても引き続き2次診断を実施し得るようにしたことにより、そのクライアント端末2に何ら不具合が発生してはいないような場合でも、ソフトウェアが最新の改訂版よりも以前の改訂版のものであるか否かやコンパクトディスクドライブ17の故障発生時期を推測することができ、ほとんど不具合の発生したことのないクライアント端末2が最新の改訂版よりも以前の改訂版のソフトウェアや故障発生時期をむかえたコンパクトディスクドライブ17に起因して突然に各種処理を実行し難くなることを未然に回避することができる。   Further, in the fourth electronic device diagnosis processing sequence, when the client terminal 2 is subjected to the primary diagnosis, the secondary diagnosis can be continuously performed according to the user's request. Even if it is not, it is possible to infer whether or not the software is of an earlier revision than the latest revision and the failure occurrence time of the compact disk drive 17, and almost no malfunction occurred. It is possible to avoid that the client terminal 2 having no error suddenly becomes difficult to execute various processes due to the revised version of the software before the latest revised version or the compact disk drive 17 whose failure has occurred. it can.

(3)動作及び効果
以上の構成において、機器診断システム1は、家庭内のクライアント端末2等の電子機器に対して1次診断が要求された場合、その電子機器の処理実行環境を示す環境情報を家庭内の1次診断装置4に送信することにより、当該1次診断装置4においてその環境情報の内容に基づいて電子機器を1次診断する。
(3) Operation and Effect In the above configuration, when the primary diagnosis is requested for the electronic device such as the client terminal 2 in the home, the device diagnosis system 1 indicates the environment information indicating the processing execution environment of the electronic device. Is transmitted to the primary diagnostic apparatus 4 in the home, and the primary diagnosis apparatus 4 performs the primary diagnosis of the electronic device based on the contents of the environmental information.

そして機器診断システム1は、電子機器に対する1次診断の結果、当該電子機器に対して1次診断とは異なる2次診断を要するときには、1次診断装置4からその電子機器の環境情報をインターネット5経由で2次診断装置7に送信して2次診断を依頼することにより、当該2次診断装置7においてその環境情報の内容に基づいて電子機器を2次診断する。   When the secondary diagnosis different from the primary diagnosis is required for the electronic device as a result of the primary diagnosis for the electronic device, the device diagnostic system 1 transmits the environmental information of the electronic device from the primary diagnosis device 4 to the Internet 5. By transmitting to the secondary diagnostic device 7 via the request and requesting the secondary diagnosis, the secondary diagnostic device 7 performs secondary diagnosis of the electronic device based on the contents of the environmental information.

従って機器診断システム1は、電子機器をインターネット5を介さずに接続した1次診断装置4によって1次診断し、引き続き2次診断を要するときにのみインターネット5上の2次診断装置7に対して2次診断を依頼することで、2次診断装置7に対して多数の電子機器の診断依頼が集中することを未然に回避することができる。   Therefore, the device diagnosis system 1 performs the primary diagnosis by the primary diagnosis device 4 connected to the electronic device without going through the Internet 5 and continues to the secondary diagnosis device 7 on the Internet 5 only when the secondary diagnosis is necessary. By requesting the secondary diagnosis, it is possible to prevent the diagnosis requests of a large number of electronic devices from being concentrated on the secondary diagnosis apparatus 7 in advance.

以上の構成によれば、電子機器に対する1次診断の要求の際に当該電子機器の処理実行環境を示す環境情報をその電子機器にインターネット5を介さずに接続された1次診断装置4に送信することで当該1次診断装置4により環境情報に基づいて電子機器を1次診断し、引き続き電子機器に対して1次診断とは異なる2次診断を要するときにのみ1次診断装置4から環境情報をインターネット5を介して2次診断装置7に送信して2次診断を依頼することで当該2次診断装置7により環境情報に基づいて電子機器を2次診断するようにしたことにより、インターネット5上の2次診断装置7に対して多数の電子機器に対する診断依頼が集中することを未然に回避することができ、かくしてインターネット5上の2次診断装置7に対して2次診断の際の処理負荷が増大することを未然に回避し得る機器診断システム1を実現することができる。   According to the above configuration, environment information indicating the processing execution environment of the electronic device is transmitted to the primary diagnosis device 4 connected to the electronic device via the Internet 5 when a request for primary diagnosis is made to the electronic device. Thus, the primary diagnosis device 4 performs the primary diagnosis of the electronic device based on the environmental information, and only when the secondary diagnosis for the electronic device is required different from the primary diagnosis, the primary diagnosis device 4 performs the environment diagnosis. By sending information to the secondary diagnosis device 7 via the Internet 5 and requesting a secondary diagnosis, the secondary diagnosis device 7 makes a secondary diagnosis of the electronic device based on the environmental information, so that the Internet Concentration of diagnostic requests for a large number of electronic devices on the secondary diagnostic device 7 on the Internet 5 can be avoided beforehand, and thus the secondary diagnostic device 7 on the Internet 5 can be secondary diagnosed. Can processing load at the time of realizing a device diagnostic system 1 can avoid in advance to increase.

また機器診断システム1では、電子機器が起動する毎に1次診断装置4に対してその電子機器に対する1次診断を依頼するようにしたことにより、電子機器をほぼ定期的に1次診断してその都度発生の確認された不具合を解消するように対処することができ、かくして電子機器を常に最適な状態で使用させることができる。   In the device diagnosis system 1, the primary diagnosis of the electronic device is requested to the primary diagnosis device 4 every time the electronic device is started, so that the electronic device is primarily diagnosed almost regularly. It is possible to deal with the problems that have been confirmed each time, so that the electronic device can always be used in an optimal state.

さらに機器診断システム1では、ユーザにより電子機器の1次診断が任意に要求されたときにも1次診断装置4に対してその電子機器の1次診断を依頼するようにしたことにより、ユーザにより電子機器が動作中に各種処理を正常に実行しないと判断されたときに迅速に対応して当該電子機器を1次診断して不具合を解消するように対処することができる。   Further, in the device diagnosis system 1, when the primary diagnosis of the electronic device is arbitrarily requested by the user, the primary diagnosis device 4 is requested to perform the primary diagnosis of the electronic device by the user. When it is determined that various processes are not normally executed during operation of the electronic device, it is possible to respond quickly so that the electronic device is primarily diagnosed to solve the problem.

さらに機器診断システム1では、電子機器に対する2次診断により、現時点で生じている不具合を特定するだけではなく、電子機器のハードウェアに対し現時点よりも未来に発生する可能性のある故障の発生時期も推測して提示することにより、電子機器に対し現時点で生じている不具合の解消と共に、未来の故障発生を予防することもでき、かくして電子機器を快適に使用させることができる。   Furthermore, in the device diagnosis system 1, not only the failure currently occurring is identified by the secondary diagnosis for the electronic device, but also the occurrence time of the failure that may occur in the future of the hardware of the electronic device from the present time. In addition, it is possible to prevent problems occurring at the present time with respect to the electronic device and prevent future failures, thereby making it possible to comfortably use the electronic device.

これに加えて機器診断システム1では、電子機器に対する多数の診断項目のほとんどを1次診断の診断項目とし、残りの僅かな診断項目を2次診断の診断項目としたことにより、2次診断装置7に対する診断の処理負荷をさらに大幅に低減させることができる。   In addition, in the device diagnostic system 1, most of the many diagnostic items for the electronic device are the diagnostic items for the primary diagnosis, and the remaining few diagnostic items are the diagnostic items for the secondary diagnosis. 7 can be further greatly reduced.

さらに機器診断システム1では、電子機器に対する1次診断及び2次診断の際に1次診断結果及び2次診断結果に応じて直ちに不具合を解消するように対処するようにしたことにより、電子機器に何らかの不具合が生じている場合でも、ハードウェアに対する故障の修理や、故障発生が推測されるハードウェアの分解点検修理が必要なければ、当該電子機器に対し1次診断及び2次診断の終了後直ちに正常な状態で使用を再開させることができる。   Furthermore, in the device diagnosis system 1, the first diagnosis and the second diagnosis for the electronic device are dealt with so that the problem is immediately resolved according to the first diagnosis result and the second diagnosis result. Even if some kind of trouble has occurred, if it is not necessary to repair the hardware, or to overhaul and repair the hardware where the failure is expected, immediately after the completion of the primary diagnosis and the secondary diagnosis for the electronic device. Use can be resumed in a normal state.

また機器診断システム1では、電子機器に対する1次診断及び2次診断の結果、ハードウェアに対する故障の修理や、ハードウェアに対する故障発生予防用の分解点検修理が必要であると判断した場合でも、その時点で故障修理及び分解点検修理に対する見積をとり、かつその故障の修理及び分解点検修理に必要な部品を注文することにより、ハードウェアに対する故障の発見及び故障発生時期の推測から故障の修理及び分解点検修理の終了までの時間を極力短くすることができ、電子機器の使用に支障を来たすことを極力を抑えることができる。   In addition, in the device diagnosis system 1, even if it is determined as a result of the primary diagnosis and the secondary diagnosis for the electronic device that the hardware needs to be repaired or the hardware is overhauled to prevent the failure. Estimate the failure repair and overhaul at that time, and order the parts necessary for the repair and overhaul of the failure, so that the fault repair and disassembly can be performed from the discovery of the failure to the hardware and the estimation of the time when the failure occurred. The time until the end of the inspection / repair can be shortened as much as possible, and the use of electronic devices can be minimized.

(4)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、電子機器を1次診断及び2次診断した際の1次診断結果及び2次診断結果を1次診断装置4の表示部58を介してユーザに提示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、電子機器に対する1次診断結果及び2次診断結果をその際1次診断及び2次診断した電子機器の表示部(例えば、クライアント端末2のディスプレイ23)を介してユーザに提示するようにしても良く、このようにすれば、電子機器の起動に応じて1次診断を要求した直後や電子機器の使用途中に任意に1次診断を要求した直後にユーザがわざわざ電子機器を離れて1次診断装置4の前に行くことなく、その電子機器の前で1次診断結果及び2次診断結果を知ることができる。
(4) Other Embodiments In the above-described embodiment, the primary diagnosis result and the secondary diagnosis result when the electronic device is subjected to the primary diagnosis and the secondary diagnosis are displayed on the display unit 58 of the primary diagnosis device 4. However, the present invention is not limited to this, and the primary diagnosis result and the secondary diagnosis result for the electronic device are displayed as the primary diagnosis and the secondary diagnosis of the electronic device. May be presented to the user via a unit (for example, the display 23 of the client terminal 2), and in this way, immediately after the primary diagnosis is requested in response to the activation of the electronic device or during the use of the electronic device. The user can know the primary diagnosis result and the secondary diagnosis result in front of the electronic device without leaving the electronic device and immediately in front of the primary diagnosis device 4 immediately after requesting the primary diagnosis arbitrarily. it can.

また上述の実施の形態においては、電子機器に対する多数の診断項目のほとんどを1次診断の診断項目として残りの僅かな診断項目を2次診断の診断項目とするようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、電子機器に対する多数の診断項目のうち比較的少ない所定数の診断項目を1次診断の診断項目とし、残りの多数の診断項目を2次診断の診断項目として電子機器に対して1次診断及びこれとは異なり、かつ精密な2次診断を実施するようにしても良い。   In the above-described embodiment, the case has been described in which most of the many diagnostic items for the electronic device are the diagnostic items of the primary diagnosis and the remaining few diagnostic items are the diagnostic items of the secondary diagnosis. The present invention is not limited to this, and a relatively small number of diagnostic items among a large number of diagnostic items for an electronic device are used as primary diagnostic items, and the remaining many diagnostic items are used as secondary diagnostic items. However, a primary diagnosis and a secondary diagnosis that is different from the primary diagnosis may be performed.

このようにすれば、1次診断装置4及び2次診断装置7によって診断項目を分担して電子機器を診断することにより、2次診断装置7のみで電子機器を全診断項目について診断するよりもその診断の際の処理負荷を低減しつつ、上述の実施の形態よりも2次診断装置7において電子機器を2次診断する際の診断項目を増やしている分、1次診断装置4において電子機器を1次診断する際の処理負荷を低減させることができる。   In this way, the diagnostic items are shared by the primary diagnostic device 4 and the secondary diagnostic device 7 to diagnose the electronic device, rather than diagnosing the electronic device with respect to all diagnostic items by the secondary diagnostic device 7 alone. While the processing load at the time of the diagnosis is reduced, the number of diagnostic items at the time of secondary diagnosis of the electronic device in the secondary diagnosis device 7 is increased compared to the above-described embodiment, so that the electronic device in the primary diagnosis device 4 is increased. Can reduce the processing load when performing the primary diagnosis.

さらに上述の実施の形態においては、電子機器に対する1次診断の依頼日時を、その電子機器に対する2次診断の依頼の有無を判定するための2次診断依頼判定情報とし、1次診断した電子機器に対して所定期間内に頻繁に1次診断を実施しているときには自動的に2次診断を依頼するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、電子機器に対する1次診断の回数を2次診断依頼判定情報として、電子機器に対する1次診断の回数が所定回数に達する毎に2次診断を自動的に依頼するようにしても良い。   Further, in the above-described embodiment, the primary diagnosis request date and time for an electronic device is used as secondary diagnosis request determination information for determining whether or not there is a secondary diagnosis request for the electronic device. However, the present invention is not limited to this, but the primary diagnosis for the electronic device is automatically performed when the primary diagnosis is frequently performed within a predetermined period. The secondary diagnosis may be automatically requested every time the number of times of the primary diagnosis for the electronic device reaches a predetermined number.

また電子機器に対する1次診断の依頼日時を2次診断依頼判定情報とした場合でも、今回の1次診断と前回の1次診断との間の診断空期間が所定期間よりも長いときに、その診断空期間でソフトウェアが改訂され、又はハードウェアが故障発生時期に近づいていることがあるため、2次診断を自動的に依頼するようにしても良い。   Even when the date and time of requesting the primary diagnosis for the electronic device is used as the secondary diagnosis request determination information, when the diagnosis idle period between the current primary diagnosis and the previous primary diagnosis is longer than a predetermined period, Since the software may be revised in the diagnosis idle period or the hardware may be approaching the failure occurrence time, the secondary diagnosis may be automatically requested.

さらに上述の実施の形態においては、2次診断の際に電子機器のハードウェアとしてハードディスクドライブ33及びコンパクトディスクドライブ17に対して故障発生時期を推測するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、電子機器のハードウェアとしては、この他に液晶ディスプレイ(すなわち、経年変化によるバックライトの照度低下等)や、チューナ、また電子部品が実装された回路基板等のように、この他種々のハードウェアに対して故障発生時期を推測することができる。   Further, in the above-described embodiment, the case where the failure occurrence time is estimated for the hard disk drive 33 and the compact disk drive 17 as hardware of the electronic device in the secondary diagnosis has been described. In addition to this, the hardware of an electronic device includes a liquid crystal display (that is, a decrease in backlight illuminance due to aging, etc.), a tuner, and a circuit board on which electronic components are mounted. The failure occurrence time can be estimated for various other hardware.

さらに上述の実施の形態においては、1次診断自動要求手法と1次診断任意要求手法とのをいずれか一方を選択して電子機器診断処理シーケンスを実行するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、1次診断自動要求手法及び1次診断任意要求手法の両方を組み合せて電子機器診断処理シーケンスを実行するようにしても良い。   Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the electronic device diagnosis processing sequence is executed by selecting either the primary diagnosis automatic request method or the primary diagnosis arbitrary request method has been described. The invention is not limited to this, and the electronic device diagnosis processing sequence may be executed by combining both the primary diagnosis automatic request method and the primary diagnosis arbitrary request method.

このように1次診断自動要求手法及び1次診断任意要求手法を組み合せれば、ユーザにより電子機器が動作中に各種処理を正常に実行しないと判断されたときに不具合を特定して対処し得ると共に、これに加えてユーザにより電子機器に不具合が生じていると気付かれていないときでも当該電子機器を起動する毎の定期的な1次診断(また2次診断)によってその不具合を的確に検出して対処することができ、かくして電子機器を常に最適な状態に維持して使用させることができる。   By combining the primary diagnosis automatic request method and the primary diagnosis arbitrary request method in this way, it is possible to identify and deal with a problem when the user determines that various processes are not normally performed while the electronic device is operating. In addition to this, even when the user is not aware that a defect has occurred in the electronic device, the failure is accurately detected by periodic primary diagnosis (or secondary diagnosis) every time the electronic device is activated. Thus, the electronic device can always be used in an optimal state.

さらに上述の実施の形態においては、本発明による診断対象の電子機器を、家庭内で使用される図1乃至図26について上述したコンピュータ構成のクライアント端末2やテレビジョン受像機3等のLAN接続電子機器及びオーディオアンプ6等のシリアル接続電子機器に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、家庭や会社、施設等で使用されるパーソナルコンピータや携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistance )、ゲーム機器等の情報処理装置、コンパクトディスクプレーヤやDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ等の再生装置、ハードディスクレコーダやビデオテープレコーダ等の記録再生装置等のように、1次診断装置4に対してインターネット5等の広域ネットワークを介さずに接続可能なこの他種々の電子機器に広く適用することができる。   Further, in the above-described embodiment, the electronic device to be diagnosed according to the present invention is a LAN-connected electronic device such as the client terminal 2 or the television receiver 3 having the computer configuration described above with reference to FIGS. Although the present invention has been described with reference to a case where the present invention is applied to a serial connection electronic device such as a device and an audio amplifier 6, the present invention is not limited to this, and a personal computer, mobile phone, PDA (Personal) Digital Assistance), information processing devices such as game machines, playback devices such as compact disc players and DVD (Digital Versatile Disc) players, and recording / playback devices such as hard disk recorders and video tape recorders. On the other hand, various other connections that can be made without going through a wide area network such as the Internet 5 It can be widely applied to the child device.

さらに上述の実施の形態においては、本発明よる1次診断装置を図1乃至図26について上述したプロキシサーバの機能を有するコンピュータ構成の1次診断装置4に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置や、インターネット5等の広域ネットワークに接続可能な機能を有するルータ等のように、この他種々の1次診断装置に広く適用することができる。   Further, in the above-described embodiment, the case where the primary diagnostic apparatus according to the present invention is applied to the primary diagnostic apparatus 4 having the computer configuration having the proxy server function described with reference to FIGS. 1 to 26 has been described. The present invention is not limited to this, and is widely applied to various other primary diagnosis apparatuses such as an information processing apparatus such as a personal computer and a router having a function connectable to a wide area network such as the Internet 5. Can do.

さらに上述の実施の形態においては、本発明よる2次診断装置を図1乃至図26について上述したコンピュータ構成の2次診断装置4に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置や、図5について上述した2次診断装置7及び図6について上述した情報提示装置8の機能を併せ持った2次診断装置等のように、この他種々の2次診断装置に広く適用することができる。   Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the secondary diagnostic apparatus according to the present invention is applied to the secondary diagnostic apparatus 4 having the computer configuration described above with reference to FIGS. 1 to 26 has been described. Not limited to an information processing apparatus such as a personal computer, a secondary diagnosis apparatus 7 having the functions of the secondary diagnosis apparatus 7 described above with reference to FIG. 5 and the information presentation apparatus 8 described above with reference to FIG. The present invention can be widely applied to secondary diagnostic apparatuses.

さらに上述の実施の形態においては、電子機器から広域ネットワークを介さずに送信される、当該電子機器が処理を実行する際の処理実行環境を示す環境情報を受信する環境情報受信手段として、図1乃至図26について上述した1次診断装置4の外部機器インターフェース部56を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、電子機器と1次診断装置との間で利用する通信方式に応じた無線通信インターフェース部のように、この他種々の環境情報受信手段を広く適用することができる。   Furthermore, in the above-described embodiment, as environment information receiving means for receiving environment information transmitted from an electronic device without going through a wide area network and indicating the processing execution environment when the electronic device executes processing, FIG. Although the case where the external device interface unit 56 of the primary diagnostic device 4 described above is applied to FIG. 26 has been described, the present invention is not limited to this and is used between the electronic device and the primary diagnostic device. Various other environment information receiving means can be widely applied, such as a wireless communication interface unit corresponding to a communication method.

さらに上述の実施の形態においては、環境情報受信手段により受信された環境情報に基づいて電子機器を1次診断する1次診断手段として、図1乃至図26について上述した1次診断装置4の当該1次診断装置4全体を統括的に制御する1次診断制御部50を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれ限らず、1次診断制御部50の電子機器に対する1次診断機能のみを有する専用の1次診断回路等のように、この他種々の1次診断手段を広く適用することができる。   Further, in the above-described embodiment, the primary diagnosis device 4 described above with reference to FIGS. 1 to 26 is used as a primary diagnosis unit for performing a primary diagnosis of an electronic device based on the environment information received by the environment information receiving unit. Although the case where the primary diagnosis control unit 50 that comprehensively controls the entire primary diagnosis device 4 is applied has been described, the present invention is not limited thereto, and the primary diagnosis for the electronic device of the primary diagnosis control unit 50 is performed. Various other primary diagnostic means such as a dedicated primary diagnostic circuit having only a function can be widely applied.

さらに上述の実施の形態においては、電子機器に対して1次診断とは異なる2次診断を要するときに、環境情報を広域ネットワークを介して2次診断装置に送信する送信手段として、図1乃至図26について上述した1次診断装置4の通信処理部59及びネットワークインターフェース部60を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、1次診断装置と2次診断装置と間の広域ネットワークを利用した通信方式に応じて、この他種々の送信手段を広く適用することができる。   Further, in the above-described embodiment, when a secondary diagnosis different from the primary diagnosis is required for the electronic device, the transmission unit that transmits the environmental information to the secondary diagnosis apparatus via the wide area network is illustrated in FIGS. Although the case where the communication processing unit 59 and the network interface unit 60 of the primary diagnostic apparatus 4 described above with reference to FIG. 26 are applied has been described, the present invention is not limited to this, and the primary diagnostic apparatus, the secondary diagnostic apparatus, Various other transmission means can be widely applied according to the communication method using the wide area network.

さらに上述の実施の形態においては、送信手段により環境情報を2次診断装置に送信した結果、当該2次診断装置から環境情報に基づいて電子機器を2次診断して、広域ネットワークを介して送信される2次診断結果を受信する2次診断結果受信手段として、図1乃至図26について上述した1次診断装置4の通信処理部59及びネットワークインターフェース部60を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、1次診断装置と2次診断装置と間の広域ネットワークを利用した通信方式に応じて、この他種々の2次診断結果受信手段を広く適用することができる。   Furthermore, in the above-described embodiment, as a result of transmitting the environmental information to the secondary diagnostic apparatus by the transmission means, the secondary diagnostic apparatus performs secondary diagnosis based on the environmental information and transmits it via the wide area network. The case where the communication processing unit 59 and the network interface unit 60 of the primary diagnostic apparatus 4 described above with reference to FIGS. 1 to 26 are applied as the secondary diagnostic result receiving means for receiving the secondary diagnostic result is described. However, the present invention is not limited to this, and various other secondary diagnosis result receiving means can be widely applied according to the communication method using the wide area network between the primary diagnosis apparatus and the secondary diagnosis apparatus. .

さらに上述の実施の形態においては、電子機器が処理を実行する際の処理実行環境を示す環境情報に基づいて電子機器を1次診断する1次診断装置から当該電子機器に対して1次診断とは異なる2次診断を要するときに広域ネットワークを介して送信される環境情報を受信する受信手段として、図1乃至図26について上述した2次診断装置7の通信処理部71及びネットワークインターフェース部70を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、2次診断装置と1次診断装置と間の広域ネットワークを利用した通信方式に応じて、この他種々の受信手段を広く適用することができる。   Further, in the above-described embodiment, the primary diagnosis is performed on the electronic device from the primary diagnosis device that performs the primary diagnosis of the electronic device based on the environment information indicating the processing execution environment when the electronic device executes the process. The communication processing unit 71 and the network interface unit 70 of the secondary diagnosis apparatus 7 described above with reference to FIGS. 1 to 26 are used as receiving means for receiving environment information transmitted via a wide area network when different secondary diagnosis is required. Although the case where it was made to apply was described, the present invention is not limited to this, and various other receiving means are widely used depending on the communication method using a wide area network between the secondary diagnostic apparatus and the primary diagnostic apparatus. Can be applied.

さらに上述の実施の形態においては、受信手段により受信された環境情報に基づいて電子機器を2次診断する2次診断手段として、図1乃至図26について上述した2次診断装置7の当該2次診断装置7全体を統括的に制御する2次診断制御部65を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれ限らず、2次診断制御部65の電子機器に対する2次診断機能のみを有する専用の2次診断回路等のように、この他種々の2次診断手段を広く適用することができる。   Further, in the above-described embodiment, the secondary diagnosis unit 7 described above with reference to FIGS. 1 to 26 is used as the secondary diagnosis unit that performs secondary diagnosis of the electronic device based on the environmental information received by the reception unit. Although the case where the secondary diagnosis control unit 65 that comprehensively controls the entire diagnosis apparatus 7 is applied has been described, the present invention is not limited thereto, and only the secondary diagnosis function for the electronic device of the secondary diagnosis control unit 65 is provided. Various other secondary diagnostic means can be widely applied, such as a dedicated secondary diagnostic circuit including

さらに上述の実施の形態においては、2次診断手段による電子機器の2次診断の2次診断結果を広域ネットワークを介して1次診断装置に送信する送信手段として、図1乃至図26について上述した2次診断装置7の通信処理部71及びネットワークインターフェース部70を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、2次診断装置と1次診断装置と間の広域ネットワークを利用した通信方式に応じて、この他種々の送信手段を広く適用することができる。   Further, in the above-described embodiment, FIGS. 1 to 26 are described above as the transmission unit that transmits the secondary diagnosis result of the secondary diagnosis of the electronic device by the secondary diagnosis unit to the primary diagnosis apparatus via the wide area network. Although the case where the communication processing unit 71 and the network interface unit 70 of the secondary diagnostic apparatus 7 are applied has been described, the present invention is not limited to this, and a wide area network between the secondary diagnostic apparatus and the primary diagnostic apparatus is provided. Various other transmission means can be widely applied according to the communication method used.

さらに上述の実施の形態においては、他の電子機器に対して初期起動からハードウェアが故障した時点までの累計動作時間を示すハードウェア故障時間情報を蓄積する蓄積手段として、図1乃至図26について上述した2次診断装置7のハードディスクドライブ68を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、半導体メモリや光磁気ディスク等を用いた外付けの記録装置等のように、この他種々の蓄積手段を広く適用することができる。   Further, in the above-described embodiment, FIG. 1 to FIG. 26 are used as storage means for storing hardware failure time information indicating the accumulated operation time from the initial startup to the time of hardware failure with respect to other electronic devices. Although the case where the hard disk drive 68 of the secondary diagnostic apparatus 7 described above is applied has been described, the present invention is not limited to this, and an external recording apparatus using a semiconductor memory, a magneto-optical disk, or the like is used. Various other storage means can be widely applied.

さらに上述の実施の形態においては、蓄積手段に蓄積されたハードウェア故障時間情報の統計をとることにより故障発生時期統計情報を生成する統計情報生成手段として、図1乃至図26について上述した2次診断装置7の故障統計情報生成部69を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、2次診断制御部65等のように、この他種々の統計情報生成手段を広く適用することができる。   Furthermore, in the above-described embodiment, as the statistical information generating means for generating the failure occurrence time statistical information by taking the statistics of the hardware failure time information accumulated in the accumulating means, the secondary information described above with reference to FIGS. Although the case where the failure statistical information generation unit 69 of the diagnostic apparatus 7 is applied has been described, the present invention is not limited to this, and various other statistical information generation means such as the secondary diagnosis control unit 65 are provided. Can be widely applied.

さらに上述の実施の形態においては、電子機器に実装されたソフトウェアに対する改訂版情報を記憶する記憶手段として、図1乃至図26について上述した2次診断装置7のハードディスクドライブ68を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、半導体メモリや光磁気ディスク等を用いた外付けの記録装置等のように、この他種々の記憶手段を広く適用することができる。   Further, in the above-described embodiment, the hard disk drive 68 of the secondary diagnostic device 7 described above with reference to FIGS. 1 to 26 is applied as the storage means for storing the revision information for the software installed in the electronic device. Although the case has been described, the present invention is not limited to this, and various other storage means can be widely applied, such as an external recording device using a semiconductor memory or a magneto-optical disk.

さらに上述の実施の形態においては、本機器で処理を実行する際の処理実行環境を示す環境情報を広域ネットワークを介さずに1次診断装置に送信する送信手段として、図1乃至図26について上述したクライアント端末2の外部機器インターフェース部30、オーディオアンプ6のマイコン40を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、電子機器と1次診断装置との間の広域ネットワークを介さない通信方式に応じて、この他種々の構成の送信手段を広く適用することができる。   Further, in the above-described embodiment, FIGS. 1 to 26 are described as transmission means for transmitting environment information indicating a processing execution environment when executing processing on the device to the primary diagnosis apparatus without going through the wide area network. Although the case where the external device interface unit 30 of the client terminal 2 and the microcomputer 40 of the audio amplifier 6 are applied has been described, the present invention is not limited to this, and the wide area network between the electronic device and the primary diagnosis device Various other configurations of transmission means can be widely applied in accordance with a communication method that does not involve communication.

さらに上述の実施の形態においては、送信手段により環境情報を1次診断装置に送信した結果、当該1次診断装置から環境情報に基づいて本機器を1次診断して、広域ネットワークを介さずに送信された1次診断結果を受信する受信手段として、図1乃至図26について上述したクライアント端末2の外部機器インターフェース部30、オーディオアンプ6のマイコン40を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、電子機器と1次診断装置との間の広域ネットワークを介さない通信方式に応じて、この他種々の受信手段を広く適用することができる。   Further, in the above-described embodiment, as a result of transmitting the environmental information to the primary diagnostic apparatus by the transmitting means, the primary diagnosis is performed from the primary diagnostic apparatus on the basis of the environmental information, and without going through the wide area network. The case where the external device interface unit 30 of the client terminal 2 and the microcomputer 40 of the audio amplifier 6 described above with reference to FIGS. 1 to 26 are applied as receiving means for receiving the transmitted primary diagnosis result has been described. The present invention is not limited to this, and various other receiving means can be widely applied in accordance with a communication method not via a wide area network between the electronic device and the primary diagnostic apparatus.

さらに上述の実施の形態においては、受信手段により受信された1次診断結果を表示する表示手段として、図1乃至図26について上述したクライアント端末2の表示処理部22及びディスプレイ23を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、電子機器毎にこれに設けられた陰極線管や液晶ディスプレイ等のように、この他種々の表示手段を広く適用することができる。   Further, in the above-described embodiment, the display processing unit 22 and the display 23 of the client terminal 2 described above with reference to FIGS. 1 to 26 are applied as display means for displaying the primary diagnosis result received by the receiving means. However, the present invention is not limited to this, and various other display means such as a cathode ray tube or a liquid crystal display provided for each electronic device can be widely applied.

さらに上述の実施の形態においては、1次診断装置に対して広域ネットワークを介して接続され、本機器に対して1次診断とは異なる2次診断を行う2次診断装置に当該2次診断を要求する2次診断要求を入力するための2次診断要求入力手段として、図1乃至図26について上述したクライアント端末2の操作入力部15及び入力処理部16、オーディオアンプ6の操作入力部46及び入力処理部47を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、2次診断要求を入力することができれば、この他種々の2次診断要求入力手段を広く適用することができる。   Furthermore, in the above-described embodiment, the secondary diagnosis is performed on the secondary diagnosis apparatus that is connected to the primary diagnosis apparatus via the wide area network and performs a secondary diagnosis different from the primary diagnosis on the device. As secondary diagnosis request input means for inputting the requested secondary diagnosis request, the operation input unit 15 and input processing unit 16 of the client terminal 2 described above with reference to FIGS. 1 to 26, the operation input unit 46 of the audio amplifier 6, and Although the case where the input processing unit 47 is applied has been described, the present invention is not limited to this, and various other secondary diagnosis request input means can be widely applied if a secondary diagnosis request can be input. Can do.

さらに上述の実施の形態においては、2次診断要求入力手段を介して入力された2次診断要求に応じて、2次診断装置による本機器の2次診断を要求する2次診断要求情報を広域ネットワークを介さずに1次診断装置に送信するように送信手段を制御する制御手段として、図1乃至図26について上述したクライアント端末2の中央処理ユニット10、オーディオアンプ6のマイコン40を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の制御手段を広く適用することができる。   Further, in the above-described embodiment, the secondary diagnosis request information for requesting the secondary diagnosis of the device by the secondary diagnosis apparatus is provided in a wide area in response to the secondary diagnosis request input via the secondary diagnosis request input means. The central processing unit 10 of the client terminal 2 and the microcomputer 40 of the audio amplifier 6 described above with reference to FIGS. 1 to 26 are applied as control means for controlling the transmission means so as to transmit to the primary diagnostic apparatus without going through the network. However, the present invention is not limited to this, and various other control means can be widely applied.

さらに上述の実施の形態においては、本機器に対する起動要求を入力するための起動要求入力手段として、図1乃至図26について上述したクライアント端末2の操作入力部15及び入力処理部16、オーディオアンプ6の操作入力部46及び入力処理部47を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、起動要求を入力することができれば、この他種々の起動要求入力手段を広く適用することができる。   Further, in the above-described embodiment, the operation input unit 15 and the input processing unit 16 of the client terminal 2 and the audio amplifier 6 described above with reference to FIGS. Although the case where the operation input unit 46 and the input processing unit 47 are applied has been described, the present invention is not limited to this, and various other activation request input means can be widely applied as long as the activation request can be input. can do.

さらに上述の実施の形態においては、1次診断装置に対して本機器の1次診断を要求する1次診断要求を入力するための1次診断要求入力手段として、図1乃至図26について上述したクライアント端末2の操作入力部15及び入力処理部16、オーディオアンプ6の操作入力部46及び入力処理部47を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、1次診断要求を入力することができれば、この他種々の1次診断要求入力手段を広く適用することができる。   Further, in the above-described embodiment, FIGS. 1 to 26 are described as primary diagnosis request input means for inputting a primary diagnosis request for requesting the primary diagnosis of the device to the primary diagnosis apparatus. Although the case where the operation input unit 15 and the input processing unit 16 of the client terminal 2 and the operation input unit 46 and the input processing unit 47 of the audio amplifier 6 are applied has been described, the present invention is not limited to this and the primary diagnosis is performed. If a request can be input, various other primary diagnosis request input means can be widely applied.

本発明は、パーソナルコンピュータや音楽再生装置等の電子機器を1次診断するコンピュータ等の1次診断装置、その電子機器を2次診断するコンピュータ等の2次診断装置に利用することができる。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a primary diagnosis device such as a computer that primarily diagnoses an electronic device such as a personal computer or a music player, and a secondary diagnosis device such as a computer that performs a secondary diagnosis of the electronic device.

本発明による機器診断システムの全体構成の一実施の形態を示す略線的斜視図である。1 is a schematic perspective view showing an embodiment of the overall configuration of a device diagnosis system according to the present invention. クライアント端末の回路構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the circuit structure of a client terminal. オーディオアンプの回路構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the circuit structure of an audio amplifier. 1次診断装置の回路構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the circuit structure of a primary diagnostic apparatus. 2次診断装置の回路構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the circuit structure of a secondary diagnostic apparatus. 情報提示装置の回路構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the circuit structure of an information presentation apparatus. 第1の電子機器診断処理シーケンス(1)を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows a 1st electronic device diagnostic process sequence (1). 第1の電子機器診断処理シーケンス(2)を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows a 1st electronic device diagnostic process sequence (2). 第1の電子機器診断処理シーケンス(3)を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows a 1st electronic device diagnostic process sequence (3). 第1の1次診断結果提示画面の構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the structure of a 1st primary diagnosis result presentation screen. 第2の1次診断結果提示画面の構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the structure of a 2nd primary diagnosis result presentation screen. 第1の2次診断結果提示画面の構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the structure of a 1st secondary diagnosis result presentation screen. 第2の2次診断結果提示画面の構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the structure of a 2nd secondary diagnosis result presentation screen. 第3の2次診断結果提示画面の構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the structure of a 3rd secondary-diagnosis result presentation screen. 第4の2次診断結果提示画面の構成を示す略線図である。It is an approximate line figure showing the composition of the 4th secondary diagnosis result presentation screen. 第2の電子機器診断処理シーケンス(1)を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows a 2nd electronic device diagnostic process sequence (1). 第2の電子機器診断処理シーケンス(2)を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows a 2nd electronic device diagnostic process sequence (2). 第2の電子機器診断処理シーケンス(3)を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows a 2nd electronic device diagnostic process sequence (3). 第5の2次診断結果提示画面の構成を示す略線図である。It is an approximate line figure showing the composition of the 5th secondary diagnosis result presentation screen. 第6の2次診断結果提示画面の構成を示す略線図である。It is an approximate line figure showing the composition of the 6th secondary diagnosis result presentation screen. 第3の電子機器診断処理シーケンス(1)を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows a 3rd electronic device diagnostic process sequence (1). 第3の電子機器診断処理シーケンス(2)を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows a 3rd electronic device diagnostic process sequence (2). 第3の電子機器診断処理シーケンス(3)を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows a 3rd electronic device diagnostic process sequence (3). 第4の電子機器診断処理シーケンス(1)を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows a 4th electronic device diagnostic process sequence (1). 第4の電子機器診断処理シーケンス(2)を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows a 4th electronic device diagnostic process sequence (2). 第4の電子機器診断処理シーケンス(3)を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows a 4th electronic device diagnostic process sequence (3).

符号の説明Explanation of symbols

1……機器診断システム、2……クライアント端末、3……テレビジョン受像機、4……1次診断装置、5……インターネット、6……オーディオアンプ、7……2次診断装置、10……中央処理ユニット、15、46、54……操作入力部、16、47、55……入力処理部、22、57……表示処理部、23……ディスプレイ、30、56……外部機器インターフェース部、40……マイコン、50……1次診断制御部、59、71……通信処理部、60、70……ネットワークインターフェース部、58……表示部、65……2次診断制御部、68……ハードディスクドライブ、69……故障統計情報生成部、RT11、RT12……診断依頼処理手順、RT21、RT22、RT23、RT24……1次診断処理手順、RT31、RT32……2次診断処理手順。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Device diagnostic system, 2 ... Client terminal, 3 ... Television receiver, 4 ... Primary diagnostic device, 5 ... Internet, 6 ... Audio amplifier, 7 ... Secondary diagnostic device, 10 ... ... Central processing unit, 15, 46, 54 ... Operation input unit, 16, 47, 55 ... Input processing unit, 22, 57 ... Display processing unit, 23 ... Display, 30, 56 ... External device interface unit , 40... Microcomputer, 50... Primary diagnosis control unit, 59, 71... Communication processing unit, 60, 70... Network interface unit, 58. ... Hard disk drive 69 ... Failure statistics information generator, RT11, RT12 ... Diagnosis request processing procedure, RT21, RT22, RT23, RT24 ... Primary diagnosis processing procedure, RT31, R 32 ...... secondary diagnosis processing procedure.

Claims (17)

電子機器から広域ネットワークを介さずに送信される、当該電子機器が処理を実行する際の処理実行環境を示す環境情報を受信する環境情報受信手段と、
上記環境情報受信手段により受信された上記環境情報に基づいて上記電子機器を1次診断する1次診断手段と、
上記電子機器に対して上記1次診断とは異なる2次診断を要するときに、上記環境情報を上記広域ネットワークを介して2次診断装置に送信する送信手段と、
上記送信手段により上記環境情報を上記2次診断装置に送信した結果、当該2次診断装置から上記環境情報に基づいて上記電子機器を上記2次診断して、上記広域ネットワークを介して送信される2次診断結果を受信する2次診断結果受信手段と
を具えることを特徴とする1次診断装置。
Environment information receiving means for receiving environment information transmitted from an electronic device without going through a wide area network and indicating processing execution environment when the electronic device executes processing;
Primary diagnostic means for primary diagnosis of the electronic device based on the environmental information received by the environmental information receiving means;
Transmitting means for transmitting the environmental information to the secondary diagnostic apparatus via the wide area network when a secondary diagnosis different from the primary diagnosis is required for the electronic device;
As a result of transmitting the environmental information to the secondary diagnostic apparatus by the transmission means, the secondary diagnosis of the electronic device is performed based on the environmental information from the secondary diagnostic apparatus and transmitted via the wide area network. A primary diagnostic apparatus comprising: a secondary diagnostic result receiving means for receiving a secondary diagnostic result.
上記環境情報受信手段は、
上記電子機器から上記広域ネットワークを介さずに送信される上記環境情報と、当該環境情報を識別するための識別情報とを受信し、
上記送信手段は、
上記電子機器に対して上記1次診断とは異なる上記2次診断を要するときに、上記環境情報及び上記識別情報を上記広域ネットワークを介して上記2次診断装置に送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の1次診断装置。
The environmental information receiving means
Receiving the environmental information transmitted from the electronic device without passing through the wide area network and identification information for identifying the environmental information;
The transmission means is
The environmental information and the identification information are transmitted to the secondary diagnosis apparatus via the wide area network when the electronic device requires the secondary diagnosis different from the primary diagnosis. Item 1. The primary diagnostic apparatus according to Item 1.
上記送信手段は、
外部から入力される2次診断要求に応じて上記環境情報を上記広域ネットワークを介して上記2次診断装置に送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の1次診断装置。
The transmission means is
The primary diagnostic apparatus according to claim 1, wherein the environmental information is transmitted to the secondary diagnostic apparatus via the wide area network in response to a secondary diagnostic request input from the outside.
上記送信手段は、
上記1次診断手段による上記電子機器の上記1次診断の1次診断結果に応じて上記環境情報を上記広域ネットワークを介して上記2次診断装置に送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の1次診断装置。
The transmission means is
The environment information is transmitted to the secondary diagnostic apparatus via the wide area network according to a primary diagnostic result of the primary diagnostic of the electronic device by the primary diagnostic means. Primary diagnostic device.
電子機器が処理を実行する際の処理実行環境を示す環境情報に基づいて上記電子機器を1次診断する1次診断装置から当該電子機器に対して上記1次診断とは異なる2次診断を要するときに広域ネットワークを介して送信される上記環境情報を受信する受信手段と、
上記受信手段により受信された上記環境情報に基づいて上記電子機器を上記2次診断する2次診断手段と、
上記2次診断手段による上記電子機器の上記2次診断の2次診断結果を上記広域ネットワークを介して上記1次診断装置に送信する送信手段と
を具えることを特徴とする2次診断装置。
A secondary diagnosis different from the primary diagnosis is required for the electronic device from a primary diagnosis device that performs a primary diagnosis of the electronic device based on environment information indicating a processing execution environment when the electronic device executes processing. Receiving means for receiving the environmental information, sometimes transmitted over a wide area network;
Secondary diagnostic means for performing the secondary diagnosis of the electronic device based on the environmental information received by the receiving means;
Transmitting means for transmitting a secondary diagnosis result of the secondary diagnosis of the electronic device by the secondary diagnosis means to the primary diagnosis apparatus via the wide area network.
他の電子機器に対して初期起動からハードウェアが故障した時点までの累計動作時間を示すハードウェア故障時間情報を蓄積する蓄積手段と、
上記蓄積手段に蓄積された上記ハードウェア故障時間情報の統計をとることにより故障発生時期統計情報を生成する統計情報生成手段と
を具え、
上記2次診断手段は、
上記受信手段によって受信された上記電子機器の上記環境情報に含まれる当該電子機器の累計動作時間を示す累計動作時間情報と上記統計情報生成手段によって生成された上記故障発生時期統計情報とに基づいて上記電子機器を上記2次診断することにより、当該電子機器に対するハードウェアの故障発生時期を推測し、当該推測した故障発生時期を上記2次診断結果とする
ことを特徴とする請求項5に記載の2次診断装置。
Storage means for storing hardware failure time information indicating the cumulative operation time from the initial startup to the time of hardware failure for another electronic device;
Statistical information generation means for generating failure occurrence time statistical information by taking statistics of the hardware failure time information stored in the storage means,
The secondary diagnostic means is
Based on the accumulated operation time information indicating the accumulated operation time of the electronic device included in the environmental information of the electronic device received by the receiving unit and the failure occurrence timing statistical information generated by the statistical information generating unit. 6. The secondary diagnosis of the electronic device is performed to estimate a hardware failure occurrence time for the electronic device, and the estimated failure occurrence time is used as the secondary diagnosis result. Secondary diagnostic device.
上記2次診断手段は、
上記2次診断対象の上記電子機器の上記ハードウェアに対して推測した上記故障発生時期が所定期間以内のとき、当該推測した上記故障発生時期を示し、かつ当該故障発生時期までに上記ハードウェアの分解点検修理を促す上記2次診断結果を生成する
ことを特徴とする請求項6に記載の2次診断装置。
The secondary diagnostic means is
When the failure occurrence time estimated with respect to the hardware of the electronic device to be subjected to the secondary diagnosis is within a predetermined period, the estimated failure occurrence time is indicated, and the hardware The secondary diagnostic apparatus according to claim 6, wherein the secondary diagnostic result that prompts overhaul and repair is generated.
上記電子機器に実装されたソフトウェアに対する改訂版情報を記憶する記憶手段
を具え、
上記2次診断手段は、
上記電子機器に対する上記2次診断の際に、上記受信手段によって受信された上記電子機器の上記環境情報に含まれる、当該電子機器に実装されている上記ソフトウェアの改訂版情報と、上記記憶手段に記憶された上記改訂版情報とを比較することにより、当該電子機器に実装されている上記ソフトウェアが最新の改訂版であるか否かを判別し、当該判別結果を上記2次診断結果とする
ことを特徴とする請求項5に記載の2次診断装置。
Storage means for storing revision information for the software installed in the electronic device;
The secondary diagnostic means is
At the time of the secondary diagnosis for the electronic device, the revision information of the software installed in the electronic device included in the environmental information of the electronic device received by the receiving unit, and the storage unit By comparing with the stored revision information, it is determined whether the software installed in the electronic device is the latest revision, and the determination result is the secondary diagnosis result. The secondary diagnostic apparatus according to claim 5.
本機器で処理を実行する際の処理実行環境を示す環境情報を広域ネットワークを介さずに1次診断装置に送信する送信手段と、
上記送信手段により上記環境情報を上記1次診断装置に送信した結果、当該1次診断装置から上記環境情報に基づいて上記本機器を1次診断して、上記広域ネットワークを介さずに送信された1次診断結果を受信する受信手段と、
上記受信手段により受信された上記1次診断結果を表示する表示手段と、
上記1次診断装置に対して上記広域ネットワークを介して接続され、上記本機器に対して上記1次診断とは異なる2次診断を行う2次診断装置に当該2次診断を要求する2次診断要求を入力するための2次診断要求入力手段と、
上記2次診断要求入力手段を介して入力された上記2次診断要求に応じて、上記2次診断装置による上記本機器の上記2次診断を要求する2次診断要求情報を上記広域ネットワークを介さずに上記1次診断装置に送信するように上記送信手段を制御する制御手段と
を具えることを特徴とする電子機器。
Transmitting means for transmitting environment information indicating a processing execution environment when processing is performed by the device to the primary diagnosis apparatus without going through the wide area network;
As a result of transmitting the environmental information to the primary diagnostic device by the transmission means, the primary diagnostic device was primarily diagnosed based on the environmental information from the primary diagnostic device and transmitted without going through the wide area network. Receiving means for receiving a primary diagnosis result;
Display means for displaying the primary diagnosis result received by the receiving means;
A secondary diagnosis which is connected to the primary diagnosis apparatus via the wide area network and requests the secondary diagnosis apparatus to perform a secondary diagnosis different from the primary diagnosis for the device. Secondary diagnosis request input means for inputting a request;
In response to the secondary diagnosis request input via the secondary diagnosis request input means, secondary diagnosis request information for requesting the secondary diagnosis of the device by the secondary diagnosis device is transmitted via the wide area network. An electronic device comprising: control means for controlling the transmission means so as to transmit to the primary diagnostic apparatus without any further.
上記本機器に対する起動要求を入力するための起動要求入力手段
を具え、
上記制御手段は、
上記起動要求入力手段を介して入力される上記起動要求に応じて、上記1次診断装置に上記広域ネットワークを介さずに上記環境情報を送信するように上記送信手段を制御する
ことを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
It has a start request input means for inputting a start request for the device,
The control means includes
In response to the activation request input via the activation request input means, the transmission means is controlled to transmit the environmental information to the primary diagnostic apparatus without going through the wide area network. The electronic device according to claim 9.
上記1次診断装置に対して上記本機器の上記1次診断を要求する1次診断要求を入力するための1次診断要求入力手段
を具え、
上記制御手段は、
上記1次診断要求入力手段を介して入力される上記1次診断要求に応じて、上記1次診断装置に上記広域ネットワークを介さずに上記環境情報を送信するように上記送信手段を制御する
ことを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
Primary diagnosis request input means for inputting a primary diagnosis request for requesting the primary diagnosis of the device to the primary diagnostic device;
The control means includes
In response to the primary diagnosis request input via the primary diagnosis request input means, the transmission means is controlled so as to transmit the environment information to the primary diagnosis apparatus without going through the wide area network. The electronic device according to claim 9.
電子機器から広域ネットワークを介さずに送信される、当該電子機器が処理を実行する際の処理実行環境を示す環境情報を受信する環境情報受信ステップと、
上記受信した上記環境情報に基づいて上記電子機器を1次診断する1次診断ステップと、
上記電子機器に対して上記1次診断とは異なる2次診断を要するときに、上記環境情報を上記広域ネットワークを介して2次診断装置に送信する送信ステップと、
上記環境情報を上記2次診断装置に送信した結果、当該2次診断装置から上記環境情報に基づいて上記電子機器を上記2次診断して、上記広域ネットワークを介して送信される2次診断結果を受信する2次診断結果受信ステップと
を具えることを特徴とする1次診断方法。
An environment information receiving step for receiving environment information indicating a processing execution environment transmitted from the electronic device without going through the wide area network when the electronic device executes processing;
A primary diagnosis step of performing a primary diagnosis of the electronic device based on the received environmental information;
A transmission step of transmitting the environmental information to a secondary diagnostic apparatus via the wide area network when a secondary diagnosis different from the primary diagnosis is required for the electronic device;
As a result of transmitting the environmental information to the secondary diagnostic device, the secondary diagnostic result is transmitted from the secondary diagnostic device based on the environmental information to the secondary diagnosis of the electronic device and transmitted via the wide area network. A secondary diagnostic result receiving step for receiving the primary diagnostic method.
電子機器が処理を実行する際の処理実行環境を示す環境情報に基づいて上記電子機器を1次診断する1次診断装置から当該電子機器に対して上記1次診断とは異なる2次診断を要するときに広域ネットワークを介して送信される上記環境情報を受信する受信ステップと、
上記受信した上記環境情報に基づいて上記電子機器を上記2次診断する2次診断ステップと、
上記電子機器に対する上記2次診断の2次診断結果を上記広域ネットワークを介して上記1次診断装置に送信する送信ステップと
を具えることを特徴とする2次診断方法。
A secondary diagnosis different from the primary diagnosis is required for the electronic device from a primary diagnosis device that performs a primary diagnosis of the electronic device based on environment information indicating a processing execution environment when the electronic device executes processing. A receiving step for receiving the environmental information sometimes transmitted over a wide area network;
A secondary diagnostic step of performing the secondary diagnosis of the electronic device based on the received environmental information;
A secondary diagnostic method comprising: a transmission step of transmitting a secondary diagnosis result of the secondary diagnosis for the electronic device to the primary diagnostic device via the wide area network.
電子機器で処理を実行する際の処理実行環境を示す環境情報を広域ネットワークを介さずに1次診断装置に送信する環境情報送信ステップと、
上記環境情報を上記1次診断装置に送信した結果、当該1次診断装置から上記環境情報に基づいて上記本機器を1次診断して、上記広域ネットワークを介さずに送信された1次診断結果を受信する受信ステップと、
上記受信した上記1次診断結果を表示する表示ステップと、
上記1次診断結果を表示した結果、上記1次診断装置に対して上記広域ネットワークを介して接続され、上記電子機器に対して上記1次診断とは異なる2次診断を行う2次診断装置に当該2次診断を要求する2次診断要求を入力するための2次診断要求入力手段を介して入力された上記2次診断要求に応じて、上記2次診断装置による上記電子機器の上記2次診断を要求する2次診断要求情報を上記広域ネットワークを介さずに上記1次診断装置に送信する2次診断要求送信ステップと
を具えることを特徴とする診断要求方法。
An environment information transmission step of transmitting environment information indicating a processing execution environment when the processing is executed by the electronic device to the primary diagnosis apparatus without going through the wide area network;
As a result of transmitting the environmental information to the primary diagnostic device, the primary diagnostic result is transmitted from the primary diagnostic device based on the environmental information to the primary device and transmitted without going through the wide area network. Receiving step for receiving,
A display step for displaying the received primary diagnosis result;
As a result of displaying the primary diagnosis result, the secondary diagnostic apparatus is connected to the primary diagnostic apparatus via the wide area network and performs a secondary diagnosis different from the primary diagnosis on the electronic device. In response to the secondary diagnosis request input via the secondary diagnosis request input means for inputting the secondary diagnosis request for requesting the secondary diagnosis, the secondary of the electronic device by the secondary diagnosis device A diagnostic request method comprising: a secondary diagnosis request transmission step of transmitting secondary diagnosis request information for requesting diagnosis to the primary diagnosis device without going through the wide area network.
情報処理装置に対して、
電子機器から広域ネットワークを介さずに送信される、当該電子機器が処理を実行する際の処理実行環境を示す環境情報を受信する環境情報受信ステップと、
上記受信した上記環境情報に基づいて上記電子機器を1次診断する1次診断ステップと、
上記電子機器に対して上記1次診断とは異なる2次診断を要するときに上記環境情報を上記広域ネットワークを介して2次診断装置に送信する送信ステップと、
上記環境情報を上記2次診断装置に送信した結果、当該2次診断装置から上記環境情報に基づいて上記電子機器を上記2次診断して、上記広域ネットワークを介して送信される2次診断結果情報を受信する2次診断結果受信ステップと
を実行させるための1次診断プログラム。
For information processing equipment
An environment information receiving step for receiving environment information indicating a processing execution environment transmitted from the electronic device without going through the wide area network when the electronic device executes processing;
A primary diagnosis step of performing a primary diagnosis of the electronic device based on the received environmental information;
A transmission step of transmitting the environmental information to the secondary diagnostic apparatus via the wide area network when a secondary diagnosis different from the primary diagnosis is required for the electronic device;
As a result of transmitting the environmental information to the secondary diagnostic device, the secondary diagnostic result is transmitted from the secondary diagnostic device based on the environmental information to the secondary diagnosis of the electronic device and transmitted via the wide area network. A primary diagnostic program for executing a secondary diagnostic result receiving step for receiving information.
情報処理装置に対して、
電子機器が処理を実行する際の処理実行環境を示す環境情報に基づいて上記電子機器を1次診断する1次診断装置から当該電子機器に対して上記1次診断とは異なる2次診断を要するときに広域ネットワークを介して送信される上記環境情報を受信する受信ステップと、
上記受信した上記環境情報に基づいて上記電子機器を上記2次診断する2次診断ステップと、
上記電子機器に対する上記2次診断の2次診断結果を上記広域ネットワークを介して上記1次診断装置に送信する送信ステップと
を実行させるための2次診断プログラム。
For information processing equipment
A secondary diagnosis different from the primary diagnosis is required for the electronic device from a primary diagnosis device that performs a primary diagnosis of the electronic device based on environment information indicating a processing execution environment when the electronic device executes processing. A receiving step for receiving the environmental information sometimes transmitted over a wide area network;
A secondary diagnostic step of performing the secondary diagnosis of the electronic device based on the received environmental information;
A secondary diagnostic program for executing a transmission step of transmitting a secondary diagnostic result of the secondary diagnostic for the electronic device to the primary diagnostic apparatus via the wide area network.
情報処理装置に対して、
本装置で処理を実行する際の処理実行環境を示す環境情報を広域ネットワークを介さずに1次診断装置に送信する環境情報送信ステップと、
上記環境情報を上記1次診断装置に送信した結果、当該1次診断装置から上記環境情報に基づいて上記本装置を1次診断して、上記広域ネットワークを介さずに送信された1次診断結果を受信する受信ステップと、
上記受信した上記1次診断結果を表示する表示ステップと、
上記1次診断結果を表示した結果、上記1次診断装置に対して上記広域ネットワークを介して接続され、上記本装置に対して上記1次診断とは異なる2次診断を行う2次診断装置に当該2次診断を要求する2次診断要求を入力するための2次診断要求入力手段を介して入力された上記2次診断要求に応じて、上記2次診断装置による上記本装置の上記2次診断を要求する2次診断要求情報を上記広域ネットワークを介さずに上記1次診断装置に送信する2次診断要求送信ステップと
を実行させるための診断要求方法プログラム。
For information processing equipment
An environment information transmission step of transmitting environment information indicating a processing execution environment when processing is performed in the apparatus to the primary diagnosis apparatus without going through the wide area network;
As a result of transmitting the environmental information to the primary diagnostic device, a primary diagnostic result is transmitted from the primary diagnostic device based on the environmental information to the primary diagnosis of the device and transmitted via the wide area network. Receiving step for receiving,
A display step for displaying the received primary diagnosis result;
As a result of displaying the primary diagnosis result, the secondary diagnostic apparatus is connected to the primary diagnostic apparatus via the wide area network and performs a secondary diagnosis different from the primary diagnosis on the apparatus. In response to the secondary diagnosis request input via the secondary diagnosis request input means for inputting the secondary diagnosis request for requesting the secondary diagnosis, the secondary of the apparatus by the secondary diagnosis device A diagnostic request method program for executing a secondary diagnosis request transmission step of transmitting secondary diagnosis request information for requesting diagnosis to the primary diagnosis apparatus without going through the wide area network.
JP2004041993A 2004-02-18 2004-02-18 Primary diagnostic apparatus Pending JP2005236575A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041993A JP2005236575A (en) 2004-02-18 2004-02-18 Primary diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041993A JP2005236575A (en) 2004-02-18 2004-02-18 Primary diagnostic apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005236575A true JP2005236575A (en) 2005-09-02

Family

ID=35019093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041993A Pending JP2005236575A (en) 2004-02-18 2004-02-18 Primary diagnostic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005236575A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6826512B2 (en) Using local devices as diagnostic tools for consumer electronic devices
JP5528640B2 (en) Exception processing test apparatus and method
WO2012026035A1 (en) Fault processing method, fault processing system, fault processing device and fault processing program
JP2004192659A (en) Data processing method, and data processor
US20090106419A1 (en) Methods to Test Multimedia Devices on Computer Systems
EP1501023A2 (en) Data transfer and reproduction system
US8107793B2 (en) Apparatus and method for controlling dispersion record and play of moving picture
US20170308370A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US7379102B2 (en) Imaging apparatus with control unit that switches recording medium from internal recording medium to an external recording medium
CN112004143B (en) Information processing method and device of equipment, electronic equipment and storage medium
JP2005236575A (en) Primary diagnostic apparatus
US20070003227A1 (en) Video display processing apparatus and method of checking recording/reproducing device provided in the video display processing apparatus
US8385725B2 (en) Method of the apparatus for recording digital multimedia based on buffering states of the multimedia service
JP2005258931A (en) Diagnostic device
JP2006011718A (en) Error monitor, error monitoring system and error processing method
JP5041148B2 (en) Embedded system, update data update method for embedded system, and recording / playback apparatus
JP4862919B2 (en) Environmental information acquisition apparatus, environmental information acquisition method, and environmental information acquisition program
TW201409464A (en) Disc reproducing apparatus and communication control method of disc reproducing apparatus
JP2006189973A (en) Electronic apparatus and program update method for the same
US9026999B2 (en) Media playback apparatus capable of testing a user application, and method for testing a user application using same
JP2010170459A (en) Test system, test method, and test program
KR101235802B1 (en) Storage media, method and apparatus for performing automatic test using the storage media
JP2006293812A (en) Recording and reproducing apparatus, content repair system, factory-side content repair device, and content repair method
JP2004118149A (en) Bgm player, bgm play-back system, and program by which bgm player is operated
JP2003248597A (en) Regression test method and regression test device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091126