JP2005221213A - 空気循環及び除湿装置 - Google Patents

空気循環及び除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005221213A
JP2005221213A JP2004041647A JP2004041647A JP2005221213A JP 2005221213 A JP2005221213 A JP 2005221213A JP 2004041647 A JP2004041647 A JP 2004041647A JP 2004041647 A JP2004041647 A JP 2004041647A JP 2005221213 A JP2005221213 A JP 2005221213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
wind direction
dehumidification
piece
dehumidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004041647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828548B2 (ja
Inventor
Seung Ho Jang
ジャン・ソンホ
Jonbu Kim
キム・ジョンブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINAN GREEN TECH CO Ltd
SHINAN GREEN-TECH CO Ltd
Original Assignee
SHINAN GREEN TECH CO Ltd
SHINAN GREEN-TECH CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINAN GREEN TECH CO Ltd, SHINAN GREEN-TECH CO Ltd filed Critical SHINAN GREEN TECH CO Ltd
Publication of JP2005221213A publication Critical patent/JP2005221213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828548B2 publication Critical patent/JP3828548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
    • F24F2003/1446Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only by condensing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、野菜等を栽培するハウス等において上層と下層に滞留する空気を循環させることにより作物の炭素同化作用を促進させると共に、ハウス全体の空間が一定の温度分布になるようにし、また、除湿作用によりハウス内の湿度を適切に調節し、ハウスの上層に滞留する熱い空気が天井を通じて損失することを減じることを課題とする。
【解決手段】 上記課題を解決するため、本発明は、循環ファンを有する円筒形本体部と、風向拡散部と、除湿用半導体素子と、熱交換用ヒーティングコイル片と、板厚方向に穿孔されたホールが複数個形成された円板状の熱交換板と、除湿片と、空気排出部及び水排水口を有する湿気除去部と、パワー供給部とから成ることを特徴とする室内用空気循環及び除湿装置を提供する。
【選択図】図3

Description

本発明は、空気循環及び除湿装置に関し、より詳しくは、野菜等を育てるハウス等において上層と下層に止まっている空気を循環させて作物の炭素同化作用を促進させるとともに、ハウス全体の空間が一定の温度分布になるようにし、ハウスの上層に止まっている熱い空気が天井を通じて損失されることを減少させることで、冬場の暖房費を低減できる空気循環及び除湿装置に関する。
一般に、冬場に栽培が困難な野菜と作物等を栽培するためにビニールハウス等が用いられている。前記ビニールハウスは、温室の効果を高めるために、外部の空気が通らないようにビニールで遮断しており、ハウス内においては暖房装置又は石炭用暖炉等を用いて温度を維持している。このように、ビニールハウス内を暖房装置や暖炉等を用いて温度を維持しているが、最近は、温室の規模が大型化するに従い、暖房費もまた増加しつつある。
また、ビニールハウス内の温度分布は、空気の密度差により上部層の温度が高く、地面に近い下部層の温度は割合低い状態を維持するようになる。従って、ビニールハウスの上部層に集中的に止まっている熱い空気は、ビニールハウスの天井の冷たい面と接触して、速やかに外部に熱源を奪われることになる。
このように、ビニールハウス内の熱を速やかに外部に奪われることになり、全体的に一定の温度を維持しなければならないビニールハウスに再び暖房装置等を稼動して温度を上げなければならないため、その分さらなる燃料を消耗することになり、非経済的である。さらに、ビニールハウスは暖房装置等を用いて暖房する際に、ハウスの上部、中間部、下部の温度に相当の差が生じるため、作物の成長における阻害要素として作用する問題があった。
ビニールハウス内の温度を調節するために温風器を稼動した時には、ハウス内の湿度が上昇するようになるが、この場合、寒い所にあった物体が急に暑い所に移動した時に物体の表面に水滴ができる現象が発生する。これにより、ビニールハウス内の湿度が瞬間的に上昇するため、作物が成長するための湿度を適切に調節できず、作物の成長を阻害する短所があった。
ビニールハウスの特性上、成長に必要な新陳代謝と炭素同化作用が低下し、作物の成長が遅れることにより、生産性が低くなるだけでなく、温度差による冷害とともに病虫害が発生する問題点があった。従って、最近は、ビニールハウス等の温室内部の空気の温度分布を均一に維持するために、特許文献1の図1に示されているように、円筒形本体部4内にファン6が設けられた空気攪拌装置をチェーン8を用いてハウス2の天井にかけて作動させることが提案されている。
前記円筒形本体部4内に設けられたファン6を作動させると、上部側にある熱い空気は拡散板10を通じて下部側に移動され、下部側の冷たい空気は上部側に移動され、対流によりハウス内の温度分布を均一にする。しかし、このときに、ハウス内に分布されている水蒸気も空気とともに移動され、ハウス内の湿度が下がらずに引き続き循環されるため、作物の成長に適切な湿度に調節できず、作物の成長に好ましくない結果をもたらすことになる。これにより、栽培量の縮少とともに収穫量が顕著に減るため、経済性に劣る問題点があった。
韓国実用新案登録出願第2000−20354号
本発明は、従来の問題点に鑑みて案出されたものであって、その目的は、野菜等を栽培するハウス等において上層と下層に止まっている空気を循環させることにより、作物の炭素同化作用を促進させるとともに、ハウス全体の空間が一定の温度分布になるようにし、また、除湿作用によりハウス内の湿度を適切に調節し、ハウスの上層に止まっている熱い空気が天井を通じて損失されることを減少させ、冬場の暖房費を低減できる空気循環及び除湿装置を提供することにある。
上述の発明の目的を達成するため、本発明の空気循環及び除湿装置は、上部開口部及び下部開口部を有する円筒形本体部と、前記円筒形本体部の内側に設けられ、空気を上部又は下部側に移動させる循環ファンと、前記円筒形本体部の上部側又は下部側に設けられ、循環ファンにより移動される空気を円筒形本体部の外径側に拡散させる風向拡散部と、前記風向拡散部上に空気中の水蒸気を除去するためのクーリングパッド及びヒーティングパッドを有する除湿用半導体素子と、前記風向拡散部上の上部側の面に設けられ、ヒーティングパッドから発生した熱を拡散させる熱交換用ヒーティングコイル片と、前記ヒーティングコイル片で上部側を覆って流入空気量を調節し、流入される空気により熱交換されるように当接して板厚方向に穿孔されたホールが複数個形成された円板状の熱交換板と、前記クーリングパッドの下部側に当接するように形成され、接触される空気により水滴ができるように面積を広げた除湿片と、前記クーリングパッドの除湿板の下部側上を囲むように形成され、一部流入された空気が排出されるように側面に空気排出口及び除湿片にできた水が排出される水排出口が設けられた湿気除去部と、前記循環ファン及び除湿用半導体素子に電源を供給するように風向拡散部上に取り付けられたパワー供給部とからなることを特徴とする。
従って、本発明の空気循環及び除湿装置によると、ハウス等において上層と下層に止まっている空気を循環させることにより、作物の炭素同化作用を促進させて作物の成長を円滑にするため、高品質の作物をより多く生産できる効果がある。また、ハウス全体の空間が一定の温度分布になるように空気を循環させ、冬場のハウスの上層に止まっている熱い空気が天井を通じて損失されることを減少できるため、冬場の暖房費を低減できる効果がある。本発明の室内用空気攪拌装置は、特に、半導体素子のペルチエ効果を利用して空気中の水蒸気を円滑に制御できる効果がある。
発明を実施するための形態
以下、添付の図面を参照として、上記のように構成された本発明の空気循環及び除湿装置についてより具体的に説明する。
図2は本発明の空気循環及び除湿装置を取り付けた状態を示す図であり、図3は本発明の空気循環及び除湿装置を示す正断面図であり、図4は本発明の空気循環及び除湿装置の空気調節用ダンパーを示す図であり、図5は本発明の空気循環及び除湿装置の変形例を示す図であり、図6は本発明の空気循環及び除湿装置の風向拡散部に角度が与えられた状態を示す図であり、図7は本発明の空気循環及び除湿装置の熱交換型ヒーティングコイル片に設けられたヒーティングパイプを示す図であり、図8は本発明の空気循環及び除湿装置の熱交換型ヒーティングコイル片に設けられた他のドーナツ形ヒーティングパイプを示す図である。
本発明の空気循環及び除湿装置には、図2及び図3に示すように、ハウス内の上部側の空気と下部側の空気が上下部に互いに移動できるように、上部開口部22及び下部開口部24を有する円筒形本体部20が設けられる。前記円筒形本体部20の内側には、空気を下部側に移動させるための循環ファン26が設けられ、該循環ファン26はモータ21により駆動される。前記円筒形本体部20の下部側には、前記循環ファン26により移動される空気を円筒形本体部20の外径側に拡散させて移動させることができる風向拡散部37が設けられる。
前記風向拡散部37の外周には、除湿のためのヒーティングパッド32及びクーリングパッド34を有する除湿用半導体素子30が設けられる。前記除湿用半導体素子30は、電流が印加されると、ヒーティングパッド32は熱を発生するとともに、逆にこれに当接しているクーリングパッド34は冷却される構成を有する。これは、除湿用半導体素子30が有する特性であり、互いに異なる金属に電流を流すと、一方は温度が下がり、他方は温度が上がるペルチエ効果により作用される特徴がある。前記除湿用半導体素子30は、空気中に含まれている水蒸気を除去するために、クーリングパッド34の温度を下げるように作動しなければならない。前記クーリングパッド34の温度が下がる分、反対側に当接するように形成されているヒーティングパッド32には熱を発生させることになる。従って、クーリングパッド34の反対側に付着しているヒーティングパッド32は、熱を速やかに発散して温度を下げるために、発散効果の大きいヒーティングコイル片31に当接するように設置されている。このように、半導体素子30のクーリングパッド34が冷却されると、その分さらにヒーティングパッド32の温度が上昇するため、これを速やかに冷却すればクーリングパッド34の除湿効果を高めることができる。
ヒーティングパッド32の上部側には、発生した熱を円滑に冷却するために、ヒーティングコイル片31を風向拡散部37上の全体面積にドーナツ形に形成する。このように、風向拡散部37上の全体面積にヒーティングコイル片31を形成するため、ヒーティングパッド32から発生する熱をより広い分布度で分散して伝導させるように構成される。また、ヒーティングコイル片31に伝導されたヒーティングパッド32の発生熱は、循環ファン26により発生する空気により自然に冷却される。
前記風向拡散部37上には、その上部側の全面にわたって、ヒーティングパッド32から発生した熱を一層速やかに拡散させるために、円板状の熱交換用ヒーティングコイル片31が設けられる。また、前記ヒーティングコイル片31の上面には、流入空気を貫通させるホール29が板厚方向に穿孔された円板状の熱交換板28が設けられる。
前記クーリングパッド34の面には、流入される水蒸気を水滴に液化させる除湿片40が設けられる。前記除湿片40の下部側上を囲むように湿気除去部50が設けられ、該湿気除去部50には一部流入された空気が排出されるように側面に空気排出口54が設けられ、除湿片40にできた水が排出される水排水口52が設けられる。
前記循環ファン26により移動される空気は、円板状の熱交換板28に形成されたホール29の数を調整することで、ヒーティングコイル片31の冷却効率をさらに高めることもでき、また低めることもできるため、最も適切な状態の冷却効率を維持することができる。
また、図面符号60は、除湿用半導体素子30に電源を供給するように風向拡散部37上に設けられたパワー供給部である。
前記風向拡散部37上に設けられたヒーティングコイル片31の全面には、除湿用半導体素子30から発生した熱を円滑に拡散させるためのヒーティングパイプ55が設けられる。
また、図面符号80は、湿気除去部50上に流入される空気の量を調節する空気調節用ダンパーである。
以下、上記のように構成された本発明の室内用空気循環及び除湿装置の作動について詳細に説明する。
図2及び図3に示されているように、本発明の空気循環及び除湿装置は、円筒形本体部20がハウス内にチェーン100等を用いて適正な高さに設けられる。
円筒形本体部20の内側に設けられた循環ファン26は、ハウス内の天井に止まっている上部側空気と地表面の下部側空気を円筒形本体部20の上部開口部22及び下部開口部24を通じて強制的に循環するように移動させる。前記循環ファン26は、円筒形本体部20の中央に設けられたモータ21によりモータ軸の回転方向を変えると、円筒形本体部20の上部開口部22及び下部開口部24のいずれの側にも流入される空気の流れを逆に変えることができる。円筒形本体部20の内径側に設けられた循環ファン26を用い、ハウスの天井及び地面に停滞している内部の空気を強制的に循環させる。循環ファン26により強制的に循環されるハウス内部の循環空気は、円筒形本体部20の上部開口部22又は下部開口部24に設けられた風向拡散部37により空気の流れをハウス内の全空間に円滑に拡散させることができる。風向拡散部37により円筒形本体部20から排出される空気は、外周側の360°の方向に排出される。
特に、ハウスは冬場に暖房装置が稼動されるため、熱い空気が常にハウスの天井側に上昇している。従って、ハウスの天井側に暖かい空気が停滞すると、天井側を通じてハウスの外に熱源が損失されるため、上記のように円筒形本体部20内に設けられた循環ファン26を用い、一次的にハウス内の上下部の空気を循環させる。このように、循環ファン26によりハウス内の空気を循環させると、ハウスの天井に停滞した上部側の暖かい空気が地表面側に降りてきて、作物が育っている地表面側を暖めるとともに、地表面に止まっている低温の空気は天井側に移動されて循環されるため、天井の表面を通じて外部側に熱源が損失されることを防止できる。
この際、循環ファン26により下方に移動される天井側の熱い空気は、円筒形本体部20の上部開口部22を通過した後、下部開口部24の下部側に形成された風向拡散部37に沿って排出されるように案内される。前記風向拡散部27は、円筒形本体部20を通じて下部開口部24から排出される空気を円滑に円筒形本体部20の外周方向に拡散させるために、図6に示されているように、10°〜20°の勾配を有するようにすることが好ましい。上述のように、風向拡散部27に勾配を与えると、風向拡散部27にぶつかって移動される空気は、勾配の曲線部に沿って円滑に移動される。特に、冬場は、風向拡散部37の位置を円筒形本体部20の下部開口部24側に位置させるのが好ましい。
上記のように、循環ファン26により移動される空気は、風向拡散部37により上部開口部22側に天井に停滞して止まっている熱い空気を円筒形本体部20に沿って下部開口部24を通じて排出される。この際、風向拡散部37により排出される天井側から流入された暖かい空気は、ハウスの下部側に拡散排出され、ハウスの地表面に停滞して止まっている冷たい空気を上部側に押し出しながら上昇させ、冷たい空気と熱い空気とが交じり合うことにより、空気は一定の温度分布を維持するようになる。
本発明において、ハウス内にある空気の循環だけでなく、除湿のために円筒形本体部20に流入された空気は、下部開口部24側に排出される際に、風向拡散部37の上部側に形成された円板状の熱交換板28のホール29に流入されるか、熱交換板29にぶつかって側面に排出される。円板状の熱交換板28のホール29に流入された空気は、円板状の熱交換板28に当接して設置されているヒーティングコイル片31の間に移動され、当該ヒーティングコイル片31の側方向に排出される。即ち、円筒形本体部20の下部開口部4に排出される空気の一部は円板状の熱交換板28及びヒーティングコイル片31を通じて排出され、一部は風向拡散部37の下部側に設けられた湿気除去部50に流入される。
循環される空気は、風向拡散部37にぶつかって、一部は側面に排出され、一部は穿孔されている空気流入ホール56を通じて湿気除去部50に容易に流入される。
前記ヒーティングコイル片31の下部側に流入された水蒸気が含まれた空気は、湿気除去部50に一部流入され、除湿用半導体素子30のクーリングパッド34上の除湿片40面に接触して通過される。クーリングパッド34により冷却された除湿片40は、風向拡散部37上を貫通するように形成された流入ホール56を通じて流入された空気が冷却された除湿片40面に接触して温度が急激に下がるため、液化して水滴となる。若し、除湿片40の温度が低すぎるために空気中の水蒸気が接触して凍る場合は、湿気除去部50側に流入される空気の量を増加させれば、凍ったのが解けて水滴が落ちるようになる。
このように、空気中に含まれている水蒸気は、除湿片40により冷たい表面で液化されて水滴ができた後、湿気除去部50の下部側に落ちた水滴の量が増加すると、湿気除去部50の下部側に設けられた水排水口52を通じて排出される。前記除湿片40に液化されて落ちる水は、湿気除去部50の水排水口52を通じて排出されて一ヶ所に集められ、再利用することができる。また、除湿片40により水蒸気が除去された空気は、湿気除去部50の一側又は両側に設けられた空気排出口54を通じて排出されて移動される。このように、本発明の空気循環及び除湿装置により循環される空気中に含まれている水蒸気を円滑に除去すると、ハウス内の温度分布を均一に維持することができる。
本発明の湿気除去部50を、前記空気中に含まれている水蒸気が除去される除湿片40を囲むように湿気除去部50をかぶせて構成している理由は、風向拡散部37上に形成された空気流入ホール56に流入された空気を最大限除湿片40にぶつけるようにして、空気中に含まれている水蒸気を多く除去するためである。
本発明において、循環ファン26及び除湿用半導体素子30を作動させるパワー供給部60は、電流が流れ、また内側には基板等が内蔵されているため、湿気に極めて弱い。従って、前記パワー供給部60は、風向拡散部37の下部側に位置するように形成させるのが、空間活用の面や空気中の水蒸気等の影響を受けず、かつ製品の美麗面においても好ましい。
本発明はまた、図4に示されているように、湿気除去部50に流入される空気の量を調節するために、風向拡散部37上の流入ホール56の大きさを調節できるように形成された空気調節用ダンパー80を調節することにより、必要な除湿量を調節することができる。前記空気調節用ダンパー80には、空気をより微細に調節できるようにダンパーホール84が形成されている。従って、空気調節用ダンパー80を固定している蝶ナット82をゆるめてダンパーホール84の長さを調節することができるため、湿気除去部50の流入ホール56の大きさを調節できるように構成している。
次に、本発明の空気循環及び除湿装置を夏場に適用した例を具体的に説明する。夏場に使用するハウスは、大部分が水耕栽培をするハウスに設置されて用いられるが、これは、必ずしも水耕栽培をするハウスのみに極限して使用するものでないことはいうまでもない。
夏場には、気候の特性上、地表面に上がる地熱が相当多く、地表面に近いほど地熱の温度が高く形成される特性がある。このような特性により、ハウス内の温度は、ハウス上部は地表面に比べてその温度が低いほうであり、地表面の温度は相対的に高いほうに属し、それにより、ハウス内の温度差が発生するようになる。従って、現在は、夏場にハウスの温度を下げるために、ハウス内に外部の空気を流入させてハウス内の温度を均一に維持するようにしているが、梅雨のように高い湿度下ではかえって外部の温度と接するのは作物に大きな被害を与え得る問題点があるため、梅雨のような気候には外部の空気がハウス内に流入しないように防止している。
夏場にハウス内の温度を下げるために冷房をするが、これはエネルギー消費が大きいため、これを使用せずに、水を用いてハウス内の温度を下げる方法が広く用いられているのが実情である。
このため、ハウス内の湿度が相当高くなる問題点があるが、本発明の空気循環及び除湿装置を用いてその湿度を下げることができる。
本発明の空気循環及び除湿装置は、上記説明においては、冬場のように寒い時期に暖房をする場合、ハウスの天井側に熱い空気が止まる場合とは逆に、夏場のように地熱が高い時には、これを図5に示されているように、風向拡散部37を円筒形本体部20の上部側に設置すれば良い。上記のように、風向拡散部37に除湿用半導体素子30のクーリングパッド34を外側に設け、排出される空気中に含まれた水蒸気を除去することができる。即ち、冬場に使用される構成とは逆に、空気循環及び除湿装置を裏返した形態で、風向拡散部37を円筒形本体部20の上部側に取り付け、循環ファン26を用いてハウス内の地表面に止まっている空気を天井の上部側に移動させる。従って、循環ファン26により地表面に止まっている空気が上部側に移動され、風向拡散部37に設けられたヒーティングパッド32に当接し、円筒形本体部20の外周側に排出される。また、円筒形本体部20に流入された一部の空気は外周側に排出され、一部は除湿用半導体素子30のクーリングパッド34が設けられている湿気除去部50に流入されるように移動される。クーリングパッド34の上部側に除湿片40に移動された空気は、当接して冷たい表面に湿っている空気が当接し、水蒸気が液化されて除湿片40に水滴ができることにより、除湿作用が行われる。このように、除湿片40にできた除湿された空気中の水分は、湿気除去部50の下部側に落ちて水排水口52を通じて排出される。
上記のように、夏場に使用される本発明の空気循環及び除湿装置は、冬場とは異なり、円筒形本体部20の上下部の位置が変り、常に排出される風が先に当る部位がヒーティングパッド32側になるように位置させ、湿気除去部50の水排水口52は常に下部側に位置させれば良い。上記のように、本発明により冬場又は夏場にハウス内部の上下部側に位置されている空気を強制的に循環させながら湿気を除去すると、ハウス内の空気中の湿度は下がり、温度分布は均一に維持されるため、作物の成長条件に合う最適の状態を提供できる効果がある。
本発明は、特に、ヒーティングパッド32から発生した熱をヒーティングコイル片31で一層速やかでかつ効果的に伝達して温度を下げるために、図7に示されているように、ヒーティングパイプ55をヒーティングコイル片31に、一部側に直線に当接させるか、図8に示されているように、ドーナツ形に形成することにより、当接する面を広く分布させて設置すれば、より効果的に拡散させて温度を下げることができる。前記ヒーティングパイプ55は、市販のヒーティングパイプ55内に熱伝導媒体が充填されており、熱が伝達されると瞬間的にヒーティングパイプ55の先端まで速やかに伝達される特徴があり、これを利用すると温度の拡散作用により熱を速やかに冷却することができる。このように、ヒーティングパイプ55を用いて、ヒーティングパッド32から発生した熱を速やかに冷却することができる。
本発明の空気循環及び除湿装置は、上記ではハウス用に限定して説明しているが、本発明はこれに限定されず、工場や一般家庭等においても使用できるのはいうまでもない。
従来のハウス用空気攪拌機を示す図である。 本発明の空気循環及び除湿装置を取り付けた状態を示す図である。 本発明の空気循環及び除湿装置を示す正断面図である。 本発明の空気循環及び除湿装置の空気調節用ダンパーを示す図である。 本発明の空気循環及び除湿装置の変形例を示す図である。 本発明の空気循環及び除湿装置の風向拡散部に角度が与えられた状態を示す図である。 本発明の空気循環及び除湿装置の熱交換型ヒーティングコイル片に設けられたヒーティングパイプを示す図である。 本発明の空気循環及び除湿装置の熱交換型ヒーティングコイル片に設けられた他のドーナツ形ヒーティングパイプを示す図である。
符号の説明
20…円筒形本体部、22…上部開口部、24…下部開口部、26…循環ファン、28…円板状の熱交換板、29…ホール、30…除湿用半導体素子、31…ヒーティングコイル片、32…ヒーティングパッド、34…クーリングパッド、37…風向拡散部、40…除湿片、50…湿気除去部、52…水排水口、54…空気排出口、60…パワー供給部。

Claims (4)

  1. 上部開口部22及び下部開口部24を有する中空状の円筒形本体部20と、前記円筒形本体部20の内側に設けられ、空気を上部又は下部側に移動させるように回転される循環ファン26と、前記円筒形本体部20の上部側又は下部側に設けられ、循環ファン26により移動される空気が円筒形本体部20を貫通して外径側に拡散するように形成された空気流入ホール56を有する風向拡散部37と、前記風向拡散部37上に設けられ、空気中の水蒸気を除去するためのヒーティングパッド32及びクーリングパッド34を有する除湿用半導体素子30と、前記風向拡散部37上の上面又は下面の全面に、ヒーティングパッド32から発生した熱を拡散させるように形成された熱交換用ヒーティングコイル片31と、前記ヒーティングコイル片31の上部又は下部側を覆って流入空気量を調節し、流入される空気により熱交換されるように板厚方向に穿孔されたホール29が複数個形成された円板状の熱交換板28と、前記クーリングパッド34に当接するように位置され、接触される空気により水滴ができるようにする除湿片40と、前記除湿片40の下部側上を囲むように形成され、風向拡散部37上の空気流入ホール56に一部流入された空気が排出されるようにする空気排出口54及び除湿片40にできた水が排出される水排水口52を有する湿気除去部50と、前記循環ファン26及び除湿用半導体素子30を作動させるように風向拡散部37上に取り付けられたパワー供給部60とからなることを特徴とする空気循環及び除湿装置。
  2. 前記ヒーティングコイル片31に当接して熱を拡散させるように設けられたヒーティングパイプ55を備えることを特徴とする請求項1に記載の空気循環及び除湿装置。
  3. 前記クーリングパッド34上に流入される空気量を調節する空気調節用ダンパー80を備えることを特徴とする請求項1に記載の空気循環及び除湿装置。
  4. 前記風向拡散部37は10°〜20°の勾配を有するように設けられることを特徴とする請求項1に記載の空気循環及び除湿装置。
JP2004041647A 2004-02-03 2004-02-18 空気循環及び除湿装置 Expired - Fee Related JP3828548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040007068A KR100549801B1 (ko) 2004-02-03 2004-02-03 공기 순환 및 제습장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005221213A true JP2005221213A (ja) 2005-08-18
JP3828548B2 JP3828548B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=34996986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041647A Expired - Fee Related JP3828548B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-18 空気循環及び除湿装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3828548B2 (ja)
KR (1) KR100549801B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503503A (ja) * 2007-11-08 2011-01-27 ザ ステート オブ イスラエル, ミニストリー オブ アグリカルチャー アンド ルーラル ディヴェロプメント, アグリカルチュラル リサーチ オーガニゼーション, (エー.アール.オー.), ボルカニ 暖房および除湿のための方法およびシステム
JP2011045354A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Tsugumitsu Matsui 施設園芸空調機用プロペラファン
CN103940015A (zh) * 2014-04-08 2014-07-23 梁嘉麟 以水淋为主又以半导体制冷制热效应为辅的空气净化方法
CN106091472A (zh) * 2016-08-15 2016-11-09 浙江普林艾尔电器工业有限公司 一种半导体深度除湿机
US10390496B2 (en) 2017-11-09 2019-08-27 William D CARSON Environmental control system for plant growth management
CN113928147A (zh) * 2021-09-10 2022-01-14 张发彬 一种具有交换散热除潮功能的电动车充电桩

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100861779B1 (ko) * 2006-12-29 2008-10-06 권영현 실내공기 순환시스템
KR100833171B1 (ko) 2007-07-02 2008-05-28 주식회사 신안그린테크 하우스용 공기 순환 장치
CN106123158A (zh) * 2016-08-15 2016-11-16 浙江普林艾尔电器工业有限公司 一种吸热翅片组带热防护结构的半导体除湿机
KR20180034047A (ko) * 2016-09-27 2018-04-04 주식회사 우성티앤유 간접제습방식을 이용한 제습장치
CN109287344B (zh) * 2018-10-30 2020-08-21 福建省永春桔源柑桔专业合作社 一种布局式柑橘种植保温装置
CN111299879B (zh) * 2020-05-13 2020-10-23 佛山市宏石激光技术有限公司 一种激光头防结露方法
KR102626627B1 (ko) * 2022-04-25 2024-01-18 (주)동성코코팬 농축산 건물용 공기순환장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503503A (ja) * 2007-11-08 2011-01-27 ザ ステート オブ イスラエル, ミニストリー オブ アグリカルチャー アンド ルーラル ディヴェロプメント, アグリカルチュラル リサーチ オーガニゼーション, (エー.アール.オー.), ボルカニ 暖房および除湿のための方法およびシステム
JP2011045354A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Tsugumitsu Matsui 施設園芸空調機用プロペラファン
CN103940015A (zh) * 2014-04-08 2014-07-23 梁嘉麟 以水淋为主又以半导体制冷制热效应为辅的空气净化方法
CN106091472A (zh) * 2016-08-15 2016-11-09 浙江普林艾尔电器工业有限公司 一种半导体深度除湿机
US10390496B2 (en) 2017-11-09 2019-08-27 William D CARSON Environmental control system for plant growth management
CN113928147A (zh) * 2021-09-10 2022-01-14 张发彬 一种具有交换散热除潮功能的电动车充电桩
CN113928147B (zh) * 2021-09-10 2023-10-10 江西瑞华智能科技有限公司 一种具有交换散热除潮功能的电动车充电桩

Also Published As

Publication number Publication date
KR100549801B1 (ko) 2006-02-08
KR20050078968A (ko) 2005-08-08
JP3828548B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828548B2 (ja) 空気循環及び除湿装置
JP4972106B2 (ja) 温室空気の除湿用装置と方法及び温度
KR20100103499A (ko) 가열 및 탈습 방법 및 시스템
CA2424245A1 (en) Greenhouse climate control system
US4262656A (en) Solar climate control for greenhouses
JP2002330640A (ja) 送風散水式冷暖房装置
JPH11127703A (ja) 園芸用ハウス
JP5200212B2 (ja) 植物栽培温度調整装置
US3450194A (en) Greenhouse air-cooling system
KR100354963B1 (ko) 패드상자를 이용한 냉풍장치
KR102210334B1 (ko) 국부 환경 제어가 가능한 재배시스템
Zhang et al. Environmental control of PFALs
KR100483172B1 (ko) 제습기능을 갖는 공기교반기
KR200274650Y1 (ko) 제습기능을 갖는 공기교반기
KR102360373B1 (ko) 지열을 이용하는 버섯 재배 시스템
KR200353415Y1 (ko) 작물 재배용 온실의 냉·난방장치
KR102391023B1 (ko) 역대류를 이용하는 버섯 재배 시스템
JP3083446U (ja) ビニールハウス用空気攪拌機
JPH0532005B2 (ja)
KR101909992B1 (ko) 태양광 집광 패널의 설치구조
JPH08136166A (ja) 熱交換装置
JP3693808B2 (ja) 曝気装置
CN209845808U (zh) 一种烟苗种植用快速通风散热的大棚
JP2008075946A (ja) 温冷風・温冷水熱交換器
WO2003073013A1 (en) Air conditioning device and method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees