JP2005217410A - 半導体ウェハを製造する方法 - Google Patents

半導体ウェハを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005217410A
JP2005217410A JP2005019832A JP2005019832A JP2005217410A JP 2005217410 A JP2005217410 A JP 2005217410A JP 2005019832 A JP2005019832 A JP 2005019832A JP 2005019832 A JP2005019832 A JP 2005019832A JP 2005217410 A JP2005217410 A JP 2005217410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
semiconductor wafer
thickness
flatness
polishing process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005019832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277007B2 (ja
Inventor
Gunther Kann
カン グンター
Manfred Thurner
トゥルナー マンフレート
Karl-Heinz Wajant
ヴァヤント カール−ハインツ
Armin Deser
デザー アルミン
Markus Schnappauf
マルクス シュナップアウフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siltronic AG
Original Assignee
Siltronic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siltronic AG filed Critical Siltronic AG
Publication of JP2005217410A publication Critical patent/JP2005217410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277007B2 publication Critical patent/JP4277007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/03Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent according to the final size of the previously ground workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/30Reducing waste in manufacturing processes; Calculations of released waste quantities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体ウェハの両面ポリッシングを安定化させ、ひいては、プロセス変動により生じる歩留り損失を低減する。
【解決手段】半導体ウェハの表面および裏面を、回転するポリッシング定盤の間で同時にポリッシングすることによって半導体ウェハを製造する方法であって、半導体ウェハを回転円板の切欠内に配置し、所定のジオメトリの軌道上に保持し、回転円板が所定の回転円板厚さを有しており、半導体ウェハがポリッシング前に受け入れ時厚さを有しており、ポリッシング後に最終厚さを有している形式の方法において、ポリッシング工程のポリッシング時間をデータから算出し、これらのデータは、半導体ウェハの受け入れ時厚さ、回転円板厚さ、このポリッシング工程に先行する最後のポリッシング工程の際にポリッシングされた半導体ウェハの受け入れ時厚さ、最終厚さ、平坦度である。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体工業のための、特に0.13μmに等しいまたはそれより小さい線幅を有する電子素子を製造するための、扁平な半導体ウェハを製造するための方法に関する。
特に0.13μmに等しいまたはそれより小さい線幅を有する電子素子を製造するために適した半導体ウェハは、多数の特別な特性を有していなければならない。特に重要な特性は、半導体ウェハのジオメトリである。この場合、ジオメトリとは特に、半導体ウェハの側面の平坦性および扁平平行性を意味する。平坦性を表す規格パラメータの部分は、平坦性に関する潜在的な外乱影響の横方向の広がりにより分類される。これに関して、一般的にグローバルな平坦度(半導体ウェハの直径の範囲の横方向の広がり/理想的な扁平面に対する鉛直方向の偏差)と、ローカルな平坦度(cm範囲の横方向の広がり/100−nmの範囲の鉛直方向の効果)と、ナノトポグラフィー(横方向のmm範囲/鉛直方向の10−nm範囲)と、表面の粗さ(横方向のμm範囲/鉛直方向のサブnm範囲)とが区別される。
半導体ウェハの最終的な平坦性は、通常、ポリッシングプロセスで形成される。半導体ウェハの平坦度を改善するために、半導体ウェハの表面と裏面とを同時にポリッシングするための装置と方法とが提供され、発展させられている。このような両面ポリッシングは例えば米国特許第3691694号明細書に記載されている。欧州特許第208315号明細書に記載の両面ポリッシングの構成によれば、半導体ウェハは、適当に設計された切欠を備えた金属またはプラスチックから成る回転円板において、2つの回転する、研磨布が貼られたポリッシング定盤の間をポリッシングゾルのあるところで、機械パラメータおよびプロセスパラメータにより予め決められた軌道上で移動され、これによりポリッシングされる(英語の文献では回転円板は「キャリヤ=carrier」または「テンプレート=template」と称されるので、以降「キャリヤ」と記載する)。両面ポリッシングの際に適用される圧着力をキャリヤではなくて、ポリッシングすべき半導体ウェハに有利に作用させるために、従来技術により両面ポリッシングされる半導体ウェハの最終厚さは、使用されるキャリヤの厚さよりも著しく厚い。米国特許第6458688号明細書には、キャリヤの厚さ、半導体ウェハの厚さ、ポリッシングにより生ぜしめられる材料損失を考慮した方法が記載されている。これにより特に扁平な半導体ウェハが得られ、そのローカルなジオメトリ値は、必要な閾値より低く、半導体ウェハの縁部領域においては、半導体ウェハの中央領域とはそれほど変わらない。
米国特許第3691694号明細書 欧州特許第208315号明細書 米国特許第6458688号明細書
本発明の課題は、半導体ウェハの両面ポリッシングを安定化させ、ひいては、プロセス変動により生じる歩留り損失を低減することである。
この課題を解決するために本発明の方法では、所定のポリッシング時間をかけて行うポリッシング工程中に、半導体ウェハの表面および裏面をポリッシングゾルを供給しながら、回転するポリッシング定盤の間で同時にポリッシングすることによって半導体ウェハを製造する方法であって、半導体ウェハを回転円板の切欠内に配置し、所定のジオメトリの軌道上に保持し、回転円板が所定の回転円板厚さを有しており、半導体ウェハがポリッシング前に受け入れ時厚さを有しており、ポリッシング後に最終厚さを有している形式の方法において、ポリッシング工程のポリッシング時間をデータから算出し、これらのデータは、半導体ウェハの受け入れ時厚さ、回転円板厚さ、このポリッシング工程に先行する最後のポリッシング工程の際にポリッシングされた半導体ウェハの受け入れ時厚さ、最終厚さ、平坦度であるようにした。
本発明の主要な特徴は、現行のポリッシング工程のポリッシング時間を、先行して行われるポリッシング工程の経過で規定し、この場合、先行して行われるポリッシング工程および現行のポリッシング工程の開始時のキャリヤの厚さ、先行して行われるポリッシング工程でポリッシングされた半導体ウェハの受け入れ時厚さおよび最終厚さ、ポリッシングが行われた後の半導体ウェハのジオメトリ値が重要である。各ポリッシング工程が規定された同じポリッシング時間で行われる同様の形式の方法と比較して、本発明の方法では、所定の平坦性を備えた半導体ウェハの歩留りは著しく高い。
この方法の出発生産物は、結晶、例えばシリコンから成る切断されかつ円形に研削加工された単結晶から切断されかつ表面および/または裏面が1つのラッピング・表面研削ステップを用いて加工された半導体ウェハである。同様に半導体ウェハのエッジを一連のプロセスにおける適当な個所で適当に成形された研削盤を用いてラウンディングし、場合によってはポリッシングすることができる。さらに、半導体ウェハの表面を研削ステップの後でエッチングすることができる。
この方法の最終生産物は、0.13μmに等しいまたはそれより小さい線幅を有する半導体素子プロセスのための出発材料として半導体ウェハに対する要求に十分でありかつ歩留りが改善されることにより、従来技術により製造された半導体ウェハよりもその製造コストに関して優れている両面ポリッシングされた半導体ウェハである。
基本的に、本発明の方法において使用されるキャリヤは、いずれの材料から製作されていても良い。鋼または繊維強化プラスチックから成るキャリヤは有利であり、ステンレス加工されたクロム鋼から成るキャリヤは特別有利である。
ポリッシングすべき半導体ウェハの受け入れ時厚さは、半導体ウェハがシリコンから成る場合は、キャリヤ厚さより20〜200μmだけ大きく、その際30〜70μmの範囲が特別有利であり、かつポリッシングされるウェハの最終厚さは有利にはキャリヤ厚さより2〜20μmだけ大きく、その際5〜15μmの範囲が特別有利である。ポリッシングステップによる材料除去は5〜100μm、有利には10〜60μmであり、かつ特別有利には20〜50μmである。
半導体ウェハはポリッシングの終了後、場合により付着しているポリッシングゾルによって洗浄されかつ乾燥されかつ引き続いて市販の、例えば容量的または光学的に動作するジオメトリ測定装置においてその平坦性に関して測量することができる。
本発明による方法は、有利には、シリコン、シリコン/ゲルマニウム、シリコン窒化物、ガリウムヒ化物から成る半導体ウェハおよび別のいわゆるIII−V半導体の製造のために使用される。例えばチョクラルスキー法またはゾーン引き上げ法により結晶化された、単結晶の形態におけるシリコンが特に有利である。
半導体ウェハは、有利には200mm、300mm、400mmおよび450mmの直径を有しかつ数百μm〜数cm、有利には400μm〜1200μmの厚さを有している。均質な材料から成る半導体ウェハを製造することの他に、本発明は勿論、SOI(silicon-on-insulator)のような多層に構成された半導体基板またはいわゆるボンデド・ウェハを製造するためにも使用することができる。
方法の詳しい説明は、両面ポリッシングにより研磨するシリコンウェハの例に基づき行う。シリコンウェハは他のウェハとともに、規定のポリッシング時間かけて行われる米国特許第6458688号明細書に記載の方法のポリッシング工程中にポリッシングされ、この場合、ポリッシング時間は有利には自動的に算出される。算出のためには、使用されるキャリヤの厚さや、最後に行われたポリッシング工程により研磨された半導体ウェハの初期厚さおよび最終厚さといったデータが考慮される。さらに付加的に、この半導体ウェハで測定された、半導体ウェハの平坦性を示す値が計算に入れられる。有利には、この値は、グローバルな平坦性を簡単に表すdnl35値である。最初のポリッシング工程のポリッシング時間は、このような形式の計算なしに、例えば試験結果に基づき行われる。次のポリッシング工程のポリッシング時間を算出する際には、有利には以下の有利な例に基づき行われる。
例:
ポリッシング時間を自動的に設定するマスタコンピュータは、ポリッシング時間を算出するために以下のデータA〜Gを使用する。A〜Gとは以下の通りである。
A 先行して行われるポリッシング工程の開始時の半導体ウェハの厚さ
B 先行して行われるポリッシング工程の終了時の半導体ウェハの厚さ
C 先行して行われるポリッシング工程のポリッシング時間
D 先行して行われるポリッシング工程の開始時のキャリヤの厚さ
E 先行して行われるポリッシング工程中にポリッシングされた半導体ウェハで測定されたdnl35値
F 現行のポリッシング工程の開始時の半導体ウェハの厚さ
G 現行のポリッシング工程の開始時のキャリヤの厚さ
ポリッシング時間の計算に入れられる平坦性の考察に関して、マスタコンピュータは修正ファクタKを使用する。このファクタKは、測定されたdnl35値(E)に基づき、次のような値である。
dnl35値>0.7μmならば、K=+1μm
dnl35値が0.5〜0.7ならば、K=+0.5μm
dnl35値が、0.15〜0.5ならば、K=0(最適範囲)
dnl35値が0.05〜0.15ならば、K=−0.5μm
dnl35値が<0.05ならば、K=−1μm
現行のポリッシング工程のポリッシング時間の算出は以下の式で行われる。この場合、アルファベットは上述した通りのものである。
ポリッシング時間=[F−G−{(B−D)+K}] / [(A−B) / C]
これにより、キャリヤの厚さと半導体ウェハの初期厚さの不変性を仮定すると特に以下のような結果となる。
dnl35値が、最適範囲よりも高すぎる(ポジティブな)場合は、ポリッシング工程のポリッシング時間を、先行して行われるポリッシング工程のポリッシング時間よりも減じなければならない。dnl35値が、最適範囲よりも低すぎるまたはネガティブである場合は、ポリッシング時間を延長しなければならない。dnl35値が最適範囲にある場合は、ポリッシング時間を維持しなければならない。
dnl35値は、半導体ウェハの縁部領域および中央における所定の選択された個所での半導体ウェハの厚さの異なる測定の結果である。この個所は図面に符号で示されている。点2〜5で示された4つの個所は、隣接する点に対してそれぞれ90°ずらされていて、半導体ウェハの縁部領域で全周にわたって分配されている。偶数の点および奇数の点がそれぞれ互いに向かい合っている。点1は、半導体ウェハの中央における個所を示している。dnl35値は、次のように算出される。
dnl35値=(厚さ3−厚さ5)/2−厚さ1
この場合、厚さとこれに続く符号により、図示の点により表される一個所における半導体ウェハの厚さが規定される。
半導体ウェハを示す平面図である
符号の説明
1,2,3,4,5 点

Claims (2)

  1. 所定のポリッシング時間をかけて行うポリッシング工程中に、半導体ウェハの表面および裏面をポリッシングゾルを供給しながら、回転するポリッシング定盤の間で同時にポリッシングすることによって半導体ウェハを製造する方法であって、半導体ウェハを回転円板の切欠内に配置し、所定のジオメトリの軌道上に保持し、回転円板が所定の回転円板厚さを有しており、半導体ウェハがポリッシング前に受け入れ時厚さを有しており、ポリッシング後に最終厚さを有している形式の方法において、
    ポリッシング工程のポリッシング時間をデータから算出し、これらのデータは、半導体ウェハの受け入れ時厚さ、回転円板厚さ、このポリッシング工程に先行する最後のポリッシング工程の際にポリッシングされた半導体ウェハの受け入れ時厚さ、最終厚さ、平坦度であることを特徴とする、半導体ウェハを製造する方法。
  2. 平坦度をdnl35値として計算に入れる、請求項1記載の方法。
JP2005019832A 2004-01-29 2005-01-27 半導体ウェハを製造する方法 Active JP4277007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004004556A DE102004004556B4 (de) 2004-01-29 2004-01-29 Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217410A true JP2005217410A (ja) 2005-08-11
JP4277007B2 JP4277007B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=34801214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019832A Active JP4277007B2 (ja) 2004-01-29 2005-01-27 半導体ウェハを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6997776B2 (ja)
JP (1) JP4277007B2 (ja)
KR (1) KR100640144B1 (ja)
CN (1) CN100468645C (ja)
DE (1) DE102004004556B4 (ja)
TW (1) TWI253689B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113246012A (zh) * 2021-05-14 2021-08-13 上海华力集成电路制造有限公司 化学机械研磨的控制方法、设备和存储介质

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004005702A1 (de) * 2004-02-05 2005-09-01 Siltronic Ag Halbleiterscheibe, Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung der Halbleiterscheibe
DE102009030296B4 (de) 2009-06-24 2013-05-08 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung einer epitaxierten Siliciumscheibe
JP6451825B1 (ja) 2017-12-25 2019-01-16 株式会社Sumco ウェーハの両面研磨方法
CN113664694A (zh) * 2021-07-29 2021-11-19 山西烁科晶体有限公司 碳化硅双面抛光中硅面及碳面去除厚度的测定方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177539A (ja) * 1991-12-24 1993-07-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 両面ポリッシュ装置によるウェハ研磨方法
JPH07100297B2 (ja) * 1987-01-27 1995-11-01 九州電子金属株式会社 半導体ウエハの研磨制御装置
JPH10106984A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Ebara Corp 半導体ウエハー研磨装置における研磨方法及び研磨制御装置
JPH11267970A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Okamoto Machine Tool Works Ltd ウエハの座標合せ装置
JP2001160544A (ja) * 1999-10-12 2001-06-12 Applied Materials Inc 研磨機制御方法
JP2002154053A (ja) * 2000-11-01 2002-05-28 Applied Materials Inc 研磨装置及び研磨方法
JP2002343753A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Nikon Corp シミュレーション方法及び装置、加工装置、加工システム、並びに半導体デバイス製造方法
WO2002103777A1 (en) * 2001-06-19 2002-12-27 Applied Materials, Inc. Feedback control of a chemical mechanical polishing device providing manipulation of removal rate profiles
JP2004022839A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp Soi基板の研磨方法およびその装置
JP2005019450A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Toshiba Ceramics Co Ltd 拡散ウェーハの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3691694A (en) * 1970-11-02 1972-09-19 Ibm Wafer polishing machine
US4390392A (en) * 1980-09-16 1983-06-28 Texas Instruments Incorporated Method for removal of minute physical damage to silicon wafers by employing laser annealing
DE3524978A1 (de) * 1985-07-12 1987-01-22 Wacker Chemitronic Verfahren zum beidseitigen abtragenden bearbeiten von scheibenfoermigen werkstuecken, insbesondere halbleiterscheiben
US5422316A (en) * 1994-03-18 1995-06-06 Memc Electronic Materials, Inc. Semiconductor wafer polisher and method
KR100227924B1 (ko) * 1995-07-28 1999-11-01 가이데 히사오 반도체 웨이퍼 제조방법, 그 방법에 사용되는 연삭방법 및 이에 사용되는 장치
JPH09270400A (ja) * 1996-01-31 1997-10-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法
JP3620554B2 (ja) * 1996-03-25 2005-02-16 信越半導体株式会社 半導体ウェーハ製造方法
JP3658454B2 (ja) * 1996-03-29 2005-06-08 コマツ電子金属株式会社 半導体ウェハの製造方法
DE19905737C2 (de) * 1999-02-11 2000-12-14 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe mit verbesserter Ebenheit
DE19956250C1 (de) * 1999-11-23 2001-05-17 Wacker Siltronic Halbleitermat Kostengünstiges Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von Halbleiterscheiben

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100297B2 (ja) * 1987-01-27 1995-11-01 九州電子金属株式会社 半導体ウエハの研磨制御装置
JPH05177539A (ja) * 1991-12-24 1993-07-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 両面ポリッシュ装置によるウェハ研磨方法
JPH10106984A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Ebara Corp 半導体ウエハー研磨装置における研磨方法及び研磨制御装置
JPH11267970A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Okamoto Machine Tool Works Ltd ウエハの座標合せ装置
JP2001160544A (ja) * 1999-10-12 2001-06-12 Applied Materials Inc 研磨機制御方法
JP2002154053A (ja) * 2000-11-01 2002-05-28 Applied Materials Inc 研磨装置及び研磨方法
JP2002343753A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Nikon Corp シミュレーション方法及び装置、加工装置、加工システム、並びに半導体デバイス製造方法
WO2002103777A1 (en) * 2001-06-19 2002-12-27 Applied Materials, Inc. Feedback control of a chemical mechanical polishing device providing manipulation of removal rate profiles
JP2004022839A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp Soi基板の研磨方法およびその装置
JP2005019450A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Toshiba Ceramics Co Ltd 拡散ウェーハの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113246012A (zh) * 2021-05-14 2021-08-13 上海华力集成电路制造有限公司 化学机械研磨的控制方法、设备和存储介质
CN113246012B (zh) * 2021-05-14 2022-08-09 上海华力集成电路制造有限公司 化学机械研磨的控制方法、设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4277007B2 (ja) 2009-06-10
US6997776B2 (en) 2006-02-14
DE102004004556B4 (de) 2008-12-24
KR100640144B1 (ko) 2006-10-31
TW200525625A (en) 2005-08-01
TWI253689B (en) 2006-04-21
CN100468645C (zh) 2009-03-11
DE102004004556A1 (de) 2005-08-18
KR20050077753A (ko) 2005-08-03
CN1649103A (zh) 2005-08-03
US20050170749A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192482B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP3400765B2 (ja) 半導体ウェハの製造方法および該製造方法の使用
JP2006222453A (ja) シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ並びにsoiウエーハ
JP4277007B2 (ja) 半導体ウェハを製造する方法
JP2016058623A (ja) 半導体ウェーハの加工方法、貼り合わせウェーハの製造方法、及びエピタキシャルウェーハの製造方法
US6599760B2 (en) Epitaxial semiconductor wafer manufacturing method
JP2009283650A (ja) 半導体ウェーハの再生方法
CN110060959B (zh) 贴合晶片的制造方法
JP6493253B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
JP2010021394A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP4103808B2 (ja) ウエーハの研削方法及びウエーハ
CN107331610A (zh) 提高硅晶片外延层表面平整度的方法
JP2006120819A (ja) 半導体ウェーハの製造方法及び半導体ウェーハ
JP2006120865A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体基板
JP2009027095A (ja) 半導体ウェハの評価方法、半導体ウェハの研削方法、及び半導体ウェハの加工方法
JP2006100406A (ja) Soiウェーハの製造方法
JP5343400B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2001338899A (ja) 半導体ウエーハの製造方法及び半導体ウエーハ
JP2010153844A (ja) 活性層用ウェーハの製造方法
JP2011091143A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP4075426B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP2003203890A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP2009277947A (ja) 半導体ウェーハ
KR20110057936A (ko) 웨이퍼의 노치 가공 방법 및 장치
JPH09110589A (ja) シリコンウェハ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4277007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250