JP2005216123A - 印刷装置サポートシステム及び印刷情報収集装置、ならびに、コンピュータプログラム - Google Patents

印刷装置サポートシステム及び印刷情報収集装置、ならびに、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005216123A
JP2005216123A JP2004023873A JP2004023873A JP2005216123A JP 2005216123 A JP2005216123 A JP 2005216123A JP 2004023873 A JP2004023873 A JP 2004023873A JP 2004023873 A JP2004023873 A JP 2004023873A JP 2005216123 A JP2005216123 A JP 2005216123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
printing
printing apparatus
customer
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004023873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4305198B2 (ja
Inventor
Hidesumi Nakabashi
英純 中橋
Kazuki Takayama
一樹 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004023873A priority Critical patent/JP4305198B2/ja
Publication of JP2005216123A publication Critical patent/JP2005216123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305198B2 publication Critical patent/JP4305198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 顧客にプリンタの利用状況を報告するとともに、顧客が利用しているプリンタに対する消耗品の補充やメンテナンスの必要性を検出する。
【解決手段】 印刷装置は、実行した印刷の印刷実行日時及び印刷枚数の情報を少なくとも含む印刷実行情報を印刷情報管理装置へ送信する情報通知手段を備え、印刷情報管理装置は、印刷実行情報と、各顧客に対応して印刷装置の利用状況を示す利用状況報告情報の種別及びデータ形式とを記憶する記憶手段と、前記印刷装置から受信した印刷実行情報を前記記憶手段に書き込む情報管理手段と、前記記憶手段内の印刷実行情報を基に、各顧客が要求する利用状況報告情報を、該顧客が要求するデータ形式により生成する管理情報生成手段と、前記利用状況報告情報を、各顧客に対応した出力先へ出力する出力手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、印刷装置サポートシステム及び印刷情報収集装置、ならびに、コンピュータプログラムに関する。
従来、企業では、プリンタをリースあるいは購入して使用しているが、各企業においてプリンタの利用状況の管理が必要な場合、その企業内において印刷履歴を収集し、分析を行っていた。また、プリンタの消耗品が少なくなったり、プリンタにエラーが発生した場合には、各企業の担当者が代理店やサービスセンタに連絡し、発注や修理の依頼を行っていた。
一方、特許文献1には、プリンタやコピーなどの機器からの出力枚数等の情報を収集し、課金金額を算出する技術について記載されている。
特開2003−58785号公報
上述するように、従来、プリンタの利用状況を管理するには、企業内の管理担当者が、社内ネットワークにおいて収集した印刷履歴を基に利用状況を分析し、利用状況報告書等の作成を行っていた。これは、人的リソースがかかるとともに、プリンタやネットワーク等に関する知識が必要であった。また、企業内の管理担当者は、プリンタの利用者から消耗品が少なくなったことや、プリンタにエラーが発生した旨の連絡を受け、消耗品の発注やメンテナンスの依頼を行っていた。これは、煩雑な作業であることに加え、消耗品の発注やメンテナンスの依頼が遅れてしまうことによりプリンタが使用できない状態が長引いてしまう状況が発生することがあった。一方、メンテナンスを行うサポートセンタでは、メンテナンスの依頼を受けて顧客の企業へ赴き、プリンタを調べてエラーの原因を特定した後、再び修理のための交換部品を持って訪ねなければならないことがあった。
特許文献1は、プリンタから印刷に関する情報を収集して課金金額を算出することは行っているが、上述する問題を解決するものではない。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、顧客にプリンタの利用状況を報告するとともに、顧客が利用しているプリンタに対する消耗品の補充やメンテナンスの必要性を検出することができる印刷装置サポートシステム及び印刷情報収集装置、ならびに、コンピュータプログラムを提供することにある。
この発明は、上記の課題を解決すべくなされたもので、顧客が使用する印刷装置と、各顧客が使用している前記印刷装置に関する情報を管理する印刷情報管理装置とを、ネットワークを介して接続してなる印刷装置サポートシステムであって、前記印刷装置は、実行した印刷の印刷実行日時及び印刷枚数の情報を少なくとも含む印刷実行情報を前記印刷情報管理装置へ送信する情報通知手段を備え、前記印刷情報管理装置は、印刷実行情報と、各顧客に対応して印刷装置の利用状況を示す利用状況報告情報の種別及びデータ形式とを記憶する記憶手段と、前記印刷装置から受信した印刷実行情報を前記記憶手段に書き込む情報管理手段と、前記記憶手段内の印刷実行情報を基に、各顧客が要求する利用状況報告情報を、該顧客が要求するデータ形式により生成する管理情報生成手段と、前記利用状況報告情報を、各顧客に対応した出力先へ出力する出力手段とを備える、ことを特徴とする印刷装置サポートシステムである。
上記発明によれば、印刷情報管理装置は、顧客が使用しているプリンタから収集した印刷実行情報を基に、利用状況報告情報を、顧客の要求する利用状況報告情報の種類及びデータ形式に応じて生成し、出力する。
これにより、プリンタの販売あるいはリースを行う業者は、請求書や印刷ログ、稼動情報など顧客の必要な利用状況報告情報を、顧客が使用するアプリケーションにおいて使用可能なデータ形式により提供することができる。従って、顧客自身で印刷履歴を管理する必要がなくなる。
また、本発明は、上述する印刷装置サポートシステムであって、前記管理情報生成手段は、前記記憶手段内の印刷実行情報を基に、前記各印刷装置において所定の条件よりも利用が多い時期を示すメンテナンス対象情報を生成し、前記出力手段は、生成した前記メンテナンス対象情報を、各印刷装置に対応した出力先へ出力する、ことを特徴とする。
上記発明によれば、印刷情報管理装置は、印刷装置のメンテナンスを行う業者へ、顧客の使用しているプリンタの稼動率が高い時期を通知することができる。
これにより、プリンタの稼動率が高く、故障が発生しやすい時期に合わせて、予めプリンタのメンテナンスを行ってもらうことができ、プリンタの故障を防ぐことがでる。
また、本発明は、顧客が使用する印刷装置と、各顧客が使用している前記印刷装置に関する情報を管理する印刷情報管理装置とを、ネットワークを介して接続してなる印刷装置サポートシステムであって、前記印刷装置は、内部で発生したエラーの種別及び検出時刻を示すステータス情報を前記印刷情報管理装置へ送信する情報通知手段を備え、前記印刷情報管理装置は、ステータス情報を記憶する記憶手段と、前記印刷装置から受信したステータス情報を前記記憶手段に書き込む情報管理手段と、前記記憶手段内のステータス情報で示されるエラー検出時刻から得られるエラー発生頻度が所定以上であることによりメンテナンス対象の印刷装置を特定するとともに、この特定したメンテナンス対象の印刷装置を示すメンテナンス対象情報を生成する管理情報生成手段と、前記メンテナンス対象情報を、前記印刷装置に対応した出力先へ出力する出力手段とを備える、ことを特徴とする印刷装置サポートシステムである。
上記発明によれば、印刷情報管理装置は、顧客が使用しているプリンタに発生したエラーの情報を基に、メンテナンスを行うべき印刷装置を特定し、メンテナンスを行う業者へ通知する。
これにより、顧客は、プリンタにエラーが発生したときに、自身でメンテナンスを依頼する手間が省けるとともに、迅速にメンテナンスを受けることができる。加えて、プリンタ製造業者においては、プリンタに発生しやすいエラーを把握することができる。
また、本発明は、上述する印刷装置サポートシステムであって、前記管理情報生成手段は、エラーの種別に応じて交換すべきであると判断される部品の情報をさらに含んだ管理情報を生成する、ことを特徴とする。
上記発明によれば、印刷情報管理装置は、プリンタに発生したエラーの種類に応じて交換が必要となる部品を、メンテナンスを行う業者へ通知する。
これにより、メンテナンスを行う業者は、最初からメンテナンスに必要な部品を持って顧客を訪ねることができる。従って、メンテナンスを行う業者の負荷が軽減されるとともに、顧客はプリンタを迅速に修理してもらうことができる。
また、本発明は、顧客が使用する印刷装置と、各顧客が使用している前記印刷装置に関する情報を管理する印刷情報管理装置とを、ネットワークを介して接続してなる印刷装置サポートシステムであって、前記印刷装置は、内部に備える消耗品の残量を示す消耗品情報を前記印刷情報管理装置へ送信する情報通知手段を備え、前記印刷情報管理装置は、消耗品情報を記憶する記憶手段と、前記印刷装置から受信した消耗品情報を前記記憶手段に書き込む情報管理手段と、前記記憶手段内の消耗品情報を基に、各印刷装置内の消耗品が所定の残量以下になる時期を予測し、前記装置、消耗品、及び、前記予測した時期を示す補充対象情報を生成する管理情報生成手段と、前記補充対象情報を、前記印刷装置に対応した出力先へ出力する出力手段とを備える、ことを特徴とする印刷装置サポートシステムである。
上記発明によれば、印刷情報管理装置は、顧客が使用している印刷装置内の消耗品の残量より、消耗品がなくなる時期を消耗品の販売業者に通知する。
これにより、顧客は自身でプリンタの消耗品を発注する手間が省けるとともに、消耗品がなくなることによりプリンタが使えなくなる状況を防ぐことができる。また、消耗品の販売業者は、顧客に優先的に消耗品を購買してもらうことができる。
また、本発明は、顧客が使用する印刷装置と、各顧客が使用している前記印刷装置に関する情報を管理する印刷情報管理装置とを、ネットワークを介して接続してなる印刷装置サポートシステムに用いられる印刷情報管理装置であって、印刷装置が実行した印刷の印刷実行日時及び印刷枚数の情報を少なくとも含む印刷実行情報と、各顧客に対応して印刷装置の利用状況を示す利用状況報告情報の種別及びデータ形式とを記憶する記憶手段と、前記印刷装置から受信した印刷実行情報を前記記憶手段に書き込む情報管理手段と、前記記憶手段内の印刷実行情報を基に、各顧客が要求する利用状況報告情報を、該顧客が要求するデータ形式により生成する管理情報生成手段と、前記利用状況報告情報を、各顧客に対応した出力先へ出力する出力手段と、を備えることを特徴とする印刷情報管理装置である。
上記発明によれば、印刷情報管理装置は、顧客が使用しているプリンタから収集した印刷実行情報を基に、利用状況報告情報を、顧客の要求する利用状況報告情報の種類及びデータ形式に応じて生成し、出力する。
これにより、プリンタの販売あるいはリースを行う業者は、請求書や印刷ログ、稼動情報など顧客の必要な利用状況報告情報を、顧客が使用するアプリケーションにおいて使用可能なデータ形式により提供することができる。従って、顧客自身で印刷履歴を管理する必要がなくなる。
また、本発明は、上述する印刷情報管理装置であって、前記管理情報生成手段は、前記記憶手段内の印刷実行情報を基に、前記各印刷装置において所定の条件よりも利用が多い時期を示すメンテナンス対象情報を生成し、前記出力手段は、生成した前記メンテナンス対象情報を、各印刷装置に対応した出力先へ出力する、ことを特徴とする。
上記発明によれば、印刷情報管理装置は、印刷装置のメンテナンスを行う業者へ、顧客の使用しているプリンタの稼動率が高い時期を通知することができる。
これにより、プリンタの稼動率が高く、故障が発生しやすい時期に合わせて、予めプリンタのメンテナンスを行ってもらうことができ、プリンタの故障を防ぐことがでる。
また、本発明は、顧客が使用する印刷装置と、各顧客が使用している前記印刷装置に関する情報を管理する印刷情報管理装置とを、ネットワークを介して接続してなる印刷装置サポートシステムに用いられる印刷情報管理装置であって、印刷装置の内部で発生したエラーの種別及び検出時刻を示すステータス情報を記憶する記憶手段と、前記印刷装置から受信したステータス情報を前記記憶手段に書き込む情報管理手段と、前記記憶手段内のステータス情報で示されるエラー検出時刻から得られるエラー発生頻度が所定以上であることによりメンテナンス対象の印刷装置を特定するとともに、この特定したメンテナンス対象の印刷装置を示すメンテナンス対象情報を生成する管理情報生成手段と、前記メンテナンス対象情報を、前記印刷装置に対応した出力先へ出力する出力手段と、を備えることを特徴とする印刷情報管理装置である。
上記発明によれば、印刷情報管理装置は、顧客が使用しているプリンタに発生したエラーの情報を基に、メンテナンスを行うべき印刷装置を特定し、メンテナンスを行う業者へ通知する。
これにより、顧客は、プリンタにエラーが発生したときに、自身でメンテナンスを依頼する手間が省けるとともに、迅速にメンテナンスを受けることができる。加えて、プリンタ製造業者においては、プリンタに発生しやすいエラーを把握することができる。
また、本発明は、上述する印刷情報管理装置であって、前記管理情報生成手段は、エラーの種別に応じて交換すべきであると判断される部品の情報をさらに含んだ管理情報を生成する、ことを特徴とする。
上記発明によれば、印刷情報管理装置は、プリンタに発生したエラーの種類に応じて交換が必要となる部品を、メンテナンスを行う業者へ通知する。
これにより、メンテナンスを行う業者は、最初からメンテナンスに必要な部品を持って顧客を訪ねることができる。従って、メンテナンスを行う業者の負荷が軽減されるとともに、顧客はプリンタを迅速に修理してもらうことができる。
また、本発明は、顧客が使用する印刷装置と、各顧客が使用している前記印刷装置に関する情報を管理する印刷情報管理装置とを、ネットワークを介して接続してなる印刷装置サポートシステムに用いられる印刷情報管理装置であって、印刷装置が内部に備える消耗品の残量を示す消耗品情報を記憶する記憶手段と、前記印刷装置から受信した消耗品情報を前記記憶手段に書き込む情報管理手段と、前記記憶手段内の消耗品情報を基に、各印刷装置内の消耗品が所定の残量以下になる時期を予測し、前記装置、消耗品、及び、前記予測した時期を示す補充対象情報を生成する管理情報生成手段と、前記補充対象情報を、前記印刷装置に対応した出力先へ出力する出力手段と、を備えることを特徴とする印刷情報管理装置である。
上記発明によれば、印刷情報管理装置は、顧客が使用している印刷装置内の消耗品の残量より、消耗品がなくなる時期を消耗品の販売業者に通知する。
これにより、顧客は自身でプリンタの消耗品を発注する手間が省けるとともに、消耗品がなくなることによりプリンタが使えなくなる状況を防ぐことができる。また、消耗品の販売業者は、顧客に優先的に消耗品を購買してもらうことができる。
また、本発明は、顧客が使用する印刷装置と、各顧客が使用している前記印刷装置に関する情報を管理する印刷情報管理装置とを、ネットワークを介して接続してなる印刷装置サポートシステムに用いられる印刷情報管理装置のコンピュータプログラムであって、印刷装置が実行した印刷の印刷実行日時及び印刷枚数の情報を少なくとも含む印刷実行情報と、各顧客に対応して印刷装置の利用状況を示す利用状況報告情報の種別及びデータ形式とを記憶する記憶手段へ、前記印刷装置から受信した印刷実行情報を書き込むステップと、前記記憶手段内の印刷実行情報を基に、各顧客が要求する利用状況報告情報を、該顧客が要求するデータ形式により生成するステップと、前記利用状況報告情報を、各顧客に対応した出力先へ出力するステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラムである。
上記発明によれば、印刷情報管理装置は、顧客が使用しているプリンタから収集した印刷実行情報を基に、利用状況報告情報を、顧客の要求する利用状況報告情報の種類及びデータ形式に応じて生成し、出力する。
これにより、プリンタの販売あるいはリースを行う業者は、請求書や印刷ログ、稼動情報など顧客の必要な利用状況報告情報を、顧客が使用するアプリケーションにおいて使用可能なデータ形式により提供することができる。従って、顧客自身で印刷履歴を管理する必要がなくなる。
また、本発明は、上述するコンピュータプログラムであって、前記記憶手段内の印刷実行情報を基に、前記各印刷装置において所定の条件よりも利用が多い時期を示すメンテナンス対象情報を生成するステップと、生成した前記メンテナンス対象情報を、各印刷装置に対応した出力先へ出力するステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
上記発明によれば、印刷情報管理装置は、印刷装置のメンテナンスを行う業者へ、顧客の使用しているプリンタの稼動率が高い時期を通知することができる。
これにより、プリンタの稼動率が高く、故障が発生しやすい時期に合わせて、予めプリンタのメンテナンスを行ってもらうことができ、プリンタの故障を防ぐことがでる。
また、本発明は、顧客が使用する印刷装置と、各顧客が使用している前記印刷装置に関する情報を管理する印刷情報管理装置とを、ネットワークを介して接続してなる印刷装置サポートシステムに用いられる印刷情報管理装置のコンピュータプログラムであって、
印刷装置の内部で発生したエラーの種別及び検出時刻を示すステータス情報を記憶する記憶手段へ、前記印刷装置から受信したステータス情報を書き込むステップと、前記記憶手段内のステータス情報で示されるエラー検出時刻から得られるエラー発生頻度が所定以上であることによりメンテナンス対象の印刷装置を特定するとともに、この特定したメンテナンス対象の印刷装置を示すメンテナンス対象情報を生成するステップと、前記メンテナンス対象情報を、前記印刷装置に対応した出力先へ出力するステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラムである。
上記発明によれば、印刷情報管理装置は、顧客が使用しているプリンタに発生したエラーの情報を基に、メンテナンスを行うべき印刷装置を特定し、メンテナンスを行う業者へ通知する。
これにより、顧客は、プリンタにエラーが発生したときに、自身でメンテナンスを依頼する手間が省けるとともに、迅速にメンテナンスを受けることができる。加えて、プリンタ製造業者においては、プリンタに発生しやすいエラーを把握することができる。
また、本発明は、上述するコンピュータプログラムであって、前記管理情報を生成する前記ステップは、エラーの種別に応じて交換すべきであると判断される部品の情報をさらに含んだ管理情報を生成する、ことを特徴とする。
上記発明によれば、印刷情報管理装置は、プリンタに発生したエラーの種類に応じて交換が必要となる部品を、メンテナンスを行う業者へ通知する。
これにより、メンテナンスを行う業者は、最初からメンテナンスに必要な部品を持って顧客を訪ねることができる。従って、メンテナンスを行う業者の負荷が軽減されるとともに、顧客はプリンタを迅速に修理してもらうことができる。
また、本発明は、顧客が使用する印刷装置と、各顧客が使用している前記印刷装置に関する情報を管理する印刷情報管理装置とを、ネットワークを介して接続してなる印刷装置サポートシステムに用いられる印刷情報管理装置のコンピュータプログラムであって、印刷装置が内部に備える消耗品の残量を示す消耗品情報を記憶する記憶手段へ、前記印刷装置から受信した消耗品情報を書き込むステップと、前記記憶手段内の消耗品情報を基に、各印刷装置内の消耗品が所定の残量以下になる時期を予測し、前記装置、消耗品、及び、前記予測した時期を示す補充対象情報を生成するステップと、前記補充対象情報を、前記印刷装置に対応した出力先へ出力するステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラムである。
上記発明によれば、印刷情報管理装置は、顧客が使用している印刷装置内の消耗品の残量より、消耗品がなくなる時期を消耗品の販売業者に通知する。
これにより、顧客は自身でプリンタの消耗品を発注する手間が省けるとともに、消耗品がなくなることによりプリンタが使えなくなる状況を防ぐことができる。また、消耗品の販売業者は、顧客に優先的に消耗品を購買してもらうことができる。
<第1の実施形態>
第1の実施形態では、プリンタ製造業者が、企業などの顧客へ直接プリンタを販売またはリースし、さらに、消耗品の販売やメンテナンスを行う形態を想定する。
図1は、この発明の第1の実施形態による印刷装置サポートシステムの構成を示すブロック図である。同図において、印刷装置サポートシステムは、プリンタ製造業者の保有する印刷情報管理装置100と、各企業に設置されたプリンタなどの印刷装置200及び端末装置300とをインターネットなどの公衆網であるネットワークNを介して接続してなる。印刷装置200及び端末装置300は、LAN(Local Area Network)などの私設網であるネットワークMにより接続されており、ネットワークNとはこのネットワークMを介して接続される。
端末装置300は、例えば、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ端末であり、ネットワークMを介して印刷装置200と、ネットワークM及びネットワークNを介して印刷情報管理装置100とデータの送受信を行う。そして、印刷装置200へデータの印刷を指示する機能を有する。また、印刷情報管理装置100から受信した画面情報をディスプレイに表示したり、マウスやキーボードなどにより画面情報に入力されたデータを印刷情報管理装置100に送信するためのブラウザや、メーラを備える。
図2は、印刷装置200の構成を示すブロック図であり、本発明と関係する機能ブロックのみ抽出して示してある。印刷装置200は、制御手段210、通信手段220、ステータス監視手段230、消耗品監視手段240、印刷手段250、及び、情報通知手段260からなる。
制御手段210は、CPU(central processing unit)及び各種メモリから構成され、各部の制御や、データの一時的な格納や、データの転送等を行う。
通信手段220は、ネットワークMと、さらに、ネットワークMを介してネットワークNと接続され、データの送受信を行う。
ステータス監視手段230は、内部のステータスを監視し、ステータスの変化やエラー等を検出する。
消耗品監視手段240は、内部に備える各消耗品の残量等を検出する。
印刷手段250は、端末装置300から受信したデータの印刷の指示に従い、印刷ジョブを実行して印刷を行う。
情報通知手段260は、ステータス監視手段230が検出した内部ステータスの変化や発生したエラーに関する情報であるステータス情報、消耗品監視手段240が検出した各消耗品の残量に関する情報である消耗品情報、印刷手段250が実行した印刷ジョブに関する情報である印刷ジョブ情報(印刷実行情報)などを印刷情報管理装置100へ通知する。なお、これらの情報は、XML(extensible markup language)形式などの汎用的なデータ形式により記述され、SSL(Secure Socket Layer)などの暗号化通信を用いて送信される。
ステータス情報は、印刷装置識別情報、検出時刻、検出内容の情報からなる。印刷装置識別情報は、印刷装置200を識別する情報であり、印刷装置200のコード、名前、アドレスなどである。検出内容は、例えば、発生した状態の変化やエラーの種別を示すコード、これらの発生に伴ってディスプレイに出力した文字列などの情報からなる。
消耗品情報は、印刷装置識別情報、通知時刻、消耗品の種別及び残量の情報からなる。消耗品の種別は、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各トナーや、感光体、各用紙カセット及びセットされている用紙サイズ、などである。
印刷ジョブ情報は、印刷装置識別情報、ユーザ識別情報、端末識別情報、印刷ジョブ生成時刻、印刷枚数、印刷サイズ、カラー/白黒印刷の種別、ページ割付(両面印刷、袋とじ印刷など)、印刷文書名などの情報からなる。ユーザ識別情報は、印刷を指示したユーザのユーザコードやユーザ名などであり、端末識別情報は、印刷指示を出力した端末装置300を識別する情報であり、端末装置300の名前やアドレスなどである。
図3は、印刷情報管理装置100の構成を示すブロック図であり、本発明と関係する機能ブロックのみ抽出して示してある。印刷情報管理装置100は、例えば、サーバなどで構成することができ、制御手段110、通信手段120、記憶手段130、情報管理手段140、管理情報生成手段150、及び、出力手段160からなる。
制御手段110は、CPU及び各種メモリから構成され、各部の制御や、データの一時的な格納や、データの転送等を行う。
通信手段120は、ネットワークNを介したデータの送受信を行う。
記憶手段130は、顧客情報、通知先情報、料金算出情報、ならびに、印刷装置200から受信したステータス情報、消耗品情報、及び、印刷ジョブ情報を記憶する。
顧客情報は、顧客識別情報、ID及びパスワード、顧客名、住所や電話番号などの顧客連絡先、使用している印刷装置200の印刷装置識別情報、顧客が出力を要求する利用状況報告情報の条件を示す要求利用状況報告情報、利用状況報告情報の通知先のアドレス情報などからなる。要求利用状況報告情報は、例えば、請求書、印刷ログ、稼動状態報告など、印刷装置200の利用状況を示す利用状況報告情報の種別、利用状況報告情報のデータ形式(テキスト形式、CSV形式、ウェブ形式、特定のソフトウェアに対応した形式等)、利用状況報告情報の出力頻度(1日1回、週1回等)などの情報からなる。また、アドレス情報は、電子メールアドレスやIPアドレスなどである。
通知先情報は、顧客や印刷装置200に関する情報の通知先を示す情報である。通知先情報は、ID及びパスワード、通知先の名前または名称、情報の通知先のアドレス情報、情報の通知を許可する顧客識別情報または印刷装置識別情報あるいはこれらの組み合わせ、通知を許可する情報の種別を示す通知許可情報種別などからなる。IDは、プリンタ製造業者における担当者のコードなどである。通知許可情報種別は、請求書、印刷ログ、稼動状態報告などの利用状況報告情報、消耗品の補充の時期を示す補充対象情報、メンテナンスの必要な印刷装置200の情報を示すメンテナンス対象情報、ステータス情報、消耗品情報、印刷ジョブ情報などの種別である。
料金算出情報は、顧客識別情報、印刷装置識別情報、ユーザ識別情報のいずれかまたは任意の組み合わせと、印刷サイズ、カラー/白黒印刷の種別、ページ割付等のいずれかまたは任意の組み合わせとに応じた料金単価を示す。
情報管理手段140は、ステータス情報管理手段141、消耗品情報管理手段142、及び、印刷ジョブ情報管理手段143からなる。ステータス情報管理手段141は、記憶手段130内のステータス情報の書込み及び読み出しを行う。消耗品情報管理手段142は、記憶手段130内の消耗品情報の書込み及び読み出しを行う。印刷ジョブ情報管理手段143は、記憶手段130内の印刷ジョブ管理情報の書込み及び読み出しを行う。
管理情報生成手段150は、所定の時間毎あるいは要求があった場合に、記憶手段130内の情報を基に利用状況報告情報、補充対象情報、メンテナンス対象情報などの管理情報を生成する。
出力手段160は、管理情報生成手段150が生成した管理情報を、電子メールにより通知したり、画面や印刷用紙へ出力したり、あるいは、アクセスしてきた端末装置へウェブにより出力したりする。
次に、図1に示す第1の実施の形態における動作を説明する。
まず、プリンタ製造業者は、顧客へ印刷装置200をリースあるいは販売する際に、この顧客の顧客情報と、顧客及び印刷装置200に対応した通知先情報を印刷情報管理装置100の記憶手段130へ登録する。そして、印刷装置200の設置後、印刷装置200を起動すると、情報通知手段260は、起動を示すコードが設定されたステータス情報と、現在実装されている各消耗品の残量を示す消耗品情報を印刷情報管理装置100へ送信する。印刷情報管理装置100のステータス情報管理手段141は印刷装置200から受信したステータス情報を、消耗品情報管理手段142は消耗品情報を記憶手段130へ書き込む。
以降、情報通知手段260は、ステータス監視手段230が、カバー開放、終了などの状態の変化や、紙詰まりなどのエラーを検出するたびに、その旨を通知するステータス情報を生成して印刷情報管理装置100へ通知する。また、情報通知手段260は、1時間に1回など所定の時間毎に消耗品監視手段240が取得した各消耗品の状態を基に消耗品情報を生成して印刷情報管理装置100へ通知する。印刷情報管理装置100は、印刷装置200から受信したステータス情報及び消耗品情報を、記憶手段130へ書き込む。
そして、印刷装置200の起動後、顧客の企業において、ユーザが、自身のユーザコードを用いて端末装置300へログインし、印刷実行の操作を行ったとする。印刷装置200は、端末装置300からユーザ識別情報、端末識別情報、印刷枚数、印刷サイズ、カラー/白黒印刷の種別、ページ割付、印刷文書名、印刷データなどの情報を受信して印刷指示を受けると、印刷手段250により印刷ジョブを実行して印刷を行う。そして、印刷が終了すると、情報通知手段260は、端末装置300から受信した情報を基に印刷ジョブ情報を生成し、印刷情報管理装置100へ送信する。このように、印刷装置200は、印刷を実行する度に印刷ジョブ情報を印刷情報管理装置100へ送信する。印刷情報管理装置100の印刷ジョブ情報管理手段143は、印刷装置200から受信した印刷ジョブ情報を記憶手段130へ書き込む。
一方、印刷情報管理装置100は、所定の時間毎に、記憶手段130内の情報を基に各顧客の管理情報を生成し、通知を行う。
まず、補充対象情報の生成及び通知について説明する。
印刷情報管理装置100の管理情報生成手段150は、消耗品情報管理手段142を介して記憶手段130から各顧客の印刷装置200について3ヶ月など過去の所定の期間における消耗品情報を読み出す。そして、各印刷装置200の消耗品それぞれについて、その残量の変化から、消耗品の残量が所定以下または0になると想定される時期を算出する。管理情報生成手段150は、各顧客の印刷装置200毎に、顧客識別情報、顧客名、印刷装置識別情報、各消耗品の種別及び残量が所定以下または0になると想定される時期などの情報からなる補充対象情報を生成し、記憶手段130内に書き込む。
続いて、出力手段160は、記憶手段130内の通知先情報を参照して各通知先毎に、生成した補充対象情報の中から、補充対象情報の通知を許可する対象の顧客あるいは印刷装置200に対応した補充対象情報を抽出する。そして、抽出した補充対象情報を、通知先情報内のアドレス情報を用いて電子メールなどにより送出する。通知を受けた消耗品販売担当者は、消耗品の残量が所定以下または0になると想定される時期より前に顧客へ消耗品を納入する。なお、消耗品の残量が所定以下または0になると想定される時期が現在より所定の期間内である補充対象情報のみを通知することでもよい。
続いて、メンテナンス対象情報の生成について説明する。
印刷情報管理装置100の管理情報生成手段150は、ステータス情報管理手段141を介して記憶手段130から各顧客の印刷装置200について過去3ヶ月など所定の期間におけるステータス情報を読み出す。そして、各顧客のステータス情報からエラーの検出情報を抽出し、エラーが所定の頻度以上で発生している印刷装置200を、メンテナンスが必要な印刷装置200であると特定する。このとき、さらに、検出したエラーに対応して、エラー原因として考えられる箇所と、それに対応して交換や修理が必要な部品を特定する。例えば、紙詰まりが頻繁に発生する場合には、トナーの汚れが原因である可能性があり、トナーを交換する必要があると特定する。そして、メンテナンスが必要な印刷装置200の印刷装置識別情報と、この印刷装置200を保有している顧客の顧客識別情報、顧客名、連絡先、想定されるエラー原因、交換や修理が必要な部品の情報などからなるメンテナンス対象情報を生成し、記憶手段130内に書き込む。さらに、出力手段160は、顧客あるいは印刷装置200に対応した記憶手段130内の通知先情報からメンテナンス対象情報の通知先のアドレス情報を読み出す。そして、このアドレス情報を用いて電子メールなどによりメンテナンス対象情報を通知する。通知を受けたメンテナンス担当者は、指定される部品を持って顧客に赴き、対象の印刷装置200のメンテナンスを行う。
また、印刷情報管理装置100の管理情報生成手段150は、印刷ジョブ情報管理手段143を介して印刷装置200毎に過去3年などの期間における印刷ジョブ情報を読み出す。そして、1年の中で印刷を行うことが多い時期を特定する。これは、例えば、1月、2月、…の月ごとの印刷枚数が、1年間における印刷枚数の所定の割合以上を占めるか否かにより判断する。そして、当該月や次の月が印刷を行うことが多い月に該当する場合には、この印刷装置200の印刷装置識別情報と、この印刷装置200を保有している顧客の顧客識別情報、顧客名、連絡先、印刷を行うことが多い時期などの情報からなるメンテナンス対象情報を生成し、記憶手段130内に書き込む。さらに、出力手段160は、上記と同様の手順によりメンテナンス対象情報を許可された通知先へ通知する。これにより、メンテナンス担当者は、印刷装置200の稼働率が高くなる時期に合わせてメンテナンスを行う。これにより、印刷装置200の故障の発生を抑えることができる。
なお、記憶手段130に、補充対象情報やメンテナンス対象情報の通知を行う対象の顧客あるいは印刷装置200の機種を記憶させておき、合致する顧客あるいは印刷装置200についてのみこれらの情報の生成あるいは通知を行うことでもよい。
また、メンテナンスが必要であると判断された印刷装置200がサポート対象外であった場合には、印刷装置200自体を他の機種の印刷装置に交換するよう促す補充対象情報あるいはメンテナンス対象情報を生成し、通知することでもよい。
次に、利用状況報告情報の生成について説明する。
印刷情報管理装置100の管理情報生成手段150は、各顧客の顧客情報を読み出す。そして、顧客情報で示される利用状況報告情報の出力頻度の情報から、利用状況報告情報を作成しなければならないことを検出する。すると、印刷ジョブ情報管理手段143を介して利用状況報告情報の出力頻度に応じた対象期間における、顧客の印刷装置200の印刷ジョブ情報を読み出す。このとき、作成する利用状況報告情報の種別によっては、ステータス情報管理手段141あるいは消耗品情報管理手段142を介してステータス情報あるいは消耗品情報を読み出す。そして、読み出した印刷ジョブ情報、さらには、ステータス情報、消耗品情報を基に、指定された利用状況報告情報を指定されるデータ形式により生成して記憶手段130内に書き込む。そして、出力手段160は、顧客情報で示されるアドレス情報を用いて、生成した利用状況報告情報を電子メールなどにより通知する。以下に、具体的な管理情報の生成の例を示す。
請求書の作成が指定されている場合、管理情報生成手段150は、顧客の印刷装置200毎に、読み出した印刷ジョブ情報を基にして、ユーザ識別情報、印刷サイズ、カラー/白黒印刷の種別、及び、ページ割付の種別毎の印刷枚数を集計する。さらに、顧客に対応する記憶手段130内の料金算出情報から、印刷装置識別情報、ユーザ識別情報、印刷サイズ、カラー/白黒印刷の種別、及び、ページ割付の種別に対応したの印刷単価を読み出し、それぞれの料金を算出する。そして、印刷サイズ、カラー/白黒印刷の種別、及び、ページ割付の種別毎の印刷枚数、単価及び料金からなる明細、顧客識別情報、顧客名、合計料金、対象期間などの情報からなる請求書を作成する。なお、請求書は、プリンタ製造業者の担当者へも出力される。すなわち、出力手段160は、記憶手段130内の通知先情報から、この顧客の請求書の通知先となるアドレス情報を読み出し、電子メールなどにより通知する。
また、印刷ログの作成が指定された場合、管理情報生成手段150は、印刷装置200毎に、読み出した印刷ジョブ情報から、ユーザ識別情報、端末識別情報、印刷指示時刻、印刷枚数、印刷サイズ、カラー/白黒印刷の種別などを抽出したレコードを生成し、さらに、読み出したステータス情報からエラーが発生したときの検出時刻及び検出内容から抽出したレコードを生成する。そして、印刷装置200毎にこれらのレコードを時刻順に並べる。
また、稼動状態報告が指定された場合、管理情報生成手段150は、読み出した印刷ジョブ情報から、顧客の保有する印刷装置200毎に稼働率の時系列的な変化を示すグラフを作成する。さらに、この印刷装置200の使用している消耗品の残量の時系列的な変化をグラフ化する。管理情報生成手段150は、これらのグラフからなる稼動状態報告を生成する。
なお、上述する各管理情報を構成する項目は、顧客毎に指定することでもよい。
上述する実施形態においては、管理情報を印刷情報管理装置100から顧客やプリンタ製造業者内の各担当者へ電子メールにより通知しているが、顧客の端末装置300やプリンタ製造業者内の各担当者の端末装置からアクセスを受け、ウェブ画面により出力することでもよい。
例えば、顧客の端末装置300から顧客のID及びパスワードを受信する。印刷情報管理装置100の出力手段160は、記憶手段130内の顧客情報を参照して顧客を認証した場合、当該顧客の印刷装置200に関する管理情報、ステータス情報、消耗品情報、印刷ジョブ情報の閲覧を許可する。出力手段160は、端末装置300から許可された情報を記憶手段130から読み出し、この情報を表示するための画面情報を生成して端末装置300へ返送する。端末装置300は、ブラウザに受信した画面情報を出力する。
また、プリンタ製造業者内の担当者の端末装置からアクセスがあった場合、印刷情報管理装置100は、ID及びパスワードを受信する。印刷情報管理装置100の出力手段160は、記憶手段130内の通知先情報を参照して顧客を認証した場合、通知先情報で示される顧客識別情報またはプリンタ識別情報あるいはその組み合わせにおいて、通知許可情報種別で示される情報のみの閲覧を許可する。そして、担当者の端末装置から閲覧を指定された情報が、許可された情報である場合に、記憶手段130から読み出す。そして、読み出した情報を出力する画面情報を生成して担当者の端末装置へ返送する。担当者の端末装置は、ブラウザに受信した画面情報を出力する。
なお、出力する管理情報は、端末装置300あるいはプリンタ製造業者内の担当者の端末装置から閲覧の要求を受けてから生成することでもよい。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、販売店代理店が顧客へプリンタの販売やリース、消耗品の販売を行い、サービスセンタが、メンテナンスを行う形態を想定する。
図4は、この発明の第2の実施形態による印刷装置サポートシステムの構成を示すブロック図である。この図において、図1に示す従来の装置と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。同図において、印刷装置サポートシステムには、販売代理店やサービスセンタの保有する端末装置400が追加されている。
端末装置400は、例えば、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ端末であり、ネットワークNを介して印刷情報管理装置100とデータの送受信を行う。そして、印刷情報管理装置100から受信した画面情報をディスプレイに表示したり、マウスやキーボードなどにより画面情報に入力されたデータを印刷情報管理装置100に送信するためのブラウザや、メーラを備える。
そして、印刷情報管理装置100の記憶手段130が記憶する通知先情報には、通知先識別情報として、プリンタ製造業者における担当者の担当者コードの代わりに販売店代理店やサービスセンタのコードが設定され、アドレス情報には、販売店代理店やサービスセンタの保有する端末装置400のアドレスが設定される。
これにより、第1の実施形態と同様の動作により、販売店代理店やサービスセンタの保有する端末装置400へ、顧客や印刷装置200に応じた情報を提供することができる。
上記実施の形態によれば、プリンタ製造業者は、請求書や印刷ログ、稼動情報など顧客の必要な利用状況報告情報を、顧客が使用するアプリケーションにおいて使用可能なデータ形式により提供することができる。従って、顧客自身で印刷履歴を管理する必要がなくなる。また、利用状況報告情報として請求書を生成することにより、プリンタのリースを行うプリンタ製造業者あるいは販売代理店の担当者が、顧客へ赴いて印刷枚数のカウンタを確認し、請求書を作成する作業が不要となる。
また、顧客は、プリンタの稼動率が高く、故障が発生しやすい時期に合わせて、予めプリンタのメンテナンスを行ってもらうことができ、プリンタの故障を防ぐことがでる。
また、顧客は、プリンタにエラーが発生したときに、自身でメンテナンスを依頼する手間が省けるとともに、迅速にメンテナンスを受けることができる。加えて、プリンタ製造業者においては、プリンタに発生しやすいエラーを把握することができる。さらに、エラーに応じて交換が必要な部品を知らせることができるため、プリンタ製造業者あるいはサポートセンタの負荷が軽減される。
また、顧客は、自身でプリンタの消耗品を発注する手間が省けるとともに、消耗品がなくなることによりプリンタが使えなくなる状況を防ぐことができる。また、プリンタ製造業者や販売代理店は、顧客に優先的に消耗品を購買してもらうことができる。
なお、上述の印刷情報管理装置100、印刷装置200、ならびに、端末装置300及び400は、内部にコンピュータシステムを有している。そして、上述した動作の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータシステムが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでいうコンピュータシステムとは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものである。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ROMの他に、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のシステムやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
第1の実施形態による印刷装置サポートシステムの構成を示すブロック図。 印刷装置の内部構成を示すブロック図。 印刷情報管理装置の内部構成例を示すブロック図。 第2の実施形態による印刷装置サポートシステムの構成を示すブロック図。
符号の説明
100…印刷情報管理装置、 200…印刷装置、 300、400…端末装置、 110、210…制御手段、 120、220…通信手段、 130…記憶手段、 140…情報管理手段、 141…ステータス情報管理手段、 142…消耗品情報管理手段、 143…印刷ジョブ情報管理手段、 150…管理情報生成手段、 160…出力手段、 230…ステータス監視手段、 240…消耗品監視手段、 250…印刷手段、 260…情報通知手段

Claims (15)

  1. 顧客が使用する印刷装置と、各顧客が使用している前記印刷装置に関する情報を管理する印刷情報管理装置とを、ネットワークを介して接続してなる印刷装置サポートシステムであって、
    前記印刷装置は、
    実行した印刷の印刷実行日時及び印刷枚数の情報を少なくとも含む印刷実行情報を前記印刷情報管理装置へ送信する情報通知手段を備え、
    前記印刷情報管理装置は、
    印刷実行情報と、各顧客に対応して印刷装置の利用状況を示す利用状況報告情報の種別及びデータ形式とを記憶する記憶手段と、
    前記印刷装置から受信した印刷実行情報を前記記憶手段に書き込む情報管理手段と、
    前記記憶手段内の印刷実行情報を基に、各顧客が要求する利用状況報告情報を、該顧客が要求するデータ形式により生成する管理情報生成手段と、
    前記利用状況報告情報を、各顧客に対応した出力先へ出力する出力手段とを備える、
    ことを特徴とする印刷装置サポートシステム。
  2. 前記管理情報生成手段は、前記記憶手段内の印刷実行情報を基に、前記各印刷装置において所定の条件よりも利用が多い時期を示すメンテナンス対象情報を生成し、
    前記出力手段は、生成した前記メンテナンス対象情報を、各印刷装置に対応した出力先へ出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置サポートシステム。
  3. 顧客が使用する印刷装置と、各顧客が使用している前記印刷装置に関する情報を管理する印刷情報管理装置とを、ネットワークを介して接続してなる印刷装置サポートシステムであって、
    前記印刷装置は、
    内部で発生したエラーの種別及び検出時刻を示すステータス情報を前記印刷情報管理装置へ送信する情報通知手段を備え、
    前記印刷情報管理装置は、
    ステータス情報を記憶する記憶手段と、
    前記印刷装置から受信したステータス情報を前記記憶手段に書き込む情報管理手段と、
    前記記憶手段内のステータス情報で示されるエラー検出時刻から得られるエラー発生頻度が所定以上であることによりメンテナンス対象の印刷装置を特定するとともに、この特定したメンテナンス対象の印刷装置を示すメンテナンス対象情報を生成する管理情報生成手段と、
    前記メンテナンス対象情報を、前記印刷装置に対応した出力先へ出力する出力手段とを備える、
    ことを特徴とする印刷装置サポートシステム。
  4. 前記管理情報生成手段は、エラーの種別に応じて交換すべきであると判断される部品の情報をさらに含んだ管理情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置サポートシステム。
  5. 顧客が使用する印刷装置と、各顧客が使用している前記印刷装置に関する情報を管理する印刷情報管理装置とを、ネットワークを介して接続してなる印刷装置サポートシステムであって、
    前記印刷装置は、
    内部に備える消耗品の残量を示す消耗品情報を前記印刷情報管理装置へ送信する情報通知手段を備え、
    前記印刷情報管理装置は、
    消耗品情報を記憶する記憶手段と、
    前記印刷装置から受信した消耗品情報を前記記憶手段に書き込む情報管理手段と、
    前記記憶手段内の消耗品情報を基に、各印刷装置内の消耗品が所定の残量以下になる時期を予測し、前記装置、消耗品、及び、前記予測した時期を示す補充対象情報を生成する管理情報生成手段と、
    前記補充対象情報を、前記印刷装置に対応した出力先へ出力する出力手段とを備える、
    ことを特徴とする印刷装置サポートシステム。
  6. 顧客が使用する印刷装置と、各顧客が使用している前記印刷装置に関する情報を管理する印刷情報管理装置とを、ネットワークを介して接続してなる印刷装置サポートシステムに用いられる印刷情報管理装置であって、
    印刷装置が実行した印刷の印刷実行日時及び印刷枚数の情報を少なくとも含む印刷実行情報と、各顧客に対応して印刷装置の利用状況を示す利用状況報告情報の種別及びデータ形式とを記憶する記憶手段と、
    前記印刷装置から受信した印刷実行情報を前記記憶手段に書き込む情報管理手段と、
    前記記憶手段内の印刷実行情報を基に、各顧客が要求する利用状況報告情報を、該顧客が要求するデータ形式により生成する管理情報生成手段と、
    前記利用状況報告情報を、各顧客に対応した出力先へ出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする印刷情報管理装置。
  7. 前記管理情報生成手段は、前記記憶手段内の印刷実行情報を基に、前記各印刷装置において所定の条件よりも利用が多い時期を示すメンテナンス対象情報を生成し、
    前記出力手段は、生成した前記メンテナンス対象情報を、各印刷装置に対応した出力先へ出力する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の印刷情報管理装置。
  8. 顧客が使用する印刷装置と、各顧客が使用している前記印刷装置に関する情報を管理する印刷情報管理装置とを、ネットワークを介して接続してなる印刷装置サポートシステムに用いられる印刷情報管理装置であって、
    印刷装置の内部で発生したエラーの種別及び検出時刻を示すステータス情報を記憶する記憶手段と、
    前記印刷装置から受信したステータス情報を前記記憶手段に書き込む情報管理手段と、
    前記記憶手段内のステータス情報で示されるエラー検出時刻から得られるエラー発生頻度が所定以上であることによりメンテナンス対象の印刷装置を特定するとともに、この特定したメンテナンス対象の印刷装置を示すメンテナンス対象情報を生成する管理情報生成手段と、
    前記メンテナンス対象情報を、前記印刷装置に対応した出力先へ出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする印刷情報管理装置。
  9. 前記管理情報生成手段は、エラーの種別に応じて交換すべきであると判断される部品の情報をさらに含んだ管理情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の印刷情報管理装置。
  10. 顧客が使用する印刷装置と、各顧客が使用している前記印刷装置に関する情報を管理する印刷情報管理装置とを、ネットワークを介して接続してなる印刷装置サポートシステムに用いられる印刷情報管理装置であって、
    印刷装置が内部に備える消耗品の残量を示す消耗品情報を記憶する記憶手段と、
    前記印刷装置から受信した消耗品情報を前記記憶手段に書き込む情報管理手段と、
    前記記憶手段内の消耗品情報を基に、各印刷装置内の消耗品が所定の残量以下になる時期を予測し、前記装置、消耗品、及び、前記予測した時期を示す補充対象情報を生成する管理情報生成手段と、
    前記補充対象情報を、前記印刷装置に対応した出力先へ出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする印刷情報管理装置。
  11. 顧客が使用する印刷装置と、各顧客が使用している前記印刷装置に関する情報を管理する印刷情報管理装置とを、ネットワークを介して接続してなる印刷装置サポートシステムに用いられる印刷情報管理装置のコンピュータプログラムであって、
    印刷装置が実行した印刷の印刷実行日時及び印刷枚数の情報を少なくとも含む印刷実行情報と、各顧客に対応して印刷装置の利用状況を示す利用状況報告情報の種別及びデータ形式とを記憶する記憶手段へ、前記印刷装置から受信した印刷実行情報を書き込むステップと、
    前記記憶手段内の印刷実行情報を基に、各顧客が要求する利用状況報告情報を、該顧客が要求するデータ形式により生成するステップと、
    前記利用状況報告情報を、各顧客に対応した出力先へ出力するステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  12. 前記記憶手段内の印刷実行情報を基に、前記各印刷装置において所定の条件よりも利用が多い時期を示すメンテナンス対象情報を生成するステップと、
    生成した前記メンテナンス対象情報を、各印刷装置に対応した出力先へ出力するステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項11に記載のコンピュータプログラム。
  13. 顧客が使用する印刷装置と、各顧客が使用している前記印刷装置に関する情報を管理する印刷情報管理装置とを、ネットワークを介して接続してなる印刷装置サポートシステムに用いられる印刷情報管理装置のコンピュータプログラムであって、
    印刷装置の内部で発生したエラーの種別及び検出時刻を示すステータス情報を記憶する記憶手段へ、前記印刷装置から受信したステータス情報を書き込むステップと、
    前記記憶手段内のステータス情報で示されるエラー検出時刻から得られるエラー発生頻度が所定以上であることによりメンテナンス対象の印刷装置を特定するとともに、この特定したメンテナンス対象の印刷装置を示すメンテナンス対象情報を生成するステップと、
    前記メンテナンス対象情報を、前記印刷装置に対応した出力先へ出力するステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  14. 前記管理情報を生成する前記ステップは、エラーの種別に応じて交換すべきであると判断される部品の情報をさらに含んだ管理情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項13に記載のコンピュータプログラム。
  15. 顧客が使用する印刷装置と、各顧客が使用している前記印刷装置に関する情報を管理する印刷情報管理装置とを、ネットワークを介して接続してなる印刷装置サポートシステムに用いられる印刷情報管理装置のコンピュータプログラムであって、
    印刷装置が内部に備える消耗品の残量を示す消耗品情報を記憶する記憶手段へ、前記印刷装置から受信した消耗品情報を書き込むステップと、
    前記記憶手段内の消耗品情報を基に、各印刷装置内の消耗品が所定の残量以下になる時期を予測し、前記装置、消耗品、及び、前記予測した時期を示す補充対象情報を生成するステップと、
    前記補充対象情報を、前記印刷装置に対応した出力先へ出力するステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2004023873A 2004-01-30 2004-01-30 印刷装置サポートシステム及び印刷情報収集装置、ならびに、コンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4305198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023873A JP4305198B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 印刷装置サポートシステム及び印刷情報収集装置、ならびに、コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023873A JP4305198B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 印刷装置サポートシステム及び印刷情報収集装置、ならびに、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216123A true JP2005216123A (ja) 2005-08-11
JP4305198B2 JP4305198B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34906748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004023873A Expired - Fee Related JP4305198B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 印刷装置サポートシステム及び印刷情報収集装置、ならびに、コンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4305198B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032255A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 印刷されたドキュメントのタイプに基づく課金
JP2009237757A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Ricoh Co Ltd Co2消費量算出システムおよび情報処理装置
JP2009237729A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム、情報処理装置、ネットワークシステムの情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2018055499A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及びレポート作成方法
JP2019036187A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 セイコーエプソン株式会社 閲覧制御サーバーおよび閲覧制御方法
JP2019101586A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、管理サーバー、およびサーバープログラム
CN110347346A (zh) * 2019-01-21 2019-10-18 美恒通智能电子(广州)股份有限公司 基本打印机数据收集的大数据分析与展示后台管理系统
CN117075828A (zh) * 2023-10-13 2023-11-17 广州市大枣信息科技有限公司 一种多渠道云打印系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032255A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 印刷されたドキュメントのタイプに基づく課金
JP2009237757A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Ricoh Co Ltd Co2消費量算出システムおよび情報処理装置
JP2009237729A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム、情報処理装置、ネットワークシステムの情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2018055499A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及びレポート作成方法
US10764139B2 (en) 2016-09-29 2020-09-01 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and report creation method
JP2019036187A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 セイコーエプソン株式会社 閲覧制御サーバーおよび閲覧制御方法
JP7098892B2 (ja) 2017-08-18 2022-07-12 セイコーエプソン株式会社 閲覧制御サーバーおよび閲覧制御方法
JP2019101586A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、管理サーバー、およびサーバープログラム
CN110347346A (zh) * 2019-01-21 2019-10-18 美恒通智能电子(广州)股份有限公司 基本打印机数据收集的大数据分析与展示后台管理系统
CN117075828A (zh) * 2023-10-13 2023-11-17 广州市大枣信息科技有限公司 一种多渠道云打印系统
CN117075828B (zh) * 2023-10-13 2024-02-09 广州市大枣信息科技有限公司 一种多渠道云打印系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4305198B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7684066B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling printing operations to a plurality of printers, and a program for implementing the control method
US7912944B2 (en) Information processing apparatus, process control method, and process control program product
US7756425B2 (en) Error notification device notifying of occurrence of error
JP2008165380A (ja) 適正プリンタ選択シミュレーションシステム、インク消費量シミュレート装置、コストサーバ、インク消費量シミュレートプログラム及び報告書作成プログラム
US20030072027A1 (en) Unique identifier for customer account and method
US8472044B2 (en) Management apparatus and control method thereof
JP2010176674A (ja) 統制ルール及びポリシーに基づくデータを追跡するための方法及びシステム
JP4305198B2 (ja) 印刷装置サポートシステム及び印刷情報収集装置、ならびに、コンピュータプログラム
US20100274600A1 (en) Method and system for managing field convertible customer replaceable components
US9646349B2 (en) Apparatus information obtaining apparatus, operation information providing apparatus, operation information providing method, operation information providing program and the recording medium
JP2009237729A (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、ネットワークシステムの情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP5407441B2 (ja) 機器分析装置、機器分析システム、分析情報生成方法、分析情報生成プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5943125B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム
JP5717528B2 (ja) オフセット事業進捗状況確認システムとこれに用いる画像形成装置及びオフセット事業進捗状況確認方法
JP2006163901A (ja) ネットワーク機器、プログラムおよび記録媒体
JP5412889B2 (ja) 機器分析装置、機器分析システム、分析情報提供方法、分析情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP6222289B2 (ja) デバイスを管理するシステム、装置及び方法
JP4439884B2 (ja) ジョブ管理装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理用プログラム
JP6025515B2 (ja) 機器管理システム、管理サーバ、及びその制御方法。
JP2006092270A (ja) 課金情報管理装置
JP2005202109A (ja) データ収集装置、およびデータ収集プログラム
JP5751312B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP5808471B2 (ja) 画像形成装置
JP5746902B2 (ja) 温室効果ガス排出枠購入システム
JP2002032641A (ja) サーバ装置およびデータ処理装置およびトナーカートリッジ管理方法および記憶媒体並びに消耗品管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4305198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees