JP2005208779A - デバイス及びリード装置及びid(識別子)通信システム - Google Patents

デバイス及びリード装置及びid(識別子)通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005208779A
JP2005208779A JP2004012524A JP2004012524A JP2005208779A JP 2005208779 A JP2005208779 A JP 2005208779A JP 2004012524 A JP2004012524 A JP 2004012524A JP 2004012524 A JP2004012524 A JP 2004012524A JP 2005208779 A JP2005208779 A JP 2005208779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shortened
unique
predetermined length
length data
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004012524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4451667B2 (ja
Inventor
Toshihisa Kamemaru
敏久 亀丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004012524A priority Critical patent/JP4451667B2/ja
Publication of JP2005208779A publication Critical patent/JP2005208779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451667B2 publication Critical patent/JP4451667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 多数のICタグのIDコードの読み取りを短時間に、かつ、正確に処理する。
【解決手段】 ICタグ2は、固有IDを保持する手段(固有ID格納レジスタ206)と、短縮IDを保持する手段(短縮ID格納レジスタ207)と、ID短縮テーブル伝達コマンドによって、自己の短縮可能フィールドと、前記リーダ/ライタ装置1から送出された短縮可能フィールドの一致を検出する一致検出手段とを有し、前記一致検出手段により、一致が検出された場合、前記リーダ/ライタ装置1から送出された短縮IDを前記短縮ID格納レジスタ207に保持し、リーダ/ライタ装置1からのインベントリコマンドにより、ICタグが自己の固有IDを送出する場合、短縮IDと短縮不可フィールドを送出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、非接触で電磁波による通信を行う非接触式IC(インテグレーテッド・サーキット)タグ通信システム、特にリーダ/ライタ装置の通信可能な範囲に複数枚の非接触式ICタグが存在する非接触式ICタグ通信システムに関するものであり、ICタグ輻輳回避方式に関するものである。
特開2002−230488号公報に示された従来のICカード通信システムでは、1つのリーダ/ライタ装置で同一通信エリア内の複数のICカードを区別して読み出す技術を開示している。尚、本明細書ではICタグと呼んでいるものを、前記公報ではICカードと呼んでいるが、動作原理は同一であるため、本文では、ICタグとして記述する。
ICタグは、必ず、それぞれ固有のID(識別子)を1個有し、他のICタグと区別することができる。また、ICタグには、固有のIDの他にリード/ライト可能メモリ(不揮発性メモリ)を持ちデータを記録することができるものもある。リーダ/ライタ装置は、ICタグの固有IDの読み出しと、ICタグ内メモリへのデータの読み書きを行う装置である。
前記公報では、リーダ/ライタ装置は、複数のICタグに対してID読み出しコマンドを発行し、すべてのICカードの固有IDを、混信することなく、すべて獲得する。このときの処理を説明する。
ID読み出しコマンドのあとの時間をタイムスロットという区切られた時間に分割する。このタイムスロットは、リーダ/ライタ装置とすべてのICタグで共通であり、スロット番号のずれなどは発生しない。各ICタグは、乱数で一つのタイムスロットを選択し、そのタイムスロットを利用して自己のIDを応答する。そのタイムスロットを使用したICタグが1つである場合は、リーダ/ライタ装置より、そのIDが正しく読み取られる。
しかし、複数のICタグが同一のタイムスロットを利用する場合も起こりうる。この場合、応答データが混信(衝突)し、パリティやCRCなどのエラー検出機構により、正しく読み取れなかったことが検出される。この場合、ICタグは、リーダ/ライタ装置の指示により、再度、別のタイムスロットで、IDの応答を行う。
このような処理を、すべてのICタグを読み終わるまでつづける。
特開2002−230488号公報
従来のICタグのIDの読み取り方法は、IDコードの固定のビット数を送出する。そのビット数は、例えば96ビットである(64,128ビットもある)。多くの複数(N個)のICタグのIDを読み取る場合、多くのビット数(N×96ビット)のデータ転送を必要とする。これは、2つの問題をもたらす。
まず、読み取り時間が長くかかるという問題である。ICタグの応用例に、ICタグを貼付した物品を多数のせた台車を、ゲート型のリーダ/ライタの前を通過させるだけで自動的に読み取る「自動検品」がある。読み取り時間が長くかかると自動検品が円滑にできなくなる可能性がある。
例えば、台車に1000個の物品(1000個のICタグ)を載せ、秒速1m/s(歩行速度)で通過させることを想定する。リーダ/ライタがICタグを確実に読める幅が1mとすると、読み取り時間は、1m/1(m/s)=1秒となる。一方、ゲートICタグとリーダ/ライタ間の通信速度が、20Kbps(通信周波数や帯域幅に依存するが、13.56MHz帯のICタグの読み取り速度は、この程度である)と仮定すると、1000×96/20K≒5秒かかることになり、1000個の物品をすべて読み取ることは不可能である。台車に積む物品の個数を減らしたり、台車の速度を低下させる必要があるが、これは、検品作業の効率を落とすことになる。
2番目の問題は、読み取り精度の問題である。一般に、多くのビットを伝送すると、そのビット数に比例して通信の誤り確率が増加する。特に、動いているICタグ(台車のうえの物品に貼付されているもの)は、1つのIDを読みながら、電波状態は、刻々と変化し、その中には、電波状態が悪い(反射波の重畳により電波が弱まっている空間など)状態が存在し、長いIDコードは、読み取りミス率を上昇させる。
この発明は、リード装置が多数のデバイスからの識別子を同時に効率よく読み取ることができるようにすることを目的とする。
この発明に係るデバイスは、リード装置からの固有IDの問い合わせに応じて、固有IDを返信するデバイスにおいて、
固有IDを記憶する固有ID格納レジスタと、
固有IDよりも短い短縮IDを記憶するための短縮ID格納レジスタと、
リード装置から所定長データとその所定長データに対応する短縮IDとを受信し、受信した所定長データが固有ID格納レジスタに記憶された固有IDに含まれるか否かを判定し、所定長データが固有IDに含まれる場合には、所定長データに対応する短縮IDを短縮ID格納レジスタに格納するとともに、リード装置からの固有の識別子の問い合わせを受信した場合、短縮ID格納レジスタに短縮IDが格納されている場合には、短縮IDを用いて合成IDを生成し合成IDをリード装置へ送信するデバイス制御部と
を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、識別子(ID)の一部が短縮されて送受信されるので、多数のIDの読み取り時間が短縮し、読み取りミスが削減する。この結果、デバイスを用いた物流システムの効率を向上させることができる。
実施の形態1.
図1にて、ICタグ通信システムの構造について説明する。
図において、1はリーダ/ライタ装置(リード装置の一例)、2はICタグ(デバイスの一例)である。リーダ/ライタ装置1は、アンテナ101、変調部102、復調部103、装置制御部104、コマンド信号線105、レスポンス信号線106、メモリ107、短縮IDテーブル108から構成される。ICタグ2は、アンテナ201、変調部202、復調部203、デバイス制御部204、不揮発性メモリ205、固有ID格納レジスタ206、短縮ID格納レジスタ207から構成される。
実施の形態1では、リーダ/ライタ装置1が、過去のIDコード履歴よりIDコードの発生頻度を予測し、長いIDコードを短いコード(短縮IDコード)に割り当てることで、ICタグ2が応答するIDコードの平均長を短くする。
特に、IDコードは、96ビットと長くはあるが、フィールドごとに意味をもち、すべてのフィールドやビットが平等には使われないアプリケーションがある。例えば、物流においては、一度に多数の物品を運ぶが、その物品の大多数が、メーカや製品名が少数のものに限定されているようなことは一般的である。このメーカ番号や製品番号を管理し(リーダ/ライタ装置がテーブルを持つ)、長いメーカ番号、製品番号を短い番号に割り当てることで、IDコードを短くすることができる。もちろん、リーダ/ライタ装置1が管理しているメーカ番号、製品番号以外の物品を扱う場合があるが、その場合は、IDコードを短縮せず、そのままのIDコードをICタグ2は応答する。
リーダ/ライタ装置1が管理しているメーカ番号、製品番号と、取り扱っている物品のID番号の一致率が、IDコードの平均長に影響し、一致率が高ければ、IDコードの平均長は十分短くなる。
IDコードの平均長が短くなることで、読み取り時間が短縮し、ICタグを用いた物流システムの効率を向上させることができる。
リーダ/ライタ装置1(リード装置の一例)は、例えば、コンピュータであり、図示していないが、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)を備えている。CPUは、バスを介してROM(Read Only Memory)(メモリ107又は記憶装置の一例である)、RAM(Random Access Memory)(メモリ107又は記憶装置の一例である)、通信ボード、CRT表示装置、K/B、マウス、FDD(Flexible Disk Drive)、磁気ディスク装置(メモリ107又は記憶装置の一例である)、CDD、プリンタ装置、スキャナ装置等と接続されている。通信ボードは、LANに接続されている。ここで、通信ボードは、LANに限らず、さらに、インターネット、或いはISDN等のWAN(ワイドエリアネットワーク)に接続されていても構わない。磁気ディスク装置には、オペレーティングシステム(OS)、ウィンドウシステム、プログラム群、ファイル群(データベース)が記憶されている。プログラム群は、CPU、OS、ウィンドウシステムにより実行される。
前記リーダ/ライタ装置1の各部、及び、ICタグ2(デバイスの一例)の各部は、一部或いはすべてコンピュータやCPUで動作可能なプログラムにより構成しても構わない。或いは、ROMに記憶されたファームウェアで実現されていても構わない。或いは、ソフトウェア或いは、ハードウェア或いは、ソフトウェアとハードウェアとファームウェアとの組み合わせで実施されても構わない。
プログラムにより構成する場合、前記プログラム群には、実施の形態の説明において「〜部」として説明したものにより実行されるプログラムが記憶される。これらのプログラムは、例えば、C言語により作成することができる。或いは、HTMLやSGMLやXMLを用いても構わない。或いは、JAVA(登録商標)を用いて画面表示を行っても構わない。
また、前記リーダ/ライタ装置1のプログラムは、また、磁気ディスク装置、FD(Flexible Disk)、光ディスク、CD(コンパクトディスク)、MD(ミニディスク)、DVD(Digital Versatile Disk)等のその他の記録媒体による記録装置を用いて記憶されても構わない。
ICタグ(デバイスの一例)のプログラムは、IC内にファームウェアとしてROMに記憶される。或いは、不揮発性メモリ205に記憶される。
図2にて、固有ID格納レジスタ206の固有IDについて説明する。
固有IDは96ビット構成であり、内訳は、8ビットのヘッダ、28ビットの企業番号、24ビットの製品番号、36ビットのシリアル番号である。このうち、ヘッダ、企業番号、製品番号のすべてのビットとシリアル番号の上位20ビットを短縮可能フィールド206a、製品番号の下位16ビットを短縮不可フィールド206b(所定長データの一例)と想定する。
ここでは、例として、4個のICタグ(以下、タグ1、タグ2、タグ3、タグ4という)を想定する。
タグ1の固有IDを000123456789000003330A00、
(短縮可能フィールド=00012345678900000333、短縮不可フィールド=0A00)
タグ2の固有IDを000222222222000004440B01、
(短縮可能フィールド=00022222222200000444、短縮不可フィールド=0B01)
タグ3の固有IDを000111111111000002220C02、
(短縮可能フィールド=00011111111100000222、短縮不可フィールド=0C02)
タグ4の固有IDを000123456789000003330D02、
(短縮可能フィールド=00012345678900000333、短縮不可フィールド=0D02)
とする。
図3にて、ICタグ内の短縮ID格納レジスタ207の構造を示す。
短縮ID207aは、短縮IDをそのものを格納する8ビットのレジスタ、有効ビット207bは、短縮ID207aが有効であることを示す1ビットのレジスタである。
図4に、短縮IDテーブル108の構造を示す。
圧縮フィールド108aに、過去のICタグの短縮可能フィールドの履歴が記録されており、回数欄108dに、その短縮可能フィールドの出現回数を記録する。短縮番号欄108cには、256個(00〜FF(十六進数))の短縮IDフィールドが振られている。ただし、この番号は、順番に振られているため、短縮IDテーブル108のレコードアドレスと直結しているため、実際にはこのフィールドを実装する必要はない。また、短縮IDテーブル108のテーブルの行数は、256より多く、過去に発生したほとんどすべての短縮可能フィールドが記録されている。この短縮IDテーブルには、現在、1行目に短縮可能フィールド=00011111111100000222が500回発生したことが記録され、このときの短縮IDは00である。また、2行目に短縮可能フィールド=00012345678900000333が400回発生したことが記録され、このときの短縮IDは01である。同様に、256行目まで、短縮可能フィールドと発生回数が記録される。257行目以降にも短縮可能フィールドと発生回数が記録されるが、短縮IDは割り当てられない。
図5,図6,図7を使って、リーダ/ライタ装置1の装置制御部104のタグ1,2,3,4に対する固有IDの問い合わせの処理を説明する。
図5は、リーダ/ライタ装置1の装置制御部104が固有IDの問い合わせを実行するにあたって、2つのコマンド、すなわち、短縮IDテーブルコマンドとインベントリコマンドを実行することを示している。31は短縮IDテーブルコマンド、32はインベントリコマンドで、リーダ/ライタ装置は、ICタグに対して短縮IDテーブルコマンド31、インベントリコマンド32の順にこのコマンドを送出する。まず、短縮IDテーブルコマンド31で、リーダ/ライタ装置が持っている短縮テーブル情報をICタグに伝達する。続いて、インベントリコマンド32で、リーダ/ライタ装置からの固有ID問いかけに対して、すべてのICタグは、応答する。
図6で、短縮IDテーブルコマンド31の動作を時刻の順に説明する。
まず、リーダ/ライタ装置がID短縮テーブルコマンドを表明(出力)する。次に、リーダ/ライタ装置は、短縮ID=00の圧縮フィールド(00011111111100000222)を出力する。タグ1〜4は、この圧縮フィールドの値を取り込み、自己の固有ID格納レジスタ206に記憶された固有IDの短縮可能フィールド206aと比較する。この場合、タグ3の短縮可能フィールド206aが00011111111100000222で一致し、タグ3に短縮ID207aが記録される。つまり、短縮ID207aに00が、有効ビット207bに有効であることを示す値=1が格納される。
次に、リーダ/ライタ装置は、短縮ID=01の短縮可能フィールド(00012345678900000333)を出力する。タグ1〜4は、この圧縮フィールドの値を取り込み、自己の固有ID格納レジスタ206に記憶された固有IDの短縮可能フィールド206aと比較する。この場合、タグ1とタグ4の短縮可能フィールド206aが00012345678900000333で一致し、タグ1と4に短縮ID207aが記録される。つまり、短縮ID207aに01が、有効ビット207bに有効であることを示す値=1が格納される。このような処理を短縮ID=FF、すなわち256回実行し、このコマンド処理を終了する。リーダ/ライタ装置の短縮IDテーブルの1行目から256行目の内容はタグに伝達され、ICタグは短縮IDを持つことになる。
タグ2の持つ短縮可能フィールドは、00022222222200000444であるが、この値は、リーダ/ライタ装置のID短縮テーブルの257行目以降にあり、この短縮IDテーブルコマンドで短縮IDは割り当てられない。従って、タグ2の有効ビット207bの値は無効であることを表す値=0が格納されている。
次に、図7によりインベントリコマンド32の実行の様子を説明する。
まず、リーダ/ライタ装置がインベントリコマンドを表明する。このタイミングでのこのコマンドは、すべてのICタグに自己のIDを出力させるものである。ただし、ICタグは、自己のIDの末尾2桁(8ビット)により、以降の256分割されたタイムスロットに順番に応答する。
つまり、第1のタイムスロットでは、IDの末尾が00のタグが応答を要求され、タグ1(000123456789000003330A00)が応答する。タグ1は、有効ビット207b=1なので、短縮ID207aに格納されている値=01と短縮不可フィールド=0A00のうち、上位2桁の0Aを合成IDとして出力する。短縮不可フィールドの末尾2桁=00は、タイムスロット番号でわかっているので出力する必要はない。この他、ICタグは、短縮を行ったことを示すフラグと、出力したコード010Aの正当性を示す冗長コード(CRCコード)を出力する。
なお、短縮ID207aに格納されている値=01と短縮不可フィールド=0A00とを合成IDとして出力してもよい。
第1のタイムスロットで前記データ(短縮されたID=010A、短縮を示すフラグ、冗長コード)を受信したリーダ/ライタ装置は、まず、正常なCRCコードより、読み取り成功を確認する。次に、短縮を示すフラグより、短縮IDを使用したことを知り、テーブル内の短縮ID=01の短縮可能フィールド(00012345678900000333)と、タグから送られ残りの短縮されたIDの上位2桁=0Aより、IDを00012345678900000333+0A+00(タイムスロット番号より)の結合として、000123456789000003330A00が復元される。
第2のタイムスロットでは、IDの末尾が01のタグが応答を要求され、タグ2(000222222222000004440B01)が応答する。タグ2は、有効ビット207b=0なので、短縮ID207aに短縮IDが格納されていないので、タイムスロット番号で分かる下位2桁を除いてすべてのフィールド=000222222222000004440Bを出力する。この他、タグは、短縮を行っていないことを示すフラグと、出力したコードの正当性を示す冗長コード(CRCコード)を出力する。
第2のタイムスロットで前記データ(短縮されないID=000222222222000004440B、短縮されていないことを示すフラグ、冗長コード)を受信したリーダ/ライタ装置は、まず、正常なCRCコードより、読み取り成功を確認する。次に、短縮されていないことを示すフラグより、短縮IDが使用されていないことを知り、タグからの受信データ=000222222222000004440B+01(タイムスロット番号より)の結合として、000222222222000004440B01が復元される。
第3のタイムスロットでは、IDの末尾が02のタグが応答を要求され、タグ3(000111111111000002220C02)とタグ4(000123456789000003330D02)が応答する。タグ3は、有効ビット207b=1なので、短縮ID207aに格納されている値=00と短縮不可フィールド=0C02のうち、上位2桁の0Cを出力する。つまり、00+0Cを出力する。この他、タグは、短縮を行ったことを示すフラグと、出力したコード000Cの正当性を示す冗長コード(CRCコード)を出力する。同様に、タグ4は、有効ビット207b=1なので、短縮ID207aに格納されている値=01と短縮不可フィールド=0D02のうち、上位2桁の0Cを出力する。つまり、01+0Dを出力する。この他、タグは、短縮を行ったことを示すフラグと、出力したコード010Dの正当性を示す冗長コード(CRCコード)を出力する。
ところが、タグ3とタグ4が同一スロットで出力するため、リーダ/ライタ装置には、混信した電波が到達し、正しい冗長コードが得られず、タグ3とタグ4の読み取りは、成功しない。そこで、リーダ/ライタ装置は、前記のインベントリコマンドが一通り終了すると、図8に示すように、インベントリコマンド32を再度表明する。ただし、この場合は、IDの末尾2桁が02であるもののみを応答させる。タイムスロットは、16個に分割され、第1のタイムスロットではIDの末尾3桁が002、第2のタイムスロットでは末尾3桁が102、第3のタイムスロットでは末尾3桁が202、同様に、第13のタイムスロットでは、末尾3桁がC02、第14のタイムスロットでは、末尾3桁がD02のタグが応答する。タグ3は、第13のタイムスロットで応答し、タグ4は、第14のタイムスロットで応答するので、今度は、混信が起こらず、正常に受信される。短縮されたIDから、もとのIDを復元する方法は、タグ1のケースと同等である。もし、末尾3桁でもインベントリコマンド32で読み取りが失敗したら、末尾4桁で再度インベントリコマンド32を実行する。
以上のように、実施の形態1では、複数枚の非接触式ICタグ2とリーダ/ライタ装置1とから構成される非接触式ICタグ通信システムであって、前記ICタグは、ユニークな固有IDを有し、IDは、短縮可能フィールドと、短縮不可フィールドから構成され、前記リーダ/ライタ装置1は、IDの短縮可能フィールドを短縮IDに置き換える手段(ID短縮テーブル)と、前記短縮IDと短縮可能フィールドの情報を、送出し、ICタグに伝達する手段(ID短縮テーブル伝達コマンド)を有し、ICタグ2は、固有IDを保持する手段(固有ID格納レジスタ206)と、短縮IDを保持する手段(短縮ID格納レジスタ207)と、ID短縮テーブル伝達コマンドによって、自己の短縮可能フィールドと、前記リーダ/ライタ装置1から送出された短縮可能フィールドの一致を検出する一致検出手段とを有し、前記一致検出手段により、一致が検出された場合、前記リーダ/ライタ装置1から送出された短縮IDを前記短縮ID格納レジスタに保持し、リーダ/ライタ装置1からのインベントリコマンドにより、ICタグが自己の固有IDを送出する場合、短縮IDと短縮不可フィールドを送出することを特徴とするICタグ通信システムを説明した。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1と異なる点を説明する。
実施の形態2では、リーダ/ライタ装置の装置制御部104の短縮IDテーブル108の更新の手順を説明する。
図4において、テーブルの256行目は、短縮番号FFを表し、現在、圧縮フィールドには、000ABCDEFABC00000AAAが格納され、これまで100回の使用が計測されている。257行目には短縮番号はなく、短縮可能フィールドには、00022222222200000444が格納され、これまで90回の使用が計測されている。
図9に、装置制御部104の問い合わせ処理による短縮IDテーブルの更新のフローを示す。
問い合わせ処理で、圧縮フィールド108aが00022222222200000444を持つタグが11個リードされ、000ABCDEFABC00000AAAを持つタグは1個もなかったとする。装置制御部104は、タグがリードされるごとに該当する行の回数フィールドを1加算する。問い合わせ処理の終了後、257行目の使用回数が、101になり、256行目の回数より大きい値となる。この結果、257行目の回数>256行目の回数となり、装置制御部104は、問い合わせ処理後のソート処理により、この2つの行の内容を入れ替える。すなわち、256行目に圧縮フィールド=00022222222200000444と回数=101、257行目に圧縮フィールド=000ABCDEFABC00000AAAと回数=100が格納される。すなわち、次の固有IDの問い合わせ処理には、00022222222200000444に短縮番号FFが割り当てられる。
こうすることで、過去に利用頻度が高い短縮可能フィールドに短縮IDが格納される。過去に利用頻度が高いということは、今後も利用頻度が高いとみなし、より短縮IDを効率的に割り当てることができる。
以上のように、実施の形態2では、リーダ/ライタ装置において、過去のIDの読み取り結果を蓄積し、IDの短縮可能フィールドの発生回数を計測する手段を有し、発生回数の高いものに短縮IDを割り当てることを特徴とするICタグ通信システムを説明した。
実施の形態2によれば、発生回数の高いものに短縮IDを割り当てることができ、さらに、読み取り時間が短縮できる。
実施の形態3.
この実施の形態3では、実施の形態1と異なる点について説明する。
前記実施の形態1では、短縮IDは8ビットで、256種類の短縮IDを扱ったが、一度の問い合わせ処理で扱うタグの数によっては、短縮IDの種類を変えた方が便利な場合もある。つまり、扱うタグ数が、100個程度に対して、短縮IDを256種類用意するのは、短縮IDテーブルコマンドの時間がかかり、かえって非効率になる。この場合は、短縮IDのビット数は4ビットで16種類の短縮IDを扱った方が効率的である。一方、扱うタグ数が、100000個以上に対しては、短縮IDのビット数を12ビットで4096種類の短縮IDを扱った方が、短縮IDの利用率が高まり効率的である。
このように、短縮IDのビット数、すなわち、短縮IDの種類を可変にした例を図10に示す。
図10において、109は、短縮IDビット数指示レジスタである。この値がNのときは、リーダ/ライタ装置は2のN乗種類の短縮IDを使用することができる。このときリーダ/ライタ装置1の装置制御部104は、短縮IDテーブルコマンドで、短縮IDのビット数を指定し、ICタグが短縮IDを使用する場合は、そのビット数の短縮IDを短縮ID格納レジスタ207に記憶しておき、記憶した短縮IDを用いてリーダ/ライタ装置1へ応答する。
以上のように、実施の形態3では、リーダ/ライタ装置において、短縮IDのビット数を指定する手段(短縮IDビット数指示レジスタ109)を有し、短縮ID保持レジスタの値によって、リーダ/ライタ装置とICタグの間の短縮IDビット数を可変にすることを変更することを特徴とするICタグ通信システムを説明した。
実施の形態3によれば、ICタグの数が異なる場合でも無駄のない効率のよいシステムを提供することができる。
実施の形態4.
この実施の形態4では、実施の形態1と異なる点について説明する。
図11は、短縮ID格納レジスタ207が複数のレジスタを持つ場合を示している。
また、各レジスタに装置ID207cが追加されている。
この実施の形態4では、リーダ/ライタ装置1が短縮IDテーブルコマンド31を送るとき、リーダ/ライタ装置1の装置IDもICタグ2に送る。ICタグ2は、装置IDごとに短縮ID207aを登録する。
実施の形態4によれば、短縮ID207aが装置IDごとに登録できるので、異なる場所に設置されたリーダ/ライタ装置1が複数あって、ICタグ2が頻繁に移動する場合でも、短縮ID207aが置き換えられることがないという効果が得られる。
実施の形態5.
この実施の形態5では、実施の形態1と異なる点について説明する。
図12は、図5にサンプリングコマンド33を追加したものである。
サンプリングコマンド33は、装置制御部104がICタグ2へ送出するコマンドである。サンプリングコマンド33は、ICタグ2の固有IDをサンプリングするコマンドである。例えば、装置制御部104は、100個の固有IDをサンプリングする。装置制御部104は、この100個の固有IDの上位ビットを比較して、一致するビット数がどのくらいあるかを判定して、短縮可能フィールド206aのビット数を決定する。装置制御部104は、この決定したビット数を用いて、実施の形態1の動作を行う。
実施の形態5によれば、固有IDの傾向により、短縮可能フィールド206aのビット数を可変にできるという効果がある。
前記実施の形態1〜5において、リーダ/ライタ装置は、ICタグを読み取れればよく、リード装置であればよい。
また、ICタグは、ICカードでもよく、ICを用いたデバイスであればよい。デバイスとは、ICが内蔵又は付着しているもののことをいう。
また、IDとは、実施の形態1〜5のものに限らず、識別コード、識別データ、氏名、住所、電話番号等の何らかの識別をする識別子であればよい。
以上のように、実施の形態1〜5では、電波方式認識(RADIO FREQUENCY IDENTIFICATION:RFID)システムにおいて、大量のRFタグを読み取る時、ID番号に頻出する同一製品番号、同一製品番号、シリアル番号等を、特別な符号を割当て、IDを短縮することにより、読取時間を短縮するシステムを説明した。そのためのリーダとICタグの主たる動作は、以下のとおりである。
(1)リーダは、
・IDの特定フィールドの組合せを、短いコード(短縮コード)に変換する短縮ID用のテーブルを有する。
・全ICタグ反応型コマンド(短縮IDテーブル伝達コマンド)で、テーブル内容を全ICタグに伝達する。
(2)ICタグは、
・受信したテーブルの内容が自分のIDに関するものであれば、その短縮番号を記憶する。
・リーダがインベントリコマンド(応答コマンド)を発行したら、イベントリコマンドの該当スロット番号にて、ID応答をする。この時、短縮IDを有するタグは短縮IDで応答し、有しないタグは基の固有IDで応答する。
(3)リーダは、
・読取結果を蓄積し、発生頻度順にフィールド項目の優先順意を決定し、多い順にテーブルに格納する。
・ICタグの数量に応じて、タイムスロット数とテーブルエントリ数を変更する。
実施の形態1のICタグ通信システムの構成図。 固有IDの図。 短縮ID格納レジスタ207の構造図。 短縮IDテーブル108の構造図。 装置制御部104のコマンド発行の動作図。 短縮IDテーブルコマンド31のシーケンス図。 インベントリコマンド32のシーケンス図。 インベントリコマンド32のシーケンス図。 実施の形態2の装置制御部104の短縮IDテーブル108の更新フロー図。 実施の形態3の短縮IDテーブル108の構造図。 実施の形態4の短縮ID格納レジスタ207の構造図。 実施の形態5の装置制御部104のコマンド発行の動作図。
符号の説明
1 リーダ/ライタ装置、2 ICタグ、101,201 アンテナ、102,202 変調部、103,203 復調部、104 装置制御部、107 メモリ、108 短縮IDテーブル、204 デバイス制御部、205 不揮発性メモリ、206 固有ID格納レジスタ、207 短縮ID格納レジスタ。

Claims (6)

  1. リード装置からの固有ID(識別子)の問い合わせに応じて、固有IDを返信するデバイスにおいて、
    固有IDを記憶する固有ID格納レジスタと、
    固有IDよりも短い短縮IDを記憶するための短縮ID格納レジスタと、
    リード装置から所定長データとその所定長データに対応する短縮IDとを受信し、受信した所定長データが固有ID格納レジスタに記憶された固有IDに含まれるか否かを判定し、所定長データが固有IDに含まれる場合には、所定長データに対応する短縮IDを短縮ID格納レジスタに格納するとともに、リード装置からの固有の識別子の問い合わせを受信した場合、短縮ID格納レジスタに短縮IDが格納されている場合には、短縮IDを用いて合成IDを生成し合成IDをリード装置へ送信するデバイス制御部と
    を備えたことを特徴とするデバイス。
  2. デバイス制御部は、所定長データと固有IDとの不一致部分と短縮IDとを用いて合成IDを生成することを特徴とする請求項1記載のデバイス。
  3. デバイスに対してデバイスの固有ID(識別子)を問い合わせるリード装置において、
    所定長データとその所定長データに対応する短縮IDとを記憶する短縮IDテーブルと、
    短縮IDテーブルに記憶された所定長データとその所定長データに対応する短縮IDをデバイスに送信するとともに、短縮IDを用いて生成された合成IDをデバイスから受信し、短縮IDテーブルに記憶された所定長データとその所定長データに対応する短縮IDとに基づいて、合成IDに用いられた短縮IDに対応する所定長データを求め、デバイスの固有IDを復元する装置制御部と
    を備えたことを特徴とするリード装置。
  4. 前記装置制御部は、デバイスの固有IDを復元するために使用した所定長データの使用頻度を短縮IDテーブルに記憶し、使用頻度の高い所定長データとその所定長データに対応する短縮IDを選択してデバイスに送信することを特徴とする請求項3記載のリード装置。
  5. 前記リード装置は、さらに、デバイスに送信する所定長データとその所定長データに対応する短縮IDの数を指定する数指定レジスタを備え、
    前記装置制御部は、数指定レジスタにより指定された数に基づいて、所定長データとその所定長データに対応する短縮IDを選択してデバイスに送信することを特徴とする請求項3記載のリード装置。
  6. 固有ID(識別子)を有するデバイスと、デバイスの固有IDを問い合わせるリード装置とを備えたID(識別子)通信システムにおいて、
    前記デバイスは、
    固有IDを記憶する固有ID格納レジスタと、
    固有IDよりも短い短縮IDを記憶するための短縮ID格納レジスタと、
    リード装置から所定長データとその所定長データに対応する短縮IDとを受信し、受信した所定長データが固有ID格納レジスタに記憶された固有IDに含まれるか否かを判定し、所定長データが固有IDに含まれる場合には、所定長データに対応する短縮IDを短縮ID格納レジスタに格納するとともに、リード装置からの固有の識別子の問い合わせを受信した場合、短縮ID格納レジスタに短縮IDが格納されている場合には、短縮IDを用いて合成IDを生成し合成IDをリード装置へ送信するデバイス制御部と
    を備え、前記リード装置は、
    所定長データとその所定長データに対応する短縮IDとを記憶する短縮IDテーブルと、
    短縮IDテーブルに記憶された所定長データとその所定長データに対応する短縮IDをデバイスに送信するとともに、短縮IDを用いて生成された合成IDをデバイスから受信し、短縮IDテーブルに記憶された所定長データとその所定長データに対応する短縮IDとに基づいて、合成IDに用いられた短縮IDに対応する所定長データを求め、デバイスの固有IDを復元する装置制御部と
    を備えたことを特徴とするID(識別子)通信システム。
JP2004012524A 2004-01-21 2004-01-21 デバイス及びリード装置 Expired - Fee Related JP4451667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012524A JP4451667B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 デバイス及びリード装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012524A JP4451667B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 デバイス及びリード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208779A true JP2005208779A (ja) 2005-08-04
JP4451667B2 JP4451667B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34898866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012524A Expired - Fee Related JP4451667B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 デバイス及びリード装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451667B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079822A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Dainippon Printing Co Ltd Icカードおよびicカード用プログラム
JP2007302390A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp リーダ装置及びicタグ
JP2008047094A (ja) * 2006-05-10 2008-02-28 Inside Contactless Nfcチップセットにおける着信データおよび発信データをルーティングするための方法
JP2008177775A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 無線認証システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079822A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Dainippon Printing Co Ltd Icカードおよびicカード用プログラム
JP2007302390A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp リーダ装置及びicタグ
JP2008047094A (ja) * 2006-05-10 2008-02-28 Inside Contactless Nfcチップセットにおける着信データおよび発信データをルーティングするための方法
US7905419B2 (en) 2006-05-10 2011-03-15 Inside Contactless Method for routing outgoing and incoming data in an NFC chipset
JP2008177775A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 無線認証システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4451667B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8284034B2 (en) Methods and apparatuses to identify devices
US7884702B2 (en) Queued operations in HF/UHF RFID applications
US7520424B2 (en) Identification storage medium arrangement, a read apparatus and an identification system
EP1916616A1 (en) Method and apparatus for response control of RFID tag, RFID system, RFID tag, response control information generating program storage medium and response control program storage medium
US7501932B2 (en) System and method of reading from and/or writing to an RF transponder
US7782204B2 (en) Wireless IC tag with counter, and information management system
CN101064000B (zh) 识别系统及识别方法
US20070200677A1 (en) Interrogator, transponder and transponder identification method
JP2007114821A (ja) Rfidタグ、rfidリーダ・ライタ、rfidシステムおよびrfidシステムの処理方法
TWI383323B (zh) 射頻標籤讀取器及方法(一)
WO2007149218A2 (en) Rfid tag user memory indication
US9483748B2 (en) RFID enabled dynamic object verification with GTIN decoded from EPC
CN101495972A (zh) 具有单步读取和写入命令的rf标签系统
US20110298593A1 (en) Electronic device and method for controlling the same
US7961079B2 (en) Radio communication apparatus
US20100328042A1 (en) Radio-tag reading apparatus and radio tag
JP4451667B2 (ja) デバイス及びリード装置
US20060082443A1 (en) Tag conflict avoidance method and apparatus
WO1999046940A1 (en) Synchronization method for rfid system including tags having different memory sizes
US20060145816A1 (en) Identification data storage medium and method
JPWO2006070461A1 (ja) 情報読取装置および情報読取プログラム
JP4697695B2 (ja) 非接触式電子ラベル共通メッセージ同時書き込み方法
JP5157793B2 (ja) Rfidシステム
JP2007013897A (ja) 無線タグ通信装置及び無線タグ通信方法
WO2022190512A1 (ja) 読み取り装置、書き込み装置、管理システム、読み取り装置の制御方法、及び書き込み装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees