JP2005193903A - ガラスラン - Google Patents

ガラスラン Download PDF

Info

Publication number
JP2005193903A
JP2005193903A JP2005051126A JP2005051126A JP2005193903A JP 2005193903 A JP2005193903 A JP 2005193903A JP 2005051126 A JP2005051126 A JP 2005051126A JP 2005051126 A JP2005051126 A JP 2005051126A JP 2005193903 A JP2005193903 A JP 2005193903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window frame
lip
wall portion
side wall
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005051126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169009B2 (ja
Inventor
Shinichi Yoshioka
真一 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2005051126A priority Critical patent/JP4169009B2/ja
Publication of JP2005193903A publication Critical patent/JP2005193903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169009B2 publication Critical patent/JP4169009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 ウインドウフレームに対する保持性、装着性等の組付性を向上することのできるガラスランを提供する。
【解決手段】 底壁部18の車内側側壁部19側に、ウインドウフレーム12の内底面12aに弾性的に当接可能な反撥リップ35を一体形成する。車内側側壁部19の先端の近傍に、車内側主保持リップ25を車内側側壁部19から車内側に延びるように形成する。本体部17をウインドウフレーム12に組み付ける際に、車内側主保持リップ25をウインドウフレーム12内に形成された第1溝部31に入り込ませた状態で、反撥リップ35をウインドウフレーム12の内底面12aに弾性的に当接させるとともに反撥リップ35の弾性変形による押し戻し力により、車内側主保持リップ25が第1溝部31の内面と強く係合する。前記車内側主保持リップ25の係合力は、前記反撥リップ35の押し戻し力により高まる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の本体またはドアに形成されたウインドウフレームに取着されるガラスランに関するものである。
図5に示すように、この種のガラスラン101としては、その本体部102が、底壁部103と、その底壁部103の両端から延びる一対の側壁部104とにより、断面略コの字状に形成されている。前記側壁部104の先端には、前記本体部102内に向かって延びる一対のガラスシール部105が形成されている。また、前記各側壁部104には、外方に向かって延びる保持リップ106が形成されている。
そして、この保持リップ106を車両側のウインドウフレーム107内に形成された溝部108に係合させることにより、前記本体部102をウインドウフレーム107内に保持するようになっている。この状態で、ドアガラス109が閉止されると、前記ガラスシール部105がドアガラス109の内外両側面に弾性的に当接して、そのドアガラス109の車内側と車外側との間がシールされる。
また、前記底壁部103におけるウインドウフレーム107との対向面103a上には、ウインドウフレーム107とガラスラン101との間への水の潜り込みによる車内への水の侵入を防ぐために、断面略台形状のシール突部110が形成されている。
ところで、近年、車両に対する嗜好の多様化に伴い、前記車両の車体形状も急速に多様化している。このような背景の中、前記ウインドウフレーム107の構造上の制約より、側壁部104が延長されたガラスラン101の使用が要求されることがある。このようなガラスラン101においては、本体部102のふらつきを抑制するために、できるだけ側壁部104の先端に近い位置で、かつ確実に前記本体部102を保持することが要求される。
ところで、前記従来構成においては、保持リップ106とウインドウフレーム107の溝部108との係合により、本体部102を保持している。ところが、前記のように側壁部104が延長されたガラスラン101においては、その側壁部104の剛性は必然的に低下することになる。このため、前記保持リップ106と溝部108との係合力が不足がちになり、ガラスラン101のウインドウフレーム107に対する保持性が不安定になることがあるという問題があった。
また、前記ウインドウフレーム107内にガラスラン101を挿入させる際に、前記シール突部110がウインドウフレーム107の内底面107aに当接する、いわゆる「底づき」を生じる。このようにガラスラン101が底づいてしまうと、ガラスラン101をウインドウフレーム107内で溝部108の高さ方向に移動させにくくなる。このため、前記保持リップ106と溝部108との係合操作に支障を来して、ウインドウフレーム107に対するガラスラン101の装着性が著しく低下するという問題があった。この問題をガラスラン101、ウインドウフレーム107ともに、その加工精度を上げて厳密に管理することにより回避しようとすれば、製造コストの高騰は避けられないものとなる。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的としては、ウインドウフレームに対する保持性、装着性等の組付性を向上することのできるガラスランを提供することにある。
前記目的を達成するために、本願請求項1に記載の発明は、底壁部とその底壁部の両端から延びる車内側及び車外側側壁部とからなる本体部と、車両の本体またはドアに形成されたウインドウフレーム内に形成された溝部に係合して前記本体部をウインドウフレーム内に保持する保持部と、ガラスの車内側と車外側とをシールするためのガラスシール部とを有するガラスランにおいて、前記底壁部の車内側側壁部側の前記ガラスとは反対側の部位に前記ウインドウフレームの内底面に弾性的に当接する可撓性突部を設け、前記車内側側壁部には前記保持部を前記車内側側壁部から車内側に延びるように形成し、前記本体部をウインドウフレームに組み付ける際に、前記車内側側壁部の保持部を前記溝部に入り込ませた状態で、前記可撓性突部をウインドウフレームの内底面に弾性的に当接させるとともに前記可撓性突部の弾性変形による押し戻し力により、前記保持部が前記溝部と係合するように形成したことを要旨とするものである。
また、本願請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記底壁部の車外側側壁部側に前記ウインドウフレームの内底面に弾性的に当接する可撓性突部を設けたことを要旨とするものである。
この本願請求項1に記載の発明では、本体部をウインドウフレームに挿入する際には、可撓性突部がウインドウフレームの内底面に当接した状態で弾性変形され、ウインドウフレーム内においてガラスランの溝部の高さ方向での移動が許容される。このため、ガラスランのウインドウフレームに対する装着時における移動の自由度が向上される。
また、可撓性突部をウインドウフレームの内底面に弾性的に当接させるとともに可撓性突部の弾性変形による押し戻し力により、保持部が溝部と係合するように形成したため、この保持部において強い係合力が発揮され、同保持部における係合力が、一層高められる。特に、底壁部と保持部との距離が長くなり側壁部の剛性が低下するようなガラスランにおいて、上記作用を効果的に実現することができる。
以上詳述したように、本発明によれば、装着時におけるガラスランのウインドウフレーム内での高さ方向での移動の自由度を向上できるとともに、保持部における係合力を大きく高めることができる。従って、ガラスランのウインドウフレームに対する組付性を大きく向上することができる。
以下に、本発明のガラスランの一実施形態について図1〜図3に基づいて説明する。
図3に示すように、車両のドア11には、ドアガラス22の外周形状に対応したウインドウフレーム12が形成されている。このウインドウフレーム12の下辺部を除く他の辺部の内周側には、これに沿って、例えばエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)等のゴム、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)等の熱可塑性エラストマー、軟質ポリ塩化ビニル等の軟質合成樹脂、あるいは、これらのポリマーブレンド物製のガラスラン13が取り付けられる。
このガラスラン13は、前記ウインドウフレーム12の横枠部に対応する第1押出成形部14と、同ウインドウフレーム12の縦枠部に対応する第2押出成形部15と、それらの各押出成形部14,15を連結する型成形部16からなっている。前記各押出成形部14,15は、公知の押出成形法により成形され所定の長さに裁断されたものとなっている。また、前記型成形部16は、公知の射出成形法に形成され、前記ウインドウフレーム12のコーナー部に対応するようになっている。
図1(a)及び図1(b)は前記第1押出成形部14の断面を、図2(a)及び図2(b)は前記第2押出成形部15の断面を、それぞれ示したものである。
また、図1(a)及び図2(a)は各押出成形部14,15の自由状態を、図1(b)及び図2(b)は各押出成形部14,15をウインドウフレーム12に組み付けた状態(それぞれ図3のA−A線、B−B線における断面に対応)を、それぞれ示したものである。
図1(a)及び図2(a)に示すように、前記各押出成形部14,15には、中央に断面略コの字状の本体部17が形成されている。この本体部17は、底壁部18と、その両端からほぼ垂直に延びる一対の側壁部、つまり車内側側壁部19及び車外側側壁部20とからなっている。
前記各側壁部19,20の先端からは、一対のガラスシール部21が前記底壁部18に向けて突出形成されている。このガラスシール部21は、図1(b)及び図2(b)に示すように、ドアガラス22の内外両面に対して摺動可能、かつ弾性的に当接するようになっている。このガラスシール部21は、ガラスラン13内におけるドアガラス22の昇降を案内するとともに、ドアガラス22が閉止された状態で車内外をシールする役割を担っている。
なお、前記ウインドウフレーム12の縦枠部に対応する第2押出成形部15においては、車外側のガラスシール部21の基端部の近傍に、前記本体部17から離間する方向に突出する補助リップ23が形成されている。この補助リップ23は、車外側のガラスシール部21の基端部の剛性を上げてガラスシール部21のドアガラス22に対する押圧力を高めるとともに、ガラスシール部21とドアガラス22との間に形成されるV溝状の隙間への風の侵入を防ぐ役割を担っている(図2(b)参照)。
前記車外側側壁部20の底壁部18側には、外方に延びる保持部としての車外側保持リップ24が形成されている。この車外側保持リップ24は、前記ウインドウフレーム12に組み付けられた際に、そのウインドウフレーム12の溝部を構成するモール27の折り返し部28またはドア11のアウタパネル29の折り返し部30に係合するようになっている。
また、前記車内側側壁部19には、その先端の近傍に保持部としての車内側主保持リップ25が、その底壁部18側に保持部としての車内側補助保持リップ26が、それぞれ外方に延びるように形成されている。
この車内側主保持リップ25は、前記ウインドウフレーム12に組み付けられた際に、そのウインドウフレーム12の溝部を構成する第1溝部31のフランジ部32に嵌合するようになっている。このフランジ部32は、前記第1溝部31においてウインドウフレーム12の内底面12aから遠い側の開口端からその内底面12a側に向かって折り曲げ形成されている。すなわち、このフランジ部32は、溝部31(ウインドウフレーム12)の高さ方向に突出形成されている。
また、前記車内側主保持リップ25は、その先端を前記フランジ部32の先端に対し所定のラップ代L1をもって乗り越えさせて、前記第1溝部31に嵌合されている。前記車内側補助保持リップ26は、前記ウインドウフレーム12に組み付けられた際に、そのウインドウフレーム12の溝部を構成する第2溝部33に係合するようになっている。
そして、これらの車外側保持リップ24と前記各折り返し部28,30との係合、車内側主保持リップ25とフランジ部32との嵌合、及び、車内側補助保持リップ26と第2溝部33との係合により、ガラスラン13の本体部17がウインドウフレーム12内に保持されるようになっている。
前記底壁部18の前記ドアガラス22とは反対側、つまり前記ウインドウフレーム12の内底面12aとの対向面18aにおいて、その車外側側壁部20側には、可撓性突部をなす突条としてのシールリップ34が前記底壁部18に対して鋭角状に一体形成されている。また、前記底壁部18の前記対向面18aにおけるの車内側側壁部19側には、同じく可撓性突部をなす突条としての反撥リップ35が、前記シールリップ34とは異なる方向を指向して前記底壁部18に対して鋭角状に一体形成されている。
前記型成形部16は、その断面形状が前記第1押出成形部14の断面形状から第2押出成形部15の断面形状へと連続的に変化するように形成されている。
従って、以上のように構成された本実施形態によれば、以下のような作用及び効果を得ることができる。
(イ) 本実施形態のガラスラン13では、底壁部18のウインドウフレーム12の内底面12aとの対向面18aには、前記内底面12aに対し弾性的に当接するシールリップ34及び反撥リップ35が設けられている。
このため、ガラスラン13のウインドウフレーム12内への挿入時において、前記シールリップ34及び反撥リップ35が前記内底面12aに当接しても、それら両リップ34,35の弾性変形が許容される。従って、ガラスラン13のウインドウフレーム12内における高さ方向での移動の自由度が高められ、ガラスラン13のウインドウフレーム12に対する装着性を向上することができる。
また、シールリップ34は、前記ウインドウフレーム12の内底面12aに弾性的に当接することにより、前記モール27またはアウタパネル29とガラスラン13との間に潜り込んだ水の車内への侵入を阻止する。そして、反撥リップ35は、前記ウインドウフレーム12の内底面12aに弾性的に当接することにより、シールリップ34をも乗り越えた水の車内への侵入を阻止する。このように、ウインドウフレーム12に沿った車外から車内への水の侵入を二重のシールで阻止することができて、ガラスラン13のシール性を向上することができる。
(ロ) 本実施形態のガラスラン13では、車内側側壁部19に設けられた車内側主保持リップ25が、所定のラップ代L1をもってウインドウフレーム12の第1溝部31の開口端に形成されたフランジ部32を乗り越えて嵌合するようになっている。
このため、この車内側主保持リップ25とフランジ部32とにおける本体部17の保持力を高めることができて、ガラスラン13のウインドウフレーム12に対する保持性を向上することができる。
(ハ) 本実施形態のガラスラン13では、前記シールリップ34及び反撥リップ35が、ウインドウフレーム12内に所定のたわみ代L2分だけ弾性変形された状態で組み付けられるようになっている。
このため、前記両リップ34,35において、所定量の押し戻し力が発生する。ここで、反撥リップ35における押し戻し力は、車内側側壁部19を介して、車内側主保持リップ25及び車内側補助保持リップ26に伝達される。これにより、車内側主保持リップ25及び車内側補助保持リップ26が、それぞれ前記フランジ部32及び第2溝部33の内面に強く押しつけられる。そして、車内側主保持リップ25とフランジ部32との嵌合力及び車内側補助保持リップ26と第2溝部33との係合力が高められる。
また、シールリップ34における押し戻し力は、車外側側壁部20を介して、車外側保持リップ24に伝達される。これにより、車外側保持リップ24が、前記モール27の折り返し部28またはアウタパネル29の折り返し部30に強く押しつけられる。そして、車外側保持リップ24と前記各折り返し部28,30との係合力が高められる。
従って、前記本体部17の前記フランジ部32、第2溝部33及び前記モール27の折り返し部28またはアウタパネル29の折り返し部30に対する保持力を、大きく向上することができる。そして、ガラスラン13のウインドウフレーム12に対する保持性を大きく向上することができる。
(ニ) 本実施形態のガラスラン13では、ウインドウフレーム12の第1溝部31のフランジ部32と所定のラップ代L1をもって嵌合する車内側主保持リップ25が車内側側壁部19の先端の近傍に設けられている。しかも、その車内側主保持リップ25とフランジ部32との嵌合力は、反撥リップ35の押し戻し力により大きく高められている。
この場合、車内側側壁部19に関して、一方の固定端は車内側主保持リップ25の先端となり、他方の固定端は底壁部18の反撥リップ35の先端となる。このため、両固定端間の距離が長くなって、前記車内側側壁部19の剛性が低下することになる。
しかしながら、前記のような本体部17の保持構成は、前記のように車内側主保持リップ25とフランジ部32との嵌合力が大きく高めらている。このため、前記のような剛性が不足がちになるガラスラン13においても、本体部17を、そのふらつきの発生を抑制しつつ、前記ウインドウフレーム12内に確実に保持することができる。従って、前記のような本体部17の保持構成は、固定端間の長い側壁部を有するガラスラン13に特に好適である。
(ホ) 本実施形態のガラスラン13では、シールリップ34及び反撥リップ35が底壁部18から鋭角状をなすように延びる突条で構成されている。
このため、前記両リップ34,35をより弾性変形しやすいものにでき、ガラスラン13の一層組付性を向上することができる。
(ヘ) 本実施形態のガラスラン13では、シールリップ34及び反撥リップ35が底壁部18に対して押出成形または型成形により一体形成されている。
このため、ガラスラン13の製造時における工程数の増加を招くことがなく、ガラスラン13の製造コストを低く抑えることができる。
(変更例)
なお、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・ 前記実施形態における反撥リップ35に代えて、図4に示すように、EPDM、TPO、軟質ポリ塩化ビニル等からなり、可撓性突部を構成するコーキングスポンジ41を配置してもよい。
このように構成しても、前記各実施形態における(イ)〜(ニ)と同様に効果が得られる。
・ 前記実施形態における第2溝部33の開口端にもフランジ部を設け、そのフランジ部に対して車内側補助保持リップ26を所定のラップ代をもって嵌合するようにしてもよい。また、前記車外側保持リップ24をモール27の折り返し部28に対して所定のラップ代をもって嵌合するようにしてもよい。
これらのように構成すれば、本体部17の保持性をさらに高めることができる。
・ 前記実施形態では、ウインドウフレーム12をドア11に形成し、そのウインドウフレーム12に対してガラスラン13を組み付ける構成とした。これに対して、車両のボディ本体にウインドウフレーム12を形成し、そのウインドウフレーム12に対してガラスラン13を組み付ける構成としてもよい。
・ 前記実施形態における反撥リップ35とシールリップ34とを同じ方向を指向するように形成してもよい。
これらのように構成しても、前記実施形態と同様の効果を得ることができる。
(a)は自由状態における、(b)はウインドウフレームに組み付けた状態における本発明の一実施形態のガラスランの第1押出成形部を示す断面図。 (a)は自由状態における、(b)はウインドウフレームに組み付けた状態における本発明の一実施形態のガラスランの第2押出成形部を示す断面図。 ガラスランを組み付けた状態の車両のドアを示す側面図。 本発明のガラスランの変更例を示す断面図。 従来のガラスランを示す断面図。
符号の説明
11…ドア、12…ウインドウフレーム、12a…内底面、13…ガラスラン、17…本体部、18…底壁部、19…車内側側壁部、20…車外側側壁部、21…ガラスシール部、22…ガラスとしてのドアガラス、25…保持部としての車内側主保持リップ、26…保持部としての車内側補助保持リップ、31…溝部としての第1溝部、33…溝部としての第2溝部、34…可撓性突部を構成する突条としてのシールリップ、35…可撓性突部を構成する突条としての反撥リップ、41…可撓性突部を構成するコーキングスポンジ。

Claims (2)

  1. 底壁部とその底壁部の両端から延びる車内側及び車外側側壁部とからなる本体部と、車両の本体またはドアに形成されたウインドウフレーム内に形成された溝部に係合して前記本体部をウインドウフレーム内に保持する保持部と、ガラスの車内側と車外側とをシールするためのガラスシール部とを有するガラスランにおいて、
    前記底壁部の車内側側壁部側の前記ガラスとは反対側の部位に前記ウインドウフレームの内底面に弾性的に当接する可撓性突部を設け、前記車内側側壁部には前記保持部を前記車内側側壁部から車内側に延びるように形成し、前記本体部をウインドウフレームに組み付ける際に、前記車内側側壁部の保持部を前記溝部に入り込ませた状態で、前記可撓性突部をウインドウフレームの内底面に弾性的に当接させるとともに前記可撓性突部の弾性変形による押し戻し力により、前記保持部が前記溝部と係合するように形成したガラスラン。
  2. 前記底壁部の車外側側壁部側に前記ウインドウフレームの内底面に弾性的に当接する可撓性突部を設けた請求項1に記載のガラスラン。
JP2005051126A 2005-02-25 2005-02-25 ガラスラン Expired - Lifetime JP4169009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051126A JP4169009B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 ガラスラン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051126A JP4169009B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 ガラスラン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08936199A Division JP4174900B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 ガラスラン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005193903A true JP2005193903A (ja) 2005-07-21
JP4169009B2 JP4169009B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=34824775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005051126A Expired - Lifetime JP4169009B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 ガラスラン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169009B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179338A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン及びその取付構造
JP2009234521A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179338A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン及びその取付構造
JP2009234521A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4169009B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788909B2 (ja) ガラスラン
JP6585952B2 (ja) 自動車ドア用モールの取付構造
JPH0249133Y2 (ja)
JP2007290524A (ja) 自動車用ドアウエザーストリップの取付構造
JP2018176951A (ja) 自動車ドア用グラスラン
JP4419799B2 (ja) 固定ガラス用ウエザストリップ
JP2008184040A (ja) ドアウエザストリップ
JP2008024112A (ja) ガラスラン
JP4858408B2 (ja) ガラスラン
JP4169009B2 (ja) ガラスラン
JP4174900B2 (ja) ガラスラン
JP5425829B2 (ja) モールディング
JP2007186137A (ja) ガラスラン
CN110406360B (zh) 玻璃滑槽
JP5634279B2 (ja) 自動車用ドアのシール構造
JP2008162330A (ja) ガラスラン
JP4098591B2 (ja) 自動車用ウェザーストリップ
JPH08295134A (ja) グラスランの断面形状
JP7492442B2 (ja) 自動車ドアのシール構造
JP2006044361A (ja) ガラスラン
JP4739052B2 (ja) バックドアシール構造
JP2007253724A (ja) ランチャンネル
JP2009234521A (ja) ガラスラン
JP4572768B2 (ja) ガラスラン及びその取付構造
JPH0848149A (ja) ウエザーストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term