JP2005230693A - 管路の閉塞防止装置 - Google Patents

管路の閉塞防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005230693A
JP2005230693A JP2004043177A JP2004043177A JP2005230693A JP 2005230693 A JP2005230693 A JP 2005230693A JP 2004043177 A JP2004043177 A JP 2004043177A JP 2004043177 A JP2004043177 A JP 2004043177A JP 2005230693 A JP2005230693 A JP 2005230693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipeline
conduit
scraping member
prevention apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004043177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558344B2 (ja
Inventor
Toshio Awaji
敏夫 淡路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEW TECHNOLOGY KK
Original Assignee
NEW TECHNOLOGY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEW TECHNOLOGY KK filed Critical NEW TECHNOLOGY KK
Priority to JP2004043177A priority Critical patent/JP4558344B2/ja
Publication of JP2005230693A publication Critical patent/JP2005230693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558344B2 publication Critical patent/JP4558344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

【課題】準備や操作に手間を要することなく簡単に管路の閉塞を防止するとともに、所定範囲の管路の堆積物を同時に掻き落として排出することができる管路の閉塞防止装置を提供すること。
【解決手段】流体が流通する管路1の一端部に回転駆動装置3を設置し、この回転駆動装置3の回転軸31から管路1内に弾性を有する掻き落とし部材4を延設する。
【選択図】図1

Description

本発明は、流体、例えば、粉体等の固形分を含有する気体や液体が流通する管路の閉塞防止装置に関し、特に、準備や操作に手間を要することなく簡単に管路の閉塞を防止するとともに、所定範囲の管路の堆積物を同時に掻き落として排出することができる管路の閉塞防止装置に関するものである。
例えば、半導体の製造に用いた処理排ガスには細かい粉体が含まれており、このような処理排ガスの輸送配管には、粉体等の堆積物による閉塞を未然に防止するために管路の閉塞防止装置が準備されている。
従来の管路の閉塞防止装置としては、先端にブラシを装着したワイヤと、該ワイヤを繰り出してまた巻き取りする巻取器とを備え、管路にワイヤを挿入して抜き出すことにより、管路内の粉体等の堆積物をブラシによって掻き落とす装置があった。
しかしながら、この管路の閉塞防止装置は、使用の度に管路の一部を取り外して開口させ、この開口部から前記ワイヤを挿入して堆積物を掻き落とすことから、準備や操作が煩雑で手間を要するとともに、ワイヤ先端のブラシを摺動させることにより堆積物を掻き落とすことから、ブラシがある部分しか管路の掻き落としができないという問題を有している。
本発明は、上記従来の管路の閉塞防止装置が有する問題点に鑑み、準備や操作に手間を要することなく簡単に管路の閉塞を防止するとともに、所定範囲の管路の堆積物を同時に掻き落として排出することができる管路の閉塞防止装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の管路の閉塞防止装置は、流体が流通する管路の一端部に回転駆動装置を設置し、該回転駆動装置の回転軸から管路内に弾性を有する掻き落とし部材を延設したことを特徴とする。
この場合において、前記掻き落とし部材を起毛した撚りワイヤによって構成することができる。
本発明の管路の閉塞防止装置によれば、流体が流通する管路の一端部に回転駆動装置を設置し、該回転駆動装置の回転軸から管路内に弾性を有する掻き落とし部材を延設することから、予め既設の管路に閉塞防止装置を設置しておき、必要時に回転駆動装置を駆動して掻き落とし部材を回転させることにより、管路内の堆積物を掻き落とすことができ、これにより、準備や操作に手間を要することなく簡単に管路の閉塞を防止するとともに、管路内に延設した掻き落とし部材を回転させることにより、所定範囲の管路の堆積物を同時に掻き落とし、この掻き落とした堆積物を排出することができる。
また、前記掻き落とし部材を起毛した撚りワイヤによって構成することにより、効率的に管路内の粉体等を掻き落として、管路の閉塞を防止することができる。
以下、本発明の管路の閉塞防止装置の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図3に、本発明の管路の閉塞防止装置の一実施例を示す。
この管路の閉塞防止装置は、気体や液体が流通する管路1の一端部に開口部2を設けるとともに、該開口部2に回転駆動装置3を設置し、該回転駆動装置3の回転軸31から管路1内の下流側に弾性を有する掻き落とし部材4を偏心するように延設している。
開口部2は、図1〜図2に示すように、管路1のエルボの外側や直線部の途中に、管路1と略同形の配管21を接続することにより形成されている。
この配管21は、管路1の流れ方向に対し略平行又はやや傾斜するように接続されている。
回転駆動装置3はモータ34と変速機35を備え、配管21の開口部2にフランジ32とパッキンを介して気密又は液密に固定されており、図示省略する制御装置により、定期的又は任意に自動又は手動でモータ34を駆動することができる。
回転駆動装置3の回転軸31の先端部には、該回転軸31と直交するようにワイヤ固定部材33が固定されており、該ワイヤ固定部材には掻き落とし部材4が固定されている。
掻き落とし部材4は、本実施例では起毛した撚りワイヤ、すなわちモールによって構成されており、回転駆動装置3の回転軸31から管路1内の下流側に、例えば、10cm〜2mの長さで延設することができる。
この掻き落とし部材4は、ステンレス、フッ素樹脂やセラミック加工した鉄、インコネル、ハステロイ、セラミック、ナイロン等の合成樹脂、又は各種繊維などを素材として、所定の弾性及び可撓性を有する部材として構成することができる。
一方、掻き落とし部材4を回転駆動装置3の回転軸31から管路1内に延設する場合、例えば、図3(a)に示すように、先端をU字状に折り曲げて延設したワイヤの基部をそれぞれ回転軸31から偏心した位置に固定したり、図3(b)に示すように、直線状に延設したワイヤの基部を回転軸31から偏心した位置に固定したりすることができる。
また、図3(c)に示すように、螺旋状に形成したワイヤの基端を回転軸31に固定することも可能であり、さらに、波形の線材やブラシ状のものなど適宜の構造を採用することもできる。
かくして、本実施例の管路の閉塞防止装置は、流体が流通する管路1の一端部に開口部2を設けるとともに、該開口部2に回転駆動装置3を設置し、該回転駆動装置3の回転軸31から管路1内の下流側に弾性を有する掻き落とし部材4を延設することから、予め既設の管路1に閉塞防止装置を設置しておき、必要時に回転駆動装置3を駆動して掻き落とし部材4を回転させることにより、管路1内の堆積物を掻き落とすことができ、これにより、準備や操作に手間を要することなく簡単に管路1の閉塞を防止するとともに、管路1内の下流側に延設された掻き落とし部材4を回転させることにより、所定範囲の管路1の堆積物を同時に掻き落とし、この掻き落とした堆積物を流体の流れに乗せて下流側に排出することができる。
以上、本発明の管路の閉塞防止装置について、複数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、各実施例に記載した構成を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の管路の閉塞防止装置は、準備や操作に手間を要することなく簡単に管路の閉塞を防止するとともに、所定範囲の管路の堆積物を同時に掻き落として排出ことができるという特性を有していることから、半導体処理排ガスの輸送配管の閉塞防止の用途に好適に用いることができるほか、粉体等の固形分を含有する気体や液体が流通する管路の閉塞防止の用途に広く用いることができる。
本発明の管路の閉塞防止装置の一実施例を示す断面図である。 同閉塞防止装置を示し、(a)は配管の直線部に合流する例を示す断面図、(b)は曲線の配管に設置した例を示す断面図である。 掻き落とし部材の例を示し、(a)はU字状に設けた例を示す正面図、(b)は直線状に設けた例を示す正面図、(c)は螺旋状に設けた例を示す正面図である。
符号の説明
1 管路
2 開口部
21 配管
3 回転駆動装置
31 回転軸
32 フランジ
33 ワイヤ固定部材
34 モータ
35 変速機
4 掻き落とし部材

Claims (2)

  1. 流体が流通する管路の一端部に回転駆動装置を設置し、該回転駆動装置の回転軸から管路内の下流側に弾性を有する掻き落とし部材を延設したことを特徴とする管路の閉塞防止装置。
  2. 前記掻き落とし部材が起毛した撚りワイヤからなることを特徴とする請求項1記載の管路の閉塞防止装置。
JP2004043177A 2004-02-19 2004-02-19 管路の閉塞防止装置 Expired - Fee Related JP4558344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043177A JP4558344B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 管路の閉塞防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043177A JP4558344B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 管路の閉塞防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005230693A true JP2005230693A (ja) 2005-09-02
JP4558344B2 JP4558344B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=35014191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043177A Expired - Fee Related JP4558344B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 管路の閉塞防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4558344B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109163160A (zh) * 2018-10-29 2019-01-08 江苏亿超工程塑料有限公司 一种防腐蚀带有防堵塞结构的工程塑料弯头
JP2021169060A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 東京二十三区清掃一部事務組合 汚水処理高分子凝集剤の配管閉塞防止装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101942929B1 (ko) 2017-05-12 2019-01-28 주식회사 포스코 관내 이물질 제거 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109163160A (zh) * 2018-10-29 2019-01-08 江苏亿超工程塑料有限公司 一种防腐蚀带有防堵塞结构的工程塑料弯头
JP2021169060A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 東京二十三区清掃一部事務組合 汚水処理高分子凝集剤の配管閉塞防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4558344B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8266740B2 (en) Method and apparatus for cleaning a conduit
US3959840A (en) Pipe cleaning apparatus
EP2056009A3 (en) Joint for plastic pipes, with toothed locking device
JP7412736B2 (ja) 管路洗浄システム及び管路洗浄方法
JP4558344B2 (ja) 管路の閉塞防止装置
US8444184B2 (en) Conduit structure for a hot water tap, as well as such tap
US20170356175A1 (en) Drain unclogging system
BRPI0617547A2 (pt) processo para a alimentaÇço de instalaÇÕes de processamento e dispositivo para a alimentaÇço de instalaÇÕes de processamento
KR102067233B1 (ko) 맨홀 및 관로의 유속 증가장치
KR102203404B1 (ko) 반도체 설비의 배기라인 파우더 제거 장치
US417127A (en) Cybtjs btjssey
US195181A (en) Improvement in pipe-cleaning tools
US831722A (en) Flushing attachment for sinks.
US5755002A (en) Sewer cleaning tool
JP2011144913A (ja) フレキシブル排水管
US1006260A (en) Pipe-fitting.
JP2003326227A (ja) 配管のクリーニング方法、配管クリーニング用堆積物除去体及びこれを用いた配管クリーニング装置
JP5839324B2 (ja) 攪拌羽根付き管
JP2006289312A (ja) 管内の付着物除去装置
JP2004232680A (ja) フレキシブルチューブ
JP4663586B2 (ja) 液体濃度測定装置
KR200158043Y1 (ko) 내마모성이 개선된 엘보우
JPH0642804A (ja) セルフクリーニング機構付ダクト
JP2007217895A (ja) 排水配管用脚部ベンド
CA2430427A1 (en) Tank cleaning apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees