JP2005198329A - デジタルコンテンツデータ生成システム - Google Patents

デジタルコンテンツデータ生成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005198329A
JP2005198329A JP2005019637A JP2005019637A JP2005198329A JP 2005198329 A JP2005198329 A JP 2005198329A JP 2005019637 A JP2005019637 A JP 2005019637A JP 2005019637 A JP2005019637 A JP 2005019637A JP 2005198329 A JP2005198329 A JP 2005198329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital content
content information
information
recording medium
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005019637A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Murakami
聡 村上
Kiyoshi Kaneko
潔 金子
Mitsumasa Wada
光正 和田
Toshihiko Nakajima
外士彦 中島
Toshiya Uto
俊哉 宇藤
Toshiya Kinoshita
富志也 木下
Kiminobu Hamaguchi
公伸 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hudson Soft Co Ltd
Original Assignee
Hudson Soft Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hudson Soft Co Ltd filed Critical Hudson Soft Co Ltd
Priority to JP2005019637A priority Critical patent/JP2005198329A/ja
Publication of JP2005198329A publication Critical patent/JP2005198329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 デジタルコンテンツの記録された記録媒体を、正規のユーザー以外の者に使用することができなくするデジタルコンテンツデータ生成システムを提供する。
【解決手段】 情報端末10は、デジタルコンテンツ情報を格納するコンテンツ記憶サーバー6より、ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を読み出し、読み出されたデジタルコンテンツ情報を再生機15のID情報に基づいてエンコードし、所定の記録媒体上に書き込みを行う。再生機15は、前記記録媒体からデータを読み出し、自機のID情報に基づいてデコード処理を行い、前記所定のコンテンツ情報を復元する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタルコンテンツデータ生成システムに係り、特に特定のユーザー用にコピーされたデジタルコンテンツ情報の使用を、特定(正規)のユーザー以外に対して制限する、デジタルコンテンツ情報復元装置、および、デジタルコンテンツデータ生成システムに関する。
近年、コンピュータ技術の発展、インターネットの普及などにより、オンラインで、商品の購入手続きをする機会が増えてきた。また、従来はアナログ情報であった映像や音楽データが、CDなどのデジタルメディアで流通するようになった。今後は、これら映像や音楽などのデジタルデータ(コンテンツ)やコンピュータプログラム(パッケージ商品等)を、インターネットなどのネットワーク上で購入し、デジタル蓄積装置にその場でダウンロードする形態が普及していくものと思われる。
ところで、これらデジタルコンテンツは、一般に、CDなどの記録媒体を介してユーザーに提供されるが、これらはユーザーに対し、商品として販売されたものではなく、商品の利用権を販売されたものである。したがって、正規のユーザー(購入者)といえども、商品を他人に勝手に貸与したり転売したりする権利は与えられていない。しかし、現状ではこれらの行為が日常的に行われているのが実状であり、これにより、開発関連会社や著作権者等に多大な不利益が発生しているという問題がある。
以上述べたように、従来、CDなどのデジタルコンテンツのコピーされた記録媒体が、正規のユーザー以外の者に対して勝手に貸与されたり転売されたりするなどの行為が日常的に行われ、これにより、開発関連会社や著作権者等に多大な不利益が発生しているという問題があった。
そこで、本発明の目的は、デジタルコンテンツの記録された記録媒体を、正規のユーザー以外の者に使用することができなくすることにより、前記デジタルコンテンツの記録された記録媒体が勝手に貸与されたり転売されたりコピーされたりすることを防止する、デジタルコンテンツ情報復元装置、および、デジタルコンテンツデータ生成システムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明のデジタルコンテンツ情報復元装置は、自装置が使用する所定のID情報を用いた場合にのみデコード可能にエンコードされたデジタルコンテンツ情報をデコードするデジタルコンテンツ情報復元装置であって、前記デジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用する所定のID情報に基づいて所定のデジタルコンテンツ情報をエンコード処理した後に所定の記録媒体上に書き込みを行ったデータを、前記記録媒体から読み出し、自装置が使用する前記ID情報に基づいてデコード処理を行い、前記所定のデジタルコンテンツ情報を復元することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のデジタルコンテンツ情報復元装置において、前記ID情報は、前記記録媒体を利用する特定の機器が有する該機器固有の識別情報であることを特徴とする。
請求項3に係る発明のデジタルコンテンツ情報復元装置は、自装置が使用する所定のID情報を用いた場合にのみデコード可能にエンコードされたデジタルコンテンツ情報をデコードするデジタルコンテンツ情報復元装置であって、前記デジタルコンテンツ情報を利用するユーザーに対して個別に発行された登録者番号またはコンテンツ記録媒体ごとに発行された番号または個人識別データであって前記デジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用するID情報に基づいて所定のデジタルコンテンツ情報をエンコード処理した後に所定の記録媒体上に書き込みを行ったデータを、前記記録媒体から読み出し、自装置が使用する前記ID情報に基づいてデコード処理を行い、前記所定のデジタルコンテンツ情報を復元することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3に記載のデジタルコンテンツ情報復元装置において、前記エンコード処理は、前記デジタルコンテンツ情報の全てまたは一部に対して行われたものであること特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれか1に記載のデジタルコンテンツ情報復元装置において、前記デジタルコンテンツ情報復元装置は、前記記録媒体と共にユーザーに対して提供されることを特徴とする。
請求項6に係る発明のデジタルコンテンツデータ生成システムは、ユーザーが所有しまたは使用する特定のデジタルコンテンツ情報復元装置によってのみデコード可能なエンコードされたデジタルコンテンツ情報を生成する配布用デジタルコンテンツ情報生成装置と、自装置が使用する所定のID情報を用いた場合にのみデコード可能にエンコードされたデジタルコンテンツ情報をデコードするデジタルコンテンツ情報復元装置と、を備えたデジタルコンテンツデータ生成システムであって、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、デジタルコンテンツ情報記憶手段より所定のデジタルコンテンツ情報を読み出して、前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用するID情報に基づいてエンコード処理した後、所定の記録媒体上に書き込みを行い、前記デジタルコンテンツ情報復元装置は、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置により生成された記録媒体からデータを読み出し、自装置が使用する前記ID情報に基づいてデコード処理を行い、前記所定のデジタルコンテンツ情報を復元することを特徴とする。
請求項7に係る発明のデジタルコンテンツデータ生成システムは、情報通信ネットワークを介してデジタルコンテンツ情報を取得するとともに、ユーザーが所有しまたは使用する特定のデジタルコンテンツ情報復元装置によってのみデコード可能なエンコードされたデジタルコンテンツ情報を生成する配布用デジタルコンテンツ情報生成装置と、自装置が使用する所定のID情報を用いた場合にのみデコード可能にエンコードされたデジタルコンテンツ情報をデコードするデジタルコンテンツ情報復元装置と、を備えたデジタルコンテンツデータ生成システムであって、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、前記情報通信ネットワークを介して取得したデジタルコンテンツ情報を格納するコンテンツ記憶サーバーと、前記コンテンツ記憶サーバーより、前記ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を読み出し、該読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用するID情報に基づいてエンコード処理し、所定の記録媒体上に書き込みを行う情報端末とを備え、前記デジタルコンテンツ情報復元装置は、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置により生成された記録媒体からデータを読み出し、自装置が使用する前記ID情報に基づいてデコード処理を行い、前記所定のデジタルコンテンツ情報を復元することを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項6または7に記載のデジタルコンテンツデータ生成システムにおいて、前記ID情報は、前記記録媒体を利用する特定の機器が有する該機器固有の識別情報であることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項7に記載のデジタルコンテンツデータ生成システムにおいて、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置が備える前記情報端末は、前記コンテンツ記憶サーバーの中から、ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を選択する選択部と、前記選択部により選択されたデジタルコンテンツ情報を、前記コンテンツ記憶サーバーより読み出す読出部と、前記読出部により読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記ID情報に基づいてエンコード処理するエンコーダと、前記エンコーダによりエンコードされたデジタルコンテンツ情報を記録する記録媒体と、により構成されることを特徴とする。
請求項10に係る発明は、請求項9に記載のデジタルコンテンツデータ生成システムにおいて、前記エンコーダには、前記デジタルコンテンツ情報復元装置の有するID情報が、前記デジタルコンテンツ情報復元装置より直接供給されることを特徴とする。
請求項11に係る発明のデジタルコンテンツデータ生成システムは、ユーザーが所有しまたは使用する特定のデジタルコンテンツ情報復元装置によってのみデコード可能なエンコードされたデジタルコンテンツ情報を生成する配布用デジタルコンテンツ情報生成装置と、自装置が使用する所定のID情報を用いた場合にのみデコード可能にエンコードされたデジタルコンテンツ情報をデコードするデジタルコンテンツ情報復元装置と、を備えたデジタルコンテンツデータ生成システムであって、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、デジタルコンテンツ情報記憶手段より所定のデジタルコンテンツ情報を読み出して、前記デジタルコンテンツ情報を利用するユーザーに対して個別に発行された登録者番号またはコンテンツ記録媒体ごとに発行された番号または個人識別データであって前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用するID情報に基づいてエンコード処理した後、所定の記録媒体上に書き込みを行い、デジタルコンテンツ情報復元装置は、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置により生成された記録媒体からデータを読み出し、自装置が使用する前記ID情報に基づいてデコード処理を行い、前記所定のデジタルコンテンツ情報を復元することを特徴とする。
請求項12に係る発明のデジタルコンテンツデータ生成システムは、情報通信ネットワークを介してデジタルコンテンツ情報を取得するとともに、ユーザーが所有しまたは使用する特定のデジタルコンテンツ情報復元装置によってのみデコード可能なエンコードされたデジタルコンテンツ情報を生成する配布用デジタルコンテンツ情報生成装置と、自装置が使用する所定のID情報を用いた場合にのみデコード可能にエンコードされたデジタルコンテンツ情報をデコードするデジタルコンテンツ情報復元装置と、を備えたデジタルコンテンツデータ生成システムであって、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、前記情報通信ネットワークを介して取得したデジタルコンテンツ情報を格納するコンテンツ記憶サーバーと、前記コンテンツ記憶サーバーより、前記ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を読み出し、該読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記デジタルコンテンツ情報を利用するユーザーに対して個別に発行された登録者番号またはコンテンツ記録媒体ごとに発行された番号または個人識別データであって前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用するID情報に基づいてエンコード処理し、所定の記録媒体上に書き込みを行う情報端末とを備え、前記デジタルコンテンツ情報復元装置は、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置により生成された記録媒体からデータを読み出し、自装置が使用する前記ID情報に基づいてデコード処理を行い、前記所定のデジタルコンテンツ情報を復元することを特徴とする。
請求項13に係る発明は、請求項12に記載のデジタルコンテンツデータ生成システムにおいて、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置が備える前記情報端末は、前記コンテンツ記憶サーバーの中から、ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を選択する選択部と、前記選択部により選択されたデジタルコンテンツ情報を、前記コンテンツ記憶サーバーより読み出す読出部と、前記読出部により読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記ID情報に基づいてエンコード処理するエンコーダと、前記エンコーダによりエンコードされたデジタルコンテンツ情報を記録する記録媒体と、により構成されることを特徴とする。
請求項14に係る発明は、請求項13に記載のデジタルコンテンツデータ生成システムにおいて、前記エンコーダには、前記デジタルコンテンツ情報を利用するユーザーに対して個別に発行された登録者番号またはコンテンツ記録媒体ごとに発行された番号または個人識別データが、ID情報として供給されることを特徴とする。
請求項15に係る発明のコンテンツデータ生成システムは、情報通信ネットワークを介してデジタルコンテンツ情報を取得するとともに、ユーザーが所有しまたは使用する特定のデジタルコンテンツ情報復元装置によってのみデコード可能なエンコードされたデジタルコンテンツ情報を生成する配布用デジタルコンテンツ情報生成装置と、自装置が使用する所定のID情報を用いた場合にのみデコード可能にエンコードされたデジタルコンテンツ情報をデコードするデジタルコンテンツ情報復元装置と、を備えたデジタルコンテンツデータ生成システムであって、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、前記情報通信ネットワークを介して取得したデジタルコンテンツ情報を格納するコンテンツ記憶サーバーと、前記コンテンツ記憶サーバーより、前記ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を読み出し、該読み出されたデジタルコンテンツ情報を前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用する所定のID情報に基づいてエンコードし、所定の記録媒体上に書き込みを行うデジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーと、前記デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーに対し、前記情報通信ネットワークを介して、所望のデジタルコンテンツ情報及び前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用するID情報を通知するユーザー端末とを備え前記デジタルコンテンツ情報復元装置は、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置により生成された記録媒体からデータを読み出し、自装置が使用する前記ID情報に基づいてデコード処理を行い、前記所定のデジタルコンテンツ情報を復元することを特徴とする。
請求項16に係る発明は、請求項15に記載のデジタルコンテンツデータ生成システムにおいて、前記ID情報は、前記記録媒体を利用する特定の機器が有する該機器固有の識別情報であることを特徴とする。
請求項17に係る発明のデジタルコンテンツデータ生成システムは、情報通信ネットワークを介してデジタルコンテンツ情報を取得するとともに、ユーザーが所有しまたは使用する特定のデジタルコンテンツ情報復元装置によってのみデコード可能なエンコードされたデジタルコンテンツ情報を生成する配布用デジタルコンテンツ情報生成装置と、自装置が使用する所定のID情報を用いた場合にのみデコード可能にエンコードされたデジタルコンテンツ情報をデコードするデジタルコンテンツ情報復元装置と、を備えたデジタルコンテンツデータ生成システムであって、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、前記情報通信ネットワークを介して取得したデジタルコンテンツ情報を格納するコンテンツ記憶サーバーと、前記コンテンツ記憶サーバーより、前記ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を読み出し、該読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記デジタルコンテンツ情報を利用するユーザーに対して個別に発行された登録者番号またはコンテンツ記録媒体ごとに発行された番号または個人識別データであって前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用するID情報に基づいてエンコードし、所定の記録媒体上に書き込みを行うデジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーと、前記デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーに対し、前記情報通信ネットワークを介して、所望のデジタルコンテンツ情報及び前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用するID情報を通知するユーザー端末とを備え前記デジタルコンテンツ情報復元装置は、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置により生成された記録媒体からデータを読み出し、自装置が使用する前記ID情報に基づいてデコード処理を行い、前記所定のデジタルコンテンツ情報を復元することを特徴とする。
請求項18に係る発明は、請求項17に記載のデジタルコンテンツデータ生成システムにおいて、前記ユーザー端末には、前記記録媒体を利用するデジタルコンテンツ情報復元装置が使用する前記ID情報が、前記デジタルコンテンツ情報復元装置より直接供給されることを特徴とする。
請求項19に係る発明は、請求項15乃至18のいずれか1に記載のデジタルコンテンツデータ生成システムにおいて、前記デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーは、前記コンテンツ記憶サーバーの中から、ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を選択する選択部と、前記選択部により選択されたデジタルコンテンツ情報を、前記コンテンツ記憶サーバーより読み出す読出部と、前記読出部により読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記ID情報に基づいてエンコード処理するエンコーダと、前記エンコーダによりエンコードされたデジタルコンテンツ情報を記録する記録媒体と、により構成されることを特徴とする。
請求項20に係る発明は、請求項6乃至19のいずれか1に記載のデジタルコンテンツデータ生成システムにおいて、前記デジタルコンテンツ情報復元装置は、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置が生成する前記記録媒体と共にユーザーに対して提供されることを特徴とする。
ここで、上記発明によれば、デジタルコンテンツ情報記憶手段より読み出された所定のデジタルコンテンツ情報を所定のID情報に基づいてエンコード処理した後、所定の記録媒体上に書き込みを行う際、前記ID情報として、前記記録媒体を利用する特定の機器が有する該機器固有の識別情報、利用者(購入者等)に対して個別に発行された登録者番号、またはコンテンツ記録媒体ごとに発行された番号からなるID情報を用い、前記機器は、前記記録媒体からデータを読み出し、自機の有するID情報に基づいてデコード処理を行うことで、前記所定のデジタルコンテンツ情報を復元するようにしたので、前記復元されたデジタルコンテンツ情報を、前記機器の所有者または使用者である正規のユーザー以外の者が不正に使用することを防止できる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面に基づき説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態におけるデジタルコンテンツデータ生成システムにおける配布用デジタルコンテンツ情報生成装置の構成を示したブロック図である。本実施の形態では、店舗等に設置された情報端末から、ユーザー所望の映画ソフト(デジタルコンテンツ情報)を取得(購入)する場合を例に説明を行う。尚、この場合、映画等の映画ソフトは、店舗等に設置された情報端末から取得(購入)する。
図1において、情報通信ネットワーク8には、コンテンツ記憶サーバー6、コンテンツ送出サーバー7が接続され、さらに1台以上の情報端末10が接続されている。また、情報端末10は、コンテンツ記憶サーバー6の中からユーザー所望のデジタルコンテンツを選択するための選択部2と、選択部2の結果に基づいてコンテンツ記憶サーバー6からデジタルコンテンツデータの読み出しを行う読出部3と、読み出されたデジタルコンテンツデータを所定のID情報に基づいてエンコードして出力するエンコーダ4と、エンコーダ4の出力データを記憶する記録媒体5より構成される。
さらに、エンコーダ4では、図示しないキーボード等の入力手段から、入力端子11を介してユーザーにより供給されるID情報、または、入力端子12を介してデジタルコンテンツ情報復元装置であるパソコン13、ゲーム機14、CD等の再生機15等の記録媒体5を利用する機器が有する該機器固有の識別情報であって、前記機器のいずれか1台よりオンラインにて直接(ユーザーがID情報を意識することなく)供給されるID情報に基づいて所定のエンコード処理が実行される。
情報端末10は、コンビニエンスストア、レコード店、ショッピングセンター、鉄道の駅、高速道路上のサービスエリア・パーキングエリア等街中の各所に設置され、販売対象を表示しうるディスプレイを備え、タッチパネル、マウス、トラックボール、ジョイスティック、キーボード等により、取得したいデジタルコンテンツ情報を入力/選択/検索できる。デジタルコンテンツ情報を取得しようとするユーザーは、情報端末10を操作して、自分の欲しい映画ソフトを検索/選択する。
選択されたデジタルコンテンツ情報は、選択部2、読出部3により、コンテンツ記憶サーバー6から、情報通信ネットワーク8及びコンテンツ送出サーバー7を介して、エンコーダ4に供給される。さらに、エンコーダ4には、所定のID情報(この場合、再生機15のID)が供給され、これにより、エンコーダ4ではデジタルコンテンツ情報のエンコード処理(固有のファイル形式を生成する処理、以降の説明において同様)が行われる。尚、このとき、前記映画ソフト(デジタルコンテンツ情報)と、再生機15が、1組(1セット)として供給(販売)されるようにしても良い。
図2は、エンコーダ4で行われるエンコード処理の手順を示したフローチャートである。以下、図2を参照してエンコーダ4で行われるエンコード処理の一例について説明を行う。
デジタルコンテンツ情報(以降、コンテンツデータという)が供給されたエンコーダ4は、コンテンツデータを読み込み(ステップS1)、供給されたID(再生機15のID)に基づいて(ステップS2)、例えば、そのIDをSeedとする一様乱数列を、並べ替え(スクランブル)をする容量(デジタルコンテンツ情報のデータ容量)分だけ生成し(ステップS3)、その乱数の順序で(スクランブルキーに基づいて)コンテンツデータの並べ替え(スクランブル)を行う(ステップS4)。尚、乱数列は、Seedが異なると全く違ったものとなる。
このようにして並べ替えられたコンテンツデータは、CD−R等の記録媒体にダイレクトスタンプされ(ステップS5)、その場でユーザーに提供される。さらに、必要に応じて、マニュアル等がプリントされユーザーに提供される。
さて、以上のようにして生成され、ユーザーに提供されたCD−R等の記録媒体は、この場合、図3に示す如くの本発明のデジタルコンテンツ情報復元装置の一例であるところの再生機15にて再生される。尚、図3は本発明のデジタルコンテンツデータ生成システムにおけるデジタルコンテンツ情報復元装置(再生機15)の構成を示したブロック図である。
図3に示す如くに、再生機15は、情報端末10により生成された記録媒体5と、記録媒体5に記録されるスクランブルされたコンテンツデータをスクランブル前の状態に戻すデコーダ16と、スクランブルの解除されたコンテンツデータ(この場合、映画ソフト)を出力する表示部17により構成される。
次に、図3に示す再生機15の動作について図4を参照して説明する。尚、図4は、デコーダ16で行われるデコード処理の手順を示したフローチャートである。
再生機15は、情報端末10により生成された記録媒体5が装着されると、デコーダ16によりスクランブルされたコンテンツデータの読み込みを開始する(ステップT1)。また、デコーダ16は、再生機15の有する例えば製造番号や特定の部品のシリアル番号等からなるID(エンコード時に使用された再生機15のID)から、スクランブルキーを算出する。
さらに、デコーダ16は算出されたスクランブルキーに基づいて、スクランブルされたコンテンツデータのスクランブルを解除する(ステップT3)。そして、スクランブルの解除されたコンテンツデータを表示部17に供給する(ステップT4)。これにより、表示部17を介して、CD−Rに記録された映画ソフトを鑑賞することができる。尚、この映画ソフトの鑑賞は、エンコード時に使用されたIDを有する再生機15のみにて可能である。また、前述したとおり、IDは各機器固有のものであり、且つ世の中で他に同じものが存在しない値(例えば、英数字等でコード変換できるもの)であるため、同じ再生機であっても、異なったユーザーの所有する再生機では、この映画ソフトの鑑賞が不可能であることはいうまでもない(以降同様)。
なお、既述の場合と同様に、再生機15は、CD−R等に記録された前記映画ソフト(デジタルコンテンツ情報)と共に、ユーザーに供給(販売)されるようにしても良い。
(第2の実施の形態)
図5は本発明の第2の実施の形態におけるデジタルコンテンツデータ生成システムにおける配布用デジタルコンテンツ情報生成装置の構成を示したブロック図である。本実施の形態では、携帯端末やユーザー宅等に設置されたパソコン等の端末9から、ユーザー所望の映画ソフト(デジタルコンテンツ情報)を取得(購入)する場合を例に説明を行う。尚、この場合、購入した映画等のソフト(CD−R等)は、例えば、自宅にて着払いで受け取るか、コンビニエンスストア等に届けられたものを購入して取得する。
図5において、情報通信ネットワーク8には、コンテンツ記憶サーバー6、コンテンツ送出サーバー7、デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバー1が接続され、さらに1台以上の端末9が接続されている。また、デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバー1は、コンテンツ記憶サーバー6の中からユーザー所望のデジタルコンテンツを選択するための選択部2と、選択部2の結果に基づいてコンテンツ記憶サーバー6からデジタルコンテンツデータの読み出しを行う読出部3と、読み出されたデジタルコンテンツデータを所定のID情報に基づいてエンコード処理(固有のファイル形式を生成する処理、以降の説明において同様)して出力するエンコーダ4と、エンコーダ4の出力データを記憶する記録媒体5により構成される。
さらに、端末9には、ユーザーによるID情報、または、デジタルコンテンツ情報復元装置であるパソコン13、ゲーム機14、CD等の再生機15等の、記録媒体5を利用する機器から、該機器が有する機器固有の識別情報であるID情報が直接(ユーザーがID情報を意識することなく)供給される。
映画ソフト等のデジタルコンテンツ情報を取得(購入)しようとするユーザーは、端末9を操作して、自分の欲しい映画ソフト等(デジタルコンテンツ情報、以降、コンテンツデータともいう)を検索/選択する。
選択(注文)されたデジタルコンテンツ情報は、所定のID情報(この場合、再生機15のID)と共に、端末9から情報通信ネットワーク8及びコンテンツ送出サーバー7を介して、デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバー1に供給され、デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバー1を構成する選択部2、読出部3により、コンテンツ記憶サーバー6から読み出され、情報通信ネットワーク8を介して、エンコーダ4に供給される。これにより、エンコーダ4ではデジタルコンテンツ情報のエンコード処理が行われる。尚、このとき、前記映画ソフト(デジタルコンテンツ情報)と、再生機15が、1組(1セット)として供給(販売)されるようにしてもよい。
エンコーダ4で行われるエンコード処理は、第1の実施の形態で説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。エンコーダ4にてスクランブルされた、すなわち、並べ替えられたコンテンツデータは、CD−R等の記録媒体5に記録される。
また、コンテンツデータの記録されたCD−R等の記録媒体5は、デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバー1の管理者であるデジタルコンテンツ情報提供者等により、必要に応じて取扱説明書と共に、直接ユーザー宅に、またはユーザーが指定したコンビニエンスストア等に配送され、ユーザー(注文者)に提供される。
さて、以上のようにしてユーザーに提供されたCD−R等の記録媒体は、この場合、図3に示す如くの再生機15にて再生される。すなわち、再生機15は、情報端末10により生成された記録媒体5が装着されると、デコーダ16によりスクランブルされたコンテンツデータの読み込みを開始する。また、デコーダ16は、再生機15の有する例えば製造番号や特定の部品のシリアル番号等からなるID(エンコード時に使用された再生機15のID)からスクランブルキーを算出する。
そして、算出されたスクランブルキーに基づいて、スクランブルされたコンテンツデータのスクランブルを解除し、スクランブルの解除されたコンテンツデータを表示部17に供給する。これにより、表示部17を介して、CD−Rに記録された映画ソフトを鑑賞することができる。尚、この映画ソフトの鑑賞は、エンコード時に使用されたIDを有する再生機15のみにて可能である。また、既述の場合と同様に、再生機15は、CD−R等に記録された、前記映画ソフト(デジタルコンテンツ情報)と共に、ユーザーに供給(販売)されるようにしても良い。
なお、本実施の形態では、映画ソフト等のデジタルコンテンツ情報を、携帯端末やユーザー宅等に設置されたパソコン等の端末9から、情報通信ネットワーク8を介してデジタルコンテンツ情報提供者等に注文する場合を例に説明したが、これに限定されることはなく、デジタルコンテンツ情報提供者等の経営する店舗または代理店等に、直接再生機15のID情報を通知して注文するようにしても良い。
また、上記説明では、ID情報として、機器(配布用デジタルコンテンツ情報生成装置またはデジタルコンテンツ情報復元装置)が有する該機器固有の識別情報(製造番号等)を例に説明したが、これに限定されることはなく、例えば、利用者(購入者等)に対して個別に発行された登録者番号等や、コンテンツ記録媒体ごとに発行された番号等、さらには指紋、音声、虹彩等の個人(人体)識別データを使用しても良い。この場合、例えば、図1における情報端末10や、図3におけるデコーダ16や、図5における端末9には、図示しないID情報入力手段(キーボード等)より、ID情報(番号)が入力されることになる。
また、デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバー1のエンコーダ4から、スクランブルされたデジタルコンテンツ情報を、端末9を介して直にダウンロードするようにしても良いし、パソコン13に端末9の機能を持たせ、エンコーダ4からスクランブルされたデジタルコンテンツ情報を直接ダウンロードするようにしても良い。
また、エンコーダの処理として、データの並び替え(スクランブル)を例に説明したが、これに限定されるものではなく、元のファイル形式とは異なった固有のファイル形式を生成する処理を行うものであればよい。さらに、エンコードを行う範囲も、提供されたデジタルコンテンツデータ全体に対して行うようにしても良いし、部分的に行うようにしても良い。デコード処理についても勿論同様である。
一方、上記本発明によれば、デジタルコンテンツがネットワーク上のコンテンツ記憶サーバー上にあることから、いわゆる単一在庫であるため、販売店毎に在庫をおく必要がなく、これにより、場所的資源の節約になり、輸送コストがかからず、内容を更新する場合もコンテンツ記憶サーバーにある情報を更新するのみですべての情報端末から最新の情報がアクセスできることになる。しかも、アクセス(提供)し得るデジタルコンテンツの分野は限定されず、コンテンツ記憶サーバーに記憶し得るデジタルコンテンツであれば、あらゆる分野にまたがるものにアクセス可能である。
さらに、端末を置いておくだけで、コンテンツ記憶サーバー上のあらゆる情報が24時間販売でき、情報端末を設置するだけのスペースで、コンテンツ記憶サーバーに記憶された莫大な量のデジタルコンテンツを、全て販売することができる。また、情報端末は無人での販売も可能であり、基本的にコンピュータにより管理される端末による販売であるため、店頭に並べられた商品を選択するよりも格段に検索手段に優れている。また、ユーザーが、例えば、映像や音楽情報などの、さわりや特徴部分を試写または試聴してから購入できるようにすることも自由にできる。
また、上記各実施の形態において、記録媒体として、CD−Rを例に説明したが、提供されるデジタルコンテンツの内容に応じて、MD、CD−ROM、または半導体メモリのデジタル情報メディア等、種々利用可能である。
また、情報通信ネットワークとしては、公衆電話回線、専用回線、インターネット、衛星回線等、種々利用可能である。
また、デジタルコンテンツ情報としては、映像情報、音楽情報、コンピュータプログラム、ゲームソフト、写真(ブロマイド等)情報が挙げられる。
また、デジタルコンテンツ情報は、情報通信ネットワークを介して記録媒体に供給されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、ネットワークを介さないで、直に(オフラインにて)供給される構成としても良い。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した技術思想の範囲内において、種々の変更が可能であることはいうまでもない。
本発明のデジタルコンテンツデータ生成システムによれば、デジタルコンテンツの記録された記録媒体を、正規のユーザー以外の者が所有または使用する機器にて使用不能としたので、前記デジタルコンテンツの記録された記録媒体が勝手に貸与されたり転売されたりコピーされたりすることを防止できる。
本発明の第1の実施の形態のデジタルコンテンツデータ生成システムにおける配布用デジタルコンテンツ情報生成装置の構成を示したブロック図である。 エンコーダ4で行われるエンコード処理の手順を示したフローチャートである。 デジタルコンテンツ情報復元装置(再生機15)の構成を示したブロック図である。 デコーダ16で行われるデコード処理の手順を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態のデジタルコンテンツデータ生成システムにおける配布用デジタルコンテンツ情報生成装置の構成を示したブロック図である。
符号の説明
1 デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバー
2 選択部
3 読出部
4 エンコーダ
5 記録媒体
6 コンテンツ記憶サーバー
7 コンテンツ送出サーバー
8 情報通信ネットワーク
9 端末
10 情報端末
11,12 入力端子
13 パソコン
14 ゲーム機
15 再生機
16 デコーダ
17 表示部

Claims (20)

  1. 自装置が使用する所定のID情報を用いた場合にのみデコード可能にエンコードされたデジタルコンテンツ情報をデコードするデジタルコンテンツ情報復元装置であって、
    前記デジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用する所定のID情報に基づいて所定のデジタルコンテンツ情報をエンコード処理した後に所定の記録媒体上に書き込みを行ったデータを、前記記録媒体から読み出し、自装置が使用する前記ID情報に基づいてデコード処理を行い、前記所定のデジタルコンテンツ情報を復元することを特徴とするデジタルコンテンツ情報復元装置。
  2. 前記ID情報は、前記記録媒体を利用する特定の機器が有する該機器固有の識別情報であることを特徴とする請求項1に記載のデジタルコンテンツ情報復元装置。
  3. 自装置が使用する所定のID情報を用いた場合にのみデコード可能にエンコードされたデジタルコンテンツ情報をデコードするデジタルコンテンツ情報復元装置であって、
    前記デジタルコンテンツ情報を利用するユーザーに対して個別に発行された登録者番号またはコンテンツ記録媒体ごとに発行された番号または個人識別データであって前記デジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用するID情報に基づいて所定のデジタルコンテンツ情報をエンコード処理した後に所定の記録媒体上に書き込みを行ったデータを、前記記録媒体から読み出し、自装置が使用する前記ID情報に基づいてデコード処理を行い、前記所定のデジタルコンテンツ情報を復元することを特徴とするデジタルコンテンツ情報復元装置。
  4. 前記エンコード処理は、前記デジタルコンテンツ情報の全てまたは一部に対して行われたものであること特徴とする請求項1乃至3に記載のデジタルコンテンツ情報復元装置。
  5. 前記デジタルコンテンツ情報復元装置は、前記記録媒体と共にユーザーに対して提供されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載のデジタルコンテンツ情報復元装置。
  6. ユーザーが所有しまたは使用する特定のデジタルコンテンツ情報復元装置によってのみデコード可能なエンコードされたデジタルコンテンツ情報を生成する配布用デジタルコンテンツ情報生成装置と、
    自装置が使用する所定のID情報を用いた場合にのみデコード可能にエンコードされたデジタルコンテンツ情報をデコードするデジタルコンテンツ情報復元装置と、
    を備えたデジタルコンテンツデータ生成システムであって、
    前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、デジタルコンテンツ情報記憶手段より所定のデジタルコンテンツ情報を読み出して、前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用するID情報に基づいてエンコード処理した後、所定の記録媒体上に書き込みを行い、
    前記デジタルコンテンツ情報復元装置は、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置により生成された記録媒体からデータを読み出し、自装置が使用する前記ID情報に基づいてデコード処理を行い、前記所定のデジタルコンテンツ情報を復元すること、
    を特徴とするデジタルコンテンツデータ生成システム。
  7. 情報通信ネットワークを介してデジタルコンテンツ情報を取得するとともに、ユーザーが所有しまたは使用する特定のデジタルコンテンツ情報復元装置によってのみデコード可能なエンコードされたデジタルコンテンツ情報を生成する配布用デジタルコンテンツ情報生成装置と、
    自装置が使用する所定のID情報を用いた場合にのみデコード可能にエンコードされたデジタルコンテンツ情報をデコードするデジタルコンテンツ情報復元装置と、
    を備えたデジタルコンテンツデータ生成システムであって、
    前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、前記情報通信ネットワークを介して取得したデジタルコンテンツ情報を格納するコンテンツ記憶サーバーと、前記コンテンツ記憶サーバーより、前記ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を読み出し、該読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用するID情報に基づいてエンコード処理し、所定の記録媒体上に書き込みを行う情報端末とを備え、
    前記デジタルコンテンツ情報復元装置は、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置により生成された記録媒体からデータを読み出し、自装置が使用する前記ID情報に基づいてデコード処理を行い、前記所定のデジタルコンテンツ情報を復元すること、
    を特徴とするデジタルコンテンツデータ生成システム。
  8. 前記ID情報は、前記記録媒体を利用する特定の機器が有する該機器固有の識別情報であることを特徴とする請求項6または7に記載のデジタルコンテンツデータ生成システム。
  9. 前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置が備える前記情報端末は、
    前記コンテンツ記憶サーバーの中から、ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を選択する選択部と、
    前記選択部により選択されたデジタルコンテンツ情報を、前記コンテンツ記憶サーバーより読み出す読出部と、
    前記読出部により読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記ID情報に基づいてエンコード処理するエンコーダと、
    前記エンコーダによりエンコードされたデジタルコンテンツ情報を記録する記録媒体と、
    により構成されることを特徴とする請求項7に記載のデジタルコンテンツデータ生成システム。
  10. 前記エンコーダには、前記デジタルコンテンツ情報復元装置の有するID情報が、前記デジタルコンテンツ情報復元装置より直接供給されることを特徴とする請求項9に記載のデジタルコンテンツデータ生成システム。
  11. ユーザーが所有しまたは使用する特定のデジタルコンテンツ情報復元装置によってのみデコード可能なエンコードされたデジタルコンテンツ情報を生成する配布用デジタルコンテンツ情報生成装置と、
    自装置が使用する所定のID情報を用いた場合にのみデコード可能にエンコードされたデジタルコンテンツ情報をデコードするデジタルコンテンツ情報復元装置と、
    を備えたデジタルコンテンツデータ生成システムであって、
    前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、デジタルコンテンツ情報記憶手段より所定のデジタルコンテンツ情報を読み出して、前記デジタルコンテンツ情報を利用するユーザーに対して個別に発行された登録者番号またはコンテンツ記録媒体ごとに発行された番号または個人識別データであって前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用するID情報に基づいてエンコード処理した後、所定の記録媒体上に書き込みを行い、
    デジタルコンテンツ情報復元装置は、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置により生成された記録媒体からデータを読み出し、自装置が使用する前記ID情報に基づいてデコード処理を行い、前記所定のデジタルコンテンツ情報を復元すること、
    を特徴とするデジタルコンテンツデータ生成システム。
  12. 情報通信ネットワークを介してデジタルコンテンツ情報を取得するとともに、ユーザーが所有しまたは使用する特定のデジタルコンテンツ情報復元装置によってのみデコード可能なエンコードされたデジタルコンテンツ情報を生成する配布用デジタルコンテンツ情報生成装置と、
    自装置が使用する所定のID情報を用いた場合にのみデコード可能にエンコードされたデジタルコンテンツ情報をデコードするデジタルコンテンツ情報復元装置と、
    を備えたデジタルコンテンツデータ生成システムであって、
    前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、前記情報通信ネットワークを介して取得したデジタルコンテンツ情報を格納するコンテンツ記憶サーバーと、前記コンテンツ記憶サーバーより、前記ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を読み出し、該読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記デジタルコンテンツ情報を利用するユーザーに対して個別に発行された登録者番号またはコンテンツ記録媒体ごとに発行された番号または個人識別データであって前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用するID情報に基づいてエンコード処理し、所定の記録媒体上に書き込みを行う情報端末とを備え、
    前記デジタルコンテンツ情報復元装置は、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置により生成された記録媒体からデータを読み出し、自装置が使用する前記ID情報に基づいてデコード処理を行い、前記所定のデジタルコンテンツ情報を復元すること、
    を特徴とするデジタルコンテンツデータ生成システム。
  13. 前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置が備える前記情報端末は、
    前記コンテンツ記憶サーバーの中から、ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を選択する選択部と、
    前記選択部により選択されたデジタルコンテンツ情報を、前記コンテンツ記憶サーバーより読み出す読出部と、
    前記読出部により読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記ID情報に基づいてエンコード処理するエンコーダと、
    前記エンコーダによりエンコードされたデジタルコンテンツ情報を記録する記録媒体と、
    により構成されることを特徴とする請求項12に記載のデジタルコンテンツデータ生成システム。
  14. 前記エンコーダには、前記デジタルコンテンツ情報を利用するユーザーに対して個別に発行された登録者番号またはコンテンツ記録媒体ごとに発行された番号または個人識別データが、ID情報として供給されることを特徴とする請求項13に記載のデジタルコンテンツデータ生成システム。
  15. 情報通信ネットワークを介してデジタルコンテンツ情報を取得するとともに、ユーザーが所有しまたは使用する特定のデジタルコンテンツ情報復元装置によってのみデコード可能なエンコードされたデジタルコンテンツ情報を生成する配布用デジタルコンテンツ情報生成装置と、
    自装置が使用する所定のID情報を用いた場合にのみデコード可能にエンコードされたデジタルコンテンツ情報をデコードするデジタルコンテンツ情報復元装置と、
    を備えたデジタルコンテンツデータ生成システムであって、
    前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、前記情報通信ネットワークを介して取得したデジタルコンテンツ情報を格納するコンテンツ記憶サーバーと、前記コンテンツ記憶サーバーより、前記ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を読み出し、該読み出されたデジタルコンテンツ情報を前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用する所定のID情報に基づいてエンコードし、所定の記録媒体上に書き込みを行うデジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーと、前記デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーに対し、前記情報通信ネットワークを介して、所望のデジタルコンテンツ情報及び前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用するID情報を通知するユーザー端末とを備え
    前記デジタルコンテンツ情報復元装置は、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置により生成された記録媒体からデータを読み出し、自装置が使用する前記ID情報に基づいてデコード処理を行い、前記所定のデジタルコンテンツ情報を復元すること、
    を特徴とするデジタルコンテンツデータ生成システム。
  16. 前記ID情報は、前記記録媒体を利用する特定の機器が有する該機器固有の識別情報であることを特徴とする請求項15に記載のデジタルコンテンツデータ生成システム。
  17. 情報通信ネットワークを介してデジタルコンテンツ情報を取得するとともに、ユーザーが所有しまたは使用する特定のデジタルコンテンツ情報復元装置によってのみデコード可能なエンコードされたデジタルコンテンツ情報を生成する配布用デジタルコンテンツ情報生成装置と、
    自装置が使用する所定のID情報を用いた場合にのみデコード可能にエンコードされたデジタルコンテンツ情報をデコードするデジタルコンテンツ情報復元装置と、
    を備えたデジタルコンテンツデータ生成システムであって、
    前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、前記情報通信ネットワークを介して取得したデジタルコンテンツ情報を格納するコンテンツ記憶サーバーと、前記コンテンツ記憶サーバーより、前記ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を読み出し、該読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記デジタルコンテンツ情報を利用するユーザーに対して個別に発行された登録者番号またはコンテンツ記録媒体ごとに発行された番号または個人識別データであって前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用するID情報に基づいてエンコードし、所定の記録媒体上に書き込みを行うデジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーと、前記デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーに対し、前記情報通信ネットワークを介して、所望のデジタルコンテンツ情報及び前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置がデコードの際に使用するID情報を通知するユーザー端末とを備え
    前記デジタルコンテンツ情報復元装置は、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置により生成された記録媒体からデータを読み出し、自装置が使用する前記ID情報に基づいてデコード処理を行い、前記所定のデジタルコンテンツ情報を復元すること、
    を特徴とするデジタルコンテンツデータ生成システム。
  18. 前記ユーザー端末には、前記記録媒体を利用するデジタルコンテンツ情報復元装置が使用する前記ID情報が、前記デジタルコンテンツ情報復元装置より直接供給されることを特徴とする請求項17に記載のデジタルコンテンツデータ生成システム。
  19. 前記デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーは、
    前記コンテンツ記憶サーバーの中から、ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を選択する選択部と、
    前記選択部により選択されたデジタルコンテンツ情報を、前記コンテンツ記憶サーバーより読み出す読出部と、
    前記読出部により読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記ID情報に基づいてエンコード処理するエンコーダと、
    前記エンコーダによりエンコードされたデジタルコンテンツ情報を記録する記録媒体と、
    により構成されることを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1に記載のデジタルコンテンツデータ生成システム。
  20. 前記デジタルコンテンツ情報復元装置は、前記配布用デジタルコンテンツ情報生成装置が生成する前記記録媒体と共にユーザーに対して提供されることを特徴とする請求項6乃至19のいずれか1に記載のデジタルコンテンツデータ生成システム。
JP2005019637A 2000-10-02 2005-01-27 デジタルコンテンツデータ生成システム Pending JP2005198329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019637A JP2005198329A (ja) 2000-10-02 2005-01-27 デジタルコンテンツデータ生成システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000302737 2000-10-02
JP2005019637A JP2005198329A (ja) 2000-10-02 2005-01-27 デジタルコンテンツデータ生成システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313670A Division JP4072988B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-13 デジタルコンテンツデータ生成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005198329A true JP2005198329A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34828763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019637A Pending JP2005198329A (ja) 2000-10-02 2005-01-27 デジタルコンテンツデータ生成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005198329A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8301569B2 (en) Content information providing system, content information providing server, content reproduction apparatus, content information providing method, content reproduction method and computer program
CN101015165B (zh) 内容管理方法及装置
US20130205209A1 (en) Content Identification, Personal Domain, Copyright Notification, Metadata and E-Commerce
JP2002073421A (ja) ライセンス発行装置、コンテンツ再生装置、ライセンス発行方法、およびコンテンツ再生方法
CN102687157B (zh) 数字内容管理和递送
US20070250447A1 (en) Method And Apparatus For Boostrapping Mobile A/V Jukeboxes
JP2005527058A (ja) デジタルデータの配信におけるセキュリティに関する改良
JP4072988B2 (ja) デジタルコンテンツデータ生成システム
JP2003317376A (ja) 情報管理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2001229229A (ja) デジタルコンテンツの配信システム、デジタルコンテンツの配信方法、およびこの配信システムから配信されたデジタルコンテンツを閲覧するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2000324098A (ja) デジタルコンテント無断複製防止システム
WO2003034727A1 (fr) Serveur et systeme de distribution de contenu
KR20050055547A (ko) 복사 제어 정보를 이용한 암호화된 데이터의 복호화 방법및 그 장치와, 이를 구현하기 위한 프로그램이 기록된컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP2005198329A (ja) デジタルコンテンツデータ生成システム
US20040015519A1 (en) Content delivery server and content delivery system having the same
KR20060113869A (ko) 멀티미디어 컨텐츠 파일의 메타데이터 포맷 및 제어방법
JPWO2003025813A1 (ja) コンテンツ配信用サーバ及びこれを備えたコンテンツ配信システム
TW502536B (en) Flexible content distribution method and apparatus
KR100636130B1 (ko) 선불 카드형 데이터 기록 매체, 그 기록 장치, 컨텐츠제공 장치 및 상기 데이터 기록 매체의 인증 방법
JP4242014B2 (ja) 電子出版物配布システム、情報処理端末装置、情報処理方法、および、情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
KR100370225B1 (ko) 데이터변환 복사장치 및 방법
CN101783927B (zh) 内容管理方法及装置
JP4663242B2 (ja) コンテンツ配信・再生方法、コンテンツ配信・再生システム、その管理装置及び再生装置
CN101783926A (zh) 内容管理方法及装置
JP4065222B2 (ja) 著作物保護システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819