JP2005208336A - 着色感光性組成物及びカラーフィルター - Google Patents

着色感光性組成物及びカラーフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP2005208336A
JP2005208336A JP2004014787A JP2004014787A JP2005208336A JP 2005208336 A JP2005208336 A JP 2005208336A JP 2004014787 A JP2004014787 A JP 2004014787A JP 2004014787 A JP2004014787 A JP 2004014787A JP 2005208336 A JP2005208336 A JP 2005208336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
meth
acid
composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004014787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kameyama
泰弘 亀山
Tatsuhiro Ohata
達寛 大畑
Makoto Fukui
誠 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004014787A priority Critical patent/JP2005208336A/ja
Publication of JP2005208336A publication Critical patent/JP2005208336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】 高精細、高画質な液晶表示装置及び固体撮像素子にも使用可能な高解像力、高感度、かつパターン形状良好な着色感光性組成物を提供する。
【解決手段】 顔料、バインダー樹脂、光重合開始剤系成分及び溶剤を含む着色感光性組成物において、散乱強度の標準偏差で50nm以下であるか、又は、該組成物中の粒子の粒度分布が個数換算の標準偏差で20nm以下であることを特徴とする着色感光性組成物及び、これを用いて得られた画像を有するカラーフィルター。
【選択図】 なし

Description

本発明は、液晶表示装置又は固体撮像素子等に用いられるカラーフィルター用着色感光性組成物に関する。
従来より、液晶表示装置又は固体撮像素子等に使用されるカラーフィルターの製造方法としては、顔料分散法、染色法、電着法、印刷法が知られている。分光特性、耐久性、パターン形状および精度などの観点から、平均的に優れた特性を有する顔料分散法が、最も広範に採用されている。
カラーフィルターは、一般にガラス又はシリコン等の基板上に黒顔料分散型レジストやカラー顔料分散型レジスト(以下、これらのカラーフィルター用着色感光性(感放射線)組成物を単に「レジスト」ということがある)の薄膜をコーティングすることにより作製される。
カラーフィルターは液晶表示装置等の表示機器が明るく生き生きとした画像を提供するために重要な要素である。特に、上記表示機器の用途が小型TVやゲーム用TVなどに限られていた時にはそれほど上質なディスプレイは要求されなかったが、近年液晶表示装置等の用途拡大によって、ラップトップコンピューター、大型TVなどに利用されるようになり、高精細で、且つ高画質な表示画面が要求されるようになってきた。また、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等に搭載されるCCDやC−MOS等の固体撮像素子等においても同様に高精細化が進み、カラーフィルターの画素サイズも微細化が求められている。従って、これらのカラーフィルター製造用途に使用される着色感光性組成物においても、高解像力且つ良好なパターン形状が求められるとともに、生産性の観点から高感度であることが求められている。特にCCDやC−MOS等の固体撮像素子に使用されるカラーフィルターにおいては、5μm以下の高解像力と矩形性に優れたパターン形状が
求められている。これに対し、従来の液晶表示装置のカラーフィルター製造に使用されていた着色感光性組成物は、解像性及び矩形性の点で劣っており、固体撮像素子のカラーフィルター製造には使用できなかった。また、固体撮像素子のカラーフィルター製造に使用される着色感光性組成物の画像形成においては、感光材層の光透過率及び解像性の観点から、通常、半導体装置製造に用いられるi線ステッパーが使用され、i線(波長365nm)での感度が100mJ/cm2以上の高感度の着色感光性組成物が求められているが
、この点でも従来の液晶表示装置用の着色感光性組成物の感度は満足すべきものではなかった。例えば、液晶表示装置用として特開2002−328215号公報では、特定の顔料について、その顔料の一次粒子サイズを特定の範囲とすることにより、透過率及びコントラストに優れた着色感光性組成物が得られることが開示されている。しかしながら、該発明は特定の顔料についてしか用いることができず、また得られた組成物中の顔料の粒径は比較的大きなものであり、一次粒子サイズをある程度コントロールしているものの依然として粒度分布が大きく、液晶表示装置用途よりも高い解像性及び矩形性が求められる固体撮像素子用途としては、不十分であった。
特開2002−328215号公報
本発明の目的は、上記のような高精細、高画質な液晶表示装置及び固体撮像素子にも使用可能な高解像力、高感度、かつパターン形状良好な着色感光性組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の範囲の粒子径分布を有する着色感光性組成物を用いることによって、高解像力、高感度且つ良好なパターン形状のカラーフィルター画素を得ることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の要旨は、顔料、バインダー樹脂、光重合開始剤系成分及び溶剤を含む着色感光性組成物において、該組成物中の粒子の粒度分布が散乱強度の標準偏差で50nm以下であることを特徴とする着色感光性組成物、に存する。他の要旨は、顔料、バインダー樹脂、光重合開始剤系成分及び溶剤を含む感光性着色組成物において、該組成物中の粒子の粒度分布が個数換算の標準偏差で20nm以下であることを特徴とする着色感光性組成物、に存する。他の要旨は上記着色感光性組成物を用いて得られた画像を有するカラーフィルターに存する。
本発明によれば、高精細、高画質な液晶表示装置及び固体撮像素子にも使用可能な高解像力、高感度、かつパターン形状良好な着色感光性組成物及びカラーフィルターを提供することができる。
[1]感光性組成物中の粒子の粒度分布
本発明に係る着色感光性組成物は、顔料、バインダー樹脂、光重合開始剤系成分及び溶剤を含むものであり、該組成物(感光液)中の粒子の粒度分布が散乱強度の標準偏差で50nm以下であるか、もしくは個数換算の標準偏差で20nm以下である。粒度分布の標準偏差がこの範囲よりも大きい場合には、該着色感光性組成物を基板に塗布した時の感光層膜内での光透過率の均一性が低下し、感度、解像性及びパターン形状が劣化する。粒度分布の好ましい範囲は、散乱強度の標準偏差で40nm以下、個数換算の標準偏差で18nm以下であり、更に好ましくは、散乱強度の標準偏差で30nm以下、個数換算の標準偏差で17nm以下である。粒度分布の下限は、通常、散乱強度の標準偏差で10nm以上、個数換算の標準偏差で5nm
以上である
。該組成物中の粒子の平均粒径は通常、散乱強度の標準偏差で20〜200nm、個数換算の標
準偏差で10〜200nmであり、好ましくは、散乱強度の標準偏差で20〜130nm、個数換算の標準偏差で10〜130nm、更に好ましくは、、散乱強度の標準偏差で20〜110nm、個数換算の標準偏差で10〜90nmである。
感光性組成物中の粒子の粒度分布を上記の範囲に制御する方法としては、顔料を分散剤及び溶剤と混合し、顔料分散物を調整する際に、ホモジナイザー、ニーダー、ボールミル、2本又は3本ロールミル、ペイントシェーカー、サンドグラインダー、ダイノミル等のサンドミルを用いて、粒子径の揃った顔料分散物を得る方法、顔料分散物或いは着色感光性組成物を遠心分離、デカンテーション若しくは濾過によって特定の大きさの粒子を除去する方法などが挙げられる。
[2]着色感光性組成物の構成成分
本発明に係る着色感光性組成物は、顔料、溶剤、および、バインダ樹脂を必須成分とし、さらに要すれば、上記成分以外に分散剤等、他の添加物等が配合されていてもよい。以下、各構成成分を説明する。
[2-1]顔料
顔料は、本発明に係る着色組成物を着色するものをいう。顔料としては青色顔料、緑色顔料、赤色顔料、黄色顔料、紫色顔料、オレンジ顔料、ブラウン顔料、黒色顔料等各種の色の顔料を使用することができる。また、その構造としてはアゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ベンズイミダゾロン系、イソインドリノン系、ジオキサジン系、インダンスレン系、ペリレン系等の有機顔料の他に種々の無機顔料等も利用可能である。以下、使用できる顔料の具体例をピグメントナンバーで示す。以下に挙げる「C.I.ピグメン
トレッド2」等の用語は、カラーインデックス(C.I.)を意味する。
赤色顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、12、14、15、16、17、21、22、23、31、32、37、38、41、47、48、48:1、48:2、48:3、48:4、49、49:1、49:2、50:1、52:1、52:2、53、53:1、53:2、53:3、57、57:1、57:2、58:4、60、63、63:1、63:2、64、64:1、68、69、81、81:1、81:2、81:3、81:4、83、88、90:1、101、101:1、104、108、108:1、109、112、113、114、122、123、144、146、147、149、151、166、168、169、170、172、173、174、175、176、177、178、179、181、184、185、187、188、190、193、194、200、202、206、207、208、209、210、214、216、220、221、224、230、231、232、233、235、236、237、238、239、242、243、245、247、249、250、251、253、254、255、256、257、258、259、260、262、263、264、265、266、267、268、269、270、271、272、273、274、275、276を挙げることができる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントレッド48:1、122、168、177、202、206、207、209、224、242、254、さらに好ましくはC.I.ピグメントレッド177、209、224、254を挙げることができる。
青色顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、1:2、9、14、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17、19、25、27、28、29、33、35、36、56、56:1、60、61、61:1、62、63、66、67、68、71、72、73、74、75、76、78、79を挙げることができる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、さらに好ましくはC.I.ピグメントブルー15:6を挙げることができる。
緑色顔料としては、C.I.ピグメントグリーン1、2、4、7、8、10、13、14、15、17、18、19、26、36、45、48、50、51、54、55を挙げることができる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントグリーン7、36を挙げることができる。
黄色顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、1:1、2、3、4、5、6、9、10、12、13、14、16、17、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、41、42、43、48、53、55、61、62、62:1、63、65、73、74、75,81、83、87、93、94、95、97、100、101、104、105、108、109、110、111、116、117、119、120、126、127、127:1、128、129、133、134、136、138、139、142、147、148、150、151、153、154、155、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、172、173、174、175、176、180、181、182、183、184、185、188、189、190、191、191:1、192、193、194、195、196、197、198、199、200、202、203、204、205、206、207、208を挙げることができる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントイエロー83、117、129、138、139、150、154、155、180、185、さらに好ましくはC.I.ピグメントイエロー83、138、139、150、180を挙げることができる。
オレンジ顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ1、2、5、13、16、17、
19、20、21、22、23、24、34、36、38、39、43、46、48、49、61、62、64、65、67、68、69、70、71、72、73、74、75、77、78、79を挙げることができる。この中でも、好ましくは、C.I.ピグメントオレンジ38、71を挙げることができる。
紫色顔料としては、C.I.ピグメントバイオレット1、1:1、2、2:2、3、3:1、3:3、5、5:1、14、15、16、19、23、25、27、29、31、32、37、39、42、44、47、49、50を挙げることができる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントバイオレット19、23、さらに好ましくはC.I.ピグメントバイオレット23を挙げることができる。
また着色組成物を用いて、カラーフィルターの樹脂ブラックマトリクスを形成する場合には、黒色の色材を用いることができる。黒色色材は、黒色色材を単独でもよく、または赤、緑、青等の混合によるものでもよい。また、これら色材は無機または有機の顔料、染料の中から適宜選択することができる。無機、有機顔料の場合には平均粒径1μm以下、好ましくは0.5μm以下に分散して用いるのが好ましい。
黒色色材を調製するために混合使用可能な色材としては、ビクトリアピュアブルー(42595)、オーラミンO(41000)、カチロンブリリアントフラビン(ベーシック13)、ローダミン6GCP(45160)、ローダミンB(45170)、サフラニンOK70:100(50240)、エリオグラウシンX(42080)、No.120/リオノールイエロー(21090)、リオノールイエローGRO(21090)、シムラーファーストイエロー8GF(21105)、ベンジジンイエロー4T−564D(21095)、シムラーファーストレッド4015(12355)、リオノールレッド7B4401(15850)、ファーストゲンブルーTGR−L(74160)、リオノールブルーSM(26150)、リオノールブルーES(ピグメントブルー15:6)、リオノーゲンレッドGD(ピグメントレッド168)、リオノールグリーン2YS(ピグメントグリーン36)等が挙げられる(なお、上記の( )内の数字は、カラーインデックス(C.I.)を意味する)。
また、さらに他の混合使用可能な顔料についてC.I.ナンバーにて示すと、例えば、C.I.黄色顔料20、24、86、93、109、110、117、125、137、138、147、148、153、154、166、C.I.オレンジ顔料36、43、51、55、59、61、C.I.赤色顔料9、97、122、123、149、168、177、180、192、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、C.I.バイオレット顔料19、23、29、30、37、40、50、C.I.青色顔料15、15:1、15:4、22、60、64、C.I.緑色顔料7、C.I.ブラウン顔料23、25、26等を挙げることができる。
また、単独使用可能な黒色色材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、ボーンブラック、黒鉛、鉄黒、アニリンブラック、シアニンブラック、チタンブラック等が挙げられる。
これらの中で、カーボンブラックが遮光率、画像特性の観点から好ましい。カーボンブラックの例としては、以下のようなカーボンブラックが挙げられる。
三菱化学社製:MA7、MA8、MA11、MA100、MA100R、MA220、MA230、MA600、#5、#10、#20、#25、#30、#32、#33、#40、#44、#45、#47、#50、#52、#55、#650、#750、#850、#950、#960、#970、#980、#990、#1000、#2200、#2300、#2350、#2400、#2600、#3050、#3150、#3250、#3600、#3750、#3950、#4000、#4010、OIL7B、OIL9
B、OIL11B、OIL30B、OIL31B
デグサ社製:Printex3、Printex3OP、Printex30、Printex30OP、Printex40、Printex45、Printex55、Printex60、Printex75、Printex80、Printex85、Printex90、Printex A、Printex L、Printex G、Printex P、Printex U、Printex V、PrintexG、SpecialBlack550、SpecialBlack350、SpecialBlack250、SpecialBlack100、SpecialBlack6、SpecialBlack5、SpecialBlack4、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW18、Color Black FW18、Color Black FW200、Color Black S160、Color Black S170
キャボット社製:Monarch120、Monarch280、Monarch460、Monarch800、Monarch880、Monarch900、Monarch1000、Monarch1100、Monarch1300、Monarch1400、Monarch4630、REGAL99、REGAL99R、REGAL415、REGAL415R、REGAL250、REGAL250R、REGAL330、REGAL400R、REGAL55R0、REGAL660R、BLACK PEARLS480、PEARLS130、VULCAN XC72R、ELFTEX−8
コロンビヤン カーボン社製:RAVEN11、RAVEN14、RAVEN15、RAVEN16、RAVEN22RAVEN30、RAVEN35、RAVEN40、RAVEN410、RAVEN420、RAVEN450、RAVEN500、RAVEN780、RAVEN850、RAVEN890H、RAVEN1000、RAVEN1020、RAVEN1040、RAVEN1060U、RAVEN1080U、RAVEN1170、RAVEN1190U、RAVEN1250、RAVEN1500、RAVEN2000、RAVEN2500U、RAVEN3500、RAVEN5000、RAVEN5250、RAVEN5750、RAVEN7000
他の黒色顔料の例としては、チタンブラック、アニリンブラック、酸化鉄系黒色顔料、及び、赤色、緑色、青色の三色の有機顔料を混合して黒色顔料として用いることができる。
また、顔料として、硫酸バリウム、硫酸鉛、酸化チタン、黄色鉛、ベンガラ、酸化クロム等を用いることもできる。
これら各種の顔料は、複数種を併用することもできる。例えば、色度の調整のために、顔料として、緑色顔料と黄色顔料とを併用したり、青色顔料と紫色顔料とを併用したりすることができる。
なお、これらの顔料の平均粒径は通常1μm以下、好ましくは300nm以下、更に好ましくは130nm以下である。
着色組成物中の全固形分中に占める顔料の割合は、通常、着色組成物中の全固形分量に対して1〜70重量%の範囲で選ぶことができる。この範囲の中では、10〜70重量%がより好ましく、中でも20〜60重量%が特に好ましい。顔料の割合が少なすぎると、色濃度に対する膜厚が大きくなりすぎて、液晶セル化の際のギャップ制御などに悪影響を及ぼす。また、逆に顔料の割合が多すぎると、十分な画像形成性が得られなくなることがある。
尚、本発明において「全固形分」とは、後記する溶剤成分以外の全成分を意味する。
[2-2]バインダ樹脂
バインダ樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、酢酸ビニ
ル、塩化ビニリデン、マレイミド等の単独重合体、又は、これらの単量体を含む共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリエチレンテレフタレート、アセチルセルロース、ノボラック樹脂、レゾール樹脂、ポリビニルフェノール、ポリビニルブチラール等が挙げられる。 なお、本発明において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸とメタクリル酸の双方を含むことを意味し、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイル基なども同様の意味であり、「(共)重合体」とは、単一重合体(ホモポリマー)と共重合体(コポリマー)の双方を含むことを意味し、「(酸)無水物」、「(無水)…酸」とは、酸とその無水物の双方を含むことを意味する。また、本発明において「アクリル系樹脂」とは、(メタ)アクリル酸を含む(共)重合体、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含む(共)重合体を意味する。
上記の中で好ましいのは、側鎖又は主鎖にカルボキシル基又はフェノール性水酸基を有する単量体を含むアクリル系樹脂である。バインダ樹脂としてこのような官能基を有するアクリル系樹脂を使用すると、カラーフィルタの製造に際し、アルカリ性溶液での現像が可能となる。中でも好ましいのは、高アルカリ性溶液での現像が可能な、カルボキシル基を有するアクリル系樹脂、例えば、アクリル酸(共)重合体、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ノボラックエポキシアクリレートの酸無水物変性樹脂などである。中でも特に好ましいのは、(メタ)アクリル酸を含む(共)重合体又はカルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含む(共)重合体である。これらのアクリル系樹脂は、現像性、透明性などに優れ、種々の単量体と組合せて性能の異なる共重合体を得ることができ、かつ、製造方法が制御し易い利点がある。
バインダ樹脂としてのアクリル系樹脂は、例えば、次に挙げる単量体を主成分とする(共)重合体である。
即ち、この単量体としては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートに酸(無水物)を付加させた化合物などが挙げられる。そして、上記のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、(メタ)アクリル酸、コハク酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)エステル、アジピン酸(2−アクリロイロキシエチル)エステル、フタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)エステル、ヘキサヒドロフタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)エステル、マレイン酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)エステル、コハク酸(2−(メタ)アクリロイロキシプロピル)エステル、アジピン酸(2−(メタ)アクリロイロキシプロピル)エステル、ヘキサヒドロフタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシプロピル)エステル、フタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシプロピル)エステル、マレイン酸(2−(メタ)アクリロイロキシプロピル)エステル、コハク酸(2−(メタ)アクリロイロキシブチル)エステル、アジピン酸(2−(メタ)アクリロイロキシブチル)エステル、ヘキサヒドロフタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシブチル)エステル、フタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシブチル)エステル、マレイン酸(2−(メタ)アクリロイロキシブチル)エステル等が挙げられ、酸(無水物)としては、(無水)コハク酸、(無水)フタル酸、(無水)マレイン酸などが挙げられる。
上記の単量体と共重合させることができる単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン系単量体類、桂皮酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸などの不飽和基含有カルボン酸類、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、メトキシフェニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のエステル類、(メタ)アクリル酸にε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン等のラ
クトン類を付加させた化合物類、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のアクリロニトリル類、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メタクリロイルモルホリン、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド等のアクリルアミド類、酢酸ビニル、バーサチック酸ビニル、プロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル、ピバリン酸ビニル等の酸ビニル類などが挙げられる。
特に、基板上の塗布膜の強度を向上させるのに好ましいバインダ樹脂として、次に挙げる単量体(a)の少なくとも1種と次に挙げる単量体(b)の少なくとも1種とを共重合させたアクリル系樹脂が挙げられる。
単量体(a):スチレン、α−メチルスチレン、ベンジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、メトキシフェニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルスルホアミドなどのフェニル基を有する単量体
単量体(b):(メタ)アクリル酸、又は、コハク酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)エステル、アジピン酸(2−アクリロイロキシエチル)エステル、フタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)エステル、ヘキサヒドロフタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)エステル、マレイン酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)エステル等のカルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステル等
単量体(a)は、通常10〜98モル%、好ましくは20〜80モル%、更に好ましくは30〜70モル%、単量体(b)は、通常2〜90モル%、好ましくは20〜80モル%、更に好ましくは30〜70モル%の割合で使用される。
また、バインダ樹脂としては、側鎖にエチレン性二重結合を有するアクリル系樹脂が好ましい。かかるアクリル系樹脂の使用により、本発明の着色樹脂組成物の光硬化性が向上するので、カラーフィルタの解像性、画素と基板との密着性を一層向上させることができる。
アクリル系樹脂の側鎖にエチレン性二重結合を導入する方法としては、例えば、特公昭50−34443号公報、特公昭50−34444号公報などに記載されている方法、即ち、
(1)アクリル系樹脂が有するカルボキシル基に、グリシジル基やエポキシシクロヘキシル基と(メタ)アクリロイル基とを併せ持つ化合物を反応させる方法
(2)アクリル系樹脂が有する水酸基にアクリル酸クロライド等を反応させる方法
などが挙げられる。
具体的には、カルボキシル基や水酸基を有するアクリル系樹脂に、(メタ)アクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、α−エチルアクリル酸グリシジル、クロトニルグリシジルエーテル、(イソ)クロトン酸グリシジルエーテル、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸クロライド、(メタ)アリルクロライド等の化合物を反応させることにより、側鎖にエチレン性二重結合基を有するアクリル系樹脂を得ることができる。中でも、カルボキシル基や水酸基を有するアクリル系樹脂に、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレートの様な脂環式エポキシ化合物を反応させたものが好ましい。
上述のように、予めカルボン酸基又は水酸基を有するアクリル系樹脂に、エチレン性二重結合を導入する方法としては、通常2〜50モル%、好ましくは5〜40モル%のカルボキシル基や水酸基にエチレン性二重結合を有する化合物を結合させる方法が好ましい。また、カルボキシル基の含有量は、酸価として5〜200mg−KOH/gの範囲が好ましい。酸価が5mg−KOH/g未満の場合はアルカリ性現像液に不溶となり、また、200mg−KOH/gを超える場合は現像感度が低下することがある。
上記のアクリル系樹脂のGPCで測定した重量平均分子量(Mw)は1,000〜100,000の範囲が好ましい。重量平均分子量が1,000未満の場合は均一な塗布膜を得るのが難しく、また、100,000を超える場合は現像性が低下する傾向がある。
バインダ樹脂の割合は、本発明の着色樹脂組成物中の全固形分に対し、通常10〜80重量%、好ましくは20〜70重量%である。
[2-3]光重合開始剤系成分
本発明に係る着色感光性組成物においては、光を直接吸収し、或いは光増感されて分解反応又は水素引き抜き反応を起こし、重合活性ラジカルを発生する機能を有する光重合開始剤系成分を含有する。尚、本発明において光重合開始剤系成分とは、光重合開始剤単独、或いは、必要に応じ加速剤、および増感色素等の付加剤が併用されている混合物を意味する。
光重合開始剤系成分を構成する光重合開始剤としては、例えば、特開昭59−152396号、特開昭61−151197号各公報に記載のチタノセン化合物を含むメタロセン化合物や、特開平10−39503号公報記載のヘキサアリールビイミダゾール誘導体、ハロメチル−s−トリアジン誘導体、N−フェニルグリシン等のN−アリール−α−アミノ酸類、N−アリール−α−アミノ酸塩類、N−アリール−α−アミノ酸エステル類等のラジカル活性剤が挙げられる。
光重合開始剤系成分を構成する加速剤としては、例えば、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等のN,N−ジアルキルアミノ安息香酸アルキルエステル、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール等の複素環を有するメルカプト化合物又は脂肪族多官能メルカプト化合物等が用いられる。光重合開始剤及び加速剤は、それぞれ二種類以上の混合物であってもよい。
具体的な光重合開始剤系成分としては、例えば、「ファインケミカル」(1991年、3月1日号、vol.20、No.4)の第16〜26頁に記載されている、ジアルキルアセト
フェノン系、ベンゾイン、チオキサントン誘導体等のほか、特開昭58−403023号公報、特公昭45−37377号公報等に記載されている、ヘキサアリールビイミダゾール系、S−トリハロメチルトリアジン系、特開平4−221958号公報、特開平4−219756号公報等に記載されている、チタノセンとキサンテン色素、アミノ基またはウレタン基を有する付加重合可能なエチレン性飽和二重結合含有化合物を組み合わせた系、等が挙げられる。
上記光重合開始剤系成分の配合率は、本発明の組成物の全固形分中通常0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%、更に好ましくは0.7〜15重量%である。配合率が著しく低いと露光光線に対する感度が低下する原因となることがあり、反対に著しく高いと未露光部分の現像液に対する溶解性が低下し、現像不良を誘起させることがある。またこれらは、光重合開始剤及び加速剤を各々複数種混合して用いてもよい。
光重合開始剤系成分には、必要に応じて、感応感度を高める目的で、画像露光光源の波長に応じた増感色素を配合させることができる。これら増感色素としては、特開平4−221958号、同4−219756号公報に記載のキサンテン色素、特開平3−239703号、同5−289335号公報に記載の複素環を有するクマリン色素、特開平3−239703号、同5−289335号に記載の3−ケトクマリン化合物、特開平6−19240号公報に記載のピロメテン色素、その他、特開昭47−2528号、同54−155292号、特公昭45−37377号、特開昭48−84183号、同52−112681号、同58−15503号、同60−88005号、同59−56403号、特開平2−69号、特開昭57−168088号、特開平5−107761号、特開平5−21
0240号、特開平4−288818号に記載のジアルキルアミノベンゼン骨格を有する色素等を挙げることができる。
これらの増感色素のうち好ましいものは、アミノ基含有増感色素であり、更に好ましいものは、アミノ基及びフェニル基を同一分子内に有する化合物である。特に、好ましいのは、例えば、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、2−アミノベンゾフェノン、4−アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4−ジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンゾオキサゾール、2−(p−ジエチルアミノフェニル)ベンゾオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンゾ[4,5]ベンゾオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンゾ[6,7]ベンゾオキサゾール、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)1,3,4−オキサゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンゾチアゾール、2−(p−ジエチルアミノフェニル)ベンゾチアゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンズイミダゾール、2−(p−ジエチルアミノフェニル)ベンズイミダゾール、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)1,3,4−チアジアゾール、(p−ジメチルアミノフェニル)ピリジン、(p−ジエチルアミノフェニル)ピリジン、(p−ジメチルアミノフェニル)キノリン、(p−ジエチルアミノフェニル)キノリン、(p−ジメチルアミノフェニル)ピリミジン、(p−ジエチルアミノフェニル)ピリミジン等のp−ジアルキルアミノフェニル基含有化合物;下記構造式で示されるトリフェニルアミン系化合物等である。このうち最も好ましいものは、4,4’−ジアルキルアミノベンゾフェノンである。
Figure 2005208336
Figure 2005208336
本発明に係る着色感光性組成物中に占める増感色素の配合率は、着色感光性組成物の全固形分中通常0〜20重量%、好ましくは0.2〜15重量%、更に好ましくは0.5〜10重量%である。
[2-4]溶剤
溶剤は、本発明に係る着色感光性組成物において、顔料、バインダ樹脂、光重合開始剤系成分の他、場合により配合した上記以外の成分等を溶解または分散させ、粘度を調節するように機能する。溶剤としては、例えば、ジイソプロピルエーテル、ミネラルスピリット、n−ペンタン、アミルエーテル、エチルカプリレート、n−ヘキサン、ジエチルエーテル、イソプレン、エチルイソブチルエーテル、ブチルステアレート、n−オクタン、バルソル#2、アプコ#18ソルベント、ジイソブチレン、アミルアセテート、ブチルアセテート、アプコシンナー、ブチルエーテル、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキセン、メチルノニルケトン、プロピルエーテル、ドデカン、ソーカルソルベントNo.1及びNo.2、アミルホルメート、ジヘキシルエーテル、ジイソプロピルケトン、ソルベッソ#150、(n,sec,t−)酢酸ブチル、ヘキセン、シェルTS28 ソルベント、ブチルクロライド、エチルアミルケトン、エチルベンゾエート、アミルクロライド、エチレングリコールジエチルエーテル、エチルオルソホルメート、メトキシメチルペンタノン、メチルブチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルイソブチレート、ベンゾニトリル、エチルプロピオネート、メチルセロソルブアセテート、メチルイソアミルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、プロピルアセテート、アミルアセテート、アミルホルメート、ビシクロヘキシル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジペンテン、メトキシメチルペンタノール、メチルアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、プロピルプロピオネート、プロピレングリコール−t−ブチルエーテル、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、カルビトール、シクロヘキサノン、酢酸エチル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸、3−エトキシプロピオン酸、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、ジグライム、エチレングリコールアセテート、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール−t−ブチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、トリプロピレングリコールメチルエーテル、3−メチルー3ーメトキシブチルアセテート等が挙げられる。これらの溶媒は、1種を単独で用いても、2種以上を併用して用いてもよい。
本発明に係る着色感光性組成物全体に占める、上記溶剤の含有量は、特に制限はないが、通常その上限は、着色感光性組成物全体に占める割合を99重量%以下とする。溶剤が99重量%を越えると、色材、窒素含有官能基を有する分散剤等が少なくなり過ぎて塗布膜を形成するには不適当である。一方、溶剤含有量の下限は、塗布に適した粘性などを考慮して、通常60重量%以上、好ましくは65重量%以上、より好ましくは70重量%以上とする。
[2-5]光重合性モノマー
本発明の着色感光性組成物においては、感度及び解像性等を向上させる目的で光重合性モノマーを含有することが出来る。光重合性モノマーは、重合可能な低分子化合物であれば特に制限はないが、エチレン性二重結合を少なくとも1つ有する付加重合可能な化合物(以下、「エチレン性化合物」と称す)が好ましい。エチレン性化合物とは、本発明の着色感光性組成物が活性光線の照射を受けた場合、前述の光重合開始系成分の作用により付加重合し、硬化するようなエチレン性二重結合を有する化合物である。なお、本発明における単量体は、いわゆる高分子物質に相対する概念を意味し、狭義の単量体以外に二量体、三量体、オリゴマーも含有する概念を意味する。
エチレン性化合物としては、例えば、不飽和カルボン酸、それとモノヒドロキシ化合物とのエステル、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル、芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル、不飽和カルボン酸と多価カルボン酸及び前述の脂肪族ポリヒドロキシ化合物、芳香族ポリヒドロキシ化合物等の多価ヒドロキシ化合物とのエステル化反応により得られるエステル、ポリイソシアネート化合物と(メタ)アクリロイル含有ヒドロキシ化合物とを反応させたウレタン骨格を有するエチレン性化合物等が挙げられる。
脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルとしては、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、グリセロールアクリレー
ト等のアクリル酸エステルが挙げられる。また、これらアクリレートのアクリル酸部分を、メタクリル酸部分に代えたメタクリル酸エステル、イタコン酸部分に代えたイタコン酸エステル、クロトン酸部分に代えたクロトン酸エステル、又は、マレイン酸部分に代えたマレイン酸エステル等が挙げられる。
芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルとしては、ハイドロキノンジアクリレート、ハイドロキノンジメタクリレート、レゾルシンジアクリレート、レゾルシンジメタクリレート、ピロガロールトリアクリレート等が挙げられる。
不飽和カルボン酸と多価カルボン酸及び多価ヒドロキシ化合物とのエステル化反応により得られるエステルは、必ずしも単一物ではなく、混合物であっても良い。代表例としては、アクリル酸、フタル酸及びエチレングリコールの縮合物、アクリル酸、マレイン酸及びジエチレングリコールの縮合物、メタクリル酸、テレフタル酸及びペンタエリスリトールの縮合物、アクリル酸、アジピン酸、ブタンジオール及びグリセリンの縮合物等が挙げられる。
ポリイソシアネート化合物と(メタ)アクリロイル基含有ヒドロキシ化合物とを反応させたウレタン骨格を有するエチレン性化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート;トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート等と、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシ(1,1,1−トリアクリロイルオキシメチル)プロパン、3−ヒドロキシ(1,1,1−トリメタクリロイルオキシメチル)プロパン等の(メタ)アクリロイル基含有ヒドロキシ化合物との反応物が挙げられる。
その他本発明に用いられるエチレン性化合物の例としては、エチレンビスアクリルアミド等のアクリルアミド類;フタル酸ジアリル等のアリルエステル類;ジビニルフタレート等のビニル基含有化合物等も有用である。
これらのエチレン性化合物の配合率は、本発明の組成物の全固形分中5〜80重量%、好ましくは10〜70重量%である。また、顔料に対する比率は、5〜200重量%、好ましくは10〜100重量%、より好ましくは20〜90重量%である。
[2-6]分散剤
分散剤としては、高分子分散剤及び/又は顔料誘導体が好適に用いられる。
高分子分散剤としては、例えば、ウレタン系分散剤、ポリエチレンイミン系分散剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系分散剤、ポリオキシエチレンジエステル系分散剤、ソルビタン脂肪族エステル系分散剤、脂肪族変性ポリエステル系分散剤等を挙げることができる。このような分散剤の具体例としては、商品名で、EFKA(エフカーケミカルズビーブイ(EFKA)社製)、Disperbyk(ビックケミー社製)、ディスパロン(楠本化成(株)製)、SOLSPERSE(ゼネカ社製)、KP(信越化学工業(株)製)、ポリフロー(共栄社化学(株)社製)等を挙げることができる。これらの高分子分散剤は1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
一方、顔料誘導体としては、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ベンツイミダゾロン系、キノフタロン系、イソイドリノン系、ジオキサジン系、アントラキノン系、インダンスレン系、ペリレン系、ペリノン系、ジケトピロロピロール系、ジオキサジン系顔料の誘導体が挙げられるが、本発明においては、使用する顔料と同系統の誘導体として、アントラキノン系顔料、アゾ系顔料の誘導体を用いるのが好ましい。これらの顔料誘導体は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
顔料誘導体の置換基としては、スルホン酸基、スルホンアミド基及びその4級塩、フタルイミドメチル基、ジアルキルアミノアルキル基、水酸基、カルボキシル基、アミド基等が挙げられ、これらの置換基は顔料骨格に直接、又はアルキル基、アリール基、複素環基等の連結基を介して結合されている。顔料誘導体の置換基としては、好ましくはスルホンアミド基及びその4級塩、スルホン酸基が挙げられ、より好ましくはスルホン酸基である。また、これらの置換基は一つの顔料骨格に複数置換していても良いし、置換数の異なる化合物の混合物でも良い。
顔料誘導体の好適な具体例としてはアゾ顔料のスルホン酸誘導体、アントラキノン顔料のスルホン酸誘導体等が挙げられる。
これらのうち分散剤としては、アクリル系分散剤及び/又はウレタン系分散剤が好ましい。
ウレタン系分散剤としては、ポリイソシアネート化合物と、同一分子内に水酸基を1個又は2個有する数平均分子量300〜10,000の化合物と、同一分子内に活性水素と3級アミノ基を有する化合物とを反応させることによって得られる分散樹脂等が好ましい。
上記のポリイソシアネート化合物の例としては、パラフェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、トリジンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンメチルエステルジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、ω,ω′−ジイソシネートジメチルシクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、α,α,α′,α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニルメタン)、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート等のトリイソシアネート、及びこれらの3量体、水付加物、及びこれらのポリオール付加物等が挙げられる。ポリイソシアネートとして好ましいのは有機ジイソシアネートの三量体で、最も好ましいのはトリレンジイソシアネートの三量体とイソホロンジイソシアネートの三量体である。これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
イソシアネートの三量体の製造方法としては、前記ポリイソシアネート類を適当な三量化触媒、例えば第3級アミン類、ホスフィン類、アルコキシド類、金属酸化物、カルボン酸塩類等を用いてイソシアネート基の部分的な三量化を行い、触媒毒の添加により三量化を停止させた後、未反応のポリイソシアネートを溶剤抽出、薄膜蒸留により除去して目的のイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートを得る方法が挙げられる。
同一分子内に水酸基を1個又は2個有する数平均分子量300〜10,000の化合物としては、ポリエーテルグリコール、ポリエステルグリコール、ポリカーボネートグリコール、ポリオレフィングリコール等、及びこれらの化合物の片末端水酸基が炭素数1〜25のアルキル基でアルコキシ化されたもの及びこれら2種類以上の混合物が挙げられる。
ポリエーテルグリコールとしては、ポリエーテルジオール、ポリエーテルエステルジオール、及びこれら2種類以上の混合物が挙げられる。ポリエーテルジオールとしては、アルキレンオキシドを単独又は共重合させて得られるもの、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレン−プロピレングリコール、ポリオキシテトラ
メチレングリコール、ポリオキシヘキサメチレングリコール、ポリオキシオクタメチレングリコール及びそれらの2種以上の混合物が挙げられる。ポリエーテルエステルジオールとしては、エーテル基含有ジオールもしくは他のグリコールとの混合物をジカルボン酸又はそれらの無水物と反応させるか、又はポリエステルグリコールにアルキレンオキシドを反応させることによって得られるもの、例えばポリ(ポリオキシテトラメチレン)アジペート等が挙げられる。ポリエーテルグリコールとして最も好ましいのはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール又はこれらの化合物の片末端水酸基が炭素数1〜25のアルキル基でアルコキシ化された化合物である。
ポリエステルグリコールとしては、ジカルボン酸(コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、フタル酸等)又はそれらの無水物とグリコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジーオル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、1,8−オクタメチレングリコール、2−メチル−1,8−オクタメチレングリコール、1,9−ノナンジオール等の脂肪族グリコール、ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン等の脂環族グリコール、キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等の芳香族グリコール、N−メチルジエタノールアミン等のN−アルキルジアルカノールアミン等)とを重縮合させて得られたもの、例えばポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリエチレン/プロピレンアジペート等、又は前記ジオール類又は炭素数1〜25の1価アルコールを開始剤として用いて得られるポリラクトンジオール又はポリラクトンモノオール、例えばポリカプロラクトングリコール、ポリメチルバレロラクトン及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。ポリエステルグリコールとして最も好ましいのはポリカプロラクトングリコール又は炭素数1〜25のアルコールを開始剤としたポリカプロラクトン、より具体的には、モノオールにε−カプロラクトンを開環付加重合して得られる化合物である。
ポリカーボネートグリコールとしては、ポリ(1,6−ヘキシレン)カーボネート、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレン)カーボネート等、ポリオレフィングリコールとしてはポリブタジエングリコール、水素添加型ポリブタジエングリコール、水素添加型ポリイソプレングリコール等が挙げられる。同一分子内に水酸基を1個又は2個有する化合物の数平均分子量は300〜10,000、好ましくは500〜6,000、更に好ましくは1,000〜4,000である。
本発明に用いられる同一分子内に活性水素と3級アミノ基を有する化合物を説明する。活性水素、即ち、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子に直接結合している水素原子としては、水酸基、アミノ基、チオール基等の官能基中の水素原子が挙げられ、中でもアミノ基、特に1級のアミノ基の水素原子が好ましい。3級アミノ基は特に限定されない。また、3級アミノ基としては、炭素数1〜4のアルキル基を有するアミノ基、又はヘテロ環構造、より具体的には、イミダゾール環又はトリアゾール環が挙げられる。
このような同一分子内に活性水素と3級アミノ基を有する化合物を例示するならば、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジプロピル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジブチル−1,3−プ
ロパンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、N,N−ジプロピルエチレンジアミン、N,N−ジブチルエチレンジアミン、N,N−ジメチル−1,4−ブタンジアミン、N,N−ジエチル−1,4−ブタンジアミン、N,N−ジプロピル−1,4−ブタンジアミン、N,N−ジブチル−1,4−ブタンジアミン等が挙げられる。
また、3級アミノ基が含窒素ヘテロ環であるものとして、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、インドール環、カルバゾール環、インダゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾチアジアゾール環等のN含有ヘテロ5員環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアジン環、キノリン環、アクリジン環、イソキノリン環等の含窒素ヘテロ6員環が挙げられる。これらの含窒素ヘテロ環として好ましいものはイミダゾール環又はトリアゾール環である。
これらのイミダゾール環と一級アミノ基を有する化合物を具体的に例示するならば、1−(3−アミノプロピル)イミダゾール、ヒスチジン、2−アミノイミダゾール、1−(2−アミノエチル)イミダゾール等が挙げられる。また、トリアゾール環とアミノ基を有する化合物を具体的に例示するならば、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、5−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール、4−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジオール、3−アミノ−5−フェニル−1H−1,3,4−トリアゾール、5−アミノ−1,4−ジフェニル−1,2,3−トリアゾール、3−アミノ−1−ベンジル−1H−2,4−トリアゾール等が挙げられる。中でも、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミン、1−(3−アミノプロピル)イミダゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾールが好ましい。
上記ウレタン系分散剤原料の好ましい配合比率はポリイソシアネート化合物100重量部に対し、同一分子内に水酸基を1個又は2個有する数平均分子量300〜10,000の化合物が10〜200重量部、好ましくは20〜190重量部、更に好ましくは30〜180重量部、同一分子内に活性水素と3級アミノ基を有する化合物が0.2〜25重量部、好ましくは0.3〜24重量部である。
このようなウレタン系分散剤のGPCで測定したポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は通常1,000〜200,000、好ましくは2,000〜100,000、より好ましくは3,000〜50,000の範囲である。この分子量が1,000未満では分散性及び分散安定性が劣り、200,000を超えると溶解性が低下し分散性が劣ると同時に反応の制御が困難となる。
このようなウレタン系分散剤の製造はポリウレタン樹脂製造の公知の方法に従って行われる。製造する際の溶媒としては、通常、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸セロソルブ等のエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素類、ダイアセトンアルコール、イソプロパノール、第二ブタノール、第三ブタノール等一部のアルコール類、塩化メチレン、クロロホルム等の塩化物、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキサイド等の非プロトン性極性溶媒等の1種又は2種以上が用いられる。
上記製造に際して、通常のウレタン化反応触媒が用いられる。この触媒としては、例えば、ジブチルチンジラウレート、ジオクチルチンジラウレート、ジブチルチンジオクトエ
ート、スタナスオクトエート等の錫系、鉄アセチルアセトナート、塩化第二鉄等の鉄系、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン等の3級アミン系等が挙げられる。
同一分子内に活性水素と3級アミノ基を有する化合物の導入量は反応後のアミン価で1〜100mg−KOH/gの範囲に制御するのが好ましい。より好ましくは5〜95mg−KOH/gの範囲である。アミン価は、塩基性基を酸により中和滴定し、酸価に対応させてKOHのmg数で表わした値である。アミン価が上記範囲より低いと分散能力が低下する傾向があり、また、上記範囲を超えると現像性が低下しやすくなる。
なお、以上の反応で得られた分散樹脂にイソシアネート基が残存する場合には更に、アルコールやアミノ化合物でイソシアネート基を潰すと生成物の経時安定性が高くなるので好ましい。
アクリル系分散剤としては、側鎖に4級アンモニウム塩基を有するAブロックと、4級アンモニウム塩基を有さないBブロックとからなる、A−Bブロック共重合体及び/又はB−A−Bブロック共重合体が好ましい。
アクリル系分散剤のブロック共重合体を構成するAブロックは、4級アンモニウム塩基、好ましくは−N+R123・Y-(但し、R1、R2及びR3は、各々独立に、水素原子、又は置換されていても良い環状若しくは鎖状の炭化水素基を表すか、R1、R2及びR3
うち2つ以上が互いに結合して環状構造を形成する。Y-は対アニオンを表す。)で表さ
れる4級アンモニウム塩基を有する。この4級アンモニウム塩基は、直接主鎖に結合していても良いが、2価の連結基を介して主鎖に結合していても良い。
−N+R123において、R1、R2及びR3のうち2つ以上が互いに結合して形成する
環状構造としては、例えば5〜7員環の含窒素複素環単環又はこれらが2個縮合してなる縮合環が挙げられる。該含窒素複素環は芳香性を有さないものが好ましく、飽和環であればより好ましい。具体的には、例えば下記のものが挙げられる。
Figure 2005208336
これらの環状構造は、さらに置換基を有していても良い。
−N+R123におけるR1〜R3として、より好ましいのは、置換基を有していても良い炭素数1〜3のアルキル基、置換基を有していても良いフェニル基、又は置換基を有していても良いベンジル基である。
Aブロックは、特に下記一般式(I)で表される部分構造を含有するものが好ましい。
Figure 2005208336
(式中、R1、R2及びR3は、各々独立に、水素原子、又は置換されていても良い環状若
しくは鎖状の炭化水素基を表すか、R1、R2及びR3のうち2つ以上が互いに結合して環
状構造を形成する。R4は水素原子又はメチル基を表す。Xは2価の連結基を表し、Y-は対アニオンを表す。)
上記一般式(I)において、2価の連結基Xとしては、例えば、炭素数1〜10のアルキレン基、アリーレン基、−CONH−R7−基、−COO−R8−基(但し、R7及びR8は直接結合、炭素数1〜10のアルキレン基、又は炭素数1〜10のエーテル基(−R’−O−R”−:R’及びR”は、各々独立にアルキレン基)である)等が挙げられ、好ましくは−COO−R8−基である。
上記の如き特定の4級アンモニウム塩基を含有する部分構造は、1つのAブロック中に2種以上含有されていても良い。その場合、2種以上の4級アンモニウム塩基含有部分構造は、該Aブロック中においてランダム共重合又はブロック共重合のいずれの態様で含有されていても良い。また、該4級アンモニウム塩基を含有しない部分構造が、Aブロック中に含まれていてもよく、該部分構造の例としては、後述の(メタ)アクリル酸エステル系モノマー由来の部分構造等が挙げられる。かかる4級アンモニウム塩基を含まない部分構造の、Aブロック中の含有量は、好ましくは0〜50重量%、より好ましくは0〜20重量%であるが、かかる4級アンモニウム塩基非含有部分構造はAブロック中に含まれないことが最も好ましい。
一方、アクリル系分散剤のブロック共重合体を構成するBブロックとしては、例えば、
スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系モノマー;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、グリシジル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、エチルアクリル酸グリシジル、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル系モノマー;(メタ)アクリル酸クロライドなどの(メタ)アクリル酸塩系モノマー;(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド系モノマー;酢酸ビニル;アクリロニトリル;アリルグリシジルエーテル、クロトン酸グリシジルエーテル;N−メタクリロイルモルホリン、などのコモノマーを共重合させたポリマー構造が挙げられる。
Bブロックは、特に下記一般式(II)で表される、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー由来の部分構造であることが好ましい。
Figure 2005208336
(式中、R5は水素原子又はメチル基を表す。R6は置換基を有していても良い環状又は鎖状のアルキル基、置換基を有していても良いアリル基、又は置換基を有していても良いアラルキル基を表す。)
上記(メタ)アクリル酸エステル系モノマー由来の部分構造は、1つのBブロック中に2種以上含有されていても良い。もちろん該Bブロックは、更にこれら以外の部分構造を含有していても良い。2種以上のモノマー由来の部分構造が、4級アンモニウム塩基を含有しないBブロック中に存在する場合、各部分構造は該Bブロック中においてランダム共重合又はブロック共重合のいずれの態様で含有されていても良い。Bブロック中に上記(メタ)アクリル酸エステル系モノマー由来の部分構造以外の部分構成を含有する場合、当該(メタ)アクリル酸エステル系モノマー以外の部分構造の、Bブロック中の含有量は、好ましくは0〜50重量%、より好ましくは0〜20重量%であるが、かかる(メタ)アクリル酸エステル系モノマー以外の部分構造はBブロック中に含まれないことが最も好ましい。
本発明で用いるアクリル系分散剤は、好ましくはこのようなAブロックとBブロックとからなる、A−Bブロック又はB−A−Bブロック共重合型高分子化合物であるが、このようなブロック共重合体は、例えば以下に示すリビング重合法にて調製される。
リビング重合法には、アニオンリビング重合法、カチオンリビング重合法、ラジカルリビング重合法があり、このうち、アニオンリビング重合法は、重合活性種がアニオンであり、例えば下記スキームで表される。
Figure 2005208336
ラジカルリビング重合法は重合活性種がラジカルであり、例えば下記スキームで示される。
Figure 2005208336
このようなアクリル系分散剤を合成するに際しては、特開平9−62002号公報や、P.Lutz, P.Masson et al, Polym. Bull. 12, 79 (1984), B.C.Anderson, G.D.Andrews et al, Macromolecules, 14, 1601(1981), K.Hatada, K.Ute,et al, Polym. J. 17, 977(1985), 18, 1037(1986), 右手浩一、畑田耕一、高分子加工、36, 366(1987),東村敏延、沢本光男、高分子論文集、46, 189(1989), M.Kuroki, T.Aida, J. Am. Chem. Sic, 109, 4737(1987)、相田卓三、井上祥平、有機合成化学、43, 300(1985), D.Y.Sogoh, W.R.Hertler et al, Macromolecules, 20, 1473(1987
)などに記載の公知の方法を採用することができる。
本発明で用いるアクリル系分散剤がA−Bブロック共重合体であっても、B−A−Bブロック共重合体であっても、その共重合体を構成するAブロック/Bブロック比は1/99〜80/20、特に5/95〜60/40(重量比)であることが好ましく、この範囲外では、良好な耐熱性と分散性を兼備することができない場合がある。
また、本発明に係るA−Bブロック共重合体、B−A−Bブロック共重合体1g中の4級アンモニウム塩基の量は、通常0.1〜10mmolであることが好ましく、この範囲外では、良好な耐熱性と分散性を兼備することができない場合がある。
なお、このようなブロック共重合体中には、通常、製造過程で生じたアミノ基が含有される場合があるが、そのアミン価は1〜100mg−KOH/g程度である。なお、アミン価は、前述の如く、塩基性アミノ基を酸により中和滴定し、酸価に対応させてKOHのmg数で表した値である。
また、このブロック共重合体の酸価は、該酸価の元となる酸性基の有無及び種類にもよるが、一般に低い方が好ましく、通常100mg−KOH/g以下であり、その分子量は、GPCで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)で1000〜100,000の範囲が好ましい。ブロック共重合体の分子量が1000未満であると分散安定性が低下し、100,000を超えると現像性、解像性が低下する傾向にある。
本発明において、分散剤としては、上述のものと同様の構造を有する市販のウレタン系及び/又はアクリル系分散剤を適用することもできる。
着色感光性組成物中の顔料成分に対する前記分散剤の含有量としては、通常10〜300重量%であり、好ましくは20〜100重量%であり、特に好ましくは30〜80重量%である。分散剤の割合が多すぎると、相対的に顔料の割合が減るため着色力が低くなり、色濃度に対して膜厚が厚くなりすぎる傾向があり、逆に分散剤の割合が少なすぎると、分散安定性が悪化し、再凝集や増粘等の問題が起きる危険性がある。
本発明においては、分散剤として前記した高分子分散剤と顔料誘導体とを併用しても何ら差し支えない。
[2-7]その他の固形分
本発明に係る着色感光性組成物には、前記したとおり、必要に応じ上記成分以外の固形分を配合できる。これらの成分としては、分散助剤、界面活性剤、熱重合防止剤、可塑剤、保存安定剤、表面保護剤、密着向上剤、現像改良剤等を添加することができる。分散助剤としては、例えば顔料誘導体が挙げられる。顔料誘導体としてはアゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ベンツイミダゾロン系、キノフタロン系、イソインドリノン系、ジオキサジン系、アントラキノン系、インダンスレン系、ペリレン系、ペリノン系、ジケトピロロピロール系、ジオキサジン系顔料等の誘導体が挙げられる。顔料誘導体の置換基としてはスルホン酸基、スルホンアミド基及びその4級塩、フタルイミドメチル基、ジアルキルアミノアルキル基、水酸基、カルボキシル基、アミド基等が顔料骨格に直接またはアルキル基、アリール基、複素環基等を介して結合したものが挙げられ、好ましくはスルホンアミド基及びその4級塩、スルホン酸基が挙げられ、より好ましくはスルホン酸基である。またこれら置換基は一つの顔料骨格に複数置換していても良いし、置換数の異なる化合物の混合物でも良い。顔料誘導体の具体例としてはアゾ顔料のスルホン酸誘導体、フタロシアニン顔料のスルホン酸誘導体、キノフタロン顔料のスルホン酸誘導体、アントラキノン顔料のスルホン酸誘導体、キナクリドン顔料のスルホン酸誘導体、ジケトピロロピロール顔料のスルホン酸誘導体、ジオキサジン顔料のスルホン酸誘導体等が挙げられる。顔料誘導体の添加量は顔料に対して0.1〜30重量%、好ましくは0.1〜20重量%以下、より好ましくは0.1〜10重量%、さらに好ましくは0.1〜5重量%である。添加量が少ないとその効果が発揮されず、逆に添加量が多すぎると分散性、分散安定性が
かえって悪くなるためである。界面活性剤としてはアニオン系、カチオン系、非イオン系、両性界面活性剤等各種のものを用いることができるが、諸特性に悪影響を及ぼす可能性が低い点で、非イオン系界面活性剤を用いるのが好ましい。
界面活性剤の濃度範囲としては、全組成物量に対して通常0.001〜10重量%、好ましくは0.005〜1重量%、さらに好ましくは0.01〜0.5重量%、最も好ましくは0.03〜0.3重量%の
範囲が用いられる。熱重合防止剤としては、例えば、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ピロガロール、カテコール、2,6−t−ブチル−p−クレゾール、β−ナフトール等が用いられる。熱重合防止剤の配合量は、組成物の全固形分に対し0〜3重量%の範囲であることが好ましい。
可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタレート、ジドデシルフタレート、トリエチレングリコールジカプリレート、ジメチルグリコールフタレート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート、トリアセチルグリセリン等が用いられる。これら可塑剤の配合量は、組成物の全固形分に対し10重量%以下の範囲であることが好ましい。
[3]着色感光性組成物の調製
次に、本発明に係る着色感光性組成物を調製する方法を説明する。まず、顔料、溶剤、および必要に応じて分散剤とを各所定量秤量し、分散処理工程において、顔料を分散させて液状の着色組成物(インク状液体)とする。この分散処理工程では、ペイントコンディショナー、サンドグラインダー、ボールミル、ロールミル、ストーンミル、ジェットミル、ホモジナイザーなどを使用することができる。この分散処理を行うことによって顔料が微粒子化されるため、着色感光性組成物の塗布特性が向上し、製品のカラーフィルタ基板の透過率が向上する。
顔料を分散処理する際に、バインダ樹脂、または分散助剤などを適宜併用するのが好ましい。例えば、サンドグラインダーを用いて分散処理を行う場合は、0.1から数mm径のガラスビーズ、または、ジルコニアビーズを用いるのが好ましい。分散処理する際の温度は通常、0℃〜100℃の範囲、好ましくは室温〜80℃の範囲に設定する。なお、分散時間は、インキ状液体の組成{顔料、溶剤}、およびサンドグラインダーの装置の大きさなどにより適正時間が異なるため、適宜調整する必要がある。
上記分散処理によって得られたインキ状液体に、溶剤、バインダ樹脂、場合によっては、所定量の光重合性モノマー、光重合開始剤系成分、および上記以外の成分などを混合し、均一な分散溶液とする。なお、分散処理工程および混合の各工程においては、微細なゴミが混入することがあるため、得られたインキ状液体をフィルターなどによって、ろ過処理することが好ましい。
[4]画像の形成
本発明の着色感光性組成物は、基板上にスピンコート法、ワイヤーバー法、フローコート法、ダイコート法、ロールコート法、スプレーコート法などによって塗布、乾燥され、感光性組成物層が形成される。
基板としては、例えば、液晶表示素子用に用いられるポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスルホンの熱可塑性樹脂製シート、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂などの熱硬化性樹脂シート、または各種ガラスなどの透明基板;固体撮像素子用に用いられるシリコン基板等の光電変換素子基板が挙げられる。
塗布膜の厚さは、大きすぎると、パターン現像が困難となるとともに、液晶セル化工程でのギャップ調整が困難となることがあり、小さすぎると顔料濃度を高めることが困難と
なり所望の色発現が不可能となることがある。塗布膜の厚さは、乾燥後の膜厚として、通常0.2〜20μmの範囲とするのが好ましく、より好ましいのは0.3〜10μmの範囲、さらに好ましいのは0.5〜5μmの範囲である。
基板に着色感光性組成物を塗布した後の塗布膜の乾燥は、ホットプレート、IRオーブン、コンベクションオーブンを使用した乾燥法によるのが好ましい。乾燥時間は、溶剤成分の種類、使用する乾燥機の性能などに応じて、通常は、40〜150℃の温度で15秒〜5分間の範囲で選ばれ、好ましくは50〜130℃の温度で30秒〜3分間の範囲で選ばれる。乾燥温度は、高いほど透明基板に対する接着性が向上するが、高すぎるとバインダ樹脂が分解し、熱重合を誘発して現像不良を生ずる場合がある。なお、この塗布膜の乾燥工程では、温度を高めず、減圧チャンバー内で乾燥を行う、減圧乾燥法であってもよい。
画像露光は、着色感光性組成物の塗布膜上に、所定のマスクパターンを介し、紫外線または可視光線の光源を照射して行う。この際、必要に応じ、酸素による光重合性層の感度の低下を防ぐため、光重合性層上にポリビニルアルコール層などの酸素遮断層を形成した後に露光を行ってもよい。上記の画像露光に使用される光源は、特に限定されるものではない。光源としては、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、中圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、蛍光ランプなどのランプ光源や、アルゴンイオンレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザー、窒素レーザー、ヘリウムカドミニウムレーザー、半導体レーザーなどのレーザー光源などが挙げられる。特定の波長の光を照射して使用する場合には、光学フィルタを利用することもできる。この際に使用される光源としては水銀灯のg線、i線等の紫外線が好ましく用いられる。
本発明の着色感光性組成物は塗布膜を、上記の光源によって画像露光を行った後、有機溶剤、またはアルカリ性化合物を含む水溶液を用いる現像によって、基板上に画像を形成することができる。この水溶液には、さらに界面活性剤、有機溶剤、緩衝剤、錯化剤、染料または顔料を含ませることができる。
アルカリ性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、水酸化アンモニウムなどの無機アルカリ性化合物や、モノ−・ジ−またはトリエタノールアミン、モノ−・ジ−またはトリメチルアミ、モノ−・ジ−またはトリエチルアミン、モノ−またはジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノ−・ジ−またはトリイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジイミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、コリンなどの有機アルカリ性化合物が挙げられる。これらのアルカリ性化合物は、2種以上の混合物であってもよい。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエステル類、ソルビタンアルキルエステル類、モノグリセリドアルキルエステル類などのノニオン系界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩類、アルキルスルホン酸塩類、スルホコハク酸エステル塩類などのアニオン性界面活性剤、アルキルベタイン類、アミノ酸類などの両性界面活性剤が挙げられる。
有機溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、プロピレングリコール、ジアセトンアルコールなどが挙げられる。有機溶剤は、単独でも水溶液と併用して使用できる。
現像処理の条件は特に制限はなく、通常、現像温度は10〜50℃の範囲、中でも15〜45℃、特に好ましくは20〜40℃で、現像方法は、浸漬現像法、パドル現像法、スプレー現像法、ブラシ現像法、超音波現像法などのいずれかの方法によることができる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、以下の「部」は特に規定のない限り「重量部」を表す。
以下の顔料分散液の調製に用いたアクリル系分散剤(A−B)は、メタクリル酸エステル由来のブロック構造単位(Bブロック)と、メタクリル酸由来の側鎖に下記構造の4級アンモニウム塩基を有するモノマー由来のブロック構造単位(Aブロック)を有するA−Bブロック共重合体を含む、アミン価29mg−KOH/g、酸価19mg−KOH/g、GPCでのポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)10,000のものである。
Figure 2005208336
また、バインダ樹脂は下記の合成例に示した樹脂を用いた。
[合成例1]バインダ樹脂Aの合成
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート145重量部を窒素置換しながら攪拌し120℃に昇温した。ここにスチレン10重量部、グリシジルメタクリレート85部およびトリシクロデカン骨格を有するモノアクリレート(日立化成(株)製FA−513M)66重量部を滴下し、更に120℃で2時間攪拌し続けた。次に反応容器内を空気置換に変え、アクリル酸38重量部にトリスジメチルアミノメチルフェノール0.7重量部およびハイドロキノン0.12重量部を投入し、120℃で6時間反応を続けた。その後、テトラヒドロ無水フタル酸(THPA)59重量部、トリエチルアミン0.7重量部を加え、120℃、3.5時間反応させた。こうして得られたバインダ樹脂は酸価77mg−KOH/g、GPCでのポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)7200であった。
[合成例2]バインダ樹脂Bの合成
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート145重量部を窒素置換しながら攪拌し120℃に昇温した。ここにスチレン10重量部、グリシジルメタクリレート85部およびトリシクロデカン骨格を有するモノアクリレート(日立化成(株)製FA−513M)66重量部を滴下し、更に120℃で2時間攪拌し続けた。次ぎに反応容器内を空気置換に変え、アクリル酸38重量部にトリスジメチルアミノメチルフェノール0.7重量部およびハイドロキノン0.12重量部を投入し、120℃で6時間反応を続けた。その後、テトラヒドロ無水フタル酸(THPA)30重量部、トリエチルアミン0.7重量部を加え、120℃、3.5時間反応させた。こうして得られたバインダ樹脂は酸価34
mg−KOH/g、GPCでのポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)7500であった。
[実施例1]
アクリル系分散剤(A−B) 11部
青色顔料(C.I.ピグメントブルー15:6) 27部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 100部
これらを混合し、3本ロールミルで混練し、孔径5μmのフィルターで粗大粒子を濾過し、カラーフィルター用の青色顔料分散物Aとした。次いで、この顔料分散物を遠心分離装置を用いて、15000rpmで30分間遠心分離処理を行うことにより、散乱粒度分布の平均粒子径94.5nm、標準偏差25.5nm、個数粒度分布の標準偏差13.4nmの青色顔料分散物Bを得た。以下の成分を調合して着色感光性組成物を得た。
青色顔料分散物B 415部
日本化薬(株)製DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)45部
バインダ樹脂A(合成例1) 100部
バインダ樹脂B(合成例2) 33部
2-(2'-クロロフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール2量体 23部
4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン 16部
2-メチルメルカプトベンゾチアゾール 6部
無水マレイン酸 6部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 1000部
得られた着色感光性組成物の散乱粒度分布の平均粒子径は91.8nm、標準偏差21.7nm、個数粒度分布の標準偏差12.3nmであった。
この組成物をシリコン基板にスピンコーターで塗布し、80℃で3分間乾燥させ、更に2.5kWの超高圧水銀灯を使用して5μmのパターンを有するクロムマスクを介して9
0mJ/cm2の露光を行ない、2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
水溶液に30秒間浸漬し、純水でリンスすることにより、マスクパターン通りの矩形性の良好な画像を得た。
[実施例2]
実施例1と同様にして調整した青色顔料分散物B及び表−1に示す成分を調合して着色感光性組成物を得た。
得られた着色感光性組成物の散乱粒度分布の平均粒子径は87.6nm、標準偏差20.4nm、個数粒度分布の標準偏差11.8nmであった。
この組成物を実施例1と同様にして感度、解像性の評価を行った。結果を表−2に示す。
[実施例3]
アクリル系分散剤(A−B) 10部
赤色顔料(ピグメントレッド177) 20部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 100部
これらを混合し、3本ロールミルで混練し、孔径5μmのフィルターで粗大粒子を濾過し、カラーフィルター用の赤色顔料分散物Aとした。次いで、この顔料分散物を遠心分離装置を用いて、13000rpmで10分間遠心分離処理を行うことにより、散乱粒度分布の平均粒子径91.7nm、標準偏差10.9nm、個数粒度分布の標準偏差9.3nmの赤色顔料分散物Bを得た。
実施例1と同様にして、上記赤色顔料分散物B及び表−1に示す成分を調合して着色感光性組成物を得た。
得られた着色感光性組成物の散乱粒度分布の平均粒子径は101.6nm、標準偏差2
3.2nm、個数粒度分布の標準偏差16.2nmであった。
この組成物を実施例1と同様にして感度、解像性の評価を行った。結果を表−2に示す。
[比較例1]
遠心分離処理を行わない青色顔料分散物Aを用いた以外は、実施例1と同様にして、着色感光性組成物を得た。
得られた着色感光性組成物の散乱粒度分布の平均粒子径は139.5nm、標準偏差50.7nm、個数粒度分布の標準偏差20.5nmであった。
この組成物を実施例1と同様にして感度、解像性の評価を行った。結果を表−2に示す。
[比較例2]
遠心分離処理を行わない赤色顔料分散物Aを用いた以外は、実施例3と同様にして、着色感光性組成物を得た。
得られた着色感光性組成物の散乱粒度分布の平均粒子径は164.1nm、標準偏差53.2nm、個数粒度分布の標準偏差24.9nmであった。
この組成物を実施例1と同様にして感度、解像性の評価を行った。結果を表−2に示す。
[比較例3]
4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノンの量を変えた以外は比較例2と同様にして、着色感光性組成物を得た。
得られた着色感光性組成物の散乱粒度分布の平均粒子径は168.3nm、標準偏差60.4nm、個数粒度分布の標準偏差27.6nmであった。
この組成物を実施例1と同様にして感度、解像性の評価を行った。結果を表−2に示す。
Figure 2005208336
Figure 2005208336
本発明の着色感光性組成物は、高感度、高解像力であり、これを用いて得られるパターン形状が良好であるため、これを用いて得られた画像を有するカラーフィルターは、高精細、高画質な液晶表示装置及び固体撮像素子の製造に有用である。

Claims (5)

  1. 顔料、バインダー樹脂、光重合開始剤系成分及び溶剤を含む着色感光性組成物において、該組成物中の粒子の粒度分布が散乱強度の標準偏差で50nm以下であることを特徴とする着色感光性組成物。
  2. 顔料、バインダー樹脂、光重合開始剤系成分及び溶剤を含む感光性着色組成物において、該組成物中の粒子の粒度分布が個数換算の標準偏差で20nm以下であることを特徴とする着色感光性組成物。
  3. 該組成物中の粒子の粒度分布が散乱強度の標準偏差で50nm以下であることを特徴とする請求項2に記載の着色感光性組成物。
  4. 該組成物中の粒子が散乱強度平均粒径で130nm以下であることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の着色感光性組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の着色感光性組成物を用いて得られた画像を有するカラーフィルター。
JP2004014787A 2004-01-22 2004-01-22 着色感光性組成物及びカラーフィルター Pending JP2005208336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014787A JP2005208336A (ja) 2004-01-22 2004-01-22 着色感光性組成物及びカラーフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014787A JP2005208336A (ja) 2004-01-22 2004-01-22 着色感光性組成物及びカラーフィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005208336A true JP2005208336A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34900472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014787A Pending JP2005208336A (ja) 2004-01-22 2004-01-22 着色感光性組成物及びカラーフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005208336A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250273A (ja) * 2006-05-24 2008-10-16 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、スペーサーおよびその形成方法
JP2009014927A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Mitsubishi Chemicals Corp 着色光重合性組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置
EP2103966A3 (en) * 2008-03-18 2009-11-18 FUJIFILM Corporation Photosensitive resin composition, light-shielding color filter, method of producing the same and solid-state image sensor
JP2009282114A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP2009282115A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
KR20100048898A (ko) * 2008-10-30 2010-05-11 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물
JP2012181509A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 着色感光性組成物、着色スペーサ、カラーフィルター、及び液晶表示装置
KR20130048169A (ko) * 2011-11-01 2013-05-09 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 착색 패턴, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
CN103149799A (zh) * 2011-12-07 2013-06-12 三菱化学株式会社 着色树脂组合物、滤色器、液晶显示装置及有机el显示装置
US8872099B2 (en) 2008-03-18 2014-10-28 Fujifilm Corporation Solid-state image sensor including a light-shielding color filter formed from a photosensitive resin composition, photosensitive resin composition and method of producing a light-shielding color filter
WO2018080001A1 (ko) * 2016-10-26 2018-05-03 동우화인켐 주식회사 금속산화물 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상 표시 장치
US20190278174A1 (en) * 2016-10-26 2019-09-12 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Metal oxide photosensitive resin composition, and color filter and image display device manufactured using same

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250273A (ja) * 2006-05-24 2008-10-16 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、スペーサーおよびその形成方法
JP2009014927A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Mitsubishi Chemicals Corp 着色光重合性組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置
EP2103966A3 (en) * 2008-03-18 2009-11-18 FUJIFILM Corporation Photosensitive resin composition, light-shielding color filter, method of producing the same and solid-state image sensor
US8895909B2 (en) 2008-03-18 2014-11-25 Fujifilm Corporation Photosensitive resin composition, light-shielding color filter, method of producing the same and solid-state image sensor
US8872099B2 (en) 2008-03-18 2014-10-28 Fujifilm Corporation Solid-state image sensor including a light-shielding color filter formed from a photosensitive resin composition, photosensitive resin composition and method of producing a light-shielding color filter
EP2204677A1 (en) * 2008-03-18 2010-07-07 Fujifilm Corporation Photosensitive resin composition, light-shielding color filter, method of producing the same and solid-state image sensor
JP2009282114A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP2009282115A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP2010134444A (ja) * 2008-10-30 2010-06-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
KR101715392B1 (ko) 2008-10-30 2017-03-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물
KR20100048898A (ko) * 2008-10-30 2010-05-11 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물
JP2012181509A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 着色感光性組成物、着色スペーサ、カラーフィルター、及び液晶表示装置
KR20130048169A (ko) * 2011-11-01 2013-05-09 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 착색 패턴, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
KR102012520B1 (ko) * 2011-11-01 2019-08-20 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 착색 패턴, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
CN103149799A (zh) * 2011-12-07 2013-06-12 三菱化学株式会社 着色树脂组合物、滤色器、液晶显示装置及有机el显示装置
JP2017122927A (ja) * 2011-12-07 2017-07-13 三菱ケミカル株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2013140346A (ja) * 2011-12-07 2013-07-18 Mitsubishi Chemicals Corp 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
WO2018080001A1 (ko) * 2016-10-26 2018-05-03 동우화인켐 주식회사 금속산화물 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상 표시 장치
US20190278174A1 (en) * 2016-10-26 2019-09-12 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Metal oxide photosensitive resin composition, and color filter and image display device manufactured using same
US11194250B2 (en) 2016-10-26 2021-12-07 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Metal oxide photosensitive resin composition, and color filter and image display device manufactured using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561062B2 (ja) カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP5343410B2 (ja) カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP5140903B2 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
KR100776561B1 (ko) 경화성 수지 조성물, 컬러 필터 및 액정 표시 장치
WO2016143878A1 (ja) 着色スペーサー形成用感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
JP6620743B2 (ja) 樹脂、感光性樹脂組成物、硬化物、カラーフィルタ及び画像表示装置
JP2021192120A (ja) 着色スペーサー形成用感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
JP2016177190A (ja) 着色スペーサー形成用感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
JP6845469B2 (ja) 画像表示装置用着色硬化膜、画像表示装置用感光性着色組成物及び画像表示装置
JP2013167687A (ja) 感光性着色樹脂組成物、及びカラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2013011845A (ja) カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP5957952B2 (ja) 感光性着色樹脂組成物、及びカラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2005148717A (ja) カラーフィルター用着色組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置
JP5092590B2 (ja) 着色光重合性組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置
JP2005126674A (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2005208336A (ja) 着色感光性組成物及びカラーフィルター
JP2013195681A (ja) 感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機elディスプレイ
JPH11323144A (ja) 遮光性感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
KR20050099535A (ko) 착색 수지 조성물, 컬러필터 및 액정표시장치
JP4182887B2 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2012083549A (ja) カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP6561533B2 (ja) 感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
JP6344108B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを硬化させてなる硬化物、ブラックマトリックス及び画像表示装置
JP5120349B2 (ja) カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP5040807B2 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置