JP2005227224A - 静電容量型センサ及び挟み込み防止装置 - Google Patents

静電容量型センサ及び挟み込み防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005227224A
JP2005227224A JP2004038584A JP2004038584A JP2005227224A JP 2005227224 A JP2005227224 A JP 2005227224A JP 2004038584 A JP2004038584 A JP 2004038584A JP 2004038584 A JP2004038584 A JP 2004038584A JP 2005227224 A JP2005227224 A JP 2005227224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
electrode
detection electrode
human body
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004038584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979603B2 (ja
Inventor
Ryuichi Nakano
隆一 仲野
Hirohide Suda
浩秀 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004038584A priority Critical patent/JP3979603B2/ja
Priority to US11/059,489 priority patent/US7116117B2/en
Publication of JP2005227224A publication Critical patent/JP2005227224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979603B2 publication Critical patent/JP3979603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 静電容量型センサの周囲に水滴が付着することによって生じる静電容量型センサの誤動作を防止する。
【解決手段】 第1検出電極12と、第2検出電極13と、第1検出電極13及び第2検出電極13の電位に等しい電位が予め設定されるシールド電極14とを備え、第1検出電極12が検出面P1側に配置されるとともに、第2検出電極13が検出面P1の反対側で第1検出電極12に対向して離間するように配置されており、シールド電極14が、第1検出電極12及び第2検出電極13の両側を覆うように配置されるとともに、シールド電極14の検出面P1側の端縁が、第1検出電極12側から検出面P1側に向けて突出している。
【選択図】 図2

Description

本発明は、静電容量型センサに関し、特に、近接した人体を検知する静電容量型センサに関する。
従来、車両のパワースライドドアやパワーウインドのような可動体と、この可動体を受け止めるピラーや窓枠のような固定体との間に手や指などが挟まれることを防止するための挟み込み防止装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この挟み込み防止装置は、人体を検知する静電容量型センサを備えており、その検知信号によって可動体を停止し、あるいは可動体を反転移動させるようになっている。
一般に、静電容量型センサは、図15(a)に示すように、検出電極E1と、接地電極E2と、検出電極E1及び接地電極E2の間に挟み込まれた絶縁体Inと、これら検出電極E1、接地電極E2及び絶縁体Inの周囲を取り囲むように配設された絶縁材料からなる被覆部材とを備えている。そして、この静電容量型センサは、例えば、固定体と向き合う可動体側の端面に配設される。
このような静電容量型センサでは、図15(b)に示すように、発振回路及び出力アンプを介して電荷qが検出電極E1に供給される。つまり、検出電極E1及び接地電極E2がコンデンサを構成するため、検出アンプを介して出力される電位vは、次式(1)で表される。
v=q/(Ca+Cb)・・・・・(1)
(ただし、式(1)中、qは、静電容量型センサ(コンデンサ)に蓄えられる電気量を表し、Caは、静電容量型センサの静電容量を表し、Cbは、静電容量型センサと大地との間の静電容量を表す。)
そして、この静電容量型センサに人体が近接すると、静電容量型センサと人体との間の静電容量によって前記電位vは変化する。この電位vは、次式(2)で表される。
v=q/(Ca+Cb+Cc)・・・・・(2)
(ただし、式(2)中、q、Ca及びCbは、前記と同じであり、Ccは、静電容量型センサと人体との間の静電容量を表す。)
したがって、人体が静電容量型センサに近づけば近づくほどCcは増大していき、その結果、検出アンプを介して出力される電位vは、小さくなっていく。つまり、静電容量型センサは、この電位vの変化によって、人体を検知するようになっている。
特開2001−32628号公報(段落0002〜0026、図1)
ところで、図15(c)に示すように、このような静電容量型センサの検出電極E1及び接地電極E2の周囲、例えば被覆部材には、降雨等によって水滴Wが付着する場合がある。そして、水滴Wが被覆部材に付着すると、この静電容量型センサは接地電極E2を有しているため、水滴Wの静電容量Cwによって、静電容量型センサの静電容量Caが増加する。
しかしながら、静電容量Caが増加すると、式(2)から明らかなように、検出電極E1の電位vが低下する。つまり、この静電容量型センサは、水滴Wが付着することによってあたかも人体が近接したかのように誤動作してしまう。
そこで、本発明は、静電容量型センサの周囲に水滴が付着することによって生じる誤動作を防止することができる静電容量型センサ及び挟み込み防止装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、基準の電気量が蓄えられる第1基準コンデンサに接続される第1検出電極と、基準の電気量が蓄えられる第2基準コンデンサに接続される第2検出電極と、前記第1検出電極及び前記第2検出電極の電位に等しい電位が予め設定されるシールド電極とを備える静電容量型センサであって、前記第1検出電極が検出面側に配置されるとともに、前記第2検出電極が前記検出面の反対側で前記第1検出電極に対向して離間するように配置されており、前記シールド電極が、前記検出面側で開口し、前記第1検出電極及び前記第2検出電極の少なくとも両側を覆うように配置されるとともに、前記シールド電極の前記検出面側の端縁が、前記第1検出電極側から前記検出面側に向けて突出していることを特徴とする。
この静電容量型センサでは、第1検出電極が第1基準コンデンサと接続されているため、第1検出電極と第1基準コンデンサとの間の静電容量は、第1基準コンデンサの静電容量に等しい。また、第1検出電極と第1基準コンデンサとの間の電気量は、第1基準コンデンサに蓄えられた基準の電気量に等しい。そして、この静電容量型センサでは、第2検出電極が第2基準コンデンサと接続されているため、第2検出電極と第2基準コンデンサとの間の静電容量は、第2基準コンデンサの静電容量に等しい。また、第2検出電極と第2基準コンデンサとの間の電気量は、第2基準コンデンサに蓄えられた基準の電気量に等しい。
この静電容量型センサでは、浮遊容量を有する人体等の被検出物(以下、単に「人体等」という)が近接すると、人体等と第1検出電極との間には静電容量が誘起されるとともに、人体等と第2検出電極との間には静電容量が誘起される。そして、このとき誘起される静電容量Cは、次式(3)に従う。
C=ε・S/D・・・・・(3)
(ただし、式(4)中、εは、空気の誘電率を表し、Sは、第1検出電極及び第2検出電極のそれぞれの電極面積を表し、Dは、人体等と第1検出電極及び第2検出電極との距離を表す。)
そして、この静電容量型センサでは、第1検出電極が検出面側に配置されるとともに、第2検出電極が検出面の反対側で第1検出電極と離間するように配置されているので、人体等と第1検出電極との間の距離は、人体等と第2検出電極との間の距離と比較して小さい。したがって、前記式(3)によれば、人体等と第1検出電極との間の静電容量は、人体等と第2検出電極との間の静電容量と比較して大きくなる。つまり、次式(4)によれば、第1検出電極の電位は、第2検出電極の電位と比較して小さくなる。
V=Q/C・・・・・(4)
(ただし、式(4)中、Qは、第1基準コンデンサ及び第2基準コンデンサにそれぞれ蓄えられた電気量を表し、Cは、人体等と第1検出電極の静電容量及び人体等と第1検出電極の静電容量のそれぞれを表す。)
したがって、第1検出電極の電位と、第2検出電極の電位との差分値を取るとともに、この差分値が予め設定された差分値の閾値以上であれば、人体等が静電容量型センサに近接したとみなすことができる。つまり、この静電容量型センサで人体等が検出される。
その一方で、このように人体が検出される際に、この静電容量型センサでは、従来の静電容量型センサのように接地電極を有していないため、この静電容量型センサに水滴が付着したとしても、水滴と大地との距離が大きくなっている。その結果、水滴が付着することによる静電容量型センサの静電容量の変化が極めて小さくなる。したがって、この静電容量型センサでは、その周囲に水滴が付着することによって生じる誤動作が防止される。
また、この静電容量型センサでは、第1検出電極の電位と、第2検出電極の電位の差分値を検出することによって人体等を検出するため、水滴が付着することによる第1検出電極の電位の変化及び第2検出電極の電位の変化は、差分値が検出されることによって相殺される。したがって、この静電容量型センサでは、その周囲に水滴が付着することによって生じる誤動作が防止される。
この静電容量型センサでは、検出面以外の第1検出電極及び第2検出電極が、シールド電極で覆われており、このシールド電極には、第1検出電極の電位及び第2検出電極の電位と等しい電位が設定される。したがって、この静電容量型センサでは、シールド電極側から静電容量型センサに人体等が近接した際に、シールド電極と人体等との間に静電容量が誘起されるが、第1検出電極及び第2検出電極と、人体等との間には静電容量が誘起されない。つまり、静電容量型センサの検出面以外の面に向かって人体等が近接したとしても、この静電容量型センサは、その人体等を検出しない。
また、この静電容量型センサでは、シールド電極の電位と、第1検出電極及び第2検出電極の電位とが等しくなっているので、シールド電極と、第1検出電極及び第2検出電極との間での静電容量は無視することができる。つまり、シールド電極を設けたことによる第1検出電極及び第2検出電極への外乱は防止される。
また、この静電容量型センサでは、シールド電極の検出面側の端縁が、第1検出電極側から前記検出面側に向けて突出しているため、そのシールド電極の端縁によって、人体等を検出する際の指向性が付与される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の静電容量型センサにおいて、前記第1検出電極及び前記第2検出電極の両側を覆う前記シールド電極のうち、いずれか一方の側の前記シールド電極の前記端縁が、前記第1検出電極側から前記検出面側に向けて突出していることを特徴とする。
この静電容量型センサによれば、第1検出電極及び第2検出電極の両側を覆うシールド電極のうち、いずれか一方の側のシールド電極の端縁が突出しているため、端縁が突出している側では、人体等の検出感度が低減される。一方、端縁が突出していない側では、人体等に対する検出感度が維持される。つまり、この静電容量型センサでは、人体等を検出する際の指向性が発揮される。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の静電容量型センサにおいて、車両の車体に配設された開閉部に取り付けられる静電容量型センサであって、前記第1検出電極及び前記第2検出電極の両側を覆う前記シールド電極のうち、前記車両の外側寄りに位置する前記シールド電極の前記検出面側の前記端縁が、前記第1検出電極側から前記検出面側に向けて突出していることを特徴とする。
この静電容量型センサでは、車両の外側に存在する人体等の検出感度が低減されるとともに、車両の内側に存在する人体等の検出感度が維持されることによって、人体等を検出する際の指向性が発揮される。したがって、この静電容量型センサによれば、車両の外側に存在する人体等による外乱が防止され、車両の内側に存在する人体等を的確に検出することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の静電容量型センサにおいて、車両の車体に配設された開閉部に取り付けられる静電容量型センサであって、前記第1検出電極及び前記第2検出電極の両側を覆う前記シールド電極のうち、前記車両の内側寄りに位置する前記シールド電極の前記端縁が、前記第1検出電極側から前記検出面側に向けて突出していることを特徴とする。
この静電容量型センサでは、車両の内側に存在する人体等の検出感度が低減されるとともに、車両の外側に存在する人体等の検出感度が維持されることによって、人体等を検出する際の指向性が発揮される。したがって、この静電容量型センサによれば、車両の内側に存在する人体等による外乱が防止され、車両の外側に存在する人体等を的確に検出することができる。
このような静電容量型センサは、挟み込み防止装置に使用することができる。すなわち、請求項5に記載の挟み込み防止装置は、車両の車体に配設されて、前記車体に対して開閉動作を行う開閉部と、前記開閉部に取り付けられた請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の前記静電容量型センサと、前記静電容量型センサの前記第1検出電極の電位及び前記静電容量型センサの前記第2検出電極の電位の差分値を検出する差分検出回路と、検出された前記差分値が、予め設定された差分値の閾値以上である場合に検出信号を出力する信号処理回路と、前記検出信号に基づいて前記車体に向かって移動する開閉部を停止し、または反転移動させる駆動装置とを備えることを特徴とする。
この挟み込み防止装置では、前記した第1検出電極の電位と第2検出電極の電位との差分値を差分検出回路が検出する。そして、信号処理回路は、検出された前記差分値が、予め設定された差分値の閾値以上である場合に検出信号を出力する。つまり、この差分値が予め設定された差分値の閾値以上であれば、人体等が静電容量型センサに近接したとみなして信号処理回路は検出信号を出力する。そして、駆動装置は、この検出信号に基づいて前記車体に向かって移動する開閉部を停止し、または反転移動させる。その結果、人体等が車体と開閉部との間に挟み込まれることが防止される。このように人体の挟み込みが防止される際に、前記したと同様に静電容量型センサに水滴が付着することによる外乱は防止される。したがって、この挟み込み防止装置によれば、静電容量型センサに水滴が付着することによって誤動作することはない。
本発明の静電容量型センサ及び挟み込み防止装置によれば、水滴が付着することによる外乱を防止することができる。
以下、本発明の静電容量型センサ及びこの静電容量型センサを使用した挟み込み防止装置の一実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は、本発明の実施形態に係る静電容量型センサが自動車のパワースライドドアに取り付けられたときの様子を示す斜視図、図2は、図1中のA−A線における断面図、図3は、実施形態に係る静電容量型センサが組み込まれた挟み込み防止装置の概略図、図4は、図3の挟み込み防止装置のブロック図である。
(静電容量型センサ)
本実施の形態に係る静電容量型センサは、1対の検出電極の各電位の差分値に基づいて、人体等を検出するものである。図1に示すように、静電容量型センサ1は、長尺に形成されており、自動車2に配設されたパワースライドドア23の閉方向側の端面の上端から下端にわたって取り付けられている。この静電容量型センサ1は、図2に示すように、第1検出電極12と、第2検出電極13と、シールド電極14と、これら第1検出電極12、第2検出電極13及びシールド電極14を被覆して静電容量型センサ1の外形を形作る絶縁性の被覆部材15とで構成されている。
この静電容量型センサ1は、図2に示すように、本体部1aと、取り付け部1bとで構成されている。取り付け部1bは、本体部1aをパワースライドドア23に取り付けるためのものであり、本体部1bから屈曲して延びる板状の後記シールド電極14と、このシールド電極14を被覆する後記被覆部材15とで構成されている。
この取り付け部1bは、パワースライドドア23のエッジ部23aを包み込むように屈曲することによって、エッジ部23aを本体部1aとの間で挟み込んでいる。つまり、取り付け部1bは、このような挟み込みによって本体部1aをエッジ部23aに保持している。そして、このようにパワースライドドア23に取り付けられた本体部1aには、パワースライドドア23の閉方向側に検出面P1が設定される。なお、被覆部材15のエッジ部23aとの当接面には、抜け止め用の鋸歯状の係止爪17が配設されている。
本体部1aには、図2に示すように、第1検出電極12と、第2検出電極13と、シールド電極14とが配置されている。これら第1検出電極12、第2検出電極13及びシールド電極14は、被覆部材15内に埋め込まれるとともに、被覆部材15の長手方向に延びるように配設されている。つまり、これら第1検出電極12、第2検出電極13及びシールド電極14は、パワースライドドア23の前記端面の上端から下端にわたって配置されるようになっている。なお、被覆部材15の絶縁材料としては、例えば、ゴム、絶縁性樹脂等が挙げられる。
第1検出電極12は、静電容量型センサ1の検出面P1側に配置されている。この第1検出電極12は、一定幅であって一定長さの帯状の導電性材料で形成されており、後記する第1基準コンデンサ34a(図4参照)に接続されている。そして、第1検出電極12は、後記するように第1基準コンデンサ34aが充電された際に、一定の電位が設定されるようになっている。第1検出電極12を構成する導電性材料としては、例えば、金属、ゴムに金属粉をフィラーとして含ませた導電性ゴム、導電性樹脂等が挙げられる。
第2検出電極13は、第1検出電極12と幅及び長さが同じである帯状の導電性材料で形成されている。この第2検出電極13は、静電容量型センサ1のパワースライドドア23側に配設されて第1検出電極12と対向して離間している。そして、第2検出電極13は、第1検出電極12との間に絶縁体Inを挟み込んでいる。なお、この絶縁体Inは、前記したと同様の絶縁材料で構成されていてもよいし、空気であってもよい。
この第2検出電極13は、後記する第2基準コンデンサ34b(図4参照)に接続されており、後記するように第2基準コンデンサ34bが充電された際に、一定の電位が設定されるようになっている。なお、この本実施形態では、第1基準コンデンサ34a及び第2基準コンデンサ34bが充電された際に、第2検出電極13の電位が、後記するように第1検出電極12の電位と等しくなるように設定されている。この第2検出電極13を構成する導電性材料としては、例えば、金属、ゴムに金属粉をフィラーとして含ませた導電性ゴム、導電性樹脂等が挙げられる。
シールド電極14は、第1検出電極12及び第2検出電極13の長さと等しく、本体部1aでその横断面が略コの字状に屈曲して第1検出電極12及び第2検出電極13を内包している。さらに詳しくいうと、シールド電極14は、検出面P1側に開口するとともに、第1検出電極12及び第2検出電極13を覆っている。
そして、第1検出電極12及び第2検出電極13の両側に配置されたシールド電極14のそれぞれは、一方の側に配置されたシールド電極14の上端縁の高さと比較して、他方の側に配置されたシールド電極14の上端縁の高さが高くなるように設定されている。なお、ここでいう上端縁は、特許請求の範囲にいう「端縁」に相当する。
本実施形態では、パワースライドドア23のエッジ部23a側、つまり自動車2(図1参照)の外側寄りに配置されたシールド電極14の上端縁が、自動車の内側寄りに配置された他方の側のシールド電極14の上端縁に比較して、高さWだけ高くなるように設定されており、自動車2の外側寄りに配置されたシールド電極14の上端縁は、第1検出電極12側から検出面P1側に向けて突出している。
このシールド電極14は、後記するように、第1検出電極12及び第2検出電極13に対する外乱を防止するものであり、その上端縁が高く設定された側からの外乱を的確に防止するようになっている。
このようなシールド電極14は、後記する電荷供給回路35(図4参照)に接続されて、その電位が第1検出電極12の電位及び第2検出電極13の電位と等しくなるように設定されている。このシールド電極14を構成する導電性材料としては、例えば、金属、ゴムに金属粉をフィラーとして含ませた導電性ゴム、導電性樹脂等が挙げられる。
(挟み込み防止装置)
次に、前記静電容量型センサ1を使用した挟み込み防止装置について説明する。本実施形態での挟み込み防止装置は、自動車2(車両)のパワースライドドア23(図1参照)が閉じられる際に、このパワースライドドア23が人体等と衝突することを防止し、あるいはパワースライドドア23と、車体2側のセンターピラー21(図1参照)との間に人体等が挟み込まれることを防止するものである。なお、パワースライドドア23は、特許請求の範囲(請求項5)にいう「開閉部」に相当する。
図3に示すように、挟み込み防止装置3は、前記静電容量型センサ1と、ドア駆動装置31と、ECU32(Electronic Control Unit)と、検出回路ユニット33とを備えている。ドア駆動装置31、ECU32及び検出回路ユニット33は、自動車2の車体24側に配設されている。なお、ドア駆動装置31は、特許請求の範囲(請求項5)にいう「駆動装置」に相当する。
ドア駆動装置31は、パワースライドドア23をECU32が出力する指令信号によって開閉する公知の構造を有しており、ECU32が出力する指令信号に応じて正回転、逆回転または停止する電動モータ(図示せず)と、この電動モータの回転力を受けてパワースライドドア23を押し引きするプッシュプル機構(図示せず)とで構成されている。そして、このドア駆動装置31は、パワースライドドア23が全開した状態を検知するとともに、その全開検知信号を検出回路ユニット33の後記する信号処理回路37(図4参照)に向けて出力するように構成されている。また、このドア駆動装置31は、パワースライドドア23が完全に閉じられた状態を検知するとともに、その閉鎖検知信号を検出回路ユニット33の後記する信号処理回路37(図4参照)に向けて出力するように構成されている。なお、これらの全開検知信号及び閉鎖検知信号を入力した信号処理回路37は、後記するように検出回路ユニット33の電荷供給回路35(図4参照)が第1基準コンデンサ34a及び第2基準コンデンサ34b(図4参照)に基準の電気量を充電し、そして充電された電気量を放電させるように指令信号を出力する。
ECU32は、次に説明する検出回路ユニット33が出力する後記人体等検出信号に基づいてドア駆動装置31の電動モータ(図示せず)を正回転、逆回転または停止させる後記制御信号をドア駆動装置31に向けて出力するように構成されている。
検出回路ユニット33は、図4に示すように、第1基準コンデンサ34a及び第2基準コンデンサ34bと、電荷供給回路35と、差分検出回路36と、信号処理回路37とを備えている。
第1基準コンデンサ34aは、静電容量型センサ1の第1検出電極12に接続されており、第2基準コンデンサ34bは、静電容量型センサ1の第2検出電極13に接続されている。また、第1基準コンデンサ34a及び第2基準コンデンサ34bのそれぞれには、次に説明する電荷供給回路35から電荷が供給されて、基準の電気量が蓄えられるようになっている。なお、本実施形態では、第1基準コンデンサ34a及び第2基準コンデンサ34bとして、静電容量がともに等しいものが使用されている。
電荷供給回路35は、本実施形態では、基準電位が設定された電位設定端子35aと、第1基準コンデンサ34a及び第2基準コンデンサ34bへの入力端子35bと、接地電位端子35cと、電位設定端子35a及び入力端子35bの間と、入力端子35b及び接地電位端子35cの間とを信号処理回路37から出力される指令信号に基づいてオンオフするスイッチ35dとで構成されている。
電位設定端子35aには、例えば、1.3Vといった基準電位が設定されている。このような基準電位が設定された電位設定端子35a側には、シールド電極14が接続されており、シールド電極14には、基準電位が設定されるようになっている。
スイッチ35dは、信号処理回路37がドア駆動装置31からの前記全開検知信号に基づいて出力する指令信号によって入力端子35bと電位設定端子35aとを接続するようになっている。そして、この接続によって第1基準コンデンサ34a及び第2基準コンデンサ34bに基準の電気量が充電された後に、スイッチ35dは、この接続を解除することによって基準の電気量を維持するようになっている。つまり、スイッチ35dは、後記する第1基準コンデンサ34a及び第2基準コンデンサ34bの静電容量の変化によって基準の電気量が変動しないようにしている。なお、このように第1基準コンデンサ34a及び第2基準コンデンサ34bに基準の電気量が充電されることによって、第1基準コンデンサ34aの電位、第2基準コンデンサ34bの電位及びシールド電極の電位は、相互に等しくなる。そして、スイッチ35dは、信号処理回路37がドア駆動装置31からの前記閉鎖検知信号に基づいて出力する指令信号によって入力端子35bと接地電位端子35cとを接続するようになっている。つまり、第1基準コンデンサ34a及び第2基準コンデンサ34bに充電された電気量が大地に向けて放電されるようになっている。
差分検出回路36は、第1検出電極12及び第2検出電極13に接続されており、第1検出電極12の電位及び第2検出電極13の電位を検出するとともに、第1検出電極12の電位と第2検出電極13の電位との差分値を検出するようになっている。そして、この差分検出回路36は、検出した差分検出信号を次に説明する信号処理回路37に出力するように構成されている。この差分検出回路36には、例えば、差動アンプを備えた公知の回路を使用することができる。
信号処理回路37は、差分検出回路36からの差分検出信号を入力するとともに、差分検出信号に基づく差分値と、予め設定された差分値の閾値とを比較するようになっている。そして、この信号処理回路37は、差分検出信号に基づく差分値が閾値以上の場合には、人体等検出信号をECU32に向けて出力するように構成されている。なお、この人体等検出信号は、特許請求の範囲(請求項5)にいう「検出信号」に相当する。
また、信号処理回路37は、ドア駆動装置31からの前記全開検知信号を入力することによって、電荷供給回路35が第1基準コンデンサ34a及び第2基準コンデンサ34bに基準の電気量を充電するように電荷供給回路35(スイッチ35d)に向けて指令信号を出力するように構成されている。
また、信号処理回路37は、ドア駆動装置31からの前記閉鎖検知信号を入力することによって、電荷供給回路35が第1基準コンデンサ34a及び第2基準コンデンサ34bに充電された電気量を放電させるように電荷供給回路35(スイッチ35d)に向けて指令信号を出力するように構成されている。
このような信号処理回路37としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、前記した差分値の閾値が格納されるメモリとで構成されたものが挙げられる。
次に、静電容量型センサ1の動作及び挟み込み防止装置3の動作について適宜図面を参照しながら説明する。参照する図面において、図5(a)は、人体等が静電容量型センサ1に近接した際の第1検出電極12及び第2検出電極13の動作を示す模式図、図5(b)は、水滴が静電容量型センサに付着した際の第1検出電極12及び第2検出電極13の動作、及び人体等がシールド電極14側から静電容量型センサ1に近接した際のシールド電極14の動作を示す模式図、図6は、人体等が自動車2の外側から静電容量型センサ1に近接した際のシールド電極14の動作を示す模式図、図7は、挟み込み防止装置3の動作のフローチャートである。
図5(a)に示すように、この静電容量型センサ1では、第1検出電極12が第1基準コンデンサ34aと接続されているため、第1検出電極12と第1基準コンデンサ34aとの間の静電容量は、第1基準コンデンサ34aの静電容量に等しい。そして、この静電容量型センサ1では、第2検出電極13が第2基準コンデンサ34bと接続されているため、第2検出電極13と第2基準コンデンサ34bとの間の静電容量は、第2基準コンデンサ34bの静電容量に等しい。つまり、本実施形態では、前記したように相互に静電容量が等しい第1基準コンデンサ34a及び第2基準コンデンサ34bが使用されているので、第1検出電極12と第1基準コンデンサ34aとの間の静電容量は、第2検出電極13と第2基準コンデンサ34bとの間の静電容量と等しくなっている。この静電容量を図5(a)中、C1で示す。なお、ここでは、第1検出電極12と第2検出電極13とは、相互に電極面積が等しいものが使用されているものとする。
まず、パワースライドドア23(図3参照)が全開して、ドア駆動装置31(図4参照)から全開検知信号が検出回路ユニット33の信号処理回路37(図4参照)に向けて出力されると、信号処理回路37は、電荷供給回路35(図4参照)に向けて全開検知信号に基づく指令信号を出力する。そして、この指令信号を入力した電荷供給回路35は、スイッチ35d(図4参照)によって入力端子35b(図4参照)と電位設定端子35a(図4参照)とを接続する。その結果、電荷供給回路35は、第1基準コンデンサ12及び第2基準コンデンサ13のそれぞれに、ともに等しい基準の電気量を充電する。そして、第1基準コンデンサ12及び第2基準コンデンサ13に基準の電気量が充電されると、スイッチ35dは、その接続を解除する。このとき第1基準コンデンサ12に接続されている第1検出電極12の電位は、第2基準コンデンサ13に接続されている第2検出電極13の電位と等しくなっている。また、電位設定端子35a側に接続されているシールド電極14の電位は、第1検出電極12の電位及び第2検出電極13の電位と等しくなっている。ここでは、基準の電気量をQで表し、第1検出電極12の電位、第2検出電極13の電位及びシールド電極14の電位をVで表す。
ここで、静電容量型センサ1の検出可能領域に人体等が存在しない場合を想定すると、差分検出回路36(図4参照)に出力される第1検出電極12の電位及び第2検出電極13の電位、つまり前記電位Vは、次式(5)で表される。
V=Q/C1・・・・・(5)
(ただし、式(5)中、Qは、第1基準コンデンサ34a及び第2基準コンデンサ34bにそれぞれ蓄えられた電気量を表し、C1は、第1検出電極12と第1基準コンデンサ34aとの間の静電容量及び第2検出電極13と第2基準コンデンサ34bとの間の静電容量を表す。)
そして、この場合における差分検出回路36は、第1検出電極12の電位と第2検出電極13の電位との差分値が0となる旨の差分検出信号を信号処理回路37に向けて出力する。この差分検出信号を入力した信号処理回路37は、差分検出信号に基づく差分値と予め設定された差分値の閾値とを比較することによって、この差分検出信号に基づく差分値が閾値未満であることを判断して、ECU32に向けて人体等検出信号を出力しない。
次に、静電容量型センサ1の検出可能領域に人体等が存在する場合を想定すると、図5(a)に示すように、接地された人体等と第1検出電極12との間には、静電容量C2が誘起される。そして、人体等と第2検出電極13との間には、静電容量C3が誘起される。このときの人体等と第1検出電極12との距離をD1とし、第2検出電極13との距離をD2とすると、静電容量C2及び静電容量C3は、次式(6)及び次式(7)で表される。
C2=ε・S/D1・・・・・(6)
(ただし、式(6)中、εは、空気の誘電率を表し、Sは、第1検出電極12の電極面積を表す。)
C3=ε・S/D2・・・・・(7)
(ただし、式(7)中、εは、空気の誘電率を表し、Sは、第2検出電極13の電極面積を表す。なお、第1検出電極12の電極面積と第1検出電極12の電極面積とは前記したように等しい。)
つまり、前記したように、第1検出電極12の電極面積Sと第1検出電極12の電極面積Sとは等しいので、静電容量C2は、人体等と第1検出電極12との距離D1に反比例し、静電容量C3は、人体等と第2検出電極13との距離D2に反比例する。
そして、このような静電容量C2及び静電容量C3が誘起されると、差分検出回路36(図4参照)に出力される第1検出電極12の電位V1及び第2検出電極13の電位V2は、次式(8)及び次式(9)で表される。
V1=Q/(C1+C2)・・・・・(8)
(ただし、式(8)中、Q及びC1は、前記と同じであり、C2は、人体等と第1検出電極12との間に誘起した静電容量を表す。)
V2=Q/(C1+C3)・・・・・(9)
(ただし、式(8)中、Q及びC1は、前記と同じであり、C3は、人体等と第2検出電極13との間に誘起した静電容量を表す。)
そして、この場合における差分検出回路36は、第1検出電極12の電位と第2検出電極13の電位との差分値、つまり次式(10)で表される差分値ΔVを検出する。
ΔV=V1−V2={Q/(C1+C2)}−{Q/(C1+C3)}・・(10)
(ただし、式(10)中、V1、V2、Q、C1、C2及びC3は、前記と同じである)
この式(10)に式(6)及び式(7)を代入すると、次式(11)が得られる。
ΔV={Q/(C1+ε・S/D1)}−{Q/(C1+ε・S/D2)}・・(11)
ここで人体等と第1検出電極12との距離D1は、人体等と第2検出電極13との距離D2と比較して短いので(D1<D2)、式(11)の差分値ΔVは正数となる(ΔV>0)。
そして、この場合における差分検出回路36は、差分値ΔVがΔV>0となる旨の差分検出信号を信号処理回路37に向けて出力する。この差分検出信号を入力した信号処理回路37は、差分検出信号に基づく差分値と予め設定された差分値の閾値とを比較する。この際、閾値(次式中、Thで表す)を、0<Th≦ΔVの範囲で予め設定しておくことによって、差分検出信号を入力した信号処理回路37は、差分値ΔVが閾値以上であると判断する。そして、信号処理回路37は、この判断に基づいてECU32に向けて人体等検出信号を出力する。つまり、この静電容量型センサ1で人体等が検出される。
また、このような静電容量型センサ1では、図5(b)に示すように、従来の静電容量型センサのように接地電極E2(図14(a)参照)を有していないため、水滴Wと大地との距離が大きくなっている。その結果、水滴Wが付着することによる静電容量型センサ1の静電容量の変化が極めて小さくなる。したがって、この静電容量型センサ1では、その周囲に水滴Wが付着することによって生じる誤動作が防止される。
また、この静電容量型センサ1では、第1検出電極12の電位と、第2検出電極13の電位の差分値を検出することによって人体等を検出するため、水滴Wが付着することによる第1検出電極12の電位の変化及び第2検出電極13の電位の変化は、差分値が検出されることによって相殺される。したがって、この静電容量型センサ1では、その周囲に水滴Wが付着することによって生じる誤動作が防止される。
また、この静電容量型センサ1は、前記したようにシールド電極14(図2参照)を有しているとともに、このシールド電極14には、電荷供給回路35(図4参照)によって第1検出電極12の電位及び第2検出電極13の電位と等しい電位が設定される。
このような静電容量型センサ1では、図5(b)に示すように、シールド電極14側から静電容量型センサ1に人体等が近接した際に、シールド電極14と人体等との間に静電容量C4が誘起されるが、第1検出電極12及び第2検出電極13と、人体等との間には静電容量が誘起されない。つまり、この静電容量型センサ1の裏側から人体等が近接したとしても、この静電容量型センサ1の検出面P1側、すなわち、パワースライドドア23の閉方向側に人体等を検出したかのような誤動作が避けられる。
また、この静電容量型センサ1では、シールド電極14の電位と、第1検出電極12及び第2検出電極13の電位とが等しくなっているので、シールド電極14と、第1検出電極12及び第2検出電極13との間での静電容量は無視することができる。つまり、シールド電極14を設けたことによる第1検出電極12及び第2検出電極13への外乱は防止される。
また、この静電容量型センサ1では、図6に示すように、パワースライドドア23のエッジ部23a側、つまり自動車2(図1参照)の外側に配置されたシールド電極14の上端縁が、他方の側のシールド電極14の上端縁に比較して、高さWだけ高くなるように設定されている。したがって、この静電容量型センサ1では、自動車2の外側から人体等が静電容量型センサ1に近接した際に、シールド電極14と人体等との間に静電容量C4が誘起されるが、第1検出電極12及び第2検出電極13と、人体等との間には静電容量が誘起されない。つまり、この静電容量型センサ1では、パワースライドドア23の周囲に存在する人体等の全てを検出してしまうことがなく、パワースライドドア23に挟み込まれる位置に存在する人体等を、その指向性をもって的確に検出することができる。ちなみに、この静電容量型センサ1では、他方の側のシールド電極14の上端縁が高さWだけ低くなっているので、自動車2の内側に存在する人体等(図示せず)に対する検出感度は高められている。
次に、このような静電容量型センサ1が使用された挟み込み防止装置3の動作について説明する。まず、パワースライドドア23(図1参照)が全開されると、前記したようにドア駆動装置31(図4参照)から全開検知信号が信号処理回路37(図4参照)に出力され、全開検知信号を入力した信号処理回路37は、指令信号を電荷供給回路35(図4参照)に出力する。そして、電荷供給回路35は、図7に示すように、この指令信号に基づいて第1検出電極12及び第2検出電極13に基準の電気量を充電する(ステップS1)。
その一方で、この挟み込み防止装置3の操作者がパワースライドドア23のドアスイッチ(図示せず)をオンにすることによって、ドア駆動装置31(図4参照)がパワースライドドア23を閉方向に移動させる(ステップS2)。そして、差分検出回路36は、第1検出電極12の電位と第2検出電極13の電位との差分値を検出し始めるとともに(ステップS3)、差分検出信号を信号処理回路37(図4参照)に出力する。
差分検出信号を入力した信号処理回路37は、差分検出信号に基づいて差分値が予め設定された閾値以上か否かを判断する(ステップS4)。そして、差分値が閾値未満であった場合(ステップS4のNO)には、パワースライドドア23(図3参照)とセンターピラー21(図3参照)との間に人体等が存在しないとみなして人体等検出信号を出力しない。その一方で、差分検出回路36は、引き続いて差分値の検出を行う(ステップS3)。この際、パワースライドドア23は、引き続いて閉方向に移動し続けている。
そして、差分検出信号に基づく差分値が閾値以上であった場合(ステップS4のYES)には、信号処理回路37は、人体等検出信号をECU32(図4参照)に向けて出力する。この人体等検出信号を入力したECU32は、ドア駆動装置31が停止し、またはドア駆動装置31がドアを開方向に移動させるように指令する制御信号をドア駆動装置31に向けて出力する。そして、ドア駆動装置31は、この制御信号を入力することによって停止し、またはドアを開方向に移動させる(ステップS5)。その結果、人体等がパワースライドドア23に衝突し、あるいは人体等がパワースライドドア23とセンターピラー21との間に挟み込まれることが防止される。なお、静電容量型センサ1(図4参照)が人体等を検出することなくパワースライドドア23が閉じられると、ドア駆動装置31は、閉鎖検知信号を信号処理回路37に向けて出力する。閉鎖検知信号を入力した信号処理回路37は、指令信号を電荷供給回路35(図4参照)に出力する。そして、電荷供給回路35は、この指令信号に基づいて第1検出電極12及び第2検出電極13に充電された基準の電気量を放電する。
次に、この静電容量型センサ1における人体等の検出可能領域を検証したので、その検証結果について適宜図面を参照しながら説明する。参照する図面において、図8(a)及び図8(b)は、第1の検証に使用した静電容量型センサの模式図、図8(c)は、第1の検証の結果を示す図であり、静電容量型センサに対する人体等の方位角度(度)と、静電容量型センサ1及び人体等の距離(mm)との関係を示す円形グラフ、図9は、パワースライドドアが閉じられる際の動きを示した模式図であり、図3のZ方向から見た図、図10(a)、図10(b)及び図10(c)は、第2の検証に使用した静電容量型センサの模式図、図10(d)は、第2の検証の結果を示す図であり、静電容量型センサに対する人体等の方位角度(度)と、静電容量型センサ及び人体等の距離(mm)との関係を示す円形グラフである。なお、図8(c)及び図10(d)は、方位角度が0〜180度の範囲に静電容量型センサの検出面が向くように静電容量型センサを配置した際の円形グラフである。
(第1の検証)
この検証には、図1及び図2に示した静電容量型センサ1と同様の構成の静電容量型センサが使用された。この静電容量型センサは、図8(a)に示すように、第1検出電極12及び第2検出電極13の電極幅が7mmに設定されている。そして、第1検出電極12及び第2検出電極13の両側に位置するシールド電極14のうち、一方の側のシールド電極の高さは12mmに設定されており、他方の側のシールド電極の高さは10mmに設定されている。なお、図8(a)中、取り付け部1b(図2)におけるシールド電極14部分は省略されている。また、この検証では、図8(b)に示すように、第1検出電極12及び第2検出電極13の両側に位置するシールド電極14のそれぞれの上端縁が、第1検出電極12の電極面から上方(検出面P1側)に向けて突出していない静電容量型センサがコントロール(比較例)として使用された。
この検証では、この静電容量型センサに人体(手指)を近づけて、人体等の検出可能領域を特定した。そして、この検出可能領域の特定は、人体等が検出された際の人体と静電容量型センサ1との間の最大距離を測定することによって行われた。なお、図8(a)及び図8(b)に示す静電容量型センサの第1検出電極12及び第2検出電極13の電位は、ともに1.3Vに設定された。その結果を図8(c)に示す。
図8(c)から明らかなように、本発明の静電容量型センサ(図8(a)参照)は、コントロール(比較例)の静電容量型センサ(図8(b)参照)と比較して、シールド電極14の上端縁を突出させた側、特に、方位角度が0度〜60度の範囲で人体等の検出感度が低減されている。そして、シールド電極14の上端縁を第1検出電極12の電極表面から上方向に突出させていない側、特に、方位角度が120度〜210度の範囲では、人体等の検出感度が許容範囲に維持されている。
この検証から明らかなように、本発明の静電容量型センサ(図8(a)参照)は、方位角度が0度〜60度の範囲で人体等の検出感度が低減されていることから、人体等をパワースライドドア23が挟み込まない静電容量型センサの周辺位置、例えば図9に示すようなパワースライドドア23の前に存在する人体等Xを検出してしまうことがない。つまり、人体等Xに対する検出感度が低減されることによって、挟み込み防止装置3(図3参照)の誤動作が回避される。
また、図9に示すように、パワースライドドア23は、閉じられる際に車体24に沿ってスライドするととともに、閉め際に車体24側に移動して完全に閉じられる。つまり、本発明の静電容量型センサ(図8(a)参照)は、方位角度が120度〜210度の範囲で人体等の検出感度が許容範囲に維持されていることから、閉め際にパワースライドドア23の進行方向に存在する人物等Yを的確に検出することができる。
(第2の検証)
この検証には、図1及び図2に示した静電容量型センサ1と同様に構成された2つの静電容量型センサが使用された。1つ目の静電容量型センサは、図10(a)に示すように、第1検出電極12及び第2検出電極13の電極幅が9mmに設定されている。そして、第1検出電極12及び第2検出電極13の両側に位置するシールド電極14のうち、一方の側のシールド電極の高さは12mmに設定されており、他方の側のシールド電極の高さは10mmに設定されている。2つ目の静電容量型センサは、図10(b)に示すように、第1検出電極12及び第2検出電極13の両側に位置するシールド電極14のうち、一方の側のシールド電極の高さが15mmに設定されている他は、図10(a)の静電容量型センサと同様に構成されている。なお、図10(a)及び図10(b)中、取り付け部1b(図2)におけるシールド電極14部分は省略されている。また、この検証では、図10(c)に示すように、第1検出電極12及び第2検出電極13の両側に位置するシールド電極14のそれぞれの上端縁が第1検出電極12の電極面から上方(検出面P1側)に向けて突出しておらず、第1検出電極12及び第2検出電極13の電極幅が7mmに設定されている静電容量型センサがコントロール(比較例)として使用された。
この検証では、前記した第1の検証と同様にして人体等の検出可能領域が特定された。なお、図10(a)、図10(b)及び図10(c)に示す静電容量型センサの第1検出電極12及び第2検出電極13の電位は、ともに1.3Vに設定された。その結果を図10(d)に示す。
図10(d)から明らかなように、図10(a)に示す静電容量型センサ(本発明)は、図10(c)に示す静電容量型センサ(コントロール)と比較して、第1検出電極12及び第2検出電極13の電極幅(電極面積)が大きいことから、静電容量型センサの検出面P1(図2参照)に対して90度の方位角度で近づく人体等に対する検出感度が維持されつつ、シールド電極14の上端縁を突出させた側、特に、方位角度が0度〜50度の範囲で人体等の検出感度が低減されている。
したがって、図10(a)に示す静電容量型センサ(本発明)は、90度の方位角度で近づく人体等に対する検出感度が維持されることから、図9に示すように、車体24に沿ってスライドしながら閉じられつつあるパワースライドドア23の閉方向に存在する人体等(図示せず)を的確に検出することができる。また、図10(a)に示す静電容量型センサ(本発明)は、方位角度が0度〜50度の範囲で人体等の検出感度が低減されていることから、前記した図8(a)に示す静電容量型センサと同様に、人体等X(図9参照)を検出してしまうことがない。つまり、人体等Xに対する検出感度が低減されることによって、挟み込み防止装置3(図3参照)の誤動作が回避される。
また、図10(b)に示す静電容量型センサ(本発明)は、前記した図10(a)の静電容量型センサ(本発明)と比較して、シールド電極14の上端縁がさらに高く突出していることから、方位角度が20度〜80度の範囲で人体等の検出感度が低減されている。したがって、人体等X(図9参照)に対する検出感度が低減されることによって、挟み込み防止装置3(図3参照)の誤動作が回避される。
以上、詳細に説明したとおり、本実施形態に係る静電容量型センサ1によれば、被覆部材15に水滴Wが付着した際に、従来の静電容量型センサのように接地電極を有していないので、静電容量型センサ1の周囲に水滴が付着することによって生じる誤動作を防止することができる。
また、この静電容量型センサ1によれば、第1検出電極12の電位と、第2検出電極13の電位の差分値を検出することによって人体等を検出するため、水滴Wが付着することによる第1検出電極12の電位の変化及び第2検出電極13の電位の変化は、差分値が検出されることによって相殺される。したがって、この静電容量型センサ1によれば、その周囲に水滴Wが付着することによって生じる誤動作を防止することができる。
また、この静電容量型センサ1では、シールド電極14を有しているとともに、このシールド電極14の電位が、第1検出電極12及び第2検出電極13の電位とが等しくなるように設定されている。したがって、この静電容量型センサ1によれば、この静電容量型センサ1の裏側から人体等が近接したとしても、この静電容量型センサ1のセンターピラー21側、すなわち、パワースライドドア23の閉方向側に人体等を検出したかのように誤動作することが避けられる。
また、この静電容量型センサ1では、シールド電極14の上端縁が第1検出電極12の電極面から上方(検出面P1側)に突出しているので、このシールド電極14を突出させた側での人体等に対する検出感度が低減される。つまり、本実施形態では、自動車2の外側(図2参照)寄りに位置するシールド電極14の上端縁が第1検出電極12の電極面から突出しているので、パワースライドドア23に挟み込まれない位置の人体等を検出してしまうことがない。
また、この静電容量型センサ1では、自動車2の内側(図2参照)寄りに位置するシールド電極14の上端縁が、自動車2の外側(図2参照)寄りに位置するシールド電極14の上端縁よりも低くなっていることから、自動車2の内側方向に存在する人体等の検出感度は許容範囲に維持される。したがって、この静電容量型センサ1によれば、パワースライドドア23がその閉め際に車体24に移動する際に、自動車2の内側方向に存在する人体等を的確に検出することができる。
また、このような静電容量型センサ1が使用された挟み込み防止装置3は、静電容量型センサ1に水滴Wが付着したことによる外乱がなく、そして、シールド電極14によって外乱が防止されるので、人体の挟み込みを防止するに際に誤動作することがない。
また、このような静電容量型センサ1が使用された挟み込み防止装置3は、静電容量型センサ1がシールド電極14の上端縁の高さを調節することによって人体等に対する指向性を最適化することができるので、挟み込みを防止する対象となる人体等を的確に検出してその挟み込みを確実に防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。例えば、前記実施形態では、自動車2の外側よりに位置するシールド電極14の上端縁が高くなるように設定したが、本発明はこれに限定されるものではない。つまり、本発明は、図11に示すように、自動車2(図1参照)の内側よりに位置するシールド電極14の上端縁を高くした静電容量型センサ10であってもよい。
このような静電容量型センサ10では、パワースライドドア23(図3参照)の閉め際に、静電容量型センサ10がセンターピラー21(図3参照)等の接地電位が設定される部材に近接する。この際、静電容量型センサ10では、センターピラー21と近接する側に第1検出電極12の電極面から上方(検出面P1側)に突出するシールド電極14を有しているので、第1検出電極12及び第2検出電極13の電位が、前記センターピラー21等の部材の影響を受けることがない。したがって、この静電容量型センサ10によれば、パワースライドドア23の閉め際に誤動作することが回避される。
また、前記実施形態では、第1検出電極12及び第2検出電極13の両側に位置するシールド電極14のうち、いずれか一方のシールド電極14の上端縁が第1検出電極12の電極面から上方(検出面P1側)に向けて突出するように構成したが、本発明はこれに限定されるものではない。つまり、本発明は、図12に示すように、第1検出電極12及び第2検出電極13の両側に位置するシールド電極14のそれぞれが第1検出電極12の電極面から上方(検出面P1側)に向けて突出した静電容量型センサ20であってもよい。
このような静電容量型センサ20における人体等の検出可能領域を検証したので、その検証結果について適宜図面を参照しながら説明する。参照する図面において、図13(a)は、この検証に使用した静電容量型センサ20の模式図、図13(b)は、この検証の結果を示す図であり、静電容量型センサに対する人体等の方位角度(度)と、静電容量型センサ及び人体等の距離(mm)との関係を示す円形グラフである。
この検証に使用された静電容量型センサ20は、図13(a)に示すように、第1検出電極12及び第2検出電極13の電極幅が7mmに設定されている。この検証では、第1検出電極12及び第2検出電極13の両側に位置するシールド電極14の高さを10mmとした静電容量型センサをコントロール(比較例)とした。そして、シールド電極14の高さを10mmから2mm増加させて12mmにした静電容量型センサ20及びシールド電極14の高さを10mmから5mm増加させて15mmにした静電容量型センサ20における人体等の検出可能領域を検証した。なお、静電容量型センサ20の第1検出電極12及び第2検出電極13の電位は1.3Vに設定されている。その結果を図13(b)に示す。
図13(b)から明らかなように、この静電容量型センサ20における人体等の検出可能領域は、パワースライドドア23(図12参照)の車外側(自動車の外側(図12参照))及び車内側(自動車の内側(図12参照))で小さくなっている。したがって、この静電容量型センサ20では、車外側や車内側であってパワースライドドア23に挟み込まれない位置であるにもかかわらずパワースライドドア23の近傍に存在する人体等を検出してしまうことがない。つまり、パワースライドドア23の車外側や車内側に人体等が近接することによる挟み込み防止装置3(図3参照)の誤動作が回避される。
また、本実施形態では、図2に示すように、取り付け部1bのシールド電極14が、本体部1aのシールド電極14から延びてパワースライドドア23のエッジ部23aを包み込んでいるが、本発明は、これに限定されるものではない。つまり、本発明は、図14(a)に示すように、取り付け部1b側のシールド電極14を、本体部1a側のシールド電極14と別個独立に配設したものであってもよい。
このような静電容量型センサによれば、取り付け部1b側のシールド電極14の高さに影響されることなく、本体部1a側のシールド電極14の上端縁の高さを自由に調節することができる。また、このことは図12に示す静電容量型センサについても同様であり、本発明は、図14(b)に示すように、取り付け部1b側のシールド電極14を、本体部1a側のシールド電極14と別個独立に配設したものであってもよい。
また、前記実施形態では、静電容量型センサ1がパワースライドドア23の挟み込み防止装置3に使用されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、この静電容量型センサ1は、ヒンジ式開閉ドアに使用されてもよい。
本発明の実施形態に係る静電容量型センサが自動車のパワースライドドアに取り付けられたときの様子を示す斜視図である。 図1中のA−A線における断面図である。 本発明の実施形態に係る静電容量型センサが組み込まれた挟み込み防止装置の概略図である。 図3の挟み込み防止装置のブロック図である。 (a)は、人体等が静電容量型センサに近接した際の第1検出電極及び第2検出電極の動作を示す模式図、(b)は、水滴が静電容量型センサに付着した際の第1検出電極及び第2検出電極の動作、及び人体等がシールド電極側から静電容量型センサに近接した際のシールド電極の動作を示す模式図である。 人体等が自動車の外側から静電容量型センサに近接した際のシールド電極の動作を示す模式図である。 挟み込み防止装置の動作を示すフローチャートである。 (a)及び図8(b)は、第1の検証に使用した静電容量型センサの模式図、(c)は、第1の検証の結果を示す図であり、静電容量型センサに対する人体等の方位角度(度)と、静電容量型センサ及び人体等の距離(mm)との関係を示す円形グラフである。 パワースライドドアが閉じられる際の動きを示した模式図である。 (a)、(b)及び(c)は、第2の検証に使用した静電容量型センサの模式図、(d)は、第2の検証の結果を示す図であり、静電容量型センサに対する人体等の方位角度(度)と、静電容量型センサ及び人体等の距離(mm)との関係を示す円形グラフである。 他の実施形態に係る静電容量型センサの横断面図である。 他の実施形態に係る静電容量型センサの横断面図である。 (a)は、図12の静電容量型センサにおける検証に使用した静電容量型センサの模式図、(b)は、検証の結果を示す図であり、静電容量型センサに対する人体等の方位角度(度)と、静電容量型センサ及び人体等の距離(mm)との関係を示す円形グラフである。 (a)及び(b)は、他の実施形態に係る静電容量型センサの横断面図である。 (a)、(b)及び(c)は、従来の静電容量型センサの説明図である。
符号の説明
1 静電容量型センサ
3 挟み込み防止装置
10 静電容量型センサ
12 第1検出電極
13 第2検出電極
14 シールド電極
20 静電容量型センサ
21 センターピラー(固定体)
23 パワースライドドア(可動体)
31 ドア駆動装置(駆動装置)
34a 第1基準コンデンサ
34b 第2基準コンデンサ
36 差分検出回路
37 信号処理回路
P1 検出面

Claims (5)

  1. 基準の電気量が蓄えられる第1基準コンデンサに接続される第1検出電極と、
    基準の電気量が蓄えられる第2基準コンデンサに接続される第2検出電極と、
    前記第1検出電極及び前記第2検出電極の電位に等しい電位が予め設定されるシールド電極とを備える静電容量型センサであって、
    前記第1検出電極が検出面側に配置されるとともに、前記第2検出電極が前記検出面の反対側で前記第1検出電極に対向して離間するように配置されており、前記シールド電極が、前記検出面側で開口し、前記第1検出電極及び前記第2検出電極の少なくとも両側を覆うように配置されるとともに、前記シールド電極の前記検出面側の端縁が、前記第1検出電極側から前記検出面側に向けて突出していることを特徴とする静電容量型センサ。
  2. 前記第1検出電極及び前記第2検出電極の両側を覆う前記シールド電極のうち、いずれか一方の側の前記シールド電極の前記端縁が、前記第1検出電極側から前記検出面側に向けて突出していることを特徴とする請求項1に記載の静電容量型センサ。
  3. 車両の車体に配設された開閉部に取り付けられる静電容量型センサであって、前記第1検出電極及び前記第2検出電極の両側を覆う前記シールド電極のうち、前記車両の外側寄りに位置する前記シールド電極の前記検出面側の端縁が、前記第1検出電極側から前記検出面側に向けて突出していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の静電容量型センサ。
  4. 車両の車体に配設された開閉部に取り付けられる静電容量型センサであって、前記第1検出電極及び前記第2検出電極の両側を覆う前記シールド電極のうち、前記車両の内側寄りに位置する前記シールド電極の前記端縁が、前記第1検出電極側から前記検出面側に向けて突出していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の静電容量型センサ。
  5. 車両の車体に配設されて、前記車体に対して開閉動作を行う開閉部と、
    前記開閉部に取り付けられた請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の前記静電容量型センサと、
    前記静電容量型センサの前記第1検出電極の電位及び前記静電容量型センサの前記第2検出電極の電位の差分値を検出する差分検出回路と、
    検出された前記差分値が、予め設定された差分値の閾値以上である場合に検出信号を出力する信号処理回路と、
    前記検出信号に基づいて前記車体に向かって移動する開閉部を停止し、または反転移動させる駆動装置とを備えることを特徴とする挟み込み防止装置。
JP2004038584A 2004-02-16 2004-02-16 静電容量型センサ及び挟み込み防止装置 Expired - Lifetime JP3979603B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038584A JP3979603B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 静電容量型センサ及び挟み込み防止装置
US11/059,489 US7116117B2 (en) 2004-02-16 2005-02-15 Capacitive sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038584A JP3979603B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 静電容量型センサ及び挟み込み防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005227224A true JP2005227224A (ja) 2005-08-25
JP3979603B2 JP3979603B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=35002039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038584A Expired - Lifetime JP3979603B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 静電容量型センサ及び挟み込み防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151836A (ja) * 2010-03-17 2010-07-08 Asmo Co Ltd 異物検出センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151836A (ja) * 2010-03-17 2010-07-08 Asmo Co Ltd 異物検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3979603B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7202674B2 (en) Integrated non-contact/contact capacitance sensor
US7116117B2 (en) Capacitive sensor
US9477003B2 (en) Combination capacitive and resistive obstacle sensor
US9541664B2 (en) Wide activation angle pinch sensor
US7400153B2 (en) Detector with capacitance sensor for detecting object being caught by door
JP4578980B2 (ja) 静電容量検出型近接センサ
US8334623B2 (en) Capacitive moisture independent crush protection
JP5955403B2 (ja) 非接触物検出システム及び物体を検出するための方法
US20080211519A1 (en) Capacitance sensor
JP3686061B2 (ja) ドア用感圧センサ構造
JP5126271B2 (ja) 長尺センサ
US20190249476A1 (en) Anti-pinch protection device for a motor vehicle side door
JP4257636B2 (ja) 物体検知センサ及び開閉体挟み込み検知装置
US20210363808A1 (en) Bodywork part with integrated anti-pinching system
JP2005227225A (ja) 静電容量型センサ及び挟み込み防止装置
JP2005227243A (ja) 静電容量型センサ
JP3979603B2 (ja) 静電容量型センサ及び挟み込み防止装置
CN105121261A (zh) 电容式装饰传感器及系统
JP6905404B2 (ja) 挟み込み検知装置及び開閉システム
JP5158038B2 (ja) 長尺センサ
JP2009085961A (ja) 物体検知センサ及び開閉体挟み込み検知装置
JP2008275643A (ja) 開閉体挟み込み検知装置
JP5018801B2 (ja) 長尺センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3