JP2005208006A - 組成分析方法および組成分析装置 - Google Patents

組成分析方法および組成分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005208006A
JP2005208006A JP2004017336A JP2004017336A JP2005208006A JP 2005208006 A JP2005208006 A JP 2005208006A JP 2004017336 A JP2004017336 A JP 2004017336A JP 2004017336 A JP2004017336 A JP 2004017336A JP 2005208006 A JP2005208006 A JP 2005208006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
composition
extinction distance
distance
extinction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004017336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037833B2 (ja
Inventor
Shiro Takeno
史郎 竹野
Mitsuo Koike
三夫 小池
Mitsuhiro Tomita
充裕 富田
Teruyuki Konno
晃之 金野
Hideki Satake
秀喜 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004017336A priority Critical patent/JP4037833B2/ja
Publication of JP2005208006A publication Critical patent/JP2005208006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037833B2 publication Critical patent/JP4037833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】任意形状の半導体素子などの試料について、高空間分解能かつ高精度の組成分析を可能にする組成分析方法を提供する。
【解決手段】理論消衰距離が既知である標準試料の微小領域におけるn回(nは整数)の測定による実測消衰距離の平均値と、動力学回折理論に基づいて決定された標準試料の理論消衰距離との比から補正係数αを求め、評価対象試料の微小領域における測定による実測消衰距離に補正係数αを乗じて補正消衰距離を求め、かつ動力学的回折理論に基づいて決定された組成と消衰距離との関係を示す検量線から、補正消衰距離に対応する組成を見出し、評価対象試料の微小領域の組成を求める組成分析方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、透過電子顕微鏡を用いた収束電子線回折(CBED)による組成分析方法および組成分析装置に関する。
従来、半導体素子や各種材料中の極微小領域での組成分析では、走査電子顕微鏡(SEM)や透過電子顕微鏡(TEM)に半導体検出器を付属させたエネルギー分散型X線分光法(EDX)が専ら適用されてきた。特に、TEMは良好な空間分解能を有するため、極微細半導体素子中の組成分析などに多用されている。
EDXは、試料に照射した電子線により励起された特性X線の強度を計測し、組成に換算する手法であるが、特性X線の試料内での吸収効果が不可避である。そのため、特に軽元素を含む試料、化合物半導体結晶、SiGe結晶などではEDXで正確な定量分析を実施することが非常に困難であることが知られている(非特許文献1参照)。これを解決する手法として、HoritaらによってTEMを用いたEDXの吸収補正法(以下、Horita法と記す)が提案された(非特許文献2および3参照)。Horita法は、定量精度を格段に向上させる手法であるが、評価対象試料中の多数点の測定データを必要とするため、ナノメートル・レベルの極微小領域組成分析には適さない。
TEMを用いた組成分析法としては、電子線エネルギー損失分光法(EELS)も活用されている。しかし、EELSでは、EDXと異なり、大きなバックグランド上の微細なシグナルを検出する必要があり、実験そのものに困難さがある。そのため、EELSによる定量分析はEDXほど一般的ではない。
以上のように、最も代表的な微細領域組成分析法であるEDXおよびEELSはいずれも極微小領域での定量精度向上に関して問題点を含んでいる。
これらの組成分析手法の問題点を克服するために、評価対象試料が結晶質の場合には、消衰距離を測定することで組成を導出する試みがなされてきた。具体的な消衰距離測定法としては、柿林らによって開発されたCAT(Composition Analysis by Thickness Fringe)(非特許文献4参照)、およびDelilleらによるCBED(収束電子線回折法)の応用(非特許文献5および6参照)が知られている。
CATは、評価対象試料を楔状に加工し、得られたTEM像(拡大像)中に観測される干渉縞の位置を計測し、組成の変動に対して消衰距離が変動することを利用して組成を算出する手法である。CATは、高精度に組成を評価する手法であるが、試料形状に制限がある(楔状の加工が必要)こと、および任意の一箇所を単独で計測する手法ではないことに改善の余地がある。
DelilleらによるCBEDを応用した消衰距離測定技術では、TEM試料を楔状に加工する必要のないこと、および任意の一箇所を単独で計測する手法であることが、CATに対する利点になっている。Delilleらによる手法では、二波励起状態のCBEDパターンを記録し、パターン中に出現するロッキング曲線から消衰距離を求めることを基本としている。しかし、この手法では、ロッキング曲線から消衰距離を求める際に、一般に測定誤差が±5%程度と大きくなることが問題である(上掲非特許文献5)。
さらに、微小領域組成分析における全く別のアプローチとして近年注目されている手法として、HAADF(High Angle Annular Dark Field)がある(非特許文献7)。これは走査透過電子顕微鏡(STEM)を用いたイメージング手法の一つであるが、原子番号の二乗に比例したコントラストの像が得られることが特徴である。この手法を利用すれば、微小領域の組成分析への応用が可能となるが、TEM試料厚さに比例して像信号強度が変化するため、一般に存在するTEM試料の厚さの揺らぎが大きな障害となる(非特許文献8)。
以上のように、微小領域組成分析法の既存技術として最も汎用性のあるEDX、EELSのみならず、CAT、CBED、HAADFのいずれにおいても問題点を有している。特に、微細化の進む半導体素子の評価では、極微小領域での正確な組成分析技術が必要とされるが、既存の技術では高空間分解能かつ高精度の組成分析は容易ではない。
T. Walther and C. J. Humphreys, J. Crystal Growth, 197 (1999) 113 Z. Horita et al., J. Microscopy, 143 (1986) 215 Z. Horita et al., Ultramicroscopy, 21 (1987) 271 H. Kakibayashi and F. Nagata, Jpn. J. Appl. Phys., 24 (1985) L905 D. Delille et al., Ultramicroscopy, 87 (2001) 5 D. Delille et al., Ultramicroscopy, 93 (2002) 1 S. J. Pennycook and D. E. Jesson, Phys. Rev. Lett., 64 (1990) 938 S. J. Pennycook et al., J. Microscopy, 144 (1986) 229
本発明の目的は、任意形状の半導体素子などの試料について、高空間分解能かつ高精度の組成分析を可能にする組成分析方法および組成分析装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る組成分析方法は、理論消衰距離が既知である標準試料の微小領域において、回折波gのみが励起された二波励起状態の収束電子線回折パターンをn回(nは整数)測定し、実測消衰距離の平均値を求め、次式(1)で表される補正係数α
Figure 2005208006
(ξgs expは標準試料の実測消衰距離、ξgs theoは動力学回折理論に基づいて決定された標準試料の理論消衰距離)を求め;評価対象試料の微小領域において、回折波gのみが励起された二波励起状態の収束電子線回折パターンを測定し、次式(2)で表される補正消衰距離(ξgu exp)0
gu exp)0=α・ξgu exp …(2)
(ξgu expは評価対象試料の実測消衰距離)を求め;動力学的回折理論に基づいて決定された組成と消衰距離との関係を示す検量線から、前記補正消衰距離に対応する組成を見出し、前記評価対象試料の微小領域の組成を求めることを特徴とする。
本発明の他の実施形態に係る組成分析装置は、試料上の任意の微小領域を指定し、前記試料の微小領域に収束電子線を照射し、回折波gのみが励起された二波励起状態の収束電子線回折パターンを取得するように構成された透過電子顕微鏡と、前記収束電子線回折パターンを保存し、収束電子線回折パターンのイメージプロセッシングにより得られたロッキング曲線から消衰距離を求めるように構成された演算装置とを有し、前記演算装置は、理論消衰距離が既知である標準試料の微小領域におけるn回(nは整数)の測定による実測消衰距離の平均値と、動力学回折理論に基づいて決定された標準試料の理論消衰距離との比から請求項1記載の式(1)で表される補正係数αを求め、評価対象試料の微小領域における測定による実測消衰距離に前記補正係数αを乗じて請求項1記載の式(2)で表される補正消衰距離(ξgu exp)0を求め、かつ動力学的回折理論に基づいて決定された組成と消衰距離との関係を示す検量線から、前記補正消衰距離に対応する組成を見出し、前記評価対象試料の微小領域の組成を求めるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、補正係数αを導入したことによりCBEDにおける測定誤差を解消することができ、任意形状を有する半導体素子などの試料について高空間分解能で高精度の組成分析が可能になる。
以下、本発明を実施形態に基づいてより詳細に説明する。
本発明の原理を概略的に説明すると、組成に応じて消衰距離が変化することを利用して試料の組成を求めるにあたり誤差因子を取り除くように補正する点にある。
最初に、消衰距離について説明する。いま、結晶性の試料に電子が入射し、ひとつのブラッグ反射を起こしているとする(二波近似)。入射波はある進入深さ(t)まで達すると、その振幅は0になり反射波の振幅が最大になる。さらに倍の深さ(2t)に達すると、反射波の振幅は再び0になり入射波の振幅が最大になる。このように、電子波がその進入深さにより入射波と反射波の振幅に唸りを生じる。唸りの1周期の長さを消衰距離という。消衰距離は、励起されている反射に対する結晶構造因子および入射電子線の波長に逆比例する。
電子線における二波動力学理論では、消衰距離ξg theoは、次式(3)によって表される。
Figure 2005208006
(λは電子線の波長、Vは評価対象結晶の単位胞体積、θBはブラッグ角度、Fgは評価対象結晶の構造因子)。式(3)は、組成が変動すると、評価対象結晶の単位胞体積Vおよび評価対象結晶の構造因子Fgを通じて、ξg theoが変化することを示している。換言すると、式(3)は組成と消衰距離との関係を与えている。
ところで、透過電子顕微鏡を用いて収束電子線回折(CBED)パターンを取得して消衰距離を求める際には、熱散漫散乱、励起誤差など、測定誤差を生み出す要因が複数存在する。しかも、これらの要因が消衰距離に及ぼす影響は一様ではない。本発明では、このように複雑な誤差要因が存在している測定系に対して、全ての誤差要因を包括して影響を解消するために式(1)で表される補正係数αを導入する。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る組成分析装置を用いて、Si1-xGex薄膜/Si基板の組成分析を行い、Si1-xGex薄膜中の局所領域におけるGe組成を求めた例を説明する。
図1に、本発明の実施形態に係る組成分析装置の構成を示す。透過電子顕微鏡11では、試料上の任意の微小領域を指定し、試料の微小領域に収束電子線を照射し、回折波gのみが励起された二波励起状態の収束電子線回折パターンを取得する。すなわち、任意の試料において観測する微小領域を指定する機能、微小領域内で複数点のCBEDパターンを取得する機能を有する。透過電子顕微鏡11は、試料を観察しCBEDパターンを取得するためのCCDカメラ12と、CBEDパターンを取得する試料上の任意の微小領域を指定するための入力部13を有する。入力部13では、指定した微小領域でCBEDパターンを取得する回数n(nは任意の整数)も指定できる。CCDカメラの代わりにイメージングプレートを用いることもできる。通常の写真フィルムを備えられることはもちろんである。
演算装置14は、CCDカメラ12で取得されたCBEDパターンのイメージを保存し、収束電子線回折パターンのイメージプロセッシングにより得られたロッキング曲線から消衰距離を求めることができる。すなわち、演算装置14は、CBEDパターンを保存する機能、消衰距離を計算する機能、補正係数αを計算する機能、補正消衰距離を計算する機能、動力学的回折理論に基づいて決定された組成と消衰距離との関係を示す検量線と補正消衰距離とを照合させて評価対象試料の微小領域の組成を求める機能を有する。これら一連の計算処理は、演算装置(コンピュータ)上で稼動するソフトウェアによって実行される。
図2は、Si1-xGex薄膜/Si基板の断面TEM試料に対して入射される収束電子線を示す図である。図2に示すように、断面TEM試料はSi基板21上にSi1-xGex薄膜22を形成したものをスライスして薄片状にしたものである。収束電子線23は、断面TEM試料上の任意の領域を照射可能である。収束電子線23が照射される微小領域の径は典型的には2〜3nmである。
この実施形態では、理論消衰距離が既知である標準試料がSi基板21であり、評価対象試料がSi1-xGex薄膜22である。二波励起状態として、回折波をg=220と設定する。収束電子線23の加速電圧を200kVに設定する。なお、本発明では収束電子線の加速電圧を80〜200kVの範囲で設定することが望ましい。
純粋なSi結晶については、上述した式(3)より、理論消衰距離ξ220 theoは95.7nmであることが計算されている。式(3)を計算するにあたって必要となる原子散乱因子は、Doyleらによって与えられた値をそのまま利用できる(P. A. Doyle et al., Acta Crystallographica, A24 (1968) 390)。
しかし、実際にg=220にて二波励起状態を作り出した場合、上述したように、熱散漫散乱、励起誤差、220以外の反射の励起など、測定誤差を生み出す要因が複数存在する。このうち、熱散漫散乱は、実測消衰距離を理論消衰距離より大きくするように影響すると予想される(平林 真 編,「回折結晶学」(1980) 丸善)。一方、励起誤差は、実測消衰距離を理論消衰距離より小さくするように影響すると予想される。一例として、図3に、Si結晶におけるg=220の場合の励起誤差sに対して、観測されると予想される消衰距離ξ220 eff/理論消衰距離ξ220 theoの比率の変化を計算した結果を示す。Delilleらによる従来の測定結果は図3に示すような測定誤差を含んでいたわけである。
このように、複雑な誤差要因が存在している測定系に対して、全ての誤差要因を包括して解消するために、式(1)に従って補正係数αを求める。
図4に、標準試料であるSi基板で実測されるCBEDパターンを模式的に示す。実測したCBEDパターンから消衰距離を算出する手法は、たとえばKellyらによって提案されており(P. M. Kelly et al., Phys. Stat. Sol. 31 (1975) 771)、この手法を利用することができる。具体的には、図4から得られるロッキング曲線において、ブラッグ条件を厳密に満たした点からi番目の強度極小点までの距離をLiとしたとき、下記式(4)が成立する。
(Si/nk)2=−(1/ξg)2(1/nk)2+(1/t)2 …(4)
(Si=(λ/d2)・(Li/L0)、λは電子線の波長、dは格子面間隔、nkは自然数、tは試料の厚さ、ξgはg反射励起の二波励起状態での消衰距離)。式(4)の(Si/nk)2と(1/nk)2のプロットは直線となる。この直線の傾きより消衰距離が求まる。
本実施形態においては、式(1)においてn=8と設定してSi基板の実測消衰距離の平均値を求め、式(1)に従って補正係数αを求めた。その結果、α=0.965を得た。次に、Si1-xGex薄膜の微小領域よりCBEDパターンを取得し、Si1-xGex薄膜の実測消衰距離を求めた。その結果、ξ220SiGe exp=94.40nmを得た。したがって、補正消衰距離(ξ220SiGe exp)0=90.62nmとなった。
図5は、動力学的回折理論に基づいて決定されたSi1-xGexの組成と消衰距離との関係を示す検量線である。図5において、補正消衰距離(ξ220SiGe exp)0=90.62nmに対応する組成はx=10.5at%である。したがって、Si1-xGex薄膜で測定した微小領域でのGe組成は10.5at%であると求まった。
Si1-xGex薄膜の微小領域組成分析でこれまで主に用いられてきたEDXでは、試料内で発生した特性X線の試料内での吸収効果が不可避であるため、正確な組成分析の大きな障害となっていた(上掲非特許文献1)。これに対して、本発明の方法を用いれば、ナノメートル・レベルの空間分解能で、かつ極めて高精度に試料の組成を分析できる。本発明の方法による組成分析の精度は、正確な組成が得られることがわかっているRBS(ラザフォード後方散乱法)による測定結果と比較しても遜色がない。
なお、以上においては、Si1-xGex結晶の組成を分析した例について説明したが、本発明はGaAsなどの化合物半導体基板上に形成されたAl1-xGaxAs薄膜などについてその微小領域の組成分析にも適用できる。
本発明の実施形態に係る組成分析装置の構成図。 本発明の実施形態において、Si1-xGex薄膜/Si基板の断面TEM試料に対して入射される収束電子線を示す図。 Si結晶における励起誤差sに対して、消衰距離ξ220 eff/理論消衰距離ξ220 theoの比率の変化を計算した結果を示す図。 Si基板で実測されるCBEDパターンを模式的に示す図。 動力学的回折理論に基づいて決定されたSi1-xGexの組成と消衰距離との関係を示す検量線図。
符号の説明
11…透過電子顕微鏡、12…CCDカメラ、13…入力部、14…演算装置、21…Si基板、22…Si1-xGex薄膜、23…収束電子線。

Claims (2)

  1. 理論消衰距離が既知である標準試料の微小領域において、回折波gのみが励起された二波励起状態の収束電子線回折パターンをn回(nは整数)測定し、実測消衰距離の平均値を求め、次式(1)で表される補正係数α
    Figure 2005208006
    (ξgs expは標準試料の実測消衰距離、ξgs theoは動力学回折理論に基づいて決定された標準試料の理論消衰距離)
    を求め、
    評価対象試料の微小領域において、回折波gのみが励起された二波励起状態の収束電子線回折パターンを測定し、次式(2)で表される補正消衰距離(ξgu exp)0
    gu exp)0=α・ξgu exp …(2)
    (ξgu expは評価対象試料の実測消衰距離)
    を求め、
    動力学的回折理論に基づいて決定された組成と消衰距離との関係を示す検量線から、前記補正消衰距離に対応する組成を見出し、前記評価対象試料の微小領域の組成を求めることを特徴とする組成分析方法。
  2. 試料上の任意の微小領域を指定し、前記試料の微小領域に収束電子線を照射し、回折波gのみが励起された二波励起状態の収束電子線回折パターンを取得するように構成された透過電子顕微鏡と、
    前記収束電子線回折パターンを保存し、収束電子線回折パターンのイメージプロセッシングにより得られたロッキング曲線から消衰距離を求めるように構成された演算装置と
    を有し、
    前記演算装置は、理論消衰係数が既知である標準試料の微小領域におけるn回(nは整数)の測定による実測消衰距離の平均値と、動力学回折理論に基づいて決定された標準試料の理論消衰距離との比から請求項1記載の式(1)で表される補正係数αを求め、
    評価対象試料の微小領域における測定による実測消衰距離に前記補正係数αを乗じて請求項1記載の式(2)で表される補正消衰距離(ξgu exp)0を求め、かつ
    動力学的回折理論に基づいて決定された組成と消衰距離との関係を示す検量線から、前記補正消衰距離に対応する組成を見出し、前記評価対象試料の微小領域の組成を求めるように構成されていることを特徴とする組成分析装置。
JP2004017336A 2004-01-26 2004-01-26 組成分析方法および組成分析装置 Expired - Fee Related JP4037833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017336A JP4037833B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 組成分析方法および組成分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017336A JP4037833B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 組成分析方法および組成分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208006A true JP2005208006A (ja) 2005-08-04
JP4037833B2 JP4037833B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=34902206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017336A Expired - Fee Related JP4037833B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 組成分析方法および組成分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037833B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102737371A (zh) * 2011-08-29 2012-10-17 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种摄像机变焦曲线的标定方法和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102737371A (zh) * 2011-08-29 2012-10-17 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种摄像机变焦曲线的标定方法和装置
CN102737371B (zh) * 2011-08-29 2017-02-01 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种摄像机变焦曲线的标定方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4037833B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102517034B1 (ko) X-선 작은 각 산란측정용 x-선 검출 광학 기기
KR101275532B1 (ko) 표면 층을 갖는 샘플을 분석하기 위한 장치 및 방법
KR102499557B1 (ko) 멀티-앵글 x-선 반사 산란계(xrs)를 이용한 주기적 구조물 측정 방법 및 시스템
JP7308233B2 (ja) 小角x線散乱計測計
Baruchel et al. Advances in synchrotron hard X-ray based imaging
JP6286535B2 (ja) 荷電粒子線分析装置および分析方法
JP2005147851A (ja) 結晶解析方法及び結晶解析装置
Fewster A new theory for X-ray diffraction
JP4517323B2 (ja) 電子線マイクロアナライザーの測定データ補正方法
Reinhardt et al. Reference-free quantification of particle-like surface contaminations by grazing incidence X-ray fluorescence analysis
JP2016502119A (ja) 面内斜入射回折を用いた表面マッピングのための装置、および、方法
Yamamoto et al. Surface imaging of III–V semiconductors by reflection electron microscopy and inner potential measurements
Baumann et al. Grazing emission X‐ray fluorescence: Novel concepts and applications for nano‐analytics
JP5073943B2 (ja) シリコンウェーハ表面歪分布測定装置
Sang et al. Simultaneous determination of highly precise Debye–Waller factors and structure factors for chemically ordered NiAl
US10054557B2 (en) Method for measuring the mass thickness of a target sample for electron microscopy
HUT60543A (en) Method for detecting precipitated extraneous phases in monocrystal material
WO2012153462A1 (ja) Soiウェーハのsoi層の膜厚測定方法
JP3968350B2 (ja) X線回折装置及び方法
JP4037833B2 (ja) 組成分析方法および組成分析装置
Li et al. Quantitative fluctuation electron microscopy in the STEM: Methods to identify, avoid, and correct for artifacts
Fewster Advances in the structural characterisation of semiconductor crystals by X-ray scattering methods
Rodriguez-Fernandez et al. Imaging ultrafast dynamical diffraction wave fronts in strained si with coherent x rays
Tanner et al. Grazing incidence in-plane X-ray diffraction in the laboratory
JP2006343244A (ja) デコンボリューション解析装置、デコンボリューション解析プログラム及びデコンボリューション解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees