JP2005207114A - 金属下地組 - Google Patents

金属下地組 Download PDF

Info

Publication number
JP2005207114A
JP2005207114A JP2004014667A JP2004014667A JP2005207114A JP 2005207114 A JP2005207114 A JP 2005207114A JP 2004014667 A JP2004014667 A JP 2004014667A JP 2004014667 A JP2004014667 A JP 2004014667A JP 2005207114 A JP2005207114 A JP 2005207114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
existing wall
fixing
edge
foundation set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004014667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915782B2 (ja
Inventor
Tsuneaki Ito
恒明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2004014667A priority Critical patent/JP3915782B2/ja
Priority to CNB2005100039341A priority patent/CN1330836C/zh
Publication of JP2005207114A publication Critical patent/JP2005207114A/ja
Priority to HK05110354A priority patent/HK1078628A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3915782B2 publication Critical patent/JP3915782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】種々の既存壁に対して施工容易な金属下地組を提供すること。
【解決手段】建物の表面に配設する外装材を固定するための金属下地組1。金属下地組1は、建物の既存壁2に対して、金属胴縁3を固定してなる。金属胴縁3は、平板状の背板31と、背板31の幅方向の端部から前方へ立設された一対の立設板32と、各立設板32の前端から互いに向き合う方向に屈曲された一対の前板33とを有すると共に、各前板33の先端部の間には前面開口部34が一定の幅をもって上下方向に連続形成されていることが好ましい。既存壁2は、コンクリートパネル、鉄筋コンクリート、補強コンクリートブロック、又はレンガからなるものとすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、建物の表面に配設する外装材を固定するための金属下地組に関する。
従来より、建物の構造躯体に複数の金属胴縁を固定してなる金属下地組がある(特許文献1、2参照)。該金属下地組に複数の外壁板を留め付けることにより、外壁施工構造を構築する。
また、既存の建物の表面に新たな外壁板を取付けて、リフォームする際には、モルタル壁やサイディング壁等の既存壁の前面に金属胴縁を配置し、該金属胴縁を上記既存壁を介して、建物の構造躯体に固定する。
一方、既存壁がコンクリートパネル、コンクリートブロック、レンガ、或いはコンクリート打放しによって構築されているような場合には、上記金属胴縁を既存壁を介して建物の構造躯体に固定する必要性はない。
しかしながら、そのような既存壁に対して金属胴縁を直接固定して金属下地組を構築する技術は、未だ確立されていない。
特開2003−129638号公報 特開2003−213885号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、種々の既存壁に対して施工容易な金属下地組を提供しようとするものである。
本発明は、建物の表面に配設する外装材を固定するための金属下地組であって、
該金属下地組は、上記建物の既存壁に対して、金属胴縁を固定してなることを特徴とする金属下地組にある(請求項1)。
次に、本発明の作用効果につき説明する。
上記金属下地組は、既存壁に対して金属胴縁を直接固定してなる。即ち、上記既存壁は金属胴縁を支持する能力を有し、金属胴縁は該既存壁によって直接に支持される。それ故、金属下地組の強度を確保するために金属胴縁の固定位置が柱等の構造躯体の位置に限定されるようなことはなく、容易に金属下地組を構築することができる。
以上のごとく、本発明によれば、施工容易な金属下地組を提供することができる。
本発明(請求項1)において、上記金属下地組は、既存の建物を構成する既存壁に対して固定するリフォーム用であってもよいし、予め新たに構築した既存壁に対して固定する新築用であってもよい。
また、上記金属胴縁は、ビスによって上記既存壁に固定することができる。また、上記既存壁に貫通孔を開け、該貫通孔に貫通固定具を挿通して、上記金属胴縁を既存壁に固定することもできる。また、上記既存壁にアンカーを打ち込むことにより、上記金属胴縁を既存壁に固定することもできる。
また、一つの金属胴縁を既存壁に固定するに当り、上記の複数種類の固定手段を2種以上用いてもよい。
上記既存壁は、例えば50〜150mmの厚みを有する。
上記外装材としては、例えば、セメントサイディング、石板、陶板等がある。
また、上記金属胴縁は、平板状の背板と、該背板の幅方向の端部から前方へ立設された一対の立設板と、各立設板の前端から互いに向き合う方向に屈曲された一対の前板とを有すると共に、各前板の先端部の間には前面開口部が一定の幅をもって上下方向に連続形成されていることが好ましい(請求項2)。
この場合には、上記一対の前板を利用して留め付け金具を固定することができる。そのため、外装材を容易に金属下地組に留め付けることができる。
また、上記既存壁は、コンクリートパネル、鉄筋コンクリート、補強コンクリートブロック、又はレンガからなるものとすることができる(請求項3)。
この場合には、上記既存壁が金属胴縁を支持する機能を有するため、容易に金属下地組を構築することができる。
上記コンクリートパネルとしては、例えば、セメント中に多数の気泡を入れた軽量のコンクリートパネルであるALC(Autoclaved lightweight concrete)パネルや、PCパネル(鉄筋コンクリートの板状製品、或いは圧縮力を人為的に加えて補強したコンクリートの板状製品)等がある。
(実施例1)
本発明の実施例にかかる金属下地組につき、図1〜図5を用いて説明する。
本例の金属下地組1は、図5に示すごとく、建物の表面に配設する外装材(外壁板51等)を留め付けるための金属下地組である。
該金属下地組1は、図1、図2に示すごとく、上記建物の既存壁2に対して、直接、金属胴縁3を固定してなる。
該金属胴縁3は、ビス41によって既存壁2に固定してある。
図3、図4に示すごとく、金属胴縁3は、平板状の背板31と、該背板31の幅方向の端部から前方へ立設された一対の立設板32と、各立設板32の前端から互いに向き合う方向に屈曲された一対の前板33とを有する。各前板33の先端部331の間には前面開口部34が一定の幅をもって上下方向に連続形成されている。
即ち、上記金属胴縁3は、断面略C字形状のC形鋼からなり、例えば板厚1.2mmのアルミニウム・マグネシウム合金メッキ鋼板からなる。そして、図3に示すごとく、例えば背板31の幅w1=45mm、前板33の幅w2=12mm、前面開口部34の幅w3=21mm、金属胴縁3の前後幅d=12mm、上下長さL=2890mmとすることができる。
また、上記背板部31には、ビス41を挿通し固定するための固定用孔35が複数形成されている。そして、該固定用穴35のうち最上部のものと最下部のものとは、ビス41以外の固定手段も使用できるように、横長の形状の固定用長孔351となっている。
本例における既存壁2は、セメント中に多数の気泡を入れた軽量のコンクリートパネルであるALC(Autoclaved lightweight concrete)パネルからなる。
ALCパネルは、軽量骨材や発泡剤などを用いて、気泡を大量に取り込んだ原料(具体的には、石灰又はセメント及び珪酸質原料である珪砂、高炉スラグ、フライアッシュなどに、適量の水と、金属粉末、表面活性剤などの気泡剤を加えて多孔質化したもの)を高温高圧(約10kg/cm2、180℃)のもとでオートクレーブ養生(蒸気養生)した軽量コンクリートパネルである。また、補強用に、直径5mm以上の鉄線が縦横に配筋されているものもある。
上記既存壁2は、100mmの厚みを有している。
上記金属胴縁3は、ビス41を固定用孔35に挿通すると共に既存壁2にねじ込むことにより、既存壁2に固定されている。ビス41は、所定の間隔(例えば455mm間隔)にてねじ込まれる。また、ビス41は、コンクリート専用のビスであって、例えば首下長さ40mmのものを用いる。このようなビスとして、例えば、サンコーテクノ株式会社製のALCドライブ(品番:ALD-6×40)等を用いることができる。
また、図2に示すごとく、金属胴縁3は、既存壁2の表面に鉛直方向に固定されると共に、所定の間隔(例えば500mm間隔)をおいて、複数本並列して配設されている。
上記金属下地組1には、例えば、図5に示すごとく、外装材としての外壁板51を留め付けることができる。即ち、金属下地組1を構成する金属胴縁3に、留め付け金具52を用いて、外壁板51を留め付ける。
上記留め付け金具52は、例えば、金属胴縁3の一対の前板33に係合手段(図示略)
を係合させることにより、金属胴縁3に固定することができる。
なお、上記金属下地組1には、外壁板51以外にも、石板、陶板、金属サイディング等、種々の外装材を配設することができる。
次に、本例の作用効果につき説明する。
上記金属下地組1は、既存壁2に対して金属胴縁3を直接に固定してなる。即ち、上記既存壁2は金属胴縁3を支持する能力を有し、金属胴縁3は該既存壁2によって直接に支持される。それ故、金属下地組1の強度を確保するために金属胴縁3の固定位置が柱等の構造躯体の位置に限定されるようなことはなく、容易に金属下地組1を構築することができる。
また、上記金属胴縁3は、背板31と立設板32と一対の前板33とを有すると共に、各前板33の先端部の間に前面開口部34が形成されている。これにより、上記一対の前板33を利用して、種々の留め付け金具を容易に固定することができる。そのため、外壁板51を配設しやすい金属下地組1を得ることができる。
以上のごとく、本例によれば、施工容易な金属下地組を提供することができる。
(実施例2)
本例は、図6〜図9に示すごとく、金属胴縁3を、その最上部及び最下部の固定用長孔351において、所定の厚みを有する既存壁2を貫通する貫通固定具42を用いて既存壁2に固定した例である。
金属胴縁3の最上部及び最下部以外の固定用孔35においては、実施例1と同様にビス41により固定する。
上記貫通固定具42は、外周にスプリング424を巻回させた本体部421と、該本体部421の後端部に回動可能に取付けられたロールプレート422と、上記本体部421の前端部に着脱可能なボルト423とからなる。
かかる貫通固定具42としては、例えば、サンコーテクノ株式会社製のITハンガー(品番:ITL-1010W)等を用いることができる。
上記金属胴縁3を、所定の厚みを有する既存壁2に固定するに当っては、まずドリル等を用いて該既存壁2に貫通孔21を開ける。該貫通孔21の直径は、例えば17mm程度とすることができる。
次いで、図7に示すごとく、貫通孔21に金属胴縁3の固定用長孔351を位置合せしつつ、金属胴縁3を既存壁2に配置する。
次いで、該貫通孔21に貫通固定具42を、ボルト423を外した状態で挿通する。このとき、ロールプレート422を本体部421と一直線状となるように、即ちI字状の状態で、ロールプレート422側から貫通孔21に挿通する。
次いで、図8に示すごとく、ロールプレート422が既存壁2の裏側まで通り抜けるまで押し込むと、ロールプレート422が回動して、本体部421に対して垂直の状態、即ちT字状となる。このとき、スプリング424は、前端が貫通孔21の前方の開口部に係合した状態で伸びる。そして、スプリング424の復元力によって本体部421が前方へ引き戻されると共に、ロールプレート422が既存壁2の裏面26に係止される。
次いで、図9に示すごとく、ボルト423を本体部421に螺合することにより、金属胴縁3を既存壁2に固定する。
上記の固定作業を、金属胴縁3の最上部及び最下部において行う。
次いで、それ以外の固定用孔35において、ビス41を既存壁にねじ込む。
以上により、図6に示すごとく、金属胴縁3を既存壁2に固定する。
その他は、実施例1と同様である。
本例の場合には、既存壁2を貫通する貫通固定具42を用いて、金属胴縁3の最上部及び最下部を固定するため、既存壁2への金属胴縁3の固定力を高くすることができ、強度に優れた金属下地組1を得ることができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例3)
本例は、図10に示すごとく、金属胴縁3を、最上部及び最下部の固定用長孔351において、既存壁2に打ち込むアンカー431を有するアンカー固定具43を用いて既存壁2に固定した例である。
アンカー固定具43は、上記アンカー431と、該アンカー431に螺合するボルト432とからなる。
かかるアンカー固定具43としては、例えば、サンコーテクノ株式会社製のエーエルシーアンカー(登録商標、品番:AX-M10)等を用いることができる。
上記金属胴縁3を既存壁2に固定するに当っては、まず、既存壁2にアンカー打ち込み用の下穴を形成する。
次いで、アンカー431の打ち込み部分(下穴)に固定用長孔351を位置合せしつつ、金属胴縁3を既存壁2に配置する。
次いで、下穴にアンカー431を挿入し、ボルト432をねじ込むことにより、アンカー431の爪部433を拡開させる。
これにより、上記爪部433が既存壁2に下穴内から食い込み、アンカー431が既存壁2に固定されると共に、金属胴縁3が既存壁2に固定される。
次いで、他の固定用孔35においてビス41を既存壁2にねじ込む。
以上により、図10に示すごとく、金属胴縁3が既存壁2に固定される。
その他は、実施例1と同様である。
本例の場合にも、既存壁2に強固に固定することができるアンカー431を用いて、金属胴縁3の最上部及び最下部を固定するため、既存壁2への金属胴縁3の固定力を高くすることができ、強度に優れた金属下地組1を得ることができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例4)
本例は、図11に示すごとく、鉄筋コンクリート(RC)からなる既存壁2に、金属胴縁3を固定してなる金属下地組1の例である。
この場合には、鉄筋コンクリート専用のビス410を用いて、金属胴縁3を既存壁2に固定する。ビス410としては、例えば、サンコーテクノ株式会社製のPレスアンカー(品番:PHV670)等を用いることができる。
また、上記既存壁2は、例えば120〜150mmの厚みを有する。
その他は、実施例1と同様である。
本例の場合にも、施工容易な金属下地組を提供することができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例5)
本例は、図12に示すごとく、金属胴縁3を、その最上部及び最下部の固定用長孔351において、鉄筋コンクリート用のアンカー固定具44を用いて固定した例である。
鉄筋コンクリートからなる既存壁2への金属胴縁3の固定に当っては、まず既存壁2にアンカー打ち込み用の下穴を形成する。次いで、金属胴縁3の固定用長孔351を、該下穴位置に合わせて配置し、アンカー固定具44の脚部441を、既存壁2の下穴に挿入する。次いで、アンカー固定具44の脚部441の先端部442を拡開させることにより、該先端部442を下穴内から既存壁2に食い込ませる。
この固定作業を、金属胴縁3の最上部及び最下部において行う。
そして、金属胴縁3の最上部及び最下部以外の固定用孔35においては、実施例4に示したビス410をねじ込む。
以上により、金属胴縁3を既存壁2に固定する。
上記アンカー固定具44としては、例えば、サンコーテクノ株式会社製のオールアンカー(登録商標、品番:C-890)等を用いることができる。
その他は、実施例4と同様である。
本例の場合には、金属胴縁3の既存壁2への固定力を高くすることができ、強度に優れた金属下地組1を得ることができる。
その他、実施例4と同様の作用効果を有する。
(実施例6)
本例は、図13〜図17に示すごとく、多数のコンクリートブロック22によって構成された既存壁2に金属胴縁3を固定してなる金属下地組1の例である。
また、既存壁2の内部に、鉄筋を縦横に配設することにより、既存壁2を補強している。
上記コンクリートブロック22は、図17に示すごとく、複数の中空部221を有し、該中空部221が上下に貫通するような状態で積層される。これにより、既存壁2が構築されている。
コンクリートブロック22の寸法としては、例えば、縦a=190mm、横b=390mm、厚みc=150mmとすることができる。そして、コンクリートブロック22は、例えば幅d=70mmの中空部221を3個有し、各中空部221は厚みe=25mmの隔壁222によって仕切られている。
金属胴縁3は、図14、図15に示すごとく、その最上部及び最下部の固定用長孔351において、実施例2に示したものと同種の貫通固定具420(ITハンガー)を用いて固定し、図14、図16に示すごとく、それ以外の固定用孔35において、コンクリートブロック用のビス41を用いて固定する。
上記貫通固定具420は、図14、図15に示すごとく、コンクリートブロック22の前面223から中空部221の内壁面224にまで貫通して固定されている。
コンクリートブロック用のビス410としては、例えば、サンコーテクノ株式会社製のPレスアンカー(品番:PHV660)等を用いることができる。
その他は、実施例1と同様である。
本例の場合には、コンクリートブロック22によって構成された既存壁2に、直接施工容易な金属下地組1を構築することができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例7)
本例は、図18、図19に示すごとく、金属胴縁3を、その最上部及び最下部の固定用長孔351において、コンクリートブロック用のアンカー固定具45を用いて固定した例である。
アンカー固定具45は、コンクリートブロック22からなる既存壁2に打ち込むアンカー451と、該アンカー451に螺合させて、金属胴縁3を既存壁2に固定するボルト452とからなる。
上記アンカー固定具45としては、例えば、樹脂製のアンカー等を用いることができる。
その他は、実施例6と同様である。
本例の場合にも、コンクリートブロック22によって構成された既存壁2に、直接施工容易な金属下地組1を構築することができる。
その他、実施例6と同様の作用効果を有する。
(実施例8)
本例は、図20〜図22に示すごとく、多数のレンガ23によって構成された既存壁2に金属胴縁3を直接に固定してなる金属下地組1の例である。
上記レンガ23は、山土に適度の水分を加えてよく練り、これをレンガ型口鉄から押し出し、切断、乾燥、焼成(1000℃前後)することにより得られる。図22に示すごとく、レンガ23は、例えば、縦a=60mm、横b=210mm、奥行c=100mmの直方体として得られる。
そして、上記既存壁2は、図20、図21に示すごとく、このレンガ23を煉瓦積みすることにより形成されている。
金属胴縁3は、図20、図21に示すごとく、その最上部及び最下部の固定用長孔351において、アンカー固定具46を用いて固定し、それ以外の固定用孔35において、レンガ用のビス410を用いて固定する。
上記アンカー固定具46としては、例えば、サンコーテクノ株式会社製のオールプラグボルト(品番:AS-8M)等を用いることができる。また、レンガ用のビス410としては、例えば、サンコーテクノ株式会社製のPレスアンカー(品番:PHV660)等を用いることができる。
その他は、実施例1と同様である。
本例の場合には、レンガ23によって構成された既存壁2に、直接施工容易な金属下地組1を構築することができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
実施例1における、金属下地組の断面図及び金属胴縁の正面図。 実施例1における、金属下地組の正面図。 実施例1における、金属胴縁の正面図、縦断面図、及び横断面図。 実施例1における、金属胴縁の斜視図。 実施例1における、金属下地組に外壁板を留め付けた状態を表す縦断面図。 実施例2における、金属下地組の断面図及び金属胴縁の正面図。 実施例2における、貫通固定具による固定方法の説明図。 図7に続く、固定方法の説明図。 図8に続く、固定方法の説明図。 実施例3における、金属下地組の断面図及び金属胴縁の正面図。 実施例4における、金属下地組の断面図及び金属胴縁の正面図。 実施例5における、金属下地組の断面図及び金属胴縁の正面図。 実施例6における、金属下地組の正面図。 図13のA−A線矢視断面図。 図14のB−B線矢視断面図。 図14のC−C線矢視断面図。 実施例6における、コンクリートブロックの斜視図。 実施例7における、金属下地組の縦断面図。 図18のD−D線矢視断面図。 実施例8における、金属下地組の正面図。 図20のE−E線矢視断面図。 実施例8における、レンガの斜視図。
符号の説明
1 金属下地組
2 既存壁
3 金属胴縁
31 背板
32 立設板
33 前板
34 前面開口部
41、410 ビス

Claims (3)

  1. 建物の表面に配設する外装材を固定するための金属下地組であって、
    該金属下地組は、上記建物の既存壁に対して、金属胴縁を固定してなることを特徴とする金属下地組。
  2. 請求項1において、上記金属胴縁は、平板状の背板と、該背板の幅方向の端部から前方へ立設された一対の立設板と、各立設板の前端から互いに向き合う方向に屈曲された一対の前板とを有すると共に、各前板の先端部の間には前面開口部が一定の幅をもって上下方向に連続形成されていることを特徴とする金属下地組。
  3. 請求項1又は2において、上記既存壁は、コンクリートパネル、鉄筋コンクリート、補強コンクリートブロック、又はレンガからなることを特徴とする金属下地組。
JP2004014667A 2004-01-22 2004-01-22 金属下地組 Expired - Fee Related JP3915782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014667A JP3915782B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 金属下地組
CNB2005100039341A CN1330836C (zh) 2004-01-22 2005-01-11 金属基底组件及外壁构造
HK05110354A HK1078628A1 (en) 2004-01-22 2005-11-18 Metal furring set and siding boards structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014667A JP3915782B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 金属下地組

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207114A true JP2005207114A (ja) 2005-08-04
JP3915782B2 JP3915782B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=34900390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014667A Expired - Fee Related JP3915782B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 金属下地組

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915782B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102246708B1 (ko) * 2021-01-15 2021-04-30 주식회사 한국방재안전기술 조적벽체 내진 보강 시공 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102246708B1 (ko) * 2021-01-15 2021-04-30 주식회사 한국방재안전기술 조적벽체 내진 보강 시공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3915782B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9745739B2 (en) Wall construction method using injected urethane foam between the wall and autoclaved concrete (AAC) blocks
WO2000014354A1 (en) Construction technique and structure resulting therefrom
US8033069B2 (en) Embedded clip attachment for cast architectural element
US6151857A (en) Prefabricated composite construction system for internal and/or external building-walls
US20120073230A1 (en) Pre-engineered brick panel and methods of making and installing same
KR19980035620A (ko) 조립식 철골조(steel house)와 이를 이용한 건축공법
WO2010030206A1 (ru) Стеновая панель
EP1412595B1 (en) Cladding system
JP3948462B2 (ja) 外壁施工構造
HRP20030825A2 (en) Hollow building boards system
KR101434805B1 (ko) 건축물의 벽체구조
JP3915782B2 (ja) 金属下地組
NZ539980A (en) Masonry wall system including blocks with tongues which form furring ridges
JP2006283485A (ja) 組石造外壁の改修工法
RS20070514A (en) Shaped building block
KR101680738B1 (ko) 공동주택용 차음벽
JPH04315646A (ja) 石材等構造物の連結装置
JPH05280178A (ja) 硬質壁材の取付構造
KR101647982B1 (ko) 벽체와 보의 결합구조 및 이에 의해 형성되는 건축물
JP2019143466A (ja) 間仕切りユニット、及びこの間仕切りユニットを用いた間仕切り構造
KR200225504Y1 (ko) 몰탈미장을 위한 건물벽체용 판넬
CN114045976B (zh) 一种装配式轻质保温墙板及其安装方法
JPS60195256A (ja) レンガ張設構造
KR101092031B1 (ko) 2중 망을 부착한 스티로폼 판넬
KR200317808Y1 (ko) 노출 콘크리트 패널 고정구

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees