JP2005219027A - 汚泥処理装置、および汚泥処理方法 - Google Patents

汚泥処理装置、および汚泥処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005219027A
JP2005219027A JP2004032401A JP2004032401A JP2005219027A JP 2005219027 A JP2005219027 A JP 2005219027A JP 2004032401 A JP2004032401 A JP 2004032401A JP 2004032401 A JP2004032401 A JP 2004032401A JP 2005219027 A JP2005219027 A JP 2005219027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment
aeration
line
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004032401A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sakakibara
隆司 榊原
Masanobu Shuto
政信 周東
Shinichiro Ito
伸一郎 伊東
Takashi Yogo
俊 余吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HYOGOKEN TOCHI KAIRYO JIGYO DA
HYOGOKEN TOCHI KAIRYO JIGYO DANTAI RENGOKAI
KANKYO SETSUBI KOGYO KK
Panasonic Environmental Systems and Engineering Co Ltd
Kansai Kako Co Ltd
Original Assignee
HYOGOKEN TOCHI KAIRYO JIGYO DA
HYOGOKEN TOCHI KAIRYO JIGYO DANTAI RENGOKAI
KANKYO SETSUBI KOGYO KK
Panasonic Environmental Systems and Engineering Co Ltd
Kansai Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HYOGOKEN TOCHI KAIRYO JIGYO DA, HYOGOKEN TOCHI KAIRYO JIGYO DANTAI RENGOKAI, KANKYO SETSUBI KOGYO KK, Panasonic Environmental Systems and Engineering Co Ltd, Kansai Kako Co Ltd filed Critical HYOGOKEN TOCHI KAIRYO JIGYO DA
Priority to JP2004032401A priority Critical patent/JP2005219027A/ja
Publication of JP2005219027A publication Critical patent/JP2005219027A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】 有機排水処理において、最終的に得られる汚泥改質物の有機物濃度を目的に応じて調製できる汚泥処理装置の提供である。
【解決手段】 有機性排水に曝気処理する第1曝気槽、曝気処理した有機性排水を固液分離する固液分離手段、固液分離による回収汚泥の一部を曝気処理する第2曝気槽、汚泥を凝集させる凝集槽、凝集汚泥を脱水する脱水手段、脱水汚泥を発酵させる発酵槽を含む汚泥処理装置とする。そして、有機物濃度に応じて、回収汚泥と第2曝気槽で処理した汚泥と混合した混合汚泥を凝集槽に移送することによって、最終的に得られる改質汚泥の有機物濃度を調製する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機性排水から回収される汚泥の処理装置ならびに処理方法に関する。
従来、し尿、生活雑排水、都市下水、農業集落排水、畜産排水等をはじめとする有機性排水(有機性汚水)を処理する様々な方法が提案されている。特に、活性汚泥法や生物膜方法等は広く採用されており、近年においては、有機性排水からの汚泥を、凝集剤により凝集させ、さらに脱水、乾燥、発酵等の処理を行うことによって、有用な汚泥改質物として自然界に還元する方法も実用化されている。排水の安全な処理や汚泥の有効利用に関しては、この他にも、汚泥を閉鎖循環系で処理して良質な処理水を得る方法(例えば、特許文献1参照)や、汚泥の脱水効率を向上させる方法(例えば、特許文献2参照)、汚泥の含水率を調整する方法(例えば、特許文献3参照)、排水の浄化時に生じる余剰汚泥にさらに曝気処理を施して、再度膜分離を行い、得られた透過水を排水処理に返送する方法(例えば、特許文献4)等が提案されている。
特開2000−288572号公報 特開平11−19697号公報 特開2002−361299号公報 特開2003−80298号公報
しかしながら、従来の方法によって得られる汚泥改質物は、再利用にあたって、その目的に沿った組成に調製することができなかった。例えば、あまりに有機物濃度が高いために用途が限定されたり、一方、所望の有機物濃度に調製するために、得られた汚泥改質物に、おが屑等の媒体を混入させる等、労力やコストの面で問題があった。
そこで、本発明の目的は、有機排水から生じる汚泥の処理において、最終的に得られる汚泥改質物の有機物濃度を目的に応じて調製できる汚泥処理装置ならびに汚泥処理方法の提供である。
前記目的を達成するために、本発明の汚泥処理装置は、有機性排水に曝気処理する第1の曝気処理槽(以下、第1曝気槽)、曝気処理した有機性排水を固液分離する固液分離手段、固液分離により回収した汚泥を凝集させる凝集槽、凝集処理した汚泥を脱水する脱水手段、脱水した汚泥を発酵させる発酵槽を含む汚泥処理装置であって、さらに、固液分離により回収した汚泥の少なくとも一部を曝気処理する第2の曝気処理槽(以下、第2曝気槽)、前記固液分離により回収した汚泥と前記第2曝気槽で処理された汚泥とを混合する手段を含むことを特徴とする。
また、本発明の汚泥処理方法は、有機性排水に曝気処理する第1の曝気処理工程(以下、第1曝気工程)、曝気処理した有機性排水を固液分離する固液分離工程、固液分離により回収した汚泥を凝集させる凝集工程、凝集処理した汚泥を脱水する脱水工程、および、脱水した汚泥を発酵させる発酵工程を含む汚泥処理方法であって、さらに、前記凝集工程に先立って、前記固液分離工程により回収した汚泥の少なくとも一部を曝気処理する第2の曝気処理工程(以下、第2曝気工程)、および、前記固液分離工程により回収した汚泥と前記第2曝気工程において処理された汚泥とを混合する混合工程を含み、前記凝集工程において、前記混合工程で調製した混合汚泥を凝集させることを特徴とする。
このように、本発明の汚泥処理装置によれば、第2曝気槽を有するため、例えば、有機性排水や固液分離により回収された汚泥等の有機物濃度が高い場合であっても、前記第2曝気槽で処理することによってその有機物濃度を低減できる。つまり、第2曝気槽を介することによって、最終的に得られる汚泥改質物の有機物濃度を調整することができるのである。したがって、汚泥改質物を種々の用途において再利用する際に、従来のように、おが屑を混入させる等の手間をかけることなく、その用途に応じた有機物濃度の設定が可能となる。このため、有機排水ひいては汚泥の有効利用の途をより一層向上することができるのである。なお、本発明の汚泥処理方法も同様である。
なお、以上のような効果から、本発明の汚泥処理装置は、すなわち土壌改良剤、土壌脱臭剤、肥料等として再利用できる汚泥改質物の製造装置、本発明の汚泥処理方法は、前記汚泥改質物の製造方法とも言える。
本発明の汚泥処理装置は、前述のように、有機性排水に曝気処理する第1曝気槽、曝気処理した有機性排水を固液分離する固液分離手段、固液分離により回収した汚泥(回収汚泥)を凝集させる凝集槽、凝集処理した汚泥(凝集汚泥)を脱水する脱水手段、脱水した汚泥(脱水汚泥)を発酵させる発酵槽を含み、さらに、回収汚泥の少なくとも一部を曝気処理する第2曝気槽、前記回収汚泥と前記第2曝気槽で処理された汚泥とを混合する手段を含むことを特徴とする。なお、本発明において「回収汚泥」とは、固液分離により回収した汚泥であって、特に示さない限り、第2曝気槽で処理されていない汚泥を意味する。また、本発明において「固液分離」とは、完全に固体と液体を分離することを意味するものではない。
本発明の汚泥処理装置は、前述のように、最終的に所望の汚泥改質物を調製するための装置である。そして、所望の有機物濃度を示す汚泥改質物を調製するために、前記所望の有機物濃度に応じて、回収汚泥の有機物濃度を設定すべく、例えば、(1)回収汚泥の少なくとも一部を第2曝気槽において処理し、その有機濃度を低減させた上で、未処理の回収汚泥と混合したり、(2)全回収汚泥を第2の曝気槽で処理したり、(3)第2曝気槽を経ずに全回収汚泥を凝集槽に移送すること等によって、汚泥改質物を調製する装置である。
前記第1曝気槽、第2曝気槽および固液分離手段の少なくとも一つが、さらに有機物濃度を感知するセンサを備えることが好ましい。このようなセンサを備えることによって、有機性排水や汚泥の有機物濃度を容易に検知できるため、例えば、第2曝気槽への移送の要否、第2曝気槽に移送する回収汚泥の割合、前記第2曝気槽で処理された汚泥と前記回収汚泥との混合比等の設定が容易になる。また、これらの槽や手段には制限されず、他の槽や手段、後述するような各槽を連通するラインが、同様のセンサを備えてもよい。
また、前記混合比の調整は、手動で行ってもよいが、混合処理がより一層簡略化されるため、前記混合比を調整する調整手段を有することが好ましい。この混合比の調整手段は、前記センサが感知した有機物濃度に応じて前記混合比を調整する手段であることが好ましい。
以下に、本発明の汚泥処理装置について例をあげて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、本発明の汚泥処理装置を使用することによって、本発明の汚泥処理方法が実施できる。
(実施形態1)
本発明の汚泥処理装置の一例を、図1の概略図に示す。図1に示すように、汚泥処理装置は、有機性排水に曝気処理する第1曝気槽1、曝気処理した有機性排水を固液分離する固液分離手段2、固液分離による回収汚泥の少なくとも一部を曝気処理する第2曝気槽3、回収汚泥を凝集させる凝集槽4、凝集汚泥を脱水する脱水手段5、脱水汚泥を発酵させる発酵槽6を含む。そして、第1曝気槽1と固液分離手段2はライン1aで連通されており、固液分離手段2と凝集槽4はライン2a(第1ライン)、凝集槽4と脱水手段5はライン4a、脱水手段5と発酵槽6はライン5aでそれぞれ連通されており、ライン2aには、さらに第2曝気槽3と連通するライン3a(第2ライン)およびライン3b(第3ライン)が連通されている。ライン3aは、回収汚泥を第2曝気槽に移送するためのラインであり、ライン3bは、第2曝気槽3で処理された汚泥をライン2aに返送するラインである。
ライン2a、3aおよび3bは、それぞれ開閉手段としてバルブ21、31、32を備え、ライン2aについては、ライン3aの連通部とライン3bの連通部との間にバルブ21が配置されている。また、ライン2aおよびライン3bは、それぞれ汚泥の供給手段としてポンプ22、33を有し、ポンプ22は、ライン2aにおける、固液分離手段2との連通部とライン3aとの連通部との間に、備えられている。
第1曝気槽1および第2曝気槽3としては、特に限定されず、従来公知の曝気槽が使用でき、例えば、散気筒や散気板、エアレーターを備えた構成があげられる。また、これには限られず、例えば、表面曝気方式を利用した曝気槽等も使用できる。
固液分離手段としては、特に限定されず、通常の沈殿槽であってもよいし、半透膜、逆浸透膜、限外ろ過膜等の各種分離膜等も使用できる。また、脱水手段5は、凝集汚泥の脱水処理を実現できるものであれば特に制限されず、例えば、フィルタプレス、ロールプレス、スクリュープレス等のプレス式脱水機、スクリーン式脱水機、遠心脱水機、真空ろ過機、加圧ろ過機等、従来公知のものが使用できる。
各ラインに備えられた開閉手段は、バルブ以外でも、ラインの開閉手段であれば特に制限されず、その開閉は、手動であっても、自動(例えば、電動式バルブ等)であってもよい。
汚泥処理装置に備えられた供給手段は、ポンプ以外でも、汚泥を供給できるものであれば特に制限されず、その駆動方法は、手動であっても、自動であってもよい。また、原料となる有機性排水や、汚泥を移送させるために、前記ライン2aおよびライン3b以外にも、ポンプ等の供給手段を適宜備えてもよい。
第1曝気槽、第2曝気槽および固液分離手段は、前述のように有機物質濃度を感知するセンサを備えることが好ましい。センサは、いずれか一つの槽や手段のみに配置されてもよいが、例えば、第1曝気槽および固液分離手段の少なくともいずれかと、第2曝気槽とが、それぞれセンサを備えることが好ましい。これは、例えば、回収汚泥の有機物濃度と所望の汚泥改質物の有機物濃度(汚泥改質物の種類)との関係から、第2曝気槽への移送割合を決定したり、また、曝気処理された汚泥の有機物濃度の減少程度から、前記混合比を決定することができるためである。センサの配置部位は、各槽内の有機性排水や汚泥の有機物濃度が測定できれば特に制限されないが、第1曝気槽1については、例えば、ライン1aが連通している付近、固液分離手段2については、ライン2aが連通している付近に配置することが好ましい。
前記センサとしては、例えば、TOC(Total organic carbon;全有機炭素)計、BOD(生物化学的酸素要求量)計、COD(化学的酸素要求量)、SS計(測定試料全体における懸濁浮物質)計等があげられ、いずれか一種類でもよいし2種類以上を併用してもよい。前記センサの中でもSS計が好ましく、複数のセンサを使用する場合には、SS計と、TOC計、BOD計およびCOD計のいずれかとの組合せが好ましい。
なお、後述するが、バルブ等の開閉手段の開閉ならびにポンプ等の供給手段の駆動を自動にする際には、開閉を制御する制御手段、駆動を制御する制御手段を有することが好ましく、これらの制御手段は、センサが感知した有機物濃度に応じて制御を行う手段であることが好ましい。
本実施形態の汚泥処理装置は、例えば、以下に示すように使用できる。まず、第1曝気槽1内に有機性排水を供給する。通常、前記有機性排水は、曝気槽に連通されたライン(図1において7a)を通じて供給される。そして、この第1の曝気槽1内を曝気して、前記有機性排水に曝気処理(好気性生物処理)を施す(第1曝気工程)。曝気処理の条件は、特に制限されないが、曝気方式は、例えば、連続曝気でも間欠曝気でもよく、曝気による有機性排水の溶存酸素濃度を0.1〜5mg/Lに設定することが好ましく(より好ましくは1〜2mg/L)、曝気強度、すなわち曝気槽容積あたりの送風量は、例えば、0.5〜5m3/(m3・時)であり、pHは、例えば、5〜8、好ましくは6〜7である。
つぎに、曝気処理済みの有機性排水を、ライン1aを通じて固液分離手段2に移送し、溶液相と汚泥相とに固液分離する(固液分離工程)。ここで分離された汚泥が回収汚泥となり、凝集槽4に通じるライン2aから、固液分離手段2外へ導出される。なお、この回収汚泥は、全部をライン2aから導出して汚泥改質物の調製に使用してもよいが、大部分を第1の曝気槽1に返送して、この循環によって重ねて浄化処理(曝気処理および固液分離処理)を施し、残りの回収汚泥のみを汚泥改質物としての再利用に供することが好ましい。ここで得られる回収汚泥の含水率は、通常、98.5〜99.5%程度である。
続いて、ライン2aを通る回収汚泥の一部または全部を、ライン3aを通じて第2曝気槽3に供給し、第2曝気槽3内を曝気する(第2曝気工程)。この第2曝気槽3内の曝気により、前記回収汚泥に好気性生物処理を施して有機物分解を行い、前記回収汚泥の有機物濃度を低減できるのである。
本発明の汚泥処理装置においては、例えば、有機性排水や回収汚泥の有機物濃度、所望の汚泥改質物の有機物濃度等に応じて、第2曝気槽3での曝気処理の有無、その処理程度、曝気処理済み汚泥と回収汚泥との混合比等が設定できる。したがって、回収汚泥の有機物濃度が、所望の汚泥改質物の調製に適している場合には、前記回収汚泥をライン3aに移送することなく、ライン2aを通じてそのまま凝集槽4へ移送すればよい。反対に、回収汚泥の有機物濃度が、前記所望の汚泥改質物を得るには高い値を示す場合には、有機物濃度を軽減するために、回収汚泥の一部または全部を第2曝気槽3に移送すればよく、好ましくは一部を第2曝気槽3に供給する。
回収汚泥の移送は、例えば、ポンプ等の供給手段を駆動させ、且つ、汚泥を移送したいラインのバルブを開き、移送させないラインのバルブを閉じればよい。具体的には、例えば、回収汚泥を全て、固液分離手段2から凝集槽4に直接移送する場合には、ライン3aのバルブ31を閉め、ライン2aのバルブ21を開き、ライン2aのポンプを駆動させればよく、第2曝気槽3に回収汚泥を全て移送する場合には、ライン3aのバルブ31を開き、ライン2aのバルブ21を閉め、ポンプ22を駆動させればよい。また、回収汚泥の一部を第2曝気槽3に移送する場合には、例えば、ライン3aのバルブ31およびライン2aのバルブ21の両方を開き、ポンプ22を駆動させればよく、また、例えば、両バルブ31、21の開閉程度によって、移送割合を調整することができる。
一方、第2曝気槽3において曝気処理された汚泥(曝気処理済み汚泥)は、ライン3bのバルブ32を開き、ポンプ33を駆動させることによって、ライン2aに再度導入することができる。このように曝気処理済み汚泥がライン3bを通じてライン2aに導入されることによって、ライン2aを通過してきた未処理の回収汚泥(第2曝気処理がされていない回収汚泥)と混合できるのである。すなわち、本実施形態においては、ライン2aをライン3bとが連通することによって、前記回収汚泥と前記曝気処理済汚泥とを混合する手段を形成しているといえる。
前記ライン2aのみを通過する回収汚泥と、ライン3bからの曝気処理済み汚泥との混合比は、例えば、バルブ31、32、21の開閉程度や、ポンプの駆動力の強弱等によって調整できる。この開閉程度や駆動力の調節は、例えば、手動で行ってもよいし、制御手段により自動で行ってもよい。そして、前記両者の混合比は、例えば、有機性排水や各工程における汚泥の有機物濃度に応じて決定できることから、前述のようなセンサの感知結果に基づいて決定することができる。
さらに、前述のようにセンサを備える場合、前述のように、センサが感知した有機物濃度に応じて、各開閉手段(バルブ31、32、21)の開閉や供給手段(ポンプ22、33)の駆動を制御する制御手段を備えることが好ましい。このようにセンサの感知結果(有機物濃度)に基づいて、バルブの開閉やポンプの駆動を自動制御すれば、より一層汚泥処理を簡便にできる。このような制御手段としては,公知のコンピューター等を利用できる。なお、具体的な制御方法については後述する。一方、センサを備えていない場合であっても、例えば、センサを使用せずに有機濃度、例えば、VSS(強熱減量)等を測定し、この結果を制御手段に入力することによって、制御を行うこともできる。
第2曝気工程においては、前述のような有機物分解によって、例えば、タンパク質やアミノ酸等からアンモニア窒素等の窒素成分が溶出され、硝化反応が起こり、結果的に汚泥のpHが低下する場合がある。この際、pHが極端に低下すると、曝気処理(好気性生物処理)の効率低下が懸念されるため、例えば、間欠的に曝気を行うことが好ましい。このように間欠的に曝気を行えば、嫌気状態の間に脱窒反応を進行させて窒素成分を低減し、極端なpH低下を十分に防止することができる。また、脱窒反応の効率を上げるために、さらに第2曝気槽内に攪拌機を備えることが好ましい。
続いて、曝気処理済汚泥と回収汚泥との混合汚泥を、ライン2aを通じて凝集槽4に供給し、さらに凝集剤を添加して前記混合汚泥を凝集させる(凝集工程)。この凝集剤は、手動で添加してもよいし、前記凝集槽に凝集剤を添加する凝集剤添加手段を備え、自動的に行ってもよい。
凝集の程度は、特に制限されないが、例えば、凝集後の汚泥の沈降速度が、例えば、1〜10cm/分の範囲であることが好ましい。
前記凝集剤としては、汚泥を凝集できるものであれば特に制限されず、従来公知のものが使用できるが、凝集効率に優れ、安全性が高く、また、後述する発酵処理において消化され易いことから、例えば、特開2001−129310号公報に記載のポリリジンとキトサンとを凝集剤として使用することが好ましい。ポリリジンとキトサンの添加順序は特に制限されず、例えば、両者を混合した凝集剤としてもよいし、処理対象物に対して両者を同時に添加してもよく、また、ポリリジンを添加してからキトサン、またはキトサンを添加してからポリリジンを添加してもよい。なお、前記ポリリジンとキトサンとの添加割合は、例えば、重量比1:9〜9:1の範囲である。前記混合汚泥に前記凝集剤を添加する際には、例えば、前記汚泥のpHを、例えば、5〜8の範囲に調整しておくことが好ましい。
前記ポリリジンとしては、例えば、α−ポリリジン、ε−ポリリジンがあげられるが、コストの点からε−ポリリジンが好ましく、具体的には、ストレプトマイセス(Streptomyces)属の放線菌が生産するε−ポリリジン等があげられる。前記放線菌としては、例えば、工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託されている(寄託番号FERM P−16810号)ストレプトマイセスsp.(Streptomyces sp.)SP−72株、ストレプトマイセス アルブラス(Streptomyces albulus)IFO14147株(微工研菌寄 第3834号)、それらの変異株等があげられる。なお、前記ε−ポリリジン生産菌由来のε−ポリリジンは、前記生産菌から培養液中に分泌されるが、前記培養液から分離精製したものを使用してもよいし、培養液の状態で使用してもよい。一方、キトサンとしては、キチンの脱アセチル化率が80%以上であるキトサン水溶液が好ましい。前記脱アセチル化率が80%以上のキトサンとしては、例えば、商品名フローナック♯250(脱アセチル化率80%以上;株式会社共和テクノス社製)、商品名コーヨーキトサン SK−10(脱アセチル化率85%以上)、SK−50(脱アセチル化率80%以上)、SK−200(脱アセチル化率80%以上)、SK−400((脱アセチル化率80%以上;全て甲陽ケミカル株式会社社製)等があげられる。なお、キトサンは、基本的には水に難溶であるため、酢酸水溶液等の弱酸性溶液に溶解した状態で使用することが好ましい。
続いて、凝集汚泥をライン4aを通じて脱水手段5に移送し、脱水処理を施す(脱水工程)。この脱水手段5は、凝集汚泥の脱水処理を実現できるものであれば特に制限されず、例えば、フィルタプレス、ロールプレス、スクリュープレス等のプレス式脱水機、スクリーン式脱水機、遠心脱水機、真空ろ過機、加圧ろ過機等、従来公知のものが使用できる。なお、この脱水処理において、脱水後の汚泥の含水率を、例えば、95重量%以下、好ましくは75〜90重量%の範囲、より好ましくは75〜85重量%に設定することが好ましい。
さらに、脱水後の汚泥をライン5aを通じて発酵槽6に移送し、前記脱水汚泥に発酵処理を施す(発酵工程)。このような処理によって、汚泥改質物が得られ、得られた汚泥改質物は、例えば、ライン6aを通じて外部に出される。
この工程においては、前記脱水汚泥に発酵処理のみを施してもよいし、乾燥処理と発酵処理とを施してもよく、例えば、1つの条件で両処理を行ってもよいし、条件を変化させて両処理を別個に行ってもよい。別個に処理する場合には、一般に、乾燥処理を行ってから発酵処理が行なわれる。
発酵槽6は、前記脱水汚泥を乾燥するための条件や発酵条件を維持できるものであればよく、例えば、ヒーターを備えるものや、加熱後の温度を維持できるものが好ましい。また、均一に処理できることから、発酵槽6は、例えば、攪拌機を備えてもよい。
この発酵槽6における処理は、特に制限されないが、例えば、発酵槽6内の汚泥を攪拌しながら、好気性条件下、温度40〜70℃の範囲で平均2週間程度処理することが好ましい。なお、この発酵処理によって、発酵槽6内に投入した脱水汚泥の体積を、例えば、1/2〜1/15程度、好ましくは1/10程度に減量することが好ましい。発酵処理にあたっては、例えば、バチルス属等の細菌、サッカロマイセス属やトルラ属等の酵母菌、アスペルギルス属やリゾプス属等の糸状菌等、種々の微生物の存在下で処理を行うことが好ましく、前記微生物の種類は1種類でもよいし、2種類以上であってもよい。これらの微生物は、予め発酵槽6に添加しておいてもよいし、汚泥に含まれるものであってもよい。
以上のようにして、汚泥処理装置を用いて汚泥処理を行うことによって、その有機物を適した濃度に調整した汚泥改質物を得ることができる。この汚泥改質物は、例えば、その有機物濃度に応じて、土壌改良剤、土壌脱臭剤、肥料等として使用することができる。この汚泥改質物は、例えば、含水率50重量%以下、好ましくは30〜40重量%の範囲である。
前記汚泥改質物は、その有機物濃度に応じて、例えば、前述のように土壌改良剤、土壌脱臭剤、肥料として使用できる。
(実施形態2)
本発明の汚泥処理装置の他の例について、図2を用いて説明する。なお、特に示さない限り、本実施形態の汚泥処理装置は、前記実施形態1と同様であり、図2において、図1と同一箇所には同一符号を付している。
本実施形態の汚泥処理装置は、第2曝気槽がさらに固液分離手段を備え、前記第2の曝気槽に、前記固液分離手段で分離された分離液を有機性排水に返送するラインが連通されている形態である。この汚泥処理装置を図2の概略図に示す。汚泥処理装置は、第2曝気槽3に、さらに2本のライン9a、9bを介して固液分離手段9が連結されている以外は、前記実施形態1の装置と同様の構成である。固液分離手段9を備える場合、第2の曝気槽3に供給された回収汚泥は、固液分離手段9に導入された一方のライン9aを通じて固液分離手段9に移送され、そこで固液分離される。そして、固液分離によって得られた分離液は、固液分離手段9からライン7aに導出されるライン9cを通じて、第1曝気槽1に供給される有機性排水との混合により再利用される。一方、固液分離によって残存した、分離液が除去された汚泥は、再度、他方のライン9bを通じて第2曝気槽3に返送され、ここで曝気処理が施される。固液分離手段への回収汚泥の移送は、前記回収汚泥が第2の曝気槽3で曝気処理された後であってもよいし、前記処理前であってもよい。
固液分離手段9は、本形態のように第2曝気槽の外部に連結させてもよいが、この形態には限られず、例えば、第2曝気槽3内に分離膜等の固液分離手段を備えていてもよい(図示せず)。つまり、例えば、第2曝気槽内に分離膜を備える場合、前記処理槽内で曝気処理を行いながら、回収汚泥の膜分離を並行して行うことができる。
このように固液分離を行えば、分離された分離液が除去されるため、例えば、第2曝気槽内の汚泥濃度(有機物濃度、固形分量)を高めることができ、前記第2曝基槽内の汚泥あたりの微生物量が増加するため、有機物濃度の低減をより効果的に行うことができるという効果が得られる。また、この固液分離によって得られる前記分離液(例えば、膜透過水)は、特に、前述のように有機性排水と混合する前に脱リン処理を施すことが好ましい。その理由は、例えば、膜分離によれば、得られる膜透過水のpHは酸性域(例えば、約4〜7、好ましくは5〜7)になるため、例えば、pH調整剤を使用することなく、リン吸着剤によりリンの除去を容易に行うことができるからである。
固液分離手段9としては、例えば、前述と同様のものがあげられるが、中でも膜分離手段が好ましい。前記膜分離手段としては、特に制限されず、例えば、平膜型フィルタ、中空子型フィルタ、スパイラル型フィルタ等の各種分離膜が使用でき、その膜処理方法も、例えば、精密ろ過膜法、限外ろ過膜法、ナノろ過膜法、逆浸透膜法等、様々な方法が適用できることから、例えば、半透膜、逆浸透膜、限外ろ過膜等の各種分離膜等が使用できる。
(実施形態3)
本発明の汚泥処理装置の他の例について、図3を用いて説明する。なお、特に示さない限り、本実施形態の汚泥処理装置は、前記実施形態1と同様であり、図3において、図1および図2と同一箇所には同一符号を付している。
本実施形態の汚泥処理装置は、さらに、汚泥再基質化手段を有し、前記汚泥再基質化手段が、2本のラインを介して第2曝気槽に連通され、一方のラインが、前記曝気処理された汚泥を前記汚泥再基質化手段に移送させるラインとなり、他方のラインが、汚泥再基質化手段で処理された汚泥を前記第2の曝気槽に返送するラインとなる形態である。この汚泥処理装置を、図3の概略図に示す。汚泥処理装置は、第2曝気槽3に、さらに2本のライン10a、10bを介して汚泥再基質化処理槽10が連結されている以外は、前記実施形態1の装置と同様の構成である。
第2曝気槽3は、前記実施形態2で述べたように、その内部に固液分離手段(図示せず)を備えてもよいため、本実施形態においては固液分離手段で分離された分離液(例えば、膜透過液)をライン7aに導入するライン3cを示している。なお、これには限定されず、第2の実施形態と同様に、固液分離手段が第2曝気槽と連結してもよく、その場合、汚泥の移送順序は、例えば、第2曝気槽から、汚泥再基質化処理槽を経て固液分離手段に供給され、固液分離された分離液が外部へ、分離液を除去した余剰の汚泥が第2曝気槽に返送されてもよいし、固液分離手段を経て、余剰の汚泥が汚泥再基質化処理槽に移送されてもよい。
本発明においては、汚泥再基質化処理とは、例えば、微生物が吸着・同化等により分解できるような状態に汚泥(例えば、汚泥に含まれる有機物)を処理すること、微生物の基質(栄養源)となるように汚泥を分解(例えば、低分子化)する処理を意味する。
前記汚泥再基質化処理槽10は、前述のように汚泥を再基質化できる手段であれば、その構成は特に制限されない。例えば、超音波処理、オゾン処理、アルカリ処理、酸処理、酸化剤処理、高温処理、高圧処理、高温高圧処理、物理的破砕処理、微生物処理、酵素処理、界面活性剤処理等を行える手段があげられる。
中でも汚泥再基質化処理槽10により汚泥の超音波処理を行うと、以下のような理由により、前記汚泥の再基質化ができる。すなわち、超音波処理を行うと、汚泥中に存在する気体分子に正の圧力と負の圧力とが交互に掛かるため、気体分子は、正の圧力により圧縮され、瞬時に負の圧力によって膨張する。この圧縮と膨張との繰り返しにより、気体分子は非常に高い圧力を有し、結果にはその圧力の限界で崩壊する(これをキャビテーションという)。このキャビテーションにより高温・高圧の反応場が形成されるため、例えば、汚泥を破砕し、微生物の基質として利用できるのである。なお、超音波処理以外の汚泥再基質化手段についても同様である。
前記超音波処理の条件は特に制限されないが、例えば、10〜100kHzの範囲で、1〜100分程度が好ましい。
(実施形態4)
次に、最終的に製造したい汚泥改質物の有機物濃度に応じて、第2曝気槽への回収汚泥の移送の要否を決定したり、回収汚泥と第2曝気処理済み汚泥との混合比(混合割合)等を制御する方法について説明する。
この移送の要否、ならびに混合比は、例えば、予め準備した、回収汚泥の有機物濃度とそれから製造される汚泥改質物の有機物濃度との関係を示すデータ(例えば、演算式)から、決定することができる。例えば、前記データから、調製する汚泥改質物の有機物濃度とそれに対応する回収汚泥の有機物濃度(以下、「基準値」という)を設定しておき、実際に固液分離手段で得られた回収汚泥が前記「対応する回収汚泥の基準値」よりも高い場合には、第2曝気槽への移送が必要と決定でき、さらに、「対応する回収汚泥の基準値」に設定するための前記混合比の決定は、第2曝気槽で処理された処理済み汚泥の有機物濃度と回収汚泥の有機物濃度とから、算出することができる。また、「対応する回収汚泥の基準値」を満たす場合には、第2曝気槽への移送は不要であり、且つ、そのまま凝集槽への移送を行うとの決定ができる。
具体的には、制御手段すなわち制御部は、入力された汚泥改質物の所望の有機物濃度と基準値ならびにセンサからの信号(例えば、回収汚泥の有機物濃度)に基づいて演算処理を行う。この演算処理によって、第2曝気槽への移送の有無や混合比を決定し、この演算処理結果をデジタル信号に変換して、この信号を各種バルブやポンプ等に送信し、これによって、バルブの開閉や、ポンプの駆動・停止を調節する。このような制御部としては、特に制限されないが、例えば、通常のコンピューターが使用できる。なお、前記制御部は、通常、バルブ等の開閉手段ならびにポンプ等の供給手段と、制御信号を送受信する回路とにより接続されている。
予め準備する前述の「基準値」としては、対応する回収汚泥の有機物濃度には限られず、例えば、有機性排水の有機物濃度、第1曝気槽における有機性排水の有機物濃度等のいずれであってもよい。
なお、ここで言う有機物濃度とは、例えば、手動または前述のようなセンサで検知されるいずれか一つの結果(例えば、SS値)であってもよいし、複数のセンサによる結果や、それらの比であってもよい。有機物濃度の比としては、例えば、TOC値/SS値、BOD値/SS値、VSS値/SS値、COD値/SS値等があげられる。
このような移送の要否の決定、混合比の決定を自動的に行う場合には、例えば、前記データに基づく演算部、データ入力部、出力部、比較検定部、記憶部、設定部等を備えることにより行うことができる。
つぎに、汚泥処理装置の制御方法の一例を、図1に示す汚泥処理装置に基づいて、図4のフローチャートを用いて説明する。
図4に示すように、固液分離手段から回収された回収汚泥の有機物濃度が各種センサによって測定され、基準値より大きいか否かが決定される。そして、基準値を満たす場合には、制御手段によって、ライン2aのバルブ21が開き、且つ、ポンプ22が駆動され、回収汚泥は凝集槽4に移送されて凝集処理が行われる。続いて脱水手段の駆動により脱水処理、発酵槽の駆動により発酵処理が行われる。これによって、最終的に所望の有機物濃度である汚泥改質物が製造される。
一方、基準値より大きい場合には、制御手段によって、バルブ31が開き、且つ、ポンプ22が駆動され、回収汚泥は第2曝気槽に移送される。そして、第2曝気槽の駆動により、曝気処理が施される。
つぎに、曝気処理後の汚泥について有機物濃度が測定され、基準値に合致する場合には、制御手段によりバルブ32が開き、ポンプ33が駆動され、続く凝集槽4に移送されて凝集処理が施され、続いて脱水処理等が行われることによって所望の汚泥改質物が製造される。他方、曝気処理後の汚泥の有機物濃度が基準値より低い場合には、その有機物濃度と回収汚泥の有機物濃度とから、両者の混合比が演算部において演算され、制御手段によりバルブ21、32が開き、ポンプ22、33が駆動されて、前記両者が混合される。そして、この混合汚泥が凝集槽4に移送され、各処理が施されて所望の汚泥改質物が製造される。
以上のように、本発明の汚泥処理装置ならびに汚泥処理方法によれば、回収汚泥を第2曝気槽において曝気処理することにより、前記回収汚泥の有機物濃度を低減することができる。このため、回収汚泥を曝気処理することにより、用途に応じた有機物濃度である汚泥改質物を容易に調製することができる。したがって、本発明の汚泥処理装置や汚泥処理方法を用いて汚泥改質物を調製すれば、より一層、汚泥改質物の用途を広げることができる。
図1は、本発明の汚泥処理装置の一例を示す概略図である。 図2は、本発明の汚泥処理装置のその他の例を示す概略図である。 図3は、本発明の汚泥処理装置のさらにその他の例を示す概略図である。 図4は、本発明の汚泥処理装置における制御の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1:第1曝気槽
2:固液分離手段
3:第2曝気槽
4:凝集槽
5:脱水手段
6:発酵槽
1a、2a、3a、3b、4a、5a、6a、7a:ライン
9:固液分離手段
10:汚泥再基質化槽

Claims (27)

  1. 有機性排水に曝気処理する第1の曝気処理槽、
    曝気処理した有機性排水を固液分離する固液分離手段、
    固液分離により回収した汚泥を凝集させる凝集槽、
    凝集処理した汚泥を脱水する脱水手段、
    脱水した汚泥を発酵させる発酵槽を含む汚泥処理装置であって、
    さらに、
    固液分離により回収した汚泥の少なくとも一部を曝気処理する第2の曝気処理槽と、前記固液分離により回収した汚泥と前記第2の曝気処理槽で処理された汚泥とを混合する手段とを含むことを特徴とする汚泥処理装置。
  2. 前記固液分離により回収した汚泥と前記第2の曝気処理槽で処理された汚泥との混合比を調整する調整手段を有する請求項1記載の汚泥処理装置。
  3. 前記第1の曝気処理槽、第2の曝気処理槽および固液分離手段からなる群から選択された少なくとも一つが、有機物濃度を感知するセンサをさらに備える請求項1または2記載の汚泥処理装置。
  4. 前記固液分離により回収した汚泥と前記第2の曝気処理槽で処理された汚泥との混合比を調整する調整手段を有し、前記調整手段が、センサが感知した有機物濃度に応じて前記混合比を調整する手段である請求項3記載の汚泥処理装置。
  5. 前記固液分離手段と前記凝集槽とを連通するライン(第1ライン)、ならびに前記第1ラインと第2の曝気処理槽とを連通する2本のライン(第2ライン、第3ライン)を有し、前記第2ラインが、前記固液分離により回収した汚泥を第2の曝気処理槽に移送させるラインであり、第3ラインが、第2の曝気処理槽で処理された汚泥を前記第1ラインに返送するラインである請求項1〜4のいずれか一項に記載の汚泥処理装置。
  6. 第1ライン、第2ラインおよび第3ラインがそれぞれ開閉手段を有し、前記第1ラインは、第2ラインの連通部と第3ラインの連通部との間に前記開閉手段を有している請求項5記載の汚泥処理装置。
  7. 前記第1の曝気処理槽、第2の曝気処理槽および固液分離手段からなる群から選択された少なくとも一つが、さらに有機物濃度を感知するセンサを備え、前記センサが感知した有機物濃度に応じて、前記各開閉手段の開閉を制御する制御手段を備える請求項6記載の汚泥処理装置。
  8. 第1ラインおよび第3ラインが、それぞれ汚泥の供給手段を有し、前記第1ラインは、固液分離手段との連通部と第2ラインとの連通部との間に、前記汚泥の供給手段を備えている請求項6または7記載の汚泥処理装置。
  9. 前記第1の曝気処理槽、第2の曝気処理槽および固液分離手段からなる群から選択された少なくとも一つが、さらに有機物濃度を感知するセンサを備え、前記センサが感知した有機物濃度に応じて、前記各供給手段の駆動を制御する制御手段を備える請求項8記載の汚泥処理装置。
  10. 前記供給手段が、ポンプである請求項8または9記載の汚泥処理装置。
  11. 前記センサが、TOC計、BOD計、COD計およびSS計からなる群から選択された少なくとも一つのセンサである請求項7または9記載の汚泥処理装置。
  12. 第2の曝気処理槽が、さらに固液分離手段を備え、前記第2の曝気処理槽に、前記固液分離手段で分離された分離液を有機性排水に返送するラインが連通されている請求項1〜11のいずれか一項に記載の汚泥処理装置。
  13. さらに、固液分離手段を備え、前記固液分離手段が、2本のラインを介して前記第2の曝気処理槽に連通され、一方のラインが、第2の曝気処理槽から前記固液分離手段に汚泥を移送させるラインであり、他方のラインが、前記固液分離手段により分離液が除去された汚泥を前記第2の曝気処理槽に返送するラインである請求項1〜12のいずれか一項に記載の汚泥処理装置。
  14. 前記固液分離手段が、膜分離手段である請求項12または13記載の汚泥処理装置。
  15. さらに、汚泥再基質化手段を有し、前記汚泥再基質化手段が、2本のラインを介して第2の曝気処理槽に連通され、一方のラインが、第2の曝気処理槽から前記汚泥再基質化手段に汚泥を移送させるラインであり、他方のラインが、前記汚泥再基質化手段で処理された汚泥を前記第2の曝気処理槽に返送するラインである請求項1〜14のいずれか一項に記載の汚泥処理装置。
  16. 前記汚泥再基質化手段が、超音波処理、オゾン処理、アルカリ処理、酸処理、酸化剤処理、高温処理、高圧処理、高温高圧処理、物理的破砕処理および微生物処理からなる群から選択された少なくとも一つの処理手段である請求項15記載の汚泥処理装置。
  17. さらに、前記凝集槽に凝集剤を添加する凝集剤添加手段を備える請求項1〜16のいずれか一項に記載の汚泥処理装置。
  18. 有機性排水に曝気処理する第1の曝気処理工程、
    曝気処理した有機性排水を固液分離する固液分離工程、
    固液分離により回収した汚泥を凝集させる凝集工程、
    凝集処理した汚泥を脱水する脱水工程、および
    脱水した汚泥を発酵させる発酵工程を含む汚泥処理方法であって、
    さらに、
    前記凝集工程に先立って、
    前記固液分離工程により回収した汚泥の少なくとも一部を曝気処理する第2の曝気処理工程、および、
    前記固液分離工程により回収した汚泥と前記第2の曝気処理工程において処理された汚泥を混合する混合工程とを含み、
    前記凝集工程において、前記混合工程で調製した混合汚泥を凝集させることを特徴とする汚泥処理方法。
  19. 第1の曝気処理工程、第2の曝気処理工程および凝集工程からなる群から選択された少なくとも一つの工程における汚泥の有機物濃度に応じて、前記固液分離工程において回収した汚泥と前記第2の曝気処理槽で処理された汚泥との混合比を調整する請求項18記載の汚泥処理方法。
  20. 第2の曝気処理工程において、第2の曝気処理を行った汚泥を膜分離し、膜透過液を前記有機性排水に添加する請求項18または19記載の汚泥処理方法。
  21. 第2の曝気処理工程において、第2の曝気処理を行った汚泥に、さらに汚泥再基質化処理を施す請求項17〜20のいずれか一項に記載の汚泥処理方法。
  22. 前記汚泥再基質化処理が、超音波処理、オゾン処理、アルカリ処理、酸処理、酸化剤処理、高温処理、高圧処理、高温高圧処理、物理的破砕処理、微生物処理、酵素処理および界面活性剤処理からなる群から選択された少なくとも一つの処理である請求項21記載の汚泥処理方法。
  23. 前記凝集工程において、汚泥に凝集剤を添加する請求項18〜22のいずれか一項に記載の汚泥処理方法。
  24. 前記凝集剤が、ポリリジンとキトサンとを含み請求項23記載の汚泥処理方法。
  25. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の汚泥処理装置を用いた汚泥処理方法。
  26. 請求項18〜25のいずれか一項に記載の汚泥処理方法を用いた汚泥改質物の製造方法。
  27. 請求項26記載の汚泥改質物の製造方法によって製造された汚泥改質物。
JP2004032401A 2004-02-09 2004-02-09 汚泥処理装置、および汚泥処理方法 Withdrawn JP2005219027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032401A JP2005219027A (ja) 2004-02-09 2004-02-09 汚泥処理装置、および汚泥処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032401A JP2005219027A (ja) 2004-02-09 2004-02-09 汚泥処理装置、および汚泥処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005219027A true JP2005219027A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34995084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032401A Withdrawn JP2005219027A (ja) 2004-02-09 2004-02-09 汚泥処理装置、および汚泥処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005219027A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020050A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Kurarisu Kankyo Kk 廃水処理方法及び装置
CN102079663A (zh) * 2010-09-29 2011-06-01 田守仁 生态化中温高效复合肥制造系统
JP2016083630A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社キャビテックビルコミュニティ 臭気抑制システム
CN111718105A (zh) * 2020-07-16 2020-09-29 兰州理工大学 一种基于臭氧氧化与双氧水联合降解含油污泥的处理装置和方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020050A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Kurarisu Kankyo Kk 廃水処理方法及び装置
CN102079663A (zh) * 2010-09-29 2011-06-01 田守仁 生态化中温高效复合肥制造系统
JP2016083630A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社キャビテックビルコミュニティ 臭気抑制システム
CN111718105A (zh) * 2020-07-16 2020-09-29 兰州理工大学 一种基于臭氧氧化与双氧水联合降解含油污泥的处理装置和方法
CN111718105B (zh) * 2020-07-16 2023-12-12 兰州理工大学 一种基于臭氧氧化与双氧水联合降解含油污泥的处理装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. New insights into membrane fouling in a submerged anaerobic membrane bioreactor based on characterization of cake sludge and bulk sludge
US5707524A (en) Process for waste water treatment
US3780471A (en) Water reclamation-algae production
Visvanathan et al. Landfill leachate treatment using thermophilic membrane bioreactor
KR100269718B1 (ko) 재순환이 가능한, 유기 또는 무기 물질을 함유하는 수용액 유출물의 처리 방법
US20050077245A1 (en) Method for stabilizing and conditioning urban and industrial wastewater sludge
JP6342434B2 (ja) 廃水内のバイオソリッドの改善された消化
CN110255728A (zh) 一种垃圾渗滤液处理的新型组合工艺方法及系统
CN106219851A (zh) 一种腌制废水回用的方法
US20090114592A1 (en) Method for purifying waste water with added oxidizing agent
CN102616998B (zh) 一种apmp制浆废水的处理装置
WO2004028981A1 (en) Treatment of waste activated sludge
CN110386741A (zh) 一种甜菊糖生产废水处理回收利用方法
CN207726919U (zh) 一种垃圾渗滤液的多级膜组合处理系统
JP2006218344A (ja) 油脂含有水の処理方法及び処理装置、並びに有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2005219027A (ja) 汚泥処理装置、および汚泥処理方法
CN206328290U (zh) 混凝‑厌氧水解‑好氧协同处理切削液废水装置
JP2005219028A (ja) 有機性汚泥処理装置および汚泥処理方法
JP3814855B2 (ja) 有機性排液の嫌気処理方法
JP3370355B2 (ja) 焼酎蒸留廃液の処理方法
JP2003300096A (ja) 高濃度汚泥の嫌気性消化方法及びその装置
JPH0218918B2 (ja)
JP2003117597A (ja) 水熱反応を利用する余剰汚泥生物処理方法
JP4142410B2 (ja) 排水処理方法
CN112645500B (zh) 一种利用生物调节剂的污水综合处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501