JP2005182301A - 管理単位情報取得装置 - Google Patents

管理単位情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005182301A
JP2005182301A JP2003419908A JP2003419908A JP2005182301A JP 2005182301 A JP2005182301 A JP 2005182301A JP 2003419908 A JP2003419908 A JP 2003419908A JP 2003419908 A JP2003419908 A JP 2003419908A JP 2005182301 A JP2005182301 A JP 2005182301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management unit
hierarchical structure
management
unit information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003419908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005182301A5 (ja
JP4529067B2 (ja
Inventor
Atsushi Matsutani
篤志 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003419908A priority Critical patent/JP4529067B2/ja
Publication of JP2005182301A publication Critical patent/JP2005182301A/ja
Publication of JP2005182301A5 publication Critical patent/JP2005182301A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529067B2 publication Critical patent/JP4529067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、所望のコンテンツデータを迅速に検索させる。
【解決手段】
本発明は、コンテンツデータを階層構造の複数の管理単位で管理するコンテンツ管理サーバ2に、当該階層構造の少なくとも一部の階層毎の管理単位を示す管理単位情報データをそれぞれ要求し、その結果取得した管理単位情報データを記録媒体に記録保持して当該管理単位情報データの示す管理単位の階層構造を再構成階層構造として再構成することにより、所望のコンテンツデータを検索する際にコンテンツ管理サーバ2と通信しながら階層構造に対する最上位階層から最下位階層までの階層毎の管理単位を順次取得して提示することなく、予め保持している管理単位を再構成階層構造で一括して提示することができ、かくして所望のコンテンツデータを迅速に検索させることができる。
【選択図】 図6

Description

本発明は管理単位情報取得装置に関し、例えばホームネットワークシステム内でコンテンツ管理サーバの管理しているコンテンツデータをコンテンツ再生端末で検索する場合に適用して好適なものである。
従来のノート型パーソナルコンピュータは、インターネット上の画像サーバが管理している動画や静止画等の多数のコンテンツの中から所望のコンテンツを検索する場合、当該画像サーバからコンテンツの存在場所を示すディレクトリのリストを取得して表示し、その状態で何れかのディレクトリが選択されると、画像サーバから当該選択されたディレクトリ内のコンテンツを動画の1フレーム等で示すコンテンツリストを取得して一覧表示することにより当該選択されたディレクトリ内のコンテンツを確認させていた。
このようにしてノート型パーソナルコンピュータは、画像サーバで保管され、実際には未だ取得していないコンテンツに対してあたかもすでに取得しているかのように、当該ノート型パーソナルコンピュータですでに保管しているコンテンツを扱う場合と同様の操作で画像サーバ内のコンテンツを扱えるようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−118806公報(第6頁、第7頁、図5、図7)
ところでかかる構成のノート型パーソナルコンピュータは、自己の保管しているコンテンツを扱う場合と同様の操作で画像サーバ内のコンテンツを扱うため、その画像サーバにおいてコンテンツが階層構造の複数のディレクトリにより管理されていると、画像サーバに対してまず最上位階層のディレクトリのリストを要求し、その結果画像サーバから最上位階層のディレクトリのリストを取得して表示する。
そしてノート型パーソナルコンピュータは、最上位階層のディレクトリのリストを表示した状態で何れかのディレクトリが選択されると、画像サーバに対して、当該選択されたディレクトリよりも1階層下位のディレクトリのリストを要求して取得するようにし、最上位階層から最下位階層までの階層毎にディレクトリの選択と当該選択されたディレクトリよりも1階層下位のディレクトリのリストの要求及び取得とを順次繰り返しながら最終的に最下位階層のディレクトリに到達することで当該到達したディレクトリ内のコンテンツをコンテンツリストの一覧表示によって確認させることになる。
ところがノート型パーソナルコンピュータでは、このように画像サーバにおいてコンテンツが階層構造で管理されると、コンテンツの検索が要求される毎に、画像サーバと通信しながら最上位階層から最下位階層までの階層毎にディレクトリのリストの取得及び所望のディレクトリの選択を順番に繰り返して所望のコンテンツを検索させるため、その検索処理が煩雑化して所望のコンテンツを迅速には検索させ難いという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、所望のコンテンツデータを迅速に検索させ得る管理単位情報取得装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、コンテンツデータを階層構造の複数の管理単位で管理するコンテンツ管理装置に対して、当該階層構造の少なくとも一部の階層毎の管理単位を示す管理単位情報データをそれぞれ要求し、その結果コンテンツ管理装置から送信された管理単位情報データを受信し、当該受信した管理単位情報データを記録媒体に記録保持してその管理単位情報データの示す管理単位の階層構造を再構成階層構造として再構成するようにした。
従ってコンテンツ管理装置で管理しているコンテンツデータの中から所望のコンテンツデータを検索する際に、当該コンテンツ管理装置と通信しながら管理単位に対する階層構造の最上位階層から最下位階層までの階層毎の当該管理単位を順次取得して提示することなく、予め保持している管理単位を再構成階層構造で一括して提示することができる。
本発明によれば、コンテンツデータを階層構造の複数の管理単位で管理するコンテンツ管理装置に対して、当該階層構造の少なくとも一部の階層毎の管理単位を示す管理単位情報データをそれぞれ要求し、その結果コンテンツ管理装置から取得した管理単位情報データを記録媒体に記録保持して当該管理単位情報データの示す管理単位の階層構造を再構成階層構造として再構成するようにしたことにより、コンテンツ管理装置で管理しているコンテンツデータの中から所望のコンテンツデータを検索する際に、当該コンテンツ管理装置と通信しながら階層構造に対する最上位階層から最下位階層までの階層毎の管理単位を順次取得して提示することなく、予め保持している管理単位を再構成階層構造で一括して提示することができ、かくして所望のコンテンツデータを迅速に検索させることができる。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
図1において、1は全体として本発明を適用したホームネットワークシステムを示し、パーソナルコンピュータ構成のコンテンツ管理サーバ2により階層構造で管理している写真画像や映画、音楽等の多数のコンテンツデータを、パーソナルコンピュータ構成のコンテンツ再生端末3によって読み出してユーザに提供し得るようになされている。
図2に示すように、コンテンツ管理サーバ2は、内部の制御部10がROM(Read Only Memory)11に予め記憶しているOS(Operating System)等の基本プログラムや、管理情報生成プログラム、コンテンツ管理プログラム及び管理単位情報提供プログラム等の各種アプリケーションプログラムをRAM(Random Access Memory)12上で展開し、当該展開した基本プログラム及び各種アプリケーションプログラムに従って全体を統括的に制御して各種処理を実行する。
これにより制御部10は、操作入力部13に対する操作に応じて当該操作入力部13から入力処理部14を介してコンテンツ再生命令が入力されると、メディアドライブ15により、コンテンツ管理サーバ2に装填されたディスク状記録媒体や半導体メモリ等の記録媒体(図示せず)から写真画像や映画、音楽等のコンテンツデータを再生してハードディスクドライブ16に取り込むことによりハードディスクにその再生したコンテンツデータをファイル化して記録する。
また制御部10は、操作入力部13に対する操作に応じて当該操作入力部13から入力処理部14を介してコンテンツ取得命令が入力されると、通信処理部17及びネットワークインターフェース部18を順次介してインターネット(図示せず)上のコンテンツ提供サーバ(図示せず)と通信することにより当該コンテンツ提供サーバで提供している写真画像や映画、音楽等のコンテンツデータをハードディスクドライブ16に取り込んでハードディスクにその提供されたコンテンツデータをファイル化して記録する。
さらに制御部10は、コンテンツ再生端末3から写真画像や映画、音楽等のコンテンツデータが送信されたときには、当該コンテンツデータを外部機器インターフェース部19を介してハードディスクドライブ16に取り込むことによりハードディスクにその供給されたコンテンツデータをファイル化して記録する。
これに加えて制御部10は、このようにコンテンツデータを記録した後、操作入力部13及び入力処理部14を順次介して当該コンテンツデータに対する管理情報(すなわち、ディレクトリやフォルダ)の生成が要求されると、管理情報生成プログラムに従って管理情報生成処理を実行する。
この場合、図3に示すように制御部10は、操作入力部13及び入力処理部14を順次介して入力された分類指示命令に応じて、ハードディスクに蓄積している多数のコンテンツデータをその種類や記録日時等のコンテンツデータに対する関連情報に応じて階層構造の複数の管理単位に分類する。
そして制御部10は、多数のコンテンツデータに対してこれらを一括する管理単位を当該管理単位に対する階層構造(以下、これを管理単位階層構造と呼ぶ)において最上位階層の管理単位とすると共に、その最上位階層の管理単位を順次細分化してその細分化が終了されて得られた1又は複数の管理単位をそれぞれ管理単位階層構造における最下位階層の管理単位とする。
また制御部10は、多数のコンテンツデータに対する階層構造の管理単位毎に、当該管理単位を想起可能な任意に付された名称や対応するコンテンツデータの論理的な記録場所等の各種情報を格納した管理情報を生成すると共に、当該生成した管理情報にそれぞれ管理情報生成プログラムに従って発行した個々の管理情報固有の管理情報識別子を格納する。
さらに制御部10は、管理単位階層構造において最下位階層の管理単位に対応する管理情報(すなわち、最下位階層の管理単位のコンテンツデータの管理に用いる管理情報)には、それぞれ対応する管理単位のコンテンツデータのファイルに対するハードディスク上の記録場所を示すアドレス情報を格納すると共に、当該最下位階層の管理単位を除くその最下位階層よりも上位の管理単位に対応する管理情報には、それぞれ対応する管理単位を直接細分化して得られた1階層下位の全ての管理単位に対応する管理情報の管理情報識別子(以下、これを特に下位管理情報識別子と呼ぶ)を格納する。
そして制御部10は、このようにして生成した全ての管理情報をハードディスクドライブ16のハードディスクに記録することにより、当該管理情報を記録した後はコンテンツ管理プログラムに従って多数のコンテンツデータをその管理情報を用いて階層構造の複数の管理単位で管理し得るようになされている。
ところで制御部10は、このようにして管理情報を生成した後、操作入力部13を介してコンテンツデータの管理形態を管理単位階層構造で視覚的に提示するように要求されると、これに応じてハードディスクから全ての管理情報を読み出すと共に、当該読み出した各管理情報に基づき、表示処理部20を介して表示部21に図4に示すような管理単位階層構造提示画面25を表示する。
この管理単位階層構造提示画面25では、管理単位を示す複数の管理単位表示子FO1乃至FO13が最上位階層から最下位階層までの管理単位階層構造に応じた配置(例えば、左側を最上位階層とし、かつ右側を最下位階層とする配置)で表示されると共に、当該表示された管理単位表示子FO1乃至FO13のうち1階層上下の関係にある管理単位表示子FO1乃至FO13同士がこれらの間に表示された接続線LI1によって繋げられている。
また管理単位階層構造提示画面25では、最下位階層の管理単位表示子FO3、FO6乃至FO8、FO10、FO12、FO13よりも右側に、当該最下位階層の管理単位で実際に管理される1又は複数のコンテンツデータのファイルを示すファイル表示子CF1乃至CF7が表示されると共に、その最下位階層の管理単位表示子FO3、FO6乃至FO8、FO10、FO12、FO13及び対応するファイル表示子CF1乃至CF7同士がこれらの間に表示された接続線LI2によって繋げられ、これら各管理単位表示子FO1乃至FO13及びファイル表示子CF1乃至CF7並びに接続線LI1及びLI2の配置及び接続により、複数の管理単位に対する管理単位階層構造を模式的な木構造で表現している。
これにより制御部10は、かかる管理単位階層構造提示画面25によって、最上位階層から最下位階層よりも1階層上位の階層までは順次細分化された管理単位でコンテンツデータを間接的に管理し、最下位階層の管理単位ではそれぞれファイル表示子CF1乃至CF7で示すコンテンツデータを直接管理するような管理単位階層構造を容易に認識させることができる。
また制御部10は、管理単位階層構造提示画面25において最上位階層を示す管理単位表示子FO1のみを例えばコンテンツ管理サーバ2の外観を表すような形状に形成していることにより、当該最上位階層の管理単位が、コンテンツ管理サーバ2に記録している全てのコンテンツデータを一括管理するための管理単位であることを想起させ得るようになされている。
これに加えて制御部10は、管理単位階層構造提示画面25において最上位階層よりも下位の各階層の管理単位表示子FO2乃至FO13の中にそれぞれ対応する管理単位を想起させるような名称を表示することにより、これら各管理単位表示子FO2乃至FO3の中に表示した名称により、各階層でそれぞれ多数のコンテンツデータをどのような管理単位で管理しているかも容易に認識させ得るようになされている。
一方、図5に示すようにコンテンツ再生端末3は、内部の中央処理ユニット(CPU:Central Processing Unit )30が、ROM31に予め記憶しているOS等の基本プログラムや、管理単位情報取得プログラム等の各種アプリケーションプログラムをバス32を介してRAM33に転送して展開し、当該展開した基本プログラム及び各種アプリケーションプログラムに従って全体を統括的に制御して各種処理を実行する。
これにより中央処理ユニット30は、操作入力部34に対する操作に応じて当該操作入力部34から入力処理部35を介してコンテンツ再生命令が入力されると、メディアドライブ36により、コンテンツ再生端末3に装填されたディスク状記録媒体や半導体メモリ等の記録媒体(図示せず)から写真画像や映画、音楽等のコンテンツデータを再生する。
そして中央処理ユニット30は、記録媒体から写真画像のコンテンツデータを再生した場合、当該コンテンツデータを表示処理部37を介して、例えばコンテンツ再生端末3の筐体表面に直接取り付けられた又は外付けのディスプレイ38に送出することにより当該ディスプレイ38に写真画像を例えばスライドショウ形式で表示して見せることができる。
また中央処理ユニット30は、記録媒体から映画のコンテンツデータを再生した場合、当該コンテンツデータに基づいて得られる映像データを表示処理部37を介してディスプレイ38に送出すると共に、そのコンテンツデータに基づいて得られる音声データをオーディオデータ処理部39を介してスピーカ40に送出することによりディスプレイ38及びスピーカ40を介して映画を試聴させることができる。
さらに中央処理ユニット30は、記録媒体から音楽のコンテンツデータを再生した場合、当該コンテンツデータをオーディオデータ処理部39を介してスピーカ40に送出することにより当該スピーカ40を介して音楽を聴かせることができる。
因みに中央処理ユニット30は、記録媒体から再生した写真画像や映画、音楽等のコンテンツデータをハードディスクドライブ41に取り込むことによりハードディスクにその再生したコンテンツデータをファイル化して記録することもできる。
また中央処理ユニット30は、操作入力部34に対する操作に応じて当該操作入力部34から入力処理部35を介してコンテンツ取得命令が入力されると、通信処理部42及びネットワークインターフェース部43を順次介してインターネット(図示せず)上のコンテンツ提供サーバ(図示せず)と通信することにより当該コンテンツ提供サーバで提供している写真画像や映画、音楽等のコンテンツデータをハードディスクドライブ41に取り込み、かくしてハードディスクにその提供されたコンテンツデータをファイル化して記録する。
さらに中央処理ユニット30は、操作入力部34に対する操作に応じて当該操作入力部34から入力処理部35を介してラジオ放送の出力命令が入力されると、アンテナ44で受信したラジオ放送の放送信号をチューナ45で復調し、その結果得られた放送データをオーディオデータ処理部39を介してスピーカ40に送出することにより当該スピーカ40を介してラジオ放送の番組を聴かせることができる。
因みに中央処理ユニット30は、ラジオ放送の番組を聴かせているときに、所望の音楽等の放送に合わせて操作入力部34及び入力処理部35を順次介して記録命令が入力されると、そのときチューナ45で得られた放送データをコンテンツデータとしてハードディスクドライブ41に取り込むことによりハードディスクにそのラジオ放送で得られたコンテンツデータをファイル化して記録することもできる。
また中央処理ユニット30は、記録媒体から再生したコンテンツデータや、インターネット上のコンテンツ提供サーバから取得したコンテンツデータ、またラジオ放送によって取得したコンテンツデータを外部機器インターフェース部46からコンテンツ管理サーバ2に送信することにより、当該コンテンツ管理サーバ2でそのコンテンツデータを記録させて管理させ得るようになされている。
かかる構成に加えて中央処理ユニット30は、操作入力部34及び入力処理部35を順次介して、コンテンツ管理サーバ2で管理されているコンテンツデータの検索要求が入力されると、管理単位情報取得プログラムに従って図6(A)に示す管理単位情報取得処理手順RT1を開始する。
中央処理ユニット30は、管理単位情報取得処理手順RT1を開始すると、ステップSP1において表示処理部37を介してディスプレイ38に、コンテンツ管理サーバ2によるコンテンツデータの管理単位を再構成した管理単位階層構造(以下、これを再構成階層構造と呼ぶ)で提示するための再構成階層構造提示画面を表示し、当該再構成階層構造提示画面上でコンテンツデータに対する何れかの管理単位が選択されることを待ち受ける。
ここで中央処理ユニット30は、所望のコンテンツデータの検索が要求されると、基本的には再構成階層構造提示画面上で管理単位階層構造における最上位階層の管理単位をコンテンツデータの検索開始点として選択させた後、当該最上位階層の管理単位よりも順次1階層下位の管理単位を順番にたどるように選択させて最終的に最下位階層の管理単位で管理されている所望のコンテンツデータを探し当てるようにしている。
このため中央処理ユニット30は、コンテンツ管理サーバ2の制御部10から管理単位階層構造における最上位階層の管理単位に対応する管理情報に基づいて、当該最上位階層の管理単位の名称とその管理情報内の管理情報識別子及び下位管理情報識別子とを関連付けて生成された、その最上位階層の管理単位を示す管理単位情報データを事前に取得し、これをハードディスクに記録保持している。
因みにコンテンツ管理サーバ2の制御部10は、最上位階層の管理単位に対応する管理情報については、当該最上位階層の管理単位よりも1階層下位の管理単位と共に管理情報を変更すると、これに応じて格納すべき下位管理情報識別子を変更するものの、当該最上位階層の管理単位に対応する管理情報の管理情報識別子自体は変更しないようになされている。
従って中央処理ユニット30は、コンテンツ管理サーバ2で管理されているコンテンツデータの中から所望のコンテンツデータを検索するように始めて要求されたのであれば、当該コンテンツ管理サーバ2から事前に取得した管理単位情報データに基づいて、ディスプレイ38に図7に示すような初期状態の再構成階層構造提示画面50Aを表示する。
この初期状態の再構成階層構造提示画面50Aについては、管理単位階層構造における最上位階層の管理単位を示し、かつ当該管理単位に対応する管理情報の管理情報識別子を対応付けた管理単位表示子FO1Aのみが表示されている。
これにより中央処理ユニット30は、コンテンツデータの検索が始めて要求されたときには、操作入力部34を介して初期状態の再構成階層構造提示画面50A上で必然的にコンテンツデータの検索開始点となる最上位階層の管理単位を対応する管理単位表示子FO1Aで選択させるようになされている。
中央処理ユニット30は、このように再構成階層構造提示画面50Aを表示した状態で管理単位階層構造における最上位階層の管理単位が対応する管理単位表示子FO1Aで選択されると、図8に示すようにディスプレイ38に表示している再構成階層構造提示画面50B上に、コンテンツ管理サーバ2への通信接続命令入力用の「サーバに接続」と表示された選択項目51Aや当該コンテンツ管理サーバ2との通信終了命令入力用の「接続終了」と表示された選択項目51N等の各種選択項目51A及び51Nを有するポップアップメニュー51を表示する。
この状態で中央処理ユニット30は、操作入力部34を介して再構成階層構造提示画面51のポップアップメニュー51上で通信接続命令入力用の選択項目51Aが選択されると、これに応じて外部機器インターフェース部46を介してコンテンツ管理サーバ2との間で通信接続し、次のステップSP2に移る。
ステップSP2において中央処理ユニット30は、再構成階層構造提示画面50A上で選択された管理単位(以下、これを特に選択管理単位と呼ぶ)に対応する管理情報識別子を格納し、かつ選択管理単位よりも1階層下位の全ての管理単位を示す管理単位情報データを要求するための管理単位情報要求データを生成し、これを外部機器インターフェース部46からコンテンツ管理サーバ2に送信して、次のステップSP3に移る。
この際、コンテンツ管理サーバ2の制御部10は、コンテンツ再生端末3と通信接続した時点で管理単位情報提供プログラムに従って図6(B)に示す管理単位情報提供処理手順RT2を開始している。
制御部10は、管理単位情報提供処理手順RT2を開始すると、ステップSP21においてコンテンツ再生端末3から送信される管理単位情報要求データの受信を待ち受け、当該管理単位情報要求データを受信すると、次のステップSP22に移る。
ステップSP22において制御部10は、管理単位情報要求データに基づいて得られた選択管理単位に対応する管理情報識別子に基づいて、ハードディスク内の各管理情報を検索することにより、その検索結果に基づいて選択管理単位が管理単位階層構造内に存在するか否かを判断する。
このステップSP22において肯定結果が得られると、このことは選択管理単位に対応する管理情報をハードディスクドライブ16のハードディスクに記録していることにより、コンテンツデータを管理単位階層構造内に存在する選択管理単位で管理していることを表しており、このとき制御部10は、次のステップSP23に移る。
ステップSP23において制御部10は、ハードディスクから読み出した選択管理単位に対応する管理情報に対して下位管理情報識別子の格納の有無を検出し、当該検出結果に基づいて、管理単位階層構造内に選択管理単位よりも1階層下位の管理単位が存在しているか否かを判断する。
このステップSP23において肯定結果が得られると、このことは選択管理単位に対応する管理情報に下位管理情報識別子を格納していることにより、選択管理単位よりも1階層下位の管理単位でコンテンツデータを管理していることを表しており、このとき制御部10は、次のステップSP24に移る。
ステップSP24において制御部10は、選択管理単位に対応する管理情報内の下位管理情報識別子に基づいて、ハードディスクからその選択管理単位よりも1階層下位の全ての管理単位に対応する管理情報を読み出す。
そして制御部10は、ハードディスクから読み出した管理情報に基づいて、選択管理単位よりも1階層下位の全ての管理単位の名称と、当該管理情報内の管理情報識別子及び下位管理情報識別子とを管理単位毎に関連付けて、当該選択管理単位よりも1階層下位の全ての管理単位を示す管理単位情報データを生成し、これを外部機器インターフェース部19からコンテンツ再生端末3に送信して、次のステップSP25に移る。
このときステップSP3において中央処理ユニット30は、コンテンツ管理サーバ2から送信される管理単位情報データを受信したか否かを判断する。
このステップSP3において中央処理ユニット30は、コンテンツ管理サーバ2で選択管理単位よりも1階層下位の管理単位が存在することにより、当該コンテンツ提供サーバ2から送信された管理単位情報データを外部機器インターフェース部46を介して受信したことを表しており、このとき中央処理ユニット30は、次のステップSP4に移る。
ここで中央処理ユニット30は、コンテンツ管理サーバ2から送信された管理単位情報データを受信すると、当該受信した管理単位情報データと、すでにコンテンツ管理サーバ2から取得してハードディスクに記録保持している、今回の選択管理単位を示す管理単位情報データとを階層の上下関係を復元するように関連付けてハードディスクに記録保持することにより、当該ハードディスク上で管理単位に対する管理単位階層構造を再構成階層構造として再構成するようになされている。
従ってステップSP4において中央処理ユニット30は、まず1回目の比較処理としてコンテンツ管理サーバ2から取得した管理単位情報データ(すなわち、選択管理単位よりも1階層下位の全ての管理単位を示す管理単位情報データ)内の管理情報識別子(すなわち、選択管理単位よりも1階層下位の管理単位に対応する管理情報識別子)と、すでにハードディスクに記録保持している管理単位情報データ(すなわち、選択管理単位を示す)内の下位管理情報識別子とを比較する。
また中央処理ユニット30は、1回目の比較処理により管理情報識別子及び下位管理情報識別子同士が一致したときだけは、引き続き1回目の比較処理としてコンテンツ管理サーバ2から取得した管理単位情報データ(すなわち、選択管理単位よりも1階層下位の全ての管理単位を示す管理単位情報データ)内の管理情報識別子(すなわち、選択管理単位よりも1階層下位の管理単位に対応する管理情報識別子)と、すでにハードディスクに記録保持している全ての管理単位情報データ内の管理情報識別子とを比較し、1回目又は2回目の比較処理の比較結果に基づいて選択管理単位よりも1階層下位の階層構成に変更があるか否かを判断する。
このステップSP4において肯定結果が得られると、このことはまず1回目の比較処理で管理情報識別子及び下位管理情報識別子同士が一致しなかったことにより、以前に選択管理単位を示す管理単位情報データを取得したときから、今回その選択管理単位よりも1階層下位の全ての管理単位を示す管理単位情報データを取得するまでの間に、当該選択管理単位よりも1階層下位の管理単位(すなわち、階層構成)が変更されたことを表している。
またステップSP4において肯定結果が得られると、このことは1回目の比較処理で管理情報識別子及び下位管理情報識別子同士が一致したものの、2回目の比較結果で管理情報識別子同士が一致しなかったことにより、選択管理単位よりも1階層下位の管理単位を示す管理単位情報データを始めて取得したことも表している。
そしてステップSP4において中央処理ユニット30は、このように肯定結果を得ると、次のステップSP5に移る。
ステップSP5において中央処理ユニット3は、まず選択管理単位よりも1階層下位の管理単位を示す管理単位情報データを始めて取得したときには、その今回取得した管理単位情報データを、すでにコンテンツ管理サーバ2から取得してハードディスクに記録保持している、今回の選択管理単位を示す管理単位情報データと階層の上下関係を復元するように関連付けてハードディスクに記録保持することにより、当該ハードディスク上で管理単位に対する管理単位階層構造として例えば最上位階層とこれよりも1階層下位の階層を再構成階層構造として再構成する。
そして中央処理ユニット30は、選択管理単位及びこれよりも1階層下位の各管理単位を示す管理単位情報データに基づいて、例えば図9に示す管理単位階層構造提示画面25内の最上位階層の管理単位(すなわち、今回の選択管理単位)及びこれよりも1階層下位の全ての管理単位を示す管理単位表示子FO1、FO2、FO4、FO9(図中で破線の枠W1で囲まれた部分)と同様な構成となるように、当該最上位階層よりも1階層下位の管理単位を示す管理単位表示子FO2A、FP4A、FO9A(図10)を追加表示した再構成階層構造提示画面50C(図10)をディスプレイ38に表示することにより、当該再構成階層構造提示画面50Cにより最上位階層及びこれよりも1階層下位の全ての管理単位を再構成階層構造で提示して、次のステップSP6に移る。
ところでステップSP4において否定結果が得られると、このことは1回目の比較処理で管理情報識別子及び下位管理情報識別子同士が一致したことにより、ステップSP3において今回取得した管理単位情報データの示す管理単位と、以前に取得してハードディスクに記録保持している管理単位情報データの示す管理単位(すなわち、選択管理単位よりも1階層下位の管理単位)とが同一であり当該選択管理単位よりも1階層下位の階層構成が何ら変更されてはいないことを表しており、このとき中央処理ユニット30はステップSP6に移る。
ステップSP6において中央処理ユニット30は、管理単位階層構造の再構成が終了したか否かを判断する。
このステップSP6において否定結果が得られると、このことはコンテンツ管理サーバ2との通信終了命令が入力されてはいないことにより未だ所望のコンテンツデータを検索している途中であることを表しており、このとき中央処理ユニット30は、ステップSP1に戻り、この後ステップSP6において肯定結果を得るまでの間、ステップSP1乃至ステップSP6の処理を循環的に繰り返す。
またステップSP25において制御部10は、コンテンツ再生端末3との通信が終了したか否かを判断し、このときコンテンツ再生端末3との通信が継続していることにより否定結果を得ると、引き続き管理単位情報データの要求される可能性があることによりステップSP21に戻り、この後ステップSP25において肯定結果を得るまでの間、ステップSP21乃至ステップSP25の処理を循環的に繰り返す。
これにより中央処理ユニット30は、操作入力部34を介して、例えばディスプレイ38に表示した再構成階層構造提示画面50C上で最上位階層よりも1階層下位の3つ管理単位のうち写真画像のコンテンツデータに対する管理単位としては最も大きな「Photo」という管理単位が対応する管理単位表示子FO4Aで選択された後、これに応じてディスプレイ38に表示した例えば図11に示すような再構成階層構造提示画面50D内のポップアップメニュー51上でさらに管理単位情報データの要求命令の入力を兼ねた「サーバに接続」という選択項目51Aが選択されると、その選択管理単位に対応する管理情報識別子を格納した管理単位情報要求データをコンテンツ管理サーバ2に送信する。
その結果、制御部10は、コンテンツ再生端末3から送信された管理単位情報要求データを受信すると、管理単位階層構造内に選択管理単位が存在し、かつ当該選択管理単位よりも1階層下位にも管理単位が存在していれば、その1階層下位の全ての管理単位を示す管理単位情報データを生成し、これをコンテンツ再生端末3に送信する。
これにより中央処理ユニット30は、コンテンツ管理サーバ2から送信された管理単位情報データを受信すると、上述と同様に選択管理単位よりも1階層下位の階層構成が変更されているか否かを判断する。
その結果、中央処理ユニット30は、選択管理単位よりも1階層下位の階層構成が変更されていると判断すると、今回取得した管理単位情報データを、すでにハードディスクに記録保持している、今回の選択管理単位よりも1階層下位の全ての管理単位を示す管理単位情報データと階層の上下関係を復元するように関連付けてハードディスクに記録保持することにより当該ハードディスク上で再構成階層構造に今回取得した管理単位情報データの示す管理単位を追加して当該再構成階層構造の内容を更新する。
そして中央処理ユニット30は、選択管理単位及びこれよりも1階層下位の各管理単位を示す管理単位情報データに基づいて、例えば図9に示す管理単位階層構造提示画面25内の最上位階層よりも1階層下位の管理単位(すなわち、今回の選択管理単位)及びこれよりもさらに1階層下位の管理単位を示す管理単位表示子FO5及びFO6(図中で破線の枠W2で囲まれた部分)と同様な構成となるように、選択管理単位よりも1階層下位の管理単位を示す管理単位表示子FO5A及びFO6A(図12)を追加表示した再構成階層構造提示画面50E(図12)をディスプレイ38に表示することにより、当該再構成階層構造提示画面50Eにより管理単位をその追加分も含めて再構成階層構造で提示する。
このようにして中央処理ユニット30は、管理単位に対する管理単位階層構造の再構成を今回始めて実行していれば、ステップSP1乃至ステップSP6の処理を循環的に繰り返し、これに応じてコンテンツ管理サーバ2の制御部10によりステップSP21乃至ステップSP25の処理が循環的に繰り返されることにより、コンテンツ管理サーバ2から管理単位情報データを取得する毎に、当該取得した管理単位情報データを、すでにハードディスクに記録保持している、選択管理単位よりも1階層下位の全ての管理単位を示す管理単位情報データと階層の上下関係を復元するように関連付けて順次ハードディスクに記録しながら再構成階層構造にその都度取得した管理単位情報データの示す管理単位を追加して当該再構成階層構造の内容を更新する。
これにより中央処理ユニット30は、所望のコンテンツデータの検索用に最上位階層の管理単位から順次1階層下位で選択された管理単位を順番にたどるように、管理単位階層構造に対して、最上位階層及び選択された管理単位の階層を含む部分のみを再構成階層構造として再構成する。
そして中央処理ユニット30は、このように管理単位階層構造の少なくとも一部を再構成すると、ディスプレイ38に表示した図13に示すような再構成階層構造提示画面50Fにより、所望のコンテンツデータを検索するために順次たどった管理単位の階層に存在する全ての管理単位をそれぞれ示す管理単位表示子FO1A、FO2A、FO4A乃至FO8A、FO9Aと、当該所望のコンテンツデータに対する検索で到達した最下位階層の管理単位で直接管理している当該コンテンツデータのファイルを示すファイル表示子CF2A乃至CF4Aとをツリー構造で提示する。
このようにして中央処理ユニット30は、管理単位階層構造の複数の管理単位のうち、所望のコンテンツデータの検索のために順次たどった管理単位を管理単位情報データとして取得して記録保持し、当該記録保持した管理単位情報データの示す管理単位の管理単位階層構造を再構成階層構造として再構成することで、再構成階層構造提示画面50Fにより、ハードディスクに記録保持した管理単位情報データの示す管理単位を再構成階層構造で提示し得るようになされている。
そしてステップSP6において肯定結果が得られると、このことは所望のコンテンツデータを探し出したことでその検索に応じて取得した管理単位情報データを記録保持して管理単位に対する管理単位階層構造の再構成が終了し、その結果、ディスプレイ38に表示している再構成階層構造提示画面上でポップアップメニュー51内の接続終了命令入力用の選択項目51Nが選択されたことを表しており、このとき中央処理ユニット30は、次のステップSP7に移って管理単位情報取得処理手順RT1を終了する。
またステップSP25において肯定結果が得られると、このことはコンテンツ再生端末3で管理単位階層構造の再構成の終了によりコンテンツ管理サーバ2との通信を終了したことを表しており、このとき制御部10は、次のステップSP26に移って管理単位情報提供処理手順RT2を終了する。
因みにコンテンツ再生端末3の中央処理ユニット30は、所望のコンテンツデータの検索の結果、ステップSP1において最終的に最下位階層の管理単位が選択されると、ステップSP2において管理単位情報要求データに替えて、当該最下位階層の管理単位(すなわち、選択管理単位)に対応する管理情報識別子を格納し、かつ当該選択管理単位で管理されているコンテンツデータを要求するためのコンテンツ要求データを生成し、これを外部機器インターフェース部46からコンテンツ管理サーバ2に送信する。
従ってステップSP23において否定結果が得られると、このことはステップSP21においてコンテンツ再生端末3から管理単位情報要求データに替えて送信されたコンテンツ要求データを受信し、次いでステップSP22においてそのコンテンツ要求データに格納されている管理情報識別子に基づいて最下位階層の管理単位が存在することを確認したものの、引き続き管理情報識別子に基づいてハードディスクから対応する管理情報を読み出し、当該読み出した管理情報に対する下位管理情報識別子の格納の有無を検出した結果、下位管理情報識別子に替えてコンテンツデータのファイルのアドレス情報を格納していることによりコンテンツ再生端末3から所望のコンテンツデータが再生用として要求されたことを表している。
このため制御部10は、そのステップSP23において否定結果を得ると、このとき最下位階層の選択管理単位に対応する管理情報に基づいてハードディスクから要求されたコンテンツデータを読み出し、当該読み出したコンテンツデータを外部機器インターフェース部19からコンテンツ再生端末3に送信して、ステップSP25に移る。
また中央処理ユニット3は、コンテンツ管理サーバ2から最下位階層の選択管理単位で管理されているコンテンツデータが再生用として送信されたときには、これを外部機器インターフェース部46で受信して再生処理することにより、ディスプレイ38やスピーカ40を介して所望のコンテンツを提供し得るようになされている。
ところで中央処理ユニット30は、このように管理単位階層構造を最上位階層の管理単位からこれよりも下位の所定階層の管理単位まで再構成している状態で、所望のコンテンツデータに対する検索要求に応じて再び管理単位情報取得処理手順RT1を開始すると、ステップSP1においてその時点までの管理単位階層構造に対する再構成の状況に応じてディスプレイ38に例えば図14に示す再構成階層構造提示画面50Gを表示する。
この場合、中央処理ユニット30は、再構成階層構造に含まれる管理単位であれば、操作入力部34を介して再構成階層構造提示画面50G上で最上位階層の管理単位のみならずに何れの階層の管理単位も選択させることができ、例えば最上位階層よりも1階層下位の3つの管理単位のうち写真画像のコンテンツデータに対する最も大きな管理単位が対応する管理単位表示子FO4Aで選択されると、引き続きディスプレイ38に対して図15に示すようなポップアップメニュー51を追加した再構成階層構造提示画面50Hを表示する。
この状態で中央処理ユニット30は、操作入力部34を介してポップアップメニュー51内の通信接続命令入力用の選択項目51Aが選択されると、コンテンツ管理サーバ2との間で通信接続して次のステップSP2に移り、選択管理単位よりも1階層下位の管理単位に対応する管理情報識別子を格納した管理単位情報要求データを生成してコンテンツ管理サーバ2に送信した後、次のステップSP3に移る。
その結果、中央処理ユニット30は、コンテンツ管理サーバ2から制御部10による管理単位情報提供処理手順RT2の実行に従って送信された管理単位情報データを受信すると、ステップSP3からステップSP4に移り、選択管理単位よりも1階層下位の階層構成に変更があるか否かを判断する。
ここで中央処理ユニット30は、図14について上述したように再構成階層構造として最上位階層の管理単位から写真画像のコンテンツデータに対する「2002」及び「2003」という2種類の撮影年の管理単位の階層までを再構成しているものの、コンテンツ管理サーバ2では、例えば図16に示す管理単位階層構造提示画面52の管理単位表示子FO15乃至FO17及びファイル表示子CF10及びCF11で表すように、「Photo」という管理単位よりも1階層下位の管理単位及びその管理単位よりもさらに1階層下位の最下位階層の管理単位が変更されていると、ステップSP4において肯定結果を得て、次のステップSP5に移る。
このときステップSP5において中央処理ユニット30は、今回取得した管理単位情報データを、すでにハードディスクに記録保持している、選択管理単位よりも1階層下位の管理単位を示す管理単位情報データに上書きするように(すなわち、選択管理単位よりも1階層下位の管理単位を、今回取得した管理単位情報データの示す管理単位に変更して)ハードディスクに記録保持することにより、当該ハードディスク上で再構成階層構造における選択管理単位よりも1階層下位の階層構成を修正し、かくして再構成階層構造の内容を更新する。
そして中央処理ユニット30は、再構成階層構造を修正更新すると、これに応じて選択管理単位及びこれよりも1階層下位の新たな管理単位を示す管理単位情報データに基づき、ディスプレイ38に例えば図17に示すような元の管理単位表示子FO5A(図14)を新たな管理単位表示子FO15Aに変更した再構成階層構造提示画面50Iを表示することにより、ハードディスクに記録保持した管理単位情報データの示す管理単位をその変更分も含めて再構成階層構造で提示する。
ところで中央処理ユニット30は、ステップSP1において例えば図13に示す再構成階層構造提示画面50Fを表示した後、管理単位に対する再構成階層構造の上位側で「2002」という管理単位を「1999」という管理単位に変更した場合には、当該変更した管理単位より下位階層の管理単位も合わせて変更されている可能性が高いことにより、図17に示す再構成階層構造提示画面50Iのように「1999」という管理単位よりも下位階層の全ての管理単位表示子FO7A及びFO8A(図13)と、これに繋がる全てのファイル表示子CF2A及びCF3A(図13)とを消去することで、その修正した管理単位よりも下位階層の階層構成も変更されている可能性があることを想起させ得るようになされている。
このようにして中央処理ユニット30は、管理単位階層構造を再構成しても、その後かかる管理単位階層構造が変更された場合には、コンテンツ管理サーバ2に対して管理単位情報データを要求し、その結果、階層構成の変更された階層の管理単位を示す管理単位情報データを取得したときに、その管理単位情報データに基づいて再構成階層構造の対応する階層の管理単位を修正し得るようになされている。
また中央処理ユニット30は、コンテンツ管理サーバ2で例えば図16について上述したように管理単位階層構造における「2002」という撮影年の管理単位がすでに消去され、替わりに「1999」という撮影年の管理単位でコンテンツデータを管理しているものの、管理単位情報取得処理手順RT1を開始した時点にステップSP1においてディスプレイ38に例えは図14に示す再構成階層構造提示画面50Gを表示した状態で「2002」という撮影年の管理単位が対応する管理単位表示子FO5Aで選択された後、これに応じてディスプレイ38に表示した再構成階層構造提示画面50H上でポップアップメニュー51内の通信接続命令入力用の選択項目51Aが選択されると、コンテンツ管理サーバ2との間で通信接続して、次のステップSP2に移り、選択管理単位に対応する管理情報識別子を格納した管理単位情報要求データをコンテンツ管理サーバ2に送信して、ステップSP3に移る。
この際、コンテンツ管理サーバ2の制御部10は、コンテンツ再生端末3と通信接続した時点で管理単位情報提供プログラムに従って図6(B)に示す管理単位情報提供処理手順RT2を開始することによりステップSP21において管理単位情報要求データの受信を待ち受け、当該管理単位情報要求データを受信すると、次のステップSP22に移り、その管理単位情報要求データに基づいて通知された選択管理単位が管理単位階層構造内に存在するか否かを判断する。
ここで制御部10は、図16について上述したように管理単位階層構造において選択管理単位が変更されていることにより否定結果を得て、ステップSP27に移る。
そしてステップSP27において制御部10は、選択管理単位の消去を通知する管理単位消去通知データを生成し、これを外部機器インターフェース部19を介してコンテンツ再生端末3に送信して、次のステップSP28に移る。
このときステップSP3において中央処理ユニット30は、管理単位情報データを受信せずに、コンテンツ管理サーバ2から送信された管理単位消去通知データを受信したことで否定結果を得ることにより、ステップSP8に移る。
ステップSP8において中央処理ユニット30は、管理単位消去通知データに基づいて、ディスプレイ38に図18に示すような再構成階層構造提示画面50Jを表示する。
この場合、中央処理ユニット30は、再構成階層構造提示画面50J上に再構成実行問合子画面53を表示しており、当該再構成実行問合子画面53内のメッセージにより管理単位階層構造において選択管理単位を含む階層の階層構成が当該選択管理単位の消去により変更されていることを通知すると共に、選択管理単位がすでに消去されているためこのままでは所望のコンテンツデータの検索用に選択管理単位よりも下位階層の管理単位を示す管理単位情報データを全く取得することができないことにより、管理単位階層構造全体を再構成階層構造全体として自動で再構成し直すか否かを問い合わせることで、当該再構成階層構造全体を自動で再構成し直すか否かを判断する。
このステップSP8において肯定結果が得られると、このことは操作入力部34を介して再構成階層構造提示画面50J上の再構成実行問合子画面53内で「はい」という文字を表示した再構成自動実行ボタン54が選択されたことにより、再構成階層構造全体を自動で再構成し直すように要求されたことを表しており、このとき中央処理ユニット30は、次のステップSP9に移る。
ステップSP9において中央処理ユニット30は、最上位階層の管理単位を選択管理単位として当該選択管理単位に対応する管理情報識別子を格納した管理単位情報要求データを生成し、これを外部機器インターフェース部46からコンテンツ管理サーバ2に送信して、次のステップSP10に移る。
このときステップSP28において制御部10は、コンテンツ再生端末3から送信された管理単位情報要求データを受信し、当該受信した管理単位情報要求データに基づいて得られた管理情報識別子によりハードディスクから最上位階層の管理単位(すなわち、選択管理単位)に対応する管理情報を読み出す。
また制御部10は、ハードディスクから読み出した管理情報内の下位管理情報識別子により引き続きハードディスクから最上位階層の管理単位(すなわち、選択管理単位)よりも1階層下位の全ての管理単位に対応する管理情報を読み出す。
そして制御部10は、上述と同様に最上位階層よりも1階層下位の全ての管理単位を示す管理単位情報データを生成し、これを外部機器インターフェース部19からコンテンツ再生端末3に送信して、次のステップSP29に移る。
この結果、ステップSP10において中央処理ユニット30は、コンテンツ管理サーバ2から送信された管理単位情報データを受信して、次のステップSP11に移る。
そしてステップSP11において中央処理ユニット30は、コンテンツ管理サーバ2から取得した管理単位情報データを、すでにハードディスクに記録保持している、最上位階層の管理単位(すなわち、選択管理単位)を示す管理単位情報データと階層の上下関係を復元するように関連付けてハードディスクに記録保持することにより、当該ハードディスク上で管理単位に対する管理単位階層構造の最上位階層及びこれよりも1階層下位を再構成階層構造として再構成して、次のステップSP12に移る。
ステップSP12において中央処理ユニット30は、ハードディスクに記録保持している管理単位情報データのうち、その時点で再構成し直している再構成階層構造の最も下位の管理単位を示す管理単位情報データに対して下位管理情報識別子の格納の有無を検出し、当該検出結果に基づいて再構成階層構造全体に対する再構成が終了したか否かを判断する。
このステップSP12において否定結果が得られると、このことは、この時点で再構成し直している再構成階層構造の最も下位の管理単位を示す管理単位情報データに下位管理情報識別子が格納されていることにより、再構成階層構造全体の再構成用に未だコンテンツ管理サーバ2から取得してはいない管理単位情報データがあることを表しており、このとき中央処理ユニット30は、ステップSP9に戻る。
またステップSP29において制御部10は、ステップSP28においてコンテンツ再生端末3に管理単位情報データを送信する毎に、その送信した管理単位情報データに対応する階層を示す送信履歴を残していることにより、当該送信履歴に基づいて管理単位階層構造における全ての階層の管理単位を示す管理単位情報データをコンテンツ再生端末3に送信したか否かを判断する。
このステップSP29において否定結果が得られると、このことは管理単位階層構造における全ての階層の管理単位情報データをコンテンツ再生端末3に未だ送信し終わってはいないことを表しており、このとき制御部10は、ステップSP28に戻る。
従って再びステップSP9において中央処理ユニット30は、ハードディスクに記録保持している管理単位情報データに対して下位管理情報識別子の有無を検出し、その検出結果に応じて、この時点で再構成し直している再構成階層構造の最も下位の階層のうち最下位階層ではない階層の何れか1つの管理単位(すなわち、下位管理情報識別子が格納されてはいない管理単位情報データの示す管理単位)を選択管理単位として選択する。
そして中央処理ユニット30は、その選択管理単位に対応する管理情報識別子を格納した管理単位情報要求データを生成し、これを外部機器インターフェース部46からコンテンツ管理サーバ2に送信して、次のステップSP10に移る。
このときステップSP28において制御部10は、コンテンツ再生端末3から送信された管理単位情報要求データを受信し、当該受信した管理単位情報要求データに基づいて得られた管理情報識別子によりハードディスクからその管理情報識別子が格納された管理情報を読み出す。
また制御部10は、ハードディスクから読み出した管理情報内の下位管理情報識別子により引き続きハードディスクから当該下位管理情報識別子を管理情報識別子として格納している全ての管理情報(すなわち、ハードディスクから先に読み出した管理情報よりも1階層下位の管理で用いられる全ての管理情報)を読み出し、当該読み出した管理情報を示す管理単位情報データを生成して外部機器インターフェース部19からコンテンツ再生端末3にして、次のステップSP29に移る。
この結果、ステップSP10において中央処理ユニット30は、コンテンツ管理サーバ2から送信された管理単位情報データを受信して、次のステップSP11に移る。
これによりステップSP11において中央処理ユニット30は、コンテンツ管理サーバ2から取得した管理単位情報データを、すでにステップSP10を実行した際にコンテンツ管理サーバ2から取得してハードディスクに記録保持している、選択管理単位よりも1階層下位の管理単位を示す管理単位情報データと階層の上下関係を復元するように関連付けてハードディスクに記録することにより、当該ハードディスク上で再構成階層構造を新たな階層を追加するように再構成し直してその再構成階層構造の内容を更新し、次のステップSP12に移る。
ステップSP12において中央処理ユニット30は、再び再構成階層構造全体に対する再構成が終了したか否かを判断し、これにより否定結果を得るとステップSP9に戻って、この後ステップSP12において肯定結果を得るまでの間はステップSP9乃至ステップSP12の処理を循環的に繰り返す。
またステップSP29において制御部10も、再び管理単位階層構造における全ての階層の管理単位を示す管理単位情報データをコンテンツ再生端末3に送信したか否かを判断し、これにより否定結果を得るとステップSP28に戻って、この後ステップSP29において肯定結果を得るまでの間はステップSP28及びステップSP29の処理を循環的に繰り返す。
これにより中央処理ユニット30は、コンテンツ管理サーバ2の制御部10と連携して管理単位情報データを順次ハードディスクに記録保持して再構成階層構造全体を自動で再構成し直し、当該再構成階層構造全体の内容を更新し終えると、かかる一連の処理でハードディスクに記録保持した管理単位情報データに基づいてディスプレイ38に対して図19に示すように、管理単位階層構造における全ての階層の管理単位を示す管理単位表示子FO1A乃至FO4A、FO6A、FO9A乃至FO13A、FO15A乃至FO17Aと、ファイル表示子CF1A、CF4A乃至CF7A、CF10A及びCF11Aとを木構造で配置した再構成階層構造提示画面50Kを表示することにより、取得し直して新たに記録保持した管理単位情報データの示す管理単位を再構成し直した再構成階層構造で提示する。
そしてステップSP12において肯定結果が得られると、このことは、この時点で再構成し直している再構成階層構造の最も下位の階層の管理単位を示す何れの管理単位情報データにも下位管理情報識別子が格納されてはいないことにより、コンテンツ管理サーバ2から管理単位階層構造にとける全ての階層の管理単位を示す管理単位情報データを取得して再構成階層構造全体を再構成し直し終えたことを表しており、このとき中央処理ユニット30は、ステップSP7に移る。
またステップSP29において肯定結果が得られると、このことは管理単位階層構造における全ての階層の管理単位を示す管理単位情報データをコンテンツ再生端末3に送信し終わったことを表しており、このとき制御部10は、ステップSP26に移る。
ところで上述のステップSP8において否定結果が得られると、このことは操作入力部34を介して再構成階層構造提示画面50J上の再構成実行問合子画面53内で「いいえ」という文字を表示した再構成任意実行ボタン55が選択されたことにより、再構成階層構造全体を任意に再構成し直すように意思表示されたことを表しており、このとき中央処理ユニット30は、ステップSP6に移り、再構成階層構造に対する再構成を終了するか否かを確認した上で、引き続きステップSP1に戻り、又はステップSP7に移る。
このようにして中央処理ユニット30は、管理単位階層構造における何れかの階層の管理単位の消去に応じて、再構成階層構造全体を自動で再構成し直すように要求されたときには、再構成用に何ら煩雑な操作をさせることなく、当該再構成階層構造全体を最上位階層から順次下位の階層に降りるようにして最下位階層まで自動で再構成し直すことができる。
また中央処理ユニット30は、管理単位の消去に応じて、再構成階層構造を任意に再構成し直すように意思表示されたときには、再構成階層構造提示画面50A乃至50I上で再構成階層構造に対する再構成の開始部分を任意に選択させることができるため、例えば、消去された管理単位より少なくとも1階層上位の管理単位を任意に選択させ、その選択された管理単位を起点として再構成階層構造を再構成し直すように、再構成用の操作が煩雑化することを極力低減することができる。
以上の構成において、ホームネットワークシステム1のコンテンツ再生端末3は、コンテンツ管理サーバ2により管理単位階層構造の複数の管理単位で管理しているコンテンツデータの中から所望のコンテンツデータを検索するように要求されると、ディスプレイ38に再構成階層構造提示画面50Aを表示し、この状態で最上位階層の管理単位が選択されると、コンテンツ管理サーバ2に対して最上位階層の管理単位(すなわち、選択管理単位)よりも1階層下位の全ての管理単位を示す管理単位情報データを要求する。
その結果、コンテンツ再生端末3は、コンテンツ管理サーバ2から取得した管理単位情報データを、すでにハードディスクに記録保持している、選択管理単位を示す管理単位情報データと階層の上下関係を復元するように関連付けてハードディスクに記録保持することにより当該ハードディスク上で管理単位の管理単位階層構造の最上位階層及びこれよりも1階層下位を再構成階層構造として再構成し、さらに取得した管理単位情報データに基づいて再構成階層構造提示画面50A乃至50Jの内容を更新することで、当該取得した管理単位情報データの示す管理単位を再構成階層構造で提示する。
そしてコンテンツ再生端末3は、ディスプレイ38に表示した再構成階層構造提示画面50A乃至50K上で再びコンテンツデータに対する検索のために、最上位階層よりも1階層下位の管理単位が任意に選択されると、コンテンツ管理サーバ2に対してその選択管理単位よりも1階層下位の全ての管理単位を示す管理単位情報データを要求する。
その結果、コンテンツ再生端末3は、再びコンテンツ管理サーバ2から管理単位情報データを取得すると、当該取得した管理単位情報データを、すでにハードディスクに記録保持している、選択管理単位を示す管理単位情報データと階層の上下関係を復元するように関連付けてハードディスクに記録保持することにより当該ハードディスク上で再構成階層構造の内容を追加更新すると共に、その際に取得した管理単位情報データに基づいて再構成階層構造提示画面50A乃至50Kの内容も更新して管理単位を再構成階層構造で提示する。
このようにしてコンテンツ再生端末3は、この後、再構成階層構造提示画面50A乃至50K上で再構成階層構造における順次1階層下位の管理単位が任意に選択される毎に、コンテンツ管理サーバ2からその選択管理単位よりも1階層下位の全ての管理単位を示す管理単位情報データを取得し、すでにハードディスクに記録保持している、選択管理単位を示す管理単位情報データと階層の上下関係を復元するように関連付けてハードディスクに記録保持して再構成階層構造の内容を更新することで、所望のコンテンツデータの検索用に最上位階層から任意の最下位階層までを順次1階層ずつ降りて選択された管理単位を含む階層の全ての管理単位を示す管理単位情報データをハードディスクに記録保持して、管理単位階層構造をその選択された管理単位をたどるように再構成階層構造として再構成する。
以上の構成によれば、コンテンツ再生端末3において、コンテンツ管理サーバ2により管理単位階層構造の複数の管理単位で管理しているコンテンツデータの中から所望のコンテンツデータを検索するように要求されると、当該管理単位階層構造における最上位階層の管理単位から順次1階層下位の管理単位が任意に選択される毎に、コンテンツ管理サーバ2からその選択管理単位よりも1階層下位の全ての管理単位を示す管理単位情報データを取得し、当該取得した管理単位情報データを、すでにハードディスクに記録保持している、選択管理単位を示す管理単位情報データと階層の上下関係を復元するように関連付けてハードディスクに記録保持して管理単位に対する管理単位階層構造を再構成階層構造として再構成するようにしたことにより、管理単位階層構造を再構成した後にコンテンツデータの検索が要求されたときにはコンテンツ管理サーバ2と通信しながら管理単位階層構造の最上位階層から最下位階層までの階層毎の管理単位を示す管理単位情報データを順次取得してその管理単位を提示することなく、予め保持している管理単位情報データの示す管理単位を再構成階層構造で一括して提示することができ、かくして所望のコンテンツデータを迅速に検索し得るホームネットワークシステム1を実現することができる。
またホームネットワークシステム1では、コンテンツデータの検索要求に応じて、予め保持している管理単位情報データの示す管理単位を再構成階層構造で提示したときには、当該提示した階層毎の管理単位の何れをも任意に選択させるようにしたことにより、ユーザに対して最上位階層から最下位階層まで順次1階層毎に管理単位を選択させるような煩雑な操作を何らさせることなく、最下位階層の管理単位を直接選択させることができ、かくして所望のコンテンツデータを迅速に取得させ得るホームネットワークシステム1を実現することができる。
さらにホームネットワークシステム1では、コンテンツ再生端末3においてコンテンツデータの検索を実行する際に、これに合わせて管理単位階層構造の1階層毎に選択された管理単位よりも1階層下位の全ての管理単位を示す管理単位情報データをハードディスクに記録保持して当該管理単位階層構造を再構成階層構造として再構成するようにしたことにより、ユーザに対して管理単位を示す管理単位情報データの保持及び再構成階層構造の再構成を何ら意識させず、またその管理単位情報データの保持及び再構成階層構造の再構成用に特別な操作を何らさせることなく、コンテンツテータに対する検索の処理を流用して管理単位情報データの保持し再構成階層構造を再構成することができる。
さらにホームネットワークシステム1では、コンテンツ再生端末3において再構成階層構造の最も下位の階層より少なくとも1階層上位で管理単位が任意に選択され、これに応じてコンテンツ管理サーバ2にその選択管理単位よりも1階層下位の全ての管理単位を示す管理単位情報データを要求したときに当該選択管理単位よりも1階層下位の階層構成が変更されている場合には、その要求によってコンテンツ管理サーバ2から取得した変更後の管理単位情報データを、すでにハードディスクに記録保持している変更前の管理単位を示す管理単位情報データと変更して当該ハードディスクに記録保持するようにしたことにより、管理単位階層構造の階層構成が変更されても、当該階層構成の変更を何ら意識させず、また階層構成の変更に応じて変更後の管理単位を示す管理単位情報データの保持及び再構成階層構造の修正に特別な操作を何らさせることなく、当該変更後の管理単位を示す管理単位情報データを変更前の管理単位を示す管理単位情報データと替えて保持し直して再構成階層構造を修正することができる。
これに加えてホームネットワークシステム1では、コンテンツ再生端末3において再構成階層構造の何れかの階層の管理単位が任意に選択され、これに応じてコンテンツ管理サーバ2にその選択管理単位よりも1階層下位の全ての管理単位を示す管理単位情報を要求したときに当該選択管理単位が消去され他の管理単位に変更されている場合には、再構成階層構造全体を自動で再構成し直す再構成自動実行手法と、当該再構成階層構造全体を任意に修正させる再構成任意実行手法との何れかを任意に選択させるようにした。
そしてホームネットワークシステム1では、コンテンツ再生端末3において再構成自動実行手法が選択されると、コンテンツ管理サーバ2から管理単位階層構造の全ての階層毎の管理単位を示す管理単位情報データを順次取得してハードディスクに記録保持し再構成階層構造全体を最上位階層から最下位階層まで自動的に再構成し直すことにより、ユーザに対して最上位階層の管理単位から最下位階層の管理単位までを順番に選択させるような煩雑な操作を何らさせることなく、全ての管理単位情報データをハードディスクに記録保持して再構成階層構造全体を容易かつ的確に再構成し直すことができ、かくして再構成階層構造全体に対する再構成終了後に所望のコンテンツデータの検索に復帰したとき、当該全ての管理単位情報データの示す管理単位を再構成し直した再構成階層構造で容易に把握させて所望のコンテンツデータを的確に検索させることができる。
またホームネットワークシステム1では、コンテンツ再生端末3において再構成任意実行手法が選択されると、任意の時点で再構成階層構造に対する任意の階層から管理単位を変更することができ、所望のコンテンツデータの検索途中に選択管理単位の消去が分かった時点で再構成階層構造全体を自動で再構成し直す場合に比べて必要最小限の修正で、所望のコンテンツデータの検索に復帰することができる。
なお上述した実施の形態においては、コンテンツ再生端末3に対してコンテンツデータの検索が要求されたときに、当該コンテンツ再生端末3及びコンテンツ管理サーバ2により図6について上述した管理単位情報提供取得処理を実行するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、コンテンツ再生端末3に対してコンテンツデータの検索とは別の時点で管理単位階層構造の再構成が要求されたときに、当該コンテンツ再生端末3及びコンテンツ管理サーバ2により図6について上述した管理単位情報提供取得処理を実行するようにしても良く、このようにすれば、コンテンツデータの検索が要求されたときに管理単位情報データを取得して保持して管理単位階層構造を再構成しなくても、時間的に余裕があるときに管理単位情報データを取得して保持して管理単位階層構造を再構成しておくことができ、これにより初めてコンテンツデータの検索が要求されたときでも、管理単位情報データの示す管理単位を再構成階層構造で提示して所望のコンテンツデータを迅速に検索させることができる。
そしてこのようにコンテンツ再生端末3では、コンテンツデータを検索するときとは別の時点に管理単位情報データを取得して保持し管理単位階層構造を再構成する場合や、当該コンテンツデータを検索するときに管理単位情報データを取得して保持し管理単位階層構造を再構成する場合には、最上位階層から順次1階層下位の管理単位を選択させずに、管理単位階層構造における1階層毎の管理単位を示す管理単位情報データを自動で順次取得して保持し又は全階層の管理単位を示す管理単位情報データを自動で一括して取得して保持するようにしても良く、このようにすればユーザの行う操作をさらに省くことができる。
また上述の実施の形態においては、コンテンツ再生端末3において、選択管理単位がコンテンツ管理サーバ2で消去されているときに、再構成階層構造全体を自動で再構成し直す再構成自動実行手法と、当該再構成階層構造を任意に修正させる再構成任意実行手法との何れかを任意に選択させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、コンテンツ再生端末3において、コンテンツ管理サーバ2で選択管理単位が消去されているときに、その時点に再構成階層構造として再構成していた部分の各階層の管理単位を示す管理単位情報データを自動で取得して保持し当該再構成していた部分のみを再構成し直すようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、コンテンツ再生端末3において、コンテンツ管理サーバ2から最上位階層の管理単位を示す管理単位情報データを事前に取得して保持しておくようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、コンテンツ再生端末3においてコンテンツデータに対する検索要求が初めて入力されたときに、先ずコンテンツ管理サーバ2から最上位階層の管理単位を示す管理単位情報データを取得して保持し、引き続き最下位階層よりも1階層下位の全ての管理単位を示す管理単位情報データを得して保持するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、本発明による管理単位情報取得装置を図1乃至図19について上述したホームネットワークシステム1を構成するパーソナルコンピュータ構成のコンテンツ再生端末3に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、コンピータや携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistance )、ゲーム機等の情報処理装置、CDプレーヤやDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ等の再生装置のように、外部で管理しているコンテンツデータを取得及び又は再生することができれば、この他種々の管理単位情報取得装置に広く適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、本発明よるコンテンツ管理装置を図1乃至図19について上述したホームネットワークシステム1を構成するパーソナルコンピュータ構成のコンテンツ管理サーバ2に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、コンピュータや携帯電話機、PDA、ゲーム機、インターネット上のパーソナルコンピータ構成でなるコンテンツ提供サーバ等の情報処理装置、CDプレーヤやDVDプレーヤ等の再生装置のように、コンテンツデータを階層構造で管理して外部に提供することができれば、この他種々のコンテンツ管理装置に広く適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、コンテンツデータを階層構造の複数の管理単位で管理するコンテンツ管理装置に対して、当該階層構造の少なくとも一部の階層毎の管理単位を示す管理単位情報データをそれぞれ要求するための管理単位情報要求データを送信する送信手段として、図1乃至図19について上述したコンテンツ再生端末3の中央処理ユニット30及び外部機器インターフェース部46を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、コンテンツデータを階層構造の複数の管理単位で管理するコンテンツ管理装置に対して、当該階層構造の少なくとも一部の階層毎の管理単位を示す管理単位情報データを要求するための管理単位情報要求データを送信することができれば、管理単位情報取得装置とコンテンツ管理装置との通信方式に応じてこの他種々の構成の送信手段を広く適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、送信手段による管理単位情報要求データの送信に応じてコンテンツ管理装置から送信された管理単位情報データを受信する受信手段として、図1乃至図19について上述したコンテンツ再生端末3の中央処理ユニット30及び外部機器インターフェース部46を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれ限らず、送信手段による管理単位情報要求データの送信に応じてコンテンツ管理装置から送信された管理単位情報データを受信することができれば、管理単位情報取得装置とコンテンツ管理装置との通信方式に応じてこの他種々の構成の受信手段を広く適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、受信手段により受信された管理単位情報データを記録媒体に記録保持して当該管理単位情報データの示す管理単位の階層構造を再構成階層構造として再構成する管理単位保持手段として、図1乃至図19について上述したコンテンツ再生端末3の中央処理ユニット30及びハードディスクドライブ41を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、受信手段により受信された管理単位情報データを記録媒体に記録保持して当該管理単位情報データの示す管理単位の階層構造を再構成階層構造として再構成することができれば、この他種々の構成の管理単位保持手段を広く適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、受信手段により受信された管理単位情報データを記録する記録媒体として、図1乃至図19について上述したコンテンツ再生端末3におけるハードディスクドライブ41のハードディスクを適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、受信手段により受信された管理単位情報データを記録することができれば、半導体メモリや光磁気ディスク等のように、この他種々の記録媒体を広く適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、管理単位保持手段により保持された管理単位情報データの示す管理単位を再構成された再構成階層構造で提示する提示手段として、図1乃至図19について上述したコンテンツ再生端末3の中央処理ユニット30、表示処理部37及びディスプレイ38を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、管理単位保持手段により保持された管理単位情報データの示す管理単位を再構成された再構成階層構造で提示することができれば、この他種々の構成の提示手段を広く適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、提示手段により再構成階層構造で提示された管理単位を任意に選択させるための選択手段として、図1乃至図19について上述したコンテンツ再生端末3において、再構成階層構造提示画面50A乃至50K上で管理単位を選択させる中央処理ユニット30、操作入力部34、入力処理部35、表示処理部37及びディスプレイ38を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、リモートコントローラやキーボード等のように、この他種々の選択手段を広く適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、コンテンツデータを階層構造の複数の管理単位で管理するコンテンツ管理手段として、図1乃至図19について上述したコンテンツ管理サーバ2の制御部10を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、コンテンツデータを階層構造の複数の管理単位で管理することができれば、マイクロプロセッサ等のように、この他種々のコンテンツ管理手段を広く適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、階層構造の少なくとも一部の階層毎の管理単位を示す管理単位情報データを取得し、当該取得した管理単位情報データを記録媒体に記録保持して当該管理単位情報データの示す管理単位の階層構造を再構成階層構造として再構成する管理単位情報取得装置から、再構成階層構造の管理単位が任意に選択管理単位として選択されたことにより送信された、当該選択管理単位よりも1階層下位の管理単位を示す管理単位情報データを要求するための管理単位情報要求データを受信する受信手段として、図1乃至図19について上述したコンテンツ管理サーバ2の制御部10及び外部機器インターフェース部19を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、階層構造の少なくとも一部の階層毎の管理単位を示す管理単位情報データを取得し、当該取得した管理単位情報データを記録媒体に記録保持して当該管理単位情報データの示す管理単位の階層構造を再構成階層構造として再構成する管理単位情報取得装置から、再構成階層構造の管理単位が任意に選択管理単位として選択されたことにより送信された、当該選択管理単位よりも1階層下位の管理単位を示す管理単位情報データを要求するための管理単位情報要求データを受信することができれば、管理単位情報取得装置とコンテンツ管理装置との通信方式に応じてこの他種々の受信手段を広く適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、受信手段により受信された管理単位情報要求データに応じて、選択管理単位が階層構造内に存在するか否かを判断する判断手段として、図1乃至図19について上述したコンテンツ管理サーバ2の制御部10を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、受信手段により受信された管理単位情報要求データに応じて、選択管理単位が階層構造内に存在するか否かを判断することができれば、マイクロプロセッサ等のように、この他種々の判断手段を広く適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、判断手段により選択管理単位が階層構造内に存在すると判断されると、当該選択管理単位よりも1階層下位の管理単位を示す管理単位情報データを管理単位情報取得装置に送信し、判断手段により選択管理単位が階層構造内に存在しないと判断されると、当該選択管理単位の消去を通知する管理単位消去通知データを管理単位情報取得装置に送信する送信手段として、図1乃至図19について上述したコンテンツ管理サーバ2の制御部10及び外部機器インターフェース部19を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、判断手段により選択管理単位が階層構造内に存在すると判断されると、当該選択管理単位よりも1階層下位の管理単位を示す管理単位情報データを管理単位情報取得装置に送信し、判断手段により選択管理単位が階層構造内に存在しないと判断されると、当該選択管理単位の消去を通知する管理単位消去通知データを管理単位情報取得装置に送信することができれば、管理単位情報取得装置とコンテンツ管理装置との通信方式に応じてこの他種々の送信手段を広く適用することができる。
本発明は、パーソナルコンピュータや音楽再生装置等の管理単位情報取得装置に利用することができる。
本発明によるホームネットワークシステムの全体構成の一実施の形態を示す略線的斜視図である。 コンテンツ管理サーバの回路構成を示すブロック図である。 管理単位の階層構造の説明に供する略線図である。 管理単位階層構造提示画面の構成を示す略線図である。 コンテンツ再生端末の回路構成を示すブロック図である。 管理単位情報取得処理手順及び管理単位情報提供処理手順からなる管理単位情報提供取得処理を示すシーケンスチャートである。 再構成階層構造提示画面の初期状態の構成を示す略線図である。 最上位階層の管理単位が選択されたときの再構成階層構造提示画面の構成を示す略線図である。 管理単位階層構造の再構成の説明に供する略線図である。 コンテンツ管理サーバと通信しながら管理単位階層構造の一部分を再構成したときの再構成階層構造提示画面の構成を示す略線図である。 最上位階層よりも1階層下位の管理単位が選択されたときの管理単位情報データの要求の説明に供する略線図である。 再構成階層構造を追加更新したときの再構成階層構造提示画面の構成を示す略線図である。 コンテンツデータの検索に応じて管理単位階層構造を最上位階層から任意の最下位階層まで再構成した場合の再構成階層構造提示画面の構成を示す略線図である。 管理単位階層構造の一部分を再構成した状態で管理単位情報取得処理手順を開始したときの再構成階層構造提示画面の構成を示す略線図である。 最上位階層よりも2階層下位の管理単位が選択されたときの再構成階層構造提示画面の構成を示す略線図である。 管理単位階層構造の変更の説明に供する略線図である。 再構成階層構造を修正更新したときの再構成階層構造提示画面の構成を示す略線図である。 コンテンツ管理サーバで選択管理単位が消去されているときの再構成階層構造提示画面の構成を示す略線図である。 再構成階層構造全体を再構成し直したときの再構成階層構造提示画面の構成を示す略線図である。
符号の説明
1……ホームネットワークシステム、2……コンテンツ管理サーバ2……コンテンツ再生端末、10……制御部、16、41……ハードディスクドライブ、19、46……外部機器インターフェース部、30……中央処理ユニット、34……操作入力部、35……入力処理部、37……表示処理部、38……ディスプレイ、50A乃至50K……再構成階層構造提示画面、FO1乃至FO13、FO15乃至FO17、FO1A乃至FO13A、FO15A乃至FO17A……管理単位表示子、RT1……管理単位情報取得処理手順、RT2……管理単位情報提供処理手順。

Claims (10)

  1. コンテンツデータを階層構造の複数の管理単位で管理するコンテンツ管理装置に対して、当該階層構造の少なくとも一部の階層毎の上記管理単位を示す管理単位情報データをそれぞれ要求するための管理単位情報要求データを送信する送信手段と、
    上記送信手段による上記管理単位情報要求データの送信に応じて上記コンテンツ管理装置から送信された上記管理単位情報データを受信する受信手段と、
    上記受信手段により受信された上記管理単位情報データを記録媒体に記録保持して当該管理単位情報データの示す上記管理単位の上記階層構造を再構成階層構造として再構成する管理単位保持手段と
    を具えることを特徴とする管理単位情報取得装置。
  2. 上記管理単位保持手段により保持された上記管理単位情報データの示す上記管理単位を上記再構成された上記再構成階層構造で提示する提示手段と、
    上記提示手段により上記再構成階層構造で提示された上記管理単位を任意に選択させるための選択手段と
    を具え、
    上記送信手段は、
    上記選択手段を介して、上記階層構造に対する最下位階層の上記管理単位が選択されると、当該選択された上記管理単位で管理されている上記コンテンツデータを要求するためのコンテンツ要求データを上記コンテンツ管理装置に送信し、
    上記受信手段は、
    上記送信手段による上記コンテンツ要求データの送信に応じて上記コンテンツ管理装置から送信された上記コンテンツデータを受信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の管理単位情報取得装置。
  3. 上記管理単位保持手段により保持された上記管理単位情報データの示す上記管理単位を上記再構成された上記再構成階層構造で提示する提示手段と、
    上記提示手段により上記再構成階層構造で提示された上記管理単位を任意に選択させるための選択手段と
    を具え、
    上記送信手段は、
    上記選択手段を介して選択された上記管理単位よりも1階層下位の上記管理単位を示す上記管理単位情報データを要求するための上記管理単位情報要求データを上記コンテンツ管理装置に送信し、
    上記管理単位保持手段は、
    上記受信手段により受信された上記管理単位情報データの示す上記管理単位の上記階層が、上記再構成階層構造内に存在しない場合、当該再構成階層構造に上記管理単位情報データの示す上記階層の上記管理単位を追加することにより上記再構成階層構造を更新する
    ことを特徴とする請求項1に記載の管理単位情報取得装置。
  4. 上記管理単位保持手段により保持された上記管理単位情報データの示す上記管理単位を上記再構成された上記再構成階層構造で提示する提示手段と、
    上記提示手段により上記再構成階層構造で提示された上記管理単位を任意に選択させるための選択手段と
    を具え、
    上記送信手段は、
    上記選択手段を介して、上記再構成階層構造に対する最下位階層より少なくとも1階層上位の上記管理単位が任意に選択されると、当該選択された上記管理単位よりも1階層下位の上記管理単位を示す上記管理単位情報データを要求するための上記管理単位情報要求データを上記コンテンツ管理装置に送信し、
    上記管理単位保持手段は、
    上記受信手段により受信された上記管理単位情報データの示す上記階層の上記管理単位が、上記再構成階層構造内の対応する上記階層の上記管理単位と異なる場合、当該再構成階層構造内で上記対応する上記階層の上記管理単位を上記管理単位情報データの示す上記階層の上記管理単位に変更することにより上記再構成階層構造を更新する
    ことを特徴とする請求項1に記載の管理単位情報取得装置。
  5. 上記管理単位保持手段により保持された上記管理単位情報データの示す上記管理単位を上記再構成された上記再構成階層構造で提示する提示手段と、
    上記提示手段により上記再構成階層構造で提示された上記管理単位を任意に選択させるための選択手段と
    を具え、
    上記送信手段は、
    上記選択手段を介して任意に選択された上記管理単位が上記コンテンツ管理装置で消去されていた場合、当該コンテンツ管理装置に対して、上記階層構造の全ての上記階層毎の上記管理単位を示す上記管理単位情報データを要求するための上記管理単位情報要求データを送信し、
    上記管理単位保持手段は、
    上記受信手段により受信された上記階層構造の全ての上記階層毎の上記管理単位情報データに基づいて、上記再構成階層構造全体を再構成し直して更新する
    ことを特徴とする請求項1に記載の管理単位情報取得装置。
  6. コンテンツデータを階層構造の複数の管理単位で管理するコンテンツ管理装置に対して、当該階層構造の少なくとも一部の階層毎の上記管理単位を示す管理単位情報データをそれぞれ要求するための管理単位情報要求データを送信する送信ステップと、
    上記管理単位情報要求データの送信に応じて上記コンテンツ管理装置から送信された上記管理単位情報データを受信する受信ステップと、
    上記受信された上記管理単位情報データを記録媒体に記録保持して当該管理単位情報データの示す上記管理単位の上記階層構造を再構成階層構造として再構成する管理単位保持ステップと
    を具えることを特徴とする管理単位情報取得方法。
  7. コンテンツデータを階層構造の複数の管理単位で管理するコンテンツ管理手段と、
    上記階層構造の少なくとも一部の階層毎の上記管理単位を示す管理単位情報データを取得し、当該取得した上記管理単位情報データを記録媒体に記録保持して当該管理単位情報データの示す上記管理単位の上記階層構造を再構成階層構造として再構成する管理単位情報取得装置から、上記再構成階層構造の上記管理単位が任意に選択管理単位として選択されたことにより送信された、当該選択管理単位よりも1階層下位の上記管理単位を示す上記管理単位情報データを要求するための管理単位情報要求データを受信する受信手段と、
    上記受信手段により受信された上記管理単位情報要求データに応じて、上記選択管理単位が上記階層構造内に存在するか否かを判断する判断手段と、
    上記判断手段により上記選択管理単位が上記階層構造内に存在すると判断されると、当該選択管理単位よりも1階層下位の上記管理単位を示す上記管理単位情報データを上記管理単位情報取得装置に送信し、上記判断手段により上記選択管理単位が上記階層構造内に存在しないと判断されると、当該選択管理単位の消去を通知する管理単位消去通知データを上記管理単位情報取得装置に送信する送信手段と
    を具え、
    上記受信手段は、
    上記送信手段による上記管理単位消去通知データの送信に応じて、上記管理単位情報取得装置から上記再構成階層構造全体を再構成し直して更新するために送信された、上記階層構造の全ての上記階層毎の上記管理単位を示す上記管理単位情報データを要求するための上記管理単位情報要求データを受信し、
    上記送信手段は、
    上記受信手段により受信された上記管理単位情報要求データに応じて、上記階層構造の全ての上記階層毎の上記管理単位を示す上記管理単位情報データを上記管理単位情報取得装置に送信する
    ことを特徴とするコンテンツ管理装置。
  8. コンテンツデータを階層構造の複数の管理単位で管理する際の当該階層構造の少なくとも一部の階層毎の上記管理単位を示す管理単位情報データを取得し、当該取得した上記管理単位情報データを記録媒体に記録保持して当該管理単位情報データの示す上記管理単位の上記階層構造を再構成階層構造として再構成する管理単位情報取得装置から、上記再構成階層構造の上記管理単位が任意に選択管理単位として選択されたことにより送信された、当該選択管理単位よりも1階層下位の上記管理単位を示す上記管理単位情報データを要求するための管理単位情報要求データを受信する要求データ受信ステップと、
    上記受信された上記管理単位情報要求データに応じて、上記選択管理単位が上記階層構造内に存在するか否かを判断する判断ステップと、
    上記選択管理単位が上記階層構造内に存在すると判断されると、当該選択管理単位よりも1階層下位の上記管理単位を示す上記管理単位情報データを上記管理単位情報取得装置に送信し、上記選択管理単位が上記階層構造内に存在しないと判断されると、当該選択管理単位の消去を通知する管理単位消去通知データを上記管理単位情報取得装置に送信する送信ステップと
    上記管理単位消去通知データの送信に応じて、上記管理単位情報取得装置から上記再構成階層構造全体を再構成し直して更新するために送信された、上記階層構造の全ての上記階層毎の上記管理単位を示す上記管理単位情報データを要求するための上記管理単位情報要求データを受信する全管理単位情報要求データ受信ステップと、
    上記受信された上記管理単位情報要求データに応じて、上記階層構造の全ての上記階層毎の上記管理単位を示す上記管理単位情報データを上記管理単位情報取得装置に送信する全管理単位情報データ送信ステップと
    を具えることを特徴とする管理単位情報提供方法。
  9. 情報処理装置に対して、
    コンテンツデータを階層構造の複数の管理単位で管理するコンテンツ管理装置に対して、当該階層構造の少なくとも一部の階層毎の上記管理単位を示す管理単位情報データをそれぞれ要求するための管理単位情報要求データを送信する送信ステップと、
    上記管理単位情報要求データの送信に応じて上記コンテンツ管理装置から送信された上記管理単位情報データを受信する受信ステップと、
    上記受信された上記管理単位情報データを記録媒体に記録保持して当該管理単位情報データの示す上記管理単位の上記階層構造を再構成階層構造として再構成する管理単位保持ステップと
    を実行させるための管理単位情報取得プログラム。
  10. 情報処理装置に対して、
    コンテンツデータを階層構造の複数の管理単位で管理する際の当該階層構造の少なくとも一部の階層毎の上記管理単位を示す管理単位情報データを取得し、当該取得した上記管理単位情報データを記録媒体に記録保持して当該管理単位情報データの示す上記管理単位の上記階層構造を再構成階層構造として再構成する管理単位情報取得装置から、上記再構成階層構造の上記管理単位が任意に選択管理単位として選択されたことにより送信された、当該選択管理単位よりも1階層下位の上記管理単位を示す上記管理単位情報データを要求するための管理単位情報要求データを受信する要求データ受信ステップと、
    上記受信された上記管理単位情報要求データに応じて、上記選択管理単位が上記階層構造内に存在するか否かを判断する判断ステップと、
    上記選択管理単位が上記階層構造内に存在すると判断されると、当該選択管理単位よりも1階層下位の上記管理単位を示す上記管理単位情報データを上記管理単位情報取得装置に送信し、上記選択管理単位が上記階層構造内に存在しないと判断されると、当該選択管理単位の消去を通知する管理単位消去通知データを上記管理単位情報取得装置に送信する送信ステップと
    上記管理単位消去通知データの送信に応じて、上記管理単位情報取得装置から上記再構成階層構造全体を再構成し直して更新するために送信された、上記階層構造の全ての上記階層毎の上記管理単位を示す上記管理単位情報データを要求するための上記管理単位情報要求データを受信する全管理単位情報要求データ受信ステップと、
    上記受信された上記管理単位情報要求データに応じて、上記階層構造の全ての上記階層毎の上記管理単位を示す上記管理単位情報データを上記管理単位情報取得装置に送信する全管理単位情報データ送信ステップと
    を実行させるための管理単位情報提供プログラム。
JP2003419908A 2003-12-17 2003-12-17 管理単位情報取得装置、管理単位情報取得方法、管理単位情報取得プログラム、コンテンツ管理システム Expired - Fee Related JP4529067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419908A JP4529067B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 管理単位情報取得装置、管理単位情報取得方法、管理単位情報取得プログラム、コンテンツ管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419908A JP4529067B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 管理単位情報取得装置、管理単位情報取得方法、管理単位情報取得プログラム、コンテンツ管理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005182301A true JP2005182301A (ja) 2005-07-07
JP2005182301A5 JP2005182301A5 (ja) 2007-02-08
JP4529067B2 JP4529067B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34781648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003419908A Expired - Fee Related JP4529067B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 管理単位情報取得装置、管理単位情報取得方法、管理単位情報取得プログラム、コンテンツ管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529067B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040893A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sharp Corp コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338775A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Toshiba Corp 階層ディレクトリ構造情報の検索方式
JPH03125239A (ja) * 1989-10-11 1991-05-28 Hitachi Ltd フアイル通信装置
JPH05313982A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp キャビネットシステム
JPH1031615A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Nec Corp 分散ハイパーメディアシステム
JPH11143760A (ja) * 1997-10-23 1999-05-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ファイル転送装置およびその方法
JP2000082003A (ja) * 1999-09-10 2000-03-21 Hitachi Ltd 異種ファイルへのアクセスを可能とする情報処理システム及びその制御方法
JP2000242535A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Just Syst Corp 情報処理装置、情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001209568A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk 送信装置、受信装置、送受信装置、送信方法および受信方法
JP2001216184A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp 送信装置、受信装置、送受信システム、送信方法、および受信方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338775A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Toshiba Corp 階層ディレクトリ構造情報の検索方式
JPH03125239A (ja) * 1989-10-11 1991-05-28 Hitachi Ltd フアイル通信装置
JPH05313982A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp キャビネットシステム
JPH1031615A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Nec Corp 分散ハイパーメディアシステム
JPH11143760A (ja) * 1997-10-23 1999-05-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ファイル転送装置およびその方法
JP2000242535A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Just Syst Corp 情報処理装置、情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000082003A (ja) * 1999-09-10 2000-03-21 Hitachi Ltd 異種ファイルへのアクセスを可能とする情報処理システム及びその制御方法
JP2001209568A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk 送信装置、受信装置、送受信装置、送信方法および受信方法
JP2001216184A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp 送信装置、受信装置、送受信システム、送信方法、および受信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040893A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sharp Corp コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4529067B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7716394B2 (en) Content transferring method, transferring apparatus, and transferring program
JP4695653B2 (ja) メディア・プレーヤとホスト・デバイスとの間のワイヤレス同期化
JP4557759B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびデータ更新方法
JP5180360B2 (ja) 同期順序の割り込み優先順位を用いた同期を有するメディアシステム
JP2005507130A (ja) メディアプレーヤーのためのインテリジェントなシンクロ操作
US8694924B2 (en) Mobile terminal having function of managing file and folder
JP2007519082A (ja) バーチャルコンテンツディレクトリサービス
JPWO2005033952A1 (ja) 情報再生装置および方法、並びにプログラム
EP1652110A1 (en) Method and system for data sharing between application programs
US20080228693A1 (en) Recycle Bin Function
JP2007304933A (ja) 情報処理システム、端末装置、情報処理方法、プログラム
US20120102076A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR20060133410A (ko) 복합 미디어 장치에서 파일 검색 및 파일 데이터베이스관리 방법
CN102340699A (zh) 保存电视用户历史使用信息的方法和系统
KR100838806B1 (ko) 멀티미디어 정보 기기 네트워크 시스템
US20080098034A1 (en) Method Of Updating Content Of A Portable Device
US20050207430A1 (en) Recording-and-reproducing apparatus, information transfer-and-management method, and recording medium
JP4529067B2 (ja) 管理単位情報取得装置、管理単位情報取得方法、管理単位情報取得プログラム、コンテンツ管理システム
KR100533680B1 (ko) 휴대용 디지털 기기에서의 멀티미디어 컨텐츠 관리 장치및 방법
JP2007249155A (ja) メディアファイル管理方法及びメディア再生装置
EP2129118A1 (en) Server device for media, method for controlling server for media, and program
KR100496093B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 정보 처리 방법을 기록한 정보 기록 매체
JP2011155667A (ja) 複数のメディアデバイスへのアクセスを統合する層を有するマルチメディアシステムのフレームワーク
JP2004021786A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
US20090125483A1 (en) File transmission system and file management method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees