JP2005220630A - 手摺笠木接続装置 - Google Patents
手摺笠木接続装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005220630A JP2005220630A JP2004030176A JP2004030176A JP2005220630A JP 2005220630 A JP2005220630 A JP 2005220630A JP 2004030176 A JP2004030176 A JP 2004030176A JP 2004030176 A JP2004030176 A JP 2004030176A JP 2005220630 A JP2005220630 A JP 2005220630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting member
- handrail
- headboard
- tubular
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】手摺笠木接続装置は、挿入する管状笠木1の内径に沿う優弧の外面を有し且つ開口を挟む両下縁部5に連なる弧状板部6における両下縁部内側には対向する奥広の両傾斜面7を備えた第一接続部材2と、第一接続部材の両傾斜面に嵌合する両楔状側面9を有すると共に中央部上下方向に貫通する貫通螺孔10を備え且つ第一接続部材の両傾斜面間に配置される第二接続部材3と、第二接続部材の貫通螺孔に外方から螺合されると共に先端12が第一接続部材の弧状板部内頂面8に当接する操作螺子4とを備えている。
【選択図】図1
Description
A.操作螺子の締め付けにより第二接続部材が引き下げられ、第二接続部材の両楔状側面が第一接続部材の両傾斜面を摺動しながら押圧すると、第一接続部材の弧状板部は拡開されて外面が管状笠木の内面に圧着され、この圧着によって隣接する双方の管状笠木は摩擦力により充分な接続耐力を保持して接続される。
B.手摺笠木接続装置は摩擦力による接続なので、管状笠木が温度変化による伸縮を許容することが可能であり、またこのような摩擦力を利用した接続でも管状笠木が脱落したりがたついたりすることのない充分な接続耐力を有する。
C.操作螺子が、建造物等に取り付けられたブラケットから立設する支持桿部の上部に螺軸部を形成したものであって、隣接する管状笠木の両端が接続されると共に、この接続部を該建造物等に支持させる態様では、操作螺子の回動締め付けによって隣接する管状笠木を接続しても、回動締め付け作業の前後で、操作螺子と管状笠木との相対的高さは変化しないから、建造物の所定間隔毎に管状笠木の両端が接続されると共にこの各接続部を建造物に取り付けられた各ブラケットに支持させる場合に、所定高さに取り付けられた各ブラケットに対して管状笠木の高さが一定となり、笠木全体が上下方向の不揃いを生じることがない。
D.操作螺子は、外側から見える第二接続部材の貫通螺孔に対して螺合するので、螺合締め付けが容易であると共に、螺合を始める段階で第一接続部材に対して第二接続部材が僅かにずれている場合でも螺合締め付けに困難を生じることがない。
E.第一接続部材に対する第二接続部材の引き下げ移動可能範囲が比較的大きく設定されているから、締め付け移動距離を大きくすることが可能となり、充分な締め付けによる管状笠木の強固な接続を得ることができる。
F.接続作業は容易であり格別の熟練を必要としない。さらに接続部分では外方に接続手段が露出しないから外観優美である。
図1乃至図3において、符号1,1は、接続すべき隣接する管状笠木である。隣接する管状笠木1,1はステンレス鋼管等の金属管や合成樹脂被覆鋼管等で製造されている。管状笠木1,1の接続は金属製の第一接続部材2、第二接続部材3および操作螺子4を備えた手摺笠木接続装置によって行われる。第一接続部材2は、挿入する管状笠木1,1の内径に沿う優弧の外面を有し且つ開口を挟む肉厚の両下縁部5,5に連なる弧状板部6を備え、弧状板部6における両下縁部5,5内側には対向する奥広の両傾斜面7,7が形成されている。また弧状板部6の内側の頂面即ち内頂面8は平面状とされており、したがって該部分は厚肉とされている。次に第二接続部材3は、第一接続部材2の両傾斜面7,7に嵌合する両楔状側面9,9を有すると共に中央部上下方向に貫通する貫通螺孔10を備えている。実施例では両楔状側面9,9は第二接続部材3の下方に形成され、また貫通螺孔10は上方に形成されており、貫通螺孔10の下側には貫通螺孔10の直径より太い拡径孔11が穿孔されている。第二接続部材3は第一接続部材2の両傾斜面7,7間に配置される。さらに操作螺子4は第二接続部材3の貫通螺孔10に外方から螺合されると共に、その先端12が第一接続部材2の弧状板部6の内頂面8に当接するものである。
2 第一接続部材
3 第二接続部材
4 操作螺子
5 下縁部
6 弧状板部
7 傾斜面
8 内頂面
9 楔状側面
10 貫通螺孔
12 先端
14 目地間隙
15 ブラケット
17 支持桿部
Claims (5)
- 隣接する管状笠木の対向する両端部に挿入して装着する手摺笠木接続装置において、挿入する該管状笠木の内径に沿う優弧の外面を有し且つ開口を挟む肉厚の両下縁部に連なる弧状板部における該両下縁部内側には対向する奥広の両傾斜面を備えた第一接続部材と、該第一接続部材の該両傾斜面に嵌合する両楔状側面を有すると共に中央部上下方向に貫通する貫通螺孔を備え且つ該第一接続部材の該両傾斜面間に配置される第二接続部材と、該第二接続部材の該貫通螺孔に外方から螺合されると共に先端が該第一接続部材の該弧状板部内頂面に当接する操作螺子とよりなり、該操作螺子の締め付けにより該第二接続部材の該両楔状側面が該第一接続部材の該両傾斜面を押圧して該第一接続部材の該弧状板部を拡開させることを特徴とする手摺笠木接続装置。
- 前記第一接続部材の前記弧状板部内頂面は、平面状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の手摺笠木接続装置。
- 隣接する前記管状笠木は、それぞれの対向する両端部の間に目地間隙をあけた状態で接続されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の手摺笠木接続装置。
- 前記操作螺子は、建造物等に取り付けられたブラケットから立設する支持桿部の上部に螺軸部が形成されたものであり、隣接する前記管状笠木の両端が接続されると共に当該接続部を該建造物等に支持させたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の手摺笠木接続装置。
- 一組の前記第一接続部材と前記第二接続部材とについて、隣接して接続されるそれぞれの該管状笠木の箇所において別個の前記貫通螺孔に別個の前記操作螺子が装着されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の手摺笠木接続装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004030176A JP4425657B2 (ja) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | 手摺笠木接続装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004030176A JP4425657B2 (ja) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | 手摺笠木接続装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005220630A true JP2005220630A (ja) | 2005-08-18 |
JP4425657B2 JP4425657B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=34996481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004030176A Expired - Fee Related JP4425657B2 (ja) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | 手摺笠木接続装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4425657B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009114817A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Naka Ind Ltd | 情報表示部を有する手摺 |
KR100975022B1 (ko) | 2010-02-09 | 2010-08-11 | 이현용 | 침대의 다리 결합구조 |
-
2004
- 2004-02-06 JP JP2004030176A patent/JP4425657B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009114817A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Naka Ind Ltd | 情報表示部を有する手摺 |
KR100975022B1 (ko) | 2010-02-09 | 2010-08-11 | 이현용 | 침대의 다리 결합구조 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4425657B2 (ja) | 2010-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7987948B2 (en) | Length adjustable passenger handle assembly for elevator | |
US6234734B1 (en) | Blind fastener and blind fixing method | |
JP2010007428A (ja) | 締結金物 | |
JP2013044198A (ja) | 締結具 | |
JP6680559B2 (ja) | 接合部の補強治具および補強治具の装着方法 | |
JP4425657B2 (ja) | 手摺笠木接続装置 | |
JP2009161938A (ja) | ねじ締め機構及びこのねじ締め機構を用いた建築用仮組金具 | |
JP2006141745A (ja) | 天地支持装置 | |
JP4202868B2 (ja) | 手摺笠木接続装置 | |
JP4969285B2 (ja) | コンクリート柱の継手構造 | |
JP2008127824A (ja) | 建築構造物の連結方法及びその連結部材 | |
US20020172551A1 (en) | Tube connector | |
JP4944811B2 (ja) | ボルト仮固定ナット | |
JP2009046943A (ja) | 手摺用ブラケット | |
JP2003148425A (ja) | 環状管体並びに手摺及び組立棚 | |
JP2004293035A (ja) | 鋼管の継手構造 | |
JP4215125B2 (ja) | 支柱固定構造 | |
JP3979629B2 (ja) | 手摺の高さ調節構造 | |
JP4200228B2 (ja) | 鋼管継手構造 | |
JP5046871B2 (ja) | 情報表示部を有する手摺 | |
JPH0352903Y2 (ja) | ||
KR200220078Y1 (ko) | 파이프의 연결플랜지 설치구조 | |
JPH0612084Y2 (ja) | 構造部材の接合装置 | |
JP4569827B2 (ja) | 部材同士の接合構造及びそれを用いたキャットウォーク | |
KR0135923Y1 (ko) | 아파트난간지지대 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091209 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |