JP2005197866A - 画素信号処理装置及び方法 - Google Patents

画素信号処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197866A
JP2005197866A JP2004000245A JP2004000245A JP2005197866A JP 2005197866 A JP2005197866 A JP 2005197866A JP 2004000245 A JP2004000245 A JP 2004000245A JP 2004000245 A JP2004000245 A JP 2004000245A JP 2005197866 A JP2005197866 A JP 2005197866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
pixel
interpolation
color component
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004000245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128536B2 (ja
Inventor
Shotaro Moriya
正太郎 守谷
Junko Makita
淳子 牧田
Hiroaki Sugiura
博明 杉浦
Koichi Yamashita
孝一 山下
Takashi Ito
俊 伊藤
Tetsuya Kuno
徹也 久野
Narihiro Matoba
成浩 的場
Masaji Tamura
正司 田村
Hideo Fujita
偉雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004000245A priority Critical patent/JP4128536B2/ja
Publication of JP2005197866A publication Critical patent/JP2005197866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128536B2 publication Critical patent/JP4128536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 各色成分の変化の様子に相似の関係がない領域においても補間結果に偽色が発生するのを抑制することができ、また注目画素の周囲の画素の色成分値の変化の仕方に拘らず常に最適の補間方法で補間を行うことができる画素信号処理装置を提供する。
【解決手段】 互いに異なった方法で、不足色成分値を補間する補間手段(31、12)を二つ備え、上記二つの補間手段で計算した不足色成分値を合成する(13)ことで、不足色成分値の補間をする。一方の補間手段(31)が、回帰分析による補間又は線形補間を行うものであり、他方の補間手段(12)が異なる色相互間の変化の相似性を利用した補間を行うものであっても良い。
【選択図】 図4

Description

本発明は、画素信号処理装置及び方法に関し、特に二次元平面上に配列され、各々が複数の互いに異なる色成分のいずれかを有する複数の画素の、それぞれの色成分の値を表す画素信号の組に基づいて、一つの色成分を有する注目画素の位置における他の色成分の値を表す画素信号を補間により生成する画素信号処理装置及び方法に関する。
このような画素信号処理装置は、例えば、各々が複数の色成分(分光感度特性)、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)のうちのいずれか一つの色成分の画素信号を出力する複数種類の光電変換素子が2次元平面上に、例えばベイヤ型に配列された撮像素子をさらに備えるもので、カラー撮像装置の一部として用いられ、撮像素子から出力された画素信号のうちの、各画素位置において欠落している色成分の値を表す画素信号を補間するために用いられる。
従来の、赤、緑、青の3原色の色フィルタがベイヤ型に配置された撮像素子を有する撮像装置では、例えば下記の特許文献1に示されるように、解像感を高めるために、色毎の局所的な出力信号の分布に基づいて各画素の出力信号を平均値で置き換え、これによって想定される既知色幾何学図形と不足色幾何学図形の線形相似性を仮定した補間方法を用いている。
特開2001−197512号公報
この従来の方法は、解像感を高めるために、各色成分(例えば、ベイヤ型配列におけるR、G、B成分)の変化の様子に相似の関係があると仮定している。そのため、各色成分の変化の様子に相似の関係がない領域(例えばある色と別の色との境界など)での補間結果に偽色が発生するという問題があり、また注目画素の周囲の画素の色成分値の変化の仕方によって、補間方法が適切でなくなることがあると言う問題があった。
本発明は、各色成分の変化の様子に相似の関係がない領域においても補間結果に偽色が発生するのを抑制することができ、また注目画素の周囲の画素の色成分値の変化の仕方に拘らず常に最適の補間方法で補間を行うことができる画素信号処理装置及び方法を提供することを目的とする。
この発明の画素信号処理装置は、
二次元平面上に配列され、各々が第1乃至第Nの互いに異なる色成分のいずれかを有する複数の画素の、それぞれの色成分の値を表す画素信号の組に基づいて、第J(Jは1からNのうちのいずれか一つ)の色成分を有する注目画素の位置における第K(KはJを除く1からNのうちのいずれか一つ)の色成分の値を表す画素信号を補間により生成する画素信号処理装置において、
上記補間を第1の補間方法で行って第1の補間値を生成する第1の補間手段と、
上記補間を上記第1の補間方法とは異なる第2の補間方法で行って第2の補間値を生成する第2の補間手段と、
上記第1の補間手段で得られた第1の補間値と上記第2の補間手段で得られた第2の補間値を合成し、合成された補間値を表す画素信号を出力する合成手段と
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、偽色の発生を抑えることができ、また注目画素の周囲の画素の色成分値の変化の仕方に応じて最適の補間を行うことができると言う効果がある。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下に説明する実施の形態は、フルカラー画像撮像装置、例えばデジタルカメラの一部として用いるのに適したものであるが、本発明はこれに限定されない。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1の画素信号処理装置を備えたデジタルカメラなどの撮像装置の構成を示すブロック図である。
レンズ1から入射した光は固体撮像素子2に結像する。固体撮像素子2内には光電変換素子が二次元状に配列されており、各光電変換素子により各画素が構成されている。
固体撮像素子2は入射光を光電変換し入射光量に応じたアナログ電気信号を各画素毎に出力する。各光電変換素子には赤(R)、緑(G)、青(B)いずれかのカラーフィルタが貼られている。
固体撮像素子2から出力されたアナログ電気信号はA/D変換器3で二進数デジタル値を有する画素信号に変換される。
補間処理回路4はA/D変換器3から送られてくる二進数デジタル値を有する画素信号に対して補間処理を行い、補間結果を出力する。
図2は、固体撮像素子2内に二次元状に配列された光電変換素子に貼られたカラーフィルタの配列及び固体撮像素子2によって得られる画素信号の色成分を示す図である。
図2において、縦、横はそれぞれ画像の垂直方向、水平方向に相当する。カラーフィルタの配列はベイヤ型配列となっており、撮像素子2の出力においては、各画素は、R成分値のみ与えられた画素(R画素)、G成分のみ与えられた画素(G画素)、B成分のみ与えられた画素(B画素)のいずれかである。言換えると、各画素位置に対しては一つの色成分値のみが得られ、他の色の成分値は撮像素子2の出力には得られない。
固体撮像素子2によって得られたこの信号からフルカラーの画像を得るには、図3に示されるように、R画素、G画素、B画素の各位置に他の色(不足色)の成分が存在すると仮定した場合の成分値を補間により求めなければならない。図3で、小文字は補間により得られた成分値を表し、大文字は、撮像素子の出力から直接(補間することなく)得られる成分値を表す。
図1の補間処理回路4は、上記のような各画素位置における不足色の成分を、既知の色成分に基づいて補間するためのものである。
図4は補間処理回路4の内部構成を示すブロック図である。
この補間処理回路4は、フレームメモリ5と、読み出し制御回路6と、座標データ計算回路7と、補間演算回路11と、補間回路12と、定数計算回路9と、条件判定回路8と、合成回路13とを有する。
A/D変換器3から補間処理回路4に送られてきた二進数デジタル値を有する画素信号5INはフレームメモリ5に蓄積される。
フレームメモリ5に蓄積された信号の一部が、読み出し制御回路6の制御により、フレームメモリ5から出力される。
出力された画素信号は座標データ計算回路7、条件判定回路8、補間演算回路11、補間回路12に供給される。
座標データ計算回路7は、フレームメモリ5から入力された画素信号をもとに、各々の画素が持つ色成分値または、各々の画素近傍の画素が持つ色成分値から算出した値のいずれかをx座標成分及びy座標成分とする二次元座標データを計算し、出力する。
座標データ計算回路7から出力される二次元座標データは定数計算回路9に供給される。定数計算回路9はこの二次元座標データを用いた回帰分析を行うことで、回帰式y=ax+bの傾きa及びy切片b、並びに相関係数kを求め、補間演算回路11と合成回路13に出力する。
上記のうち、座標データ計算回路7と定数計算回路9とで、後述のように、注目画素及び注目画素の近傍の第1の色成分(R、G又はB)の値と、注目画素の近傍の(上記第1の分光感度特性とは異なる)第2の色成分(R、G又はB)の値をもとに、上記注目画素の近傍における、上記第1の色成分の値と第2の色成分の値の関係を表す回帰式を求める回帰式計算手段が構成されている。
補間演算回路11は、フレームメモリ5から送られる画素信号と定数計算回路9から送られてくる定数a、bを表す信号から不足色成分の補間演算を行ない、補間結果11OUTを合成回路13に出力する。
補間演算回路11は、フレームメモリ5から入力される画素信号と、条件判定回路8からの条件判定の結果を表す信号とに基づき、さらに回帰式決定手段で計算した回帰式の定数を含む、上記第1の色成分の値と第2の色成分の関係を表す回帰式を用いた補間演算により、又は注目画素の周囲の画素の平均を求める補間演算を行なうことにより、不足色成分の補間値を求める。
条件判定回路8は後述の条件判定を行う。
補間演算回路11で求められた補間値11OUTは、第1の補間値として合成回路13に供給される。
座標データ計算回路7と条件判定回路8と、定数計算回路9と、補間演算回路11とで第1の補間回路31が構成される。
一方、補間回路12は、第1の補間回路31とは異なる方法で補間を行い、その補間の結果として求められた補間値12OUTを第2の補間値として合成回路13に供給する。
合成回路13は、定数計算回路9から送られてくる値にもとづき、補間演算回路11から供給される第1の補間値11OUTと、補間回路12から供給される第2の補間値12OUTとを重み付け加算し、その結果を、合成された補間値13OUTとして出力する。この合成された補間値はフレームメモリ5に記憶され、蓄積される。
以上のような、フレームメモリ5に蓄積された画素信号の読み出しから、合成回路13の出力13OUTのフレ−ムメモリ5への書込みという一連の動作を、全画素に対する全不足色成分の補間が終了するまで(すなわち、一枚の静止画像に相当する画素信号がフレームメモリ5に蓄積されるまで)繰り返す。その処理が終了し、フレームメモリ5に一枚の静止画像に相当する信号が蓄積されると、読み出し制御回路6の制御により、フレームメモリ5から一枚の静止画像に相当する信号5OUTが読み出され、補間処理回路4の外部へ出力される。
次に、補間処理回路4で行われる不足色成分の補間方法について述べる。不足色成分の補間には、
(P1) R画素及びB画素の位置におけるG成分値を求める処理、
(P2) G画素の位置におけるR成分値及びB成分値を求める処理、
(P3) R画素の位置におけるB成分値を求める処理、及び
(P4) B画素の位置におけるR成分値を求める処理
が含まれ、例えば上に記載の順で行われる。
最初に、R画素及びB画素の位置におけるG成分値の補間方法について説明する。まず、R画素の位置におけるG成分値の補間について説明する。
補間演算回路11は、以下に詳述するように2つのモードのいずれかで補間を行う。即ち、原則として回帰分析による補間を行うが、以下に述べるようにある条件が満たされた場合は、即ち後述の[条件1]乃至[条件4]のいずれかが満たされた場合は、注目画素の周囲の画素に基づく線形補間を行う。
最初に補間演算回路11が回帰分析による補間を行う場合の動作を説明する。
回帰分析による補間の場合には、補間処理対象画素位置(注目画素位置)及びその周辺の画素位置における上記R成分値と上記注目画素位置の周辺の画素位置におけるG成分値を受け取り、上記R成分値を説明変数、上記G成分値を目的変数として回帰分析を施し、上記R成分値とG成分値の関係を表す回帰式(回帰線を表す)を求め、上記注目画素位置におけるR成分値に対して上記回帰式に対応する変換式を用いることにより、上記注目画素位置における上記G成分値を求める。
一般に、xiを説明変数とし、yiを目的変数とするM個の二次元座標(xi,yi)、(i=1〜M)に対する回帰式y=ax+bの傾きa、y切片b及び相関係数kは下記の式(1)、(2)、(3)により求められる。
Figure 2005197866
定数計算回路9では、補間演算回路11で使用する回帰式の傾きa及びy切片b、並びに及び回帰線の相関係数kを計算する。
相関係数kは、説明変数及び目的変数として用いられたX座標値とY座標値の相関の強さ、言換えると、求めた回帰式の、回帰式を計算するために使用した二次元座標データに対する妥当性を定量的に示す値である。相関係数kの絶対値は0から1の間の値をとり、回帰式を計算するために使用した二次元座標データ全てが求めた回帰式で表される回帰線上にのるとき、相関係数kの絶対値は1となり、相関係数kの絶対値が0に近づくほど、回帰式を求めるために利用した二次元座標データが、求めた回帰式で表される回帰線からずれたところにあることを意味する。すなわち、相関係数kの絶対値が1に近いほど、求めた回帰式の妥当性が高いことを意味する。
式(1)、(2)、(3)の計算に必要な説明変数xi、目的変数yiとしては、座標データ計算回路7で計算される二次元座標データが使われる。
ここで、式(1)、(2)、(3)には除算が入っている。除算は除数が0に近い値をとる場合は、精度が低くなる。従って、式(1)、(2)、(3)における除数が0に近い値をとる場合に回帰式を利用した補間を行うと誤差が増加する。
式(1)、(2)の除数が0に近い値をとるのは、すべてのxiがある値xoに近い値をとる場合である。
また、式(3)の除数が0に近い値をとるのは、すべてのxiがある値xoに近い値をとる場合か、すべてのyiがある値yoに近い値をとる場合である。
従って、座標データ計算回路7から出力される二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜M)について、すべてのxiがある値xoに近い値である場合か、すべてのyiがある値yoに近い値である場合は、式(1)、(2)、(3)の演算を必要としない処理を行うことで、誤差の増加を防ぐことができる。
なお、すべてのxiがある値xoに近い値であるかは、xiの最大値と最小値の差がある閾値より小さいかどうかで判断できる。同様に、すべてのyiがある値yoに近い値であるかは、yiの最大値と最小値の差がある閾値より小さいかどうかで判断できる。
また、すべてのyiが同じ値をとる場合は、式(3)の除数が0になるので、式(3)の計算を行うことができない。
さらに、すべてのxiが同じ値をとる場合は、式(1)、(2)、(3)の除数が0になるので式(1)、(2)、(3)の計算を行うことができない。
従って、すべてのxi又はすべてのyiが同じ値となる場合は、式(1)、(2)、(3)の演算を必要としない処理を行うことで、演算不可能な事態を回避することができる。
そこで、条件判定回路8は、座標データ計算回路7から出力される二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜M)について以下の条件1ないし4のいずれかが満たされるどうかの判定を行い、判定結果に応じて補間演算回路11及び定数計算回路9を制御する。即ち、以下の条件1ないし4のいずれかに該当する場合は、定数計算回路9が式(1)、(2)、(3)の計算を行わないように制御するとともに、補間演算回路11が定数計算回路9からの出力によることなく、フレームメモリ5からの出力に基づいて、注目画素の周囲の画素に基づく線形補間演算を行うように制御する。
[条件1] すべてのxiが同じ値xoである。
[条件2] すべてのyiが同じ値yoである。
[条件3] xiの最大値と最小値の差がある閾値未満である。
[条件4] yiの最大値と最小値の差がある閾値未満である。
[条件1]、[条件3]が満たされる場合は、二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜M)は、x=xoという直線で近似できる。
[条件2]、[条件4]が満たされる場合は二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜M)は、y=yoという直線で近似できる。
よって、[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれの場合も二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜M)は直線で精度よく近似できるので、相関係数は1としても差し支えない。
従って、定数計算回路9は、上記のような条件判定回路8の出力にしたがって、相関係数の値として1を出力し、また、回帰式の傾きa、y切片bの計算は行わない。条件判定回路8はまた、補間演算回路11に対し、回帰式を用いた補間の代わりに線形補間を行うように指示する。
以上のことを踏まえ、座標データ計算回路7、条件判定回路8、定数計算回路9、補間演算回路11の動作についてより詳細に説明する。
図5には、本実施の形態において、R画素の位置におけるG成分値を補間するために、フレームメモリ5から読み出される画素信号の画素位置が模式的に示されている。
図示のように、読み出し制御回路6により、フレームメモリ5から座標データ計算回路7、補間演算回路11、補間回路12に対し、注目画素R44のR成分値R44及び注目画素R44の近傍の注目画素と同じ色の画素R24、R42、R46、R64のR成分値R24、R42、R46、R64、並びに注目画素R44近傍の、不足色(注目画素位置の補間により求めようとする色成分)のG画素G14、G23、G25、G32、G34、G36、G41、G43、G45、G47、G52、G54、G56、G63、G65、G74のG成分値G14、G23、G25、G32、G34、G36、G41、G43、G45、G47、G52、G54、G56、G63、G65、G74が出力される。
なお、上記のように、ある色成分を持つ画素とその画素の色成分値を同じ符号で表すことがある。
これらの成分値を受けた座標データ計算回路7において、回帰式を求めるためのデータとして、各画素位置に対して、R成分値とG成分値を求め、それぞれをX座標値、Y座標値とし、それらを対にして二次元座標データを構成する。
例えば、下記の式に示すように、R画素R24のR成分値R24をX座標値x1とし、その周囲に位置するG画素のG成分値G14、G23、G25、G34の平均値を、R画素R24の位置に対応するY座標値y1とする二次元座標データ(x1,y1)を構成する。
おなじく下記の式で示すように、R画素R42のR成分値R42をX座標値x2とし、その周囲に位置するG画素のG成分値G32、G41、G43、G52の平均値をY座標値とする二次元座標データ(x2,y2)と、R画素R44のR成分値R44をX座標値x3とし、その周囲に位置するG画素のG成分値G34、G43、G45、G54の平均値をY座標値y3とする二次元座標データ(x3,y3)と、R画素R46のR成分値R46をX座標値x4とし、その周囲に位置するG画素のG成分値G36、G45、G47、G56の平均値をY座標値y4とする二次元座標データ(x4,y4)と、R画素R64のR成分値R64をX座標値x5とし、その周囲に位置するG画素とG成分値G54、G63、G65、G74の平均値をY座標値y5とする二次元座標データ(x5,y5)が定められる。
x1=R24
y1=(G14+G23+G25+G34)/4
x2=R42
y2=(G32+G41+G43+G52)/4
x3=R44
y3=(G34+G43+G45+G54)/4
x4=R46
y4=(G36+G45+G47+G56)/4
x5=R64
y5=(G54+G63+G65+G74)/4
上記の式から分るように、上記の例では、X座標値xiとしては、撮像素子2から得られた各画素位置のR成分(既知色成分)の値(画素値)がそのまま用いられ、Y座標値yiとしては、各画素位置の周囲、例えば上方、左方、右方、下方に位置し隣接する画素のG成分(不足色成分)の平均が求められる。このように平均を求める処理はローパスフィルタリングの一種と見ることができる。
上記のように求められた二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜5)は、条件判定回路8及び定数計算回路9に出力される。
条件判定回路8は、座標データ計算回路7から出力された二次元座標データ(xi、yi)、(i=1〜5)について上記の[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれかが満たされるかどうかの判定を行う。
[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれかが満たされなかった場合には、定数計算回路9、補間演算回路11は、以下の処理を行う。
まず定数計算回路9で、座標データ計算回路7から送られてくる二次元の座標データ(xi、yi)、(i=1〜5)を使い、式(1)、(2)、(3)に従って、回帰式の傾きa、y切片b、及び相関係数kを計算する。そして補間演算回路11に回帰式で表される回帰線の傾きa、y切片bの値を出力し、合成回路13に相関係数kの値を出力する。
補間演算回路11は、注目画素R44の位置におけるG成分値11OUTを、フレームメモリ5から送られてくる注目画素R44のR成分値R44と、定数計算回路9から送られてくる回帰線の傾きaとy切片bを用いた下記の式によって計算し、出力する。
11OUT=a×R44+b
座標データ計算回路7から出力される二次元座標データ(xi、yi)、(i=1〜5)について上記の[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれかが満たされると条件判定回路8が判定した場合は、定数計算回路9、補間演算回路11は以下の処理を行う。
即ち、定数計算回路9は相関係数の値として「1」を合成回路13に出力する。また補間演算回路11に対して、回帰式を使用しない補間処理、具体的には線形補間を行うよう指示を出す。
この場合、補間演算回路11は、注目画素R44の位置におけるG成分値11OUTを、フレームメモリ5から送られてくる信号のうち、以下のような注目画素の近傍、例えば上方、左方、右方、下方に位置し隣接するG画素G34、G43、G45、G54におけるG成分値G34、G43、G45、G54を用いた下記の式による線形補間で計算し出力する。
11OUT=(G34+G43+G45+G54)/4
一方、補間回路12は、注目画素R44の位置におけるG成分値12OUTを、フレームメモリ5から送られてくる信号のうち、注目画素R44の周囲の(例えば上方、左方、右方、下方に位置し隣接する)G画素G34、G43、G45、G54のG成分値G34、G43、G45、G54、並びに注目画素R44、及びその周囲の、例えば上方、左方、右方、下方に位置し他の一つの画素のみにより隔てられている(なお、このように「他の一つの画素のみにみより隔てられる」ことを「画素間距離が2画素である」と言うこともあり、「2画素分離れている」と言うこともある。異なる画素間距離の場合についても同様である。)R画素R24、R42、R64、R46のR成分値R44、R24、R42、R64、R46を用いた下記の式で計算し、出力する。
Figure 2005197866
図6は補間回路12により補間される、注目画素R44の位置におけるG成分値12OUTの定め方を説明する図である。図においてH−V平面は固体撮像素子2の撮像面に対応し、Z軸は各画素の各成分値を表す。R1、R2、R3、R4は画素R42、R64、R46、R24のR成分値を、それらの平均値で置き換えた点であり、R0は画素R44のR成分値R44を表した点である。
G1、G2、G3、G4は画素G43、G54、G45、G34のそれぞれの位置における、それぞれのG成分値を、それらの平均値で置き換えた点であり、G0は画素R44上に補間により求められるG成分値12OUTを表した点である。
上記の計算は、各色成分の変化の様子に相似の関係があることを仮定してなされるものであり、具体的には、四角錘R0R1R2R3R4と四角錘G0G1G2G3G4が相似になるように、12OUTの値を定めるものである。すなわち、注目画素R44における既知色成分Rに関して、注目画素R44のR成分値と注目画素R44の近傍のR成分を有する画素のR成分値の平均値でつくる既知色成分多面体(幾何学図形)と、注目画素R44上に補間される不足色成分Gに関して、補間により求められる値12OUTと注目画素R44の近傍のG成分(不足色成分)を有する画素のG成分値の平均値でつくる不足色成分多面体(幾何学図形)が相似になるように12OUTが定められる。
言換えれば、注目画素R44の周辺の複数のR成分を有する画素(R42、R64、R46、R24)のR成分の値の平均値と、注目画素R44の位置におけるR成分の値との差と、上記平均値の計算に用いられた複数の画素(R42、R64、R46、R24)及び注目画素(R44)相互間の二次元平面上における距離との比と、注目画素R44の周辺の複数のG成分を有する画素(G43、G54、G45、G34)のG成分の値の平均値と、補間により求められる注目画素R44の位置におけるG成分の値G0=12OUTとの差と、上記平均値の計算に用いられた複数の画素(G43、G54、G45、G34)及び上記注目画素(R44)相互間の二次元平面上における距離との比が互いに同じになるように、注目画素の位置におけるG成分の値12OUTが定められる。
合成回路13では、定数計算回路9で計算された相関係数kの絶対値に応じて、補間演算回路11から供給された補間値11OUTと補間回路12から供給された補間値12OUTを重み付け加算により合成し、合成された補間値13OUTを出力する。この重み付け加算は、相関係数kの絶対値が「1」に近ければ、12OUTより11OUTの占める割合が大きくなるように行われ、相関係数kの絶対値が「0」に近ければ、11OUTより12OUTの占める割合が大きくなるように行われる。
以上のようにして計算された補間値13OUTが、注目画素R44の位置における、合成されたG成分値としてフレームメモリ5に書き込まれる。
以上の補間処理がすべてのR画素の位置におけるG成分値に対して行われる。
以上はR画素の位置におけるG成分値を補間する方法であるが、B画素の位置におけるG成分値の補間もRとBが入れ替わる以外は同様に行われる。
次に、G画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間方法について説明する。G画素を中心にした場合、R、G、B各画素の配置は図7に見られるように、注目画素が奇数行にある場合(a)、偶数行にある場合(b)とで異なる。まず、奇数行におけるG画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間を説明する。
図8は奇数行におけるG画素の位置におけるR成分値及びB成分値を補間するために、フレームメモリ5から読み出される信号を示している。
最初に、奇数行のG画素の位置におけるR成分値の補間方法について説明する。図8に示すように、注目画素であるG画素を中心として、R成分を有する画素は横方向(左右方向)に位置しており、縦方向(上下方向)には存在しない。
まず、注目画素G44のG成分値G44及び注目画素G44の周囲の、例えば左方及び右方に位置し、2画素分離れたG画素G42、G46のG成分値G42、G46及び注目画素G44の周囲の、例えば左方に位置し3画素分離れたR画素R41、左方に位置し隣接するR画素R43、右方に位置し隣接するR画素R45、右方に位置し3画素分離れたR画素R47のR成分値R41、R43、R45、R47が、読み出し制御回路6により、フレームメモリ5から読み出され、座標データ計算回路7、補間演算回路11、補間回路12に供給される。
座標データ計算回路7では、G成分値G42とR成分値R41、R43の平均値で作る二次元座標データ(x1,y1)と、G成分値G44とR成分値R43、R45の平均値で作る二次元座標データ(x2,y2)と、G成分値G46とR成分値R45、R47の平均値で作る二次元座標データ(x3,y3)の3つが下記の式で計算され、定数計算回路9に出力される。
x1=G42
y1=(R41+R43)/2
x2=G44
y2=(R43+R45)/2
x3=G46
y3=(R45+R47)/2
上記の式から分るように、X座標値xiとしては、撮像素子2から得られた各画素位置のG成分(既知色成分)の値がそのまま用いられ、Y座標値yiとしては、各画素位置の周囲、例えば左方及び右方に位置し各画素に隣接する画素のR成分(不足色成分)の平均が求められる。
座標データ計算回路7から出力される二次元座標データ(xi、yi)、(i=1〜3)が上記の[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれにも該当しないと条件判定回路8が判定した場合は以下の処理を行う。
まず、定数計算回路9は、座標データ計算回路7から送られてくる二次元座標データ(xi、yi)、(i=1〜3)を使い、式(1)、(2)、(3)の計算を行い、その結果得られた回帰線の傾きaとy切片bの値を補間演算回路11に、相関係数kの値を合成回路13に出力する。
補間演算回路11では、注目画素G44上のR成分値11OUTを、フレームメモリ5から出力される信号のうち、注目画素G44のG成分値G44と、定数計算回路9から送られてくる回帰線の傾きaとy切片bを用いた下記の式で計算し、出力する。
11OUT=a×G44+b
座標データ計算回路7から出力される二次元座標データ(xi、yi)、(i=1〜3)が上記の[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれかに該当すると条件判定回路8が判定した場合は以下の処理を行う。
定数計算回路9では、合成回路13に対して相関係数kとして「1」を出力し、また補間演算回路11に対して回帰式を使用せず、線形補間を行うよう指示を出す。
補間演算回路11では、注目画素G44の位置におけるR成分値11OUTを、フレームメモリ5から送られてくる信号のうち、注目画素の近傍のR画素R43、R45のR成分値R43、R45を用いた下記の式による線形補間で計算し、出力する。
11OUT=(R43+R45)/2
一方、補間回路12では、注目画素G44の位置におけるR成分値12OUTを、フレームメモリ5から送られてくる信号のうち、画素R43、R45のR成分値R43、R45及び画素G44、G42、G46のG成分値G44、G42、G46を用いた下記の式で計算し、出力する。
Figure 2005197866
図9は補間回路12により補間される、注目画素G44の位置におけるR成分値12OUTの定め方を説明する図である。図においてH軸は固体撮像素子2の撮像面上の水平軸に対応し、Z軸は各画素の成分値を表す。G1、G2は画素G42、G46のG成分値をG成分値G42、G46の平均値で置き換えた点であり、G0は画素G44のG成分値G44を表した点である。
R1、R2は画素R43、R45のR成分値をそれらの平均値で置き換えた点であり、R0は画素G44上に補間されるR成分値12OUTを表した点である。
上記の計算は、三角形G0G1G2と三角形R0R1R2が相似になるように、R0(=12OUT)の値を定めるものである。すなわち、注目画素G44における既知色成分Gに関して、注目画素G44のG成分値と注目画素G44の近傍のG成分を有する画素のG成分値の平均値でつくる既知色成分三角形(幾何学図形)と、注目画素G44上に補間される不足色成分Rに関して、補間により求められる値12OUTと注目画素G44の近傍のR成分(不足色成分)を有する画素のR成分値の平均値でつくる不足色成分三角形(幾何学図形)が相似になるように12OUTが定められる。
言換えれば、注目画素G44の周辺の複数のG成分を有する画素(G42、G46)のG成分の値の平均値と、注目画素G44の位置におけるG成分の値との差と、上記平均値の計算に用いられた複数の画素(G42、G46)及び注目画素(G44)相互間の二次元平面上における距離との比と、注目画素G44の周辺の複数のR成分を有する画素(R43、R45)のR成分の値の平均値と、補間により求められる注目画素R44上のG成分の値R0=12OUTとの差と、上記平均値の計算に用いられた複数の画素(R43、R45)及び注目画素(G44)相互間の二次元平面上における距離との比が互いに同じになるように、注目画素の位置におけるR成分の値12OUTが定められる。
合成回路13では、定数計算回路9から供給された相関係数kの絶対値に応じて、補間演算回路11から供給された補間値11OUTと、補間回路12から供給された補間値12OUTとを重み付け加算により合成して、その結果を合成された補間値13OUTとして出力する。この重み付け加算は、相関係数kの絶対値が「1」に近ければ、12OUTより11OUTの占める割合が大きくなるように行われ、相関係数kの絶対値が「0」に近ければ、11OUTより12OUTの占める割合が大きくなるように行われる。
以上のようにして求められた補間値13OUTが、注目画素の位置における、R成分値を表す補間値としてフレームメモリ5に書き込まれる。
以上の補間処理がすべての奇数行におけるG画素の位置におけるR成分値に対して行われる。
次に、奇数行におけるG画素の位置におけるB成分値の補間方法について説明する。図8に示すように、注目画素であるG画素を中心として、B成分を有する画素は縦方向(上下方向)に位置しており、横方向(左右方向)には存在しない。
まず、読み出し制御回路6により、フレームメモリ5から座標データ計算回路7、補間演算回路11、補間回路12に対し、注目画素G44のG成分値G44及び注目画素G44の周囲の、例えば上方及び下方に位置し、2画素分離れたG画素G24、G64のG成分値G24、G64及び注目画素G44の周囲の、例えば上方に位置し3画素分離れたB画素B14、上方に位置し隣接するB画素B34、下方に位置し隣接するB画素B54、下方に位置し3画素分離れたB画素B74のB成分値B14、B34、B54、B74が供給される。
座標データ計算回路7では、下記の式で示すように、G成分値G24をX座標値x1とし、B成分値B14、B34の平均値をY座標値y1とする二次元座標データ(x1,y1)と、G成分値G44をX座標値x2とし、B成分値B34、B54の平均値をY座標値y2とする二次元座標データ(x2,y2)と、G成分値G46をX座標値x3とし、B成分値B54、B74の平均値をY座標値とする二次元座標データ(x3,y3)を定め、定数計算回路9に出力される。
x1=G24
y1=(B14+B34)/2
x2=G44
y2=(B34+B54)/2
x3=G64
y3=(B54+B74)/2
上記の式から分るように、X座標値xiとしては、撮像素子2から得られた各画素位置のG成分(既知色成分)の値がそのまま用いられ、Y座標値yiとしては、各画素位置の周囲、例えば上方及び下方に位置し各画素に隣接する画素のB成分(不足色成分)の平均が求められる。
座標データ計算回路7から出力される二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜3)が上記の[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれにも該当しないと条件判定回路8が判定した場合は以下の処理を行う。
まず、定数計算回路9は、座標データ計算回路7から送られてくる二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜3)を使い、式(1)、(2)、(3)の計算を行い、その結果得られた回帰線の傾きaとy切片bの値を補間演算回路11に、相関係数kの値を合成回路13に出力する。
補間演算回路11では、注目画素G44上のB成分値11OUTを、フレームメモリ5から出力される信号のうち、注目画素G44のG成分値G44と、定数計算回路9から送られてくる回帰線の傾きaとy切片bを用いた下記の式で計算し、出力する。
11OUT=a×G44+b
座標データ計算回路7から出力される二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜3)が上記の[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれかに該当すると条件判定回路8が判定した場合は以下の処理を行う。
定数計算回路9では、合成回路13に対して、相関係数kの値として「1」を出力し、また、補間演算回路11に対して
回帰式を使用せず、線形補間を行うよう指示を出す。
補間演算回路11では、注目画素G44の位置におけるB成分値11OUTを、フレームメモリ5から送られてくる信号のうち、注目画素の近傍のB画素B34、B54のB成分値B34、B54を用いた下記の式による線形補間で計算し、出力する。
11OUT=(B34+B54)/2
一方、補間回路12では、注目画素G44の位置におけるB成分値12OUTを、フレームメモリ5から送られてくる信号のうち、画素B34、B54のB成分値B34、B54及び画素G44、G24、G64のG成分値G44、G24、G64を用いた下記の式で計算し、出力する。
Figure 2005197866
図10は補間回路12により補間される、注目画素G44の位置におけるB成分値B0(12OUT)の定め方を説明する図である。図においてV軸は固体撮像素子2の撮像面の垂直軸に対応し、Z軸は各画素の成分値を表す。G1、G2は画素G24、G64のG成分値をG成分値G24、G64の平均値で置き換えた点であり、G0は画素G44のG成分値G44を表した点である。
B1、B2は画素B34、B54のR成分値をそれらの平均値で置き換えた点であり、B0は画素G44上に補間されるR成分値12OUTを表した点である。
上記の計算は、三角形G0G1G2と三角形B0B1B2が相似になるように、12OUTの値を定めるものである。すなわち、注目画素G44における既知色成分Gに関して、注目画素G44のG成分値と注目画素G44の近傍のG成分を有する画素のG成分値の平均値でつくる既知色成分三角形(幾何学図形)と、注目画素G44上に補間される不足色成分Bに関して、補間により求められる値12OUTと注目画素G44の近傍のR成分を有する画素のR成分値の平均値でつくる不足色成分三角形(幾何学図形)が相似になるように12OUTが定められる。
言換えれば、注目画素G44の周辺の複数のG成分を有する画素(G24、G64)のG成分の値の平均値と、注目画素G44の位置におけるG成分の値との差と、上記平均値の計算に用いられた複数の画素(G24、G64)及び注目画素(G44)相互間の二次元平面上における距離との比と、注目画素G44の周辺の複数のB成分を有する画素(B34、B54)のB成分の値の平均値と、補間により求められる注目画素B44上のG成分の値12OUTとの差と、上記平均値の計算に用いられた複数の画素(B34、B54)及び注目画素(G44)相互間の二次元平面上における距離との比が互いに同じになるように、注目画素の位置におけるB成分の値12OUTが定められる。
合成回路13では、定数計算回路9から供給された相関係数kの絶対値に応じて、補間演算回路11から供給された補間値11OUTと、補間回路12から供給された補間値12OUTとを重み付け加算により合成して、その結果を合成された補間値13OUTとして出力する。この重み付け加算は、相関係数kの絶対値が「1」に近ければ、12OUTより11OUTの占める割合が大きくなるように行われ、相関係数kの絶対値が「0」に近ければ、11OUTより12OUTの占める割合が大きくなるように行われる。
以上のようにして求められた補間値13OUTが、注目画素の位置における、B成分値を表す補間値としてフレームメモリ5に書き込まれる。
以上の補間処理がすべての奇数行におけるG画素の位置におけるB成分値に対して行われる。
上記した奇数行におけるG画素の位置におけるR成分値の補間の説明と、奇数行におけるG画素の位置におけるB成分値の補間の説明とは、垂直方向(上下方向)と水平方向(左右方向)とが入れ替え変わっただけである。
以上は奇数行におけるG画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間方法であるが、
偶数行におけるG画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間も、奇数行の場合と同様に行われる。但し、「垂直方向」と「水平方向」を入れ替える。別の見方をすれば、偶数行におけるG画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間は、奇数行におけるG画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間と、RとBが入れ替わる以外は同様に行われる。
次にR画素の位置におけるB成分値の補間方法について述べる。なお、「R画素」は、撮像素子2の出力においては、R成分のみを有する画素を意味する。(「G画素」、「B画素」も同様である。)しかし、この「R画素」は、それ以前の補間により求められたG成分を有するもので、このG成分値が、以下に述べるR画素の位置におけるB成分値の補間に利用される。
図11はG成分を有するR画素の位置におけるB成分値を補間するために、フレームメモリ5から読み出される信号を示している。図11に符号g44、g33、g35、g53、g55で示すように、注目画素であるR画素R44の位置のみならずその周囲にもG成分を有する画素が存在する。小文字gはG成分値がそれ以前の補間により生成されたものであることを示す。座標データ計算回路7において、下記の式で示すように、画素B33のG成分値g33をX座標値x1とし、B成分値B33をY座標値y1とする二次元座標データ(x1,y1)、画素B35のG成分値g35をX座標値x2とし、B成分値B35をY座標値y2とする二次元座標データ(x2,y2)、画素B53のG成分値g53をX座標値x3とし、B成分値B53をY座標値y3とする二次元座標データ(x3,y3)、画素B55のG成分値g55をX座標値x4とし、B成分値B55をY座標値y4とする二次元座標データ(x4,y4)を定めて、出力する。
x1=g33
y1=B33
x2=g35
y2=B35
x3=g53
y3=B53
x4=g55
y4=B55
上記の式から分るように、X座標値xi(i=1〜4)としては、以前の補間により生成された各画素位置のG成分(既知色成分)の値がそのまま用いられ、Y座標値yiとしては、撮像素子2から得られた各画素位置のB成分(不足色成分)の値がそのまま用いられる。
座標データ計算回路7から出力される二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜4)が上記の[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれにも該当しないと条件判定回路8が判定した場合は以下の処理を行う。
まず、定数計算回路9は、座標データ計算回路7から送られてくる二次元座標データ(xi、yi)、(i=1〜4)を使い、式(1)、(2)、(3)の計算を行い、その結果得られた回帰線の傾きa、y切片bの値を補間演算回路11に、相関係数kの値を合成回路13に出力する。
補間演算回路11では、注目画素R44上のB成分値11OUTを、フレームメモリ5から出力される信号のうち、注目画素R44上のG成分値g44と、定数計算回路9から送られてくる回帰線の傾きaとy切片bを用いた下記の式で計算し、出力する。
11OUT=a×g44+b
座標データ計算回路7から出力される二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜4)が上記の[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれかに該当すると条件判定回路8が判定した場合は以下の処理を行う。
定数計算回路9では、合成回路13に対して相関係数kとして「1」を出力し、また補間演算回路11に対して回帰式を使用せず、線形補間を行うよう指示を出す。
補間演算回路11では、注目画素R44の位置におけるB成分値11OUTを、フレームメモリ5から送られてくる信号のうち、注目画素の近傍のB画素B33、B35、B53、B55のB成分値B33、B35、B53、B55を用いた下記の式による線形補間で計算し、出力する。
11OUT=(B33+B35+B53+B55)/4
一方、補間回路12では、注目画素R44の位置におけるB成分値12OUTを、フレームメモリ5から送られてくる信号のうち、画素B33、B35、B53、B55におけるB成分値B33、B35、B53、B55及び画素R44、R33、R35、R53、R55におけるG成分値g44、g33、g35、g53、g55を用いた下記の式で計算し、出力する。
Figure 2005197866
図12は補間回路12により補間される、注目画素R44の位置におけるB成分値12OUTの定め方を説明する図である。図においてH−V平面は固体撮像素子2の撮像面に対応し、Z軸は各画素の成分値を表す。g1、g2、g3、g4は画素B53、B55、B35、B33のG成分値g53、g55、g35、g33を、それらの平均値で置き換えた点であり、g0は画素R44のG成分値g44を表した点である。
B1、B2、B3、B4は画素B53、B55、B35、B33のB成分値を、そらの平均値で置き換えた点であり、B0は画素R44上に補間されるB成分値12OUTを表した点である。
上記の計算は、四角錘g0g1g2g3g4と四角錘B0B1B2B3B4が相似になるように、12OUTの値を定めるものである。すなわち、注目画素R44における既知色成分Gに関して、注目画素R44のG成分値と注目画素R44の近傍のG成分を有する画素のG成分値の平均値でつくる既知色成分多面体(幾何学図形)と、注目画素R44上に補間される不足色成分Bに関して、補間により求められる値12OUTと注目画素R44の近傍のB成分を有する画素のB成分値の平均値でつくる不足色成分多面体(幾何学図形)が相似になるように12OUTが定められる。
言換えれば、注目画素R44の周辺の複数のG成分を有する画素(B53、B55、B35、B33)のG成分の値(g53、g55、g35、g33)の平均値と、注目画素R44の位置におけるG成分の値(g44)との差と、上記平均値の計算に用いられた複数の画素(B53、B55、B35、B33)及び注目画素(R44)相互間の二次元平面上における距離との比と、注目画素R44の周辺の複数のB成分を有する画素(B53、B55、B35、B33)のB成分の値(B53、B55、B35、B33)の平均値と、補間により求められる注目画素R44の位置におけるB成分の値12OUTとの差と、上記平均値の計算に用いられた複数の画素(B53、B55、B35、B33)及び上記注目画素(R44)相互間の二次元平面上における距離との比が互いに同じになるように、注目画素の位置におけるB成分の値12OUTが定められる。
合成回路13では、定数計算回路9から供給された相関係数kの絶対値に応じて、補間演算回路11から供給された補間値11OUTと、補間回路12から供給された補間値12OUTとを重み付け加算により合成して、その結果を合成された補間値13OUTとして出力する。この重み付け加算は、相関係数kの絶対値が「1」に近ければ、12OUTより11OUTの占める割合が大きくなるように行われ、相関係数の絶対値kが「0」に近ければ、11OUTより12OUTの占める割合が大きくなるように行われる。
以上のようにして求められた補間値13OUTが、注目画素の位置における、B成分値を表す補間値としてフレームメモリ5に書き込まれる。
以上の補間処理がすべてのR画素の位置におけるB成分値に対して行われる。
以上はR画素の位置におけるB成分値を補間する方法であるが、B画素の位置におけるR成分値の補間も、RとBが入れ替わる以外は同様に行われる。
以上により、補間処理が終了し、全画素に対して全不足色成分値が与えられ、R、G、B各色の成分値が揃い、フレームメモリ5に一枚の静止画像に相当する信号が蓄積されたことになる。フレームメモリ5に一枚の静止画像に相当する信号が蓄積されると、読み出し制御回路6はフレームメモリ5から一枚の静止画像に相当する信号5OUTを読み出し、補間処理回路4の外部へ出する。
上述のように補間処理回路4では、補間演算回路11と補間回路12で別の補間処理を行い、その結果を重み付け加算する。
上述の補間による効果は以下の通りである。
補間演算回路11で行う処理は、色信号は局所的にはある色から別の色に変化するという性質に基いた補間処理である。そしてこのある色から別の色への変化を回帰式により求め、求めた回帰式で表される回帰線上に不足色成分値を求めることで、色信号は局所的にはある色から別の色に変化するという性質を利用した補間処理を行っている。
この方式はある色から別の色になめらかに変化する領域での補間に優れている。このような色の変化は低周波で起こるので、補間演算回路11で行う処理は、特に低周波領域での色の補間に優れている。
また、補間回路12で行う処理は、例えば、R画素におけるG成分値の補間の場合、局所領域におけるR画素の平均値及び注目しているR画素の値で作る幾何学図形と、局所領域におけるG画素の平均値及び補間演算の結果生成されるG成分値で作る幾何学図形が相似形になるように行っている。
このように補間画素値を求めることで、R信号とG信号の局所的な色の平均値に対する増減が一致する。ひいてはR、G各色の信号レベルの増減が一致すると言える。
説明の一例としてR画素の位置におけるG成分値の補間を取り上げたが、他の補間の場合も同様のことが言える。
すなわち、局所領域において、R、G、B各色の信号レベルの増減が一致するよう補間処理が行われ、特に高周波領域での色の補間に優れている。
相関係数は、求めた回帰式の、回帰式を求めるために使用した二次元座標データに対する妥当性を定量的に示す統計量である。回帰式を求めるために使用した二次元座標データが全て求めた回帰式で表される回帰線上にのるとき、相関係数の絶対値は「1」となり、相関係数の絶対値が0に近づくほど、回帰式を求めるために利用した座標データが、求めた回帰式で表される回帰線からよりずれたところにある。
したがって相関係数が大きいといことは、補間演算回路11で計算した補間画素値が適当であるということであり、相関係数が小さいということは、補間演算回路11で計算した補間画素値が不適当であるということである。
したがって、相関係数の絶対値が大きい場合は補間演算回路11で計算した補間画素値が大きくなるよう重み付け加算し、逆に相関係数の絶対値が小さい場合は補間回路12で計算した補間画素値が大きくなるよう重み付け加算すれば、状況に応じて、より適した補間画素値を計算することができる。
以下、図13、図14、図15、図16を用いてG画素の位置におけるR成分値を補間する場合を例に、この補間処理の効果について具体的に説明する。
図13、図14において、横軸は画素がGRGR…と並ぶ方向(例えば奇数行)での各画素の位置を表し、縦軸は画素値を表し、■はR画素の画素値を表し、横に書かれた数字が画素値を表し、◆はG画素の画素値を表し、横に書かれた数字が画素値を表し、実線で表される曲線は、R成分及びG成分の信号変化曲線を表し、△は補間演算回路11における不足色成分の補間結果を表し、横に書かれた数字が補間される値を表し、○は補間回路12における不足色成分値の補間結果を表し、横に書かれた数字が補間される値を示す。
図15は図13に示されたデータで回帰線を引いた結果である。また、図16は図14に示されたデータで回帰線を引いた結果である。図15、図16において、図中に示された式が回帰線であり、kが相関係数である。
図13に示されるように色がある色から別の色になだらかに変化していく場合は、相関係数の絶対値が「1」に近い値をとっているが、図14に示されるように高周波成分が目立つ場合は相関係数の絶対値が図13の場合と比べ、「1」から遠い値をとっていることがわかる。
また、図13のようになだらかに色が変化する場合は、補間演算回路11で補間した不足色成分値が実線で書かれた曲線に近い値をとっているが、図14のように高周波成分が目立つ場合は、補間回路12で補間した不足色成分値が実線で書かれた曲線に近い値をとっている。
従って、相関係数の絶対値が大きい場合は補間演算回路11で計算した不足色成分値が大きくなるよう重み付け加算し、逆に相関係数の絶対値が小さい場合は補間回路12で計算した不足色成分値が大きくなるよう重み付け加算すれば、状況に応じて、より適した不足色成分値を計算することができる。
なお、合成回路13では、補間演算回路11からの補間値11OUTと補間回路12からの補間値12OUTのいずれか一方を選択するようにしてもよい。例えば、閾値を設定し、定数計算回路13で計算された相関係数kの絶対値がこの閾値より大きければ、補間演算回路11からの補間値11OUTを出力し、定数計算回路9で計算された相関係数kの絶対値がこの閾値以下であれば、補間回路12からの補間値12OUTを出力するといった方法が考えられる。なお、いずれか一方を選択する動作は、合成割合を0と1のいずれかに切換えることに相当する。
また、フルカラー画像撮像装置の構成は図1以外に様々なものが考えられる。たとえば、撮像画像を保存するための記憶媒体を搭載したり、画像圧縮処理を行う回路を組み合わせるなどである。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2の画素信号処理装置を備えたデジタルカメラなどの撮像装置の全体的構成は図1に示すごとくであり、実施の形態1と同じである。但し、以下に詳しく述べるように、補間処理回路4の構成が異なる。
即ち、実施の形態2の補間処理回路4は、注目画素を中心にして、垂直、水平2方向のうち、どちらの方向に相関が強いか判断し、相関の強い方向に応じて異なる補間処理を行う。
この実施の形態の補間処理回路4は、図17に示すように、フレームメモリ5と、読み出し制御回路6と、相関判別回路24と、座標データ計算回路7と、条件判定回路8と、定数計算回路9と、補間演算回路11と、補間回路12と、合成回路13とを有する。
フレームメモリ5には、実施の形態1と同様、信号5INが蓄積される。
フレームメモリ5に蓄積された信号の一部が、読み出し制御回路6の制御により、座標データ計算回路7、条件判定回路8、相関判別回路24、補間演算回路11、補間回路12に供給される。
相関判別回路24は、フレームメモリ5から供給された信号をもとに注目画素を中心にして、画像が垂直方向及び水平方向のいずれの方向に強い相関性を有するのかを判別し、その判別結果を表す相関方向判別信号を、座標データ計算回路7、補間演算回路11、補間回路12に出力する。
例えば、細かい縦縞の画像のように、垂直方向の変化が少なく、水平方向の変化が多い場合には、垂直方向に相関が強いと判定され、細かい横縞の画像のように、水平方向の変化が少なく、垂直方向の変化が多い場合には、水平方向に相関が強いと判定される。
座標データ計算回路7は、相関判別回路24での相関判別結果及びフレームメモリ5から入力される信号に基づき後述の計算をして二次元座標データを求め、定数計算回路9に出力する。
定数計算回路9は、座標データ計算回路7から送られる二次元座標データを使って所定の演算をし、回帰線の傾きa、y切片b、及び相関係数kを補間演算回路11と合成回路13に出力する。
補間演算回路11は、フレームメモリ5から送られてくる信号と相関判別回路24から送られる相関方向判別信号と定数計算回路9から送られてくる信号(定数a、b)を基に不足色成分を補間し、補間結果を第1の補間値11OUTとして、合成回路13に出力する。
補間回路12は、相関判別回路24からの相関方向判別信号及びフレームメモリ5から入力される信号に基づき不足色成分を補間し、補間結果を第2の補間値12OUTとして、合成回路13に出力する。
合成回路13は、定数計算回路9から送られてくる相関係数kにもとづき、補間演算回路11から出力される第1の補間値11OUTと補間回路12から出力される第2の補間値12OUTとを重み付け加算により合成し、合成された補間値13OUTを出力する。フレームメモリ5は、合成回路13から出力される合成された補間値13OUTを蓄積する。
以上のような、フレームメモリ5に蓄積された信号の読み出しから、合成回路13の出力13OUTのフレームメモリ5への書込みという一連の動作を、全画素に対する全不足色成分の補間が終了するまで(すなわち、一枚の静止画像に相当する信号がフレームメモリ5に蓄積されるまで)繰り返す。その処理が終了し、フレームメモリ5に一枚の静止画像に相当する信号が蓄積されると、読み出し制御回路6の制御により、フレームメモリ5から一枚の静止画像に相当する信号5OUTが読み出され、補間処理回路4の外部へ出力される。
次に補間処理回路4で行われる不足色成分の補間方法について述べる。不足色成分の補間には、
(P1) R画素及びB画素の位置におけるG成分値を求める処理、
(P2) G画素の位置におけるR成分値及びB成分値を求める処理、
(P3) R画素の位置におけるB成分値を求める処理、及び
(P4) B画素の位置におけるR成分値を求める処理
が含まれ、例えば上に記載の順で行われる。
最初に、R画素及びB画素の位置におけるG成分値の補間方法について説明する。まず、R画素の位置におけるG成分値の補間について説明する。
補間演算回路11は、以下に詳述するように2つのモードのいずれかで補間を行う。即ち、原則として回帰分析による補間を行うが、以下に述べるようにある条件が満たされた場合は、周囲の画素に基づく線形補間を行う。
回帰分析による補間の場合には、注目画素位置及びその周辺の画素位置における上記第R成分値と上記注目画素位置の周辺の画素位置におけるG成分値を受け取り、上記R成分値を説明変数、上記G成分値を目的変数として回帰分析を施し、上記R成分値とG成分値の関係を表す回帰式を算出し、上記注目画素位置におけるR成分値に対して上記回帰式に対応する変換式を用いることにより、上記注目画素位置における上記G成分値を求める。
図18には、本実施の形態において、R画素の位置におけるG成分値を補間するために、フレームメモリ5から読み出される画素信号の画素位置及びその成分値が模式的に示されている。
図示のように、読み出し制御回路6により、注目画素R44のR成分値R44と、注目画素R44の近傍にあり、注目画素R44に垂直方向に並び、注目画素と同じ色の画素R24、R64のR成分値R24、R64及び注目画素R44の近傍にあり、注目画素R44に垂直方向に並び、不足色(補間により求めようとする色成分)の画素G14、G34、G54、G74のG成分値G14、G34、G54、G74と、注目画素R44の近傍にあり、注目画素に水平方向に並び、注目画素と同じ色の画素R42、R46のR成分値R42、R46及び注目画素R44の近傍にあり、注目画素に水平方向に並び、不足色の画素G41、G43、G45、G47のG成分値G41、G43、G45、G47がフレームメモリ5から出力され、相関判別回路24、座標データ計算回路7、補間演算回路11、補間回路12に供給される。
相関判別回路24はフレームメモリ5から供給された信号のうち、注目画素の近傍の画素、例えば隣接する画素であって、注目画素に垂直方向に並んだ画素G34、G54、及び注目画素に水平方向に並んだ画素G43、G45のG成分値G34、G54、G43、G45を用いて、下記の式により値dV、dHを計算する。これらの値は近傍の画素相互間の成分値の差を示すものである。
dV=|G34−G54|
dH=|G43−G45|
垂直方向の相関が強い場合はdV<dHとなり水平方向の相関が強い場合はdV>dHとなるので、dV<dHなら垂直方向の相関が強いと判別し、それ以外の場合は水平方向の相関が強いと判別し、相関判別結果を表す相関方向判別信号を座標データ計算回路7、補間演算回路11、補間回路12に出力する。
座標データ計算回路7は相関判別回路24から供給された相関方向判別信号に応じて、以下の様に動作する。
相関判別回路24における相関方向判別信号が、垂直方向の相関が強いという判別結果を示すものである場合は、座標データ計算回路7は注目画素R44のR成分値R44と、注目画素R44の近傍にあって注目画素R44と垂直方向に並んでいる、注目画素と同じ色の画素R24、R64のR成分値R24、R64と、同じく注目画素R44の近傍にあって注目画素R44と垂直方向に並んでいる、不足色の画素G14、G34、G54、G74のG成分値G14、G34、G54、G74から、下記の式で示される二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜3)を定めて、定数計算回路9に出力する。
x1=R24
y1=(G14+G34)/2
x2=R44
y2=(G34+G54)/2
x3=R64
y3=(G54+G74)/2
上記の式から分るように、上記の例では、X座標値xiとしては、撮像素子2から得られた各画素位置のR成分(既知色成分)の値がそのまま用いられ、Y座標値yiとしては、各画素位置の周囲、例えば上方及び下方に位置する画素のG成分(不足色成分)の平均が求められる。
一方、相関判別回路24からの相関方向判別信号が、水平方向の相関が強いという判別結果を示すものである場合は、座標データ計算回路7は注目画素R44のR成分値R44と、注目画素R44の近傍にあって注目画素R44と水平方向に並んでいる、注目画素と同じ色の画素R42、R46のR成分値R42、R46と、同じく注目画素の近傍にあって、注目画素R44と水平方向に並んでいる、不足色の画素G41、G43、G45、G47のG成分値G41、G43、G45、G47から、下記の式で示される二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)を定めて、定数計算回路9に出力する。
x1=R42
y1=(G41+G43)/2
x2=R44
y2=(G43+G45)/2
x3=R46
y3=(G45+G47)/2
上記の式から分るように、上記の例では、X座標値xiとしては、撮像素子2から得られた各画素位置のR成分(既知色成分)の値がそのまま用いられ、Y座標値yiとしては、各画素位置の周囲、例えば左方及び右方に位置する画素のG成分(不足色成分)の平均が求められる。
定数計算回路9は、供給された二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)を使い、実施の形態1で説明した上記の式(1)、(2)、(3)の計算をし、その結果得られた回帰線の傾きa、y切片bの値を補間演算回路11に、相関係数kを合成回路13に出力する。
補間演算回路11は、注目画素R44の位置におけるG成分値11OUTを、フレームメモリ5から送られてくる信号のうち、注目画素R44のR成分値R44と、定数計算回路9から送られてくる回帰線の傾きaとy切片bを用いた下記の式により計算し、出力する。
11OUT=a×R44+b
ただし、実施の形態1と同様に、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)が、実施の形態1で説明した上記の[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれかに該当すると条件判定回路8が判定した場合は、定数計算回路9、補間演算回路11の動作は以下の通りである。
定数計算回路9では、合成回路13に対して、相関係数kの値として「1」を出力し、また、補間演算回路11に対して
回帰式を使用せず、線形補間を行うよう指示を出す。
補間演算回路11では、注目画素R44の位置におけるG成分値11OUTを、フレームメモリ5から送られてくる信号の一部(注目画素R44の近傍の画素の信号)を用いた下記の式による線形補間で計算し、出力する。
垂直方向の相関が強いとき
11OUT=(G34+G54)/2
水平方向の相関が強いとき
11OUT=(G43+G45)/2
一方、補間回路12では、相関判別回路24から供給された判別結果に応じて、注目画素R44の位置におけるG成分値12OUTを、以下の様に計算し出力する。まず、相関判別回路24からの相関方向判別信号が、垂直方向の相関が強いという判別結果を示すものである場合は、補間回路12は、注目画素R44のR成分値R44及び注目画素R44の近傍の、垂直方向に並んだ画素R24、R64のR成分値R24、R64及び注目画素R44の近傍の垂直方向に並んだ画素G34、G54のG成分値G34、G54を用いた下記の式で、注目画素R44の位置におけるG成分値12OUTを計算し、出力する。
Figure 2005197866
一方、相関判別回路24からの相関方向判別信号が、水平方向の相関が強いという判別結果を示すものである場合は、補間回路12は、注目画素R44のR成分値R44及び注目画素R44の近傍の水平方向に並んだ画素R42、R46のR成分値R42、R46及び注目画素R44近傍の水平方向に並んだ画素G43、G45のG成分値G43、G45を用いた下記の式で、注目画素R44の位置におけるG成分値12OUTを計算し、出力する。
Figure 2005197866
上記のような補間回路12による補間は、各色成分の変化の様子に相似の関係があることを仮定して行われるものであり、図9や図10を参照して説明したのと同様の考え方で補間値が定められる。
合成回路13では、定数計算回路9から供給された相関係数kの絶対値に応じて、補間演算回路11から供給された補間値11OUTと、補間回路12から供給された補間値12OUTとを重み付け加算により合成して、その結果を合成された補間値13OUTとして出力する。この重み付け加算は、相関係数kの絶対値が「1」に近ければ、12OUTより11OUTの占める割合が大きくなるよう行われ、相関係数kの絶対値が「0」に近ければ、11OUTより12OUTの占める割合が大きくなるよう行われる。
以上のようにして計算された補間値13OUTが、注目画素R44の位置におけるG成分値としてフレームメモリ5に書込まれる。
以上の補間処理がすべてのR画素の位置におけるG成分値に対して行われる。
以上はR画素の位置におけるG成分値を補間する方法であるが、B画素の位置におけるG成分値の補間もRとBが入れ替わる以外は同様に行われる。
次に、G画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間方法について説明する。G画素を中心にした場合、R、G、B各画素の配置は図7に見られるように、注目画素が奇数行にある場合(a)と、偶数行にある場合(b)とで異なる。まず、奇数行におけるG画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間を説明する。
最初に、奇数行におけるG画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間を図8を参照して説明する。図8に示すように、注目画素であるG画素を中心として、R成分を有する画素は水平向(左右方向)に位置しており、垂直方向(上下方向)には存在しない。
まず、注目画素G44のG成分値G44と、注目画素G44の近傍にあり、注目画素G44と垂直方向に並び、注目画素と同じ色の画素G24、G64のG成分値G24、G64及び注目画素の近傍にあり、注目画素G44と垂直方向に並び、不足色の画素B14、B34、B54、B74のB成分値B14、B34、B54、B74と、注目画素G44の近傍にあり、注目画素と水平方向に並び注目画素G44と同じ色の画素G42、G46のG成分値G42、G46及び注目画素G44の近傍にあり、注目画素とに水平方向に並び不足色の画素R41、R43、R45、R47のR成分値R41、R43、R45、R47が、読み出し制御回路6により、フレームメモリから出力され、相関判別回路24、座標データ計算回路7、補間演算回路11、補間回路12に供給される。
図8から分るように、注目画素G44に対して垂直方向にはR成分値に関する情報がなく、水平方向に関してはB成分値に関する情報がないことがわかる。すなわち、G画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間に際しては、垂直方向、水平方向いずれの方向に相関が強いかにかかわらず、垂直方向、水平方向いずれか一方の色信号を用いた補間しか行うことができない。したがってG画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間の際、相関判別回路24は相関方向判別を行わない。
また、フレームメモリ5から出力されるデータは、実施の形態1においてG画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間の際にフレームメモリ5から出力されるデータと同じであり、G画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間における座標データ計算回路7、定数計算回路9、補間演算回路11、補間回路12、及び合成回路13の動作は、実施の形態1における動作と同じである。従って、その詳細の説明は省略する。
なおまた、実施の形態1と同様、条件1乃至条件4のいずれかが満たされた場合は、回帰分析に基づく補間の代わりに、周囲の画素に基づく線形補間を行う。
以上、奇数行におけるG画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間を説明したが、偶数行におけるG画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間も同様に行われる。但し、奇数行のG画素の位置における補間に関する説明のうち、「R」と「B」を入れ替え、又は「垂直方向」と「水平方向」を入れ替える必要がある。これは、図7から分るように、注目画素Gに対して垂直方向にはR成分値があって、B成分値がなく、水平方向に関してはB成分値があってR成分値がないからである。
次にR画素の位置におけるB成分値の補間について述べる。なおR画素は、それ以前の補間により求められたG成分を有し、このG成分値が、以下に述べるR画素の位置におけるB成分値の補間に利用される。
図19はG成分を有するR画素の位置におけるB成分値を補間するために、フレームメモリ5から読み出される信号を示している。図示のように、注目画素であるR画素R44の位置のみならずその周囲にもG成分を有する画素が存在する。図19には、R画素の位置におけるB成分値の補間の際にフレームメモリ5から読み出されて、座標データ計算回路7、相関判別回路24、補間演算回路11、及び補間回路12に供給される画素信号の画素位置が模式的に示されている。
まず、読み出し制御回路6により、注目画素R44の位置におけるG成分値g44(小文字のgは、G成分値がそれ以前の補間により生成されたものであることを示す)と、注目画素R44の近傍にあり、注目画素R44と垂直方向に並び、注目画素R44と同じくG成分を有する画素G14、G34、G54、G74のG成分値G14、G34、G54、G74と、注目画素の近傍にあり、注目画素と垂直方向に並んだ、不足色の画素のB成分値b14、b34、b54、b74と、注目画素R44の近傍にあり、注目画素と水平方向に並び、注目画素R44と同じくG成分を有する画素G41、G43、G45、G47のG成分値G41、G43、G45、G47と、注目画素の近傍にあり、注目画素と水平方向に並んだ、不足色の画素のB成分値b41、b43、b45、b47が、フレームメモリ5から出力され、相関判別回路24、座標データ計算回路7、補間演算回路11、補間回路12に供給される。
相関判別回路24は、フレームメモリ5から供給された信号のうち、画素G34、G43、G45、G54のG成分値G34、G43、G45、G54を使って、R画素及びB画素の位置におけるG成分値の補間と同様に、画像が垂直方向及び水平方向のいずれの方向に強い相関性を有するかを判別し、その判別結果を示す相関方向判別信号を、座標データ計算回路7、補間演算回路11、補間回路12に出力する。
座標データ計算回路7は相関判別回路24から供給された相関方向判別信号に応じて、以下の様に動作する。
相関判別回路24からの相関方向判別信号が、垂直方向の相関が強いという判別結果を示すものである場合は、座標データ計算回路7は、注目画素R44の近傍にあって注目画素R44と垂直方向に並んでいる画素G14のG成分値G14及びB成分値b14、画素G34のG成分値G34及びB成分値b34、画素G54のG成分値G54及びB成分値b54、画素G74のG成分値G74及びB成分値b74から、下記の式で示される二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜4)を定めて、定数計算回路9に出力する。
x1=G14
y1=b14
x2=G34
y2=b34
x3=G54
y3=b54
x4=G74
y4=b74
上記の式から分るように、X座標値xiとしては、撮像素子2から得られた各画素位置のG成分がそのまま用いられ、Y座標値yiとしては、以前の補間により求められた各画素位置のB成分がそのまま用いられる。
一方、相関判別回路24からの相関方向判別信号が、水平方向の相関が強いという判別結果を示すものである場合は、座標データ計算回路7は注目画素R44の近傍にあり、注目画素と水平方向に並んでいる画素G41のG成分値G41及びB成分値b41、画素G43のG成分値G43及びB成分値b43、画素G45のG成分値G45及びB成分値b45、画素G47のG成分値G47及びB成分値b47から、下記の式で示される二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜4)を定めて、定数計算回路9に出力する。
x1=G41
y1=b41
x2=G43
y2=b43
x3=G45
y3=b45
x4=G47
y4=b47
上記の式から分るように、X座標値xiとしては、撮像素子2から得られた各画素位置のG成分がそのまま用いられ、Y座標値yiとしては、以前の補間により求められた各画素位置のB成分がそのまま用いられる。
定数計算回路9は、供給された二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜4)を使い、上記の式(1)、(2)、(3)の計算をし、その結果得られた、回帰線の傾きa、y切片bの値を補間演算回路11に、相関係数kを合成回路13に出力する。
補間演算回路11は、注目画素R44の位置におけるB成分値11OUTを、フレームメモリ5から送られてくる信号のうち、注目画素R44のG成分値g44と、定数計算回路9から送られてくる回帰線の傾きa、y切片bを用いた下記の式により計算し、出力する。
11OUT=a×g44+b
ただし、実施の形態1と同様に、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜4)が、上記の[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれかに該当すると条件判定回路8が判定した場合は、補間演算回路11、定数計算回路9の動作は以下の通りである。
定数計算回路9では、合成回路13に対して、相関係数kとして「1」を出力し、また、補間演算回路11に対して
回帰式を使用せず、線形補間を行うよう指示を出す。
補間演算回路11では、注目画素R44の位置におけるB成分値11OUTを、フレームメモリ5から送られてくる信号の一部(注目画素R44の近傍の画素の信号)を用いた下記の式による線形補間で計算し、出力する。
垂直方向の相関が強いとき
11OUT=(b34+b54)/2
水平方向の相関が強いとき
11OUT=(b43+b45)/2
一方、補間回路12では、相関判別回路24から供給された判別結果に応じて、注目画素R44の位置におけるG成分値12OUTを、以下の様に計算し出力する。まず、相関判別回路24からの相関方向判別信号が、垂直方向の相関が強いという判別結果を示すものである場合は、補間回路12は、注目画素R44のG成分値g44及び注目画素R44の近傍の、垂直方向に並んだ画素G34、G54のG成分値G34、G54及び注目画素R44の近傍の垂直方向に並んだ画素B34、B54のB成分値b34、b54を用いた下記の式で、注目画素R44の位置におけるB成分値12OUTを計算し、出力する。
Figure 2005197866
一方、相関判別回路24からの相関方向判別信号が、水平方向の相関が強いという判別結果を示すものである場合は、補間回路12は、注目画素R44のG成分値g44及び注目画素R44の近傍の水平方向に並んだ画素G43、G45のG成分値G43、G45及びB成分値b43、b45を用いた下記の式で、注目画素R44の位置におけるB成分値12OUTを計算し、出力する。
Figure 2005197866
合成回路13では、定数計算回路9から供給された相関係数kの絶対値に応じて、補間演算回路11から供給された補間値11OUTと、補間回路12から供給された補間値12OUTとを重み付け加算により合成して、その結果を合成された補間値13OUTとして出力する。この重み付け加算は、相関係数kの絶対値が「1」に近ければ、12OUTより11OUTの占める割合が大きくなるよう行われ、相関係数kの絶対値が「0」に近ければ、11OUTより12OUTの占める割合が大きくなるよう行われる。
以上のようにして計算された補間値13OUTが、注目画素R44の位置におけるB成分値としてフレームメモリ5に書込まれる。
以上の補間処理が全てのR画素の位置におけるB成分値に対して行われる。
以上はR画素の位置におけるB成分値を補間する方法であるが、B画素の位置におけるR成分値の補間もRとBが入れ替わる以外は同様に行われる。
以上により、補間処理が終了し、全画素に対して全不足色成分値が与えられ、R、G、B各色の成分値が揃い、フレームメモリ5に一枚の静止画像に相当する信号が蓄積されたことになる。フレームメモリ5に一枚の静止画像に相当する信号が蓄積されると、読み出し制御回路6はフレームメモリ5から一枚の静止画像に相当する信号5OUTを読み出し、補間処理回路4の外部へ出力する。
上述の補間による効果は以下の通りである。
まず、補間演算回路11で行う補間は、実施の形態1において、補間演算回路11で行われる補間と同じであり、補間回路12で行われる補間は、実施の形態1において、補間回路12で行われる補間と同じであり、定数計算回路9で計算される値は実施の形態1において定数計算回路9で計算される値と同じであり、また、合成回路13における動作は実施の形態1における合成回路13と同等である。従って、本実施の形態においても、実施の形態1と同等の効果がある。
加えて、実施の形態2においては、相関判別回路24にて相関判別を行い、補間処理に用いる信号を画像において相関の強い方向のものに限っている。すなわち、相関の強い信号を用いた補間を行うので、実施の形態1に比べ、より精度のよい補間処理を行うことができる。
なお、合成回路13では、補間演算回路11からの補間値11OUTと補間回路12からの補間値12OUTのいずれか一方を選択するようにしてもよい。例えば、閾値を設定し、定数計算回路9で計算された相関係数kの絶対値がこの閾値より大きければ、補間演算回路11からの補間値11OUTを出力し、定数計算回路9で計算された相関係数kの絶対値がこの閾値以下であれば、補間回路12からの補間値12OUTを出力するといった方法が考えられる。
なお、いずれか一方を選択する動作は、重み付け係数を「0」と「1」に設定することに相当する。
また、フルカラー画像撮像装置の構成は図1以外に様々なものが考えられる。たとえば、撮像画像を保存するための記憶媒体を搭載したり、画像圧縮処理を行う回路を組み合わせるなどである。
実施の形態3.
