JP2005206874A - イリジウム含有膜形成材料及びイリジウム含有膜の製造方法 - Google Patents

イリジウム含有膜形成材料及びイリジウム含有膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005206874A
JP2005206874A JP2004014455A JP2004014455A JP2005206874A JP 2005206874 A JP2005206874 A JP 2005206874A JP 2004014455 A JP2004014455 A JP 2004014455A JP 2004014455 A JP2004014455 A JP 2004014455A JP 2005206874 A JP2005206874 A JP 2005206874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iridium
containing film
ethylene
cyclopentadienyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004014455A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kono
和久 河野
Mayumi Takamori
真由美 高森
Kensho Oshima
憲昭 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute, Tosoh Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP2004014455A priority Critical patent/JP2005206874A/ja
Publication of JP2005206874A publication Critical patent/JP2005206874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】イリジウム含有膜を形成させる原料として、室温で固体の(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウムを用いる場合、その原料供給方法として、昇華ではなくバブリングまたはリキッドインジェクション法により定量的に反応槽に(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウムを供給し成膜を効率的に行うことができる方法を提供する。
【解決手段】(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウムをエチルシクロヘキサンなどの有機溶媒に溶解して溶液とし、イリジウム含有膜形成材料とする。このイリジウム含有膜形成材料を原料として、CVD法、原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition法:ALD法)、スピンコート法などによりイリジウム含有膜を製造する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基板表面にイリジウム含有膜を製造するための材料となる有機金属化合物有機溶媒溶液、また有機金属化合物有機溶媒溶液を用いたイリジウム含有膜の製造方法に関する。
近年の集積回路においては、強誘電体の残留分極を用いた強誘電体メモリが盛んに検討されている。具体的な強誘電体材料としてチタン酸ジルコン酸鉛(PZT:Pb(Ti,Zr)O)、あるいはタンタル酸ビスマスストロンチウム(SBT:SrBiTa)等が検討されており、これら強誘電体の電極材料として、ルテニウム、白金、イリジウム等の貴金属薄膜、又はこれらの貴金属の酸化物薄膜が必要となる。特にイリジウムおよびイリジウム酸化物は今後の電極材料の中心になると注目されている。イリジウムおよびイリジウム酸化物薄膜の製造方法としては、スパッタリング法、化学気相蒸着法(CVD法)が用いられている。特に、CVD法は均一な皮膜を製造しやすい上にステップカバレッジ性(段差被覆能)に優れることから、近年の集積回路や電子部材のより一層の高密度化に対応する為に今後の薄膜電極製造プロセスの主流になるものと考えられる。
このCVD法を用いて薄膜を形成させるための原料物質としては、金属化合物の中でも融点が低く取り扱い性が容易である有機金属化合物が適していると考えられる。従来、イリジウムまたはイリジウム酸化物薄膜を析出させる為の有機金属化合物としてはトリス(ジピバロイルメタナト)イリジウムやトリス(アセチルアセトナト)イリジウムや(シクロペンタジエニル)(1,5−シクロオクタジエン)イリジウムなどが検討されている。これらのイリジウム化合物は大気中での安定性が高く、毒性も無いことからCVD原料としての適性を有するものの、分解温度が高く、必然的に成膜時の基盤温度を高くする必要があり、結果として成膜時の段差被覆性(ステップカバレッジ性)に劣る点やイリジウム酸化膜が生成しにくいという問題点も抱えていた。
一方、本発明に係る(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウム(例えば非特許文献1参照)は分解開始温度(220℃)が上記の錯体より低いこともあり、低い基板温度で成膜することが可能であるが、室温で固体の化合物であり、そのままCVD材料として用いるには不適当なものである。また(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウムを用いたイリジウム含有膜の成膜は全く報告されていない。
M.Dziallas,A.Hohn and H.Werner,J.Organomet.Chem.330(1987)207−219
本発明は上記技術上の問題点に鑑みてなされたものである。即ち本発明は、原料として分解温度が低く、成膜時の段差被覆性に優れる(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウムを用いたイリジウム含有膜の製造方法を提供することを目的とする。また本発明は、(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウムを可溶な有機溶媒に溶解したイリジウム含有膜形成材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、先の課題を解決すべく検討を重ねた結果、(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウムを原料としてイリジウム含有膜を形成可能であることを見出し、更に(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウムをそれが可溶な有機溶媒に溶解し、反応器へ供給することにより、加熱した基板上に金属イリジウムまたは酸化イリジウム膜を製造することが可能であることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウムを原料として用いることを特徴とする、イリジウム含有膜の製造方法である。また本発明は、(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウム及び有機溶媒から成ることを特徴とする、イリジウム含有膜形成材料である。以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明では、(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウムを原料としてイリジウム含有膜を製造するものであるが、その詳細は特に限定されない。しかしながら、その原料として(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウム及び有機溶媒から成るイリジウム含有膜形成材料を用いることが好ましい。
本発明において、イリジウム含有膜形成材料を構成する有機溶媒としては、(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウムを溶解し、かつ揮発性のものであればいずれでもよく、たとえば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ターシャリブチル、酢酸イソアミル等のエステル類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル類、ジエチルエーテル、グライム、ジグライム、トリグライム、ターシャリブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルブチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類をあげることが出来る。これらの有機溶媒は単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
本発明のイリジウム含有膜形成材料は上述のような(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウム及び有機溶媒から成るが、その濃度は特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜調整すればよい。また必要に応じて他の有機金属化合物や、保存剤、安定剤などの添加剤などを含んでいてもよい。
次に本発明のイリジウム含有膜形成材料を用いた膜の製造方法について説明する。本発明のイリジウム含有膜形成材料を原料とするイリジウム含有膜の製造方法には特に限定はないが、例えばCVD法を用いても良く、また原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition法:以降ALD法)を用いても良く、さらにスピンコート法を用いても良いが、CVD法を用いることが好ましい。本発明のイリジウム含有膜形成材料をCVD法またはALD法に用いる場合、成膜チャンバーへの材料の供給方法は特に限定されないが、例えばガスバブリング法を用いても良く、またリキッドインジェクション法を用いてもよいが、生産性の点からリキッドインジェクション法が好ましい。
分解温度の低い(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウムを原料として用いることにより、段差被覆性に優れるイリジウム含有膜の製造を行うことができる。また本発明の(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウム及び有機溶媒から成るイリジウム含有膜形成材料を用いることにより、常温で固体の(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウムをガスバブリングまたはリキッドインジェクション法により定量的に反応槽に供給することができるため、(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウムを用いた成膜を効率的に行うことができる。
次に本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明はこの実施例によって限定されるものではない。
実施例1<(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウム/エチルシクロヘキサン溶液を用いたイリジウム膜の成膜>
イリジウム含有膜形成材料として、(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウムをエチルシクロヘキサンに溶解し、0.5M溶液を調製した。成膜には図1の装置を用いて、リキッドインジェクション法によるCVD法を行った。即ち、原料容器4にはこの0.5M(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウム/エチルシクロヘキサン溶液が入れられた。反応ガス1として酸素をマスフローコントローラー5で100sccmに調節して流し、キャリアガス2として窒素をマスフローコントローラー6で50sccmに調節して流した。気化器8は200℃に加熱されており、流速0.1cm/minで溶液を流した。基板10にはSiO/Si基板を用い、基板温度は400℃、反応槽における成膜圧力は2Torrに設定した。
上記条件下において(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウム/エチルシクロヘキサン溶液を液体流量制御装置7により制御輸送し、(シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウムとエチルシクロヘキサンとをともに気化器8により気化させ、そしてSiO/Si基板上にイリジウム薄膜を10分間形成させた。この薄膜は金属イリジウムであり、厚さは600nmであった。
実施例1で使用した装置の概略図である。
符号の説明
1.反応ガス(O
2.キャリアガス(N
3.圧送ガス(N
4.原料容器
5.マスフローコントローラー
6.マスフローコントローラー
7.液体流量制御装置
8.気化器
9.反応槽
10.基板
11.真空ポンプ

Claims (4)

  1. (シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウムを原料として用いることを特徴とする、イリジウム含有膜の製造方法。
  2. (シクロペンタジエニル)ビス(エチレン)イリジウム及び有機溶媒から成ることを特徴とする、イリジウム含有膜形成材料。
  3. 請求項1に記載の製造方法において、請求項2に記載のイリジウム含有膜形成材料を原料とすることを特徴とする、イリジウム含有膜の製造方法。
  4. 請求項1または3に記載の製造方法において、化学気相蒸着法により成膜を行うことを特徴とする、イリジウム含有膜の製造方法。
JP2004014455A 2004-01-22 2004-01-22 イリジウム含有膜形成材料及びイリジウム含有膜の製造方法 Pending JP2005206874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014455A JP2005206874A (ja) 2004-01-22 2004-01-22 イリジウム含有膜形成材料及びイリジウム含有膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014455A JP2005206874A (ja) 2004-01-22 2004-01-22 イリジウム含有膜形成材料及びイリジウム含有膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005206874A true JP2005206874A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34900239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014455A Pending JP2005206874A (ja) 2004-01-22 2004-01-22 イリジウム含有膜形成材料及びイリジウム含有膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005206874A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519412A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ルテニウムベースの膜を基板上に形成するための方法
US8859047B2 (en) 2010-02-23 2014-10-14 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Use of ruthenium tetroxide as a precursor and reactant for thin film depositions
JP2017008351A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 田中貴金属工業株式会社 有機イリジウム化合物からなる化学蒸着用原料及び化学蒸着法、並びに、電気化学用触媒の製造方法
WO2020086175A1 (en) * 2018-10-25 2020-04-30 Applied Materials, Inc. Methods for depositing metallic iridium and iridium silicide

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519412A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ルテニウムベースの膜を基板上に形成するための方法
US8435428B2 (en) 2007-02-21 2013-05-07 Air Liquide Electronics U.S. Lp Methods for forming a ruthenium-based film on a substrate
US8859047B2 (en) 2010-02-23 2014-10-14 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Use of ruthenium tetroxide as a precursor and reactant for thin film depositions
JP2017008351A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 田中貴金属工業株式会社 有機イリジウム化合物からなる化学蒸着用原料及び化学蒸着法、並びに、電気化学用触媒の製造方法
WO2020086175A1 (en) * 2018-10-25 2020-04-30 Applied Materials, Inc. Methods for depositing metallic iridium and iridium silicide
US11124874B2 (en) 2018-10-25 2021-09-21 Applied Materials, Inc. Methods for depositing metallic iridium and iridium silicide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704618B2 (ja) ジルコニウム酸化膜の製造方法
JP3462852B2 (ja) 化学気相成長法によって薄膜を製造する方法と装置
KR100468847B1 (ko) 알콜을 이용한 금속산화물 박막의 화학기상증착법
JP5003978B2 (ja) アルカリ土類金属β‐ジケチミナート前駆体を用いた原子層堆積
US6340769B1 (en) Method of fabricating iridium-based materials and structures on substrates, and iridium source reagents therefor
EP0920435B1 (en) Random access memory device and platinum chemical vapour deposition process used in its preparation
KR100975268B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
KR100323874B1 (ko) 반도체 소자의 알루미늄 산화막 형성 방법
JP4350318B2 (ja) 半導体素子のアルミニウム酸化膜形成方法
TWI426150B (zh) 用於沈積含釕膜之方法
JP2002285333A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2011106072A2 (en) Use of ruthenium tetroxide as a precursor and reactant for thin film depositions
EP2132357A2 (en) Methods for forming a ruthenium-based film on a substrate
KR20090039083A (ko) 루테늄 막 형성 방법
TWI577823B (zh) 矽膜之成膜方法及成膜裝置
US20090311417A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP3488007B2 (ja) 薄膜形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP2005206874A (ja) イリジウム含有膜形成材料及びイリジウム含有膜の製造方法
JPH08124798A (ja) ジルコニウム(Zr)系有機金属前駆体及びその製造方法
JP2010215982A (ja) ルテニウム錯体有機溶媒溶液を用いたルテニウム含有膜製造方法、及びルテニウム含有膜
JP4107923B2 (ja) イットリウム含有複合酸化物薄膜の製造方法
JP4553642B2 (ja) 有機イリジウム化合物、その製法、及び膜の製造方法
JP4243171B2 (ja) 金属酸化物薄膜の形成方法
JP2005256058A (ja) イリジウム含有膜形成材料およびイリジウム含有膜製造方法
JP2009228113A (ja) ルテニウム膜の成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02