JP2005230645A - 光触媒と、これを用いる水素ガス製造方法 - Google Patents

光触媒と、これを用いる水素ガス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005230645A
JP2005230645A JP2004041296A JP2004041296A JP2005230645A JP 2005230645 A JP2005230645 A JP 2005230645A JP 2004041296 A JP2004041296 A JP 2004041296A JP 2004041296 A JP2004041296 A JP 2004041296A JP 2005230645 A JP2005230645 A JP 2005230645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
photocatalyst
platinum
group element
platinum group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004041296A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yoshida
寿雄 吉田
Tadashi Hattori
忠 服部
Junichi Nishimoto
純一 西本
Kazuhisa Hirao
和久 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2004041296A priority Critical patent/JP2005230645A/ja
Publication of JP2005230645A publication Critical patent/JP2005230645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 メタンから水素ガスの生成率を高めた光触媒と、これを用いる水素ガス製造方法を提供する。
【解決手段】 アルコール/水混液中に白金族元素のハロゲン化合物と酸化チタンとを共存させたもとで、紫外光又は可視光の照射下で前記酸化チタン上に白金族元素を析出させた光触媒。更に好ましくは、アルコール/水混液中に白金族元素の化合物と酸化チタン担持シリカ担体とを共存させたもとで、紫外光又は可視光の照射下で前記酸化チタン上に白金族元素を析出させた光触媒。及び、これらを用いた、メタンからの水素ガスの製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、貴金属を添加した酸化チタンからなる光触媒に関し、更に詳しくは、光触媒の製造プロセス又は構成の改良により、水素ガス(以下、単に「水素」と言うこともある)の生成率を高めた光触媒と、これを用いる水素ガス製造方法とに関する。
水素は燃料電池の燃料等の次世代エネルギー源として期待されている。この水素の供給源としてメタンが注目される。例えば、天然ガス関連の設備の整った地域における小型の水素製造装置やバイオマス再生工場等での水素製造プロセスにメタンを有効に利用することができる。
水素の供給源としてメタンが注目される理由として、第1に、メタンは、比較的豊富な資源である天然ガス、メタンハイドレート、バイオマス等から得られる点が挙げられる。第2に、メタンと水との反応により、理論的にはメタンの4倍モル量の水素を生成させることができる点が挙げられる。
触媒一般の従来技術としては、光触媒である白金を添加した酸化チタン触媒を用いて水を酸素と水素に分解する反応は周知である。又、下記の非特許文献1には、白金を添加した酸化チタン触媒を用いて、高分子量又は長鎖の炭化水素と水から水素を生成させる反応が開示されている。
K. Hashimoto et al., J. Phys. Chem., 88(1984) 4083 次に、下記の非特許文献2には、白金担持酸化チタン触媒を用いてメタンと水蒸気から水素を生成させる反応が開示されている。
触媒学会編触媒講座9巻「工業触媒反応II」p177(1985) その他にも、メタノールの生成を目的として水の存在下にメタンにタングステン系光触媒を作用させる旨を開示した文献や、水素の生成を目的として有機性廃棄物(水とメタンを含むと考えられる)に光触媒を作用させる旨を開示した文献も散見される。
しかしながら、上記の各種従来技術のうち、特に光触媒を用いてメタン又は炭化水素と水から水素を生成しようとする技術においては、使用される光触媒は、単なる酸化チタンであるか、あるいは通常の手法で貴金属を添加した酸化チタンであるに過ぎない。
又、前記のように、メタンが有力な水素の供給源とされる理由は、メタンと水との反応により理論的にはメタンの4倍モル量の水素を生成させ得る点にある。しかし、上記の従来技術において、実際にこのような化学量論的な割合で、又はそれに近い割合で水素を生成し得た、とする具体的な報告はない。
このことは、水素生成用光触媒としての酸化チタン(特に貴金属を添加した酸化チタン)には大きな改良の余地があることを意味する。そこで本願発明は、このような改良を実現し、メタンと水との反応によりメタンの4倍モル量又は実質的にそれと同等量の水素を生成させ得る技術を完成させることを、解決すべき技術的課題とする。
(第1発明の構成)
上記課題を解決するための本願第1発明の構成は、アルコール/水混液中に白金族元素の化合物と酸化チタンとを共存させたもとで、紫外光又は可視光の照射下で前記酸化チタン上に白金族元素を析出させたものである、光触媒である。
(第2発明の構成)
上記課題を解決するための本願第2発明の構成は、前記第1発明に係る酸化チタンがアナターゼ型の酸化チタンである、光触媒である。
(第3発明の構成)
上記課題を解決するための本願第3発明の構成は、前記第1発明又は第2発明に係る白金族元素の化合物が白金のハロゲン化合物である、光触媒である。
(第4発明の構成)
上記課題を解決するための本願第4発明の構成は、前記第3発明に係る白金のハロゲン化合物がHPtCl・HOである、光触媒である。
(第5発明の構成)
上記課題を解決するための本願第5発明の構成は、メタンと水蒸気とを、第1発明〜第4発明のいずれかに係る光触媒の存在下及び光の照射下に反応させて、実質的に二酸化炭素と水素ガスのみを生成させる、水素ガス製造方法である。
(第6発明の構成)
上記課題を解決するための本願第6発明の構成は、白金族元素を添加した酸化チタンをシリカ担体に担持させた、光触媒である。
(第7発明の構成)
上記課題を解決するための本願第7発明の構成は、前記第6発明に係る光触媒が、アルコール/水混液中に白金族元素の化合物と酸化チタン担持シリカ担体とを共存させたもとで、紫外光又は可視光の照射下で前記酸化チタン上に白金族元素を析出させたものである、光触媒である。
(第8発明の構成)
上記課題を解決するための本願第8発明の構成は、前記第6発明又は第7発明に係る酸化チタンがアナターゼ型の酸化チタンである、光触媒である。
(第9発明の構成)
上記課題を解決するための本願第9発明の構成は、前記第7発明又は第8発明に係る白金族元素の化合物が、白金のハロゲン化合物である、光触媒である。
(第10発明の構成)
上記課題を解決するための本願第10発明の構成は、前記第9発明に係る白金のハロゲン化合物がHPtCl・HOである、光触媒である。
(第11発明の構成)
上記課題を解決するための本願第11発明の構成は、メタンと水蒸気とを、第6発明〜第10発明のいずれかに係る光触媒の存在下及び光の照射下に反応させて、実質的に二酸化炭素と水素ガスのみを生成させる、水素ガス製造方法である。
(第1発明の効果)
本願発明者の研究によれば、理由は必ずしも明確ではないが、第1発明のプロセスによって製造された光触媒は、紫外光又は可視光の照射下において、メタンと水蒸気から、「CH+2HO→CO+4H」の反応式により、極めて高い収率で水素を生成させることができる。
即ち、メタンと水とから、メタンの4倍モル量の水素(及び所定量の二酸化炭素)を生成させる反応を、ほぼ完全に実行することができ、エタン、エチレン、プロパン、CO等の副生成物をほとんど生じない。後述の実施例によれば、水素の生成量が1.33μMであるのに対して、エタン、エチレン、プロパンの生成量はそれぞれ0.013μM、0.0013μM、0.0013μMである。COは検出限界以下であった。
(第2発明の効果)
上記した第1発明において使用する酸化チタンの種類は限定されないが、アナターゼ型の酸化チタンの使用が特に好ましい。
(第3発明の効果)
上記した第1発明又は第2発明において、白金族元素の化合物は任意に選択することができるが、白金のハロゲン化合物が特に好ましい。
(第4発明の効果)
上記した第3発明において、白金のハロゲンとしてとりわけ好ましいものは、HPtCl・HOである。その理由は、光照射により容易にTiO還元サイト上に白金微粒子として析出するからである。
(第5発明の効果)
第5発明によれば、上記第1発明〜第4発明のいずれかの光触媒を用いることにより、極めて効率的に水素を製造することができる。この反応は、技術分野の如何を問わず、メタン原料からの水素製造を企図する工業用、家庭用又は廃棄物処理用の工程において広く利用できる。
又、水素は次世代エネルギー源たる燃料電池用の燃料として注目の的であるが、燃料電池における現状の水蒸気改質方式では、耐熱触媒による加熱分解で水素を製造している。しかし、この方式では、一酸化炭素の生成による触媒被毒問題を生じており、かつ、工程的にも装置的にも煩雑である。
従って、第5発明の方法は、光触媒に特有の光源設置の問題や、反応処理速度、生成物の分離・精製の問題をクリアできるならば、燃料電池発電における水素製造工程にも有望である。
(第6発明の効果)
本願発明者の研究によれば、理由は必ずしも明確ではないが、第6発明の光触媒は、光照射下にメタンと水蒸気から「CH+2HO→CO+4H」の反応式により、極めて高い収率で水素を生成させることができ、しかもその生成速度が速い。
即ち、後述の実施例によれば、同一種類かつ同量の原料系に対する同一条件の光触媒処理において、水素の生成量が第1発明に係る光触媒では6.9μ molであったのに対し、第6発明に係る複数例の光触媒では13.0〜19.1μmol
であった。
(第7発明の効果)
上記の第6発明において、その光触媒が第7発明のプロセスにより製造されたものであると、上記「CH+2HO→CO+4H」の反応の速度が一層向上する。
(第8発明の効果)
上記した第6発明又は第7発明において使用する酸化チタンの種類は限定されないが、アナターゼ型の酸化チタンの使用が特に好ましい。
(第9発明の効果)
上記した第7発明又は第8発明において、白金族元素の化合物は任意に選択することができるが、白金のハロゲン化合物が特に好ましい。
(第10発明の効果)
上記した第9発明において、白金のハロゲン化合物としてとりわけ好ましいものは、HPtCl・HOである。その理由は光照射により容易にTiO還元サイト上に白金微粒子として析出するからである。
(第11発明の効果)
第11発明によれば、上記第6発明〜第10発明のいずれかの光触媒を用いることにより、極めて高い収率で、かつ高い反応速度で、水素を製造することができる。この反応は、技術分野の如何を問わず、メタン原料からの水素製造を企図する工業用、家庭用又は廃棄物処理用の工程において広く利用できる。
又、燃料電池における現状の水蒸気改質方式では前記の問題があるが、第11発明の方法は、光触媒に特有の光源設置の問題や、反応処理速度の問題をクリアできるならば、燃料電池発電における水素製造工程にも有望である。
次に、本願の第1発明〜第11発明を実施するための形態を、その最良の形態を含めて説明する。以下において、単に「本発明」と言う時は、本願の各発明を一括して指している。
〔光触媒〕
本発明に係る光触媒には、以下に述べる第1の光触媒と、第2の光触媒とが含まれる。いずれの光触媒も、従来型の酸化チタンあるいは貴金属担持酸化チタンに比較して、光の照射下、メタンと水蒸気から極めて高い収率で水素を生成させることができる、と言う特徴がある。
第1の光触媒は、白金族元素を担持した酸化チタンであって、その製造工程において、アルコール/水混液中に白金族元素の化合物と酸化チタンとを共存させたもとで、紫外光又は可視光の照射下で酸化チタン上に白金族元素を析出させたものである。
第2の光触媒は、酸化チタンをシリカ担体に担持させ、かつ白金族元素を添加したものである。このうち、とりわけ、アルコール/水混液中に白金族元素の化合物と酸化チタン担持シリカ担体とを共存させたもとで、紫外光又は可視光の照射下で前記酸化チタン上に白金族元素を析出させたものが好ましい(析出の原理より、白金はシリカではなく、酸化チタン上に選択的に析出する)。
以上の第1の光触媒及び第2の光触媒において、酸化チタンの種類は特段に限定されないが、アナターゼ型の酸化チタンを用いることが好ましい。又、白金族元素の種類も特段に限定されないが、白金を用いることが好ましい。第2の光触媒では、酸化チタン担持シリカ担体を構成する酸化チタンとシリカとの重量比、即ちwt%の比率は特段に限定されないが、酸化チタン:シリカ=20:80〜80:20程度であることが好ましい。
これらの光触媒のBET表面積は特段に限定されないが、10m/g以上が好ましく、50m/g以上が特に好ましく、300m/g以上がとりわけ好ましい。貴金属例えば白金の担持量にも限定はないが、0.001〜1wt%程度が好ましく、0.01〜0.3wt%が特に好ましい。担持量が0.01未満であると、水素の収率が見劣りする傾向にある。担持量が0.3wt%を超えても、効果が飽和してコストに見合わない。
上記した第1の光触媒の製造工程及び第2の光触媒の製造工程において、アルコール/水混液の組成は限定されないが、アルコールとしてはメタノールが好ましく、アルコール:水の混合比は、例えば1:9〜9:1程度とすることができる。白金族元素の化合物は、任意に選択することができるが、例えば白金のハロゲン化合物、とりわけHPtCl・HOを用いることが好ましい。HPtCl・HOを用いる場合、これを0.05m mol/L〜0.5m mol/L程度の濃度にアルコール/水混液中に加え、結果的に光触媒における白金の担持量を0.01〜0.3wt%程度とすることが好ましい。白金は、紫外光又は可視光の照射下で析出させる。この紫外光又は可視光の光源は限定されないが、例えばキセノンランプ、水銀ランプ、ブラックライト、蛍光灯等を好ましく利用することができる。
〔水素ガス製造方法〕
本発明に係る水素ガス製造方法には、以下に述べる第1の製造方法と、第2の製造方法とが含まれる。
第1の製造方法においては、メタンと水蒸気とを、前記した第1の光触媒の存在下及び紫外光又は可視光の照射下に反応させて、実質的に二酸化炭素と水素ガスのみを生成させる。第2の製造方法においては、メタンと水蒸気とを、前記した第2の光触媒の存在下及び紫外光又は可視光の照射下に反応させて、実質的に二酸化炭素と水素ガスのみを生成させる。
反応条件には特段の制約はなく、例えば常温常圧で反応させることができるが、温度に関しては50〜150°C程度、場合によって300°C近傍の温度域でも可能である。しかし反応温度を高くすると、一般的に分子の吸着を妨げたり、副反応を促進したりすると言う不具合が次第に大きくなる。圧力も特段に限定されるものではない。
第1の製造方法は、メタンと水蒸気から極めて高い収率で水素を生成させることができる点に特徴があり、第2の製造方法は、この特徴に加えて、第1の製造方法よりも水素の製造速度が速いと言う特徴がある。
〔水素ガス製造方法の原料〕
本発明に係る水素ガス製造方法に用いる原料たるメタンには特段に制限はなく、天然ガス、都市ガス、バイオマス等からの生成ガス、化学プラント等からのオフガス等のメタン含有ガスを任意に利用できる。好ましくは、触媒被毒等の点から、脱硫処理等を施したガスが好ましく、特にメタンリッチなガス、とりわけ、生成された高純度メタンガスが好ましい。水は、通常は水蒸気の形態で用いる。 〔照射光〕
光触媒反応に用いる照射光としては、紫外光又は可視光が好ましく、公知の任意の照射光及び光源を利用できる。即ち、自然光も各種の人工光も利用できる。人工光源としてはキセノンランプが好適であるが、ハロゲンランプ、水銀ランプ、重水素ランプ、メタルハライドランプ、殺菌灯、蛍光灯、ブラックライト等の放電管式光源や、発光ダイオード、エレクトルルミネッセンス素子等の無機/有機の固体発光源、半導体レーザー、エキシマレーザー、アルゴンイオンレーザー、ルビーレーザー等のコヒーレント光源等を単独に又は任意に組み合わせて用いることができる。
(実施例1)
市販のアナターゼ型酸化チタン(和光純薬製、BET表面積10m/g)をメタノール:水の1:1混合溶液に加え、更に白金担持量が0.2wt%となるように計算して所定量のHPtCl・HOを加え、300Wのキセノンランプで2時間照射して、酸化チタン上に白金の微粒子を析出させた。得られた白金担持酸化チタン触媒は、適宜に洗浄、乾燥に供した。
次に、この白金担持酸化チタン触媒0.5gを、閉鎖静止系に構成した光触媒反応装置に導入し、系の室内を排気した後、メタン200μ mol及び水(水蒸気)24μ molを導入した。そして、100°Cの室内温度下で、上記と同じキセノンランプを用いて白金担持酸化チタン触媒に紫外光及び可視光を4分間照射した。この照射を完了した直後の系内期待を回収して分析に供したところ、以下の組成であった。
水素 1.33μ mol
二酸化炭素 0.43μ mol
エタン 0.013μ mol
エチレン 0.0013μ mol
プロパン 0.0013μ mol 。
以上の結果から分かるように、主生成物は水素と二酸化炭素であり、その生成モル比はおよそ4:1であり、例えば燃料電池への適用で問題になる一酸化炭素は生成していなかった。
なお、比較例として、上記の閉鎖静止系に原料として水蒸気のみを導入した場合、メタンのみを導入した場合についても評価したが、前者の場合にも後者の場合にも、水素をほとんど生成していなかった。
この白金担持酸化チタン触媒0.5gを20mm×50mm(奥行き1mm)の光照射面積を持つ石英製触媒反応セルに充填し、メタン(1m mol/min.)と水蒸気を含むキャリアガスを流通(流量25ml/min.)させたところ、0.7μ mol/min.の水素が得られた。
(実施例2)
シュウ酸チタンアンモニウムを収容したビーカーに蒸留水約40mLを加え、更にアモルファスシリカ(BET表面積289m/g)を所定量加えた。そして室温下、250回/分の割合で3時間攪拌した。
次に、ビーカーを120°Cのホットプレート上に静置して、内容物を蒸発乾固させた。次に、得られた固体を500°Cで10時間の焼成に供した。この焼成時、5秒当たり10mLの空気流を確保した。こうして、酸化チタン担持シリカ担体を得た。なお、前記のアモルファスシリカの添加量を種々に変更(なお、シュウ酸チタンアンモニウムの濃度も変更した)することにより、酸化チタン担持シリカ担体におけるシリカ(100−Xwt%)と酸化チタン(Xwt%)との「X」の値が10、30、50及び70であるものを調製した。
続いて、これら各種の酸化チタン担持シリカ担体、及び前記の実施例1で用いたアナターゼ型酸化チタンをそれぞれ、メタノール:水の1:1混合溶液に加え、更に白金担持量がTiOに対して0.2wt%となるように計算して所定量のHPtCl・HOを加え、300Wのキセノンランプで3時間照射して、酸化チタン上に白金の微粒子を析出させた。得られた触媒は適宜に洗浄、乾燥に供した。
次に、これらの各種白金担持触媒それぞれ0.2gを、閉鎖静止系に構成した光触媒反応装置に導入し、系の室内を排気した後、メタン100μ mol及び水(水蒸気)100μ molを導入した。そして、30〜40°Cの室内温度下で、上記と同じキセノンランプを用いて白金担持酸化チタン触媒に紫外光及び可視光を3時間照射した。この照射を完了した直後の系内気体を回収して、含有される水素と二酸化炭素の量を分析したところ、X=100の場合と同じ白金及び酸化チタン量による活性に換算した場合において、以下の通りであった。
なお、下記において、例えば「X=10」との表記は、前記の「X」が10のもの、即ちシリカ/酸化チタンの重量比が90/10である酸化チタン担持シリカ担体を用いた触媒を意味する。又、「X=100」との表記は、実施例1に係るアナターゼ型酸化チタンを用いた触媒を意味する。
触媒種 水素生成量(μ mol) 二酸化炭素生成量(μ mol)
X=10 15.3 1.5
X=30 19.1 4.9
X=50 16.7 4.1
X=70 13.0 2.8
X=100 6.9 1.1 。 以上の結果から、実施例2に係る光触媒は、実施例1に係る光触媒に対しても更に優位であることが明白である。その理由については、シリカの表面積が大きいこと、表面の疎水性によりメタンが接触し易いこと、白金を光電着するので酸化チタン上に選択的に白金微粒子を生成させ易いこと、シリカの高い光透過性により効率良く酸化チタンに光照射できること、等の根拠が考えられる。
本発明によって、メタンからの水素ガスの生成率を高め、かつ人体にも触媒にも有害な一酸化炭素を生成しない光触媒と、これを用いる水素ガス製造方法が提供される。この水素ガス製造方法を、例えば燃料電池における水素製造装置に適用することができれば、産業上非常に有益である。

Claims (11)

  1. アルコール/水混液中に白金族元素の化合物と酸化チタンとを共存させたもとで、紫外光又は可視光の照射下で前記酸化チタン上に白金族元素を析出させたものであることを特徴とする光触媒。
  2. 前記酸化チタンがアナターゼ型の酸化チタンであることを特徴とする請求項1に記載の光触媒。
  3. 前記白金族元素の化合物が白金のハロゲン化合物であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光触媒。
  4. 前記白金のハロゲン化合物がHPtCl・HOであることを特徴とする請求項3に記載の光触媒。
  5. メタンと水蒸気とを、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の光触媒の存在下及び光の照射下に反応させて、実質的に二酸化炭素と水素ガスのみを生成させることを特徴とする水素ガス製造方法。
  6. 酸化チタンをシリカ担体に担持させ、かつ白金族元素を添加したことを特徴とする光触媒。
  7. 前記光触媒が、アルコール/水混液中に白金族元素の化合物と酸化チタン担持シリカ担体とを共存させたもとで、紫外光又は可視光の照射下で前記酸化チタン上に白金族元素を析出させたものであることを特徴とする請求項6に記載の光触媒。
  8. 前記酸化チタンがアナターゼ型の酸化チタンであることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の光触媒。
  9. 前記白金族元素の化合物が白金のハロゲン化合物であることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の光触媒。
  10. 前記白金のハロゲン化合物がHPtCl・HOであることを特徴とする請求項9に記載の光触媒。
  11. メタンと水蒸気とを、請求項6〜請求項10のいずれかに記載の光触媒の存在下及び光の照射下に反応させて、実質的に二酸化炭素と水素ガスのみを生成させることを特徴とする水素ガス製造方法。
JP2004041296A 2004-02-18 2004-02-18 光触媒と、これを用いる水素ガス製造方法 Pending JP2005230645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041296A JP2005230645A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 光触媒と、これを用いる水素ガス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041296A JP2005230645A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 光触媒と、これを用いる水素ガス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005230645A true JP2005230645A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35014147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041296A Pending JP2005230645A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 光触媒と、これを用いる水素ガス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005230645A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119920A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Chubu Electric Power Co Inc 半導体光触媒物質及びその製造方法並びに水素生成方法
JP2015048528A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 株式会社東芝 白金微粒子製造方法およびその製造装置
JP2019127641A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 公立大学法人北九州市立大学 反応装置及び炭化水素の製造方法
US10668462B2 (en) 2017-02-09 2020-06-02 King Abdulaziz University Multiphasic titanium dioxide photocatalyst for the reduction of carbon dioxide
CN114377724A (zh) * 2022-01-27 2022-04-22 山东大学 卤化物钙钛矿基铂单原子光催化材料及其制备方法与应用
US11452994B2 (en) 2017-08-08 2022-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for producing photocatalyst and photocatalyst filter for air cleaning

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119920A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Chubu Electric Power Co Inc 半導体光触媒物質及びその製造方法並びに水素生成方法
JP2015048528A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 株式会社東芝 白金微粒子製造方法およびその製造装置
US10668462B2 (en) 2017-02-09 2020-06-02 King Abdulaziz University Multiphasic titanium dioxide photocatalyst for the reduction of carbon dioxide
US11452994B2 (en) 2017-08-08 2022-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for producing photocatalyst and photocatalyst filter for air cleaning
JP2019127641A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 公立大学法人北九州市立大学 反応装置及び炭化水素の製造方法
JP6998590B2 (ja) 2018-01-26 2022-02-04 公立大学法人北九州市立大学 反応装置及び炭化水素の製造方法
CN114377724A (zh) * 2022-01-27 2022-04-22 山东大学 卤化物钙钛矿基铂单原子光催化材料及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
He et al. Facet engineered α-MnO2 for efficient catalytic ozonation of odor CH3SH: oxygen vacancy-induced active centers and catalytic mechanism
Sheng et al. Stable and selective electrosynthesis of hydrogen peroxide and the electro-Fenton process on CoSe 2 polymorph catalysts
Abdullah et al. Modified TiO2 photocatalyst for CO2 photocatalytic reduction: an overview
Chen et al. Rapid self-decomposition of g-C3N4 during gas–solid photocatalytic CO2 reduction and its effects on performance assessment
Liang et al. Recovering solar fuels from photocatalytic CO2 reduction over W6+-incorporated crystalline g-C3N4 nanorods by synergetic modulation of active centers
Sun et al. Thermal coupled photocatalysis over Pt/g-C3N4 for selectively reducing CO2 to CH4 via cooperation of the electronic metal–support interaction effect and the oxidation state of Pt
CN110116988B (zh) 一种光解水产氢的制备方法
Wang et al. Promotion of phenol photodecomposition and the corresponding decomposition mechanism over g-C3N4/TiO2 nanocomposites
Chen et al. Triggering of low-valence molybdenum in multiphasic MoS2 for effective reactive oxygen species output in catalytic fenton-like reactions
Yaghoubi et al. Toward a visible light-driven photocatalyst: the effect of midgap-states-induced energy gap of undoped TiO2 nanoparticles
Navalón et al. Photocatalytic CO2 reduction using non‐titanium metal oxides and sulfides
Tahir et al. Performance analysis of monolith photoreactor for CO2 reduction with H2
US20180065856A1 (en) Nanostructured metal oxide compositions for applied photocatalysis
Kumar et al. Accelerated charge transfer in well-designed S-scheme Fe@ TiO2/Boron carbon nitride heterostructures for high performance tetracycline removal and selective photo-reduction of CO2 greenhouse gas into CH4 fuel
Do et al. Preparation of basalt fiber@ perovskite PbTiO3 core–shell composites and their effects on CH4 production from CO2 photoreduction
Poudyal et al. Insights into elevated-temperature photocatalytic reduction of CO2 by H2O
Zhang et al. Heterojunction nanoarchitectonics of WOx/Au-g-C3N4 with efficient photogenerated carrier separation and transfer toward improved NO and benzene conversion
Karthikeyan et al. Pompon Dahlia‐like Cu2O/rGO nanostructures for visible light photocatalytic H2 production and 4‐chlorophenol degradation
Jensen et al. Flexible substrates as basis for photocatalytic reduction of carbon dioxide
Yu et al. Selective deposition of cobalt and copper oxides on BiVO4 facets for enhancement of CO2 photocatalytic reduction to hydrocarbons
Wan et al. Enhanced degradation of polyethylene terephthalate plastics by CdS/CeO2 heterojunction photocatalyst activated peroxymonosulfate
Caravaca et al. Continuous flow gas phase photoreforming of methanol at elevated reaction temperatures sensitised by Pt/TiO 2
Mahboob et al. Mesoporous LaVO4/MCM-48 nanocomposite with visible-light-driven photocatalytic degradation of phenol in wastewater
Muscetta et al. Hydrogen production upon UV-light irradiation of Cu/TiO2 photocatalyst in the presence of alkanol-amines
CN108786849A (zh) 一种硫化锡/二氧化钛复合材料的制备和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117