次に、実施の形態2で説明した補間処理に相当する機能をソフトウエアで実現した例を説明する。
この実施の形態3で用いられる補間処理回路34の構成は図20に示すごとくであり、図17の補間処理回路4の構成要素のうち、相関判別回路24、座標データ計算回路7、定数計算回路9、補間演算回路11、補間回路12、及び合成回路13の代わりにプロセッサ35を有する。このプロセッサ35は、図21、図22、図23のフローチャートに示すように動作する。
対象となる画素群は、実施の形態1と同じく図2に示すように配列されたものである。補間処理回路34で行われる補間には、
(P1) R画素及びB画素の位置におけるG成分値を求める処理、
(P2) G画素の位置におけるR成分値及びB成分値を求める処理、
(P3) R画素の位置におけるB成分値を求める処理、及び
(P4) B画素の位置におけるR成分値を求める処理
が含まれ、例えば上に記載の順で行われる。
最初に、R画素及びB画素の位置におけるG成分値の補間方法について説明する。まず、R画素の位置におけるG成分値の補間について図21及び図18を参照して説明する。
図21はR画素の位置におけるG成分値の補間の際のプロセッサ35の動作を示すフローチャート、図18はR画素の位置におけるG成分値の補間を行う際に利用される画素とその色成分値を示す。図18におけるR画素R44が注目画素になる。
まず、図21のステップST21で注目画素を中心に水平方向及び垂直方向のいずれに相関が強いかが判別される。この判別のため、注目画素R44の近傍のG画素、例えば注目画素と水平方向、垂直方向に並び注目画素に隣接するG画素のG成分値G34、G43、G45、G54を用いて、以下の値dV、dHが計算される。
dV=|G34−G54|
dH=|G43−G45|
垂直方向の相関が強い場合はdV<dHとなり水平方向の相関が強い場合はdV>dHとなるので、dV<dHなら垂直方向の相関が強いと判別され、それ以外の場合は水平方向の相関が強いと判別され、判別結果に応じて次に行われる処理が選択される。
まず、垂直方向の相関が強い場合の処理について説明する。
ステップST22Aで、注目画素R44のR成分値R44と、注目画素R44の近傍にあって注目画素R44に垂直方向に並んでいる注目画素と同じ色の画素R24、R64のR成分値R24、R64と、同じく注目画素R44の近傍にあって注目画素R44に垂直方向に並んでいる、不足色の画素G14、G34、G54、G74のG成分値G14、G34、G54、G74から、下記の式で示される二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)が定められる。
x1=R24
y1=(G14+G34)/2
x2=R44
y2=(G34+G54)/2
x3=R64
y3=(G54+G74)/2
上記の式から分るように、X座標値xiとしては、撮像素子2から得られた各画素位置のR成分がそのまま用いられ、Y座標値yiとしては、各画素位置の周囲の、例えば上方及び下方の画素のG成分の平均が求められる。
次にステップST23Aで、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)が、上記の[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれかに該当するかがチェックされる。二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)が[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれにも該当しない場合は、次にステップST24A1、ST25A1、ST26A1の処理が行われ、いずれかに該当する場合は、次にステップST25A2、ST26A2の処理が行われる。
次に、ステップST24A1、ST25A1、ST26A1の処理について述べる。
ステップST24A1では、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)を使い、上記の式(1)、(2)の計算が行われ、定数a、b(回帰線の傾きa、y切片bの値)が求められる。
そして、ステップST25A1で、定数a、bと注目画素R44のR成分値R44を用いた下記の式で注目画素R44の位置におけるG成分値OUT1が求められる。
OUT1=a×R44+b
ステップST26A1では、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)を使い、上記の式(3)の計算が行われ、相関係数kが求められる。
次に、ステップST25A2、ST26A2の処理について述べる。
ステップST25A2では、注目画素R44の位置におけるG成分値OUT1が、注目画素の近傍の画素を用いた下記の式による線形補間で求められる。
OUT1=(G34+G54)/2
次に、ステップST26A2で相関係数の値が「1」に決められる。
ステップST23Aでの判定結果に応じてステップST24A1、ST25A1、ST26A1又はステップST25A2、ST26A2の処理が行われた後、ステップST27Aで下記の計算式により、注目画素R44の位置におけるG成分値OUT2が求められる。
Figure 2005197866
ステップST27Aにおける計算は、相似関係を仮定した補間であり、実施の形態2において補間回路12で行った補間処理に相当する。
一方、ステップST24A1乃至ST26A1、ST25A2、ST25A2の処理が、実施の形態2において補間演算回路11などで行った補間処理に相当する。
以上はステップST21において垂直方向の相関が強いと判定された場合の処理である。以下にステップST21において水平方向の相関が強いと判定された場合の処理を述べる。
ステップST22Bで、注目画素R44のR成分値R44と、注目画素の近傍にあり、該注目画素と水平方向に並んでいる、注目画素と同じ色の画素R42、R46のR成分値R42、R46と、同じく注目画素の近傍にあって、注目画素と水平方向に並んでいる、不足色の画素G41、G43、G45、G47のG成分値G41、G43、G45、G47から、下記の式で示される二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)が定められる。
x1=R42
y1=(G41+G43)/2
x2=R44
y2=(G43+G45)/2
x3=R46
y3=(G45+G47)/2
上記の式から分るように、X座標値xiとしては、撮像素子2から得られた各画素位置のR成分がそのまま用いられ、Y座標値yiとしては、各画素位置の周囲の、例えば上方及び下方の画素のG成分の平均が求められる。
次にステップST23Bで、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)が、上記の[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれかに該当するかどうかチェックされる。二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)が[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれにも該当しない場合は、次にステップST24B1、ST25B1、ST26B1の処理を行い、いずれかに該当する場合は、次にステップST25B2、ST26B2の処理が行われる。
次に、ステップST24B1、ST25B1、ST26B1の処理について述べる。
ステップST24B1では、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)を使い、上記の式(1)、(2)の計算が行われ定数a、b(回帰線の傾きa、y切片bの値)が求められる。
そして、ステップST25B1で、定数a、bと注目画素R44のR画素値R44を用いた下記の式で注目画素R44の位置におけるG成分値OUT1が求められる。
OUT1=a×R44+b
ステップST26B1では、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)を使い、上記の式(3)の計算が行われ、相関係数kが求められる。
次に、ステップST25B2、ST26B2の処理について述べる。
ステップST25B2では、注目画素R44の位置におけるG成分値OUT1が、注目画素の近傍の画素を用いた下記の式による線形補間で求められる。
OUT1=(G43+G45)/2
次に、ステップST26B2で相関係数の値が「1」に決められる。
ステップST23Bでの判定結果に応じてステップST24B1、ST25B1、ST26B1又はステップST25B2、ST26B2の処理が行われた後、ステップST27Bで下記の計算式により、注目画素R44の位置におけるG成分値OUT2が求められる。
Figure 2005197866
ステップST27Bにおける計算は、相似関係を仮定した補間であり、実施の形態2において補間回路12で行った補間処理に相当する。
一方、ステップST24B1乃至ST26B1、ST25B2、ST26B2の処理が、実施の形態2において補間演算回路11などで行った補間処理に相当する。
以上の処理の後、ステップST28で、相関係数kの値に応じて、OUT1とOUT2の重み付け加算による合成が行われる。
合成は、相関係数kの絶対値が「1」に近ければ、OUT1の値の占める割合が大きくなるように、相関係数kの絶対値が「0」に近ければOUT2の値の占める割合が大きくなるように行われる。
以上により補間された不足色成分値(補間値)OUTがステップST29で、注目画素R44の位置における、合成されたG成分値としてフレームメモリ5に書込まれる。
以上の補間処理がすべてのR画素の位置におけるG成分値に対して行われる。
以上はR画素の位置におけるG成分値を補間する方法であるが、B画素の位置におけるG成分値の補間もRとBが入れ替わる以外は同様に行われる。
次に、G画素の位置におけるR成分値及びB成分値を補間する方法を述べる。
G画素を中心にした場合、R、G、B各画素の配置は図7に見られるように、注目画素が奇数行にある場合(a)と、偶数行にある場合(b)とで異なる。まず、奇数行におけるG画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間を、図22及び図8を参照して説明する。
図22はG画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間の際のプロセッサ35の動作を示すフローチャートである。図8におけるG画素G44が注目画素になる。
最初に奇数行のG画素の位置におけるR成分値の補間について述べる。
まず、ステップST31にて、注目画素G44のG成分値及び注目画素G44近傍のG画素G42、G44、G46のG成分値G42、G44、G46及びR画素R41、R43、R45、R47のR成分値R41、R43、R45、R47を用いて下記の式により二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜3)が定められる。
x1=G42
y1=(R41+R43)/2
x2=G44
y2=(R43+R45)/2
x3=G46
y3=(R45+R47)/2
上記の式から分るように、X座標値xiとしては、撮像素子2から得られた各画素位置のG成分がそのまま用いられ、Y座標値yiとしては、各画素位置の周囲の、例えば左方及び右方の画素のR成分の平均が求められる。
次にステップST32にて、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)が[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれかに該当するかチェックされる。二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)が[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれにも該当しない場合は、ステップST33A、ST34A、ST35Aの処理が行われ、いずれかに該当する場合はステップST34B、ST35Bの処理が行われる。
次に、ステップST33A、ST34A、ST35Aの処理について述べる。
ステップST33Aでは、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)を使い、上記の式(1)、(2)の計算が行われ、定数a、b(回帰線の傾きa、y切片bの値)が求められる。
そして、ステップST34Aで、定数a、bと注目画素G44のG成分値G44を用いた下記の式で注目画素G44の位置におけるR成分値OUT1が求められる。
OUT1=a×G44+b
ステップST35Aでは、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)を使い、上記の式(3)の計算が行われ、相関係数kが求められる。
次に、ステップST34B、ST35Bの処理について述べる。
ステップST34Bでは、注目画素G44の位置におけるR成分値OUT1が、注目画素の近傍の画素を用いた下記の式による線形補間で求められる。
OUT1=(R43+R45)/2
次に、ステップST35Bでは、相関係数kの値が「1」に決められる。
ステップST32での判定結果に応じて、ステップST33A、ST34A、ST35A又はステップST34B、ST35Bの処理が行われた後、ステップST36で下記の計算式により、注目画素G44におけるR成分値OUT2が求められる。
Figure 2005197866
ステップST36における計算は、相似関係を仮定した補間であり、実施の形態2において補間回路12で行った補間処理に相当する。
一方、ステップST33A乃至ST35A、ST34B、ST35Bの処理が、実施の形態2において補間演算回路11等で行った補間処理に相当する。
以上の処理の後、ステップST37で、相関係数kの値に応じて、OUT1とOUT2の重み付け加算により合成が行われる。合成は、相関係数kの絶対値が「1」に近ければ、OUT1の値の占める割合が大きくなるように、相関係数kの絶対値が「0」に近ければOUT2の値の占める割合が大きくなるように行われる。
以上により補間された不足色成分値(補間値)OUTがステップST38で、注目画素G44の位置における、合成されたR成分値としてフレームメモリ5に書込まれる。
以上の補間処理がすべての奇数行のG画素の位置におけるR成分値に対して行われる。
次に、奇数行におけるG画素の位置におけるB成分値の補間について説明する。
まず、ステップST31にて、注目画素G44のG成分値及び注目画素G44の近傍のG画素G24、G44、G64のG成分値G24、G44、G64及びB画素B14、B34、B54、B74のB成分値B14、B34、B54、B74を用いて、下記の式により二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜3)が定められる。
x1=G24
y1=(B14+B34)/2
x2=G44
y2=(B34+B54)/2
x3=G64
y3=(B54+B74)/2
上記の式から分るように、X座標値xiとしては、撮像素子2から得られたその画素位置のG成分がそのまま用いられ、Y座標値yiとしては、各画素位置の上方及び下方の画素のB成分の平均が求められる。
次にステップST32にて、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)が[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれかに該当するかチェックされる。二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)が[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれにも該当しない場合は、ステップST33A、ST34A、ST35Aの処理が行われ、いずれかに該当する場合はステップST34B、ST35Bの処理が行われる。
次に、ステップST33A、ST34A、ST35Aの処理について述べる。
ステップST33Aでは、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)を使い、上記の式(1)、(2)の計算が行われ、定数a、b(回帰線の傾きa、y切片bの値)が求められる。
そして、ステップST34Aで、定数a、bと注目画素G44のG成分値G44を用いた下記の式で注目画素G44の位置におけるB成分値OUT1が求められる。
OUT1=a×G44+b
ステップST35Aでは、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜3)を使い、上記の式(3)の計算が行われ、相関係数kが求められる。
次に、ステップST34B、ST35Bの処理について述べる。
ステップST34Bでは、注目画素G44の位置におけるB成分値OUT1が、注目画素の近傍の画素を用いた下記の式による線形補間で求められる。
OUT1=(B34+B54)/2
次に、ステップST35Bでは、相関係数kの値が「1」に決められる。
ステップST32での判定結果に応じて、ステップST33A、ST34A、ST35A又はステップST34B、ST35Bの処理が行われた後、ステップST36で下記の計算式により、注目画素G44におけるB成分値OUT2が求められる。
Figure 2005197866
ステップST36における計算は、相似関係を仮定した補間であり、実施の形態2において補間回路12で行った補間処理に相当する。
一方、ステップST33A乃至ST35A、ST34B、ST35Bの処理が、実施の形態2において補間演算回路11などで行った補間処理に相当する。
以上の処理の後、ステップST37で、相関係数kの値に応じて、OUT1とOUT2の重み付け加算による合成が行われる。合成は、相関係数kの絶対値が「1」に近ければ、OUT1の値の占める割合が大きくなるように、相関係数kの絶対値が「0」に近ければOUT2の値の占める割合が大きくなるように行われる。
以上により補間された不足色成分値(補間値)OUTがステップST38で、注目画素G44の位置における、合成されたB成分値としてフレームメモリ5に書込まれる。
以上の補間処理が全ての奇数行のG画素の位置におけるB成分値に対して行われる。
以上、奇数行におけるG画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間を説明したが、偶数行におけるG画素の位置におけるR成分値及びB成分値の補間も同様に行われる。但し、奇数行のG画素の位置における補間に関する説明のうち、「R」と「B」を入れ替え、又は「垂直方向」と「水平方向」を入れ替える必要がある。これは、図7から分るように、注目画素Gに対して垂直方向にはR成分値があって、B成分値がなく、水平方向に関してはB成分値があってR成分値がないからである。
次にR画素の位置におけるB成分値の補間方法を図23及び図19を参照して説明する。
図23はR画素の位置におけるB成分値の補間の際のプロセッサ35の動作を示すフローチャートである。図19におけるR画素R44が注目画素になる。なおR画素は、それ以前の補間により求められたG成分を有し、このG成分値が、以下に述べるR画素の位置におけるB成分値の補間に利用される
まず図23のステップST41で、注目画素を中心に水平方向及び垂直方向のいずれに相関が強いかが判別される。この判別のため、注目画素R44の近傍のG画素、例えば注目画素に隣接するG画素のG成分値G34、G43、G45、G54を用いて、以下の値dV、dHが計算される。
dV=|G34−G54|
dH=|G43−G45|
垂直方向の相関が強い場合はdV<dHとなり水平方向の相関が強い場合はdV>dHとなるので、dV<dHなら垂直方向の相関が強いと判別され、それ以外の場合は水平方向の相関が強いと判別され、判別結果に応じて次に行われる処理が選択される。
まず、垂直方向の相関が強い場合の処理について説明する。
ステップST42Aで、注目画素R44の近傍にあって注目画素R44に垂直方向に並んでいる、注目画素と同じ色成分を有する画素G14のG成分値G14及びB成分値b14、画素G34のG成分値G34及びB成分値b34、G54のG成分値G54及びB成分値b54、G74のG成分値G74及びB成分値b74から下記の式で示される二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜4)が定められる。
x1=G14
y1=b14
x2=G34
y2=b34
x3=G54
y3=b54
x4=G74
y4=b74
上記の式から分るように、X座標値xiとしては、撮像素子2から得られた各画素位置のG成分がそのまま用いられ、Y座標値yiとしては、以前の補間により求められた各画素位置のB成分がそのまま用いられる。
次に、ステップST43Aで、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜4)が[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれかに該当するかがチェックされる。二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜4)が[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれにも該当しない場合は、ステップST44A1、ST45A1、ST46A1の処理が行われ、いずれかに該当する場合はステップST45A2、ST46A2の処理が行われる。
次に、ステップST44A1、ST45A1、ST46A1の処理について述べる。
ステップST44A1では、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜4)を使い、上記の式(1)、(2)の計算が行われ、定数a、b(回帰線の傾きa、y切片bの値)が求められる。
そしてステップST45A1で、定数a、bと注目画素R44のG成分値g44を用いた下記の式により、注目画素R44の位置におけるB成分値OUT1が求められる。
OUT1=a×g44+b
ステップST46A1では、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜4)を使い、上記の式(3)の計算が行われ、相関係数kが求められる。
次に、ステップST45A2、ST46A2の処理について述べる。
ステップST45A2では、注目画素R44の位置におけるB成分値OUT1が、注目画素の近傍の画素を用いた下記の式による線形補間で求められる。
OUT1=(b34+b54)/2
次に、ステップST46A2で相関係数の値が「1」と決められる。
ステップST43Aでの判定結果に応じてステップST44A1、ST45A1、ST46A1又はステップST45A2、ST46A2の処理が行われた後、ステップST47Aで下記の計算式により、注目画素R44の位置におけるB成分値OUT2が計算される。
Figure 2005197866
ステップST47Aにおける計算は、相似関係を仮定した補間であり、実施の形態2において補間回路12で行った補間処理に相当する。一方、ステップST44A1乃至ST46A1、ST45A2、ST46A2の処理が、実施の形態2において補間演算回路11などで行った補間処理に相当する。
以上はステップST41にて垂直方向の相関が強いと判定された場合の処理である。以下にステップST41において水平方向の相関が強いと判定された場合の処理を述べる。
ステップST42Bで、注目画素の近傍にあり、該注目画素と水平方向に並んでいる、注目画素と同じ色成分を有する画素G41のG成分値G41及びB成分値b41、画素G43のG成分値G43及びB成分値b43、画素G45のG成分値G45及びB成分値b45、画素G47のG成分値G47及びB成分値b47から、下記の式で示される二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜4)が定められる。
x1=G41
y1=b41
x2=G43
y2=b43
x3=G45
y3=b45
x4=G47
y4=b47
上記の式から分るように、X座標値xiとしては、撮像素子2から得られた各画素位置のG成分がそのまま用いられ、Y座標値yiとしては、以前の補間により求められた各画素位置の画素のB成分がそのまま用いられる。
次にステップST43Bで、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜4)が、上記の[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれかに該当するかどうかチェックされる。二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜4)が[条件1]、[条件2]、[条件3]、[条件4]のいずれにも該当しない場合は、次にステップST44B1、ST45B1、ST46B1の処理が行われ、いずれかに該当する場合は、次にステップST45B2、ST46B2の処理が行われる。
次に、ステップST44B1、ST45B1、ST46B1での処理について述べる。
ステップST44B1では、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜4)を使い、上記の式(1)、(2)の計算が行われ、定数a、b(回帰線の傾きa、y切片bの値)が求められる。
そしてステップST45B1で、定数a、bと注目画素R44のG成分値g44を用いた下記の式で注目画素R44の位置におけるB成分値OUT1が求められる。
OUT1=a×g44+b
ステップST46B1では、二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜4)を使い、上記の式(3)の計算が行われ、相関係数kが求められる。
次に、ステップST45B2、ST46B2での処理について述べる。
ステップST45B2では、注目画素の近傍の画素を用いた下記の式による線形補間で、注目画素R44の位置におけるB成分値OUT1が求められる。
OUT1=(b43+b45)/2
次に、ステップST46B2で相関係数の値が「1」と決められる。
ステップST43Bでの判定結果によりステップST44B1、ST45B1、ST46B1又はステップST45B2、ST46B2の処理が行われた後、ステップST47Bでは下記の計算式により、注目画素R44の位置におけるB成分値OUT2が求められる。
Figure 2005197866
ステップST47Bにおける計算は、相似関係を仮定した補間であり、実施の形態2において補間回路12で行った補間処理に相当する。一方、ステップST44B1乃至ST46B1、ST45B2、ST46B2の処理が、実施の形態2において補間演算回路11などで行った補間処理に相当する。
以上の処理の後、ステップST48で、相関係数kの値に応じて、OUT1とOUT2の重み付け加算による合成が行われる。合成は、相関係数kの絶対値が「1」に近ければ、OUT1の値の占める割合が大きくなるように、相関係数の絶対値が0に近ければOUT2の値の占める割合が大きくなるように行われる。
以上により補間された不足色成分値(補間値)OUTがステップST29で、注目画素R44の位置における、合成されたB成分値としてフレームメモリ5に書込まれる。
以上の補間処理がすべてのR画素の位置におけるB成分値に対して行われる。
以上はR画素の位置におけるB成分値を補間する方法であるが、B画素の位置におけるR成分値の補間もRとBが入れ替わる以外は同様に行われる。
以上により、補間処理が終了し、全画素に対して全不足色成分値が与えられ、R、G、B各色の成分値が揃い、フレームメモリ5に一枚のフルカラー静止画像に相当する信号が蓄積されたことになる。フレームメモリ5に一枚の静止画像に相当する信号が蓄積されると、読み出し制御回路6はフレームメモリ5から一枚の静止画像に相当する信号5OUTを読み出し、補間処理回路34の外部へ出力する。
上述した補間方法によれば、実施の形態2で説明した画素信号処理装置における補間処理回路4と同じ処理をソフトウエアで実現することができ、同じ効果を得ることができる。
なお、ステップST28、ST37、ST48では相関係数を用いた重み付け加算でOUT1とOUT2を合成するとしたが、ある閾値を設定し、相関係数kの絶対値がこの閾値より大きい場合はOUT1を、そうでない場合はOUT2を選択するようにしてもよい。なお、このように、いずれか一方を選択する動作は、重み付け係数を0と1に設定することに相当する。
なお、本発明をベイヤ配列型の撮像素子から得られる画像データの補間に適用する場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。
上記の実施の形態では、二次元撮像素子が、R、G、Bの3つの色の色フィルタがベイヤ型に配置されたものであるが、本発明は、一般的に言えば、各々が第1乃至第N(上記の実施の形態ではN=3)の分光感度特性のうちのいずれか1つの分光感度特性を有する第1乃至第N種類の光電変換素子が2次元平面上に配列された撮像素子を備える場合に適用可能である。また、補間のために用いられる画素信号(或いは色成分値)は、撮像素子2から得られた信号に限らず、補間により得られた画素信号(色成分値)を他の色の補間に用いても良い。したがって、一般化して言えば、本発明による画素信号処理装置は、二次元平面上に配列され、各々が第1乃至第Nの互いに異なる色成分のいずれかを有する複数の画素の、それぞれの色成分の値を表す画素信号の組に基づいて、第J(Jは1からNのうちのいずれか一つ)の色成分を有する注目画素の位置における第K(KはJを除く1からNのうちのいずれか一つ)の色成分の値を表す画素信号を補間により生成するものである。そして、第1の補間手段(31)としては、注目画素及び注目画素の近傍の第Jの色成分を有する画素の第Jの色成分の値を表す画素信号と、注目画素の近傍の第Kの色成分を有する画素の第Kの色成分の値を表す画素信号をもとに、注目画素の近傍における第Jの色成分の値と第Kの色成分の値の関係を表す回帰式の定数を計算する回帰式計算手段(7+9)と、回帰式計算手段で計算した定数を含む、第Jの色成分の値と第Kの色成分の値の関係を表す回帰式を用いた補間演算、又は注目画素の周囲の画素の色成分の値の平均を求める補間演算を行なう補間演算回路(11)とを備えたものを用いうる。
回帰式計算手段(7+9)は、注目画素及びその近傍のM個の画素の位置の各画素に対して、上記各画素の第Jの色成分の値に基づいて、又は上記各画素の近傍の第Jの色成分を有する画素の第Jの色成分の値に基づいてX座標値xiを求め、上記各画素の第Kの色成分の値に基づいて、又は上記各画素の近傍の第Kの色成分を有する画素の第Kの色成分の値に基づいてY座標値yiを求め、M個の画素に対してそれぞれ求められたX座標値(xi)及びY座標値yiで構成される、二次元座標データ(xi,yi)(i=1〜M)を出力する座標データ計算手段(7)と、座標データ計算手段から出力されたM個の二次元座標データ(xi,yi),(i=1〜M)に対して、X座標値を説明変数、Y座標値を目的変数として回帰分析を行なって回帰式y=ax+bの定数a、bを求める定数計算回路(9)とを備え、第1の補間手段(31)が、注目画素の第Jの色成分の値Xjと定数a及びbとを用い、下記の式
Yk=a×Xj+b
により、注目画素の位置における第Kの色成分の値Ykを求める補間演算回路11をさらに有する。
一方、第2の補間手段(12)としては、画素の二次元平面上の配列を互いに直交するH軸及びV軸を含む二次元座標平面上に表し、色成分値を二次元平面に垂直なZ軸に表す三次元直交座標系において、注目画素の周辺の複数の第Jの色成分を有する画素のそれぞれの位置における、それらの画素の第Jの色成分の値の平均値と、注目画素の位置における該注目画素の色成分の値とで作る第1の幾何学図形と、注目画素の周辺の複数の第Kの色成分を有する画素のそれぞれの位置における、それらの画素の第Kの色成分の平均値と、第2の補間手段で補間により求められる注目画素の位置における第Kの色成分の値とで作る第2の幾何学図形とが互いに相似になるように、注目画素の位置における第Kの色成分の値を定めるものを用いうる。別の見方をすれば、この第2の補間手段は、注目画素の周辺の複数の第Jの色成分を有する画素の第Jの色成分の値の平均値と、注目画素の位置における第Jの色成分の値との差と、上記平均値の計算に用いられた複数の画素及び注目画素相互間の二次元平面上における距離との比と、注目画素の周辺の複数の第Kの色成分を有する画素の第Kの色成分の値の平均値と、第2の補間手段で補間により求められる注目画素の位置における第Kの色成分の値との差と、上記平均値の計算に用いられた複数の画素及び注目画素相互間の二次元平面上における距離との比が互いに同じになるように、注目画素の位置における第Kの色成分の値を定めるものである。
また、上記の実施の形態では、第1の補間演算回路が回帰分析による補間又は線形補間を行い、第2の補間回路が色成分値相互間の相似関係を仮定した補間を行っているが、本発明はこれに限定されず、第1の補間回路と第2の補間回路が異なる方法で補間を行うものであれば良い。
さらに、上記の実施の形態では、フレームメモリを用いているが、代わりに補間処理に必要なライン数の記憶が可能なラインメモリを用いても良い。
この発明の実施の形態1の画素信号処理装置を示すブロック図である。 画素のベイヤ型配列を示す図である。 補間処理による不足色成分の生成を示す図である。 図1の画素信号処理装置の補間処理回路4の構成を示すブロック図である。 実施の形態1の補間演算回路11によりR画素の位置のG画素の値を求めるための補間処理で用いられる画素を示す図である。 実施の形態1の補間回路12によりR画素の位置のG成分の値を求めるための補間処理の概念を示す図である。 ベイヤ型配列における、G画素を中心とした場合の画素配置を示す図であり、(a)は奇数行のG画素を中心とした場合を示し、(b)は偶数行のG画素を中心とした場合を示す。 実施の形態1の補間演算回路11によりG画素の位置のR画素及びB画素の値を求めるための補間処理で用いられる画素を示す図である。 実施の形態1の補間回路12によりG画素の位置のR成分の値を求めるための補間処理の概念を示す図である。 実施の形態1の補間回路12によりG画素の位置のB成分の値を求めるための補間処理の概念を示す図である。 実施の形態1の補間演算回路11によりR画素の位置のB画素の値を求めるための補間処理で用いられる画素を示す図である。 実施の形態1の補間回路12によりG成分を有する画素の位置におけるB成分の値を求めるための補間処理の概念を示す図である。 実施の形態1の効果を説明するため、色色がある色から別の色になだらかに変化していく場合の、補間結果を示す図である。 実施の形態1の効果を説明するため、高周波成分が多く含まれる場合の、補間結果を示す図である。 実施の形態1の効果を説明するため、図13の場合の回帰線とデータとの関係を示す図である。 実施の形態1の効果を説明するための、図14の場合の回帰線とデータとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態2の補間処理回路4の構成を示すブロック図である。 実施の形態2の補間演算回路11により、R画素の位置のG成分の値を求めるための補間処理で用いられる画素を示す図である。 実施の形態2の補間演算回路11により、R画素の位置のB成分の値を求めるための補間処理で用いられる画素を示す図である。 本発明の実施の形態3の補間処理回路4の構成を示すブロック図である。 実施の形態3で、R画素の位置のG画素の値を求めるための補間処理を示すフローチャートである。 実施の形態3で、G画素の位置のR画素及びB画素の値を求めるための補間処理を示すフローチャートである。 実施の形態3で、R画素の位置のB画素の値を求めるための補間処理を示すフローチャートである。
符号の説明
5 フレームメモリ、 7 座標データ計算回路、 9 定数計算回路、 11 補間回路、 12 補間回路、 13 合成回路、 24 相関判別回路、 ST25A1 回帰線に基づいた補間を行うステップ、 ST25B1 回帰線に基づいた補間を行うステップ、 ST34A 回帰線に基づいた補間を行うステップ、 ST45A1 回帰線に基づいた補間を行うステップ、 ST45B1 回帰線に基づいた補間を行うステップ、 ST27A 色成分に相似関係を仮定した補間を行うステップ、 ST27B 色成分に相似関係を仮定した補間を行うステップ、 ST36 色成分に相似関係を仮定した補間を行うステップ、 ST47A 色成分に相似関係を仮定した補間を行うステップ、 ST47B 色成分に相似関係を仮定した補間を行うステップ、 ST28 二つの補間結果を合成するステップ、 ST37 二つの補間結果を合成するステップ、 ST48 二つの補間結果を合成するステップ、 ST29 補間結果を記憶するステップ、 ST38 補間結果を記憶するステップ、 ST49 補間結果を記憶するステップ、 ST22A 回帰線を計算するためのデータを計算するステップ、 ST22B 回帰線を計算するためのデータを計算するステップ、 ST31 回帰線を計算するためのデータを計算するステップ、 ST42A 回帰線を計算するためのデータを計算するステップ、 ST42B 回帰線を計算するためのデータを計算するステップ、 ST24A1 回帰線を計算するステップ、 ST24B1 回帰線を計算するステップ、 ST33A 回帰線を計算するステップ、 ST44A1 回帰線を計算するステップ、 ST44B1 回帰線を計算するステップ、 ST21 相関判別ステップ、 ST41 相関判別ステップ、 ST26A1 回帰線の相関係数を計算するステップ、 ST26B1 回帰線の相関係数を計算するステップ、 ST35A 回帰線の相関係数を計算するステップ、 ST46A1 回帰線の相関係数を計算するステップ、 ST46B1 回帰線の相関係数を計算するステップ、 ST23A 二次元座標データが条件1〜4いずれかにあてはまるか調べるステップ、 ST23B 二次元座標データが条件1〜4いずれかにあてはまるか調べるステップ、 ST32 二次元座標データが条件1〜4いずれかにあてはまるか調べるステップ、 ST43A 二次元座標データが条件1〜4いずれかにあてはまるか調べるステップ、 ST43B 二次元座標データが条件1〜4いずれかにあてはまるか調べるステップ。

Claims (26)

  1. 二次元平面上に配列され、各々が第1乃至第Nの互いに異なる色成分のいずれかを有する複数の画素の、それぞれの色成分の値を表す画素信号の組に基づいて、第J(Jは1からNのうちのいずれか一つ)の色成分を有する注目画素の位置における第K(KはJを除く1からNのうちのいずれか一つ)の色成分の値を表す画素信号を補間により生成する画素信号処理装置において、
    上記補間を第1の補間方法で行って第1の補間値を生成する第1の補間手段と、
    上記補間を上記第1の補間方法とは異なる第2の補間方法で行って第2の補間値を生成する第2の補間手段と、
    上記第1の補間手段で得られた第1の補間値と上記第2の補間手段で得られた第2の補間値を合成し、合成された補間値を表す画素信号を出力する合成手段と
    を備えることを特徴とする画素信号処理装置。
  2. 各々が第1乃至第Nの色成分のうちの一つを有する第1乃至第N種類の光電変換素子が二次元平面上に配列された撮像素子をさらに有し、上記光電変換素子の各々から得られる信号が上記画素信号の組の少なくとも一部として用いられることを特徴とする請求項1に記載の画素信号処理装置。
  3. 上記合成手段により出力された画素信号を記憶する記憶手段をさらに有し、上記記憶手段により記憶された画素信号が上記画素信号の組の少なくとも一部として用いられることを特徴とする請求項1又は2に記載の画素信号処理装置。
  4. 上記第1の補間手段は、
    上記注目画素及び上記注目画素の近傍の第Jの色成分を有する画素の上記第Jの色成分の値を表す画素信号と、上記注目画素の近傍の第Kの色成分を有する画素の上記第Kの色成分の値を表す画素信号をもとに、上記注目画素の近傍における第Jの色成分の値と第Kの色成分の値の関係を表す回帰式の定数を計算する回帰式計算手段と、
    上記回帰式計算手段で計算した定数を含む、上記第Jの色成分の値と第Kの色成分の値の関係を表す回帰式を用いた補間演算、又は注目画素の周囲の画素の色成分の値の平均を求める補間演算を行なう補間演算回路と
    を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画素信号処理装置。
  5. 上記第2の補間手段は、
    画素の二次元平面上の配列を互いに直交するH軸及びV軸を含む二次元座標平面上に表し、色成分値を上記二次元平面に垂直なZ軸に表す三次元直交座標系において、
    上記注目画素の周辺の複数の第Jの色成分を有する画素のそれぞれの位置における、それらの画素の第Jの色成分の値の平均値と、上記注目画素の位置における該注目画素の色成分の値とで作る第1の幾何学図形と、
    上記注目画素の周辺の複数の第Kの色成分を有する画素のそれぞれの位置における、それらの画素の第Kの色成分の平均値と、上記第2の補間手段で補間により求められる上記注目画素の位置における第Kの色成分の値とで作る第2の幾何学図形とが互いに相似になるように、
    上記注目画素の位置における第Kの色成分の値を定めることを特徴とする請求項4記載の画素信号処理装置。
  6. 上記第2の補間手段は、
    上記注目画素の周辺の複数の第Jの色成分を有する画素の第Jの色成分の値の平均値と、上記注目画素の位置における第Jの色成分の値との差と、上記平均値の計算に用いられた複数の画素及び上記注目画素相互間の上記二次元平面上における距離との比と、
    上記注目画素の周辺の複数の第Kの色成分を有する画素の第Kの色成分の値の平均値と、上記第2の補間手段で補間により求められる上記注目画素の位置における第Kの色成分の値との差と、上記平均値の計算に用いられた複数の画素及び上記注目画素相互間の上記二次元平面上における距離との比が互いに同じになるように、
    上記注目画素の位置における第Kの色成分の値を定めることを特徴とする請求項4記載の画素信号処理装置。
  7. 上記回帰式計算手段が、
    上記注目画素及びその近傍のM個の画素の位置の各画素に対して、上記各画素の第Jの色成分の値に基づいて、又は上記各画素の近傍の第Jの色成分を有する画素の第Jの色成分の値に基づいてX座標値xiを求め、上記各画素の第Kの色成分の値に基づいて、又は上記各画素の近傍の第Kの色成分を有する画素の第Kの色成分の値に基づいてY座標値yiを求め、上記M個の画素に対してそれぞれ求められたX座標値(xi)及びY座標値yiで構成される、二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜M)を出力する座標データ計算手段と、
    上記座標データ計算手段から出力されたM個の二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜M)に対して、X座標値を説明変数、Y座標値を目的変数として回帰分析を行なって回帰式y=ax+bの定数a、bを求める定数計算回路とを備え、
    上記補間演算回路が、
    上記注目画素の第Jの色成分の値Xjと上記定数a及びbとを用い、下記の式
    Yk=a×Xj+b
    により、注目画素の位置における第Kの色成分の値Ykを求める
    ことを特徴とする請求項4、5又は6記載の画素信号処理装置。
  8. 上記定数計算手段は、
    上記定数a、bを、上記二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜M)を使った下記の計算式(1)、(2)
    Figure 2005197866
    で求めることを特徴とする請求項7記載の画素信号処理装置。
  9. 上記定数計算手段は、
    上記X座標値とY座標値の相関係数kをも計算し、
    上記合成手段は、上記相関係数kに基づいて上記第1の補間値と上記第2の補間値の合成割合を決める
    ことを特徴とする請求項7又は8記載の画素信号処理装置。
  10. 上記定数計算手段は、
    上記相関係数kを、上記二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜M)を使った下記の計算式(3)
    Figure 2005197866
    で求めることを特徴とする請求項9記載の画素信号処理装置。
  11. 上記合成手段は、
    上記相関係数の絶対値が1に近い場合は上記第1の補間値の割合が大きくなり、
    上記相関係数の絶対値が0に近い場合は上記第2の補間値の割合が大きくなるように、
    上記第1の補間値と上記第2の補間値を合成することを特徴とする
    請求項9又は10記載の画素信号処理装置。
  12. 上記第1の補間手段は、
    上記二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜M)について、以下の条件1乃至4、即ち、
    条件1:全てのxiが同じ値である、
    条件2:全てのyiが同じ値である、
    条件3:xiの最大値と最小値の差がある閾値以下である、
    条件4:yiの最大値と最小値の差がある閾値以下である、
    のいずれかが満たされるかどうかの判定を行う条件判定手段を有し、
    上記補間演算回路は、上記条件判定手段が上記条件1乃至4のいずれかに当てはまると判断した場合は、注目画素の周囲の画素を用いた線形補間を行い、それ以外の場合は、上記のように回帰式を用いた補間を行い、
    上記合成手段は、上記条件判定手段が上記条件1乃至4のいずれかが満たされると判断した場合は、上記合成された値の中で上記第1の補間値が占める割合が大きくなるように上記合成を行う
    ことを特徴とする請求項7乃至11のいずれかに記載の画素信号処理装置。
  13. 上記注目画素を中心に相関性の強い方向を検出する相関判別手段をさらに有し、
    上記第1及び第2の補間手段は、
    上記注目画素を中心に相関性の強い方向に存在する画素の色成分の値のみを上記補間に用いることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の画素信号処理装置。
  14. 二次元平面上に配列され、各々が第1乃至第Nの互いに異なる色成分のいずれかを有する複数の画素の、それぞれの色成分の値を表す画素信号の組に基づいて、第J(Jは1からNのうちのいずれか一つ)の色成分を有する注目画素の位置における第K(KはJを除く1からNのうちのいずれか一つ)の色成分の値を表す画素信号を補間により生成する画素信号処理方法において、
    上記補間を第1の補間方法で行って第1の補間値を生成する第1の補間ステップと、
    上記補間を上記第1の補間方法とは異なる第2の補間方法で行って第2の補間値を生成する第2の補間ステップと、
    上記第1の補間ステップで得られた第1の補間値と上記第2の補間ステップで得られた第2の補間値を合成し、合成された補間値を表す画素信号を出力する合成ステップと
    を備えることを特徴とする画素信号処理方法。
  15. 各々が第1乃至第Nの色成分のうちの一つを有する第1乃至第N種類の光電変換素子が二次元平面上に配列された撮像素子の上記光電変換素子の各々から得られる信号を上記画素信号の組の少なくとも一部として用いることを特徴とする請求項14に記載の画素信号処理方法。
  16. 上記合成ステップにより出力された画素信号を記憶する記憶ステップをさらに有し、上記記憶ステップにより記憶された画素信号を上記画素信号の組の少なくとも一部として用いることを特徴とする請求項14又は15に記載の画素信号処理方法。
  17. 上記第1の補間ステップは、
    上記注目画素及び上記注目画素の近傍の第Jの色成分を有する画素の上記第Jの色成分の値を表す画素信号と、上記注目画素の近傍の第Kの色成分を有する画素の上記第Kの色成分の値を表す画素信号をもとに、上記注目画素の近傍における第Jの色成分の値と第Kの色成分の値の関係を表す回帰式の定数を計算する回帰式計算ステップと、
    上記回帰式計算ステップで計算した定数を含む、上記第Jの色成分の値と第Kの色成分の値の関係を表す回帰式を用いた補間演算、又は注目画素の周囲の画素の色成分の値の平均を求める補間演算を行なう補間演算ステップと
    を備えていることを特徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載の画素信号処理方法。
  18. 上記第2の補間ステップは、
    画素の二次元平面上の配列を互いに直交するH軸及びV軸を含む二次元座標平面上に表し、色成分値を上記二次元平面に垂直なZ軸に表す三次元直交座標系において、
    上記注目画素の周辺の複数の第Jの色成分を有する画素のそれぞれの位置における、それらの画素の第Jの色成分の値の平均値と、上記注目画素の位置における該注目画素の色成分の値とで作る第1の幾何学図形と、
    上記注目画素の周辺の複数の第Kの色成分を有する画素のそれぞれの位置における、それらの画素の第Kの色成分の平均値と、上記第2の補間ステップで補間により求められる上記注目画素の位置における第Kの色成分の値とで作る第2の幾何学図形とが互いに相似になるように、
    上記注目画素の位置における第Kの色成分の値を定めることを特徴とする請求項17記載の画素信号処理方法。
  19. 上記第2の補間ステップは、
    上記注目画素の周辺の複数の第Jの色成分を有する画素の第Jの色成分の値の平均値と、上記注目画素の位置における第Jの色成分の値との差と、上記平均値の計算に用いられた複数の画素及び上記注目画素相互間の上記二次元平面上における距離との比と、
    上記注目画素の周辺の複数の第Kの色成分を有する画素の第Kの色成分の値の平均値と、上記第2の補間ステップで補間により求められる上記注目画素の位置における第Kの色成分の値との差と、上記平均値の計算に用いられた複数の画素及び上記注目画素相互間の上記二次元平面上における距離との比が互いに同じになるように、
    上記注目画素の位置における第Kの色成分の値を定めることを特徴とする請求項17記載の画素信号処理方法。
  20. 上記回帰式計算ステップが、
    上記注目画素及びその近傍のM個の画素の位置の各画素に対して、上記各画素の第Jの色成分の値に基づいて、又は上記各画素の近傍の第Jの色成分を有する画素の第Jの色成分の値に基づいてX座標値xiを求め、上記各画素の第Kの色成分の値に基づいて、又は上記各画素の近傍の第Kの色成分を有する画素の第Kの色成分の値に基づいてY座標値yiを求め、上記M個の画素に対してそれぞれ求められたX座標値(xi)及びY座標値yiで構成される、二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜M)を出力する座標データ計算ステップと、
    上記座標データ計算ステップから出力されたM個の二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜M)に対して、X座標値を説明変数、Y座標値を目的変数として回帰分析を行なって回帰式y=ax+bの定数a、bを求める定数計算ステップとを備え、
    上記補間演算ステップが、
    上記注目画素の第Jの色成分の値Xjと上記定数a及びbとを用い、下記の式
    Yk=a×Xj+b
    により、注目画素の位置における第Kの色成分の値Ykを求める
    ことを特徴とする請求項17、18又は19記載の画素信号処理方法。
  21. 上記定数計算ステップは、
    上記定数a、bを、上記二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜M)を使った下記の計算式(1)、(2)
    Figure 2005197866
    で求めることを特徴とする請求項20記載の画素信号処理方法。
  22. 上記定数計算ステップは、
    上記X座標値とY座標値の相関係数kをも計算し、
    上記合成ステップは、上記相関係数kに基づいて上記第1の補間値と上記第2の補間値の合成割合を決める
    ことを特徴とする請求項20又は21記載の画素信号処理方法。
  23. 上記定数計算ステップは、
    上記相関係数kを、上記二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜M)を使った下記の計算式(3)
    Figure 2005197866
    で求めることを特徴とする請求項22記載の画素信号処理方法。
  24. 上記合成ステップは、
    上記相関係数の絶対値が1に近い場合は上記第1の補間値の割合が大きくなり、
    上記相関係数の絶対値が0に近い場合は上記第2の補間値の割合が大きくなるように、
    上記第1の補間値と上記第2の補間値を合成することを特徴とする
    請求項22又は23記載の画素信号処理方法。
  25. 上記第1の補間ステップは、
    上記二次元座標データ(xi,yi)、(i=1〜M)について、以下の条件1乃至4、即ち、
    条件1:全てのxiが同じ値である、
    条件2:全てのyiが同じ値である、
    条件3:xiの最大値と最小値の差がある閾値以下である、
    条件4:yiの最大値と最小値の差がある閾値以下である、
    のいずれかが満たされるかどうかの判定を行う条件判定ステップを有し、
    上記補間演算ステップは、上記条件判定ステップが上記条件1乃至4のいずれかに当てはまると判断した場合は、注目画素の周囲の画素を用いた線形補間を行い、それ以外の場合は、上記のように回帰式を用いた補間を行い、
    上記合成ステップは、上記条件判定ステップが上記条件1乃至4のいずれかが満たされると判断した場合は、上記合成された値の中で上記第1の補間値が占める割合が大きくなるように上記合成を行う
    ことを特徴とする請求項20乃至24のいずれかに記載の画素信号処理方法。
  26. 上記注目画素を中心に相関性の強い方向を検出する相関判別ステップをさらに有し、
    上記第1及び第2の補間ステップは、
    上記注目画素を中心に相関性の強い方向に存在する画素の色成分の値のみを上記補間に用いることを特徴とする請求項14乃至25のいずれかに記載の画素信号処理方法。
JP2004000245A 2004-01-05 2004-01-05 画素信号処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP4128536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000245A JP4128536B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 画素信号処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000245A JP4128536B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 画素信号処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197866A true JP2005197866A (ja) 2005-07-21
JP4128536B2 JP4128536B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34816146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000245A Expired - Fee Related JP4128536B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 画素信号処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128536B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258932A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Sony Corp 画像処理装置
KR100978688B1 (ko) 2007-07-23 2010-08-30 엔비디아 코포레이션 디지털 이미지의 컬러 아티팩트 저감 기법
JP2010212761A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toshiba Corp 画像処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258932A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Sony Corp 画像処理装置
US8233733B2 (en) 2007-04-05 2012-07-31 Sony Corporation Image processing device
KR100978688B1 (ko) 2007-07-23 2010-08-30 엔비디아 코포레이션 디지털 이미지의 컬러 아티팩트 저감 기법
JP2010212761A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toshiba Corp 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4128536B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100755601B1 (ko) 화소 신호 처리 장치 및 화소 신호 처리 방법
JP2009065671A (ja) 色の補間方法、色補間装置およびコンピュータプログラム
CN103369265B (zh) 像素信息管理装置及使用该管理装置的图像拍摄装置
JP2020043435A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2012191607A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2009049532A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR100768619B1 (ko) 화소 신호 처리 장치 및 방법
KR20040111184A (ko) 데이터처리장치, 화상처리장치, 카메라 및 데이터처리방법
JP4148927B2 (ja) 画素信号処理方法及び装置
JP2010212761A (ja) 画像処理装置
CN113475058A (zh) 用于处理图像传感器的测量数据的方法和处理装置
JP5524406B2 (ja) 撮像装置及び撮像プログラム
TWI282519B (en) Color interpolation method with directed weights
JP4128536B2 (ja) 画素信号処理装置及び方法
JPWO2013099917A1 (ja) 撮像装置
CN114762312A (zh) 产生pdaf像素的输出信号的方法
JP4128538B2 (ja) 画素信号処理方法及び装置
JP5786355B2 (ja) デフォーカス量検出装置および電子カメラ
JP4446818B2 (ja) 画素補間方法
KR100810155B1 (ko) 다이내믹 레인지 넓힌 후 베이어 이미지를 출력할 수 있는이미지 센서
JP2010074826A (ja) 撮像装置および画像処理プログラム
CN115393193A (zh) 图像处理方法、图像处理装置及芯片
JP5036524B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置
JP2010104019A (ja) 画素補間方法
JP4334496B2 (ja) 画素信号処理装置、及び画素信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees