JP2005196201A - ヒドラゾン基を有する電荷輸送物質,ヒドラゾン基を有する電荷輸送物質を含む有機感光体,電子写真の画像形成装置,及び電子写真の画像形成方法 - Google Patents

ヒドラゾン基を有する電荷輸送物質,ヒドラゾン基を有する電荷輸送物質を含む有機感光体,電子写真の画像形成装置,及び電子写真の画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005196201A
JP2005196201A JP2005000284A JP2005000284A JP2005196201A JP 2005196201 A JP2005196201 A JP 2005196201A JP 2005000284 A JP2005000284 A JP 2005000284A JP 2005000284 A JP2005000284 A JP 2005000284A JP 2005196201 A JP2005196201 A JP 2005196201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic
image forming
charge transport
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005000284A
Other languages
English (en)
Inventor
Zbigniew Tokarski
ズビグニエフ トカルスキ
Ingrida Paulauskaite
イングリダ パウラウスカイト
Jonas Sidaravicius
ジョナス シダラヴィシャス
Nusrallah Jubran
ナスアラー ジュブラン
Vygintas Jankauskas
ヴィジンタス ジャンカウスカス
Vytautas Getautis
ヴィタウタス ゲタウティス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005196201A publication Critical patent/JP2005196201A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/72Hydrazones
    • C07C251/86Hydrazones having doubly-bound carbon atoms of hydrazone groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061446Amines arylamine diamine terphenyl-diamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/062Acyclic or carbocyclic compounds containing non-metal elements other than hydrogen, halogen, oxygen or nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】電荷輸送物質,それを含む有機感光,電子写真の画像形成装置,及びそれを利用した画像形成方法を提供する。
【解決手段】導電性支持体と,導電性支持体の上部に位置する光導電要素とを含む有機感光体であって,光導電要素は,(a)下記化学式1を有する電荷輸送物質と,(b)電荷発生化合物を含む。
【化1】
Figure 2005196201

…(化学式1)
化学式1で,nは3〜6の整数であり,R及びRは,それぞれH,アルキル基,アルケニル基,芳香族基または複素環基であり,R,R,及びRは,それぞれH,チオール基,ヒドロキシ基,カルボキシル基,アミノ基,ハロゲン基,ニトロ基,シアノ基,アルキル基,アルケニル基,芳香族基,複素環基,または環基の一部であり,X及びXはそれぞれ連結基であり,Yはアリールアミン基を含み,Zはブリッジング基である。
【選択図】無

Description

本発明はヒドラゾン基を有する電荷輸送物質,ヒドラゾン基を有する電荷輸送物質を含んだ有機感光体,電子写真の画像形成装置,及び電子写真の画像形成方法に関する。
電子写真法において,導電性支持体上に電気絶縁性光導電性要素を備えるプレート,ディスク,シート,ベルト,ドラム状の有機感光体は,まず,光導電層の表面を均一に静電気的に帯電させ,帯電された表面を光パターンで露光させることによって画像が形成される。露光は,表面に光が衝突した照射領域の電荷を選択的に消散させることによって,帯電及び非帯電領域のパターン,いわば,潜像を形成する。
次いで,湿式または乾式トナーが潜像の隣接部位に提供され,トナー滴または粒子が帯電または非帯電の領域のうち何れか一つの隣接部位に付着されて光導電層の表面上にトナー画像を形成する。結果物であるトナー画像は,紙のような適当な最終または中間受容表面に転写されるか,または光導電層が画像に対する最終受容体として機能できる。前記画像形成工程を数回反復して,例えば,別個の色彩成分よりなる画像を重畳させて単一画像を完成するか,または別個の色彩の画像を重畳させて陰影画像を発生して,フルカラーの最終画像を形成し,かつ/または追加画像を再生産する。
有機感光体には,単一層及び多重層の光導電性要素の両者が何れも使われてきた。単一層の具現例の場合には,電荷輸送物質及び電荷発生物質が重合体バインダーと結合されて導電性支持体上に付着される。多重層の具現例の場合には,電荷輸送物質及び電荷発生物質が別個の層に存在し,これらそれぞれは,選択的に重合体バインダーと結合されて導電性支持体上に付着されうる。2層光導電要素の場合,2つの配列が可能である。一つの2層配列(“二重層”配列)では,電荷発生層が導電性支持体上に付着され,電荷輸送層が前記電荷発生層上に付着される。他の2層配列(“逆二重層”配列)では,電荷輸送層と電荷発生層との順序が逆転される。
単一層及び多重層の光導電要素両方とも,電荷発生物質の目的は,露光時に電荷キャリア(すなわち,正孔及び/または電子)を生成することである。電荷輸送物質の目的は,このような電荷キャリアのうち少なくとも1類型を受容し,光導電要素上で表面電荷の放電を容易にするためにそれらを電荷輸送層を通じて輸送することである。電荷輸送物質は,電荷輸送化合物,電子輸送化合物,または両者の組合わせでありうる。電荷輸送化合物が使われる場合には,前記電荷輸送化合物は,正孔キャリアを受容して電荷輸送化合物を含む層を通じてそれらを輸送する。電子輸送化合物が使われる場合には,前記電子輸送化合物は,電子キャリアを受容し,電子輸送化合物を含む層を通じてそれらを輸送する。
米国特許第6214502号明細書
本発明は,上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,高いVacc及び低いVdisを示す静電特性を有する新規かつ改良された電荷輸送物質,上記電荷輸送物質を含む有機感光体,上記有機感光体を利用した電子写真の画像形成装置,および上記有機感光体を利用した電子写真の画像形成方法を提供することである。
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,第1態様で,有機感光体は,導電性支持体と,前記導電性支持体の上部に位置する光導電要素とを含み,前記光導電要素は,(a)下記式を有する電荷輸送物質と,(b)電荷発生化合物とを含む:
Figure 2005196201
…(化学式1)
前記化学式1で,nは3〜6の整数であり,R及びRは,それぞれ独立的に,H,アルキル基,アルケニル基,芳香族基または複素環基であり,R,R,及びRは,それぞれ独立的に,H,チオール基,ヒドロキシ基,カルボキシル基,アミノ基,ハロゲン基,ニトロ基,シアノ基,アルキル基,アルケニル基,芳香族基,複素環基,または環基の一部であり,X及びXは,それぞれ独立的に,分枝形または線形の−(CH−基のような連結基であり,ここで,mは1〜20の整数であり,一つ以上の前記メチレン基は,O,S,N,C,B,P,C=O,O=S=O,複素環基,芳香族基,ウレタン,ウレア,エステル基,NR基,CR基,またはCR基に選択的に代替され,ここで,R,R,R,及びRは,独立的に,結合,H,ヒドロキシ基,チオール基,カルボキシル基,アミノ基,アルキル基,アルケニル基,複素環基,芳香族基,または環基の一部であるが,かかる例に限定されず,R,R,R,及びRは,独立的に,結合,H,ヒドロキシ基,チオール基,カルボキシル基,アミノ基,アルキル基,アルケニル基,複素環基,芳香族基,または環基のうち少なくとも一つであってもよく,Yは,アリールアミン基を含み,Zは,分枝形または線形の−(CH−基のようなブリッジング基であり,ここで,pは1〜20の整数であり,一つ以上の前記メチレン基は,O,S,N,C,B,P,C=O,O=S=O,複素環基,芳香族基,ウレタン,ウレア,エステル基,NR10基,CR11基,またはCR1213基に選択的に代替され,ここで,R10,R11,R12,及びR13は,独立的に,結合,H,ヒドロキシ基,チオール基,カルボキシル基,アミノ基,アルキル基,アルケニル基,複素環基,芳香族基,または環基の一部であるが,かかる例に限定されずに,例えば,R10,R11,R12,及びR13は,独立的に,結合,H,ヒドロキシ基,チオール基,カルボキシル基,アミノ基,アルキル基,アルケニル基,複素環基,芳香族基,または環基のうち少なくとも一つであってもよい。
前記化学式1によって開示された電荷輸送物質は対称または非対称でありうる。したがって,例えば,前記式の大括弧内で,前記化合物の任意の特定な“アーム”のための連結基Xは,前記化合物の他の“アーム”の連結基Xと同一または異なりうる。それと同様に,前記化合物の任意の特定な“アーム”のためのR,R,R,R,及びR基は,任意の他のアームのR,R,R,R,及びRと同一または異なりうる。それと同様に,前記化合物の任意の特定な“アーム”のためのY基は,任意の他のアームのY基と同一または異なりうる。また,前記ブリッジング基Zは,前記化合物の他の“アーム”に対する結合に対して対称または非対称でありうる。しかも,前記電荷輸送化合物の前記式は,異性体も含むと思われる。
前記有機感光体は,例えば,プレート,柔軟性ベルト,柔軟性ディスク,シート,硬質ドラム,または硬質または軟質ドラムの周囲のシート状に提供されることもある。一具現例で,前記有機感光体は,(a)前記電荷輸送物質,前記電荷発生化合物,第2電荷輸送物質,及び重合体バインダーを含む光導電要素と,(b)導電性支持体と,を含む。
上記課題を解決するため,本発明にかかる別の観点によれば,(a)光画像形成成分と,(b)前記光画像形成成分からの光を受容できるように配向された前記有機感光体とを含む電子写真の画像形成装置を提供する。前記装置は,湿式トナー分配器をさらに含むこともある。また,前記電荷輸送物質を含む感光体を利用した電子写真の画像形成方法が開示されている。
上記課題を解決するため,本発明にかかる別の観点によれば,(a)前記有機感光体の表面に電荷を印加する段階と,(b)前記有機感光体の表面を画像によって露光させて選択された領域で電荷を消散させることによって,前記表面上に少なくとも相対的に帯電及び非帯電領域のパターンを形成する段階と,(c)トナー画像を形成するために前記表面を,有機液体のうち着色剤粒子の分散物を含む湿式トナーのような,トナーと接触させる段階と,(d)前記トナー画像を支持体に転写する段階と,を含む電子写真の画像形成方法を提供する。
上記課題を解決するため,本発明にかかる別の観点によれば,前記化学式1(一般式)を有する電荷輸送物質を提供する。
本発明は,優秀な機械的及び静電特性の組合わせを提供する有機感光体用として適当な電荷輸送物質を提供する。このような有機感光体は,高画質画像を形成するために湿式トナーと共に成功的に使用されうる。画像形成システムの高画質特性は,反復されたサイクリング以後にも維持されうる。
以上説明したように,本発明によれば,高いVacc及び低いVdisを示す極めて優れた静電特性を有する新たな電荷輸送物質,有機感光体及びそれを含む電子写真の画像形成装置が得られる。
以下,本発明の好適な実施の形態について,添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお,以下の説明及び添付図面において,略同一の機能及び構成を有する構成要素については,同一符号を付することにより,重複説明を省略する。
本実施の形態による有機感光体は,導電性支持体と,電荷発生化合物とそれぞれ独立的にアリールアミン基に結合された3個以上のヒドラゾン基を有する電荷輸送物質と,を含む光導電要素を有する。
上記3個のヒドラゾン基は,連結基及びブリッジング基によって共に結合される。これら電荷輸送物質は,電子写真用有機感光体でのそれらの性能によって立証される望ましい特性を有する。
特に,本実施の形態にかかる電荷輸送物質は,高い電荷キャリア移動度及び多様なバインダー物質との優秀な相溶性を有し,卓越した電子写真特性を保有する。本実施の形態による有機感光体は,一般的に高い感光度,低い残留電位,及びサイクルテスティング,結晶化,及び有機感光体ベンディング及びストレッチングに対して高い安定性を有する。
本実施の形態の有機感光体は,特に電子写真法に基づいたFAX,複写機,スキャナー及び他の電子装置だけでなく,レーザプリンタに特に有用である。このような電荷輸送物質の利用は,下記レーザプリンタに使われる場合についてさらに詳細に説明するが,電子写真法によって作動される他の装置への応用も,後述するように適用することができる。
特に,数回のサイクル以後に,高画質の画像を製造するためには,前記電荷輸送物質が重合体バインダーと均質溶液を形成して,有機感光体材料のサイクリング中に前記材料を通じて概略的に均質に分布された状態に残っていることが望ましい。
また,前記電荷輸送物質が収容できる電荷量(収容電圧または“Vacc”と知られたパラメータで表す)を増加させ,放電時に電荷保有(放電電圧または“Vdis”と知られたパラメータで表す)を減少させることが望ましい。
前記電荷輸送物質は,一般的に,電荷輸送化合物または電子輸送化合物に分類されうる。電子写真の技術分野には,多くの電荷輸送化合物及び電子輸送化合物が知られている。電荷輸送化合物の非制限的な例としては,例えば,ピラゾリン誘導体類,フルオレン誘導体類,オキサジアゾ−ル誘導体類,スチルベン誘導体類,エンアミン誘導体類,ヒドラゾン誘導体類,カルバゾールヒドラゾン誘導体類,トリアリールアミン類,ポリビニルカルバゾール,ポリビニルピレン,ポリアセナフチレン,または多重ヒドラゾン化合物(少なくとも二つのヒドラゾン基と,トリフェニルアミンのようなp−(N,N−2置換の)アリールアミン及びカルバゾール,ジュロリジン,フェノチアジン,フェナジン,フェノキサジン,フェノキサチイン,チアゾール,オキサゾール,イソオキサゾール,ジベンゾ(1,4)ダイオキシン,チアントレン,イミダゾール,ベンゾチアゾール,ベンゾトリアゾール,ベンズオキサゾール,ベンズイミダゾール,キノリン,イソキノリン,キノキサリン,インドール,インダゾール,ピロール,プリン,ピリジン,ピリダジン,ピリミジン,ピラジン,トリアゾール,オキサジアゾ−ル,テトラゾール,チアジアゾール,ベンズイソオキサゾール,ベンズイソチアゾール,ジベンゾフラン,ジベンゾチオフェン,チオフェン,チアナフテン,キナゾリンまたはシノリンのような複素環類よりなる群から選択された少なくとも二つの基を含む)を含む。
上記電子輸送化合物の非制限的な例としては,例えば,ブロモアニリン,テトラシアノエチレン,テトラシアノキノジメタン,2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン,2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン,2,4,5,7−テトラニトロキサントン,2,4,8−トリニトロチオキサントン,2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ[1,2−b]チオフェン−4−オン,及び1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド,(2,3−ジフェニル−1−インデニリデン)マロノニトリル,4−ジシアノメチレン−2,6−ジフェニル−4H−チオピラン−1,1−ジオキシド,4−ジシアノメチレン−2,6−ジ−m−トリル−4H−チオピラン−1,1−ジオキシドのような4H−チオピラン−1,1−ジオキシド及びその誘導体,及び4H−1,1−ジオキソ−2−(p−イソプロピルフェニル)−6−フェニル−4−(ジシアノメチリデン)チオピラン及び4H−1,1−ジオキソ−2−(p−イソプロピルフェニル)−6−(2−チエニル)−4−(ジシアノメチリデン)チオピランのような非対称的に置換された2,6−ジアリール−4H−チオピラン−1,1−ジオキシド,フォスファ−2,5−シクロヘキサジエンの誘導体,(4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリル,(4−フェンエトキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリル,(4−カルビトキシ−9−フルオレニリデン)マロノニトリル,及びジエチル(4−n−ブトキシカルボニル−2,7−ジニトロ−9−フルオレニリデン)−マロネートのような(アルコキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリル誘導体,11,11,12,12−テトラシアノ−2−アルキルアントラキノジメタン及び11,11−ジシアノ−12,12−ビス(エトキシカルボニル)アントラキノジメタンのようなアントラキノジメタン誘導体,1−クロロ−10−[ビス(エトキシカルボニル)メチレン]アントロン,1,8−ジクロロ−10−[ビス(エトキシカルボニル)メチレン]アントロン,1,8−ジヒドロキシ−10−[ビス(エトキシカルボニル)メチレン]アントロン,及び1−シアノ−10−[ビス(エトキシカルボニル)メチレン]アントロンのようなアントロン誘導体,7−ニトロ−2−アザ−9−フルオレニリデン−マロノニトリル,ジフェノキノン誘導体,ベンゾキノン誘導体,ナフトキノン誘導体,キニン誘導体,テトラシアノエチレンシアノエチレン,2,4,8−トリニトロチオキサントン,ジニトロベンゼン誘導体,ジニトロアントラセン誘導体,ジニトロアクリジン誘導体,ニトロアントラキノン誘導体,ジニトロアントラキノン誘導体,スクシン酸無水物,マレイン酸無水物,ジブロモマレイン酸無水物,ピレン誘導体,カルバゾール誘導体,ヒドラゾン誘導体,N,N−ジアルキルアニリン誘導体,ジフェニルアミン誘導体,トリフェニルアミン誘導体,トリフェニルメタン誘導体,テトラシアノキノジメタン,2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン,2,4,7−トリニトロ−9−ジシアノメチレンフルオレノン,2,4,5,7−テトラニトロキサントン誘導体及び2,4,8−トリニトロチオキサントン誘導体を含む。関心対象となる一部の具現例では,電子輸送化合物が(4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリルのような(アルコキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリル誘導体を含む。
多くの電荷輸送物質が利用可能であるが,特定の電子写真技術の応用に対する多様な要求を充足させるためには,他の電荷輸送物質に対する必要が存在する。
電子写真技術の応用において,有機感光体内の電荷発生化合物は,光を吸収して電子−正孔対を形成する。このような電子及び正孔は,大きい電場下で適当な時間フレームにわたって輸送されて,前記電場を発生させる表面電荷を局所的に放電しうる。特定領域での前記電場の放電は,表面の帯電パターンをもたらし,これは,光によって描がれたパターンと本質的に一致する。次いで,この帯電パターンは,トナー付着ガイドに使用されうる。本発明の電荷輸送物質は,電荷,詳細には,電荷発生化合物によって形成された電子−正孔対からの電子の輸送に特に効率的である。一部の具現例で,特定の電子輸送化合物または電荷輸送化合物が本発明の電荷輸送物質と共に使われることもある。
前記電荷発生化合物及び前記電荷輸送物質を含む物質の層または層らは,有機感光体内に存在する。有機感光体を使用して2次元画像を印刷するために,前記有機感光体は,少なくとも画像の一部分を形成するための2次元表面を有する。次いで,画像形成工程は,全体画像形成の完成及び/または後続画像のプロセシングのために有機感光体をサイクリングすることによって続く。
前記有機感光体は,プレート,柔軟性ベルト,ディスク,硬質ドラム,硬質または軟質ドラムの周囲のシート状に提供されることもある。前記電荷輸送物質は,電荷発生化合物と同じ層に存在することもあり,かつ/または電荷発生化合物と異なる層に存在することもある。また,後述するように,付加的な層が使われることもある。
一部の具現例で,有機感光体材料は,例えば,(a)前記電荷輸送物質及び重合体バインダーを含む電荷輸送層,(b)前記電荷発生化合物及び重合体バインダーを含む電荷発生層,及び(c)導電性支持体を含む。前記電荷輸送層は,電荷発生層と導電性支持体との中間に存在することもある。他の一方,前記電荷発生層は,電荷輸送層と導電性支持体との中間に存在することもある。他の具現例で,前記有機感光体物質は,重合体バインダー内に電荷輸送物質及び電荷発生化合物を何れも含む単一層を有する。
有機感光体は,レーザプリンタのような電子写真の画像形成装置内に統合されることもある。このような装置の場合に,画像は,物理的な具現体より形成され,表面潜像を形成するために有機感光体上にスキャンされる光画像に変換される。
表面潜像は,有機感光体の表面上へのトナーの誘導に使用され,ここで,トナー画像は,有機感光体上に投影された光画像と同じであるか,またはそのネガティブ像である。前記トナーは,湿式トナーまたは乾式トナーでありうる。次いで,トナーは,有機感光体の表面から1枚の紙のような受容表面に転写される。トナーの転写以後に,全体表面が放電され,前記物質は,リサイクル可能に準備される。画像形成装置は,例えば,紙受容媒体の輸送及び/または有機感光体の運動のための複数の支持ローラ,光画像の形成に適した光学的性質を有する光画像形成成分,レーザのような光源,トナー供給源及び伝達システム,及び適当なコントロールシステムをさらに含むこともある。
電子写真の画像形成工程は,一般的に,(a)前記有機感光体の表面に電荷を印加する段階と,(b)前記有機感光体の表面を画像によって露光させて選択された領域で電荷を消散させることによって,前記表面上に帯電及び非帯電領域のパターンを形成する段階と,(c)トナー画像を形成し,前記有機感光体の帯電または放電領域にトナーを誘導するために,有機液体のうち着色剤粒子の分散物を含む湿式トナーのようなトナーに前記表面を露出させる段階と,(d)前記トナー画像を支持体に転写する段階と,を含みうる。
本明細書に記載したように,有機感光体は,下記化学式1を有する電荷輸送物質を含んでいる。
Figure 2005196201
…(化学式1)
上記化学式1で,nは3〜6の整数であり,R及びRは,それぞれ独立的に,H,アルキル基,アルケニル基,芳香族基または複素環基であり,R,R,及びRは,それぞれ独立的に,H,チオール基,ヒドロキシ基,カルボキシル基,アミノ基,ハロゲン基,ニトロ基,シアノ基,アルキル基,アルケニル基,芳香族基,複素環基,または環基の一部であり,X及びXは,それぞれ独立的に,分枝形または線形の−(CH−基のような連結基であり,ここで,mは1〜20の整数であり,一つ以上の前記メチレン基は,O,S,N,C,B,P,C=O,O=S=O,複素環基,芳香族基,ウレタン,ウレア,エステル基,NR基,CR基,またはCR基に選択的に代替され,ここで,R,R,R,及びRは,独立的に,結合,H,ヒドロキシ基,チオール基,カルボキシル基,アミノ基,アルキル基,アルケニル基,複素環基,芳香族基,または環基の一部であり,Yは,アリールアミン基を含み,Zは,分枝形または線形の−(CH−基のようなブリッジング基であり,ここで,pは1〜20の整数であり,一つ以上の前記メチレン基は,O,S,N,C,B,P,C=O,O=S=O,複素環基,芳香族基,ウレタン,ウレア,エステル基,NR10基,CR11基,またはCR1213基に選択的に代替され,ここで,R10,R11,R12,及びR13は,独立的に,結合,H,ヒドロキシ基,チオール基,カルボキシル基,アミノ基,アルキル基,アルケニル基,複素環基,芳香族基,または環基の一部である。
本実施の形態にかかる電荷輸送物質は,化学式1の大括弧内で化合物のn個の“アーム”に対して対称または非対称でありうる。したがって,例えば,前記化合物の任意の特定の“アーム”のための連結基Xは,前記化合物の他の“アーム”の連結基Xと同一または異なりうる。
それと同様に,前記化合物の任意の特定の“アーム”のためのR,R,R,R,及びR基は,任意の他のアームのR,R,R,R,及びRと同一または異なりうる。
それと同様に,前記化合物の任意の特定の“アーム”のためのY基は,任意の他のアームのY基と同一または異なりうる。また,前記ブリッジング基Zは,n個の“アーム”に対する結合に対して対称または非対称でありうる。しかも,前記電荷輸送化合物の前記式は,異性体も含むと思われる。
前記アリールアミン基は,これに限定されることではないが,(N,N−2置換の)アリールアミン基(例えば,トリアリールアミン基,アルキルジアリールアミン基,及びジアルキルアリールアミン基),ジュロリジン基,及びカルバゾール基を含む。
前記複素環基は,環内に少なくとも一つのヘテロ原子(例えば,O,S,N,P,B,Siなど)を有する任意の1環式または多環式(例えば,2環式,3環式など)の環状化合物を含む。
前記芳香族基は,4n+2個のπ電子を含む任意の共役システムでありうる。芳香族性の判断に利用されうる多くの基準がある。芳香族性の量的な評価のために広く採用される基準は,共鳴エネルギーである。一般的に,芳香族基の共鳴エネルギーは,10kJ/molより大きい。芳香族基は,4n+2個のπ電子の環内に少なくとも一つのヘテロ原子を含む芳香族複素環基として,または4n+2個のπ電子の環内にヘテロ原子を含んでいないアリール基として分類されうる。それにも拘わらず,芳香族複素環基でもまたはアリール基でも,4n+2個のπ電子環に付着された置換基内に少なくとも一つのヘテロ原子を有しうる。また,芳香族複素環基でもまたはアリール基でも,1環式または多環式(例えば,2環式,3環式など)の芳香族環を含みうる。
芳香族複素環基の非制限的な例は,フラニル,チオフェニル,ピロリル,インドリル,カルバゾリル,ベンゾフラニル,ベンゾチオフェニル,ジベンゾフラニル,ジベンゾチオフェニル,ピリジニル,ピリダジニル,ピリミジニル,ピラジニル,トリアジニル,テトラジニル,ペンタジニル,キノリニル,イソキノリニル,シノリニル,フタルアジニル,キナゾリニル,キノキサリニル,ナフチリジニル,プテリジニル,アクリジニル,フェナントリジニル,フェナントロリニル,アンチリジニル,プリニル,アロキサジニル,フェナジニル,フェノチアジニル,フェノキサジニル,フェノキサチイニル,ジベンゾ(1,4)ダイオキシニル,チアントレニル,及びこれらの組合わせである。また,芳香族複素環基は,(非カルバゾリルのように)結合または(1,6−ジ(10H−10−フェノチアジニル)へキサンのように)連結基によって共に結合された前記芳香族複素環基の任意の組合わせを含みうる。前記連結基は,脂肪族基,芳香族基,複素環基,またはこれらの組合わせを含みうる。また,連結基内の脂肪族基でもまたは芳香族基でも,少なくとも一つのO,SまたはNのようなヘテロ原子を含みうる。
アリール基の非制限的な例としては,フェニル,ナフチル,ベンジル,またはトラニル基,セクシーフェニレン,フェナントレニル,アントラセニル,コロネニル,及びトラニルフェニルである。アリール基は,また(非フェニル基のように)結合または(スチールべニル,ジフェニルスルホン,アリールアミン基のように)連結基によって共に結合された前記アリール基の任意の組合わせを含みうる。前記連結基は,脂肪族基,芳香族基,複素環基,またはこれらの組合わせを含みうる。また,連結基内の脂肪族基でもまたは芳香族基でも,少なくとも一つのO,SまたはNのようなヘテロ原子を含みうる。
当業界に一般的に公知されたように,移動度,感度,溶解度,安定性のような化合物の特性に多様な物理的効果をもたらすために,化学的基に対しては置換が自由に許容される。化学的置換基の記述において,用語使用に反映される,当業界に通常的な特定慣行が存在する。基という用語は,総称的な化学物質(例えば,アルキル基,フェニル基,芳香族基,ビニル基など)が前記基の結合構造と相応する任意の置換基を有しうるということを表す。例えば,‘アルキル基’という用語が使われる場合には,かかる用語がメチル,エチル,イソプロピル,t−ブチル,シクロヘキシル,ドデシルのような非置換の線形,分枝形及び環状アルキルを含むだけでなく,3−エトキシプロピル,4−(N−エチルアミノ)ブチル,3−ヒドロキシペンチル,2−チオヘキシル,1,2,3−トリブロモプロピルのようなヘテロ原子を有する置換基を備えた構造も含む。しかし,そのような命名法に相応するように,骨格基の基本的な結合構造を変化させる置換は,前記用語に含まれていない。例えば,フェニル基が引用された場合には,1−アミノフェニル,2,4−ジヒドロキシフェニル,1,3,5−トリチオフェニル,1,3,5−トリメトキシフェニルのような置換は,前記用語内に許容されるが,1,1,2,2,3,3−ヘキサメチルフェニルの置換は,そのような置換によってフェニル基の環状結合構造が非芳香族状に変化されることが要求されるため,許容されない。アリールアミン基を言及する時に引用された置換基は,芳香族性または共役のようなアリールアミン基の基本的結合構造を実質的に変化させない任意の置換を含む。アルキルモイエティまたはフェニルモイエティのようなモイエティという用語が使われる場合には,前記用語は,その化学物質が置換されないことを表す。アルキルモイエティという用語が使われた場合には,前記用語は,分枝された鎖,線形鎖または環状であるか否かに関係なく,非置換のアルキル炭化水素基のみを表す。
(有機感光体)
有機感光体は,例えば,プレート,シート,柔軟性ベルト,ディスク,硬質ドラム,または硬質または軟質ドラムの周囲のシート状でありうるが,柔軟性ベルト及び硬質ドラムが一般的に商業的な用途として使われている。有機感光体は,例えば,導電性支持体及び前記導電性支持体上に一つ以上の層状に光導電要素を含むこともある。前記光導電要素は,重合体バインダー中に電荷輸送物質及び電荷発生化合物両者を何れも含むこともあり,これは,同じ層内に存在することもあり,そうでないこともあるが,前記光導電要素は,一部の具現例で電荷輸送化合物または電子輸送化合物のようn第2電荷輸送物質も含むこともある。例えば,前記電荷輸送物質及び電荷発生化合物は,単一層に存在しうる。しかし,他の具現例では,前記光導電性要素は,電荷発生層及び別個の電荷輸送層を備える二重層の構造を含む。前記電荷発生層は,導電性支持体及び電荷輸送層との間に中間層として位置することもある。他の一方,前記光導電要素は,電荷輸送層が導電性支持体と電荷発生層との間に中間層として存在する構造を有することもある。
前記導電性支持体は,例えば,柔軟性ウェブまたはベルト状の柔軟なものであるか,または,例えばドラム状の非柔軟なものでありうる。ドラムは,画像形成過程中に前記ドラムを回転させるドライブに前記ドラムを付着させる中空シリンダ型構造を有しうる。通常的に,柔軟な導電性支持体は,電気絶縁性支持体及び導電性物質の薄膜層を含むが,前記薄膜層状に光導電性物質が形成される。
前記電気絶縁性支持体は,紙またはポリエステル(例えば,ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンナフタレート),ポリイミド,ポリスルホン,ポリプロピレン,ナイロン,ポリエステル,ポリカーボネート,ポリビニル樹脂,ポリビニルフルオライド,ポリスチレンのようなフィルム形成重合体でありうる。支持体用重合体の特定例は,例えば,ポリエーテルスルホン(StarbarTM
S−100,ICIから購入可能),ポリビニルフルオライド(Tedlar−E.I.DuPont de Nemours & Companyから購入可能),ポリビスフェノールAポリカーボネート(MakrofolTM,Mobay
Chemical Companyから購入可能)及び非結晶ポリエチレンテレフタレート(MelinarTM,ICI Americas,Inc.から購入可能)を含む。前記導電性物質は,黒鉛,分散カーボンブラック,ヨード化物,ポリピロール及びカルゴン導電性重合体261(Calgon
Corporation,Inc.,Pittsburgh,Pa.から商業的に購入可能)のような導電性重合体,アルミニウム,チタン,クロム,黄銅,金,銅,パラジウム,ニッケル,またはステンレススチールのような金属,または錫酸化物やインジウム酸化物のような金属酸化物を含む。特に重要な具現例で,前記導電性物質は,アルミニウムである。一般的に,光導電体支持体は,要求される機械的な安定性の提供に適した厚さを有する。例えば,柔軟性ウェブ支持体は,一般的に,約0.01mm〜約1mmの厚さを有し,ドラム支持体は,一般的に,約0.5mm〜約2mmの厚さを有する。
前記電荷発生化合物は,染料または顔料のように,電荷キャリアを発生させるために光を吸収できる物質である。適当な電荷発生化合物の非制限的な例は,例えば,金属非含有フタロシアニン類(例えば,ELA
8034金属非含有フタロシアニン,H.W.Sands,Inc.から購入可能,またはCGM−X101,Sanyo Color Works,Ltd.から購入可能),チタンフタロシアニン,銅フタロシアニン,オキシチタンフタロシアニン(チタニルオキシフタロシアニンとも呼ばれ,電荷発生化合物として作用できる任意の結晶相または結晶相の混合物を含む),ヒドロキシガリウムフタロシアニンのような金属フタロシアニン類,スクアリリウム染料及び顔料,ヒドロキシ置換のスクアリリウム顔料,フェリルイミド類,Allied
Chemical CorporationからIndofast(登録商標) Double Scarlet,Indofast
Violet Lake B,Indofast(登録商標) Brilliant Scarlet及びIndofast(登録商標) Orangeという商標名で購入可能な多核キノン類,DuPontからMonastralTM
Red,MonastalTM Violet及びMonastralTM Red Yという商標名で購入可能なキナクリドン類,ペリノン類,テトラベンゾポルフィリン類及びテトラナフタロポルフィリン類を含むナフタレン1,4,5,8−テトラカルボン酸誘導顔料,インジゴ−及びチオインジゴ染料,ベンゾチオキサンテン誘導体,ペリレン3,4,9,10−テトラカルボン酸誘導顔料,ビスアゾ−,トリスアゾ−及びテトラキスアゾ−顔料を含むポリアゾ−顔料,ポリメチン染料,キナゾリン基を含む染料,3次アミン類,非結晶セレン,セレン−テルル,セレン−テルル−砒素及びセレン−砒素のようなセレン合金,カドミウムスルフォセレナイド,カドミウムセレナイド,カドミウムスルフィド,及びその混合物を含む。一部の具現例で,前記電荷発生化合物は,オキシチタンフタロシアニン(例えば,その任意の相),ヒドロキシガリウムフタロシアニンまたはその組合わせを含む。
本実施の形態にかかる光導電層は,電荷輸送化合物,電子輸送化合物,または両者の組合わせである第2電荷輸送物質を選択的に含むこともある。一般的に,当業界に公知の任意の電荷輸送化合物または電子輸送化合物が第2電荷輸送物質として使用されうる。
電子輸送化合物及び紫外線安定剤は,光導電体内で所望の電子流れを提供するための上昇関係を有しうる。紫外線安定剤の存在は,電子輸送化合物の電子輸送特性を変化させて,複合体の電子輸送特性を向上させる。紫外線安定剤は,自由ラジカルを捕獲する紫外線吸収剤または紫外線抑制剤でありうる。
紫外線吸収剤は,紫外線複写を吸収でき,それを熱として消散させうる。紫外線抑制剤は,紫外線によって生成された自由ラジカルを捕獲し,自由ラジカルを捕獲した以後には,後続でエネルギー消散によって活性安定剤部分を再生すると思われる。紫外線安定剤と電子輸送化合物との上昇関係を考慮する時,たとえ紫外線安定化能力が長時間にわたって有機感光体の劣化の低下にさらに得になっても,紫外線安定剤の特有な利点は,その紫外線安定化能力ではないこともある。電子輸送化合物と紫外線安定剤を何れも含む層を備える有機感光体の改善された上昇性能は,米国特許庁に2003年4月28日付けで出願されて本出願の優先権主張の基礎となる出願と共に係属中であるZhuらの米国特許出願公開第10/425,333号明細書,“Organophotoreceptor With A Light Stabilizer”に詳細に記述されているので,その内容は引用によって本明細書に統合されている。
適当な光安定剤の非制限的な例は,例えば,Tinuvin 144及びTinuvin
292(Ciba Specialty Chemicals,TerrytowN,NY)のようなヒンダードトリアルキルアミン類,Tinuvin 123(Ciba Specialty
Chemicals)のようなヒンダードアルコキシジアルキルアミン類,Tinuvin 328,Tinuvin 900及びTinuvin 928(Ciba Specialty
Chemicals)のようなベンゾトリアゾール類,Sanduvor 3041(Clariant Corp.,Charlotte,N.C.)のようなベンゾフェノン類,Arbestab(Robinson
Brothers Ltd,West Midlands,Great Britain)のようなニッケル化合物,サリチル酸塩,シアノシンナメート類,ベンジリデンマロン酸塩類,安息香酸塩類,Sanduvor
VSU(Clariant Corp.,Charlotte,N.C.)のようなオキサニリド類,Cyagard UV−1164(Cytec Industries Inc.,N.J.)のようなトリアジン類,Luchem(Atochem
North America,Buffalo,NY)のような重合体立体ヒンダードアミン類を含む。一部の具現例では,前記光安定剤は,下記化学式2,化学式3を有するヒンダードトリアルキルアミン類よりなる群から選択される。
Figure 2005196201
…(化学式2)
Figure 2005196201
…(化学式3)
前記化学式2,化学式3で,R,R,R,R,R,R,R,R10,R11,R12,R13,R15は,独立的に,水素,アルキル基,または,エステルまたはエーテル基であり,R,R,及びR14は,独立的に,アルキル基であり,Xは−O−CO−(CH−CO−O−よりなる群から選択された連結基であり,ここで,mは2〜20である。
前記バインダーは,一般的に,電荷輸送物質(電荷輸送層または単一層構造の場合),電荷発生化合物(電荷発生層または単一層構造の場合)及び/または電子輸送化合物を適当な具現例で分散または溶解させうる。電荷発生層及び電荷輸送層に対する適当なバインダーの例は,一般的に,例えば,ポリスチレン−co−ブタジエン,ポリスチレン−co−アクリロニトリル,改質アクリル系重合体,ポリビニルアセテート,スチレン−アルキド樹脂類,ソヤ−アルキル樹脂類,ポリビニルクロライド,ポリビニリデンクロライド,ポリアクリロニトリル,ポリかーボネート類,ポリアクリル酸,ポリアクリレート類,ポリメタクリレート類,スチレン重合体類,ポリビニルブチラル,アルキド樹脂類,ポリアミド類,ポリウレタン類,ポリエステル類,ポリスルホン類,ポリエーテル類,ポリケトン類,フェノキシ樹脂類,エポキシ樹脂類,シリコン樹脂類,ポリシロキサン類,ポリ(ヒドロキシエーテル)樹脂類,ポリヒドロキシスチレン樹脂類,ノボラック,ポリ(フェニルグリシジルエーテル)−co−ジシクロペンタジエン,前述した重合体に使われたモノマーの共重合体,及びその組合わせを含む。特定の適当なバインダーは,例えば,ポリビニルブチラル,ポリカーボネート,及びポリエステルを含む。ポリビニルブチラルの非制限的な例は,積水化学から入手可能なBX−1とBX−5とを含む。適当なポリカーボネートの非制限的な例は,ビスフェノールAから誘導されたポリカーボネートA(例えば,三菱エンジニアリングプラスチックスから入手可能なIupilon−A,またはジェネラルエレクトリックから入手可能なLexan
145)と,シクロヘキシリデンビスフェノールから誘導されたポリカーボネートZ(例えば,三菱エンジニアリングプラスチックス社,White Plain,New Yorkから入手可能なIupilon−Z)と,メチルビスフェノルAから誘導されたポリカーボネートC(三菱化学から入手可能)と,を含む。適当なポリエステルバインダーの非制限的な例は,オルト−ポリエチレンテレフタレート(例えば,カネボウ社から入手可能なOPETTR−4)を含む。
任意の一つ以上の層に使われる適当な選択的な添加剤は,例えば,酸化防止剤,カップリング剤,分散剤,硬化剤,界面活性剤及びその組合わせを含む。
前記光導電要素は,全体的に約10〜約45ミクロンの通常的な厚さを有する。個別的な電荷発生層及び個別的な電荷輸送層を有する二重層構造で,電荷発生層は,一般的に,約0.5〜約2ミクロンの厚さを有し,電荷輸送層は,約5〜約35ミクロンの厚さを有する。電荷輸送物質及び電荷発生化合物が同じ層に存在する具現例では,前記電荷発生化合物及び電荷輸送組成物を含む層は,一般的に,約7〜約30ミクロンの厚さを有する。区別される電子輸送層を備える具現例では,前記電子輸送層は,約0.5〜約10ミクロンの平均厚さを有し,他の具現例では,約1〜約3ミクロンの厚さを有する。一般的に,電子輸送オーバーコート層は,機械的な耐摩耗性を高め,キャリア液体及び大気水分に対する耐性を向上させ,コロナ気体による感光体の劣化を減少させる。当業者ならば,前記明示された範囲内で付加的な範囲の厚さを考慮でき,これも本実施の形態にかかる範囲内であることが分かる。
一般的に,ここに記述された有機感光体の場合に,電荷発生化合物は,光導電層重量を基準として,約0.5〜約25重量%の含量,第2の実施形態では,約1〜約15重量%の含量,さらに第3の実施形態では,約2〜約10重量%の含量で存在する。上記電荷輸送物質は,光導電層重量を基準として,約10〜約80重量%の含量,第2の実施形態では,約35〜約60重量%の含量,さらに第3の実施形態では,約45〜約55重量%の含量で存在する。選択的な第2電荷輸送物質は,それが存在する場合,光導電層重量を基準として,少なくとも約2重量%の含量,第2の実施形態では,約2.5〜約25重量%の含量,さらに第3の実施形態では,約4〜約20重量%の含量で存在する。
前記バインダーは,光導電層重量を基準として,約15〜約80重量%の含量,他の具現例では,約20〜約75重量%の含量で存在する。当業者ならば,前記明示された範囲内で付加的な組成物の範囲を考慮でき,これも本発明に係る一の実施形態の範囲内であることが分かる。
個別的な電荷発生層及び電荷輸送層を備える二重層具現例の場合には,電荷発生層は,一般的に,バインダーを,電荷発生層重量を基準として約10〜約90重量%,第2の実施形態では約15〜約80重量%,さらに第3の実施形態では約20〜約75重量%の含量で含む。電荷発生層のうち選択的な電荷輸送物質は,もし存在すれば,一般的に,電荷発生層重量を基準として,少なくとも2.5重量%,第2の実施形態では,約4〜約30重量%,さらに第3の実施形態では,約10〜約25重量%の含量で存在しうる。電荷輸送層は,一般的に,バインダーを,約20〜約70重量%,第2の実施形態では,約30〜約50重量%の含量で含む。当業者ならば,前記明示された範囲内で付加的な範囲の二重層具現例に対するバインダー濃度を考慮でき,これも本発明に係る一の実施形態の範囲内であることが分かる。
電荷発生化合物及び電荷輸送物質を有する単一層具現例の場合には,光導電層は,一般的に,バインダー,電荷輸送物質及び電荷発生化合物を含む。電荷発生化合物は,光導電層重量を基準として,約0.05〜約25重量%の含量,第2の実施形態では,約2〜約15重量%の含量で存在しうる。電荷輸送物質は,光導電層重量を基準として,約10〜約80重量%の含量,第2の実施の形態では,約25〜約65重量%の含量,さらに第3の実施形態では,約30〜約60重量%の含量,さらに第4の実施形態では,約35〜約55重量%の含量で存在し,光導電層の残りは,バインダー,及び選択的に任意の通常的な添加剤のような添加剤を含む。電荷輸送組成物及び電荷発生化合物を含む単一層は,一般的に,バインダーを,約10〜約75重量%の含量,第2の実施形態では,約20〜約60重量%の含量,さらに第3の実施形態では,約25〜約50重量%の含量で含む。選択的に,電荷発生化合物及び電荷輸送物質を含む層は,第2電荷輸送物質を含むこともある。前記選択的な第2電荷輸送物質は,もし存在すれば,一般的に,光導電層重量を基準として,少なくとも約2.5重量%の含量,第2の実施形態では,約4〜約30重量%の含量,さらに第3の実施形態では,約10〜約25重量%の含量で存在しうる。当業者ならば,前記明示された範囲内で付加的な組成物の範囲を考慮でき,これも本発明に係る一の実施形態の範囲内であることが分かる。
一般的に,電子輸送化合物を含む任意の層は,望ましくは,紫外線安定剤をさらに含みうる。具体的に,電子輸送層は,一般的に電子輸送化合物,バインダー及び選択的な紫外線安定剤を含みうる。電子輸送化合物を含むオーバーコート層は,米国特許庁に共に係留中であるZhuらの米国特許出願公開第10/396,536号明細書“Organoreceptor With An Electron Transport Layer”にさらに詳細に記述されているので,これは,引用によって本明細書に統合されている。例えば,前記のような電子輸送化合物は,本明細書に記載された光導電体の離型層で使用されうる。電子輸送層のうち電子輸送化合物は,電子輸送層の重量を基準として,約10〜約50重量%,第2の実施形態では,約20〜約40重量%の含量でありうる。当業者ならば,前記明示された範囲内で組成物の付加的な範囲を考慮でき,これも本発明に係る一の実施形態の範囲内であることが分かる。
光導電体の一つ以上の適当な層に存在する紫外線光安定剤は,もし存在すれば,その特定層の重量を基準として,一般的に約0.5〜約25重量%,一部の実施形態では約1〜約10重量%の含量で存在する。当業者ならば,前記明示された範囲内で組成物の付加的な範囲を考慮でき,これも,本発明に係る一の実施形態の範囲内であることが分かる。
例えば,前記光導電層は,一つ以上の電荷発生化合物,本実施形態の電荷輸送物質,電荷輸送化合物または,電子輸送化合物のような第2電荷輸送物質,紫外線安定剤,及び重合体バインダーのような成分を有機溶媒中に分散または溶解させ,前記分散液及び/または溶液をそれぞれの基底層上にコーティングさせ,前記コーティングを乾燥させることによって形成されうる。具体的に,前記成分は,高せん断均質化,ボールミリング,磨砕器ミリング,高エネルギービード(サンド)ミリングまたは分散液の形成において,粒子サイズの縮小のために使われる,当業界に公知の他のサイズの縮小方法または混合手段によって分散されうる。
前記感光体は,また選択的に一つ以上の付加的な層を含むこともある。付加的な層は,例えば,バリヤ層,離型層,保護層,または接着層のようなサブ層またはオーバーコート層でありうる。離型層または保護層は,光導電要素の最上層を形成できる。バリヤ層は,離型層と光導電要素との間に介在されるか,または光導電要素のオーバーコートに使用されうる。バリヤ層は,摩耗から基底層を保護する。接着層は,光導電要素,バリヤ層及び離型層,または任意のその組合わせ間に位置して,それら間の接着を向上させる。サブ層は電荷遮断層であり,導電性支持体と光導電要素との間に位置する。サブ層は,また導電性支持体と光導電性要素との接着を向上させることもある。
適当なバリヤ層は,例えば,架橋可能なシロキサノールコロイド性シリカコーティング及びヒドロキシル化シルセスキノキサンコロイド性シリカコーティングのようなコーティング類,及びポリビニルアルコール,メチルビニルエーテル/マレイン酸無水物共重合体,カゼイン,ポリビニルピロリドン,ポリアクリル酸,ゼラチン,澱粉,ポリウレタン類,ポリイミド類,ポリエステル類,ポリアミド類,ポリビニルアセテート,ポリビニルクロライド,ポリビニリデンクロライド,ポリカーボネート類,ポリビニルブチラル,ポリビニルアセトアセタル,ポリビニルホルマル,ポリアクリロニトリル,ポリメチルメタクリレート,ポリアクリレート類,ポリビニルカルバゾール類,前述した重合体に使われたモノマーの共重合体類,ビニルクロライド/ビニルアセテート/ビニルアルコールターポリマー類,ビニルクロライド/ビニルアセテート/マレイン酸ターポリマー類,エチレン/ビニルアセテート共重合体類,ビニルクロライド/ビニリデンクロライド共重合体類,セルロース重合体類,及びこれらの混合物のような有機バインダー類を含む。前記バリヤ層重合体類は,選択的にヒュームドシリカ,シリカ,チタニア,アルミナ,ジルコニア,またはこれらの組合わせのような小さな無機粒子を含むこともある。バリヤ層は,本明細書に引用によって統合されたWooらの米国特許公開第6,001,522号明細書“Barrier Layer For Photoconductor Elements Comprising An
Organic Polymer And Silica”にさらに詳細に記述されている。離型層の上部コートは,当業界に公知の任意の離型層組成物を含みうる。一部の実施形態で,前記離型層は,フルオロ化重合体,シロキサン重合体,フルオロシリコン重合体,ポリシラン,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリアクリレート,またはこれらの組合わせである。前記離型層は,架橋化された重合体類を含みうる。
離型層は,例えば,当業界に公知の任意の離型層組成物を含みうる。一部の実施形態で,前記離型層は,フルオロ化重合体,シロキサン重合体,フルオロシリコン重合体,ポリシラン,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリアクリレート,ポリ(メチルメタクリレート−co−メタクリル酸),ウレタン樹脂類,ウレタン−エポキシ樹脂類,アクリル化−ウレタン樹脂類,ウレタン−アクリル系樹脂類,またはその組合わせを含む。他の実施の形態で,前記離型層は,架橋化された重合体類を含む。
保護層は,有機感光体を化学的及び機械的な劣化から保護ができる。保護層は,当業界に公知の任意の保護層組成物を含みうる。一部の実施形態で,前記保護層は,フルオロ化重合体,シロキサン重合体,フルオロシリコン重合体,ポリシラン,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリアクリレート,ポリ(メチルメタクリレート−co−メタクリル酸),ウレタン樹脂類,ウレタン−エポキシ樹脂類,アクリル化−ウレタン樹脂類,ウレタン−アクリル系樹脂類,またはこれらの組合わせである。特に,重要な一部の実施形態で,前記保護層は,架橋化された重合体類である。
オーバーコート層は,米国特許庁に2003年3月25日付けで出願されて本出願の優先権の基礎となる出願と共に係留中であり,本明細書に引用によって統合されたZhuらの米国特許出願公開第10/396,536号明細書“Organoreceptor With An Electron Transport Layer”にさらに詳細に記述されたように,電子輸送化合物を含むこともある。例えば,電子輸送化合物は,前述したように,本発明に係る一の実施形態のオーバーコート層に使われることもある。オーバーコート層中の電子輸送化合物は,オーバーコート層の重量を基準として,約2〜約50重量%,第2の実施の形態では,約10〜約40重量%の含量で存在しうる。当業者ならば,前記明示された範囲内で組成物の付加的な範囲を考慮でき,これも本発明に係る一の実施形態の範囲内であることが分かる。
一般的に,接着層は,ポリエステル,ポリビニルブチラル,ポリビニルピロリドン,ポリウレタン,ポリメチルメタクリレート,ポリ(ヒドロキシアミノエーテル)のようなフィルム形成重合体を含む。バリヤ層及び接着層は,本明細書に引用によって統合されたAckleyらの米国特許公開6,180,305号明細書“Organic Photoreceptors for Liquid Electrophotography”にさらに詳細に記述されている。
サブ層は,例えば,ポリビニルブチラル,有機シラン類,加水分解性シラン類,エポキシ樹脂類,ポリエステル類,ポリアミド類,ポリウレタン類,シリコン類などを含みうる。一部の実施形態で,前記サブ層は,約20Å〜約2,000Åの乾燥厚さを有する。金属酸化物の導電性粒子を含むサブ層は,約1〜約25ミクロンの厚さでありうる。当業者ならば,前記明示された範囲内で組成及び厚さの付加的な範囲を考慮でき,これも本発明に係る一の実施形態の範囲内であることが分かる。
本明細書に記述された電荷輸送物質及びこのような化合物を含む有機感光体は,乾式または湿式トナー現像による画像形成工程に使用するのに適している。例えば,当業界に公知の任意の乾式トナー類及び湿式トナー類が,本発明の方法及び装置に使用されうる。湿式トナー現像は,乾式トナー類に比べて高解像度の画像を提供し,画像の定着にさらに低いエネルギーを必要とするという利点を提供するために望ましい。適当な湿式トナー類の例は,当業界に公知のものである。湿式トナー類は,一般的に,キャリア液体に分散されたトナー粒子を含む。前記トナー粒子は,一般的に,着色剤/顔料,樹脂バインダー,及び/または電荷ディレクターを含みうる。湿式トナーの一部具現例では,樹脂対顔料比が1:1〜10:1でもあり,他の実施形態では,4:1〜8:1でもありうる。湿式トナー類は,米国公開特許出願公開第2002/0128349号明細書“Liquid
Inks Comprising A Stable Organosol”,第2002/0086916号明細書“Liquid Inks Comprising Treated
Colorant Particles”,及び第2002/0197552号明細書“Phase Change Developer For Liquid Electrophotography”にさらに詳細に記述されており,これら3つの文献は,本明細書に引用によって統合されている。
(電荷輸送物質)
本明細書に記述されたように,有機感光体は,下記式を有する電荷輸送物質を含む:
Figure 2005196201
…(化学式1)
前記化学式1で,nは3〜6の整数であり,R及びRは,それぞれ独立的に,H,アルキル基,アルケニル基,芳香族基または複素環基であり,R,R,及びRは,それぞれ独立的に,H,チオール基,ヒドロキシ基,カルボキシル基,アミノ基,ハロゲン基,ニトロ基,シアノ基,アルキル基,アルケニル基,芳香族基,複素環基,または環基の一部であり,X及びXは,それぞれ独立的に,分枝形または線形の−(CH−基のような連結基であり,ここで,mは1〜20の整数であり,一つ以上の前記メチレン基は,O,S,N,C,B,P,C=O,O=S=O,複素環基,芳香族基,ウレタン,ウレア,エステル基,NR基,CR基,またはCR基に選択的に代替され,ここで,R,R,R,及びRは,独立的に,結合,H,ヒドロキシ基,チオール基,カルボキシル基,アミノ基,アルキル基,アルケニル基,複素環基,芳香族基,または環基の一部であり,Yは,アリールアミン基を含み,Zは,分枝形または線形の−(CH−基のようなブリッジング基であり,ここで,pは1〜20の整数であり,一つ以上の前記メチレン基は,O,S,N,C,B,P,C=O,O=S=O,複素環基,芳香族基,ウレタン,ウレア,エステル基,NR10基,CR11基,またはCR1213基に選択的に代替され,ここで,R10,R11,R12,及びR13は,独立的に,結合,H,ヒドロキシ基,チオール基,カルボキシル基,アミノ基,アルキル基,アルケニル基,複素環基,芳香族基,または環基の一部である。
本実施の形態の前記化学式1(一般式)に含まれる適当な電荷輸送物質の具体的で非制限的な例は,下記のいずれかの構造を有する(化学式4〜化学式6)。
Figure 2005196201

…(化学式4)
Figure 2005196201
…(化学式5)
Figure 2005196201
…(化学式6)
(電荷輸送物質の合成)
当業者によってここに開示されたものに基づいて,他の適当な合成工程が利用されうるが,本実施の形態にかかる電荷輸送物質は,次の多段階合成工程によって合成されうる。一般的に,ブリッジング基Zからの分枝されたn個の“アーム”は,アームをZに連結させる前に合成される,上記アームはブリッジング基Zの周囲で変形または構成される,ブリッジング基Zの成分を上記アームまたはその一部分に連結した後に前記成分から組立てられる,もしくはこれらの組合わせが実施されうる。
以下の合成実施例で,ブリッジング基Zは,n個の連結基Xに結合された後,その得られた化合物がアームの残りと連結される。
アームのうち一つを形成するために,適した第1段階は,カルバゾール,トリフェニルアミン,またはジュロリジンのようなアリールアミン化合物をアクリル化して4−(ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒド,9−エチル−3−カルバゾールカルボクスアルデヒド,またはジュロリジンアルデヒドのようなアルデヒドまたはケト基を有する当該アリールアミン化合物を形成することである。
芳香族化合物のアクリル化反応は,幾つかの通常的なフリーデルクラフツアシル化反応を含んで,引用によって本明細書に統合されたHerbert
House,“Modern Synthetic Reactions”,2nd Edition,Menlo Park,1972,pp.797〜816に記載されている。適当なアシル化剤の非制限的な例は,N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)のうちフォスフォラスオキシクロライド(POCl),及び酸無水物(例,アセト酸無水物)または酸塩化物(例,アセチルクロライド)とルイス酸(例,ジンククロライド,スタニッククロライド,及びアルミニウムクロライド)の混合物である。非対称電荷輸送物質が要望される場合,アルデヒドまたはケト基を有するアリールアミン化合物の一つ以上が準備されうる。
第2段階は,(N−置換の)ヒドラジンとアルデヒドまたはケト基を有するアリールアミン化合物との約1:1モル比の反応であるが,これは,これら反応物をテトラヒドロフランのような溶媒内で2時間還流させることによって前記アリールアミン化合物の当該(N−置換の)ヒドラゾンを形成することである。非対称電荷輸送物質が要望される場合,一つ以上の(N−置換の)ヒドラゾンが準備されうる。
第3段階は,第2段階で得た(N−置換の)ヒドラゾンのエポキシ化反応であるが,これは,アルカリ触媒作用下で(N−置換の)ヒドラゾンとエポキシ基を含む有機ハライドとを反応させてエポキシ基を有する(N−置換の)ヒドラゾンを形成することである。本実施の形態のための,エポキシ基を含む適当な有機ハライドの非制限的な例は,エピクロロヒドリンのようなエピハロヒドリン類である。エポキシ基を含む有機ハライドは,また引用によって本明細書に統合されたCarey
et al.,“Advanced Organic Chemistry,Part B:Reactions and Synthesis”,New
York,1983,pp.494〜498に開示されたように,オレフィン基を有する当該有機ハライドのエポキシ化反応によっても得られる。前記オレフィン基を有する有機ハライドは,引用によって本明細書に統合されたCarey
et al.,“Advanced Organic Chemistry,Part B:Reactions and Synthesis”,New York,1983,pp.69〜77に開示されたように,アルデヒドまたはケト基を有する適当な有機ハライドと適当なウィッティヒ(Wittig)反応剤とのWittig反応によっても得られる。非対称電荷輸送物質が要望される場合,エポキシ基を有する(N−置換の)ヒドラゾンの一つ以上が準備されうる。
次の段階は,エポキシ基を有する当該(N−置換の)ヒドラゾンとそれぞれエポキシ基と反応できる少なくとも3個の作用基を有する多作用基化合物の反応である。前記多作用基化合物の作用基は,同一または異なりうる。適当な作用基の非制限的な例は,ヒドロキシ基,チオール基,カルボキシル基,及びアミノ基である。かかる連結化合物の非制限的な例は,トリメチロールプロパン,ペンタエリスリトール,トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート),トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート),及びペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)である。対称電荷輸送物質が要望される場合,前記連結化合物対前記エポキシ基を有する(N−置換の)ヒドラゾンのモル比率は,前記所望の電荷輸送物質の当該式(1)でのn値によって,n:1である。この反応は,触媒として作用するトリエチルアミンの存在下でテトラヒドロフランのような溶媒内で実施される。反応混合物は,反応物中の一つがなくなるまで還流されうる。反応が終了すれば,溶媒及びトリエチルアミンは何れも蒸留除去され,目的生成物は,カラムクロマトグラフィによって精製される。非対称電荷輸送物質が要望される場合,エポキシ基を有する(N−置換の)ヒドラゾンの二つ以上の異なるものが利用されうる。エポキシ基を有する(N−置換の)ヒドラゾンそれぞれは,前記条件下で1:1モル比で前記連結化合物と1回に1個ずつ反応する。
本実施の形態は,下記の実施例によってさらに詳細に説明される。
(第1実施例(実施例1):前駆体化合物の合成)
第1の実施例は,前駆体化合物,4−(ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒド−N−2,3−エポキシプロピル−N−フェニルヒドラゾンの合成及び特性決定について説明する。 これは,第2の実施例(実施例2)に開示されるように,電荷輸送物質の合成に使われる。
(4−(ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒド−N−2,3−エポキシプロピル−N−フェニルヒドラゾンの合成
フェニルヒドラジン(0.1モル,Aldrich社製,Milwaukee所在,WI)及び4−(ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒド(0.1モル,Fluka社製,Buchs
SG所在,Switzerland)を還流冷却器及び機械的攪拌器が装着された250ml 3口の丸底フラスコでイソプロパノール100mlに溶解させた。この溶液を2時間還流させた。薄膜クロマトグラフィ(TLC)によって出発物質がなくなったことを確認した。反応が終了すれば,この混合物を室温に冷却させた。放置時に形成された4−(ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒドフェニルヒドラゾン結晶を濾過して,イソプロパノールで洗浄し,50℃の真空オーブンで6時間乾燥した。
25mlのエピクロロヒドリンのうち4−(ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒドフェニルヒドラゾン(3.6g,0.01モル),85%の粉末化された水酸化カルシウム(2.0g,0.03モル)及び無水炭酸カルシウム0.55g(0.004モル)の混合物を55〜60℃で1.5〜2時間激しく攪拌した。反応過程は,1:4体積比のアセトン:へキサンの混合物を溶離液として使用してカラムクロマトグラフィ(シリカゲル
60 F254プレート,Merck社製,White house Station,NJ)を利用してモニタリングした。反応が終了すれば,この混合物を室温に冷却し,エーテルで希釈し,洗浄水が中性pHになるまで水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ,活性チャーコールで処理して濾過した。エーテルを除去し,残留物を1:1体積比のトルエンとイソプロパノールとの混合物から再結晶した。放置時に生成された結晶を濾過してイソプロパノールで洗浄して141〜142.5℃の融点を有する生成物3.0g(71.4%収率)を得た。この生成物を1:1体積比のトルエンとイソプロパノールとの混合物から2回再結晶した。CDCl(250MHz装置)でのH−NMR試験結果,次の値でピークが観察された(d,ppm):7.65−6.98(m,19H),6.93(t,J=7.2Hz,1H),4.35(dd,1H),3.99(dd,1H),3.26(m,1H),2.84(dd,1H),及び2.62(dd,1H)。元素分析結果は,重量%で次の結果を表した:C
80.02%,H 6.31%,N 9.91%。C28253Oの計算元素分析値は,次の通りである:C
80.16%,H 6.01%,及びN 10.02%。
(第2の実施例(実施例2):電荷輸送物質の合成及び特性決定)
第2の実施例は,前記化学式4〜化学式6の化合物の合成及び特性決定について説明する(化合物(2)〜化合物(4))。前記特性決定は,前記化合物の化学的な特性決定を含み,前記化合物を利用して形成された物質の静電特性決定は,後続実施例で記載される。
(化合物(2))
4−(ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒド−N−2,3−エポキシプロピル−N−フェニルヒドラゾン(5.0g,11.92モル),トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)(1.06g,2.98モル,Aldrich社製),及びトリエチルアミン(0.8ml,Aldrich社製)の混合物を20mlの無水テトラヒドロフランでアルゴン雰囲気下で12時間還流させた。前記溶媒を蒸発させた後,1:4体積比のアセトン:へキサンの混合物を溶離液として使用して残留物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,グレード62,60−200メッシュ,150Å,Aldrich社製)した。この生成物を含むフラクションを収集し,前記溶媒を蒸発させて油相の残留物を得た。前記油相の残留物をトルエンに溶解させて20%の溶液を形成した。この溶液を10倍過量のn−へキサン内に激しく攪拌しつつ注ぎ込んで化合物(2)の固体を得た。化合物(2)を濾過して収集し,乾燥した。収率は3.4g(71%)であった。この生成物のIRスペクトルは,次のように観察された[KBrウィンドウ使用,ν(cm−1)]:3455(OH),3072,3029,3007(CHarom),2967,2924(CHaliph);1731(COO);828(p−置換のベンゼン);753,656(1置換のベンゼン)。元素分析結果は,重量%で次の結果を表した:C
71.28%;H 5.51%;N 7.65%。C9695の計算元素分析値は,次の通りである:C
71.39%;H 5.93%;N 7.81%。
(化合物(3))
4−(ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒド−N−2,3−エポキシプロピル−N−フェニルヒドラゾン(5.0g,11.92モル,実施例1で合成),トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)(1.19g,2.98モル,Aldrich社製),トリエチルアミン(0.8ml,Aldrich社製)の混合物を20mlの無水テトラヒドロフランでアルゴン雰囲気下で12時間還流させた。前記溶媒を蒸発させた後,1:4体積比のアセトン:へキサンの混合物を溶離液として使用して残留物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,グレード62,60−200メッシュ,150Å,Aldrich社製)した。この生成物を含むフラクションを収集し,前記溶媒を蒸発させて油相の残留物を得た。前記油相の残留物をトルエンに溶解させて20%の溶液を形成した。この溶液を10倍過量のn−へキサン内に激しく攪拌しつつ注ぎ込んで化合物(3)の固体を得た。化合物(3)を濾過して収集し,乾燥した。収率は3.5g(71%)であった。この生成物のIRスペクトルは,次のように観察された[KBrウィンドウ使用,ν(cm−1)]:3445(OH),3077,3033(CHarom),2960,2895(CHaliph);1738(COO);827(p−置換ベンゼン);752,695(1置換ベンゼン)。CDCl(250MHz装置)でのH−NMR試験結果,次の値でピークが観察された(d,ppm):7.80−6.88(m,60H,Ar);4.26−3.84(m,15H,CHCH,COOCH);3.39(m,3H,OH);2.92−2.42(m,18H,CHSCHCH);1.40(m,2H,CHCH);0.85(t,3H,CHCH)。元素分析結果は,重量%で次の結果を表した:C
71.68%;H 6.11%;N 7.55%。C99101の計算元素分析値は,次の通りである:C
71.76%;H 6.14%;N 7.61%。
(化合物(4))
4−(ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒド−N−2,3−エポキシプロピル−N−フェニルヒドラゾン(5.0g,11.92モル,実施例1で合成),ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)(1.03g,2.38モル,Aldrich社製),及びトリエチルアミン(0.8ml,Aldrich社製)の混合物を20mlの無水テトラヒドロフランでアルゴン雰囲気下で12時間還流させた。前記溶媒を蒸発させた後,1:4体積比のアセトン:へキサンの混合物を溶離液として使用して残留物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,グレード62,60−200メッシュ,150Å,Aldrich社製)した。この生成物を含むフラクションを収集し,前記溶媒を蒸発させて油相の残留物を得た。前記油相の残留物をトルエンに溶解させて20%の溶液を形成した。この溶液を10倍過量のn−へキサン内に激しく攪拌しつつ注ぎ込んで化合物(4)の固体を得た。化合物(4)を濾過して収集し,乾燥した。収率は3.8g(73%)であった。この生成物のIRスペクトルは,次のように観察された[KBrウィンドウ使用,ν(cm−1)]:3407(OH,br),3060,3035(CHarom),2956,2923(CHaliph);1733(COO)。元素分析結果は,重量%で次の結果を表した:C
71.06%;H 5.61%;N 7.85%。C1251201212の計算元素分析値は,次の通りである:C
71.13%;H 5.73%;N 7.96%。
(第3の実施例(実施例3)−電荷移動度の測定)
第3の実施例は,実施例2に開示された3個の電荷輸送物質より形成されたサンプルに対する電荷移動度の測定を説明する。
(サンプル1)
0.1gの化合物(2)及び0.1gのポリビニルブチラル(S−LEC
BBX−1,積水化学社製)の混合物を2mlのテトラヒドロフランに溶解させた。前記溶液をジップローラで導電性アルミニウム層を有するポリエステルフィルム上にコーティングした。前記コーティングを80℃の温度で1時間乾燥して,透明な10μm厚さの層を形成した。後程示す表1に,このサンプルの測定された正孔移動度が示されている。
(サンプル2)
ポリビニルブチラルバインダーを使用しないことを除いては,サンプル1と同様にサンプル2を準備して試験した。
(サンプル3)
化合物(2)の代りに化合物(3)を使用したことを除いては,サンプル1と同様にサンプル3を準備して試験した。
(サンプル4)
化合物(2)の代りに化合物(3)を使用したことを除いては,サンプル2と同様にサンプル4を準備して試験した。
(サンプル5)
化合物(2)の代りに化合物(4)を使用したことを除いては,サンプル1と同様にサンプル5を準備して試験した。
(サンプル6)
ポリビニルブチラルバインダーの代りにポリカーボネートZバインダーを使用したことを除いては,サンプル5と同様にサンプル6を準備して試験した。
(移動度測定)
各サンプルを表面電位Uまで正(+)でコロナ帯電させ,2ns長の窒素レーザ光パルスで照射した。正孔移動度μを,引用によって本明細書に統合された,Kaladeらによる,“Investigation
of charge carrier transfer in electrophotographic layers of chalcogenide glasses”Proceeding
IPCS 1994:The Physics and Chemistry of Imaging Systems,Rochester,NY,pp.747〜752に記述されたように測定した。帯電体制を変化させ,層内部の他の電場強度Eに該当する,他のU値でサンプルを帯電させつつ前記正孔移動度測定を繰り返した。このような電場強度に対する依存性は,下記式によって概略的に計算できる。
Figure 2005196201
…(式1)
上記式1で,Eは電場強度であり,μはゼロ電場移動度であり,αはプールフレンケルパラメータである。以下に示す表1には,このような測定法から決定された,移動度特性パタメータμ及びα数値及び6.4×10V/cm電場強度での移動度値を下記の表1に表した。
(表1)
Figure 2005196201
(第4の実施例(実施例4)−イオン化電位測定)
第4の実施例は,実施例2に開示された3つの電荷輸送物質に対するイオン化電位測定を説明する。
イオン化電位測定を行うために,約0.5μm厚さの電荷輸送物質の薄膜層を,0.2mlのテトラヒドロフランのうち電荷輸送物質2mgの溶液から20cmの支持体の表面上にコーティングした。上記支持体は,約0.4μm厚さのメチルセルロースサブ層上にアルミニウム層を有するポリエステルフィルムであった。
イオン化電位は,引用によって本明細書に統合された,Grigaleviciusらによる,“3,6−Di(N−diphenylamino)−9−phenylcarbazole and its methyl−substituted derivative
as novel hole−transporting amorphous molecular materials”,SyntheticMetals 128(2002),p.127〜131に記述されたように測定した。具体的に,各サンプルを重水素ランプソースを有する石英単色光器からの単色光で照射した。入射光線ビームの電力は,2−5×10−8Wであった。サンプル支持体に−300Vのネガティブ電圧が加えられた。照射のための4.5×15mmスリットを有するカウンター電極がサンプル表面から8mmの距離に置かれた。前記カウンター電極は,光電流の測定のために,開放入力体制で作動される,BK2−16タイプ電位計の入力部に連結された。10−15〜10−12ampの光電流が照射下の回路内に流れていた。光電流Iは,入射光線光子エネルギーhνに強く依存した。I0.5=f(hν)依存性がプロッティングされた。通常的に,入射光線量子エネルギーに対する光電流の自乗根の依存性は,しきい値付近での線形関係によってよく記述される[E.Miyamoto,Y.Yamaguchi,及びM.Yokoyamaの“Ionization
Potential of Organic Pigment Film by Atmospheric Photoelectron Emission Analysis”,Electrophotography,28,Nr.4,p.364(1989);M.Cordona及びL.Leyの“Photoemissionin
Solids”,Topics in Applied Physics,26,1〜103(1978)を参照でき,前記両文献は,引用によって本発明の明細書に統合されている]。このような依存性の線形部分は,hν軸に外挿されており,Ip値は切片での光子エネルギーとして決定された。イオン化電位測定は,±0.03eVの誤差を有する。イオン化電位値を表2に表した。
当業者によって分かるように,付加的な置換,置換基中の変化,合成及び使用の異なる方法は,本発明に対する本開示範囲及び意図内で行われうる。前記具現例は,本発明を制限するためのものではない。付加的な具現例は特許請求の範囲内に属する。たとえ本発明が特定具現例を参照して記述されても,当業者ならば,本発明の精神及び範囲を離脱せずに形態及び細部事項において変化が可能であることが分かる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例を想定し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,電荷輸送物質を含む有機感光体を利用した電子写真法,電子写真の画像形成装置等に適用可能である。

Claims (30)

  1. 導電性支持体と,前記導電性支持体の上部に位置する光導電要素とを含む有機感光体であって,前記光導電要素は,
    (a)下記化学式1を有する電荷輸送物質と;
    (b)電荷発生化合物とを含むことを特徴とする,有機感光体。
    Figure 2005196201
    …(化学式1)
    前記化学式1で,nは3〜6の整数であり,
    及びRは,それぞれ独立して,H,アルキル基,アルケニル基,芳香族基または複素環基であり,
    ,R,及びRは,それぞれ独立して,H,チオール基,ヒドロキシ基,カルボキシル基,アミノ基,ハロゲン基,ニトロ基,シアノ基,アルキル基,アルケニル基,芳香族基,複素環基,または環基の一部であり,
    及びXは,それぞれ連結基であり,
    Yは,アリールアミン基を含み,
    Zは,ブリッジング基である。
  2. 前記Yは,カルバゾール基,ジュロリジン基,または(N,N−2置換の)アリールアミン基を含むことを特徴とする,請求項1に記載の有機感光体。
  3. 前記X及びXは,それぞれ独立して,分枝形または線形の−(CH−基を含み,ここで,mは1〜20の整数であり,一つ以上の前記メチレン基は,O,S,N,C,B,P,C=O,O=S=O,複素環基,芳香族基,ウレタン,ウレア,エステル基,NR基,CR基,またはCR基に選択的に代替され,
    ここで,R,R,R,及びRは,独立して,結合,H,ヒドロキシ基,チオール基,カルボキシル基,アミノ基,アルキル基,アルケニル基,複素環基,芳香族基,または環基の一部であることを特徴とする,請求項1に記載の有機感光体。
  4. 前記Xは,メチレン基であり,前記R,R,及びRは,それぞれ独立的にHであることを特徴とする,請求項3に記載の有機感光体。
  5. 前記Zは,分枝形または線形の−(CH−基を含み,
    ここで,pは1〜20の整数であり,一つ以上の前記メチレン基は,O,S,N,C,B,P,C=O,O=S=O,複素環基,芳香族基,ウレタン,ウレア,エステル基,NR10基,CR11,またはCR1213基に選択的に代替され,
    ここで前記R10,R11,R12,及びR13は,独立的に,結合,H,ヒドロキシ基,チオール基,カルボキシル基,アミノ基,アルキル基,アルケニル基,複素環基,芳香族基,または環基の一部であることを特徴とする,請求項1に記載の有機感光体。
  6. 前記光導電要素は,第2電荷輸送物質をさらに含むことを特徴とする,請求項1に記載の有機感光体。
  7. 前記第2電荷輸送物質は,電子輸送化合物を含むことを特徴とする,請求項6に記載の有機感光体。
  8. 前記光導電要素は,バインダーをさらに含むことを特徴とする,請求項1に記載の有機感光体。
  9. (a)光画像形成成分と,(b)前記光画像形成成分からの光を受容可能なように配向された有機感光体とを含む電子写真の画像形成装置であって:
    前記有機感光体は,
    導電性支持体と;
    前記導電性支持体の上部に位置する光導電要素とを含み,
    前記光導電要素は,
    (i)下記化学式1を有する電荷輸送物質と,
    (ii)電荷発生化合物とを含むことを特徴とする,電子写真の画像形成装置:
    Figure 2005196201
    …(化学式1)
    前記化学式1で,nは3〜6の整数であり,
    前記R及びRは,それぞれ独立的に,H,アルキル基,アルケニル基,芳香族基,または複素環基であり,
    前記R,R,及びRは,それぞれ独立的に,H,チオール基,ヒドロキシ基,カルボキシル基,アミノ基,ハロゲン基,ニトロ基,シアノ基,アルキル基,アルケニル基,芳香族基,複素環基,または環基の一部であり,
    前記X及びXは,それぞれ連結基であり,
    前記Yは,アリールアミン基を含み,
    前記Zは,ブリッジング基である。
  10. 前記Yは,カルバゾール基,ジュロリジン基,または(N,N−2置換の)アリールアミン基を含むことを特徴とする,請求項9に記載の電子写真の画像形成装置。
  11. 前記X及びXは,それぞれ独立的に,分枝形または線形の−(CH−基を含み,
    ここで,mは1〜20の整数であり,一つ以上の前記メチレン基は,O,S,N,C,B,P,C=O,O=S=O,複素環基,芳香族基,ウレタン,ウレア,エステル基,NR基,CR基,またはCR基に選択的に代替され,
    ここで,前記R,R,R,及びRは,独立的に,結合,H,ヒドロキシ基,チオール基,カルボキシル基,アミノ基,アルキル基,アルケニル基,複素環基,芳香族基,または環基の一部であることを特徴とする,請求項9に記載の電子写真の画像形成装置。
  12. 前記Xは,メチレン基であり,前記R,R,及びRは,それぞれ独立的にHであることを特徴とする,請求項11に記載の電子写真の画像形成装置。
  13. 前記Zは,分枝形または線形の−(CH−基を含み,
    ここで,pは1〜20の整数であり,一つ以上の前記メチレン基は,O,S,N,C,B,P,C=O,O=S=O,複素環基,芳香族基,ウレタン,ウレア,エステル基,NR10基,CR11,またはCR1213基に選択的に代替され,
    ここで,前記R10,R11,R12,及びR13は,独立的に,結合,H,ヒドロキシ基,チオール基,カルボキシル基,アミノ基,アルキル基,アルケニル基,複素環基,芳香族基,または環基の一部であることを特徴とする,請求項9に記載の電子写真の画像形成装置。
  14. 前記光導電要素は,第2電荷輸送物質をさらに含むことを特徴とする,請求項9に記載の電子写真の画像形成装置。
  15. 前記第2電荷輸送物質は,電子輸送化合物を含むことを特徴とする,請求項14に記載の電子写真の画像形成装置。
  16. 前記湿式トナー分配器をさらに含むことを特徴とする,請求項9に記載の電子写真の画像形成装置。
  17. (a)導電性支持体と該導電性支持体の上部に位置する光導電要素とを含む有機感光体の該光導電要素は,(I)下記化学式1を有する電荷輸送物質と(II)電荷発生化合物とを含んでおり,その有機感光体の表面に電気的電荷を印加する段階と;
    (b)前記有機感光体の表面を画像によって露光して選択された領域で電荷を消散させることによって,前記表面上に帯電及び非帯電領域のパターンを形成する段階と;
    (c)前記表面をトナーと接触させてトナー画像を形成する段階と;
    (d)前記トナー画像を支持体に転写する段階と;
    を含むことを特徴とする,電子写真の画像形成方法。
    Figure 2005196201
    …(化学式1)
    前記化学式1で,nは3〜6の整数であり,
    前記R及びRは,それぞれ独立的に,H,アルキル基,アルケニル基,芳香族基または複素環基であり,
    前記R,R,及びRは,それぞれ独立的に,H,チオール基,ヒドロキシ基,カルボキシル基,アミノ基,ハロゲン基,ニトロ基,シアノ基,アルキル基,アルケニル基,芳香族基,複素環基,または環基の一部であり,
    前記X及びXは,それぞれ連結基であり,
    前記Yは,アリールアミン基を含み,
    前記Zは,ブリッジング基である。
  18. 前記Yは,カルバゾール基,ジュロリジン基,または(N,N−2置換の)アリールアミン基を含むことを特徴とする,請求項17に記載の電子写真の画像形成方法。
  19. 前記X及びXは,それぞれ独立的に,分枝形または線形の−(CH−基を含み,
    ここで,mは1〜20の整数であり,一つ以上の前記メチレン基は,O,S,N,C,B,P,C=O,O=S=O,複素環基,芳香族基,ウレタン,ウレア,エステル基,NR基,CR基,またはCR基に選択的に代替され,
    ここで,前記R,R,R,及びRは,独立的に,結合,H,ヒドロキシ基,チオール基,カルボキシル基,アミノ基,アルキル基,アルケニル基,複素環基,芳香族基,または環基の一部であることを特徴とする,請求項17に記載の電子写真の画像形成方法。
  20. 前記Xは,メチレン基であり,
    前記R,R,及びRは,それぞれ独立的にHであることを特徴とする,請求項19に記載の電子写真の画像形成方法。
  21. 前記Zは,分枝形または線形の−(CH−基を含み,
    ここで,pは1〜20の整数であり,一つ以上の前記メチレン基は,O,S,N,C,B,P,C=O,O=S=O,複素環基,芳香族基,ウレタン,ウレア,エステル基,NR10基,CR11,またはCR1213基に選択的に代替され,
    ここで,前記R10,R11,R12,及びR13は,独立的に,結合,H,ヒドロキシ基,チオール基,カルボキシル基,アミノ基,アルキル基,アルケニル基,複素環基,芳香族基,または環基の一部であることを特徴とする,請求項17に記載の電子写真の画像形成方法。
  22. 前記光導電要素は,第2電荷輸送物質をさらに含むことを特徴とする,請求項17に記載の電子写真の画像形成方法。
  23. 前記第2電荷輸送物質は,電子輸送化合物を含むことを特徴とする,請求項22に記載の電子写真の画像形成方法。
  24. 前記光導電要素は,バインダーをさらに含むことを特徴とする,請求項17に記載の電子写真の画像形成方法。
  25. 前記トナーが,着色剤粒子を含むトナーを含むことを特徴とする,請求項17に記載の電子写真の画像形成方法。
  26. 下記化学式1を有する電荷輸送物質:
    Figure 2005196201
    …(化学式1)
    前記化学式1で,nは3〜6の整数であり,
    前記R及びRは,それぞれ独立的に,H,アルキル基,アルケニル基,芳香族基または複素環基であり,
    前記R,R,及びRは,それぞれ独立的に,H,チオール基,ヒドロキシ基,カルボキシル基,アミノ基,ハロゲン基,ニトロ基,シアノ基,アルキル基,アルケニル基,芳香族基,複素環基,または環基の一部であり,
    前記X及びXは,それぞれ連結基であり,
    前記Yは,アリールアミン基を含み,
    前記Zは,ブリッジング基である。
  27. 前記Yは,カルバゾール基,ジュロリジン基,または(N,N−2置換の)アリールアミン基を含むことを特徴とする,請求項26に記載の電荷輸送物質。
  28. 前記X及びXは,それぞれ独立的に,分枝形または線形の−(CH−基を含み,
    ここで,mは1〜20の整数であり,一つ以上の前記メチレン基は,O,S,N,C,B,P,C=O,O=S=O,複素環基,芳香族基,ウレタン,ウレア,エステル基,NR基,CR基,またはCR基に選択的に代替され,
    ここで,前記R,R,R,及びRは,独立的に,結合,H,ヒドロキシ基,チオール基,カルボキシル基,アミノ基,アルキル基,アルケニル基,複素環基,芳香族基,または環基の一部であることを特徴とする,請求項26に記載の電荷輸送物質。
  29. 前記Xは,メチレン基であり,
    前記R,R,及びRは,それぞれ独立的にHであることを特徴とする,請求項28に記載の電荷輸送物質。
  30. 前記Zは,分枝形または線形の−(CH−基を含み,
    ここで,pは1〜20の整数であり,一つ以上の前記メチレン基は,O,S,N,C,B,P,C=O,O=S=O,複素環基,芳香族基,ウレタン,ウレア,エステル基,NR10基,CR11,またはCR1213基に選択的に代替され,
    ここで,前記R10,R11,R12,及びR13は,独立的に,結合,H,ヒドロキシ基,チオール基,カルボキシル基,アミノ基,アルキル基,アルケニル基,複素環基,芳香族基,または環基の一部であることを特徴とする,請求項26に記載の電荷輸送物質。
JP2005000284A 2003-12-31 2005-01-04 ヒドラゾン基を有する電荷輸送物質,ヒドラゾン基を有する電荷輸送物質を含む有機感光体,電子写真の画像形成装置,及び電子写真の画像形成方法 Withdrawn JP2005196201A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/749,418 US7118840B2 (en) 2003-12-31 2003-12-31 Organophotoreceptor with a charge transport material having at least three linked hydrazone groups

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005196201A true JP2005196201A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34574789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000284A Withdrawn JP2005196201A (ja) 2003-12-31 2005-01-04 ヒドラゾン基を有する電荷輸送物質,ヒドラゾン基を有する電荷輸送物質を含む有機感光体,電子写真の画像形成装置,及び電子写真の画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7118840B2 (ja)
EP (1) EP1550653A1 (ja)
JP (1) JP2005196201A (ja)
KR (1) KR100561420B1 (ja)
CN (1) CN100472332C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452641B2 (en) * 2001-09-24 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic organophotoreceptors with novel charge transport compounds

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4297426A (en) * 1979-05-28 1981-10-27 Ricoh Co., Ltd. Electrophotographic element with carbazole hydrazone or anile charge transport compounds
JPS62116943A (ja) 1985-11-18 1987-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真感光体
JPH0693127B2 (ja) * 1986-05-20 1994-11-16 ミノルタ株式会社 感光体
US4957838A (en) * 1988-09-30 1990-09-18 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and triphenylamine compounds for use in the same
EP0448843A1 (en) * 1990-03-27 1991-10-02 Agfa-Gevaert N.V. Electrophotographic recording material
US6099996A (en) * 1998-03-26 2000-08-08 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member with an improved charge transport layer
US6066426A (en) * 1998-10-14 2000-05-23 Imation Corp. Organophotoreceptors for electrophotography featuring novel charge transport compounds
US6214503B1 (en) 1999-12-21 2001-04-10 Imation Corp. Organophotoreceptors for electrophotography featuring novel charge transport compounds based upon hydroxy-functional compounds
US6340548B1 (en) * 2000-03-16 2002-01-22 Imation Corp. Organophotoreceptors for electrophotography featuring novel charge transport compounds
DE60229695D1 (de) * 2001-08-10 2008-12-18 Samsung Electronics Co Ltd Elektrophotographischer organischer Photorezeptor mit Ladungsübertragungsmitteln
DE60229192D1 (de) * 2001-09-14 2008-11-20 Samsung Electronics Co Ltd Elektrophotographischer organischer Photorezeptor
US6749978B2 (en) * 2001-09-24 2004-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic organophotoreceptors with novel charge transport compounds
US6670085B2 (en) * 2001-09-24 2003-12-30 Samsung Electronics Co. Ltd Electrophotographic organophotoreceptors with novel charge transport compounds
US7118839B2 (en) * 2001-09-28 2006-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic organophotoreceptors with novel charge transport materials
US6689523B2 (en) * 2001-11-02 2004-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic organophotoreceptors with novel charge transport compounds
US6696209B2 (en) * 2001-11-09 2004-02-24 Samsung Electronics Co. Ltd. Electrophotographic organophotoreceptors with novel charge transport compounds
US6905804B2 (en) * 2002-02-08 2005-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic organophotoreceptors with novel charge transport materials
US6899984B2 (en) * 2002-05-31 2005-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Linked dihydrazone-based charge transport compounds
US6964833B2 (en) * 2002-05-31 2005-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Linked dihydrazone-based charge transport compounds
EP1443039A1 (en) 2003-01-31 2004-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Organophotoreceptor with charge transport material having two linked hydrazone groups

Also Published As

Publication number Publication date
EP1550653A1 (en) 2005-07-06
KR20050071316A (ko) 2005-07-07
US7118840B2 (en) 2006-10-10
KR100561420B1 (ko) 2006-03-17
US20050147903A1 (en) 2005-07-07
CN1637626A (zh) 2005-07-13
CN100472332C (zh) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1465020A2 (en) Organophotoreceptor with a charge transport compound having an epoxy group
KR100571926B1 (ko) 아미노 치환 히드라존기와 에폭시기를 갖는 전하 수송물질, 이를 포함하는 유기감광체와 전자사진 화상 형성장치, 및 이를 이용한 전자사진 화상 형성 방법
JP3740147B2 (ja) ヒドラゾン基を有する電荷輸送化合物,この電荷輸送化合物を含む有機感光体,この有機感光体を含む電子写真画像の形成装置,及びかかる有機感光体を用いた電子写真画像の形成方法
EP1529779B1 (en) Organophotoreceptor with charge transport material with two N,N,N,-trisubstituted-amino groups
KR100561421B1 (ko) 헤테로방향족 히드라존기를 포함하는 전하 수송 물질,이의 제조 방법 및 이의 사용 방법
KR100561423B1 (ko) 2 개의 에폭시화된-히드라존기를 갖는 전하 수송 물질을포함하는 유기감광체, 이의 제조 방법 및 이의 사용 방법
US7300732B2 (en) Organophotoreceptors with azine-based compounds
EP1555577B1 (en) Organophotoreceptor with a charge transport material having two epoxidated-carbazolyl groups
KR100538247B1 (ko) 3개의 아릴아미노기를 갖는 전하 수송 물질, 이를포함하는 유기감광체와 전자사진 화상 형성 장치, 및 이를이용한 전자사진 화상 형성 방법
JP2005292836A (ja) 電荷輸送物質,有機感光体,電子写真画像の形成装置および電子写真画像の形成方法
KR100538254B1 (ko) 티라닐기를 포함하는 전하 수송 물질을 갖는 유기감광체
KR100529353B1 (ko) 히드라존기를 갖는 전하 수송 물질, 이를 포함하는유기감광체와 전자사진 화상 형성 장치, 및 이를 이용한전자사진 화상 형성 방법
KR100561420B1 (ko) 세 개 이상의 결합된 히드라존기를 갖는 전하 수송 물질,이를 포함하는 유기감광체와 전자사진 화상형성 장치, 및이를 이용한 전자사진 화상 형성 방법
KR100677581B1 (ko) N,n-디비닐기를 갖는 방향족 아민계 전하 수송 물질
JP2005134872A (ja) 電荷輸送物質、それを含む有機感光体と電子写真画像形成装置、及びそれを利用した電子写真画像形成方法
JP2005141219A (ja) 電荷輸送物質,電荷輸送物質を含む有機感光体,有機感光体を含む電子写真の画像形成装置,および有機感光体を利用した電子写真画像の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304