JP2005190246A - リアルタイムキャッシュバックシステム。 - Google Patents

リアルタイムキャッシュバックシステム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005190246A
JP2005190246A JP2003431929A JP2003431929A JP2005190246A JP 2005190246 A JP2005190246 A JP 2005190246A JP 2003431929 A JP2003431929 A JP 2003431929A JP 2003431929 A JP2003431929 A JP 2003431929A JP 2005190246 A JP2005190246 A JP 2005190246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
point
card
electronic money
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003431929A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takakura
敬司 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003431929A priority Critical patent/JP2005190246A/ja
Priority to US11/021,226 priority patent/US20050144077A1/en
Publication of JP2005190246A publication Critical patent/JP2005190246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0226Incentive systems for frequent usage, e.g. frequent flyer miles programs or point systems
    • G06Q30/0233Method of redeeming a frequent usage reward
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0236Incentive or reward received by requiring registration or ID from user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】カードに蓄積されたポイントを電子マネーにリアルタイムに変換することが可能なシステムを提供する。
【解決手段】ポイントサービスによって付与されたポイントと、電子マネーを格納するICカードと、ネットワークに接続され、前記ICカードに格納された情報の読み取り/書込みが可能なリーダ/ライタを備える端末と、前記端末は、前記ICカードの所有者を識別するためのIDとパスワードと前記所有者を特定するための特定情報の入力要求し、入力された前記IDと前記パスワードと前記特定情報とを前記ポイント管理サーバに送信し、前記ポイント管理サーバは、前記所有者を特定し、前記所有者の特定完了に応答して置換許可情報を発行し、前記ポイント情報と前記置換許可情報とを対応させて前記電子マネーサーバに送信し、前記電子マネーサーバは、前記置換許可情報と前記ポイント情報に基づいて発生した電子マネーを前記ICカードに付与する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポイントカードに蓄積されたポイントを電子マネーとして利用するシステムに関する。
商品の購入やサービスの提供を受けたことに対して、販売側が購入者にポイントを付与し、そのポイント数に応じたキャッシュバックや新たなサービスの提供を行う技術が知られている。付与されたポイントは、販売側などが発行するポイントカードに蓄積される。そのポイントカードは、ICチップを備えたICカードが用いられることが一般的である。例えば航空会社などは、自社が運用する航空機を利用する利用者に対して、その航空機が移動した移動距離に応じたポイントを付与するサービスを行っている。付与されたポイントは、そのポイントを発行した販売側において、次回製品購入時にそのポイント分を割引するなどのサービスとして利用される。
そのポイントを発行した販売側以外の販売側でもポイントの利用を可能にする技術としてキャッシュバックシステムが知られている(例えば、特許文献1から特許文献3参照)。付与されたポイントをキャッシュバックする場合には、現金よりも利便性の高い電子マネーが広く利用されている。ポイントを電子マネーに変換する場合には、そのポイントが正当に付与されたものであるのかどうかなどを審査することが必要である。特にポイントを付与する側と、電子マネー化を実行する側とが別の組織である場合には、ポイント情報をポイント付与側から電子マネー化側に送信し、電子マネー化側はそのポイント情報の電子マネー化を実行するための審査を実行している。
ポイントを電子マネーに変換するために審査を必要とするため、せっかくの蓄積したポイントを、製品を購入したいときにすぐに電子マネー化することが難しく、キャッシュバックシステムの利用に制限がかかっていた。
ポイントカードに蓄積したポイントを、利用者が利用したいときにすぐに電子マネーに変換することができるシステムが望まれている。
特開2002−170064号公報 特開2002−117351号公報 特開2002−109570号公報
本発明が解決しようとする課題は、カードに蓄積されたポイントを電子マネーにリアルタイムに変換することが可能なシステムを提供することにある。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
ポイントサービスによって付与されたポイントと、電子マネーを格納するICカード(13)と、ネットワーク(10、11)に接続され、前記ICカード(13)に格納された情報の読み取り/書込みが可能なリーダ/ライタ(12)を備える端末(7、8、9)と、前記端末(7、8、9)は前記ネットワーク(10、11)を介して前記情報を送受信し、
前記ネットワーク(10、11)に接続され、前記ネットワーク(10、11)を介して受信したポイント情報を電子マネーに置換するための置換許可を出力するポイント管理サーバ(1)と、前記ネットワーク(10、11)に接続され、前記ポイント管理サーバ(1)から出力された前記置換許可に基づいて、前記ポイント情報を電子マネーに置換する電子マネーサーバ(5)とを備え、
前記端末(7、8、9)は、前記ICカード(13)に格納された情報の読み取りに応答して、前記ICカード(13)の所有者を識別するためのIDとパスワードの入力を要求し、前記IDと前記パスワードの入力完了に応答して前記所有者を特定するための特定情報の入力を要求し、入力された前記IDと前記パスワードと前記特定情報とを前記ポイント管理サーバ(1)に送信し、前記ポイント管理サーバ(1)は、受信した前記IDと前記パスワードと前記特定情報とに基づいて前記所有者を特定し、前記所有者の特定完了に応答して前記置換許可を発行し、前記ポイント情報と前記置換許可情報とを対応させて前記電子マネーサーバ(5)に送信し、前記電子マネーサーバ(5)は、前記置換許可情報と前記ポイント情報に基づいて生成する電子マネーを前記ICカード(13)に付与するキャッシュバックシステムでポイントカードのポイントを電子マネーに変換する。
そのキャッシュバックシステムにおいて、前記ポイント管理サーバ(1)は、前記IDと前記特定情報との対応を示す特定情報テーブル(20)を格納するデータベースを備え、
前記端末(7、8、9)から送信された前記IDに基づいて前記データベースを検索し、前記検索により抽出された特定情報と、前記端末(7、8、9)から送信された特定情報とを比較し、その比較結果に基づいて前記置換許可を発行するキャッシュバックシステムでポイントカードのポイントを電子マネーに変換する。
そのキャッシュバックシステムにおいて、前記ICカード(13)はカードIDを有し、前記データベースは、前記カードIDと前記IDと前記パスワードとの対応を示す個人情報テーブル(30)を格納し、前記リーダ/ライタ(12)は前記カードIDを読出し、前記端末(7、8、9)に通知し、前記端末(7、8、9)は、前記IDと前記パスワードと前記カードIDとを前記ネットワーク(10、11)を介して前記ポイント管理サーバ(1)に送信し、前記ポイント管理サーバ(1)は、受信した前記IDと前記パスワードと前記カードIDと、前記個人情報テーブル(30)に格納された情報とを比較し、受信した前記IDと前記パスワードと前記カードIDと、前記個人情報テーブル(30)に格納された情報とが一致した場合に、前記IDに基づいて前記特定情報テーブル(20)から前記特定情報を抽出するキャッシュバックシステムでポイントカードのポイントを電子マネーに変換する。
そのキャッシュバックシステムにおいて、前記データベースは、前記IDと前記ポイントとの対応を示すポイントテーブル(40)を格納し、前記電子マネーサーバ(5)は、電子マネーの付与完了に応答して付与完了通知を前記ポイント管理サーバ(1)に送信し、前記ポイント管理サーバ(1)は、受信した付与完了通知に応答して前記ポイントテーブル(40)を更新するキャッシュバックシステムでポイントカードのポイントを電子マネーに変換する。
ポイントサービスによって付与されたポイントと、電子マネーを格納するICカード(13)と、ネットワーク(10、11)に接続され、前記ICカード(13)に格納された情報の読み取り/書込みが可能なリーダ/ライタ(12)を備える端末(7、8、9)と、前記端末(7、8、9)は前記ネットワーク(10、11)を介して前記情報を送受信し、前記ネットワーク(10、11)に接続され、前記ネットワーク(10、11)を介して受信したポイント情報を電子マネーに置換するための置換許可を出力するポイント管理サーバ(1)と、前記ネットワーク(10、11)に接続され、前記ポイント管理サーバ(1)から出力された前記置換許可に基づいて、前記ポイント情報を電子マネーに置換する電子マネーサーバ(5)とを備えるキャッシュバックシステムを動作させるコンピュータプログラムにおいて、
前記ICカード(13)に格納されたの情報読み取りに応答して、前記ICカード(13)の所有者を識別するためのIDとパスワードの入力を要求するステップと、
前記IDと前記パスワードの入力完了に応答して前記所有者を特定するための特定情報の入力を要求するステップと、
入力された前記IDと前記パスワードと前記特定情報とを前記ポイント管理サーバ(1)に送信するステップと、
受信した前記IDと前記パスワードと前記特定情報とに基づいて前記所有者を特定するステップと、
前記所有者の特定完了に応答して前記置換許可を発行し、前記ポイント情報と前記置換許可情報とを対応させて前記電子マネーサーバ(5)に送信するステップと、
前記置換許可情報と前記ポイント情報に基づいて生成する電子マネーを前記ICカード(13)に付与するステップ
を具備する方法をコンピュータで実行可能なプログラムでシステムを動作させる。
そのプログラムにおいて、前記ポイント管理サーバ(1)は、前記IDと前記特定情報との対応を示す特定情報テーブル(20)を格納するデータベースを備え、
前記端末(7、8、9)から送信された前記IDに基づいて前記データベースを検索するステップと、
前記検索により抽出された特定情報と、前記端末(7、8、9)から送信された特定情報とを比較するステップと、
その比較結果に基づいて前記置換許可を発行するステップ
を具備する方法をコンピュータで実行可能なプログラムでシステムを動作させる。
そのプログラムにおいて、前記ICカード(13)はカードIDを有し、
前記カードIDと前記IDと前記パスワードとの対応を示す個人情報テーブル(30)を格納するステップと、
前記カードIDを読み出すステップと、
前記IDと前記パスワードと前記カードIDとを前記ネットワーク(10、11)を介して前記ポイント管理サーバ(1)に送信するステップと、
受信した前記IDと前記パスワードと前記カードIDと、前記個人情報テーブル(30)に格納された情報とを比較するステップと、
受信した前記IDと前記パスワードと前記カードIDと、前記個人情報テーブル(30)に格納された情報とが一致した場合に、前記IDに基づいて前記特定情報テーブル(20)から前記特定情報を抽出するステップ
を具備する方法をコンピュータで実行可能なプログラムでシステムを動作させる。
そのプログラムにおいて、前記IDと前記ポイントとの対応を示すポイントテーブル(40)を格納するステップと、
電子マネーの付与完了に応答して付与完了通知を前記ポイント管理サーバ(1)に送信するステップと、
受信した付与完了通知に応答して前記ポイントテーブル(40)を更新するステップ
を具備する方法をコンピュータで実行可能なプログラムでシステムを動作させる。
本発明は、ポイントカードに蓄積されたポイントを電子マネーに変換するシステムにおいて、そのポイントから電子マネーへの変換をリアルタイムで実行することが可能なシステムを実現できるという効果がある。
本発明は更に、顧客の信用調査をポイントを発行する側で行うことが可能なので、審査の結果に対する信憑性が向上するという効果がある。
以下に、図面を使用して本発明を実施するための最良の形態について述べる。本実施の形態に述べるリアルタイムキャッシュバックシステムは、製品の購入などによってポイントを発生させ、その発生したポイントを電子マネー化するシステム全般に効果がある。以下では、ポイントを管理する管理組織が車両販売会社である場合を例に述べる。
図1は、本発明を実施するための最良の形態の構成を示すブロック図である。図1を参照すると、本実施の形態はポイント管理会社1と電子マネー管理サーバ5と電子マネー対応Webサーバ6と販社端末7〜7は任意の自然数を示す。)と顧客端末8〜8と提携店端末9〜9とゲートウェイサーバ14とイントラネット10とインターネット11とで構成されている。ポイント管理会社1はさらに販売管理サーバ2と顧客管理サーバ3とポイント管理サーバ4とを備え、販社端末7〜7の各々と、顧客端末8〜8の各々と、提携店端末9〜9の各々はカードリーダ/ライタ12を備えている。販社端末7〜7は複数の販売会社の各々に設置される端末である。販社端末7〜7の構成は概ね同様であるため、以下の説明では販社端末7を中心に述べる。また、顧客端末8〜8と提携店端末9〜9も同様の構成であるため、以下の説明では顧客端末8、提携店端末9を中心に述べる。
ポイント管理会社1は、本実施の形態におけるリアルタイムキャッシュバックシステムにおいて、付与するポイントを管理する管理組織である。ポイント管理会社1は専用線10aを介してイントラネット10に接続され、そのイントラネット10を介して販社端末7に接続されている。更にポイント管理会社1は専用線10aを介して電子マネー管理サーバ5に接続されている。イントラネット10は、販社端末7とポイント管理会社1との間に設置された情報通信ネットワークである。
販売管理サーバ2は、ポイント管理会社1に設置され、複数の販社端末7〜7の情報を管理する情報処理端末である。記憶部と処理部とを有し、記憶部は販売管理データベース20を格納し、販売管理データベース20はその複数の販社端末7〜7の情報を格納する。記憶部は販売管理サーバ2に内蔵または外部接続され、磁気記憶媒体または半導体メモリなどの情報記憶機能を備える。記憶部は販売管理サーバ2が専用線10aを介して受信した情報を記憶する。処理部は販売管理サーバ2に備えられた演算処理装置である。CPU(中央演算処理装置)を備え、販売管理サーバ2が専用線10aを介して受信した情報の情報処理を行う。処理部はその情報処理に対応して記憶部に対して情報の更新を指示し、記憶部はその指示に対応して格納された情報の更新をする。
顧客管理サーバ3は、ポイント管理会社1に設置され、ポイント管理会社1の顧客情報を管理する情報処理端末である。販売管理サーバ2と同様に記憶部と処理部とを有し、記憶部は顧客管理データベース30を格納し、顧客管理データベース30はその顧客情報を格納する。記憶部は顧客管理サーバ3に内蔵または外部接続され、磁気記憶媒体または半導体メモリなどの情報記憶機能を備える。記憶部は顧客管理サーバ3が専用線10aを介して受信した情報を記憶する。処理部は顧客管理サーバ3に備えられた演算処理装置である。CPU(中央演算処理装置)を備え、顧客管理サーバ3が専用線10aを介して受信した情報の情報処理を行う。処理部はその情報処理に対応して記憶部に対して情報の更新を指示し、記憶部はその指示に対応して格納された情報の更新をする。
ポイント管理サーバ4は、製品の購入やサービスを受けた場合に発生した、ポイントの管理をするための情報を管理する情報処理端末である。販売管理サーバ2(または、顧客管理サーバ3)と同様に記憶部と処理部とを有し、記憶部はポイント管理データベース40を格納し、ポイント管理データベース40はそのポイントの管理をするための情報を格納する。記憶部はポイント管理サーバ4に内蔵または外部接続され、磁気記憶媒体または半導体メモリなどの情報記憶機能を備える。記憶部はポイント管理サーバ4が専用線10aを介して受信した情報を記憶する。処理部はポイント管理サーバ4に備えられた演算処理装置である。CPU(中央演算処理装置)を備え、ポイント管理サーバ4が専用線10aを介して受信した情報の情報処理を行う。処理部はその情報処理に対応して記憶部に対して情報の更新を指示し、記憶部はその指示に対応して格納された情報の更新をする。また、ポイント管理サーバ4はポイント管理データベース40に示されるポイントの有効期限も管理し、期限切れが近づいているポイントカード13の利用者に、電子メール等で注意喚起を示すメッセージを送信する機能を有する。
電子マネー管理サーバ5は、電子マネーを付与する組織に備えられた情報処理端末である。ポイント管理会社1から送信された情報に基づいて、ポイントカード13の利用者のポイントに対応する電子マネーを発行する。電子マネー管理サーバ5は専用線10aを介してポイント管理会社1に接続され、また、専用線10aを介して電子マネー対応Webサーバ6に接続されている。電子マネー管理サーバ5は、記憶部と処理部とを有し、記憶部は電子マネー管理データベース50を格納し、電子マネー管理データベース50はその電子マネーの管理をするための情報を格納する。記憶部は電子マネー管理サーバ5に内蔵または外部接続され、磁気記憶媒体または半導体メモリなどの情報記憶機能を備える。記憶部は電子マネー管理サーバ5が専用線10aを介して受信した情報を記憶する。処理部は電子マネー管理サーバ5に備えられた演算処理装置である。CPU(中央演算処理装置)を備え、電子マネー管理サーバ5が専用線10aを介して受信した情報の情報処理を行う。処理部はその情報処理に対応して記憶部に対して情報の更新を指示し、記憶部はその指示に対応して格納された情報の更新をする。
電子マネー対応Webサーバ6は、電子マネー管理サーバ5が発行した電子マネーの情報をインターネットを介して表示する情報処理端末である。ポイントカード13の利用者はインターネット11を介して電子マネー対応Webサーバ6にアクセスし、その利用者が所有するポイントカード13に対応する電子マネーの情報を受け取る。電子マネー対応Webサーバ6は専用線10aを介して電子マネー管理サーバ5と接続され、また、インターネット11を介して販社端末7〜7と顧客端末8〜8と提携店端末9〜9とに接続されている。電子マネー対応Webサーバ6は電子マネー管理サーバ5と同様に記憶部と処理部とを有し、記憶部は電子マネー情報データベース60を格納し、電子マネー情報データベース60はその電子マネーの情報を格納する。記憶部は電子マネー対応Webサーバ6に内蔵または外部接続され、磁気記憶媒体または半導体メモリなどの情報記憶機能を備える。記憶部は電子マネー対応Webサーバ6が専用線10aを介して受信した情報を記憶する。処理部は電子マネー管理サーバ5に備えられた演算処理装置である。CPU(中央演算処理装置)を備え、電子マネー管理サーバ5が専用線10aを介して受信した情報の情報処理を行う。処理部はその情報処理に対応して記憶部に対して情報の更新を指示し、記憶部はその指示に対応して格納された情報の更新をする。
複数の販社端末7〜7は、車両の販売、保守点検などを行う販売業者に設置される情報処理端末である。販社端末7は販売業者が複数存在する場合、その各々に少なくとも一つ設置され、各々の販社端末7は情報の共有が可能である。販社端末7はカードリーダ/ライタ12と入力部と記憶部と処理部と表示部と通信部とを有する。
カードリーダ/ライタ12は、本実施の形態のリアルタイムキャッシュバックシステムに用いられるポイントカード13に格納された情報の読み取り/書込みが可能な読み取り/書込み装置である。ポイントカード13に情報を書き込む書込部とポイントカード13から情報を読み出す読取部とを備えている。カードリーダ/ライタ12は、ポイントカード13を接続可能な接続部を備え、そのポイントカード13所有者がカードリーダ/ライタ12にポイントカード13を接続することで、ポイントカード13に格納する情報の読み取り/書込みを実行する。またカードリーダ/ライタ12は、ポイントカード13から読み取った情報をイントラネット10またはインターネット11を介してポイント管理会社1に送信する。さらにカードリーダ/ライタ12はポイントカード13に書込むための情報をインターネット11を介して受信し、ポイントカード13に書込む。
入力部は、販社端末7に備えられた情報入力装置である。文字入力が可能なキーボード、音声入力が可能な集音装置(マイク)、表示画面に備えられたタッチパネルなどの情報入力機能を備える。入力部は処理部と接続され、入力部から入力された情報は処理部へ出力される。また、入力部は記憶部と接続され、入力部から入力された情報は記憶部へも出力される。
記憶部は、販社端末7に備えられた情報記憶装置である。販社端末7に内蔵または外部接続されている。記憶部は磁気記憶媒体または半導体メモリなどの情報記憶機能を備え、入力部を用いて入力された情報やイントラネット10またはインターネット11を介して受信した情報を記憶する。
処理部は、販社端末7に備えられた演算処理装置である。CPU(中央演算処理装置)を備え、イントラネット10またはインターネット11を介して送信された情報の情報処理を行う。また処理部は入力部から入力された情報の入力に応答して情報処理を行う。処理部は処理部自身が行った情報処理に対応して記憶部に対して情報の更新を指示し、記憶部はその指示に対応して格納された情報の更新をする。
表示部は販社端末7に備えられた情報表示装置である。表示画面を備えるディスプレイや音声出力を行うスピーカなどを備える。販社端末7販社端末7は表示部を介して販社端末7を使用している管理部門の担当者に所定の情報を通知する。
通信部は販社端末7に備えられた通信制御装置である。イントラネット10またはインターネット11を介して情報通信を行うための通信インターフェースを備える。通信部は無線または有線通信を使用して送受信される情報を、その通信インターフェースから入出力する。また通信部は、イントラネット10またはインターネット11を介して送信された情報をその通信インターフェースで受信する。
複数の顧客端末8〜8は、ポイント管理会社1に関連する顧客が所有する情報処理端末である。販社端末7〜7と同様の構成を有し、インターネット11を介して電子マネー対応Webサーバ6に接続されている。
複数の提携店端末9〜9は、車両の販売等は行わないが、ポイント管理会社1と契約してポイント管理会社1が管理するポイントの発行を行うことが可能な販売業者の各々に設置された情報処理端末である。販社端末7〜7と同様の構成を有し、インターネット11を介して電子マネー対応Webサーバ6に接続されている。
ゲートウェイサーバ14は、イントラネット10とインターネット11との間に設置された情報処理装置である。そのゲートウェイサーバ14は複数のネットワークに接続された場合に、各々のネットワーク間で使用される複数のプロトコルを相互に変換し、データの受け渡しがスムーズに行われるように制御する機能を有する。複数の顧客端末8〜8の各々、または複数の提携店端末9〜9の各々は、そのゲートウェイサーバ14を介してポイント管理会社1に備えられた各サーバに接続しすることで、販社端末7と同様の動作を実行することが可能になる。
図2は、本実施の形態に用いられるポイントカード13の構成を示すブロック図である。ポイントカード13は、一般的なクレジットカードなどと同様に、発行会社との契約によって発行される。ポイントカード13の発行時に契約者の個人情報が登録され、顧客管理サーバ3の顧客管理データベース30に格納される。また、製品の購入と同時にカード契約を行ったポイントカード13の所有者の購入製品に関する情報は、個人情報の登録と同様に販社管理サーバ2の販社管理データベース20に格納される。
図2を参照すると、ポイントカード13は処理部14と記憶部15とを備えている。処理部14はポイントカード13に備えられた演算処理装置である。CPU(中央演算処理装置)を備え、イントラネット10またはインターネット11を介して受信した情報を記憶部15に格納するための情報処理を行う。処理部14はその情報処理に対応して記憶部15に格納された情報の更新を実行する。記憶部15はポイントカード13に備えられた情報記憶装置であり、ポイントカード13に内蔵されている。記憶部15は磁気記憶媒体または半導体メモリなどの情報記憶機能を備え、イントラネット10またはインターネット11を介して受信した情報を記憶する。また記憶部15は格納した情報の読出し要求に応答して、要求された情報を出力する。記憶部15はさらにポイント15aと電子マネー15bとカードID15cとを有する。
図3は、販社管理サーバ2に備えられた販社管理データベース20の構成を示すテーブルである。図3を参照すると、販社管理データベース20は購入者氏名21と顧客ID22と車両型式23と車体番号24と登録日25とを対応付けて格納している。
図4は、顧客管理サーバ3に備えられた顧客管理データベース30の構成を示すテーブルである。図4を参照すると、顧客管理データベース30は顧客氏名31と顧客ID32とパスワード33と住所34と年齢35と性別36とを対応付けて格納している。
図5は、ポイント管理サーバ4に備えられたポイント管理データベース40の構成を示すテーブルである。図5を参照すると、ポイント管理データベース40は顧客氏名41と顧客ID42とカードID43とポイント44とポイント獲得地情報45とポイント有効期限46とを対応付けて格納している。
図6は、電子マネー対応Webサーバ6に備えられた電子マネー情報データベース60の構成を示すテーブルである。図6を参照すると、電子マネー情報データベース60は顧客氏名61と顧客ID62とポイント63と電子マネー情報64(カード転送済電子マネー64aとカード未転送電子マネー64b)とを対応付けて格納している。
図7は、ポイント発生の動作を示すフローチャートである。以下では販社端末7を備える販売店における新車購入時のポイント発生の動作について説明するが、顧客端末8がオンラインショッピングで製品を購入した場合や提携店端末9を備える提携店での製品購入でも同様の動作でポイント発生を実行することが可能である。
ステップS101において、ポイントカード13の所有者は、製品の購入またはサービスを受けるなどにより、販売業者で代金を支払う。
ステップS102において、その支払われた代金に対応するポイントを獲得するため、販社端末7を使用して、カード契約を結んだ会員専用のWebページにアクセスし、顧客IDとパスワードを入力しログインを行う。ログインが完了した車両の購入者は、購入した車両情報を入力する。販社端末7は入力された車両情報と顧客IDをイントラネット10を介してポイント管理会社1に送信する。ポイント管理会社1は受信した車両情報と顧客IDに基づいて、車両に関する情報を備えたデータベースからその車両に関する情報を抽出しポイント管理サーバ4に送信する。ポイント管理サーバ4は受信した顧客情報と抽出された車両に関する情報から付与するポイント数を計算し、その支払われた代金に対応するポイントが決定される。決定されるポイントは、支払われた代金に対して一定である必要は無く、キャンペーン期間中は通常より多くのポイントと付与することや、購入された製品によって変化を付けるなど、特定ケースを考慮したポイント付与も可能である。決定されたポイントは販社端末7に送信される。
ステップS103において、ポイントカード13の所有者はそのポイントカード13を販社端末7に付属するカードリーダ/ライタ12に接続する。この接続はポイントカード13をカードリーダ/ライタ12にかざしたり、カードリーダ/ライタ12の所定の位置に置くことにより実行される。ステップS104において、販社端末7はカードリーダ/ライタ12に接続されたポイントカード13に対して、ステップS102で決定されたポイントの書込みを実行しポイント15aに格納する(ステップS104)。
ステップS105において、販社端末7は、書込み完了に応答して、イントラネット10を介してポイント管理会社1に接続され、書込んだポイントの情報を送信する。ポイント管理会社1はその送信されたポイントの情報を受信し、ポイント管理サーバ4のポイント管理データベース40に格納する。
図8は、ポイントを電子マネーに変換する動作を示すフローチャートである。以下では販社端末7を備える販売店におけるポイント変換の動作について説明するが、提携店端末9を備える提携店でのポイント変換や、顧客端末8を利用したポイント変換でも同様の動作でポイント変換を実行することが可能である。
ステップS201において、ポイントカード13の所有者は、そのポイントカード13を販社端末7に付属するカードリーダ/ライタ12に接続され、ポイントカード13に格納された情報を販社端末7に読み込ませる。ステップS202において、販社端末7を使用してイントラネット10を介して電子マネー化用Webページにアクセスする。
ステップS203において、そのWebページで要求される顧客IDとパスワードを入力する。入力された顧客IDとパスワードは顧客管理サーバ3に送信され、顧客管理データベース30に基づいて個人認証が行われる。
ステップS204において、認証が完了したこと応答して電子マネー化用Webページは車両情報の入力を要求する。販社端末7はその要求に応答して入力された車両情報をイントラネット10を介して販社管理サーバ2送信する。
ステップS205において、システムは受信した車両情報と販社管理データベース20に格納され、ステップS203で入力された顧客IDに対応する車両情報とが一致するかどうかの判断を行う。その判断の結果、各々の車両情報が一致しなかった場合、電子マネー化を許可しない旨のエラーメッセージを販社端末7に出力する(ステップ207)。その判断の結果、各々の車両情報が一致した場合、処理はステップS206に進み、電子マネー化の許可を通知する許可メッセージを販社端末7に出力する。
ステップS208において、許可メッセージを受信した販社端末7はポイント管理サーバ4にアクセスする。販社端末7は、そのポイントカード13に対応するポイントの情報をポイント管理データベース40から抽出し、そのポイント数を電子マネー化用Webページに表示する。特にポイントの有効期限が迫っている場合には、そのポイント数と有効期限日も電子マネー化用Webページに表示する。これによって、有効期限が過ぎてしまいせっかくのポイントが無効になってしまう事態を防止することが可能になる。
ステップS209において、表示されたポイント数から電子マネー化するポイント数を決定し販社端末7に入力する。電子マネー化するポイント数は、任意に決めることが可能である。販社端末7は、入力されたポイント数をポイント管理サーバ4に送信する。
ステップS210において、ポイント管理サーバ4はステップS205での判断から得られた電子マネー化の許可を示すメッセージと、販社端末7から送信された電子マネー化するポイント数とを対応付けた電子マネー化許可情報を生成し、専用線10aを介して電子マネー管理サーバ5に送信する。ポイント管理サーバ4はその電子マネー化許可情報の送信完了に応答して電子マネー化されるポイントをデータベース内のテーブルから減算し、同時にポイントカード13に格納されたポイントの更新を実行する。
ステップS211において、電子マネー管理サーバ5は受信した電子マネー化許可情報が適切に生成され送信されたものであるかどうかの判断を行う。この判断は、電子マネー化許可情報の受信に応答して即時実行され、正当なものではないと判断された場合、電子マネー化を許可しない旨のエラーメッセージを販社端末7に出力する(ステップ213)。
電子マネー化許可情報が正当なものであると判断された場合、ステップS212に進み電子マネー管理サーバ5は受信した電子マネー化許可情報に基づいて、変換する電子マネー額を決定し、その決定した電子マネー額情報を電子マネー対応Webサーバ6に送信する。電子マネー額情報を受信した電子マネー対応Webサーバ6は、その電子マネー額情報に基づいて電子マネー情報データベース60を更新し、更新完了に応答して更新完了通知を電子マネー管理サーバ5に送信する。
ステップS214において、電子マネー管理サーバ5は更新完了通知の受信に応答して処理完了メッセージを生成しイントラネット10を介して販社端末7に送信する。販社端末7はその処理完了メッセージの受信に応答して、電子マネー化完了を示す情報を電子マネー化用Webページに表示する。ポイントカード13の所有者は、電子マネー化完了の表示に基づいて、現在のポイントカード13内の電子マネー残高と電子マネー対応Webサーバ6に格納された電子マネー残高を確認し、電子マネー対応Webサーバ6からポイントカード13へ移動させる電子マネー額を決定し、販社端末7を使用して電子マネー対応Webサーバ6に通知する。電子マネー対応Webサーバ6はその通知に応答して電子マネーをポイントカード13に蓄積し、同時にその電子マネー額に対応するように電子マネー情報データベース60を更新する。
これにより、リアルタイムでポイントをキャッシュバックすることが可能になる。電子マネーには一般的に有効期限は存在しない。したがって有効期限を有するため従来は無効になってしまうはずのポイントを、電子マネー化することにより、有効期限の経過によるポイントの失効を防止することができるようになった。
図1は、本実施の形態の構成を示すブロック図である。 図2は、ポイントカードの構成を示すブロック図である。 図3は、販社管理サーバに備えられた販社管理データベース20の構成を示すテーブルである。 図4は、顧客管理サーバに備えられた顧客管理データベース30の構成を示すテーブルである。 図5は、ポイント管理サーバに備えられたポイント管理データベース40の構成を示すテーブルである。 図6は、電子マネー対応Webサーバに備えられた電子マネー情報データベース60の構成を示すテーブルである。 図7は、ポイント発生の動作を示すフローチャートである。 図8は、ポイントを電子マネーに変換する動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1…ポイント管理会社(販売会社)
2…販売管理サーバ
3…顧客管理サーバ
4…ポイント管理サーバ
5…電子マネー管理サーバ
6…電子マネー対応Webサーバ
〜7…販社端末
〜8…顧客端末
〜9…提携店端末
10…イントラネット
11…インターネット
12…カードリーダ/ライタ
13…ポイントカード(ICカード)
14…ゲートウェイサーバ

Claims (8)

  1. ポイントサービスによって付与されたポイントと、電子マネーを格納するICカードと、
    ネットワークに接続され、前記ICカードに格納された情報の読み取り/書込みが可能なリーダ/ライタを備える端末と、前記端末は前記ネットワークを介して前記情報を送受信し、
    前記ネットワークに接続され、前記ネットワークを介して受信したポイント情報を電子マネーに置換するための置換許可を出力するポイント管理サーバと、
    前記ネットワークに接続され、前記ポイント管理サーバから出力された前記置換許可に基づいて、前記ポイント情報を電子マネーに置換する電子マネーサーバと
    を備え、
    前記端末は、前記情報の読み取りに応答して、前記ICカードの所有者を識別するためのIDとパスワードの入力を要求し、前記IDと前記パスワードの入力完了に応答して前記所有者を特定するための特定情報の入力を要求し、入力された前記IDと前記パスワードと前記特定情報とを前記ポイント管理サーバに送信し、
    前記ポイント管理サーバは、受信した前記IDと前記パスワードと前記特定情報とに基づいて前記所有者を特定し、前記所有者の特定完了に応答して前記置換許可を発行し、前記ポイント情報と前記置換許可情報とを対応させて前記電子マネーサーバに送信し、
    前記電子マネーサーバは、前記置換許可情報と前記ポイント情報に基づいて生成する電子マネーを前記ICカードに付与する
    キャッシュバックシステム。
  2. 請求項1に記載のキャッシュバックシステムにおいて、
    前記ポイント管理サーバは、前記IDと前記特定情報との対応を示す特定情報テーブルを格納するデータベースを備え、
    前記端末から送信された前記IDに基づいて前記データベースを検索し、前記検索により抽出された特定情報と、前記端末から送信された特定情報とを比較し、
    その比較結果に基づいて前記置換許可を発行する
    キャッシュバックシステム。
  3. 請求項2に記載のキャッシュバックシステムにおいて、
    前記ICカードはカードIDを有し、
    前記データベースは、前記カードIDと前記IDと前記パスワードとの対応を示す個人情報テーブルを格納し、
    前記リーダ/ライタは前記カードIDを読出し、前記端末に通知し、
    前記端末は、前記IDと前記パスワードと前記カードIDとを前記ネットワークを介して前記ポイント管理サーバに送信し、
    前記ポイント管理サーバは、受信した前記IDと前記パスワードと前記カードIDと、前記個人情報テーブルに格納された情報とを比較し、
    受信した前記IDと前記パスワードと前記カードIDと、前記個人情報テーブルに格納された情報とが一致した場合に、前記IDに基づいて前記特定情報テーブルから前記特定情報を抽出する
    キャッシュバックシステム。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載のキャッシュバックシステムにおいて、
    前記データベースは、前記IDと前記ポイントとの対応を示すポイントテーブルを格納し、
    前記電子マネーサーバは、電子マネーの付与完了に応答して付与完了通知を前記ポイント管理サーバに送信し、
    前記ポイント管理サーバは、受信した付与完了通知に応答して前記データベースを更新する
    キャッシュバックシステム。
  5. ポイントサービスによって付与されたポイントと、電子マネーを格納するICカードと、
    ネットワークに接続され、前記ICカードに格納された情報の読み取り/書込みが可能なリーダ/ライタを備える端末と、前記端末は前記ネットワークを介して前記情報を送受信し、
    前記ネットワークに接続され、前記ネットワークを介して受信したポイント情報を電子マネーに置換するための置換許可を出力するポイント管理サーバと、
    前記ネットワークに接続され、前記ポイント管理サーバから出力された前記置換許可に基づいて、前記ポイント情報を電子マネーに置換する電子マネーサーバと
    を備えるキャッシュバックシステムを動作させるコンピュータプログラムにおいて、
    前記情報の読み取りに応答して、前記ICカードの所有者を識別するためのIDとパスワードの入力を要求するステップと、
    前記IDと前記パスワードの入力完了に応答して前記所有者を特定するための特定情報の入力を要求するステップと、
    入力された前記IDと前記パスワードと前記特定情報とを前記ポイント管理サーバに送信するステップと、
    受信した前記IDと前記パスワードと前記特定情報とに基づいて前記所有者を特定するステップと、
    前記所有者の特定完了に応答して前記置換許可を発行し、前記ポイント情報と前記置換許可情報とを対応させて前記電子マネーサーバに送信するステップと、
    前記置換許可情報と前記ポイント情報に基づいて生成する電子マネーを前記ICカードに付与するステップ
    を具備する方法をコンピュータで実行可能なプログラム。
  6. 請求5に記載のプログラムにおいて、
    前記ポイント管理サーバは、前記IDと前記特定情報との対応を示す特定情報テーブルを格納するデータベースを備え、
    前記端末から送信された前記IDに基づいて前記データベースを検索するステップと、
    前記検索により抽出された特定情報と、前記端末から送信された特定情報とを比較するステップと、
    その比較結果に基づいて前記置換許可を発行するステップ
    を具備する方法をコンピュータで実行可能なプログラム。
  7. 請求項6に記載のプログラムにおいて、
    前記ICカードはカードIDを有し、
    前記カードIDと前記IDと前記パスワードとの対応を示す個人情報テーブルを格納するステップと、
    前記カードIDを読み出すステップと、
    前記IDと前記パスワードと前記カードIDとを前記ネットワークを介して前記ポイント管理サーバに送信するステップと、
    受信した前記IDと前記パスワードと前記カードIDと、前記個人情報テーブルに格納された情報とを比較するステップと、
    受信した前記IDと前記パスワードと前記カードIDと、前記個人情報テーブルに格納された情報とが一致した場合に、前記IDに基づいて前記特定情報テーブルから前記特定情報を抽出するステップ
    を具備する方法をコンピュータで実行可能なプログラム。
  8. 請求項5乃至7の何れか1項に記載のプログラムにおいて、
    前記IDと前記ポイントとの対応を示すポイントテーブルを格納するステップと、
    電子マネーの付与完了に応答して付与完了通知を前記ポイント管理サーバに送信するステップと、
    受信した付与完了通知に応答して前記データベースを更新するステップ
    を具備する方法をコンピュータで実行可能なプログラム。
JP2003431929A 2003-12-26 2003-12-26 リアルタイムキャッシュバックシステム。 Pending JP2005190246A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431929A JP2005190246A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 リアルタイムキャッシュバックシステム。
US11/021,226 US20050144077A1 (en) 2003-12-26 2004-12-23 Apparatus for point system that provides real-time cashback

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431929A JP2005190246A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 リアルタイムキャッシュバックシステム。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005190246A true JP2005190246A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34697670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003431929A Pending JP2005190246A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 リアルタイムキャッシュバックシステム。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050144077A1 (ja)
JP (1) JP2005190246A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163570A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Sanden Corp 電子マネー変換装置
JP2007041673A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Nec Corp 変換端末、変換システム、変換サーバ、変換方法およびプログラム
JP4882798B2 (ja) * 2007-02-28 2012-02-22 富士通株式会社 販売支援処理方法及び装置
US10839060B1 (en) * 2019-08-27 2020-11-17 Capital One Services, Llc Techniques for multi-voice speech recognition commands

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965869B1 (en) * 1993-04-09 2005-11-15 Fujitsu Limited Service point management system for use in sales promotion services
CA2182596C (en) * 1994-02-04 2004-04-20 James E. Biorge Method and system for allocating and redeeming incentive credits between a portable device and a base device
US7318041B2 (en) * 1998-12-31 2008-01-08 Walker Digital, Llc Multiple party reward system utilizing single account
JP2003108898A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp Icカード、icカード運用システム、ポイント発行装置、清算装置、センタ装置、及び請求装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050144077A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11842298B2 (en) Integrated database for expediting transaction processing
CN104603811B (zh) 匹配用于代理卡交易的付款票据的退款
US20120191611A1 (en) Systems and methods for encoded alias based transactions
JP2002015221A (ja) 販売方法、及び販売システム
CA3114026A1 (en) System, devices, and methods for acquiring and verifying online information
JP2011129030A (ja) 情報記憶媒体利用促進システム及び情報記憶媒体利用促進装置
JP2009075745A (ja) Posシステムのためのpos端末及び処理サーバ
US20210365968A1 (en) System, devices, and methods for acquiring and verifying online information
KR101199000B1 (ko) 속성 정보를 이용한 전자화폐 관리 시스템 및 방법
JP2023164666A (ja) 情報処理装置
JP2003076804A (ja) 身分証明方法、送信装置、受信装置、通信中継装置、身分証明プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014032517A (ja) 決済処理システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP2005190246A (ja) リアルタイムキャッシュバックシステム。
JP2009110328A (ja) ポイント付与サービスシステム
JP2005327243A (ja) 情報端末を利用したポイントシステム
US20210350369A1 (en) Digital Ticket System And Method
CN115398461A (zh) 信用分数管理装置、信用分数管理方法和计算机可读记录介质
JP6645081B2 (ja) ポイント管理装置、制御方法及びプログラム
KR20150080235A (ko) 검색 환경에서 거래와 관련된 정확한 정보를 제공하는 정보 제공 방법 및 시스템
KR102430562B1 (ko) 블록체인 및 nfc 기반의 물품 거래 시스템 및 방법
JP7490396B2 (ja) 確認サーバ及びプログラム
JP6661104B1 (ja) 管理装置、商品管理システム、商品管理方法、及び商品管理プログラム
JP6531149B2 (ja) 電子チケットを取り扱う配車アプリを制御するシステム、方法およびプログラム
JP5202223B2 (ja) ポイント書き換え方法
JP2024030081A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070406