JP2005207869A - 赤外線検出器 - Google Patents

赤外線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005207869A
JP2005207869A JP2004014346A JP2004014346A JP2005207869A JP 2005207869 A JP2005207869 A JP 2005207869A JP 2004014346 A JP2004014346 A JP 2004014346A JP 2004014346 A JP2004014346 A JP 2004014346A JP 2005207869 A JP2005207869 A JP 2005207869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dewar
infrared detector
martensitic transformation
inner cylinder
invar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004014346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4285251B2 (ja
Inventor
Minoru Kobayashi
小林  実
Yasusuke Sugiura
庸介 杉浦
Youichi Muratomi
洋一 村富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004014346A priority Critical patent/JP4285251B2/ja
Publication of JP2005207869A publication Critical patent/JP2005207869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285251B2 publication Critical patent/JP4285251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 デュワ熱伝導部である内筒先端部に使用されていたコバール、インバーは、約80Kの極低温において、部分的あるいは全体的にマルテンサイト変態を生じ、体積膨張する。それによりデュワの赤外線検出素子実装部に大きな応力が発生する可能性があった。本発明では、従来のインバーの熱膨張係数を維持しつつ、冷却時のマルテンサイト変態を抑制することを目的とする。
【解決手段】 この発明の赤外線検出器は、入射赤外線を透過する窓を有する外筒及び、前記外筒と一体化され、冷却手段を挿入する空間を形成する内筒からなる真空断熱構造を有するデュワと、前記デュワの内筒先端部のデュワ熱伝導部に配置され、前記冷却手段により冷却される赤外線検出素子と、を備えた赤外線検出器において、前記デュワ熱伝導部は、炭素含有量0.06〜0.1%のインバー合金(36%Ni−Fe)であるものである。
【選択図】 図1

Description

この発明は物体から放射される赤外線を画像情報として検出する赤外線検出器に関するものである。
シリコンまたはカドミウム水銀テルライドからなる赤外線検出素子は、温度外乱を除去するため極低温(約80Kの液体窒素温度)に冷却された状態で動作させる必要がある。そのため赤外線を透過する窓を備え、検出素子の極低温冷却が可能な特別な構造のデュワと呼ばれる容器に赤外線検出素子本体を搭載して駆動させる。従来の赤外線検出器は、入射赤外線を透過する窓を気密接合したデュワ外筒とこれにつながる一体化されたデュワ内筒で構成され、デュワ内筒先端部に赤外線素子をフレーム状パッケージ、パッケージ底面で構成されるサブパッケージを介して搭載し、その上部にコールドシールドと呼ばれる入射赤外線の迷光遮蔽壁を設けており、検出素子からの電気信号はサブパッケージのターミナルを経由してデュワ外筒に設けられた気密端子板により外部に取出される。デュワ内筒に、ジュールトムソン型または、スターリングサイクル等クローズドサイクル型の冷却器を挿入し、デュワ内筒先端部を通して検出素子が極低温(約80K)に冷却される。検出素子がシリコンまたはカドミウム水銀テルライド、パッケージは、アルミナまたはムライト、パッケージ底面は、窒化アルミニウムまたは炭化ケイ素であることから、内筒先端部は、コバールまたはインバーの熱膨張係数が比較的近い金属材料が使用されていた。(例えば、特許文献1)これらのFe-Ni合金は、極低温にて部分的あるいは全体的にマルテンサイト変態が発生し、体積膨張する。したがって冷却時、デュワの赤外線検出素子実装部にマルテンサイト変態による大きな応力が発生する恐れがあった。また、Ni含有量によりマルテンサイト変態発生の温度が変化することが一般に知られている。(例えば、非特許文献1)
特開平4−261066号公報(第3頁、第1図) AMERICAN SOCIETY FOR METALS 「MATERIALS AT LOW TEMPERATURES」 CARNES PUBLICATION SERVICES,Inc. P.322
従来の赤外線検出器では同部分の構成に対して、素子本体がシリコンまたはカドミウム水銀テルライド、パッケージはアルミナまたはムライト、パッケージ底面は、窒化アルミニウムまたは炭化ケイ素であることから、内筒先端部は、コバールまたはインバーの熱膨張係数が比較的近い金属材料が使用されていた。熱膨張係数が近い材料を用いることにより、赤外線検出器動作時の冷却で発生する熱応力を極力抑えることを目的としている。しかしながら、このデュワ熱伝導部である内筒先端部に使用されていたコバール、インバーは、約80Kの極低温において、部分的あるいは全体的にマルテンサイト変態を生じ、体積膨張する。それによりデュワの赤外線検出素子実装部に大きな応力が発生する可能性があった。そのため、デュワを製造する過程でコバール、インバー等の構成材料を予め極低温に冷却し、マルテンサイト変態を発生させ、それ以降の冷却時には体積膨張が発生しないようにする前処理を行う必要があった。
本発明では、従来のインバーの熱膨張係数を維持しつつ、冷却時のマルテンサイト変態を抑制することを目的とする。
この発明の赤外線検出器は、入射赤外線を透過する窓を有する外筒及び、前記外筒と一体化され、冷却手段を挿入する空間を形成する内筒からなる真空断熱構造を有するデュワと、前記デュワの内筒先端部のデュワ熱伝導部に配置され、前記冷却手段により冷却される赤外線検出素子と、を備えた赤外線検出器において、前記デュワ熱伝導部は、炭素含有のインバー合金(Ni−Fe)であるものである。
本発明によれば、従来のインバーの熱膨張係数を維持しつつ、冷却時のマルテンサイト変態を抑制することができる。
実施の形態1.
図1から図7は、本発明の実施の形態1を示す図である。図1は、本発明の赤外線検出器を示す図である。図1において、赤外線入射光1を透過する赤外線透過窓2を気密接合したデュワ外筒3とこれにつながる一体化されたデュワ内筒4で構成される。デュワ熱伝導部4aに赤外線検出素子7をフレーム状パッケージ8、パッケージ底板9で構成されるサブパッケージを介して搭載し、その上部にコールドシールド10と呼ばれる入射赤外線の迷光遮蔽壁を設けている。赤外線検出素子7からの電気信号はパッケージのターミナルを経由してデュワ外筒に設けられた気密端子板により外部に取り出される。デュワ内筒の冷却器挿入部11に、ジュールトムソン型または、スターリングサイクル等クローズドサイクル型の冷却器を挿入し、デュワ熱伝導部4aを通して赤外線検出素子7が極低温(約80K)に冷却される。
つまり、デュワは、入射赤外線を透過する窓2を有するデュワ外筒3及び、デュワ外筒3と一体化され、冷却手段を挿入する空間を形成するデュワ内筒4からなる真空断熱構造を有する。また、赤外線検出素子7は、デュワ内筒4の先端部であるデュワ熱伝導部4aに配置され、冷却手段により冷却される。
この発明では、図1に示すデュワ熱伝導部4aの材料として、炭素(C)含有量0.06〜0.1%のインバー合金(36%Ni−Fe)を採用する。
インバーは、鉄(Fe)およびニッケル(Ni)の合金であるが、その他炭素(C)、シリコン(Si)、マンガン(Mn)、リン(P)、硫黄(S)、コバルト(Co)等の微量成分が介在物として存在するものである。一般的にそうした介在物は、不純物質であるため、極力混入しないよう製造されている。Cについては、およそ0.02〜0.03%に抑えるよう調整されることが多い。また、これらの介在物の含有量が増加することで、熱膨張係数も増加する傾向にある。炭素含有量についても同様で、ある程度抑制する必要がある。
インバー合金は、オーステナイト系の金属であるが、低温降下させると組織の一部がマルテンサイト変態を起こす。マルテンサイト変態が起きると結晶の体積膨張が起こることが一般的に知られている。本発明を適用しようとするものは、常温から約80K(-193℃)まで冷却される。そのため液体窒素(-196℃)で冷却してもマルテンサイト変態を起さない材料が必要となる。
そこで、マルテンサイト変態を抑制するために、通常は成分を抑制される炭素(C)の含有量をあえて増加することとした。式(1)に各成分含有量によるマルテンサイト変態温度(以下Md点という)の算出で用いられる、ステンレス協会編「ステンレス便覧」日刊工業新聞社 P.559に記載のAngelの式を示す。この式によれば、炭素含有量のMd点低下への寄与は、ニッケル含有量増加の約50倍に相当するため、炭素量を例えば0.03%から0.08%へ増加させることによってニッケル含有量が2.5%増加したのに等しい効果が得られる。図2には、ニッケル含有量とマルテンサイト変態点の関係および炭素量を0.08%へ増加した場合のマルテンサイト変態温度の関係を示す。ニッケル含有量とマルテンサイト変態点の関係を実線で表わし、炭素量を0.08%へ増加した場合のマルテンサイト変態温度の関係を二点鎖線で表わす。また、インバーはニッケル含有率36%であるが、偏析(ニッケル含有量のばらつき)が材料内であるため、それを示す分布図も図2に示した。およそ33%から38%の間にばらつきがある。これによれば、炭素量を0.08%へ増加した場合、偏析によるニッケル成分の分布を考慮しても、80K(-193℃)付近で全くマルテンサイトが発生しないこととなる。
Figure 2005207869
前記のマルテンサイト変態抑制原理を実験により検証した結果を図3に示す。ニッケル含有率36%のインバー材への適用を行うが、図2に示したとおり、もともとニッケルの含有量を36%とするとマルテンサイト変態する結晶の割合は極少ない。偏析によりニッケル含有量が33%程度の箇所でマルテンサイト変態が起こる可能性があることから、確率的に低く、検出できない可能性が高いため、検証実験では、ニッケル含有量32%の合金で行った。この32%ニッケル合金の炭素量をおよそ0.004%、0.05%、0.1%と変化させ、この試料を液体窒素に浸漬して冷却した後、X線回折によりマルテンサイト結晶の体積率(α量%)を測定した。これによると、炭素量を増加させることによって、マルテンサイト変態する結晶の割合が減少し、マルテンサイト変態抑制効果があることが分かった。組織観察結果を図4に示す。炭素含有量0.1%では、マルテンサイト結晶の特徴である針状結晶がほとんど見られない。また、図5によりα量20%以下で変態発生がほとんどないと考えると炭素含有量を0.06%以上とする必要がある。この検証実験ではニッケル32%合金で評価を行ったが、例えばニッケル36%合金とするとよりマルテンサイト変態を抑制することができると推定される。つまり、ニッケルが32%以上で有れば良いと考えられる。
一般に炭素の含有量が増加すると熱膨張係数が増加することが知られている。そこで次に炭素含有量を変化させたときの熱膨張係数を測定した。図6および図7に炭素含有量を0.004%、0.05%、0.1%としたときのニッケル含有量36%インバー合金の熱膨張係数を示す。この値は、赤外線検出器の使用温度範囲(20〜-190℃)での熱膨張係数である。図7から熱膨張係数をおよそ1.9×10-6以下とする必要があるため、炭素量としては、0.1%以下とする必要がある。
以上のように本発明の赤外線検出器は、デュワ熱伝導部を炭素含有量0.06〜0.1%のインバー合金(36%Ni−Fe)とすることにより、熱膨張係数を従来のインバーとほとんど変えることなく、冷却時のマルテンサイト変態を抑制することができる。
この発明の赤外線検出器は、入射赤外線を透過する窓を有するデュワ外筒3及び、デュワ外筒3と一体化され、冷却手段を挿入する空間を形成するデュワ内筒4からなる真空断熱構造を有するデュワと、前記デュワのデュワ内筒4先端部のデュワ熱伝導部4aに配置され、前記冷却手段により冷却される赤外線検出素子と、を備えた赤外線検出器において、デュワ熱伝導部は、炭素含有量0.06〜0.1%のインバー合金(36%Ni−Fe)である。この発明において、デュワ熱伝導部に炭素含有量0.06〜0.1%のインバー合金(36%Ni−Fe)を使用することにより、マルテンサイト変態を抑制する。そのため、デュワを製造する過程でコバール、インバー等の構成材料を予め極低温に冷却し、マルテンサイト変態を発生させる前処理を省略することが可能となる。
この発明の実施の形態1を示す図である。 ニッケル含有量とマルテンサイト変態点を示す図である。 炭素含有量とマルテンサイト変態発生割合についての検証実験結果である。 炭素含有量とマルテンサイト変態発生割合についての検証実験結果で、組織観察状況を示す図である。 炭素含有量とマルテンサイト変態発生割合についての関係を示す図である。 炭素含有量と熱膨張係数についての検証実験結果である。 炭素含有量と熱膨張係数についての関係を示す図である。
符号の説明
1:赤外線入射光
2:赤外線透過窓
3:デュワ外筒
4:デュワ内筒
4a:デュワ熱伝導部
5:気密端子板
6:配線
7:赤外線検出素子
8:パッケージ
9:パッケージ底板
10:コールドシールド
11:冷却器挿入部
12:真空部。

Claims (3)

  1. 入射赤外線を透過する窓を有する外筒及び、前記外筒と一体化され、冷却手段を挿入する空間を形成する内筒からなる真空断熱構造を有するデュワと、
    前記デュワ内のデュワ熱伝導部に配置され、前記冷却手段により冷却さる赤外線検出素子と、を備えた赤外線検出器において、
    前記デュワ熱伝導部は、炭素含有のインバー合金(Ni−Fe)である赤外線検出器。
  2. 前記炭素含有量は、0.06〜0.1%である請求項1に記載の赤外線検出器。
  3. 前記インバー合金は、Niが32%以上である請求項2に記載の赤外線検出器。
JP2004014346A 2004-01-22 2004-01-22 赤外線検出器 Expired - Fee Related JP4285251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014346A JP4285251B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 赤外線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014346A JP4285251B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 赤外線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207869A true JP2005207869A (ja) 2005-08-04
JP4285251B2 JP4285251B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34900166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014346A Expired - Fee Related JP4285251B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 赤外線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4285251B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6754027B1 (ja) * 2019-03-26 2020-09-09 日本鋳造株式会社 低温安定性に優れる低熱膨張合金およびその製造方法
WO2020195405A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本鋳造株式会社 低温安定性に優れる低熱膨張合金およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111113972B (zh) * 2019-11-25 2021-07-09 北京空间机电研究所 一种用于碳纤维丝的大尺寸热适配结构的制备装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350446A (ja) * 1986-08-19 1988-03-03 Hitachi Metarupureshijiyon:Kk 低熱膨張合金
JPH04261066A (ja) * 1991-01-31 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 赤外線イメージセンサ装置
JPH1017997A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間加工性に優れた高強度インバ−合金

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350446A (ja) * 1986-08-19 1988-03-03 Hitachi Metarupureshijiyon:Kk 低熱膨張合金
JPH04261066A (ja) * 1991-01-31 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 赤外線イメージセンサ装置
JPH1017997A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間加工性に優れた高強度インバ−合金

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
岩波 理化学事典, vol. 第4版, JPN6008005906, 12 October 1987 (1987-10-12), pages 93, ISSN: 0000977401 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6754027B1 (ja) * 2019-03-26 2020-09-09 日本鋳造株式会社 低温安定性に優れる低熱膨張合金およびその製造方法
WO2020195405A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本鋳造株式会社 低温安定性に優れる低熱膨張合金およびその製造方法
CN113195763A (zh) * 2019-03-26 2021-07-30 日本铸造株式会社 低温稳定性优异的低热膨胀合金及其制造方法
CN113195763B (zh) * 2019-03-26 2022-02-18 日本铸造株式会社 低温稳定性优异的低热膨胀合金及其制造方法
US11840752B2 (en) 2019-03-26 2023-12-12 Nippon Chuzo K.K. Low thermal expansion alloy having excellent low temperature stability and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4285251B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nishino et al. Effect of off-stoichiometry on the transport properties of the Heusler-type Fe 2 VAl compound
Knittle et al. The high‐pressure phase diagram of Fe0. 94O: A possible constituent of the Earth's core
US9014769B2 (en) Cryocooler system and superconducting magnet apparatus having the same
US7910888B2 (en) X-ray analyzer
JP4885740B2 (ja) 超伝導x線検出器およびそれを用いたx線分析装置
Edagawa et al. Low-Temperature Thermodynamic and Thermal-Transport Properties of Decagonal A l 65 C u 20 C o 15
Asanuma et al. Melting of iron–silicon alloy up to the core–mantle boundary pressure: implications to the thermal structure of the Earth’s core
Hamlin et al. Superconductivity at 17 K in yttrium metal under nearly hydrostatic pressures up to 89 GPa
EP2021830B1 (en) Deicing of radiation detectors in analytical instruments
US6122919A (en) Sensor/cooling system with cold finger having recessed end
Naumov et al. A closed-cycle cryostat for optical and Mössbauer spectroscopy in the temperature range 4.2–300 K
JP4285251B2 (ja) 赤外線検出器
JP2002008917A (ja) 超伝導体磁場応用装置の制御方法とこの方法を用いた核磁気共鳴装置と超伝導磁石装置
Simon Work function of iron surfaces produced by cleavage in vacuum
JP2006324325A (ja) 超電導磁石装置
EP0273395A2 (en) Method for measuring lattice defects in a semiconductor
Nicolí et al. Quantum dot thermometry at ultra-low temperature in a dilution refrigerator with a 4He immersion cell
Maskova-Cerna et al. Insight into the physics of the 5 f-band antiferromagnet U 2 Ni 2 Sn from the pressure dependence of crystal structure and electrical resistivity
Gianno et al. Low-temperature thermoelectric power of CaB6
US8146427B2 (en) Vibrating wire ice indicator
JP5181389B2 (ja) X線分析装置
Hilton et al. Superconducting transition-edge microcalorimeters for X-ray microanalysis
JP2009186403A (ja) 半導体x線検出装置および蛍光x線分析装置
Klotz et al. Magnetic susceptibility of tetrathiafulvalene tetracyanoquinodimethane under pressure
Patton et al. Impurity detection in alkali-metal vapor cells via nuclear magnetic resonance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4285251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees