JP2005208517A - Camera with built-in flashlight emitting section - Google Patents

Camera with built-in flashlight emitting section Download PDF

Info

Publication number
JP2005208517A
JP2005208517A JP2004017496A JP2004017496A JP2005208517A JP 2005208517 A JP2005208517 A JP 2005208517A JP 2004017496 A JP2004017496 A JP 2004017496A JP 2004017496 A JP2004017496 A JP 2004017496A JP 2005208517 A JP2005208517 A JP 2005208517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
light emission
flash
unit
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004017496A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005208517A5 (en
JP4604501B2 (en
Inventor
Tsutomu Wakabayashi
勤 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004017496A priority Critical patent/JP4604501B2/en
Publication of JP2005208517A publication Critical patent/JP2005208517A/en
Publication of JP2005208517A5 publication Critical patent/JP2005208517A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604501B2 publication Critical patent/JP4604501B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a camera with a built-in flashlight emitting section which prevents operation against the intention of a user caused by simultaneous operation of an automatic shift mode and an information transmission emission mode or prevents degradation in handling. <P>SOLUTION: While an automatic mode is set by a photograph mode setting section 109, even when a command emission mode is set (S256), the camera is operated by ignoring the command (S21, S51 to S55, S33), and display indicating the command emission mode is performed by turning off an illumination emission mark (A). Further, a synchronous mode is changed by rotating a main command dial while pushing a synchronous mode switch SW2, and the correction of light control is changed by rotating a subcommand dial while pushing the synchronous mode switch SW2. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、使用位置と格納位置との間を移動可能な閃光発光部を内蔵する閃光発光部内蔵カメラに関するものである。   The present invention relates to a flash light emitting unit built-in camera including a flash light emitting unit movable between a use position and a storage position.

撮影時に補助照明光として利用するために閃光発光を行う閃光発光部を内蔵したカメラでは、使用位置と格納位置との間を移動可能な閃光発光部を有するものが多くなっている。
そのような閃光発光部内蔵カメラの中には、閃光発光部の格納位置から使用位置への移動(以下、ポップアップと呼ぶ)は、撮影者が意識的に操作することにより行う方式(以下、手動移動モードと呼ぶ)を採用するものがある。
他方で、上述の場合と同様な閃光発光部内蔵カメラであっても、被写体の輝度情報に応じてカメラの制御部等で閃光発光の必要性を判断し、閃光発光が必要な場合にのみ閃光発光部のポップアップをばね付勢力等により行う方式(以下、自動移動モードと呼ぶ)を採用するものもある(例えば、特許文献1)。
自動移動モードを採用しているカメラであっても、撮影者自身の操作により比較的高度な撮影技法を駆使したい場合と、簡単に操作したい場合との両方に対応することができるように、手動移動モード及び自動移動モードの両方を選択的に行うことができるようにすることが多い。
Many cameras having a flash light emitting part that emits a flash light for use as auxiliary illumination light at the time of photographing have a flash light emitting part that can move between a use position and a storage position.
Among such cameras with a built-in flash light emitting unit, a method of moving the flash light emitting unit from a storage position to a use position (hereinafter referred to as a pop-up) is performed by a photographer consciously operating (hereinafter referred to as manual). Some adopt a movement mode).
On the other hand, even in the case of a camera with a built-in flash emission unit as described above, the necessity of flash emission is determined by the camera control unit or the like according to the luminance information of the subject, and only when the flash emission is necessary. Some employ a method (hereinafter, referred to as an automatic movement mode) in which the light emitting unit is popped up by a spring urging force or the like (for example, Patent Document 1).
Even if the camera adopts the automatic movement mode, it can be used manually so that it can handle both relatively simple shooting techniques and easy operation. Often, both the movement mode and the automatic movement mode can be selectively performed.

一方、閃光発光装置を利用して被写体を照明する手法として、カメラから離れた位置に配置した遠隔(リモート)閃光発光装置をカメラからの指示により発光させる手法が知られており、このカメラから遠隔閃光発光装置への指示を行う通信を、カメラに取り付けられたマスター閃光発光装置の間欠的なパルス状の発光を利用した光通信により行う手法が知られている。また、特許文献2には、この光通信をカメラに内蔵された閃光発光部により行う形態が記載されている。   On the other hand, as a method of illuminating a subject using a flash light emitting device, a method of emitting light from a remote flash light emitting device arranged at a position distant from the camera by an instruction from the camera is known. There is known a method of performing communication for instructing the flash light emitting device by optical communication using intermittent pulsed light emission of a master flash light emitting device attached to a camera. Patent Document 2 describes a mode in which this optical communication is performed by a flash light emitting unit built in the camera.

しかし、上述の手動移動モード及び自動移動モードの両方を選択的に行うことができるカメラにおいて、自動移動モードを行う設定と、光通信をカメラに内蔵された閃光発光部により行う設定(以下、情報送信発光モード)とが併せて動作してしまうと、以下のような問題が発生する。
例えば、自動移動モードでは、輝度情報を基にして閃光発光部を発光させるか否か、すなわち、閃光発光部をポップアップさせるか否かを判断しているので、撮影者が情報送信発光モードを選択していても、閃光発光部がポップアップを行わず、遠隔閃光発光装置へ光信号を伝えることができないという問題がある。
However, in a camera that can selectively perform both the above-described manual movement mode and automatic movement mode, a setting for performing the automatic movement mode and a setting for performing optical communication with a flash light emitting unit built in the camera (hereinafter referred to as information). When the transmission light emission mode) is operated in combination, the following problem occurs.
For example, in the automatic movement mode, it is determined whether or not the flash light emitting portion is caused to emit light based on the luminance information, that is, whether or not the flash light emitting portion is popped up, so the photographer selects the information transmission light emitting mode. However, there is a problem that the flash light emitting unit does not pop up and cannot transmit an optical signal to the remote flash light emitting device.

また、被写界が暗い場合などに自動的にポップアップを行ったとしても、遠隔閃光発光装置が設置されているとは限らず、光通信に用いる間欠的な閃光発光(以下、通信発光)を行ってよいものかカメラとしては判断できず、また、勝手に通信発光を行っても、エネルギーの無駄になり、カメラの電池が消耗してしまうという問題があった。
さらに、自動移動モードにおいて情報送信発光モードが設定された場合には、常に閃光発光部を使用位置に移動しておくという選択肢もあり得るが、そのようにしても、遠隔閃光発光装置が設置されているとは限らず、上述と同様な問題が発生してしまう。
Even if the pop-up is automatically performed when the object scene is dark, a remote flash light emitting device is not necessarily installed, and intermittent flash light emission (hereinafter referred to as communication light emission) used for optical communication is performed. The camera cannot be determined whether it can be performed, and there is a problem that even if communication light emission is performed without permission, energy is wasted and the battery of the camera is consumed.
Further, when the information transmission light emission mode is set in the automatic movement mode, there may be an option of always moving the flash light emitting unit to the use position, but even in such a case, the remote flash light emitting device is installed. However, the problem similar to that described above occurs.

さらにまた、自動移動モードを使用する場合は、簡単に撮影を行いたい場合であったり、初心者等が使用する場合であったりするので、そのような場合に、高度な撮影技法である遠隔閃光発光装置を利用した撮影を行う情報送信発光モードを行えるようにすると、自動移動モードを設けておく利点が薄れ、かえって使い勝手が悪くなってしまうという問題があった。
特開平10−186471号公報 特開2000−89305号公報
Furthermore, when using the automatic movement mode, it may be easy to shoot or beginners use it. In such a case, remote flash emission is an advanced shooting technique. If the information transmission light emission mode for performing photographing using the apparatus can be performed, the advantage of providing the automatic movement mode is reduced, and there is a problem that usability is deteriorated.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-186471 JP 2000-89305 A

本発明の課題は、自動移動モードと情報送信発光モードとが同時に動作することにより撮影者の意に反する動作を行ったり、使い勝手が悪くなったりすることのない閃光発光部内蔵カメラを提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a camera with a built-in flash light-emitting unit that does not operate contrary to the photographer's will by using the automatic movement mode and the information transmission light-emitting mode at the same time and does not deteriorate usability. It is.

本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、使用位置と格納位置との間を移動可能な閃光発光部(151)を内蔵する閃光発光部内蔵カメラにおいて、前記閃光発光部を格納位置から使用位置に駆動する駆動手段(104,105)と、被写体の輝度条件に応じて前記駆動手段を駆動して前記閃光発光部を前記格納位置から前記使用位置へと移動させる自動移動モード、又は、撮影者の手動操作により前記駆動手段を駆動して前記閃光発光部を格納位置から使用位置へと移動させる手動移動モードのいずれかを設定する移動モード設定部(109)と、前記閃光発光部により被写体を照明する閃光発光を行う照明発光モード、又は、前記閃光発光部を間欠的に発光させて光信号として情報の送信を行う情報送信発光モードのいずれかを設定する発光モード設定部(118)と、前記移動モード設定部及び前記発光モード設定部による設定内容に従い閃光発光に関する動作を制御する制御部(101)を備え、前記制御部は、前記自動移動モードと前記情報送信発光モードとが併せて動作しないように制御を行うこと、を特徴とする閃光発光部内蔵カメラである。
The present invention solves the above problems by the following means. In addition, in order to make an understanding easy, although the code | symbol corresponding to the Example of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this.
According to the first aspect of the present invention, in the flash light emitting unit built-in camera including the flash light emitting unit (151) movable between the use position and the storage position, the driving means for driving the flash light emission unit from the storage position to the use position. (104, 105) and an automatic movement mode in which the driving unit is driven according to the luminance condition of the subject to move the flash light emitting unit from the storage position to the use position, or by a photographer's manual operation. A movement mode setting unit (109) for setting one of manual movement modes for driving the driving means to move the flash light emitting unit from the storage position to the use position, and flash light for illuminating the subject by the flash light emitting unit. A light emission mode setting unit (1) for setting an illumination light emission mode to be performed or an information transmission light emission mode for transmitting information as an optical signal by intermittently emitting the flash light emission unit. 8) and a control unit (101) for controlling an operation related to flash emission in accordance with the setting contents of the movement mode setting unit and the light emission mode setting unit, and the control unit includes the automatic movement mode and the information transmission light emission mode. Is a camera with a built-in flash light emitting unit, characterized in that control is performed so as not to operate together.

請求項2の発明は、請求項1に記載の閃光発光部内蔵カメラにおいて、前記制御部(101)は、前記自動移動モードと前記情報送信発光モードとが併せて設定された場合には、後に設定されたモードについて設定が行われなかった場合と同様な動作を行うこと、を特徴とする閃光発光部内蔵カメラである。
請求項3の発明は、請求項1に記載の閃光発光部内蔵カメラにおいて、前記制御部(101)は、前記自動移動モードと前記情報送信発光モードとが併せて設定された場合には、後に行われた設定に対応するように先に行われた設定を変更すること、を特徴とする閃光発光部内蔵カメラである。
請求項4の発明は、請求項1に記載の閃光発光部内蔵カメラにおいて、前記制御部(101)は、前記自動移動モードと前記情報送信発光モードとが併せて設定された場合には、後に行われた設定を解除すること、を特徴とする閃光発光部内蔵カメラである。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の閃光発光部内蔵カメラにおいて、前記制御部(101)は、前記自動移動モードを優先して制御を行うこと、を特徴とする閃光発光部内蔵カメラである。
According to a second aspect of the present invention, in the camera with a built-in flash light emission unit according to the first aspect, the control unit (101) is configured to perform a later operation when the automatic movement mode and the information transmission light emission mode are set together. The camera with a built-in flash light emission unit is characterized in that it performs the same operation as when the set mode is not set.
According to a third aspect of the present invention, in the camera with a built-in flash light emission unit according to the first aspect, the control unit (101), when the automatic movement mode and the information transmission light emission mode are set together, The camera with a built-in flash light emission unit is characterized in that the previously set setting is changed to correspond to the set setting.
According to a fourth aspect of the present invention, in the flashlight built-in camera according to the first aspect, the control unit (101), when the automatic movement mode and the information transmission light emission mode are set together, A camera with a built-in flash light emission unit that cancels the setting that has been made.
According to a fifth aspect of the present invention, in the camera with a built-in flash light emitting unit according to any one of the first to fourth aspects, the control unit (101) performs control with priority on the automatic movement mode. The camera with a built-in flash light emitting unit characterized by the above.

請求項6の発明は、使用位置と格納位置との間を移動可能な閃光発光部(151)を内蔵する閃光発光部内蔵カメラにおいて、前記閃光発光部を格納位置から使用位置に駆動する駆動手段(104,105)と、被写体の輝度条件に応じて前記駆動手段を駆動して前記閃光発光部を格納位置から使用位置へと移動させる自動移動モード、又は、撮影者の手動操作により前記駆動手段を駆動して前記閃光発光部を格納位置から使用位置へと移動させる手動移動モードのいずれかを設定する移動モード設定部(109)と、前記閃光発光部により被写体を照明する閃光発光を行う照明発光モード、又は、前記閃光発光部を間欠的に発光させて光信号として情報の送信を行う情報送信発光モードのいずれかを設定する発光モード設定部(118)と、を備え、前記移動モード設定部及び前記発光モード設定部は、後に行われる設定では、前記自動移動モードと前記情報送信発光モードとを併せて設定できないようにすること、を特徴とする閃光発光部内蔵カメラである。   According to a sixth aspect of the present invention, in the flash light emitting unit built-in camera including the flash light emitting unit (151) movable between the use position and the storage position, the driving means for driving the flash light emission unit from the storage position to the use position. (104, 105) and an automatic movement mode in which the driving unit is driven in accordance with the luminance condition of the subject to move the flash light emitting unit from the storage position to the use position, or the driving unit is manually operated by a photographer. A movement mode setting unit (109) for setting any one of the manual movement modes for moving the flash light emitting unit from the storage position to the use position by driving the light, and illumination for performing flash light emission that illuminates the subject by the flash light emitting unit A light emission mode setting unit (118) for setting either a light emission mode or an information transmission light emission mode for transmitting information as an optical signal by intermittently emitting the flash light emission unit; The movement mode setting unit and the light emission mode setting unit are configured to prevent the automatic movement mode and the information transmission light emission mode from being set together in a setting performed later. Built-in camera.

請求項7の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の閃光発光部内蔵カメラにおいて、前記自動移動モードと前記情報送信発光モードとが併せて設定されようとしたとき、及び/又は、前記自動移動モードと前記情報送信発光モードとが併せて設定されたときに、警告を行う警告部を有すること、を特徴とする閃光発光部内蔵カメラである。
請求項8の発明は、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の閃光発光部内蔵カメラにおいて、前記移動モード設定部(109)及び/又は前記発光モード設定部(118)による設定内容を表示する表示部(108)を有し、前記表示部は、前記情報送信発光モードが設定されていることを表示すること、を特徴とする閃光発光部内蔵カメラである。
請求項9の発明は、請求項8に記載の閃光発光部内蔵カメラにおいて、前記表示部(108)は、前記照明発光モードが設定されているときには、その旨を表す照明発光マーク(A)を表示し、前記照明発光マークを表示しないことにより前記情報送信発光モードが設定されていることを表すこと、を特徴とする閃光発光部内蔵カメラである。
The invention of claim 7 is the camera with a built-in flash light emitting unit according to any one of claims 1 to 6, wherein the automatic movement mode and the information transmission light emission mode are set together. And / or a flash light-emitting unit-embedded camera comprising a warning unit that issues a warning when the automatic movement mode and the information transmission light-emitting mode are set together.
The invention of claim 8 is the camera with built-in flash light emitting unit according to any one of claims 1 to 7, wherein the movement mode setting unit (109) and / or the light emission mode setting unit (118) is used. A camera with a built-in flash light emission unit, which has a display unit (108) for displaying setting contents, and displays that the information transmission light emission mode is set.
According to a ninth aspect of the present invention, in the flash light emitting unit built-in camera according to the eighth aspect, when the illumination light emission mode is set, the display unit (108) displays an illumination light emission mark (A) indicating that effect. It is a camera with a built-in flash light emission unit, characterized in that the information transmission light emission mode is set by displaying and not displaying the illumination light emission mark.

請求項10の発明は、使用位置と格納位置との間を移動可能な閃光発光部(151)を内蔵する閃光発光部内蔵カメラにおいて、前記閃光発光部を格納位置から使用位置に駆動する駆動手段(104,105)と、前記駆動手段を駆動させて前記閃光発光部を格納位置から使用位置に駆動する指示を与えるときに操作する駆動指示操作手段(SW2)と、前記駆動指示操作手段を操作しながら操作することにより前記閃光発光部の動作内容を指示することができる第1の指示操作手段(SW3,SW4)と、前記第1の指示操作手段とは別の操作手段であって、前記駆動指示操作手段を操作しながら操作することにより前記閃光発光部の発光量の過不足量である調光補正量を指示することができる第2の指示操作手段(SW5,SW6)と、を備える閃光発光部内蔵カメラである。
請求項11の発明は、請求項10に記載の閃光発光部内蔵カメラにおいて、前記第1の指示操作手段(SW3,SW4)は、前記駆動指示操作手段(SW2)を操作しながら操作することにより、先幕シンクロ発光、赤目現象軽減発光、赤目現象軽減発光スローシンクロ発光、スローシンクロ発光、後幕シンクロ発光、発光禁止の中の少なくとも2つ以上の動作内容から選択的に指示することができること、を特徴とする閃光発光部内蔵カメラである。
According to a tenth aspect of the present invention, in the flash light emitting unit built-in camera including the flash light emitting unit (151) movable between the use position and the storage position, the driving means for driving the flash light emission unit from the storage position to the use position. (104, 105), a drive instruction operation means (SW2) that is operated when the drive means is driven to give an instruction to drive the flash light emitting unit from a storage position to a use position, and the drive instruction operation means is operated. The first instruction operation means (SW3, SW4) capable of instructing the operation content of the flash light emitting unit by operating while operating, and the first instruction operation means are separate operation means, Second instruction operation means (SW5, SW6) capable of instructing a dimming correction amount that is an excess or deficiency of the light emission amount of the flash light emitting unit by operating the drive instruction operation means; A flashlight unit built-in camera comprising.
According to an eleventh aspect of the present invention, in the camera with a flash unit according to the tenth aspect, the first instruction operation means (SW3, SW4) is operated by operating the drive instruction operation means (SW2). Can be selectively instructed from at least two of the following operations: front curtain sync, red-eye reduction, red-eye reduction slow sync, slow sync, rear curtain sync, and no flash This is a camera with a built-in flash light emitting unit.

本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)制御部は、自動移動モードと情報送信発光モードとが併せて動作しないように制御を行うので、撮影者の意図に沿った動作をすることができ、使い勝手をよくすることができる。よって、自動移動モード(オートポップアップ)を行うことができる閃光発光部を内蔵したカメラにおいて、適切な発光制御を行うことができる。
According to the present invention, the following effects can be obtained.
(1) Since the control unit performs control so that the automatic movement mode and the information transmission light emission mode do not operate together, the control unit can operate in accordance with the photographer's intention and can improve usability. Therefore, appropriate light emission control can be performed in a camera with a built-in flash light emitting unit capable of performing the automatic movement mode (auto pop-up).

(2)制御部は、自動移動モードと情報送信発光モードとが併せて設定された場合には、後に設定されたモードについて設定が行われなかった場合と同様な動作を行うので、撮影者に意識させることなく、自然に動作をすることができる。 (2) When the automatic movement mode and the information transmission light emission mode are set together, the control unit performs the same operation as when the setting is not performed for the mode set later. It can operate naturally without being conscious.

(3)制御部は、自動移動モードと情報送信発光モードとが併せて設定された場合には、後に行われた設定に対応するように先に行われた設定を変更するので、直前の操作が優先されるという点で、使い勝手のよいカメラとすることができる。 (3) When the automatic movement mode and the information transmission light emission mode are set together, the control unit changes the setting made earlier to correspond to the setting made later. Can be an easy-to-use camera in that it is given priority.

(4)制御部は、自動移動モードと情報送信発光モードとが併せて設定された場合には、後に行われた設定を解除することができるので、設定を誤って行ったとしてもその設定がされていない状態と同じ状態となり、初心者等にとって使いやすいカメラとすることができる。 (4) When the automatic movement mode and the information transmission light emission mode are set together, the control unit can cancel the setting made later. It becomes the same state as the state which is not done, and it can be set as a camera which is easy for beginners and the like.

(5)制御部は、自動移動モードを優先して制御を行うので、初心者等にとって使いやすいカメラとすることができる。 (5) Since the control unit controls the automatic movement mode with priority, the camera can be easily used by beginners and the like.

(6)移動モード設定部及び発光モード設定部は、後に行われる設定では、自動移動モードと情報送信発光モードとを併せて設定できないようにするので、誤った設定をしてしまうことを防止できる。 (6) Since the movement mode setting unit and the light emission mode setting unit prevent the automatic movement mode and the information transmission light emission mode from being set together in the settings performed later, it is possible to prevent erroneous settings. .

(7)自動移動モードと情報送信発光モードとが併せて設定されようとしたとき、及び/又は、自動移動モードと情報送信発光モードとが併せて設定されたときに、警告を行う警告部を有するので、撮影者は、自分の設定操作に問題があるということを認識できる。 (7) A warning unit that issues a warning when the automatic movement mode and the information transmission light emission mode are set together and / or when the automatic movement mode and the information transmission light emission mode are set together. Therefore, the photographer can recognize that there is a problem with his / her setting operation.

(8)表示部は、情報送信発光モードが設定されていることを表示するので、通常の使い方とは異なる情報送信発光モードであるということを撮影者が簡単に把握することができる。 (8) Since the display unit displays that the information transmission light emission mode is set, the photographer can easily grasp that the information transmission light emission mode is different from the normal usage.

(9)表示部は、照明発光モードが設定されているときには、その旨を表す照明発光マークを表示し、照明発光マークを表示しないことにより情報送信発光モードが設定されていることを表すので、新たな表示パターンを用意しなくとも、情報送信発光モードが設定されていることを表示することができる。 (9) When the illumination light emission mode is set, the display unit displays an illumination light emission mark indicating that, and indicates that the information transmission light emission mode is set by not displaying the illumination light emission mark. Even if a new display pattern is not prepared, it can be displayed that the information transmission light emission mode is set.

(10)駆動指示操作手段を操作しながら操作することにより閃光発光部の動作内容を指示することができる第1の指示操作手段と、第1の指示操作手段とは別の操作手段であって、駆動指示操作手段を操作しながら操作することにより閃光発光部の発光量の過不足量である調光補正量を指示することができる第2の指示操作手段とを備えるので、操作部材を減らすことによりコストダウンを図ることができ、また、操作性の向上も図ることができる。 (10) The first instruction operation means that can instruct the operation content of the flash light emitting unit by operating the drive instruction operation means and the first instruction operation means are separate operation means. And the second instruction operation means capable of instructing the dimming correction amount, which is an excess or deficiency of the light emission amount of the flash light emitting section, by operating the drive instruction operation means, thereby reducing the number of operation members As a result, the cost can be reduced and the operability can be improved.

(11)第1の指示操作手段は、駆動指示操作手段を操作しながら操作することにより、先幕シンクロ発光、赤目現象軽減発光、赤目現象軽減発光スローシンクロ発光、スローシンクロ発光、後幕シンクロ発光、発光禁止の中の少なくとも2つ以上の動作内容から選択的に指示することができるので、閃光発光に関する主な操作を簡単に設定することができる。 (11) The first instruction operation means is operated while operating the drive instruction operation means, so that the first curtain sync light emission, the red-eye phenomenon reduction light emission, the red-eye phenomenon reduction light emission slow sync light emission, the slow sync light emission, and the rear curtain sync light emission are performed. Since it is possible to selectively instruct from at least two operation contents in the light emission prohibition, main operations relating to flash light emission can be easily set.

自動移動モードと情報送信発光モードとが同時に動作することにより撮影者の意に反する動作を行ったり、使い勝手が悪くなったりすることのないようにするという目的を、簡単かつ確実に実現した。   The automatic movement mode and the information transmission light emission mode are operated simultaneously, so that the purpose of preventing an operation contrary to the photographer's will and preventing the usability from being deteriorated is realized easily and reliably.

図1は、本実施例における閃光発光部内蔵カメラ(以下、単にカメラとする)の構成を示すブロック図である。
本実施例におけるカメラは、撮像素子を用いて画像を電子的に撮影する所謂デジタルカメラである。一般的に、撮像素子を有するデジタルカメラにおいて、閃光発光部が発光した閃光が被写体によって反射し、カメラに戻ってきた反射光を撮影レンズLを透過して受光して閃光発光部の発光量を制御するためには、本発光前に閃光発光部を微少光量で予備発光(プリ発光)を行い、本発光量を決定する必要がある。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a flashlight built-in camera (hereinafter simply referred to as a camera) in the present embodiment.
The camera in this embodiment is a so-called digital camera that electronically captures an image using an image sensor. Generally, in a digital camera having an image pickup device, flash light emitted from a flash light emitting part is reflected by a subject, and reflected light returning to the camera is transmitted through a photographing lens L to receive light emitted from the flash light emitting part. In order to control, it is necessary to perform preliminary light emission (pre-light emission) with a very small amount of light before the main light emission to determine the main light emission amount.

閃光発光部151は、使用位置と格納位置との間を移動可能なようにカメラに内蔵されているストロボ発光部である。閃光発光部151は、不図示の付勢ばねにより使用位置方向へ付勢されているが、格納位置にあるときには、不図示の係止手段により係止されて格納位置に保持されている。閃光発光部151が格納位置にあるときに後述のマグネット104が動作すると、その駆動力によって係止手段による係止が解除され、付勢ばねによる使用位置方向への付勢力により使用位置へポップアップを行う。なお、本実施例では、使用位置から格納位置への移動は、手動でも行うが、この移動についてもアクチュエータを用いて駆動する。   The flash light emitting unit 151 is a strobe light emitting unit built in the camera so as to be movable between a use position and a storage position. The flash light emitting portion 151 is biased toward the use position by a biasing spring (not shown), but is held by the locking means (not shown) and held at the storage position when in the retracted position. When a magnet 104 described later operates when the flash light emitting unit 151 is in the retracted position, the locking by the locking means is released by the driving force, and the popping up to the use position is performed by the biasing force in the direction of the use position by the biasing spring. Do. In this embodiment, the movement from the use position to the storage position is also performed manually, but this movement is also driven using an actuator.

演算回路101は、マイクロコンピュータなどによって構成される回路であり、後述する各ブロックから出力される信号を入力して所定の演算を行い、演算結果に基づいて制御信号を各ブロックへ出力する。演算回路101は、閃光発光を伴わない撮影時におけるカメラ制御の他に、閃光発光を伴う撮影時には、閃光発光に関する動作を制御する機能も有した制御部である。
閃光発光部発光回路102は、演算回路101の指示により充電を開始するとともに、充電完了を演算回路101に出力し、さらに演算回路101からの発光開始、及び、発光停止の指示により発光部151の発光、及び、その停止を制御する。
ポップアップ検知スイッチSW1は、閃光発光部151のポップアップを検出する検出部であり、一端は接地され、他端は演算回路101に入力されている。
The arithmetic circuit 101 is a circuit configured by a microcomputer or the like, and inputs a signal output from each block to be described later, performs a predetermined calculation, and outputs a control signal to each block based on the calculation result. The arithmetic circuit 101 is a control unit having a function of controlling operations related to flash light emission in addition to camera control during shooting without flash light emission.
The flash light emitting unit light emitting circuit 102 starts charging in accordance with an instruction from the arithmetic circuit 101 and outputs a completion of charging to the arithmetic circuit 101. Further, in response to an instruction to start and stop light emission from the arithmetic circuit 101, the light emitting unit 151 Light emission and its stop are controlled.
The pop-up detection switch SW <b> 1 is a detection unit that detects a pop-up of the flash light emitting unit 151. One end is grounded and the other end is input to the arithmetic circuit 101.

測光部103は、演算回路101からの指示により撮影レンズLを透過した被写体光量を検出し、この検出結果を演算回路101に入力する。また、この測光部103は、閃光発光部151の発光した閃光が被写体から反射した反射光を、撮影レンズLを透過して受光し、この受光信号を時間積分し、その時間積分値を演算回路101へ出力する。
マグネット104は、閃光発光部151をポップアップさせるときに動作するアクチュエータであり、駆動回路105により駆動されて作動する。マグネット104,駆動回路105及び先に説明した不図示の付勢ばね等によって閃光発光部151をポップアップさせる駆動手段が形成されている。
The photometry unit 103 detects the amount of subject light transmitted through the photographing lens L in accordance with an instruction from the arithmetic circuit 101 and inputs the detection result to the arithmetic circuit 101. The photometry unit 103 receives the reflected light reflected from the subject by the flash light emitted from the flash light emitting unit 151 through the photographing lens L, integrates the light reception signal with time, and calculates the time integration value. 101.
The magnet 104 is an actuator that operates when the flash light emitting unit 151 is popped up, and is driven by the drive circuit 105 to operate. A driving means for popping up the flash light emitting section 151 is formed by the magnet 104, the driving circuit 105, and the biasing spring (not shown) described above.

ランプ106は、閃光発光部151の発光前に赤目現象を軽減するために発光するランプであり、駆動回路107により駆動されて発光する。
表示部108は、シンクロモード、マニュアル発光モード、コマンド発光モード、調光補正マーク、調光補正値、シャッタ速度、絞り値などを表示する液晶表示部である。
ここで、表示部108の表示内容について説明する。
図11は、表示部108の表示セグメントを全て表示した図である。
図12は、Pモード時に不図示のシンクロモードボタンを押下した時の表示部108の表示を示す図である。
この場合に表示されるのは、シンクロモード、調光補正マーク及び調光補正値である。この図12では、先幕シンクロモードで調光補正値が0.0の場合を示している。
The lamp 106 emits light to reduce the red-eye phenomenon before the flash light emitting unit 151 emits light, and is driven by the driving circuit 107 to emit light.
The display unit 108 is a liquid crystal display unit that displays a synchro mode, a manual flash mode, a command flash mode, a dimming correction mark, a dimming correction value, a shutter speed, an aperture value, and the like.
Here, the display contents of the display unit 108 will be described.
FIG. 11 is a diagram in which all display segments of the display unit 108 are displayed.
FIG. 12 is a diagram showing a display on the display unit 108 when a synchronization mode button (not shown) is pressed in the P mode.
In this case, the sync mode, the dimming correction mark, and the dimming correction value are displayed. FIG. 12 shows a case where the light adjustment correction value is 0.0 in the front curtain sync mode.

図13は、Pモードにおけるシンクロモード毎の表示を示す図である。
図12に示した状態で、さらに不図示のメインコマンドダイヤルを回転すると図12のシンクロモード部分が変更され、図13(a)赤目軽減シンクロモード、図13(b)赤目軽減スローシンクロモード、図13(c)スローシンクロモード、図13(d)後幕シンクロモード及び図12の先幕シンクロモードを含めた表示のいずれかとなる。
また、表示例は示さないが、図12の状態で不図示のサブコマンドダイヤルを回転すると調光補正値を変更することができる。
FIG. 13 is a diagram showing a display for each sync mode in the P mode.
When the main command dial (not shown) is further rotated in the state shown in FIG. 12, the sync mode portion of FIG. 12 is changed, and FIG. 13 (a) red-eye reduction sync mode, FIG. 13 (b) red-eye reduction slow sync mode, FIG. 13 (c) slow sync mode, FIG. 13 (d) rear curtain sync mode, and display including the front curtain sync mode of FIG.
Although a display example is not shown, the dimming correction value can be changed by rotating a subcommand dial (not shown) in the state of FIG.

図14は、全自動モード時に不図示のシンクロモードボタンを押下した時の表示部108の表示を示す図である。
この場合に表示されるのは、シンクロモードのみである。この図14では、自動発光モードの場合を示している。
図14の状態で、さらに不図示のメインコマンドダイヤルを回転すると図14のシンクロモード部分が変更され、図15(a)赤目軽減自動発光モード、図15(b)発光禁止モード及び図14の自動発光モードを含めた表示のいずれかになる。
図15は、全自動モードにおけるシンクロモード毎の表示を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a display on the display unit 108 when a synchronization mode button (not shown) is pressed in the fully automatic mode.
In this case, only the sync mode is displayed. FIG. 14 shows the case of the automatic light emission mode.
When the main command dial (not shown) is further rotated in the state of FIG. 14, the sync mode portion of FIG. 14 is changed, and FIG. 15 (a) red-eye reduction automatic emission mode, FIG. 15 (b) emission inhibition mode, and FIG. One of the displays including the flash mode.
FIG. 15 is a diagram showing a display for each sync mode in the fully automatic mode.

図16は、コマンド発光モード時の表示を示す図である。
コマンド発光モードを示す表示は、シンクロモードセグメントの枠のみを点灯することでコマンド発光モードであることを表示する。別の言い方をすると、閃光発光部151が照明光として閃光を発光する発光モードでは、図12中の矢印が途中で折れ曲がった稲妻のような図形で照明発光を行う旨を表示する照明発光マークAと枠Bとが表示されるが、コマンド発光モードでは、照明発光マークAを消灯する。なお、全自動モードにおいて閃光発光部151を全く発光させない発光禁止では、上述の図15(b)の表示を行い、Pモードにおいて閃光発光部151をポップアップさせずに格納位置にあることにより発光を行わない場合には、照明発光マークA,枠B,図15(b)の表示のいずれも表示しない。したがって、すべての状態を確実に表示することができる。
このようにすることで、液晶表示のセグメントを増やすことなくコマンド発光モードであることを表示することができる。
FIG. 16 is a diagram showing a display in the command light emission mode.
In the display indicating the command light emission mode, the command light emission mode is displayed by lighting only the frame of the synchro mode segment. In other words, in the light emission mode in which the flash light emitting unit 151 emits flash light as illumination light, an illumination light emission mark A that indicates that illumination light emission is performed with a lightning-like figure in which an arrow in FIG. 12 is bent in the middle. And a frame B are displayed. In the command light emission mode, the illumination light emission mark A is turned off. If the flash emission unit 151 is not allowed to emit light in the fully automatic mode, the display shown in FIG. 15B is displayed. In the P mode, the flash light emission unit 151 is not popped up and is in the storage position to emit light. If not, none of the illumination light emission mark A, the frame B, and the display of FIG. 15B is displayed. Therefore, all states can be displayed reliably.
By doing so, it is possible to display the command emission mode without increasing the segment of the liquid crystal display.

図17は、発光モードがマニュアル発光モード時に点灯するセグメントを示す図である。
図18は、撮影モードがPモード、シンクロモードが赤目軽減スローシンクロモードであり、発光モードは、TTL調光モードであり、調光補正を設定した場合の表示例を示す図である。
図19は、全自動モードでシンクロモードが自動発光モードの表示例を示す図である。
なお、全自動モードでは、発光モードは、必ずTTL調光モードとなる。
図20は、撮影モードがPモード、シンクロモードが先幕シンクロモードであり、発光モードは、マニュアル発光モードである場合の表示例を示す図である。
図21は、全自動モードでシンクロモードが発光禁止モードの表示例を示す図である。
図22は、撮影モードがPモード、発光モードがコマンド発光モードの表示例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating segments that are turned on when the light emission mode is the manual light emission mode.
FIG. 18 is a diagram illustrating a display example when the shooting mode is the P mode, the sync mode is the red-eye reduction slow sync mode, the light emission mode is the TTL dimming mode, and the dimming correction is set.
FIG. 19 is a diagram illustrating a display example in which the synchro mode is the automatic flash mode in the fully automatic mode.
In the fully automatic mode, the light emission mode is always the TTL light control mode.
FIG. 20 is a diagram illustrating a display example when the shooting mode is the P mode, the sync mode is the front curtain sync mode, and the flash mode is the manual flash mode.
FIG. 21 is a diagram illustrating a display example in which the synchro mode is the light emission inhibition mode in the fully automatic mode.
FIG. 22 is a diagram illustrating a display example in which the shooting mode is the P mode and the light emission mode is the command light emission mode.

撮影モード設定部109は、撮影モードダイヤル、ブラシ、撮影モードダイヤル位置検出パターン等から構成され、撮影者が回転操作した撮影モードダイヤルの位置により選択された撮影モードを演算回路101へ出力する。
撮影モードとは、撮影時の露出値決定をどのように行うのかという点を主な観点としてカメラの撮影時の動作形態を複数種類に分けたものであり、本実施例では、プログラムオートモード(以下、Pモード)、シャッタ優先オートモード、絞り優先オートモード、マニュアルモード、全自動モード、イメージプログラムモードを備えている。
The shooting mode setting unit 109 includes a shooting mode dial, a brush, a shooting mode dial position detection pattern, and the like, and outputs the shooting mode selected by the position of the shooting mode dial rotated by the photographer to the arithmetic circuit 101.
The shooting mode is a mode in which the camera operation mode is divided into a plurality of types with the main viewpoint of how to determine the exposure value at the time of shooting. In this embodiment, the program auto mode ( Hereinafter, P mode), shutter priority auto mode, aperture priority auto mode, manual mode, fully automatic mode, and image program mode are provided.

Pモードは、被写体輝度毎にあらかじめ設定されている絞り値及びシャッタ速度の組み合わせ(プログラム線図)に従い撮影時の絞り値及びシャッタ速度を決定するモードである。また、Pモードでは、プログラムシフト、露出補正、オートブラケッティング、多重露出、スローシンクロ、後幕シンクロ等を使用できるようになっている。さらに、Pモードでは、閃光発光部151のポップアップは、撮影者が必要であると判断したときに、手動操作を行うことによりマグネット104を駆動させてポップアップを行う手動移動モードとなる。   The P mode is a mode for determining an aperture value and a shutter speed at the time of shooting according to a combination (program diagram) of an aperture value and a shutter speed set in advance for each subject luminance. In the P mode, program shift, exposure correction, auto bracketing, multiple exposure, slow sync, rear curtain sync, etc. can be used. Further, in the P mode, the pop-up of the flash light emitting unit 151 is a manual movement mode in which the magnet 104 is driven by a manual operation to perform the pop-up when the photographer determines that it is necessary.

一方、全自動モードは、カメラが自動的にセットする絞り値及びシャッタ速度の組み合わせは同じであるが、被写体輝度に応じて必要なときに閃光発光部151を自動的にポップアップさせる(自動移動モードが設定される)ようになっている。
したがって、撮影モード設定部109は、閃光発光部151の移動モードを実質的に設定する移動モード設定部の機能も有している。
上述のその他の撮影モードを選択した場合の閃光発光部151の移動モードは、シャッタ優先オートモード、絞り優先オートモード、マニュアルモードでは、手動移動モードとなる。
On the other hand, in the fully automatic mode, the combination of the aperture value and the shutter speed automatically set by the camera is the same, but the flash light emitting unit 151 is automatically popped up when necessary according to the subject brightness (automatic movement mode). Is set).
Therefore, the shooting mode setting unit 109 also has a function of a movement mode setting unit that substantially sets the movement mode of the flash light emitting unit 151.
When the other shooting modes described above are selected, the movement mode of the flash light emitting unit 151 is the manual movement mode in the shutter priority auto mode, the aperture priority auto mode, and the manual mode.

また、イメージプログラムモードは、さらに、ポートレートモード、風景モード、クローズアップモード、スポーツモード、夜景ポートレートモードに細かく分かれており、そのうち、風景モード及びスポーツモードは、手動移動モードとなり、残るポートレートモード、クローズアップモード、夜景ポートレートモードは、自動移動モードとなる。
なお、本発明では、この移動モード設定部としての動作が重要になり、撮影モードが異なることによる他の差異については本発明に大きな影響を与えないので、以下の説明では、理解を容易にするために、Pモードと全自動モードの2つのモードについてのみ説明を行う。
The image program mode is further divided into a portrait mode, a landscape mode, a close-up mode, a sport mode, and a night view portrait mode. Of these, the landscape mode and the sport mode are manual movement modes and the remaining portraits. The mode, the close-up mode, and the night view portrait mode are automatic movement modes.
In the present invention, the operation as the movement mode setting unit is important, and other differences due to different shooting modes do not greatly affect the present invention. Therefore, only two modes, the P mode and the fully automatic mode, will be described.

シンクロモードスイッチSW2は、不図示のシンクロモードボタンの押下げに連動してオンし、押下げの解除に連動してオフするスイッチである。不図示のシンクロモードボタンを押し下げてシンクロモードスイッチSW2がオンすると、閃光発光部151のポップアップを行うことができる。すなわち、不図示のシンクロモードボタン及びシンクロモードスイッチSW2により、駆動手段105に閃光発光部151をポップアップさせる指示を与えるときに操作する駆動指示操作手段の機能を有していることになる。また、シンクロモードボタンを押し下げた状態でメインコマンドダイヤル又はサブコマンドダイヤルを回転することにより、シンクロモード又は調光補正量の変更及び設定をすることができる(詳細は、後述する)。   The synchro mode switch SW2 is a switch that is turned on in conjunction with depression of a sync mode button (not shown) and turned off in conjunction with release of depression. When the synchronization mode switch SW2 is turned on by depressing a synchronization mode button (not shown), the flash light emitting unit 151 can be popped up. That is, it has a function of a drive instruction operation means that is operated when an instruction to pop up the flash light emitting unit 151 is given to the drive means 105 by a sync mode button and a sync mode switch SW2 (not shown). Further, the sync mode or the dimming correction amount can be changed and set by rotating the main command dial or the sub command dial while the sync mode button is pressed down (details will be described later).

スイッチSW3,SW4は、不図示のメインコマンドダイヤルの回転に連動してオン、オフするスイッチであり、演算回路101に接続されている。そして演算回路101は、スイッチSW3,SW4の出力から得られる信号の位相差によって不図示のメインコマンドダイヤルの回転方向を判定する。なお、不図示のメインコマンドダイヤル及びスイッチSW3,SW4により、第1の指示操作手段が形成されている。   The switches SW3 and SW4 are switches that are turned on and off in conjunction with rotation of a main command dial (not shown), and are connected to the arithmetic circuit 101. The arithmetic circuit 101 determines the rotation direction of a main command dial (not shown) based on the phase difference between signals obtained from the outputs of the switches SW3 and SW4. The first command operation means is formed by a main command dial (not shown) and switches SW3 and SW4.

スイッチSW5,SW6は、不図示のサブコマンドダイヤルの回転に連動してオン、オフするスイッチであり、演算回路101に接続されている。そして演算回路101は、スイッチSW5,SW6の出力から得られる信号の位相差によって不図示のサブコマンドダイヤルの回転方向を判定する。なお、不図示のサブコマンドダイヤル及びスイッチSW5,SW6により、第2の指示操作手段が形成されている。   The switches SW5 and SW6 are switches that turn on and off in conjunction with rotation of a subcommand dial (not shown), and are connected to the arithmetic circuit 101. The arithmetic circuit 101 determines the rotation direction of a subcommand dial (not shown) based on the phase difference between signals obtained from the outputs of the switches SW5 and SW6. A second command operating means is formed by a subcommand dial (not shown) and switches SW5 and SW6.

モータ制御回路112は、シーケンスモータ113の回転を制御する部分である。シーケンスモータ113は、すでに公知のシーケンス駆動装置に組み込まれ、このシーケンス駆動装置を駆動することによりミラーのアップ・ダウン、絞りの絞り込み・開放復帰、シャッタチャージを行う。なお、このシーケンス駆動装置には、シーケンススイッチSW7が配設されてミラーアップ動作開始直後からオフし、ミラーアップ完了直前からミラーアップ中にオンとなる。また、ミラーダウン開始直後からオフし、ミラーダウン直前からミラーダウン中オンとなる。こうしたタイミングでオン・オフするこのシーケンススイッチSW7の状態によりシーケンスモータ113の駆動及びブレーキの制御を行うことでシーケンス駆動装置の動作を制御することが以下のように可能となる。   The motor control circuit 112 is a part that controls the rotation of the sequence motor 113. The sequence motor 113 is incorporated in a known sequence drive device, and drives the sequence drive device to perform up / down of the mirror, narrowing / returning of the aperture, and shutter charging. This sequence driving device is provided with a sequence switch SW7 and is turned off immediately after the start of the mirror up operation, and turned on immediately before the completion of the mirror up and during the mirror up. Also, it is turned off immediately after the start of the mirror down, and is turned on during the mirror down from immediately before the mirror down. By controlling the sequence motor 113 and the brake according to the state of the sequence switch SW7 that is turned on / off at such timing, the operation of the sequence drive device can be controlled as follows.

まず、シーケンス駆動装置がミラーダウン状態でシーケンスモータ113が停止している状態では、シーケンススイッチSW7は、オン状態を保っている。ミラーアップのためにシーケンスモータ113を正転すると、シーケンス駆動装置が作動して若干の時間遅れでシーケンススイッチSW7がオフする。シーケンスモータ113の正転を継続するとシーケンス駆動装置の作動によりミラーアップ及び絞りの絞込みが行われる。さらにシーケンスモータ113の正転を継続すると、シーケンス駆動装置の作動によってミラーアップ完了の直前にシーケンススイッチ113がオンするので、ここで、シーケンスモータ113のブレーキ制御を行ってシーケンスモータ113を停止してシーケンス駆動装置によるミラーアップ動作を停止する。なお、絞りの絞込み動作は、ミラーアップ完了までには終了するようにシーケンス駆動装置が構成されている。   First, in a state where the sequence drive device is in the mirror-down state and the sequence motor 113 is stopped, the sequence switch SW7 is kept on. When the sequence motor 113 is rotated forward for mirror up, the sequence drive device operates and the sequence switch SW7 is turned off with a slight time delay. When the sequence motor 113 continues to rotate forward, the sequence drive device operates to raise the mirror and narrow the aperture. Further, if the sequence motor 113 continues to rotate forward, the sequence switch 113 is turned on immediately before the completion of mirror raising by the operation of the sequence drive device. Therefore, the brake control of the sequence motor 113 is performed here to stop the sequence motor 113. Mirror up operation by the sequence drive device is stopped. It should be noted that the sequence driving device is configured so that the diaphragm narrowing operation is completed before the mirror up is completed.

一方、ミラーアップ状態では、シーケンススイッチSW7は、オン状態を維持している。ミラーダウンのためにシーケンスモータ113を逆転すると、シーケンス駆動装置が作動して若干の時間遅れでシーケンススイッチSW7がオフする。シーケンスモータ113の逆転を継続すると、シーケンス駆動装置の作動によりミラーダウンが行われ、また、絞りが係止されている場合には、係止の解除がなされるとともに絞りの開放への復帰が行われ、さらに後述のシャッタ115のチャージが行われる。さらにシーケンスモータ113の逆転を継続すると、シーケンス駆動装置の作動によってミラーダウン完了の直前にシーケンススイッチSW7がオンするので、ここで、シーケンスモータ113のブレーキ制御を行ってシーケンスモータ113を停止してシーケンス駆動装置によるミラーダウン動作を停止する。なお、絞りの開放復帰及びシャッタ115のチャージはミラーダウン完了までには終了するようにシーケンス駆動装置が構成されている。   On the other hand, in the mirror up state, the sequence switch SW7 is kept on. When the sequence motor 113 is rotated in the reverse direction for mirror down, the sequence drive device operates and the sequence switch SW7 is turned off with a slight time delay. If the reverse rotation of the sequence motor 113 is continued, the mirror is lowered by the operation of the sequence drive device. When the aperture is locked, the locking is released and the aperture is returned to the open state. In addition, the shutter 115 described later is charged. If the reverse rotation of the sequence motor 113 is continued, the sequence switch SW7 is turned on immediately before the mirror down is completed by the operation of the sequence drive device. Therefore, the brake control of the sequence motor 113 is performed to stop the sequence motor 113 and perform the sequence. Mirror down operation by the drive unit is stopped. Note that the sequence driving device is configured so that the opening of the aperture and the charging of the shutter 115 are completed before the mirror down is completed.

シャッタ制御回路114は、シャッタ115の先幕及び後幕の保持及びそれぞれの解除を制御する。なお、シャッタ115は、シーケンス駆動装置のミラーアップ途中でチャージの解除がなされるので、シーケンス駆動装置によるミラーアップ動作前にシャッタ115の先幕及び後幕の保持を行う必要がある。
なお、X接点スイッチSW8は、シャッタ115の先幕が走行を完了するとオンし、シャッタ115のチャージ途中でオフする。
絞り位置検出装置116は、シーケンス駆動装置により絞りが絞り込まれるときの絞りの位置を検出する。
絞り係止装置117は、この絞り係止装置117を作動させることにより絞りが係止されて絞りの絞込みが停止するようになっている。なお、この絞り係止装置117による絞りの係止は、シーケンス駆動装置のミラーダウン途中に解除されるようにシーケンス駆動装置が構成されている。
The shutter control circuit 114 controls the holding and release of the front curtain and rear curtain of the shutter 115. Since the shutter 115 is released during the mirror up of the sequence drive device, it is necessary to hold the front curtain and the rear curtain of the shutter 115 before the mirror drive operation by the sequence drive device.
The X contact switch SW8 is turned on when the front curtain of the shutter 115 completes traveling, and is turned off while the shutter 115 is being charged.
The aperture position detection device 116 detects the position of the aperture when the aperture is reduced by the sequence driving device.
The aperture locking device 117 is configured such that the aperture is locked by operating the aperture locking device 117, and the aperture stop is stopped. The sequence driving device is configured such that the stop of the diaphragm by the aperture locking device 117 is released during the mirror down of the sequence driving device.

半押しスイッチSW9は、不図示のレリーズボタンの全ストロークの半分程度までのストロークの押し下げに連動してオンし、全ストロークの半分程度までのストロークの押し下げを解除するとオフするスイッチであり、閃光発光部151のオートポップアップのための判定をするタイミングを図るときにも利用される。
レリーズスイッチSW10は、不図示のレリーズボタンの全ストロークの押し下げに連動してオンし、全ストロークの押し下げの解除によりオフするスイッチであり、撮影開始の指示のトリガとなる。
The half-push switch SW9 is a switch that is turned on in conjunction with the depression of a stroke up to about half of the entire stroke of a release button (not shown) and turned off when the depression of the stroke up to about half of the full stroke is released. It is also used when the timing for making the determination for the auto pop-up of the unit 151 is intended.
The release switch SW10 is a switch that is turned on in conjunction with the release of a full stroke of a release button (not shown), and is turned off when the full stroke is released.

発光モード設定操作部材118は、TTLモード、マニュアル発光モード、コマンド発光モードの3種類の発光モードのいずれか一つを選択する発光モード設定部である。発光モード設定操作部材118は、コマンド発光モードを選択した場合には、遠隔操作する遠隔(リモート)閃光発光装置の発光モードとしてTTLモード、マニュアル発光モード、外部調光モードの3種類の発光モードのいずれか一つを選択するようになっている。
ここで、TTLモード、及び、マニュアル発光モードは、被写体を照明する照明光を閃光発光部151により発光する照明発光モードであり、コマンド発光モードは、閃光発光部151を間欠的に発光させて光信号として不図示の遠隔(リモート)閃光発光装置へ情報の送信を行う情報送信発光モードである。
The light emission mode setting operation member 118 is a light emission mode setting unit that selects any one of three types of light emission modes: a TTL mode, a manual light emission mode, and a command light emission mode. When the command light emission mode is selected, the light emission mode setting operation member 118 has three types of light emission modes, that is, a TTL mode, a manual light emission mode, and an external dimming mode. One of them is selected.
Here, the TTL mode and the manual light emission mode are illumination light emission modes in which the illumination light for illuminating the subject is emitted by the flash light emission unit 151, and the command light emission mode is a light emission by causing the flash light emission unit 151 to emit light intermittently. This is an information transmission light emission mode in which information is transmitted as a signal to a remote flash light emitting device (not shown).

撮像素子121は、CCDなどの受光センサであって、撮影レンズLを透過した被写体光を受光して撮像して画像信号を出力する。
A/D変換回路122は、撮像装置121から出力されるアナログ画像信号をデジタル信号に変換する回路である。
ASIC123は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などで構成される画像処理回路であり、デジタル信号に対してホワイトバランス(WB)調整などの画像処理、画像処理後の画像データを所定の形式で圧縮する圧縮処理、圧縮されたデータを伸長する伸長処理などの一連の処理に特化したLSI(Large Scale Integration)である。
The image sensor 121 is a light receiving sensor such as a CCD, and receives and captures subject light transmitted through the photographing lens L and outputs an image signal.
The A / D conversion circuit 122 is a circuit that converts an analog image signal output from the imaging device 121 into a digital signal.
The ASIC 123 is an image processing circuit configured by an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or the like, and compresses image data after image processing such as white balance (WB) adjustment and image processing in a predetermined format with respect to a digital signal. LSI (Large Scale Integration) specialized for a series of processing such as compression processing and decompression processing for decompressing compressed data.

タイミング回路124は、タイミング信号を発生して撮像装置121及びA/D変換回路122に駆動信号を出力する回路である。
バッファメモリ125は、画像処理、圧縮処理及び伸長処理など各種の処理を施す画像データを一時的に格納するメモリである。
記録媒体126は、圧縮処理後の画像データが記録されるメモリカード等などの媒体であり、カメラ本体に対して着脱可能に設けられている。
The timing circuit 124 is a circuit that generates a timing signal and outputs a drive signal to the imaging device 121 and the A / D conversion circuit 122.
The buffer memory 125 is a memory that temporarily stores image data to be subjected to various processing such as image processing, compression processing, and decompression processing.
The recording medium 126 is a medium such as a memory card in which image data after compression processing is recorded, and is detachable from the camera body.

次に、本実施例のカメラの動作について、図2〜図9を用いて説明する。
図2〜図5は、演算回路101の動作を示すメインルーチンのフローチャートである。
カメラに不図示の電池が装填されるとプログラムがスタートし、図2のステップ(以下、単にSとする)1以降の動作を実行する。
S1では、初期リセットとして調光補正量Hに0.0を代入し、撮影モードフラグMを0にセットし、発光モードパラメータCに1を代入し、遠隔閃光発光装置発光モードパラメータCCに1を代入し、発光モード保存パラメータMCに0を代入し、Pモード(プログラムモード)のシンクロモードパラメータSに1を代入し、全自動モードのシンクロモードパラメータSSに1を代入する。
Next, the operation of the camera of this embodiment will be described with reference to FIGS.
2 to 5 are flowcharts of the main routine showing the operation of the arithmetic circuit 101.
When a battery (not shown) is loaded in the camera, the program starts, and the operations after step (hereinafter simply referred to as S) 1 in FIG. 2 are executed.
In S1, 0.0 is substituted for the dimming correction amount H as an initial reset, the shooting mode flag M is set to 0, 1 is substituted for the light emission mode parameter C, and 1 is set for the remote flash device emission mode parameter CC. Then, 0 is substituted into the flash mode storage parameter MC, 1 is substituted into the sync mode parameter S of the P mode (program mode), and 1 is substituted into the sync mode parameter SS of the fully automatic mode.

ここで、各パラメータについて説明する。
図23は、本実施例の説明中で使用するパラメータを説明する図である。
調光補正量Hは、0.5段ステップで±3.0段の範囲で設定可能な値であり、プラスの大きな値に設定されるほど閃光発光部の発光量が多くなって被写体をより明るく照明し、マイナスで絶対値が大きくなるほど閃光発光部151の発光量が少なくなって被写体が暗く照明されることになる。
撮影モードフラグMは、全自動モードのときに0となり、Pモードのときに1となるフラグである。
Here, each parameter will be described.
FIG. 23 is a diagram illustrating parameters used in the description of the present embodiment.
The dimming correction amount H is a value that can be set in a range of ± 3.0 steps in 0.5 steps, and the larger the positive value, the more the light emission amount of the flash light emitting unit increases and the subject The brighter the illumination, the smaller the absolute value, the smaller the amount of light emitted from the flash light emitting portion 151, and the subject is illuminated darker.
The shooting mode flag M is a flag that is 0 in the fully automatic mode and 1 in the P mode.

発光モードパラメータCは、発光モードを示し、TTL調光モードのときに1となり、マニュアル発光モードのときに2となり、コマンド発光モードのときに3となるパラメータである。
遠隔閃光発光装置発光モードパラメータCCは、遠隔閃光発光装置へ指示する発光モードを示し、TTL調光モードのときに1となり、外部調光モードのときに2となり、マニュアル発光モードのときに3となるパラメータである。
発光モード保存パラメータMCは、全自動モードになった際にPモードで設定された発光モードを保存するパラメータであり、Pモードから全自動モードに設定が変更されたときにPモードにおいて設定された発光モードを保存する。
The light emission mode parameter C indicates a light emission mode, and is a parameter that is 1 in the TTL light control mode, 2 in the manual light emission mode, and 3 in the command light emission mode.
The remote flash device emission mode parameter CC indicates the emission mode instructed to the remote flash device, and is 1 in the TTL dimming mode, 2 in the external dimming mode, and 3 in the manual flash mode. It is a parameter.
The light emission mode storage parameter MC is a parameter for storing the light emission mode set in the P mode when the fully automatic mode is set, and is set in the P mode when the setting is changed from the P mode to the fully automatic mode. Save the flash mode.

PモードのシンクロモードパラメータSは、Pモードにおけるシンクロモードを示し、先幕シンクロモードのときに1となり、赤目軽減シンクロモードのときに2となり、赤目軽減スローシンクロモードのときに3となり、スローシンクロモードのときに4となり、後幕シンクロモードのときに5となるパラメータである。
全自動モードのシンクロモードパラメータSSは、全自動モードにおけるシンクロモードを示し、自動発光モードのときに1となり、赤目軽減自動発光モードのときに2となり、発光禁止モードのときに3となるパラメータである。
The P mode sync mode parameter S indicates the sync mode in the P mode, which is 1 in the first-curtain sync mode, 2 in the red-eye reduction sync mode, 3 in the red-eye reduction slow sync mode, and slow sync. This parameter is 4 when in the mode and 5 when in the trailing curtain sync mode.
The fully automatic mode sync mode parameter SS indicates the sync mode in the fully automatic mode, and is 1 in the automatic flash mode, 2 in the red-eye reduction automatic flash mode, and 3 in the flash prohibit mode. is there.

なお、本明細書中において、シンクロモードとは、上述のPモード時の先幕シンクロモード,赤目軽減シンクロモード,赤目軽減スローシンクロモード,スローシンクロモード,後幕シンクロモード、及び、全自動モード時の自動発光モード,赤目軽減自動発光モード,発光禁止モードの総称として使用している。一方、発光モードとは、TTL調光モード,マニュアル発光モード,コマンド発光モードの総称として使用している。   In this specification, the sync mode refers to the first-curtain sync mode, the red-eye reduction sync mode, the red-eye reduction slow sync mode, the slow sync mode, the rear-curtain sync mode, and the fully automatic mode in the P mode described above. It is used as a general term for the automatic flash mode, red-eye reduction automatic flash mode, and flash prohibit mode. On the other hand, the light emission mode is used as a general term for the TTL light control mode, the manual light emission mode, and the command light emission mode.

S2では、測光部103によって撮影レンズLを透過した光量を検出する。ここで、アペックス値を用いて表示すると被写体輝度BVは、撮影レンズLの開放絞り値AV0を透過するため測光部103としては撮影領域をあらかじめ所定の領域に分割した各領域においてBV−AV0として検出し、この測光情報を演算回路101へ出力する。
S3では、上記検出された各領域の測光情報BV−AV0ごとにあらかじめ判明している開放絞り値F2.8すなわちAV0=3を加算(式1)して領域毎の被写体輝度BVを求めるとともに被写体全体をまとめた輝度BVも算出する。
BV=(BV−AV0)+AV0 ・・・(式1)
In S <b> 2, the light meter 103 detects the amount of light transmitted through the photographing lens L. Here, when displayed using the apex value, the subject brightness BV is detected as BV-AV0 in each region obtained by dividing the photographing region into predetermined regions as the photometric unit 103 in order to transmit the open aperture value AV0 of the photographing lens L. The photometric information is output to the arithmetic circuit 101.
In S3, an open aperture value F2.8 previously known for each photometric information BV-AV0 of each detected area, that is, AV0 = 3 is added (formula 1) to obtain the subject brightness BV for each region and the subject. The luminance BV that summarizes the whole is also calculated.
BV = (BV−AV0) + AV0 (Formula 1)

S4では、被写体輝度BVが5以下の低輝度であるか否かの判定を行う。低輝度と判定するとS7へ進み、そうでないと判定するとS5へ進む。
S5では、領域毎の被写体輝度BVから逆光であるか否かの判定を行う。逆光であると判定するとS7へ進み、そうでないと判定するとS6へ進む。
S6では、マグネット駆動フラグMGを0にセットしてS8へ進む。なお、マグネット駆動フラグMGは、0のときに閃光発光部151をポップアップさせるための駆動源となるマグネット104を作動させず、1のときにマグネット104を作動させる。
S7では、マグネット駆動フラグMGを1にセットしてS8へ進む。
In S4, it is determined whether or not the subject brightness BV is a low brightness of 5 or less. If it is determined that the brightness is low, the process proceeds to S7, and if not, the process proceeds to S5.
In S5, it is determined whether or not the backlight is based on the subject brightness BV for each region. If it is determined that the light is backlit, the process proceeds to S7, and if not, the process proceeds to S6.
In S6, the magnet drive flag MG is set to 0 and the process proceeds to S8. When the magnet drive flag MG is 0, the magnet 104 that is a drive source for popping up the flash light emitting unit 151 is not operated, and when it is 1, the magnet 104 is operated.
In S7, the magnet drive flag MG is set to 1 and the process proceeds to S8.

S8では、露出演算を行い、シャッタ速度TVと絞り値AVを決定する。露出演算の詳細については、後述する。
S9では、各種操作部材による設定を行う。設定の詳細については、後述する。
S10では、表示部108による表示を行う。表示の詳細については、後述する。
S11では、半押しスイッチSW9のオン、オフにより半押し状態であるか否かを判定する。半押し状態の場合は、S12へ進み、そうでない場合には、S2へ戻る。
In S8, exposure calculation is performed to determine the shutter speed TV and the aperture value AV. Details of the exposure calculation will be described later.
In S9, settings are made using various operation members. Details of the setting will be described later.
In S10, display on the display unit 108 is performed. Details of the display will be described later.
In S11, it is determined whether or not the half-push switch SW9 is half-pressed by turning on and off. If it is half pressed, the process proceeds to S12, and if not, the process returns to S2.

S12では、撮影モードフラグMが0であるか否かにより撮影モードが全自動モードかPモードかを判定する。撮影モードフラグMが0であり撮影モードが全自動モードになっている場合には、S13へ進み、撮影モードフラグMが1であり撮影モードがPモードになっているの場合には、S17へ進む。
S13では、SS=3であるか否か、すなわち全自動モードにおけるシンクロモードが発光禁止モードであるか否かの判定を行う。SS=3であって全自動モードにおけるシンクロモードが発光禁止モードである場合には、S17へ進む。一方、そうでない場合には、S14へ進む。
In S12, it is determined whether the shooting mode is the fully automatic mode or the P mode depending on whether the shooting mode flag M is 0 or not. If the shooting mode flag M is 0 and the shooting mode is the fully automatic mode, the process proceeds to S13. If the shooting mode flag M is 1 and the shooting mode is the P mode, the process proceeds to S17. move on.
In S13, it is determined whether or not SS = 3, that is, whether or not the synchro mode in the fully automatic mode is the light emission inhibition mode. When SS = 3 and the sync mode in the fully automatic mode is the light emission prohibition mode, the process proceeds to S17. On the other hand, if not, the process proceeds to S14.

S14では、マグネット駆動フラグMGが1であるか否か、すなわちマグネット104を作動させるのか否かの判定を行う。MG=1であってマグネット104を作動させる場合には、S15へ進み、MG=0であってマグネット104を作動させない場合には、S17へ進む。
S15では、ポップアップ検知スイッチSW1のオン、オフにより閃光発光部151がポップアップしているか否かを判定する。ポップアップしていると判定するとS17へ進み、ポップアップしていない場合は、S16へ進む。
In S14, it is determined whether or not the magnet drive flag MG is 1, that is, whether or not the magnet 104 is to be operated. When MG = 1 and the magnet 104 is operated, the process proceeds to S15, and when MG = 0 and the magnet 104 is not operated, the process proceeds to S17.
In S15, it is determined whether or not the flash light emitting unit 151 is popped up by turning on or off the pop-up detection switch SW1. If it determines with having popped up, it will progress to S17, and if it has not popped up, it will progress to S16.

S16では、駆動回路105によりマグネット104を作動させて閃光発光部151をポップアップさせる。
S17では、S8と同様に露出演算を行う。なお、露出演算の詳細については、後述する。
S18では、S10と同様に表示部108による表示を行う。なお、表示の詳細については、後述する。
S19では、レリーズスイッチSW10のオン、オフによりレリーズ指示であるか否かを判定する。レリーズ指示の場合には、S20へ進み、そうでない場合には、S2へ戻る。
In S <b> 16, the drive circuit 105 activates the magnet 104 to pop up the flash light emitting unit 151.
In S17, the exposure calculation is performed as in S8. Details of the exposure calculation will be described later.
In S18, display by the display unit 108 is performed as in S10. Details of the display will be described later.
In S19, it is determined whether or not a release instruction is issued by turning on / off the release switch SW10. If it is a release instruction, the process proceeds to S20; otherwise, the process returns to S2.

図3に進んで、S20では、ポップアップ検知スイッチSW1のオン、オフにより閃光発光部151がポップアップしているか否かを判定する。閃光発光部151がポップアップしていると判定するとS21へ進み、ポップアップしていない場合は、S33へ進む。
S21では、撮影モードフラグMが0であるか否かの判定を行う。撮影モードフラグMが0であり撮影モードが全自動モードの場合には、S51(図5)へ進み、撮影モードフラグMが1であり撮影モードがPモードの場合には、S22へ進む。
S22では、発光モードパラメータCが3であるか否か、すなわちコマンド発光モードであるか否かの判定を行う。発光モードパラメータCが3でコマンド発光モードの場合にはS34へ進み、発光モードがコマンド発光モードでない場合はS23へ進む。
Proceeding to FIG. 3, in S20, it is determined whether or not the flash light emitting unit 151 is popped up by turning on or off the pop-up detection switch SW1. If it determines with the flash light emission part 151 popping up, it will progress to S21, and if it is not popping up, it will progress to S33.
In S21, it is determined whether or not the shooting mode flag M is 0. If the shooting mode flag M is 0 and the shooting mode is the fully automatic mode, the process proceeds to S51 (FIG. 5). If the shooting mode flag M is 1 and the shooting mode is the P mode, the process proceeds to S22.
In S22, it is determined whether or not the light emission mode parameter C is 3, that is, whether or not the command light emission mode is set. If the light emission mode parameter C is 3 and the command light emission mode is selected, the process proceeds to S34. If the light emission mode is not the command light emission mode, the process proceeds to S23.

S23では、発光モードパラメータCが2であるか否か、すなわちマニュアル発光モードであるか否かの判定を行う。発光モードパラメータCが2でありマニュアル発光モードとなっている場合には、S24へ進み、発光モードがマニュアル発光モードでない場合、すなわち発光モードがTTL調光モードの場合には、S41(図4)へ進む。
S24では、PモードのシンクロモードパラメータSが5であるか否か、すなわち後幕シンクロモードであるか否かの判定を行う。PモードのシンクロモードパラメータSが5であり後幕シンクロモードとなっている場合には、S32へ進み、そうでない場合には、S25へ進む。
In S23, it is determined whether or not the light emission mode parameter C is 2, that is, whether or not the manual light emission mode is set. When the light emission mode parameter C is 2 and the manual light emission mode is set, the process proceeds to S24. When the light emission mode is not the manual light emission mode, that is, when the light emission mode is the TTL dimming mode, S41 (FIG. 4). Proceed to
In S24, it is determined whether or not the sync mode parameter S of the P mode is 5, that is, whether or not it is the trailing curtain sync mode. If the sync mode parameter S of the P mode is 5 and the rear curtain sync mode is set, the process proceeds to S32, and if not, the process proceeds to S25.

S25では、PモードのシンクロモードパラメータSが4であるか否か、すなわちスローシンクロモードであるか否かの判定を行う。PモードのシンクロモードパラメータSが4でありスローシンクロモードとなっている場合には、S31へ進み、そうでない場合には、S26へ進む。
S26では、PモードのシンクロモードパラメータSが3であるか否か、すなわち赤目軽減スローシンクロモードであるか否かの判定を行う。PモードのシンクロモードパラメータSが3であり赤目軽減スローシンクロモードとなっている場合には、S30へ進み、そうでない場合には、S27へ進む。
In S25, it is determined whether or not the sync mode parameter S of the P mode is 4, that is, whether or not the slow sync mode is set. If the sync mode parameter S of the P mode is 4 and the slow sync mode is set, the process proceeds to S31, and if not, the process proceeds to S26.
In S26, it is determined whether or not the sync mode parameter S of the P mode is 3, that is, whether or not the red-eye reduction slow sync mode is set. If the sync mode parameter S of the P mode is 3 and the red-eye reduction slow sync mode is set, the process proceeds to S30, and if not, the process proceeds to S27.

S27では、PモードのシンクロモードパラメータSが2であるか否か、すなわち赤目軽減シンクロモードであるか否かの判定を行う。PモードのシンクロモードパラメータSが2であり赤目軽減シンクロモードとなっている場合には、S29へ進み、そうでない場合にはS28へ進む。
S28では、撮影モードがPモード、閃光発光部151がマニュアル発光モード、かつ、先幕シンクロモードの閃光発光をする撮影を行い、S2(図2)へ戻る。
S29では、撮影モードがPモード、閃光発光部151がマニュアル発光モード、かつ、赤目軽減シンクロモードの閃光発光をする撮影を行い、S2(図2)へ戻る。
In S27, it is determined whether or not the P mode sync mode parameter S is 2, that is, whether or not the red-eye reduction sync mode is set. If the P-mode sync mode parameter S is 2 and the red-eye reduction sync mode is set, the process proceeds to S29, and if not, the process proceeds to S28.
In S28, shooting is performed in which the shooting mode is P mode, the flash emission unit 151 performs flash emission in the manual emission mode and the front curtain sync mode, and the process returns to S2 (FIG. 2).
In S29, shooting is performed in which the shooting mode is P mode, the flash emission unit 151 performs flash emission in the manual emission mode, and the red-eye reduction sync mode, and the process returns to S2 (FIG. 2).

S30では、撮影モードがPモード、閃光発光部151がマニュアル発光モード、かつ、赤目軽減スローシンクロモードの閃光発光をする撮影を行い、S2(図2)へ戻る。
S31では、撮影モードがPモード、閃光発光部151がマニュアル発光モード、かつ、スローシンクロモードの閃光発光をする撮影を行い、S2(図2)へ戻る。
S32では、撮影モードがPモード、閃光発光部151がマニュアル発光モード、かつ、後幕シンクロモードの閃光発光をする撮影を行い、S2(図2)へ戻る。
S33では、閃光発光を行わずに撮影を行い、S2(図2)へ戻る。
In S30, shooting is performed in which the shooting mode is P mode, the flash emission unit 151 performs flash emission in the manual flash mode, and the red-eye reduction slow sync mode, and the process returns to S2 (FIG. 2).
In S31, shooting is performed in which the shooting mode is P mode, the flash emission unit 151 performs flash emission in the manual emission mode and the slow sync mode, and the process returns to S2 (FIG. 2).
In S32, shooting is performed in which the shooting mode is P mode, the flash emission unit 151 performs flash emission in the manual emission mode, and the rear curtain sync mode, and the process returns to S2 (FIG. 2).
In S33, shooting is performed without flashing, and the process returns to S2 (FIG. 2).

S34では、遠隔閃光発光装置発光モードパラメータCCが3であるか否か、すなわち遠隔閃光発光装置へ指示する発光モードがマニュアル発光モードであるか否かの判定を行う。遠隔閃光発光装置発光モードパラメータCCが3であり遠隔閃光発光装置へ指示する発光モードがマニュアル発光モードとなっている場合には、S35へ進み、そうでない場合には、S36へ進む。
S35では、閃光発光部151より遠隔閃光発光装置へマニュアル発光モードを指示するコマンド(間欠的な閃光発光による光信号)を送信し、遠隔閃光発光装置がマニュアル発光モードで発光する撮影モードがPモードの撮影を行い、S2(図2)へ戻る。
In S34, it is determined whether or not the remote flash device emission mode parameter CC is 3, that is, whether or not the emission mode instructed to the remote flash device is the manual emission mode. If the flash mode parameter CC of the remote flash device is 3 and the flash mode instructed to the remote flash device is the manual flash mode, the process proceeds to S35, and if not, the process proceeds to S36.
In S35, a command for instructing the manual light emission mode (an optical signal by intermittent flash light emission) is transmitted from the flash light emitting unit 151 to the remote flash light emitting device, and the photographing mode in which the remote flash light emitting device emits light in the manual light emission mode is P mode. Is taken, and the process returns to S2 (FIG. 2).

S36では、遠隔閃光発光装置発光モードパラメータCCが2であるか否か、すなわち遠隔閃光発光装置へ指示する発光モードが外部調光モードであるか否かの判定を行う。遠隔閃光発光装置発光モードパラメータCCが2であり遠隔閃光発光装置へ指示する発光モードが外部調光モードとなっている場合には、S37へ進み、そうでない場合、すなわち遠隔閃光発光装置発光モードパラメータCCが1であり遠隔閃光発光装置へ指示する発光モードがTTL調光モードとなっている場合には、S38へ進む。   In S36, it is determined whether or not the remote flash device emission mode parameter CC is 2, that is, whether or not the emission mode instructed to the remote flash device is the external dimming mode. If the remote flash light emitting device emission mode parameter CC is 2 and the light emission mode instructed to the remote flash light emitting device is the external dimming mode, the process proceeds to S37, otherwise, that is, the remote flash light emitting device emission mode parameter. When CC is 1 and the light emission mode instructed to the remote flash light emitting device is the TTL light control mode, the process proceeds to S38.

S37では、閃光発光部151より遠隔閃光発光装置へ外部調光モードを指示するコマンド(間欠的な閃光発光による光信号)を送信して遠隔閃光発光装置が外部調光モードで発光する撮影モードがPモードの撮影を行い、S2(図2)へ戻る。
S38では、閃光発光部151より遠隔閃光発光装置へTTL調光モードを指示するコマンド(間欠的な閃光発光による光信号)を送信して遠隔閃光発光装置がTTL調光モードで発光する撮影モードがPモードの撮影を行い、S2(図2)へ戻る。
In S37, a shooting mode in which the remote flashlight device emits light in the external light control mode by transmitting a command (light signal by intermittent flashlight) that instructs the external flashlight device from the flash light emitter 151 to the remote flashlight device. P mode shooting is performed, and the process returns to S2 (FIG. 2).
In S38, a shooting mode in which the remote flashlight device emits light in the TTL light control mode by transmitting a command (light signal by intermittent flashlight) to instruct the TTL light control mode from the flashlight unit 151 to the remote flashlight device. P mode shooting is performed, and the process returns to S2 (FIG. 2).

図4に進んで、S41では、PモードのシンクロモードパラメータSが5であるか否か、すなわち後幕シンクロモードであるか否かの判定を行う。PモードのシンクロモードパラメータSが5であり後幕シンクロモードとなっている場合には、S4へ進み、そうでない場合には、S42へ進む。
S42では、PモードのシンクロモードパラメータSが4であるか否か、すなわちスローシンクロモードであるか否かの判定を行う。PモードのシンクロモードパラメータSが4でありスローシンクロモードとなっている場合には、S48へ進み、そうでない場合には、S43へ進む。
Proceeding to FIG. 4, in S41, it is determined whether or not the sync mode parameter S of the P mode is 5, that is, whether or not it is the trailing curtain sync mode. If the sync mode parameter S of the P mode is 5 and the rear curtain sync mode is set, the process proceeds to S4, and if not, the process proceeds to S42.
In S42, it is determined whether or not the synchronization mode parameter S of the P mode is 4, that is, whether or not the slow synchronization mode is set. If the sync mode parameter S of the P mode is 4 and the slow sync mode is set, the process proceeds to S48, and if not, the process proceeds to S43.

S43では、PモードのシンクロモードパラメータSが3であるか否か、すなわち赤目軽減スローシンクロモードであるか否かの判定を行う。PモードのシンクロモードパラメータSが3であり赤目軽減スローシンクロモードとなっている場合には、S47へ進み、そうでない場合には、S44へ進む。
S44では、PモードのシンクロモードパラメータSが2であるか否か、すなわち赤目軽減シンクロモードであるか否かの判定を行う。PモードのシンクロモードパラメータSが2であり赤目軽減シンクロモードとなっている場合には、S46へ進み、そうでない場合には、S45へ進む。
In S43, it is determined whether or not the P-mode sync mode parameter S is 3, that is, whether or not the red-eye reduction slow sync mode is set. If the sync mode parameter S of the P mode is 3 and the red-eye reduction slow sync mode is set, the process proceeds to S47, and if not, the process proceeds to S44.
In S44, it is determined whether or not the P-mode sync mode parameter S is 2, that is, whether or not the red-eye reduction sync mode is set. If the sync mode parameter S of the P mode is 2 and the red-eye reduction sync mode is set, the process proceeds to S46, and if not, the process proceeds to S45.

S45では、撮影モードがPモード、閃光発光部151がTTL調光モード、かつ、先幕シンクロモードの閃光発光をする撮影を行い、S2(図2)へ戻る。
S46では、撮影モードがPモード、閃光発光部151がTTL調光モード、かつ、赤目軽減シンクロモードの閃光発光をする撮影を行い、S2(図2)へ戻る。
S47では、撮影モードがPモード、閃光発光部151がTTL調光モード、かつ、赤目軽減スローシンクロモードの閃光発光をする撮影を行い、S2(図2)へ戻る。
S48では、撮影モードがPモード、閃光発光部151がTTL調光モード、かつ、スローシンクロモードの閃光発光をする撮影を行い、S2(図2)へ戻る。
S49では、撮影モードがPモード、閃光発光部151がTTL調光モード、かつ、後幕シンクロモードの閃光発光をする撮影を行い、S2(図2)へ戻る。
In S45, shooting is performed in which the shooting mode is P mode, the flash emission unit 151 performs flash emission in the TTL dimming mode, and the front curtain sync mode, and the process returns to S2 (FIG. 2).
In S46, shooting is performed in which the shooting mode is P mode, the flash emission unit 151 performs flash emission in the TTL dimming mode, and the red-eye reduction sync mode, and the process returns to S2 (FIG. 2).
In S47, shooting is performed in which the shooting mode is P mode, the flash emission unit 151 performs flash emission in the TTL dimming mode, and the red-eye reduction slow sync mode, and the process returns to S2 (FIG. 2).
In S48, shooting is performed in which the shooting mode is P mode, the flash emission unit 151 performs flash emission in the TTL dimming mode, and the slow sync mode, and the process returns to S2 (FIG. 2).
In S49, shooting is performed in which the shooting mode is P mode, the flash emission unit 151 performs flash emission in the TTL dimming mode, and the rear curtain sync mode, and the process returns to S2 (FIG. 2).

図5に進んで、S51では、マグネット駆動フラグMGが0であるか否か、すなわちS4からS5、S6へと進むフローにおいて低輝度でもなく逆光でもない判定がなされているか否かの判定を行う。マグネット駆動フラグMGが0であり低輝度でもなく逆光でもない場合には、S33(図3)へ進み、そうでない場合にはS52へ進む。
S52では、全自動モードのシンクロモードパラメータSSが3であるか否か、すなわち発光禁止モードであるか否かの判定を行う。全自動モードのシンクロモードパラメータSSが3であり発光禁止モードとなっている場合には、S33(図3)へ進み、そうでない場合には、S53へ進む。
Proceeding to FIG. 5, in S51, it is determined whether or not the magnet drive flag MG is 0, that is, whether or not a determination of low brightness and backlight is made in the flow from S4 to S5 and S6. . If the magnet drive flag MG is 0 and the brightness is neither low nor backlit, the process proceeds to S33 (FIG. 3), otherwise proceeds to S52.
In S52, it is determined whether or not the synchronization mode parameter SS of the fully automatic mode is 3, that is, whether or not it is the light emission inhibition mode. If the sync mode parameter SS of the fully automatic mode is 3 and the light emission inhibition mode is set, the process proceeds to S33 (FIG. 3), and if not, the process proceeds to S53.

S53では、全自動モードのシンクロモードパラメータSSが2であるか否か、すなわち赤目軽減自動発光モードであるか否かの判定を行う。全自動モードのシンクロモードパラメータSSが2であり赤目軽減自動発光モードとなっている場合には、S55へ進み、そうでない場合、すなわち自動発光モードとなっている場合には、S54へ進む。
S54では、撮影モードが全自動モード、閃光発光部151がTTL調光モード、かつ、先幕シンクロモードの閃光発光をする撮影を行い、S2(図2)へ戻る。なお、撮影モードが全自動モードの自動発光モードでは、オートポップアップする点を除いて撮影モードがPモードの先幕シンクロモードと同一の露出及び発光制御となり、そのためシンクロモードが先幕シンクロモードの閃光発光をする閃光発光部151を使用した撮影となる。
In S53, it is determined whether or not the synchronization mode parameter SS of the fully automatic mode is 2, that is, whether or not the red-eye reduction automatic light emission mode is set. If the synchronization mode parameter SS of the fully automatic mode is 2 and the red-eye reduction automatic light emission mode is set, the process proceeds to S55. Otherwise, that is, if the automatic light emission mode is set, the process proceeds to S54.
In S54, shooting is performed in which the shooting mode is the fully automatic mode, the flash emission unit 151 performs flash emission in the TTL dimming mode, and the front curtain sync mode, and the process returns to S2 (FIG. 2). Note that when the shooting mode is set to the fully automatic mode, the exposure and flash control are the same as those for the front curtain sync mode in the P mode except for the auto pop-up, so the sync mode is the flash for the first curtain sync mode. The shooting is performed using the flash light emitting unit 151 that emits light.

S55では、撮影モードが全自動モード、閃光発光部151がTTL調光モード、かつ、赤目軽減シンクロモードの閃光発光をする撮影を行い、S2(図2)へ戻る。なお、撮影モードが全自動モードの赤目軽減自動発光モードでは、オートポップアップする点を除いて撮影モードがPモードの赤目軽減シンクロモードと同一の露出及び発光制御となり、そのためシンクロモードが先幕シンクロモードの閃光発光部151を使用した撮影となる。   In S55, shooting is performed in which the shooting mode is the fully automatic mode, the flash emission unit 151 performs flash emission in the TTL dimming mode, and the red-eye reduction sync mode, and the process returns to S2 (FIG. 2). Note that the red-eye reduction automatic flash mode with the fully automatic shooting mode is the same exposure and flash control as the red-eye reduction sync mode in the P mode except for the auto pop-up, and the sync mode is therefore the first curtain sync mode. The flash light emitting unit 151 is used for shooting.

次にS8及びS17に示した露出演算について図6を用いて説明する。
図6は、図2におけるS8及びS17の露出演算のサブルーチンを示すフローチャートである。
S101では、S3において得られた被写体全体をまとめた輝度BVに撮像感度SVを加算して露出値EVを算出する。ここで、撮像感度SVは、ISO100相当、すなわちSVの値は、5とする。
S102では、ポップアップ検知スイッチSW1のオン、オフにより閃光発光部151がポップアップしているか否かを判定する。閃光発光部151がポップアップしていると判定するとS103へ進み、ポップアップしていないと判定するとS109へ進む。
Next, the exposure calculation shown in S8 and S17 will be described with reference to FIG.
FIG. 6 is a flowchart showing an exposure calculation subroutine of S8 and S17 in FIG.
In S101, the exposure value EV is calculated by adding the imaging sensitivity SV to the luminance BV obtained by collecting the entire subject obtained in S3. Here, the imaging sensitivity SV is equivalent to ISO 100, that is, the value of SV is 5.
In S102, it is determined whether or not the flash light emitting unit 151 is popped up by turning on or off the pop-up detection switch SW1. If it is determined that the flash light emitting unit 151 is popped up, the process proceeds to S103, and if it is determined that it is not popped up, the process proceeds to S109.

S103では、シャッタ速度TVの値を7、すなわち閃光発光部151の同調秒時1/125秒にセットする。
S104では、絞り値AVの値を露出値EVからシャッタ速度TVを減算することにより求める。
S105では、絞り値AVの値が3未満であるか否か、すなわち絞り値がF2.8よりも小さいか否かの判定を行う。絞り値AVの値が3未満、すなわちF2.8よりも小さいと判定するとS106へ進み、そうでない場合にはS107へ進む。
S106では、絞り値AVの値を3、すなわちF2.8にセットして図2へリターンする。
In S103, the value of the shutter speed TV is set to 7, that is, 1/125 seconds when the flash light emitting unit 151 is synchronized.
In S104, the aperture value AV is obtained by subtracting the shutter speed TV from the exposure value EV.
In S105, it is determined whether or not the aperture value AV is less than 3, that is, whether or not the aperture value is smaller than F2.8. If it is determined that the aperture value AV is less than 3, that is, smaller than F2.8, the process proceeds to S106, and if not, the process proceeds to S107.
In S106, the aperture value AV is set to 3, ie, F2.8, and the process returns to FIG.

ここで、絞り値AVの値が3未満の場合に絞り値AVの値を3、すなわちF2.8にセットするのは、本実施例における撮影レンズLの絞り値の範囲は、F2.8からF22、すなわち絞り値AVの値の範囲が3から9となっているからである。
S107では、絞り値AVの値が9より大か否か、すなわち絞り値がF22よりも大きいか否かの判定を行う。絞り値AVの値が9より大きい、すなわちF22よりも大きいと判定するとS108へ進み、そうでない場合には、図2へリターンする。
S108では、絞り値AVの値を9、すなわちF22にセットして図2へリターンする。
Here, when the aperture value AV is less than 3, the aperture value AV is set to 3, that is, F2.8. The range of the aperture value of the photographing lens L in this embodiment is from F2.8. This is because the range of the value of F22, that is, the aperture value AV is 3 to 9.
In S107, it is determined whether or not the aperture value AV is greater than 9, that is, whether or not the aperture value is greater than F22. If it is determined that the aperture value AV is greater than 9, that is, greater than F22, the process proceeds to S108, and if not, the process returns to FIG.
In S108, the aperture value AV is set to 9, that is, F22, and the process returns to FIG.

ここで、絞り値AVの値が9より大きい場合に絞り値AVの値を9、すなわちF22にセットするのは、撮影レンズLの絞り値の範囲は、F2.8からF22、すなわち絞り値AVの値の範囲が3から9となっているからである。
S109では、絞り値AVの値に露出値EVを2で除した値から1を減算した値を代入する。
S110〜S113は、前述のS105〜S108と同一であるので、説明を省略する。ただし、S105〜S108では、図2へリターンしたが、S110〜S113ではS114へ進む点が異なる。
Here, when the aperture value AV is larger than 9, the aperture value AV is set to 9, that is, F22. The aperture value range of the taking lens L is F2.8 to F22, that is, the aperture value AV. This is because the value range is 3 to 9.
In S109, a value obtained by subtracting 1 from the value obtained by dividing the exposure value EV by 2 is substituted into the aperture value AV.
Since S110 to S113 are the same as S105 to S108 described above, description thereof will be omitted. However, in S105 to S108, the process returns to FIG. 2, but in S110 to S113, the process proceeds to S114.

S114では、シャッタ速度TVの値に露出値EVから絞り値AVを減算した値を代入する。
S115では、シャッタ速度TVの値が0未満であるか否か、すなわち1秒より長秒時であるか否かの判定を行う。シャッタ速度TVの値が0未満、すなわち1秒より長秒時の場合には、S116へ進み、そうでない場合には、S117へ進む。
S116では、シャッタ速度TVの値を0、すなわち1秒にセットして図2へリターンする。ここで、シャッタ速度TVの値が0未満の場合にシャッタ速度TVの値を0、すなわち1秒にセットするのは、本実施例におけるシャッタ115のシャッタ速度制御可能な範囲が1秒から1/1000秒、すなわちシャッタ速度TVの値の範囲が0から10となっているからである。
In S114, a value obtained by subtracting the aperture value AV from the exposure value EV is substituted for the value of the shutter speed TV.
In S115, it is determined whether or not the value of the shutter speed TV is less than 0, that is, whether or not the shutter speed TV is longer than 1 second. When the value of the shutter speed TV is less than 0, that is, when the shutter speed TV is longer than 1 second, the process proceeds to S116. Otherwise, the process proceeds to S117.
In S116, the shutter speed TV is set to 0, that is, 1 second, and the process returns to FIG. Here, when the value of the shutter speed TV is less than 0, the value of the shutter speed TV is set to 0, that is, 1 second because the shutter speed controllable range of the shutter 115 in this embodiment is from 1 second to 1 / second. This is because the value range of the shutter speed TV is 0 to 10 for 1000 seconds.

S117では、シャッタ速度TVの値が10より大きいか否か、すなわち1/1000秒よりも高速秒時であるか否かの判定を行う。シャッタ速度TVの値が10より大きい、すなわち1/1000秒よりも高速秒時の場合には、S118に進み、そうでない場合には、図2へリターンする。
S118では、シャッタ速度TVの値を10、すなわち1/1000秒にセットして図2へリターンする。ここで、シャッタ速度TVの値が10より大きい場合にシャッタ速度TVの値を10、すなわち1/1000秒にセットするのは、本実施例におけるシャッタ115のシャッタ速度制御可能な範囲が1秒から1/1000秒、すなわちシャッタ速度TVの値の範囲が0から10となっているからである。
In S117, it is determined whether or not the value of the shutter speed TV is greater than 10, that is, whether or not the shutter speed is faster than 1/1000 second. If the value of the shutter speed TV is greater than 10, that is, if the shutter speed is faster than 1/1000 second, the process proceeds to S118, and if not, the process returns to FIG.
In S118, the value of the shutter speed TV is set to 10, that is, 1/1000 second, and the process returns to FIG. Here, when the value of the shutter speed TV is larger than 10, the value of the shutter speed TV is set to 10, that is, 1/1000 second because the shutter speed controllable range of the shutter 115 in this embodiment is from 1 second. This is because 1/1000 second, that is, the range of the shutter speed TV is 0 to 10.

次に、S9に示した設定について図7,8,9を用いて説明する。
図7〜図9は、図2におけるS9の設定のサブルーチンを示すフローチャートである。
S201では、撮影モード設定部109により撮影モードがPモードに設定されているか否かの判定を行う。Pモードに設定されていると判定するとS202へ進み、そうでない場合、すなわち全自動モードに設定されている場合にはS206へ進む。
S202では、撮影モードフラグMが0であるか否かの判定を行う。撮影モードフラグMが0である場合は、撮影モード設定部109により撮影モードが全自動モードからPモードに変更された直後と判断してS203へ進み、撮影モードフラグMが1である場合は、S211へ進む。
Next, the setting shown in S9 will be described with reference to FIGS.
7 to 9 are flowcharts showing a setting subroutine of S9 in FIG.
In S201, the shooting mode setting unit 109 determines whether or not the shooting mode is set to the P mode. If it is determined that the P mode is set, the process proceeds to S202. If not, that is, if the fully automatic mode is set, the process proceeds to S206.
In S202, it is determined whether or not the shooting mode flag M is 0. If the shooting mode flag M is 0, the shooting mode setting unit 109 determines that the shooting mode has just been changed from the fully automatic mode to the P mode, and proceeds to S203. If the shooting mode flag M is 1, The process proceeds to S211.

S203では、発光モードパラメータCの値に発光モード保存パラメータMCの値を代入する。
S204では、発光モード保存パラメータMCの値を0にセットする。
S205では、撮影モードフラグMの値を1にセット、すなわち撮影モードをPモードに設定してS211へ進む。
S206では、撮影モードフラグMが1であるか否かの判定を行う。撮影モードフラグMが1である場合は、撮影モード設定部109により撮影モードがPモードから全自動モードに変更された直後と判断してS207へ進み、撮影モードフラグMが0である場合は、S211へ進む。
In S203, the value of the light emission mode storage parameter MC is substituted for the value of the light emission mode parameter C.
In S204, the value of the light emission mode storage parameter MC is set to zero.
In S205, the value of the shooting mode flag M is set to 1, that is, the shooting mode is set to the P mode, and the process proceeds to S211.
In S206, it is determined whether or not the shooting mode flag M is 1. If the shooting mode flag M is 1, the shooting mode setting unit 109 determines that the shooting mode has been changed from the P mode to the fully automatic mode, and proceeds to S207. If the shooting mode flag M is 0, The process proceeds to S211.

S207では、発光モード保存パラメータMCの値に発光モードパラメータCの値を代入してPモードにおいてセットした発光モードを記憶する。
S208では、発光モードパラメータCに1を代入して全自動モードの発光モードをTTL調光モードに設定する。
S209では、全自動モードのシンクロモードパラメータSSを1にセットして撮影モード設定部109により撮影モードがPモードから全自動モードに変更された直後には、シンクロモードを自動発光モードに設定する。
In S207, the light emission mode set in the P mode is stored by substituting the value of the light emission mode parameter C into the value of the light emission mode storage parameter MC.
In S208, 1 is substituted into the light emission mode parameter C to set the light emission mode in the fully automatic mode to the TTL light control mode.
In S209, immediately after the sync mode parameter SS of the fully automatic mode is set to 1 and the shooting mode setting unit 109 changes the shooting mode from the P mode to the fully automatic mode, the sync mode is set to the automatic flash mode.

S210では、撮影モードフラグMの値を0にセット、すなわち撮影モードを全自動モードに設定してS211へ進む。
S211では、シンクロモードスイッチSW2のオン、オフにより不図示のシンクロモードボタンの押下げか否かを判定する。シンクロモードスイッチSW2のオンにより不図示のシンクロモードボタンが押し下げられていると判定するとS212へ進み、そうでない場合は、図9のS251へ進む。
In S210, the value of the shooting mode flag M is set to 0, that is, the shooting mode is set to the fully automatic mode, and the process proceeds to S211.
In S211, it is determined whether or not a synchronization mode button (not shown) is pressed by turning on / off the synchronization mode switch SW2. If it is determined that the sync mode button (not shown) is being depressed by turning on the sync mode switch SW2, the process proceeds to S212, and if not, the process proceeds to S251 in FIG.

S212では、撮影モードフラグMが0であるか1であるかにより撮影モードが全自動モードであるのかPモードであるのかを判定する。撮影モードフラグMが0であり撮影モードが全自動モードとなっていると判定するとS213へ進み、撮影モードフラグMが1であり撮影モードがPモードとなっていると判定するとS231(図8)へ進む。
S213では、スイッチSW3,SW4の出力から不図示のメインコマンドダイヤルが反時計方向に回転したか否かを判定し、反時計方向に回転したと判定するとS214へ進み、そうでないと判定した場合はS217へ進む。
In S212, it is determined whether the shooting mode is the fully automatic mode or the P mode depending on whether the shooting mode flag M is 0 or 1. If it is determined that the shooting mode flag M is 0 and the shooting mode is the fully automatic mode, the process proceeds to S213, and if it is determined that the shooting mode flag M is 1 and the shooting mode is the P mode, S231 (FIG. 8). Proceed to
In S213, it is determined whether or not the main command dial (not shown) has rotated counterclockwise from the outputs of the switches SW3 and SW4. If it is determined that the main command dial has rotated counterclockwise, the process proceeds to S214. Proceed to S217.

S214では、全自動モードのシンクロモードパラメータSSが3であるか否か、すなわち全自動モードのシンクロモードが発光禁止モードであるか否かを判定する。全自動モードのシンクロモードパラメータSSが3であり全自動モードのシンクロモードが発光禁止モードとなっている場合には。S215へ進み、そうでない場合には、S216へ進む。
S215では、全自動モードのシンクロモードパラメータSSを1、すなわち全自動モードのシンクロモードを自動発光モードに設定してS221へ進む。
In S214, it is determined whether or not the synchronization mode parameter SS of the fully automatic mode is 3, that is, whether or not the synchronization mode of the fully automatic mode is the light emission inhibition mode. When the sync mode parameter SS of the fully automatic mode is 3, and the sync mode of the fully automatic mode is the light emission prohibition mode. The process proceeds to S215, and if not, the process proceeds to S216.
In S215, the synchronization mode parameter SS of the fully automatic mode is set to 1, that is, the synchronization mode of the fully automatic mode is set to the automatic light emission mode, and the process proceeds to S221.

S216では、全自動モードのシンクロモードパラメータSSの値に1を加算してS221へ進む。これにより全自動モードのシンクロモードが自動発光モード(SS=1)の場合には、パラメータSSの値が2、すなわち赤目軽減自動発光モードとなる。また、全自動モードのシンクロモードが赤目軽減自動発光モード(SS=2)の場合には、パラメータSSの値が3、すなわち発光禁止モードとなる。   In S216, 1 is added to the value of the synchronization mode parameter SS in the fully automatic mode, and the process proceeds to S221. Thus, when the sync mode of the fully automatic mode is the automatic light emission mode (SS = 1), the value of the parameter SS is 2, that is, the red-eye reduction automatic light emission mode. When the fully automatic sync mode is the red-eye reduction automatic light emission mode (SS = 2), the value of the parameter SS is 3, that is, the light emission inhibition mode.

上述のS211〜S215及びS211〜S216のフローにより全自動モードにおいて不図示のシンクロモードボタンを押しながら不図示のメインコマンドダイヤルを反時計方向に回転すると、全自動モードのシンクロモードが自動発光モード,赤目軽減自動発光モード,発光禁止モードの順に変化し、また自動発光モードへ戻り、その後も同じパターンでサイクリックに変化する。
S217では、スイッチSW3,SW4の出力から不図示のメインコマンドダイヤルが時計方向に回転したか否かを判定し、時計方向に回転したと判定するとS218へ進み、そうでないと判定した場合は、不図示のメインコマンドダイヤルは回転していないと判断してS221へ進む。
When the main command dial (not shown) is rotated counterclockwise while pushing the sync mode button (not shown) in the fully automatic mode according to the flow of S211 to S215 and S211 to S216 described above, the sync mode of the fully automatic mode is set to the automatic flash mode. It changes in the order of red-eye reduction automatic light emission mode and light emission inhibition mode, returns to automatic light emission mode, and thereafter changes cyclically in the same pattern.
In S217, it is determined whether or not a main command dial (not shown) has rotated clockwise from the outputs of the switches SW3 and SW4. If it is determined that the main command dial has rotated clockwise, the process proceeds to S218. It is determined that the illustrated main command dial is not rotating, and the process proceeds to S221.

S218では、全自動モードのシンクロモードパラメータSSが1であるか否か、すなわち全自動モードのシンクロモードが自動発光モードであるか否かを判定する。全自動モードのシンクロモードパラメータSSが1で全自動モードのシンクロモードが自動発光モードの場合には、S219へ進み、そうでない場合には、S220へ進む。
S219では、全自動モードのシンクロモードパラメータSSを3、すなわち全自動モードのシンクロモードを発光禁止モードに設定してS221へ進む。
In S218, it is determined whether or not the synchronization mode parameter SS of the fully automatic mode is 1, that is, whether or not the synchronization mode of the fully automatic mode is the automatic light emission mode. If the synchronization mode parameter SS of the fully automatic mode is 1 and the synchronization mode of the fully automatic mode is the automatic light emission mode, the process proceeds to S219. Otherwise, the process proceeds to S220.
In S219, the synchronization mode parameter SS of the fully automatic mode is set to 3, that is, the synchronization mode of the fully automatic mode is set to the light emission inhibition mode, and the process proceeds to S221.

S220では、全自動モードのシンクロモードパラメータSSの値から1を減算してS221へ進む。これにより全自動モードのシンクロモードが赤目軽減自動発光モード(SS=2)の場合には、パラメータSSの値が1、すなわち自動発光モードとなる。また、全自動モードのシンクロモードが発光禁止モード(SS=3)の場合には、パラメータSSの値が2、すなわち赤目軽減自動発光モードとなる。   In S220, 1 is subtracted from the value of the synchronization mode parameter SS in the fully automatic mode, and the process proceeds to S221. Thus, when the sync mode of the fully automatic mode is the red-eye reduction automatic light emission mode (SS = 2), the value of the parameter SS is 1, that is, the automatic light emission mode. When the fully automatic sync mode is the light emission inhibition mode (SS = 3), the value of the parameter SS is 2, that is, the red-eye reduction automatic light emission mode.

上述のS211〜S213,S217〜S219及びS211〜S213,S217,S218,S220のフローにより全自動モードにおいて不図示のシンクロモードボタンを押しながら不図示のメインコマンドダイヤルを時計方向に回転すると、全自動モードのシンクロモードが自動発光モード,発光禁止モード,赤目軽減自動発光モードの順に変化し、また自動発光モードへ戻り、その後も同じパターンでサイクリックに変化する。
S221では、表示部108にシンクロモードを表示してS222へ進む。
S222では、撮影モードフラグMが0であるか否かにより撮影モードが全自動モードであるのかPモードであるのかを判定する。撮影モードフラグが0であり撮影モードが全自動モードになっていると判定するとS224へ進み、撮影モードフラグが1であり撮影モードフラグがPモードとなっていると判定するとS223へ進む。
S223では、表示部108に調光補正値、調光補正マークを表示してS224へ進む。
S224では、S211と同様に不図示のシンクロモードボタンの押し下げを判定し、押し下げを判定するとS212へ戻り、押し下げを判定しないとS10(図2)へリターンする。
When the main command dial (not shown) is rotated clockwise while pressing the sync mode button (not shown) in the fully automatic mode according to the flow of S211 to S213, S217 to S219 and S211 to S213, S217, S218, and S220 described above, it is fully automatic. The sync mode of the mode changes in the order of automatic light emission mode, light emission inhibition mode, and red-eye reduction automatic light emission mode, returns to automatic light emission mode, and then changes cyclically in the same pattern.
In S221, the sync mode is displayed on the display unit 108, and the process proceeds to S222.
In S222, it is determined whether the shooting mode is the fully automatic mode or the P mode depending on whether the shooting mode flag M is 0 or not. If it is determined that the shooting mode flag is 0 and the shooting mode is the fully automatic mode, the process proceeds to S224. If it is determined that the shooting mode flag is 1 and the shooting mode flag is the P mode, the process proceeds to S223.
In S223, the dimming correction value and the dimming correction mark are displayed on the display unit 108, and the process proceeds to S224.
In S224, it is determined whether or not a synchronization mode button (not shown) is pressed down as in S211. If it is determined that the button is pressed, the process returns to S212.

図8に進んで、S231では、ポップアップ検知スイッチSW1のオン、オフにより閃光発光部151がポップアップしているか否かを判定する。閃光発光部151がポップアップしていると判定するとマグネット104を作動させて閃光発光部151をポップアップさせる必要はないのでS233へ進み、ポップアップしていないと判定すると閃光発光部151をポップアップさせるためにS232へ進む。
S232では、駆動回路105によりマグネット104を作動させて閃光発光部151をポップアップさせる。
Proceeding to FIG. 8, in S231, it is determined whether or not the flash light emitting unit 151 is popped up by turning on or off the pop-up detection switch SW1. If it is determined that the flash light emitting unit 151 is popping up, it is not necessary to operate the magnet 104 to pop up the flash light emitting unit 151. Therefore, the process proceeds to S233. Proceed to
In S232, the drive circuit 105 operates the magnet 104 to pop up the flash light emitting unit 151.

以上のように、S211,S212,S231(S232)とステップを進むことにより、Pモードにおいて不図示のシンクロモードボタンを押下すると、閃光発光部151がポップアップしていない場合には、マグネット104を作動させて閃光発光部151をポップアップさせるようになっている。
S233では、スイッチSW3,SW4の出力から不図示のメインコマンドダイヤルが反時計方向に回転したか否かを判定し、反時計方向に回転したと判定するとS234へ進み、そうでないと判定した場合は、S237へ進む。
As described above, by proceeding with steps S211, S212, S231 (S232), when the sync mode button (not shown) is pressed in the P mode, the magnet 104 is activated when the flash light emitting unit 151 is not popped up. The flash light emitting unit 151 is popped up.
In S233, it is determined whether the main command dial (not shown) has rotated counterclockwise from the outputs of the switches SW3, SW4. If it is determined that the main command dial has rotated counterclockwise, the process proceeds to S234. The process proceeds to S237.

S234では、PモードのシンクロモードパラメータSが5であるか否か、すなわちPモードのシンクロモードが後幕シンクロモードであるか否かを判定する。PモードのシンクロモードパラメータSが5でありPモードのシンクロモードが後幕シンクロモードとなっている場合には、S235へ進み、そうでない場合には、S236へ進む。
S235では、PモードのシンクロモードパラメータSを1、すなわちPモードのシンクロモードを先幕シンクロモードに設定してS221(図7)へ進む。
In S234, it is determined whether or not the P mode sync mode parameter S is 5, that is, whether or not the P mode sync mode is the trailing curtain sync mode. If the sync mode parameter S of the P mode is 5 and the sync mode of the P mode is the trailing curtain sync mode, the process proceeds to S235, and if not, the process proceeds to S236.
In S235, the P mode sync mode parameter S is set to 1, that is, the P mode sync mode is set to the leading curtain sync mode, and the process proceeds to S221 (FIG. 7).

S236では、PモードのシンクロモードパラメータSの値に1を加算してS221(図7)へ進む。これによりPモードのシンクロモードが先幕シンクロモード(S=1)の場合には、パラメータSの値が2、すなわち赤目軽減シンクロモードとなる。また、Pモードのシンクロモードが赤目軽減シンクロモード(S=2)の場合には、パラメータSの値が3、すなわち赤目軽減スローシンクロモードとなる。さらに、Pモードのシンクロモードが赤目軽減スローシンクロモード(S=3)の場合には、パラメータSの値が4、すなわちスローシンクロモードとなる。さらにまた、Pモードのシンクロモードがスローシンクロモード(S=4)の場合には、パラメータSの値が5、すなわち後幕シンクロモードとなる。   In S236, 1 is added to the value of the sync mode parameter S in the P mode, and the process proceeds to S221 (FIG. 7). Thus, when the sync mode of the P mode is the front curtain sync mode (S = 1), the value of the parameter S is 2, that is, the red-eye reduction sync mode. Further, when the sync mode of the P mode is the red-eye reduction sync mode (S = 2), the value of the parameter S is 3, that is, the red-eye reduction slow sync mode. Further, when the sync mode of the P mode is the red-eye reduction slow sync mode (S = 3), the value of the parameter S is 4, that is, the slow sync mode. Furthermore, when the sync mode of the P mode is the slow sync mode (S = 4), the value of the parameter S is 5, that is, the rear curtain sync mode.

以上のように、S211,S212,S231(232),S233〜S235及びS211,S212,S231(232),S233,S234,S236とステップを進むことにより、Pモードにおいて不図示のシンクロモードボタンを押しながら不図示のメインコマンドダイヤルを反時計方向に回転すると、Pモードのシンクロモードが先幕シンクロモード,赤目軽減シンクロモード,赤目軽減スローシンクロモード,スローシンクロモード,後幕シンクロモードの順に変化し、また先幕シンクロモードへ戻り、その後も同じパターンでサイクリックに変化する。   As described above, by pressing the steps S211, S212, S231 (232), S233-S235 and S211, S212, S231 (232), S233, S234, and S236, the synchronization mode button (not shown) is pressed in the P mode. However, when the main command dial (not shown) is rotated counterclockwise, the P mode sync mode changes in order of front curtain sync mode, red-eye reduction sync mode, red-eye reduction slow sync mode, slow sync mode, and rear curtain sync mode. It also returns to the first curtain sync mode and then changes cyclically with the same pattern.

S237では、スイッチSW3,SW4の出力から不図示のメインコマンドダイヤルが時計方向に回転したか否かを判定し、時計方向に回転したと判定するとS238へ進み、そうでないと判定した場合は、不図示のメインコマンドダイヤルは、回転していないと判断してS241へ進む。
S238では、PモードのシンクロモードパラメータSが1であるか否か、すなわちPモードのシンクロモードが先幕シンクロモードであるか否かを判定する。PモードのシンクロモードパラメータSが1でありPモードのシンクロモードが先幕シンクロモードになっている場合には、S239へ進み、そうでない場合には、S240へ進む。
In S237, it is determined whether or not the main command dial (not shown) has rotated clockwise from the outputs of the switches SW3 and SW4. If it is determined that the main command dial has rotated clockwise, the process proceeds to S238. It is determined that the illustrated main command dial is not rotating, and the process proceeds to S241.
In S238, it is determined whether or not the P mode sync mode parameter S is 1, that is, whether or not the P mode sync mode is the leading curtain sync mode. If the sync mode parameter S of the P mode is 1 and the sync mode of the P mode is the leading curtain sync mode, the process proceeds to S239, and if not, the process proceeds to S240.

S239では、PモードのシンクロモードパラメータSを5、すなわちPモードのシンクロモードを後幕シンクロモードに設定してS221(図7)へ進む。
S240では、PモードのシンクロモードパラメータSの値から1を減算してS221(図7)へ進む。これによりPモードのシンクロモードが赤目軽減シンクロモード(S=2)の場合には、パラメータSの値が1、すなわち先幕シンクロモードとなる。また、Pモードのシンクロモードが赤目軽減スローシンクロモード(S=3)の場合には、パラメータSの値が2、すなわち赤目軽減シンクロモードとなる。さらに、Pモードのシンクロモードがスローシンクロモード(S=4)の場合には、パラメータSの値が3、すなわち赤目軽減スローシンクロモードとなる。さらにまた、Pモードのシンクロモードが後幕シンクロモード(S=5)の場合には、パラメータSの値が4、すなわちスローシンクロモードとなる。
In S239, the P mode sync mode parameter S is set to 5, that is, the P mode sync mode is set to the trailing curtain sync mode, and the process proceeds to S221 (FIG. 7).
In S240, 1 is subtracted from the value of the sync mode parameter S in the P mode, and the process proceeds to S221 (FIG. 7). As a result, when the sync mode of the P mode is the red-eye reduction sync mode (S = 2), the value of the parameter S is 1, that is, the front curtain sync mode. When the sync mode of the P mode is the red-eye reduction slow sync mode (S = 3), the value of the parameter S is 2, that is, the red-eye reduction sync mode. Further, when the sync mode of the P mode is the slow sync mode (S = 4), the value of the parameter S is 3, that is, the red-eye reduction slow sync mode. Furthermore, when the sync mode of the P mode is the trailing curtain sync mode (S = 5), the value of the parameter S is 4, that is, the slow sync mode.

以上のように、S211,S212,S231(S232),S233,S237〜S239及びS211,S212,S231(S232),S233,S237,S238,S240とステップを進むことにより、Pモードにおいて不図示のシンクロモードボタンを押しながら不図示のメインコマンドダイヤルを時計方向に回転すると、Pモードのシンクロモードが先幕シンクロモード,後幕シンクロモード,スローシンクロモード,赤目軽減スローシンクロモード,赤目軽減シンクロモードの順に変化し、また先幕シンクロモードへ戻り、その後も同じパターンでサイクリックに変化する。   As described above, by proceeding with steps S211, S212, S231 (S232), S233, S237 to S239 and S211, S212, S231 (S232), S233, S237, S238, and S240, a synchronization (not shown) in the P mode is performed. When the main command dial (not shown) is rotated clockwise while pressing the mode button, the sync mode of the P mode changes in the order of first curtain sync mode, rear curtain sync mode, slow sync mode, red-eye reduction slow sync mode, and red-eye reduction sync mode. Change to the first-curtain sync mode, and then change cyclically in the same pattern.

S241では、スイッチSW5,SW6の出力から不図示のサブコマンドダイヤルが反時計方向に回転したか否かを判定し、反時計方向に回転したと判定するとS242へ進み、そうでないと判定した場合は、S244へ進む。
S242では、調光補正値Hの値が3.0であるか否かの判定を行う。調光補正値Hの値が3.0でない場合には、S243へ進み、調光補正値Hの値が3.0の場合には、S221(図7)へ進む。
S243では、調光補正値Hの値に0.5を加算してS221(図7)へ進む。
In S241, it is determined from the outputs of the switches SW5 and SW6 whether or not a subcommand dial (not shown) has rotated counterclockwise. If it is determined that the subcommand dial has rotated counterclockwise, the process proceeds to S242. , The process proceeds to S244.
In S242, it is determined whether or not the dimming correction value H is 3.0. If the dimming correction value H is not 3.0, the process proceeds to S243. If the dimming correction value H is 3.0, the process proceeds to S221 (FIG. 7).
In S243, 0.5 is added to the dimming correction value H, and the process proceeds to S221 (FIG. 7).

以上のように、S211,S212,S231(S232),S233,S237,S241,S242,S221及びS211,S212,S231(S232),S233,S237,S241〜S243とステップを進むことにより、Pモードにおいて不図示のシンクロモードボタンを押しながら不図示のサブコマンドダイヤルを反時計方向に回転すると、調光補正値が、−3.0から+3.0まで0.5ずつ増加して3.0よりも大きくならないようになっている。   As described above, in the P mode by proceeding with steps S211, S212, S231 (S232), S233, S237, S241, S242, S221 and S211, S212, S231 (S232), S233, S237, S241 to S243, When the sub-command dial (not shown) is rotated counterclockwise while pressing the sync mode button (not shown), the dimming correction value is increased by 0.5 from −3.0 to +3.0 and is larger than 3.0. It doesn't get bigger.

S244では、スイッチSW5,SW6の出力から不図示のサブコマンドダイヤルが時計方向に回転したか否かを判定し、時計方向に回転したと判定するとS245へ進み、そうでないと判定した場合は、S221(図7)へ進む。
S245では、調光補正値Hの値が−3.0であるか否かの判定を行う。調光補正値Hの値が−3.0でない場合には、S246へ進み、調光補正値Hの値が−3.0の場合には、S221(図7)へ進む。
In S244, it is determined whether or not a sub-command dial (not shown) has rotated clockwise from the outputs of the switches SW5 and SW6. If it is determined that the subcommand dial is rotated clockwise, the process proceeds to S245. Go to (Fig. 7).
In S245, it is determined whether or not the dimming correction value H is −3.0. If the dimming correction value H is not −3.0, the process proceeds to S246, and if the dimming correction value H is −3.0, the process proceeds to S221 (FIG. 7).

S246では、調光補正値Hの値から0.5を減算してS221(図7)へ進む。
以上のように、S211,S212,S231(S232),S233,S237,S241,S244,S245,S221及びS211,S212,S231(S232),S233,S237,S241,S244〜S246とステップを進むことにより、Pモードにおいて不図示のシンクロモードボタンを押しながら不図示のサブコマンドダイヤルを時計方向に回転すると、調光補正値が3.0から−3.0まで0.5ずつ減少して−3.0よりも小さくならないようになっている。
In S246, 0.5 is subtracted from the dimming correction value H, and the process proceeds to S221 (FIG. 7).
As described above, S21, S212, S231 (S232), S233, S237, S241, S244, S245, and S221 and S211, S212, S231 (S232), S233, S237, S241, and S244 to S246 are advanced. In the P mode, when the sub command dial (not shown) is rotated clockwise while pressing the sync mode button (not shown), the dimming correction value is decreased by 0.5 from 3.0 to −3.0, and −3. It does not become smaller than 0.

図9に進んで、S251では、発光モード設定操作部材118により発光モードの設定操作が行われたか否かの判定を行う。発光モード設定操作部材118により発光モードの設定操作が行われたと判定するとS252へ進み、そうでないと判定するとS10(図2)へリターンする。
S252では、発光モード設定操作部材118によりマニュアル発光モードに設定されたか否かの判定を行う。発光モード設定操作部材118によりマニュアル発光モードに設定されたと判定するとS253へ進み、そうでないと判定するとS254へ進む。
Proceeding to FIG. 9, in S <b> 251, it is determined whether or not a light emission mode setting operation has been performed by the light emission mode setting operation member 118. If it is determined that the light emission mode setting operation has been performed by the light emission mode setting operation member 118, the process proceeds to S252, and if not, the process returns to S10 (FIG. 2).
In S252, it is determined whether or not the manual light emission mode has been set by the light emission mode setting operation member 118. If it is determined that the manual light emission mode is set by the light emission mode setting operation member 118, the process proceeds to S253, and if not, the process proceeds to S254.

S253では、発光モードパラメータCを2にセット、すなわち発光モードをマニュアル発光モードへセットしてS10(図2)へリターンする。
S254では、発光モード設定操作部材118によりコマンド発光モードに設定されたか否かの判定を行う。発光モード設定操作部材118によりコマンド発光モードに設定されたと判定するとS256へ進み、そうでないと判定するとS255へ進む。
S255では、発光モードパラメータCを1にセット、すなわち発光モードをTTL調光モードへセットしてS10(図2)へリターンする。
In S253, the light emission mode parameter C is set to 2, that is, the light emission mode is set to the manual light emission mode, and the process returns to S10 (FIG. 2).
In S254, it is determined whether or not the command light emission mode has been set by the light emission mode setting operation member 118. If it is determined that the command light emission mode is set by the light emission mode setting operation member 118, the process proceeds to S256, and if not, the process proceeds to S255.
In S255, the light emission mode parameter C is set to 1, that is, the light emission mode is set to the TTL dimming mode, and the process returns to S10 (FIG. 2).

S256では、発光モードパラメータCを3にセット、すなわち発光モードをコマンド発光モードへセットしてS257へ進む。
S257では、発光モード設定操作部材118により遠隔閃光発光装置へ指示する発光モードが外部調光モードに設定されたか否かの判定を行う。発光モード設定操作部材118により遠隔閃光発光装置へ指示する発光モードが外部調光モードに設定されたと判定するとS258へ進み、そうでないと判定した場合には、S259へ進む。
S258では、遠隔閃光発光装置発光モードパラメータCCに2をセット、すなわち遠隔閃光発光装置へ指示する発光モードを外部調光モードに設定してS10(図2)へリターンする。
In S256, the light emission mode parameter C is set to 3, that is, the light emission mode is set to the command light emission mode, and the process proceeds to S257.
In S257, it is determined whether or not the light emission mode instructed to the remote flash light emitting device by the light emission mode setting operation member 118 is set to the external light control mode. If it is determined that the light emission mode instructed to the remote flashlight device by the light emission mode setting operation member 118 is set to the external light control mode, the process proceeds to S258, and if it is not, the process proceeds to S259.
In S258, the remote flash light emitting device emission mode parameter CC is set to 2, that is, the light emission mode instructed to the remote flash light emitting device is set to the external dimming mode, and the process returns to S10 (FIG. 2).

S259では、発光モード設定操作部材118により遠隔閃光発光装置へ指示する発光モードがマニュアル発光モードに設定されたか否かの判定を行う。発光モード設定操作部材118により遠隔閃光発光装置へ指示する発光モードがマニュアル発光モードに設定されたと判定するとS260へ進み、TTL調光モードに設定されたと判定した場合には、S261へ進む。
S260では、遠隔閃光発光装置発光モードパラメータCCに3をセット、すなわち遠隔閃光発光装置へ指示する発光モードをマニュアル発光モードに設定してS10(図2)へリターンする。
S261では、遠隔閃光発光装置発光モードパラメータCCに1をセット、すなわち遠隔閃光発光装置へ指示する発光モードをTTL調光モードに設定してS10(図2)へリターンする。
In S259, it is determined whether or not the light emission mode instructed to the remote flash light emitting device by the light emission mode setting operation member 118 is set to the manual light emission mode. If it is determined that the light emission mode instructed by the light emission mode setting operation member 118 is set to the manual light emission mode, the process proceeds to S260. If it is determined that the TTL light control mode is set, the process proceeds to S261.
In S260, the remote flash light emitting device emission mode parameter CC is set to 3, that is, the light emission mode instructed to the remote flash light emitting device is set to the manual light emission mode, and the process returns to S10 (FIG. 2).
In S261, 1 is set to the remote flash light emitting device emission mode parameter CC, that is, the light emission mode instructed to the remote flash light emitting device is set to the TTL dimming mode, and the process returns to S10 (FIG. 2).

次に、S10及びS18に示した表示について図10を用いて説明する。
図10は、図2におけるS10及びS18の表示のサブルーチンを示すフローチャートである。
S301では、撮影モードフラグMが1であるか否か、すなわち撮影モード設定部109により撮影モードがPモードに設定されているか否かを判定する。撮影モードフラグMが1であり撮影モードがPモードに設定されていると判定するとS302へ進み、撮影モードが全自動モードに設定されていると判定するとS315へ進む。
Next, the display shown in S10 and S18 will be described with reference to FIG.
FIG. 10 is a flowchart showing a display subroutine of S10 and S18 in FIG.
In S301, it is determined whether or not the shooting mode flag M is 1, that is, whether or not the shooting mode is set to the P mode by the shooting mode setting unit 109. If it is determined that the shooting mode flag M is 1 and the shooting mode is set to the P mode, the process proceeds to S302, and if it is determined that the shooting mode is set to the fully automatic mode, the process proceeds to S315.

S302では、発光モードパラメータCの値が3であるか否か、すなわち発光モードがコマンド発光モードであるか否かの判定を行う。発光モードパラメータCの値が3であり発光モードがコマンド発光モードとなっている場合は、S314へ進み、そうでない場合は、S303へ進む。
S303では、発光モードパラメータCの値が2であるか否か、すなわち発光モードがマニュアル発光モードであるか否かの判定を行う。発光モードパラメータCの値が2であり発光モードがマニュアル発光モードとなっている場合は、S304へ進み、そうでない場合、すなわちTTL調光モードとなっている場合は、S305へ進む。
In S302, it is determined whether or not the value of the light emission mode parameter C is 3, that is, whether or not the light emission mode is the command light emission mode. If the value of the light emission mode parameter C is 3 and the light emission mode is the command light emission mode, the process proceeds to S314, and if not, the process proceeds to S303.
In S303, it is determined whether or not the value of the light emission mode parameter C is 2, that is, whether or not the light emission mode is the manual light emission mode. If the value of the light emission mode parameter C is 2 and the light emission mode is the manual light emission mode, the process proceeds to S304. If not, that is, if the TTL dimming mode is selected, the process proceeds to S305.

S304では、表示部108にマニュアル発光モードの表示を行ってS305へ進む。
ここで、例えばマニュアル発光モードの表示は、図17に示したマークを点灯する。
S305では、PモードのシンクロモードパラメータSの値が1であるか否か、すなわちPモードのシンクロモードが先幕シンクロモードであるか否かの判定を行う。PモードのシンクロモードパラメータSの値が1でありPモードのシンクロモードが先幕シンクロモードになっていると判定した場合にはS306へ進み、そうでないと判定した場合には、S307へ進む。
In S304, the manual flash mode is displayed on the display unit 108, and the process proceeds to S305.
Here, for example, the manual light emission mode is displayed by turning on the mark shown in FIG.
In S305, it is determined whether or not the value of the P mode sync mode parameter S is 1, that is, whether or not the P mode sync mode is the front curtain sync mode. If it is determined that the value of the sync mode parameter S for the P mode is 1 and the sync mode of the P mode is the leading curtain sync mode, the process proceeds to S306; otherwise, the process proceeds to S307.

S306では、表示部108に先幕シンクロモードの表示(図12参照)を行ってS320へ進む。
S307では、PモードのシンクロモードパラメータSの値が2であるか否か、すなわちPモードのシンクロモードが赤目軽減シンクロモードであるか否かの判定を行う。PモードのシンクロモードパラメータSの値が2でありPモードのシンクロモードが赤目軽減シンクロモードになっていると判定した場合には、S308へ進み、そうでないと判定した場合には、S309へ進む。
In S306, the front curtain sync mode is displayed on the display unit 108 (see FIG. 12), and the process proceeds to S320.
In S307, it is determined whether or not the value of the P mode sync mode parameter S is 2, that is, whether or not the P mode sync mode is the red-eye reduction sync mode. If it is determined that the value of the sync mode parameter S of the P mode is 2 and the sync mode of the P mode is the red-eye reduction sync mode, the process proceeds to S308, and if not, the process proceeds to S309. .

S308では、表示部108に赤目軽減シンクロモードの表示[図13(a)]を行ってS320へ進む。
S309では、PモードのシンクロモードパラメータSの値が3であるか否か、すなわちPモードのシンクロモードが赤目軽減スローシンクロモードであるか否かの判定を行う。PモードのシンクロモードパラメータSの値が3でありPモードのシンクロモードが赤目軽減スローシンクロモードになっていると判定した場合には、S310へ進み、そうでないと判定した場合には、S311へ進む。
In S308, the display unit 108 displays the red-eye reduction sync mode [FIG. 13A] and proceeds to S320.
In S309, it is determined whether or not the value of the P mode sync mode parameter S is 3, that is, whether or not the P mode sync mode is the red-eye reduction slow sync mode. If it is determined that the value of the sync mode parameter S of the P mode is 3 and the sync mode of the P mode is the red-eye reduction slow sync mode, the process proceeds to S310, and if not, the process proceeds to S311. move on.

S310では、表示部108に赤目軽減スローシンクロモードの表示[図13(b)]を行ってS320へ進む。
S311では、PモードのシンクロモードパラメータSの値が4であるか否か、すなわちPモードのシンクロモードがスローシンクロモードであるか否かの判定を行う。PモードのシンクロモードパラメータSの値が4でありPモードのシンクロモードがスローシンクロモードになっていると判定した場合には、S312へ進み、そうでない場合、すなわちPモードのシンクロモードパラメータSの値が5でありPモードのシンクロモードが後幕シンクロモードになっていると判定した場合には、S313へ進む。
In S310, the display unit 108 displays the red-eye reduction slow sync mode [FIG. 13B], and proceeds to S320.
In S311, it is determined whether or not the value of the P mode sync mode parameter S is 4, that is, whether or not the P mode sync mode is the slow sync mode. If the value of the sync mode parameter S in the P mode is 4 and it is determined that the sync mode in the P mode is the slow sync mode, the process proceeds to S312; otherwise, that is, the sync mode parameter S in the P mode is set. If the value is 5 and it is determined that the sync mode of the P mode is the trailing curtain sync mode, the process proceeds to S313.

S312では、表示部108にスローシンクロモードの表示[図13(c)]を行ってS320へ進む。
S313では、表示部108に後幕シンクロモードの表示[図13(d)]を行ってS320へ進む。
S314では、表示部108にコマンド発光モードの表示(図16)を行ってS320へ進む。
In S312, the slow synchronization mode is displayed on the display unit 108 (FIG. 13C), and the process proceeds to S320.
In S313, the rear curtain sync mode is displayed on the display unit 108 (FIG. 13D), and the process proceeds to S320.
In S314, the command light emission mode is displayed on the display unit 108 (FIG. 16), and the process proceeds to S320.

S315では、全自動モードのシンクロモードパラメータSSの値が1であるか否か、すなわち全自動モードのシンクロモードが自動発光モードであるか否かの判定を行う。全自動モードのシンクロモードパラメータSSの値が1であり全自動モードのシンクロモードが自動発光モードになっていると判定した場合には、S316へ進み、そうでないと判定した場合には、S317へ進む。
S316では、表示部108に自動発光モードの表示(図14)を行ってS322へ進む。
In S315, it is determined whether or not the value of the synchronization mode parameter SS in the fully automatic mode is 1, that is, whether or not the synchronization mode in the fully automatic mode is the automatic light emission mode. If it is determined that the value of the sync mode parameter SS in the fully automatic mode is 1 and the sync mode in the fully automatic mode is the automatic light emission mode, the process proceeds to S316, and if it is not determined, the process proceeds to S317. move on.
In S316, the automatic light emission mode is displayed on the display unit 108 (FIG. 14), and the process proceeds to S322.

S317では、全自動モードのシンクロモードパラメータSSの値が2であるか否か、すなわち全自動モードのシンクロモードが赤目軽減自動発光モードであるか否かの判定を行う。全自動モードのシンクロモードパラメータSSの値が2であり全自動モードのシンクロモードが赤目軽減自動発光モードになっていると判定した場合には、S318へ進み、そうでない場合、すなわち全自動モードのシンクロモードパラメータSSの値が3であり全自動モードのシンクロモードが発光禁止モードになっていると判定した場合には、S319へ進む。   In S317, it is determined whether or not the value of the synchronization mode parameter SS in the fully automatic mode is 2, that is, whether or not the synchronization mode in the fully automatic mode is the red-eye reduction automatic light emission mode. If the value of the sync mode parameter SS of the fully automatic mode is 2 and it is determined that the sync mode of the fully automatic mode is the red-eye reduction automatic light emission mode, the process proceeds to S318. If it is determined that the value of the synchronization mode parameter SS is 3 and the synchronization mode of the fully automatic mode is the light emission inhibition mode, the process proceeds to S319.

S318では、表示部108に赤目軽減自動発光モードの表示[図15(a)]を行ってS322へ進む。
S319では、表示部108に発光禁止モードの表示[図15(b)]を行ってS322へ進む。
S320では、調光補正値Hの値が0.0であるか否かの判定を行う。調光補正値Hの値が0.0の場合には、S322へ進み、調光補正値Hの値が0.0以外の場合には、S321へ進む。
S321では、表示部108に調光補正マークを点灯表示してS322へ進む。本実施例における調光補正マークは、図12中に示したマークCである。
S322では、表示部108にシャッタ速度、絞り値を表示して(図18〜図22参照)図2へリターンする。
In S318, the display unit 108 displays the red-eye reduction automatic light emission mode [FIG. 15 (a)], and proceeds to S322.
In S319, the display 108 displays the light emission inhibition mode [FIG. 15B] and proceeds to S322.
In S320, it is determined whether or not the dimming correction value H is 0.0. If the dimming correction value H is 0.0, the process proceeds to S322. If the dimming correction value H is other than 0.0, the process proceeds to S321.
In S321, the dimming correction mark is lit on the display unit 108, and the process proceeds to S322. The light control correction mark in this embodiment is the mark C shown in FIG.
In S322, the shutter speed and aperture value are displayed on the display unit 108 (see FIGS. 18 to 22), and the process returns to FIG.

本実施例によれば、撮影モード設定部109により全自動モードが設定されている場合に、その後にコマンド発光モードを設定(S256)したとしても、その設定を無視(S21,S51〜S55,S33)して動作するので、全自動モードとコマンド発光モードとが同時に動作することを防止できるようになり、撮影者の意図する動作を自然に行うことができ、使い勝手をよくすることができる。全自動モードを選択しているということは、撮影者が初心者であったり、簡単に撮影を行いたい場合であったりすることが多い。そういった場合には、比較的高度な撮影技法であるコマンド発光モードを誤って設定してしまう恐れもあり、そのような場合、コマンド発光モードを実行してしまうと、撮影を失敗してしまう可能性が高くなる。そこで、本実施例では、全自動モードが設定されている場合には、コマンド発光モードの設定を無視して撮影者に意識させることなくTTL調光モードを実行し、撮影を失敗してしまうことを防止している。   According to the present embodiment, when the fully automatic mode is set by the shooting mode setting unit 109, even if the command emission mode is subsequently set (S256), the setting is ignored (S21, S51 to S55, S33). Therefore, it is possible to prevent the fully automatic mode and the command light emission mode from operating at the same time, the operation intended by the photographer can be performed naturally, and the usability can be improved. The fact that the fully automatic mode is selected often means that the photographer is a beginner or wants to easily shoot. In such a case, there is a risk that the command flash mode, which is a relatively advanced shooting technique, may be set incorrectly. In such a case, if the command flash mode is executed, shooting may fail. Becomes higher. Therefore, in this embodiment, when the fully automatic mode is set, the TTL dimming mode is executed without ignoring the photographer ignoring the setting of the command flash mode, and shooting fails. Is preventing.

また、コマンド発光モードである旨の表示を、照明発光マークAを消灯することにより行ったので、液晶表示のセグメントを増やすことなく、撮影者にコマンド発光モードに設定されていることを伝えることができる。   Further, since the display indicating that the command emission mode is set is performed by turning off the illumination emission mark A, it is possible to inform the photographer that the command emission mode is set without increasing the segment of the liquid crystal display. it can.

さらに、シンクロモードスイッチSW2を押しながらメインコマンドダイヤルを回転することによりシンクロモードの変更を行い、シンクロモードスイッチSW2を押しながらサブコマンドダイヤルを回転することにより調光補正量を変更することができるので、スイッチの数を減らすことができ、コストダウンを図ることができるとともに、撮影者が操作する必要のある操作部材の数が減り、閃光発光部の設定に関する大部分の設定を上述の操作で行うことができることから、より使い易くすることができる。   Furthermore, the sync mode can be changed by rotating the main command dial while pressing the sync mode switch SW2, and the dimming correction amount can be changed by rotating the sub command dial while pressing the sync mode switch SW2. The number of switches can be reduced, the cost can be reduced, the number of operation members that the photographer needs to operate is reduced, and most of the settings relating to the setting of the flash light emitting unit are performed by the above-described operation. Can be made easier to use.

(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)本実施例では、全自動モードが設定されている場合に、その後にコマンド発光モードを設定したとしても、その設定を無視して動作する例を示したが、これに限らず、例えば、あらかじめコマンド発光モードが設定されていて、その後に全自動モードが設定された場合に、後にされた設定、すなわち、全自動モードを無視して動作するようにしてもよい。
(Modification)
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the equivalent scope of the present invention.
(1) In the present embodiment, when the fully automatic mode is set, even if the command light emission mode is set after that, an example in which the setting is ignored is shown. When the command emission mode is set in advance and the fully automatic mode is set after that, the setting made later, that is, the fully automatic mode may be ignored.

(2)本実施例、及び、上記変形例(1)では、全自動モード又はコマンド発光モードの内で後にされた設定を無視するようにしている例を示したが、これに限らず、例えば、以下に列挙する変形例(2−1)〜(2−4)のようにして全自動モードとコマンド発光モードとが同時に動作しないようにしてもよい。 (2) In the present embodiment and the modified example (1), the example of ignoring the setting made later in the fully automatic mode or the command light emission mode has been shown. The fully automatic mode and the command light emission mode may not be operated at the same time as in the modification examples (2-1) to (2-4) listed below.

(2−1)全自動モードとコマンド発光モードとが併せて設定された場合に、後に行われた設定に対応するように先に行われた設定を変更するようにしてもよい。すなわち、最初に全自動モードが設定されていたとしても、後でコマンド発光モードが設定された場合には、全自動モードをPモードに変更したり、その逆に、コマンド発光モードが設定されていたとしても、後で全自動モードが設定された場合には、コマンド発光モードをTTL調光モードに変更したりしてもよい。なお、全自動モードをPモードに変更するような場合、すなわち、撮影モードをカメラ自身の判断で変更する必要があるような場合(上述の変形例に限らず、他の変形例の場合等も含む)には、実施例に示した撮影モード設定部109のようなダイヤル式の機械的な選択操作部材とせず、押しボタンを押す毎に設定内容が変化する方式や、表示部を利用したメニュー選択方式等を採用するとよい。 (2-1) When the fully automatic mode and the command light emission mode are set together, the previously performed setting may be changed so as to correspond to the setting performed later. That is, even if the fully automatic mode is initially set, if the command flash mode is set later, the fully automatic mode is changed to the P mode, and conversely, the command flash mode is set. Even when the fully automatic mode is set later, the command emission mode may be changed to the TTL dimming mode. It should be noted that when the fully automatic mode is changed to the P mode, that is, when the shooting mode needs to be changed at the discretion of the camera itself (not limited to the above-described modification examples, and other modification examples) (Including the shooting mode setting unit 109 shown in the embodiment), the setting contents change every time the push button is pressed, and the menu using the display unit. A selection method or the like may be employed.

(2−2)全自動モードとコマンド発光モードとが併せて設定された場合には、後に行われた設定を解除するようにしてもよい。すなわち、最初に全自動モードが設定されていた場合、後でコマンド発光モードが設定されたとしても、その設定を強制的に解除したり、その逆に、最初にコマンド発光モードが設定されていた場合、後で全自動モードが設定されたとしても、その設定を強制的に解除したりしてもよい。 (2-2) When the fully automatic mode and the command light emission mode are set together, the setting performed later may be canceled. In other words, if the fully automatic mode was initially set, even if the command flash mode was set later, the setting was forcibly canceled, or conversely, the command flash mode was set first. In this case, even if the fully automatic mode is set later, the setting may be forcibly canceled.

(2−3)撮影モード設定部109及び発光モード設定操作部材118は、後に行われる設定では、全自動モードとコマンド発光モードとを併せて設定できないようにしてもよい。すなわち、あらかじめ撮影モード設定部109により全自動モードが設定されている場合には、その後で発光モード設定操作部材118によりコマンド発光モードを設定できないようにしたり、その逆に、あらかじめ発光モード設定操作部材118によりコマンド発光モードが設定されている場合には、その後で撮影モード設定部109により全自動モードを設定できないようにしたりしてもよい。 (2-3) The shooting mode setting unit 109 and the light emission mode setting operation member 118 may not be able to set the fully automatic mode and the command light emission mode together in the settings performed later. That is, when the fully automatic mode is set in advance by the shooting mode setting unit 109, the command emission mode cannot be set by the emission mode setting operation member 118 after that, or conversely, the emission mode setting operation member in advance. If the command light emission mode is set at 118, the fully automatic mode may not be set by the shooting mode setting unit 109 after that.

(2−4)全自動モードとコマンド発光モードとが併せて設定されようとしたときや、全自動モードとコマンド発光モードとが併せて設定されたときに、警告音、警告を告げる音声、表示部に警告表示を行うなど、撮影者に対して何らかの警告を行う警告部を設けてもよい。なお、この警告部は、上述の実施例及び変形例とともに実施してもよいし、警告部だけをカメラに設けるようにしてもよい。 (2-4) Warning sound, warning sound, display when full automatic mode and command flash mode are set together or when full automatic mode and command flash mode are set together A warning unit may be provided that gives some warning to the photographer, such as displaying a warning on the unit. This warning unit may be implemented together with the above-described embodiments and modifications, or only the warning unit may be provided in the camera.

(3)本実施例において、撮影モード設定部109によりPモードと全自動モードを選択可能として、Pモードでは、閃光発光部151をマニュアル(手動操作)でポップアップする(手動移動モード)ようにし、全自動モードでは、閃光発光部151がオートポップアップ(自動移動モード)する例を示したが、これに限らず、例えば、撮影モード設定部109をオートポップアップするか否かの設定を行うオートポップアップ設定部(移動モード設定部)と置き換えて、全自動モードをオートポップアップモード、Pモードをマニュアルポップアップモードとするようにしてもよい。 (3) In this embodiment, the P mode and the fully automatic mode can be selected by the shooting mode setting unit 109. In the P mode, the flash light emitting unit 151 is popped up manually (manual operation) (manual movement mode), In the fully automatic mode, the flash light emitting unit 151 performs the auto pop-up (automatic movement mode). However, the present invention is not limited to this. For example, the auto pop-up setting for setting whether or not the shooting mode setting unit 109 automatically pops up is set. It is possible to replace the part (movement mode setting part) with the auto pop-up mode and the P mode with the manual pop-up mode.

(4)本実施例において、デジタルカメラを例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば、フィルムを用いた従来からの銀塩カメラであってもよい。 (4) In the present embodiment, the digital camera has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. For example, a conventional silver salt camera using a film may be used.

本実施例における閃光発光部内蔵カメラの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the camera with a flash light emission part in a present Example. 演算回路101の動作を示すメインルーチンのフローチャート(S1〜S19)である。5 is a flowchart (S1 to S19) of a main routine showing the operation of the arithmetic circuit 101. 演算回路101の動作を示すメインルーチンのフローチャート(S20〜S38)である。6 is a flowchart (S20 to S38) of a main routine showing the operation of the arithmetic circuit 101. 演算回路101の動作を示すメインルーチンのフローチャート(S41〜S49)である。It is a flowchart (S41-S49) of the main routine which shows operation | movement of the arithmetic circuit 101. 演算回路101の動作を示すメインルーチンのフローチャート(S51〜S55)である。It is a flowchart (S51-S55) of the main routine which shows operation | movement of the arithmetic circuit 101. FIG. 図2におけるS8及びS17の露出演算のサブルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the subroutine of the exposure calculation of S8 and S17 in FIG. 図2におけるS9の設定のサブルーチンを示すフローチャート(S201〜S222)である。3 is a flowchart (S201 to S222) showing a setting subroutine of S9 in FIG. 図2におけるS9の設定のサブルーチンを示すフローチャート(S231〜S246)である。3 is a flowchart (S231 to S246) showing a setting subroutine of S9 in FIG. 図2におけるS9の設定のサブルーチンを示すフローチャート(S251〜S261)である。3 is a flowchart (S251 to S261) illustrating a setting subroutine of S9 in FIG. 図2におけるS10及びS18の表示のサブルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the subroutine of a display of S10 and S18 in FIG. 表示部108の表示セグメントを全て表示した図である。FIG. 6 is a diagram showing all display segments of the display unit. Pモード時に不図示のシンクロモードボタンを押下した時の表示部108の表示を示す図である。It is a figure which shows the display of the display part when pressing down a synchronization mode button not shown in P mode. Pモードにおけるシンクロモード毎の表示を示す図である。It is a figure which shows the display for every synchro mode in P mode. 全自動モード時に不図示のシンクロモードボタンを押下した時の表示部108の表示を示す図である。It is a figure which shows the display of the display part when a sync mode button not shown is pushed in the fully automatic mode. 全自動モードにおけるシンクロモード毎の表示を示す図である。It is a figure which shows the display for every synchro mode in fully automatic mode. コマンド発光モード時の表示を示す図である。It is a figure which shows the display at the time of command light emission mode. 発光モードがマニュアル発光モード時に点灯するセグメントを示す図である。It is a figure which shows the segment lighted when light emission mode is manual light emission mode. 撮影モードがPモード、シンクロモードが赤目軽減スローシンクロモードであり、発光モードは、TTL調光モードであり、調光補正を設定した場合の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display when imaging | photography mode is P mode, synchro mode is red-eye reduction slow sync mode, light emission mode is TTL dimming mode, and dimming correction is set. 全自動モードでシンクロモードが自動発光モードの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in which synchro mode is automatic light emission mode in fully automatic mode. 撮影モードがPモード、シンクロモードが先幕シンクロモードであり、発光モードは、マニュアル発光モードである場合の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display when imaging | photography mode is P mode, a synchro mode is front curtain synchro mode, and light emission mode is manual light emission mode. 全自動モードでシンクロモードが発光禁止モードの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in which synchro mode is light emission prohibition mode in fully automatic mode. 撮影モードがPモード、発光モードがコマンド発光モードの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in imaging | photography mode being P mode and light emission mode being command light emission mode. 本実施例の説明中で使用するパラメータを説明する図である。It is a figure explaining the parameter used in description of a present Example.

符号の説明Explanation of symbols

101 演算回路
102 閃光発光部発光回路
103 測光部
104 マグネット
105 駆動回路
106 ランプ
107 駆動回路
108 表示部
109 撮影モード設定部
112 モータ制御回路
113 シーケンスモータ
114 シャッタ制御回路
115 シャッタ
116 絞り位置検出装置
117 絞り係止装置
118 発光モード設定操作部材
121 撮像素子
122 A/D変換回路
123 ASIC
124 タイミング回路
125 バッファメモリ
126 記録媒体
151 閃光発光部
SW1 ポップアップ検知スイッチ
SW2 シンクロモードスイッチ
SW3,SW4,SW5,SW6 スイッチ
SW7 シーケンススイッチ
SW8 X接点スイッチ
SW9 半押しスイッチ
SW10 レリーズスイッチ

DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Arithmetic circuit 102 Flash light emission part Light emission circuit 103 Photometry part 104 Magnet 105 Drive circuit 106 Lamp 107 Drive circuit 108 Display part 109 Shooting mode setting part 112 Motor control circuit 113 Sequence motor 114 Shutter control circuit 115 Shutter 116 Aperture position detection device 117 Aperture Locking device 118 Light emission mode setting operation member 121 Image sensor 122 A / D conversion circuit 123 ASIC
124 Timing circuit 125 Buffer memory 126 Recording medium 151 Flash light emitting unit SW1 Pop-up detection switch SW2 Synchro mode switch SW3, SW4, SW5, SW6 switch SW7 Sequence switch SW8 X contact switch SW9 Half-press switch SW10 Release switch

Claims (11)

使用位置と格納位置との間を移動可能な閃光発光部を内蔵する閃光発光部内蔵カメラにおいて、
前記閃光発光部を格納位置から使用位置に駆動する駆動手段と、
被写体の輝度条件に応じて前記駆動手段を駆動して前記閃光発光部を前記格納位置から前記使用位置へと移動させる自動移動モード、又は、撮影者の手動操作により前記駆動手段を駆動して前記閃光発光部を格納位置から使用位置へと移動させる手動移動モードのいずれかを設定する移動モード設定部と、
前記閃光発光部により被写体を照明する閃光発光を行う照明発光モード、又は、前記閃光発光部を間欠的に発光させて光信号として情報の送信を行う情報送信発光モードのいずれかを設定する発光モード設定部と、
前記移動モード設定部及び前記発光モード設定部による設定内容に従い閃光発光に関する動作を制御する制御部を備え、
前記制御部は、前記自動移動モードと前記情報送信発光モードとが併せて動作しないように制御を行うこと、
を特徴とする閃光発光部内蔵カメラ。
In the camera with a built-in flash unit that can move between the use position and the storage position,
Driving means for driving the flash light emitting unit from a storage position to a use position;
The driving means is driven according to the brightness condition of the subject to move the flash light emitting unit from the storage position to the use position, or the driving means is driven by a photographer's manual operation to drive the driving means. A movement mode setting unit for setting one of manual movement modes for moving the flash light emitting unit from the storage position to the use position;
A light emission mode for setting either an illumination light emission mode for performing flash light emission for illuminating a subject by the flash light emission unit or an information transmission light emission mode for transmitting information as an optical signal by causing the flash light emission unit to emit light intermittently A setting section;
A control unit that controls operations related to flash emission according to the settings by the movement mode setting unit and the light emission mode setting unit,
The control unit performs control so that the automatic movement mode and the information transmission light emission mode do not operate together;
A camera with a built-in flash emission unit.
請求項1に記載の閃光発光部内蔵カメラにおいて、
前記制御部は、前記自動移動モードと前記情報送信発光モードとが併せて設定された場合には、後に設定されたモードについて設定が行われなかった場合と同様な動作を行うこと、
を特徴とする閃光発光部内蔵カメラ。
The camera with a built-in flash light emitting unit according to claim 1,
When the automatic movement mode and the information transmission light emission mode are set together, the control unit performs the same operation as when the setting is not performed for the mode set later,
A camera with a built-in flash emission unit.
請求項1に記載の閃光発光部内蔵カメラにおいて、
前記制御部は、前記自動移動モードと前記情報送信発光モードとが併せて設定された場合には、後に行われた設定に対応するように先に行われた設定を変更すること、
を特徴とする閃光発光部内蔵カメラ。
The camera with a built-in flash light emitting unit according to claim 1,
When the automatic movement mode and the information transmission light emission mode are set together, the control unit changes the setting made earlier to correspond to the setting made later,
A camera with a built-in flash emission unit.
請求項1に記載の閃光発光部内蔵カメラにおいて、
前記制御部は、前記自動移動モードと前記情報送信発光モードとが併せて設定された場合には、後に行われた設定を解除すること、
を特徴とする閃光発光部内蔵カメラ。
The camera with a built-in flash light emitting unit according to claim 1,
When the automatic movement mode and the information transmission light emission mode are set together, the control unit cancels the setting made later,
A camera with a built-in flash emission unit.
請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の閃光発光部内蔵カメラにおいて、
前記制御部は、前記自動移動モードを優先して制御を行うこと、
を特徴とする閃光発光部内蔵カメラ。
In the camera with a built-in flash light-emitting part according to any one of claims 1 to 4,
The control unit performs control with priority on the automatic movement mode;
A camera with a built-in flash emission unit.
使用位置と格納位置との間を移動可能な閃光発光部を内蔵する閃光発光部内蔵カメラにおいて、
前記閃光発光部を格納位置から使用位置に駆動する駆動手段と、
被写体の輝度条件に応じて前記駆動手段を駆動して前記閃光発光部を格納位置から使用位置へと移動させる自動移動モード、又は、撮影者の手動操作により前記駆動手段を駆動して前記閃光発光部を格納位置から使用位置へと移動させる手動移動モードのいずれかを設定する移動モード設定部と、
前記閃光発光部により被写体を照明する閃光発光を行う照明発光モード、又は、前記閃光発光部を間欠的に発光させて光信号として情報の送信を行う情報送信発光モードのいずれかを設定する発光モード設定部と、
を備え、
前記移動モード設定部及び前記発光モード設定部は、後に行われる設定では、前記自動移動モードと前記情報送信発光モードとを併せて設定できないようにすること、
を特徴とする閃光発光部内蔵カメラ。
In the camera with a built-in flash unit that can move between the use position and the storage position,
Driving means for driving the flash light emitting unit from a storage position to a use position;
An automatic movement mode in which the driving unit is driven in accordance with the luminance condition of the subject to move the flash light emitting unit from a storage position to a use position, or the driving unit is driven by a photographer's manual operation to emit the flash light. A movement mode setting unit for setting one of manual movement modes for moving the unit from the storage position to the use position;
A light emission mode for setting either an illumination light emission mode for performing flash light emission for illuminating a subject by the flash light emission unit or an information transmission light emission mode for transmitting information as an optical signal by intermittently emitting light from the flash light emission unit A setting section;
With
The movement mode setting unit and the light emission mode setting unit are configured so that the automatic movement mode and the information transmission light emission mode cannot be set together in settings performed later,
A camera with a built-in flash emission unit.
請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の閃光発光部内蔵カメラにおいて、
前記自動移動モードと前記情報送信発光モードとが併せて設定されようとしたとき、及び/又は、前記自動移動モードと前記情報送信発光モードとが併せて設定されたときに、警告を行う警告部を有すること、
を特徴とする閃光発光部内蔵カメラ。
The camera with a built-in flash light emitting device according to any one of claims 1 to 6,
A warning unit that issues a warning when the automatic movement mode and the information transmission light emission mode are set together and / or when the automatic movement mode and the information transmission light emission mode are set together. Having
A camera with a built-in flash emission unit.
請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の閃光発光部内蔵カメラにおいて、
前記移動モード設定部及び/又は前記発光モード設定部による設定内容を表示する表示部を有し、
前記表示部は、前記情報送信発光モードが設定されていることを表示すること、
を特徴とする閃光発光部内蔵カメラ。
The camera with a built-in flash light emitting device according to any one of claims 1 to 7,
A display unit for displaying the setting content by the movement mode setting unit and / or the light emission mode setting unit;
The display unit displays that the information transmission emission mode is set;
A camera with a built-in flash emission unit.
請求項8に記載の閃光発光部内蔵カメラにおいて、
前記表示部は、前記照明発光モードが設定されているときには、その旨を表す照明発光マークを表示し、前記照明発光マークを表示しないことにより前記情報送信発光モードが設定されていることを表すこと、
を特徴とする閃光発光部内蔵カメラ。
The flash light emitting unit built-in camera according to claim 8,
When the illumination light emission mode is set, the display unit displays an illumination light emission mark indicating that, and indicates that the information transmission light emission mode is set by not displaying the illumination light emission mark. ,
A camera with a built-in flash emission unit.
使用位置と格納位置との間を移動可能な閃光発光部を内蔵する閃光発光部内蔵カメラにおいて、
前記閃光発光部を格納位置から使用位置に駆動する駆動手段と、
前記駆動手段を駆動させて前記閃光発光部を格納位置から使用位置に駆動する指示を与えるときに操作する駆動指示操作手段と、
前記駆動指示操作手段を操作しながら操作することにより前記閃光発光部の動作内容を指示することができる第1の指示操作手段と、
前記第1の指示操作手段とは別の操作手段であって、前記駆動指示操作手段を操作しながら操作することにより前記閃光発光部の発光量の過不足量である調光補正量を指示することができる第2の指示操作手段と、
を備える閃光発光部内蔵カメラ。
In the camera with a built-in flash unit that can move between the use position and the storage position,
Driving means for driving the flash light emitting unit from a storage position to a use position;
A drive instruction operating means that is operated when driving the drive means to give an instruction to drive the flash light emitting unit from a storage position to a use position;
First instruction operation means capable of instructing the operation content of the flash light emitting unit by operating the drive instruction operation means;
It is an operation means different from the first instruction operation means, and indicates a dimming correction amount that is an excess or deficiency of the light emission amount of the flash light emitting unit by operating while operating the drive instruction operation means. A second instruction operation means capable of:
Camera with built-in flash unit.
請求項10に記載の閃光発光部内蔵カメラにおいて、
前記第1の指示操作手段は、前記駆動指示操作手段を操作しながら操作することにより、先幕シンクロ発光、赤目現象軽減発光、赤目現象軽減発光スローシンクロ発光、スローシンクロ発光、後幕シンクロ発光、発光禁止の中の少なくとも2つ以上の動作内容から選択的に指示することができること、
を特徴とする閃光発光部内蔵カメラ。
In the flash light emitting unit built-in camera according to claim 10,
The first instruction operation means is operated while operating the drive instruction operation means, so that front curtain sync light emission, red eye phenomenon reduction light emission, red eye phenomenon reduction light emission slow sync light emission, slow sync light emission, rear curtain sync light emission, Being able to selectively instruct from at least two or more actions in the light emission prohibition,
A camera with a built-in flash emission unit.
JP2004017496A 2004-01-26 2004-01-26 Camera with built-in flash unit Expired - Fee Related JP4604501B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017496A JP4604501B2 (en) 2004-01-26 2004-01-26 Camera with built-in flash unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017496A JP4604501B2 (en) 2004-01-26 2004-01-26 Camera with built-in flash unit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005208517A true JP2005208517A (en) 2005-08-04
JP2005208517A5 JP2005208517A5 (en) 2007-03-01
JP4604501B2 JP4604501B2 (en) 2011-01-05

Family

ID=34902302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017496A Expired - Fee Related JP4604501B2 (en) 2004-01-26 2004-01-26 Camera with built-in flash unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604501B2 (en)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450833U (en) * 1990-09-04 1992-04-28
JPH0457828U (en) * 1990-09-27 1992-05-18
JPH04343344A (en) * 1991-05-20 1992-11-30 Minolta Camera Co Ltd Camera system capable of wireless flash photographing
JPH0637839U (en) * 1992-10-28 1994-05-20 旭光学工業株式会社 Flash mode switching device for pop-up type flash built-in camera
JPH0784298A (en) * 1993-09-13 1995-03-31 Minolta Co Ltd Camera
JP2000250118A (en) * 1999-02-25 2000-09-14 Canon Inc Display device and equipment and camera provided therewith
JP2001066676A (en) * 1999-06-24 2001-03-16 Asahi Optical Co Ltd Flash control device for built-in flash camera
JP2001318410A (en) * 2000-05-08 2001-11-16 Canon Inc Flash light emitting device, and device and camera equipped therewith
JP2001324751A (en) * 2000-05-16 2001-11-22 Canon Inc Image pickup device and set value display method therefor
JP2002049088A (en) * 2000-07-31 2002-02-15 Canon Inc Camera
JP2002072316A (en) * 2000-08-23 2002-03-12 Canon Inc Camera
JP2002090823A (en) * 2000-09-12 2002-03-27 Canon Inc Automatic focusing camera and photographing method therefor
JP2002094855A (en) * 2000-09-14 2002-03-29 Canon Inc Image processor, imaging device, method for controlling image processor and storage medium
JP2002107799A (en) * 2000-09-29 2002-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd Camera
JP2003215676A (en) * 2002-01-25 2003-07-30 Kyocera Corp Strobe control system of single-lens reflex camera
JP2003307769A (en) * 2002-04-17 2003-10-31 Sony Corp Pop-up mechanism for flash light unit

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450833U (en) * 1990-09-04 1992-04-28
JPH0457828U (en) * 1990-09-27 1992-05-18
JPH04343344A (en) * 1991-05-20 1992-11-30 Minolta Camera Co Ltd Camera system capable of wireless flash photographing
JPH0637839U (en) * 1992-10-28 1994-05-20 旭光学工業株式会社 Flash mode switching device for pop-up type flash built-in camera
JPH0784298A (en) * 1993-09-13 1995-03-31 Minolta Co Ltd Camera
JP2000250118A (en) * 1999-02-25 2000-09-14 Canon Inc Display device and equipment and camera provided therewith
JP2001066676A (en) * 1999-06-24 2001-03-16 Asahi Optical Co Ltd Flash control device for built-in flash camera
JP2001318410A (en) * 2000-05-08 2001-11-16 Canon Inc Flash light emitting device, and device and camera equipped therewith
JP2001324751A (en) * 2000-05-16 2001-11-22 Canon Inc Image pickup device and set value display method therefor
JP2002049088A (en) * 2000-07-31 2002-02-15 Canon Inc Camera
JP2002072316A (en) * 2000-08-23 2002-03-12 Canon Inc Camera
JP2002090823A (en) * 2000-09-12 2002-03-27 Canon Inc Automatic focusing camera and photographing method therefor
JP2002094855A (en) * 2000-09-14 2002-03-29 Canon Inc Image processor, imaging device, method for controlling image processor and storage medium
JP2002107799A (en) * 2000-09-29 2002-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd Camera
JP2003215676A (en) * 2002-01-25 2003-07-30 Kyocera Corp Strobe control system of single-lens reflex camera
JP2003307769A (en) * 2002-04-17 2003-10-31 Sony Corp Pop-up mechanism for flash light unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP4604501B2 (en) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189377B2 (en) Flash device
US7961250B2 (en) Photographing apparatus having an exposure mode selection function
JP2769495B2 (en) Auto zoom camera
US8072508B2 (en) Photographing apparatus having first and second operation devices
JP5006623B2 (en) Imaging device
US20090190002A1 (en) Digital camera and flash emission control method
JP2003215672A (en) Camera and camera system
JP2010249932A (en) Image capturing apparatus and display control method
JP4604501B2 (en) Camera with built-in flash unit
JP2008258732A (en) Camera with projector
JP2010258569A (en) Display controller, imaging apparatus, method for controlling display controller, and program
JP3890098B2 (en) Optical device
JP4311261B2 (en) Electronic camera
JP2000350090A (en) Camera
JP3799104B2 (en) camera
JP5137343B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2604913B2 (en) Camera with built-in strobe
JP2003202611A (en) Camera
JP2006178201A (en) Imaging apparatus
JP2514643Y2 (en) Cameras that allow slow sync shooting
JP2005348377A (en) Imaging apparatus, control method thereof, control program, and storage medium
JPH07191400A (en) Camera capable of recording information
JP2003195395A (en) Illuminator and camera
JP2000338572A (en) Lens shutter camera
JP2001324745A (en) Film rewinding device for camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4604501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees