JP2005182249A - Information processor, data storage device, image data acquisition method, image data acquiring program and recoding medium - Google Patents

Information processor, data storage device, image data acquisition method, image data acquiring program and recoding medium Download PDF

Info

Publication number
JP2005182249A
JP2005182249A JP2003419118A JP2003419118A JP2005182249A JP 2005182249 A JP2005182249 A JP 2005182249A JP 2003419118 A JP2003419118 A JP 2003419118A JP 2003419118 A JP2003419118 A JP 2003419118A JP 2005182249 A JP2005182249 A JP 2005182249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
image
acquiring
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003419118A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuya Yoshida
拓也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003419118A priority Critical patent/JP2005182249A/en
Publication of JP2005182249A publication Critical patent/JP2005182249A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor for enabling a user to acquire image data through a network by optionally selecting whether it is necessary or unnecessary to acquire image data whose information amounts are different from the above image data, a data storage device, an image data acquisition method, an image data acquiring program, and a recording medium. <P>SOLUTION: The information processor for acquiring image data from a data storage device which can store image data through a network is provided with an image data acquiring means for acquiring image data stored in the data storage device and an image data designating means for making a user to select whether to acquire second image data whose information amounts are different from those of the image data when acquiring the image data, and to designate the acquisition units of the second image data when acquiring the second image data. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、情報処理装置、画像データ取得方法、画像データ取得プログラム及び記録媒体に関し、特にネットワークを介して画像データを取得するための情報処理装置、画像データ取得方法、画像データ取得プログラム及び記録媒体に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an image data acquisition method, an image data acquisition program, and a recording medium, and more particularly to an information processing apparatus, an image data acquisition method, an image data acquisition program, and a recording medium for acquiring image data via a network. About.

また、本発明は、前記情報処理装置に取得させる画像データを蓄積しているデータ蓄積装置に関する。   The present invention also relates to a data storage device that stores image data to be acquired by the information processing device.

近年の画像形成装置は多機能化が進んでおり、FAX、スキャナ、コピー、及び印刷等の複数の機能が実装されているものもある。また、かかる装置においては、FAXで受信した情報、スキャニング又はコピーの際に読み取った情報等を画像データとしてハードディスク等に蓄積しておく機能を有するものもある。   In recent years, image forming apparatuses have become more multifunctional, and some of them are equipped with a plurality of functions such as FAX, scanner, copying, and printing. Some of these apparatuses have a function of storing information received by FAX, information read at the time of scanning or copying, and the like as image data on a hard disk or the like.

このような画像形成装置に蓄積されている画像データを、当該画像形成装置とネットワークを介して接続しているPC(Personal Computer)等の端末から編集するためのソフトウェア(以下、「画像編集ソフト」という。)が既に提供されている。当該ソフトウェアは、端末側にインストールされ、ユーザからの指示に基づいて、画像形成装置に蓄積されている画像データをダウンロードし、表示する。ユーザは、表示された画像データ参照しながら、当該画像データに含まれるノイズの除去や、他の画像データの貼り付け等、種々の編集操作を行うことができる。   Software for editing image data stored in such an image forming apparatus from a terminal such as a PC (Personal Computer) connected to the image forming apparatus via a network (hereinafter referred to as “image editing software”) Is already provided. The software is installed on the terminal side, and downloads and displays image data stored in the image forming apparatus based on an instruction from the user. The user can perform various editing operations such as removing noise contained in the image data and pasting other image data while referring to the displayed image data.

図1は、画像編集ソフトのメイン画面の例を示す図である。図1に示されるように、メイン画面500は、主にツリー表示領域501と画像一覧表示領域502とから構成される。ツリー表示領域501には、画像データの格納場所(フォルダ)がツリー形式によって表示されている。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a main screen of image editing software. As shown in FIG. 1, the main screen 500 mainly includes a tree display area 501 and an image list display area 502. The tree display area 501 displays image data storage locations (folders) in a tree format.

また、画像一覧表示領域502には、ツリー表示領域501において選択されているフォルダに保存されている画像データの、例えば先頭ページのサムネール画像の一覧が表示されている。ユーザは、画像一覧表示領域502に表示されたサムネール画像を操作することによって、その画像データを削除したり、他のフォルダにコピー若しくは移動したりすることができる。また、サムネール画像をダブルクリックするとその画像データを編集対象とした編集画面を表示させることもできる。   In the image list display area 502, a list of thumbnail images of the first page of image data stored in the folder selected in the tree display area 501 is displayed. By operating the thumbnail image displayed in the image list display area 502, the user can delete the image data, or copy or move the image data to another folder. In addition, when a thumbnail image is double-clicked, an edit screen for editing the image data can be displayed.

図2は、編集画面の例を示す図である。図2に示されるように、編集画面510は、主にページ一覧表示領域511と画像表示領域512とから構成されている。ページ一覧表示領域511には、編集対象となっている画像データの全てのページのサムネール画像が表示されている。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an editing screen. As shown in FIG. 2, the editing screen 510 mainly includes a page list display area 511 and an image display area 512. In the page list display area 511, thumbnail images of all pages of image data to be edited are displayed.

画像表示領域512には、ページ一覧表示領域511において選択されたページの実データが表示されている。   In the image display area 512, actual data of the page selected in the page list display area 511 is displayed.

このように、画像編集ソフトは、メイン画面500や編集画面510において画像データの所定のページのサムネール画像を表示させることにより、ユーザに視覚的に各画像データの内容を認識させることができる。
特開2003−87702号公報
As described above, the image editing software allows the user to visually recognize the contents of each image data by displaying the thumbnail image of a predetermined page of the image data on the main screen 500 or the editing screen 510.
JP 2003-87702 A

しかしながら、従来においては、全てのページ又は先頭ページのみのサムネール画像が無条件に画像データと共に端末側にダウンロードされていた。   However, conventionally, thumbnail images of all pages or only the first page have been unconditionally downloaded to the terminal side together with image data.

例えば、編集対象とするページが予め明らかである場合は、そのページのサムネール画像のみが編集画面510等に表示されれば十分であるが、全てのページのサムネール画像が無条件にダウンロードされる場合は、不要なページのサムネール画像の分だけネットワーク負荷を無駄に増大させ、レスポンスの劣化を招くという問題がある。   For example, when the page to be edited is clear in advance, it is sufficient that only the thumbnail image of the page is displayed on the editing screen 510 or the like, but the thumbnail images of all pages are downloaded unconditionally. However, there is a problem that the network load is unnecessarily increased by the amount of thumbnail images of unnecessary pages, and the response is deteriorated.

また、先頭ページのみが無条件にダウンロードされる場合は、先頭ページ以外のページを編集したい場合に不便を伴うという問題がある。   In addition, when only the first page is downloaded unconditionally, there is a problem that it is inconvenient when editing a page other than the first page.

なお、特許文献1にはデジタルカメラで撮影した画像データをコンピュータに転送する際に、本画像に優先させてサムネール画像を転送することにより、撮影された画像をコンピュータにおいて早期に確認可能とした発明が記載されている。   In Patent Document 1, when transferring image data captured by a digital camera to a computer, the thumbnail image is transferred in preference to the main image so that the captured image can be confirmed early on the computer. Is described.

しかし、特許文献1においては、サムネール画像を本画像に優先させて取得することによりレスポンスの向上を図っており、サムネール画像の取得の要否についてユーザに選択の余地は認められない。   However, in Patent Document 1, the response is improved by acquiring the thumbnail image in preference to the main image, and there is no room for the user to select whether or not to acquire the thumbnail image.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、ネットワークを介して画像データを取得する際に、その画像データと情報量の異なる画像データの取得の要否についてユーザの任意とすることができる情報処理装置、データ装置蓄積、画像データ取得方法、画像データ取得プログラム及び記録媒体の提供を目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and when acquiring image data via a network, whether or not to acquire image data having an information amount different from that image data is arbitrarily determined by the user. It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus, a data apparatus storage, an image data acquisition method, an image data acquisition program, and a recording medium.

そこで上記課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載されるように、画像データの蓄積が可能なデータ蓄積装置よりネットワークを介して前記画像データの取得を行う情報処理装置であって、前記データ蓄積装置に蓄積された画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データを取得するとき、前記画像データとはその情報量を異にする第二の画像データを取得するか否かを選択させ、前記第二の画像データの取得をするときにはその取得単位を指定させる画像データ指定手段とを有することを特徴とする。   Accordingly, in order to solve the above-described problems, the present invention provides an information processing apparatus that acquires the image data via a network from a data storage apparatus capable of storing image data. , Image data acquisition means for acquiring image data stored in the data storage device, and whether to acquire second image data whose amount of information differs from that of the image data when acquiring the image data And image data designating means for designating the acquisition unit when acquiring the second image data.

このような情報処理装置では、画像データ指定手段を介して取得対象とするサムネール画像等の第二の画像データの指定を受け付けることができ、その指定にしたがって画像データを取得することができるため、取得対象とする第二の画像データをユーザの任意とすることができる。   In such an information processing apparatus, it is possible to accept designation of second image data such as a thumbnail image to be obtained via the image data designation means, and image data can be obtained according to the designation. The second image data to be acquired can be arbitrarily set by the user.

また、上記課題を解決するため、本発明は、前記画像データの印刷を行う出力手段を有することを特徴とするデータ蓄積装置としてもよい。   In order to solve the above problems, the present invention may be a data storage device including output means for printing the image data.

また、上記課題を解決するため、本発明は、上記情報処理装置における画像データ取得方法、前記画像データ取得方法を前記情報処理装置に実行させるための画像データ取得プログラム、又は前記画像データ取得プログラムを記録した記録媒体としてもよい。   In order to solve the above problems, the present invention provides an image data acquisition method in the information processing apparatus, an image data acquisition program for causing the information processing apparatus to execute the image data acquisition method, or the image data acquisition program. A recorded recording medium may be used.

本発明によれば、ネットワークを介して画像データを取得する際に、その画像データと情報量の異なる画像データの取得の要否についてユーザの任意とすることができる情報処理装置、データ装置蓄積、画像データ取得方法、画像データ取得プログラム及び記録媒体を提供することができる。   According to the present invention, when acquiring image data via a network, an information processing device, a data device storage, and the like that can be arbitrarily set by the user as to whether or not to acquire image data having an information amount different from that image data, An image data acquisition method, an image data acquisition program, and a recording medium can be provided.

以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図3は、第一の実施の形態における文書管理システムの構成例を示す図である。図3に示されるように本実施の形態における文書管理システム1は、クライアント装置10と画像形成装置20とがネットワーク30を介して接続されることにより構成されている。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the document management system according to the first embodiment. As shown in FIG. 3, the document management system 1 in the present embodiment is configured by connecting a client apparatus 10 and an image forming apparatus 20 via a network 30.

クライアント装置10は、画像形成装置20に蓄積されている画像データの表示及び編集機能等が実装されているPC(Personal Computer)等のコンピュータである。なお、クライアント装置10は、画像形成装置20の機能をWebサービスとして利用する。   The client device 10 is a computer such as a PC (Personal Computer) in which functions for displaying and editing image data stored in the image forming apparatus 20 are installed. The client device 10 uses the function of the image forming device 20 as a Web service.

画像形成装置20は、プリンタ、コピー、スキャナ又はファクシミリ等の複合サービスが実装されている、いわゆる融合機又は複合機と呼ばれる機器である。画像形成装置20は、また、コピー機能やスキャナ機能によって読み取った情報、及びファクシミリ機能によって受信した情報を画像データとして蓄積しておくことができ、クライアント装置10からの要求に応じて当該画像データをクライアント装置10に提供することができる。   The image forming apparatus 20 is a so-called multi-function machine or multi-function machine in which a multi-service such as a printer, a copy, a scanner, or a facsimile is mounted. The image forming apparatus 20 can also store information read by the copy function and the scanner function and information received by the facsimile function as image data, and can store the image data in response to a request from the client apparatus 10. It can be provided to the client device 10.

次に、クライアント装置10の詳細について説明する。図4は、本発明の実施の形態におけるクライアント装置のハードウェア構成例を示す図である。図4のクライアント装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100と、補助記憶装置102と、メモリ装置103と、演算処理装置104と、ネットワークI/F(インタフェース)装置105と、入力装置106と、表示装置107とを有するように構成される。   Next, details of the client device 10 will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the client device according to the embodiment of the present invention. 4 includes a drive device 100, an auxiliary storage device 102, a memory device 103, an arithmetic processing device 104, and a network I / F (interface) device 105, which are mutually connected by a bus B. The input device 106 and the display device 107 are configured.

クライアント装置10での処理を実現する文書編集プログラムは、CD―ROM等の記録媒体101によって提供される。文書編集プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、文書編集プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。補助記憶装置102は、インストールされた文書編集プログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。   A document editing program for realizing processing in the client device 10 is provided by a recording medium 101 such as a CD-ROM. When the recording medium 101 on which the document editing program is recorded is set in the drive device 100, the document editing program is installed from the recording medium 101 to the auxiliary storage device 102 via the drive device 100. The auxiliary storage device 102 stores the installed document editing program and also stores necessary files and data.

メモリ装置103は、文書編集プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102から文書編集プログラムを読み出して格納する。演算処理装置104は、メモリ装置103に格納された文書編集プログラムに従ってクライアント装置10に係る機能を実行する。ネットワークI/F装置105は例えばモデム、ルータ等で構成され、図3のネットワーク30に接続するために用いられる。   The memory device 103 reads the document editing program from the auxiliary storage device 102 and stores it when there is an instruction to start the document editing program. The arithmetic processing device 104 executes functions related to the client device 10 in accordance with the document editing program stored in the memory device 103. The network I / F device 105 includes, for example, a modem, a router, etc., and is used to connect to the network 30 in FIG.

入力装置106はキーボード及びマウス等で構成され、様々な操作指示を入力するために用いられる。表示装置107は文書編集プログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。   The input device 106 includes a keyboard and a mouse, and is used to input various operation instructions. A display device 107 displays a GUI (Graphical User Interface) or the like by a document editing program.

次に、文書管理システム1の機能構成について説明する。図5は、第一の実施の形態における文書管理システムの機能構成例を示す図である。   Next, the functional configuration of the document management system 1 will be described. FIG. 5 is a diagram illustrating a functional configuration example of the document management system according to the first embodiment.

図5において、クライアント装置10は、文書編集プログラムが演算処理装置104によって処理されることにより実現される、文書管理部11、文書管理DB12及びSOAPプロキシ13等によって構成されている。   In FIG. 5, the client device 10 includes a document management unit 11, a document management DB 12, a SOAP proxy 13, and the like that are realized by processing a document editing program by the arithmetic processing device 104.

文書管理部11は、文書管理DB12に保存されている文書データ(画像データ、画像データの属性情報及び画像データのサムネール画像等)の管理機能(登録、削除、更新等)が実装されているモジュールである。文書管理部11は、文書データの操作手段をユーザに対して提供するためのGUI(図1に示されるようなメイン画面500や編集画面510等)を表示装置107に表示させ、そのGUIに対する入力に基づいて文書管理DB12に保存されている文書データの更新や、画像形成装置20からの文書データの引き取り(ダウンロード)等と実行する。   The document management unit 11 is a module in which management functions (registration, deletion, update, etc.) of document data (image data, image data attribute information, image data thumbnail images, etc.) stored in the document management DB 12 are implemented. It is. The document management unit 11 causes the display device 107 to display a GUI (main screen 500, edit screen 510, etc. as shown in FIG. 1) for providing the user with document data operation means on the display device 107, and input to the GUI. The document data stored in the document management DB 12 is updated, the document data is taken out (downloaded) from the image forming apparatus 20, and the like.

文書管理DB12は、画像形成装置20より引き取られた文書データを保存するためのデータベースである。   The document management DB 12 is a database for storing document data taken from the image forming apparatus 20.

なお、第一の実施の形態において、文書データとは、現実の世界における一つの文書に対応する情報をコンピュータ上において表現するための抽象的な概念を意味し、文書を構成するページ毎に一単位を構成する一つ以上の画像データによって具現化される。   In the first embodiment, the document data means an abstract concept for expressing information corresponding to one document in the real world on a computer, and is one for each page constituting the document. It is embodied by one or more image data constituting a unit.

したがって、一ページのみからなる文書に対応する文書データは、当該文書データに属する画像データと一対一に対応するが、複数ページからなる文書に対応する文書データは、複数の画像データを含み得る。そして、書誌情報及びサムネール画像は、画像データごと、すなわち、文書のページごとに存在する。   Accordingly, document data corresponding to a document consisting of only one page has a one-to-one correspondence with image data belonging to the document data, but document data corresponding to a document consisting of a plurality of pages may include a plurality of image data. Bibliographic information and thumbnail images exist for each image data, that is, for each page of a document.

サムネール画像とは、画像データと解像度やサイズ等の情報量が異なるデータであり、主に画像データの内容を簡易的に表示させるために利用されるものである。   A thumbnail image is data having a different amount of information such as resolution and size from image data, and is mainly used for simply displaying the contents of image data.

SOAPプロキシ13は、画像形成装置20の機能をSOAPのRPCによって透過的に呼び出すためのメソッドが実装されているモジュールである。すなわち、SOAPプロキシ13は、文書管理部11による当該メソッドの呼び出しに基づいて、そのメソッドに対応する画像形成装置20におけるメソッドに対する呼び出し情報をXML形式のデータにシリアライズし、当該XML形式のデータをSOAPメッセージ(SOAPリクエスト)として画像形成装置20に対して送信する。SOAPプロキシ13は、また、SOAPリクエストに対する応答として画像形成装置20より返信されるSOAPメッセージ(SOAPレスポンス)を受信し、当該SOAPレスポンスにXML形式のデータとして含まれるメソッドの返却情報をデシリアライズし、文書管理部11に対して返却する。   The SOAP proxy 13 is a module in which a method for transparently calling the function of the image forming apparatus 20 by SOAP RPC is implemented. That is, the SOAP proxy 13 serializes call information for a method in the image forming apparatus 20 corresponding to the method into XML format data based on the method call by the document management unit 11, and converts the XML format data to the SOAP format. A message (SOAP request) is transmitted to the image forming apparatus 20. The SOAP proxy 13 also receives a SOAP message (SOAP response) returned from the image forming apparatus 20 as a response to the SOAP request, deserializes the return information of the method included in the SOAP response as XML format data, Returned to the document management unit 11.

一方、画像形成装置20は、リポジトリサービス21、画像蓄積部22、出力処理部23、オペパネ24及びスキャナ部25等から構成されている。   On the other hand, the image forming apparatus 20 includes a repository service 21, an image storage unit 22, an output processing unit 23, an operation panel 24, a scanner unit 25, and the like.

リポジトリサービス21は、画像蓄積部22に保存されている文書データを管理し、当該文書データのクライアント装置10への提供等の機能をWebサービスとして提供するためのモジュール群であり、SOAP処理部211及びデータ管理部212等から構成されている。ここで、Webサービスとは、ネットワークを介して送信されるSOAPメッセージに基づいて、当該SOAPメッセージにおいて要求された処理を実行し、その処理結果をSOAPメッセージとして返信するサービスをいう。   The repository service 21 is a module group for managing document data stored in the image storage unit 22 and providing functions such as provision of the document data to the client device 10 as a Web service, and a SOAP processing unit 211. And a data management unit 212 and the like. Here, the Web service refers to a service that executes a process requested in the SOAP message based on a SOAP message transmitted via a network and returns a result of the process as a SOAP message.

データ管理部212は、画像蓄積部22に保存されている文書データの提供等を行うためのメソッドが実装されているモジュールである。   The data management unit 212 is a module in which a method for providing document data stored in the image storage unit 22 is implemented.

SOAP処理部211は、クライアント装置10より送信されるSOAPメッセージ(SOAPリクエスト)に含まれるメソッドの呼び出し情報を解釈し(デシリアライズ)、当該呼び出し情報に対応した、データ管理部212のメソッドを呼び出すためのモジュールである。SOAP処理部211は、また、呼び出したメソッドの戻り値等の返却情報をXML形式のデータにシリアライズし、当該XML形式のデータをSOAPメッセージとしてクライアント装置10に送信する(SOAPレスポンス)。   The SOAP processing unit 211 interprets the method call information included in the SOAP message (SOAP request) transmitted from the client device 10 (deserialization), and calls the method of the data management unit 212 corresponding to the call information. Module. The SOAP processing unit 211 also serializes return information such as a return value of the called method into XML format data, and transmits the XML format data to the client device 10 as a SOAP message (SOAP response).

画像蓄積部22は、スキャナ部25によって読み込まれた画像データをその書誌情報やサムネール画像とともに文書データとして保存しておくための記憶領域である。   The image storage unit 22 is a storage area for storing image data read by the scanner unit 25 as document data together with the bibliographic information and thumbnail images.

出力処理部23は、データ管理部212からの指示に基づいて画像蓄積部22に保存されている画像データを紙に印刷するための機能が実装されているモジュールである。   The output processing unit 23 is a module in which a function for printing image data stored in the image storage unit 22 on paper based on an instruction from the data management unit 212 is implemented.

オペパネ24は、ユーザからの印刷指示、スキャナによる読み取り指示等の入力を受け付けるための情報等を表示する操作パネル(オペレーションパネル:オペパネ)である。ユーザは、オペパネ24を介して、画像形成装置20を操作することができる。   The operation panel 24 is an operation panel (operation panel: operation panel) that displays information for accepting an input such as a print instruction from a user and a reading instruction by a scanner. A user can operate the image forming apparatus 20 via the operation panel 24.

スキャナ部25は、文書のコピーやスキャニングの実行が指示された場合に、その文書を画像データとして読み取るための機能が実装されているものである。   The scanner unit 25 has a function for reading a document as image data when copying or scanning is instructed.

更に、文書管理部11の詳細について説明する。図6は、文書管理部の機能構成例を示す図である。図6に示されるように、文書管理部11は、データ指定手段111とデータ取得手段112とを有している。データ指定手段111は、文書データを引き取る際のサムネール画像の引き取り方を指定させるためのダイアログ(以下、「引き取り指定ダイアログ」という。)を表示させることにより、ユーザに、どのページのサムネール画像を引き取るのか、あるいは引き取らないのか(取得単位)を指定させるための機能である。   Further, details of the document management unit 11 will be described. FIG. 6 is a diagram illustrating a functional configuration example of the document management unit. As shown in FIG. 6, the document management unit 11 includes a data designation unit 111 and a data acquisition unit 112. The data specifying means 111 displays a dialog for designating how to take a thumbnail image when taking document data (hereinafter, referred to as “take-out designation dialog”), thereby allowing the user to take a thumbnail image of which page. It is a function to specify whether or not (acquisition unit).

データ取得手段112は、画像形成装置20より文書データを引き取るための機能である。   The data acquisition unit 112 is a function for collecting document data from the image forming apparatus 20.

以下、図5の文書管理システム1の処理手順について説明する。図7は、第一の実施の形態における文書データの引き取り処理を説明するためのフローチャートである。   Hereinafter, the processing procedure of the document management system 1 of FIG. 5 will be described. FIG. 7 is a flowchart for explaining document data collection processing according to the first embodiment.

例えば、メイン画面500(図1)において、ユーザより文書データの引き取り指示がなされると、データ指定手段111は、画像データと共に引き取るサムネール画像の引き取り方を指定させるためのダイアログ(以下、「引き取り指定ダイアログ」という。)を表示装置107に表示させる(S101)。   For example, when the user gives an instruction to collect document data on the main screen 500 (FIG. 1), the data designating unit 111 designates a dialog (hereinafter referred to as “collection designation”) for designating how to take thumbnail images together with image data. Dialog ”is displayed on the display device 107 (S101).

図8は、引き取り指定ダイアログの表示例を示す図である。図8に示されるように、引き取り指定ダイアログ520には、チェックボタン521、522及び523の3つのチェックボタンが配置されている。   FIG. 8 is a diagram showing a display example of the take-out designation dialog. As shown in FIG. 8, the check designation dialog 520 has three check buttons, check buttons 521, 522, and 523.

チェックボタン521は、全てのページのサムネール画像の引き取りを指定するためのチェックボタンである。チェックボタン522は、サムネール画像を取得しないことを指定するためのチェックボタンである。チェックボタン523は、先頭ページのサムネール画像のみの引き取りを指定するためのチェックボタンである。   The check button 521 is a check button for designating the collection of thumbnail images of all pages. The check button 522 is a check button for designating that a thumbnail image is not acquired. The check button 523 is a check button for designating the receipt of only the thumbnail image of the first page.

ユーザが、引き取り指定ダイアログ520においていずれかのチェックボタンをチェックし、OKボタン524を選択すると、ステップS102に進む。   When the user checks one of the check buttons in the collection designation dialog 520 and selects the OK button 524, the process proceeds to step S102.

ステップS102において、データ取得手段112は、引き取り指定ダイアログ520においていずれのチェックボタンが選択されたのかを識別し、その結果を「引き取り指定情報」として保持しておく。   In step S102, the data acquisition unit 112 identifies which check button has been selected in the collection designation dialog 520, and holds the result as “collection designation information”.

ステップS102に続いてステップS103に進み、データ取得手段112は、SOAPプロキシ13を介して画像形成装置20におけるリポジトリサービス21の画像取得メソッドをSOAPのRPCによって呼び出すことにより、引き取り対象となっている文書データの一のページ(以下、「カレントページ」という。)に対応する画像データ(以下、「カレント画像データ」という。)を画像形成装置20より取得する。   Progressing to step S103 following step S102, the data acquisition unit 112 calls the image acquisition method of the repository service 21 in the image forming apparatus 20 via the SOAP proxy 13 by SOAP RPC, thereby obtaining the document to be retrieved. Image data (hereinafter referred to as “current image data”) corresponding to one page of data (hereinafter referred to as “current page”) is acquired from the image forming apparatus 20.

カレント画像データが取得できた場合はステップS103に続いてステップS104に進み、データ取得手段112は、SOAPプロキシ13を介してリポジトリサービス21の書誌情報取得メソッドをSOAPのRPCによって呼び出すことにより、カレント画像データの書誌情報を画像形成装置20より取得する。   When the current image data can be acquired, the process proceeds to step S104 following step S103, and the data acquisition unit 112 calls the bibliographic information acquisition method of the repository service 21 via the SOAP proxy 13 by the RPC of the SOAP, whereby the current image data is acquired. Bibliographic information of data is acquired from the image forming apparatus 20.

ステップS104に続いてステップS105に進み、データ取得手段112は、ステップS102において保持しておいた引き取り指定情報に基づいて、処理を分岐させる。すなわち、サムネール画像は引き取らない旨の指定がされている場合(チェックボタン522がチェックされた場合)は、そのままステップS106に進む。一方、それ以外の場合(チェックボタン521又は523がチェックされた場合)は、ステップS107においてカレント画像データのサムネール画像の取得処理を実行した後に、ステップS106に進む。なお、サムネール画像の取得処理の詳細については後述する。   Proceeding to step S105 following step S104, the data acquisition unit 112 branches the process based on the collection designation information stored in step S102. That is, when it is specified that the thumbnail image is not taken (when the check button 522 is checked), the process directly proceeds to step S106. On the other hand, in other cases (when the check button 521 or 523 is checked), after the thumbnail image acquisition process of the current image data is executed in step S107, the process proceeds to step S106. Details of the thumbnail image acquisition process will be described later.

ステップS106において、データ取得手段112は、カレント画像データが最終ページの画像データであるか否かを判断する。カレント画像データが最終ページのものでない場合は、残りのページについてもステップS103〜S107までの処理を繰り返す。   In step S106, the data acquisition unit 112 determines whether the current image data is the image data of the last page. If the current image data is not for the last page, the processing from steps S103 to S107 is repeated for the remaining pages.

カレント画像データが最終ページのものであった場合は、ステップS108に進み、データ取得手段112は、取得した画像データ、書誌情報、及びサムネール画像等を一つの文書データとして関連付けて文書管理DB12に登録する。   If the current image data is for the last page, the process proceeds to step S108, and the data acquisition unit 112 associates the acquired image data, bibliographic information, thumbnail image, and the like as one document data and registers them in the document management DB 12. To do.

更に、ステップS107におけるサムネール画像の取得処理の詳細について説明する。図9は、サムネール画像の取得処理を説明するためのフローチャートである。   Further, details of the thumbnail image acquisition process in step S107 will be described. FIG. 9 is a flowchart for explaining the thumbnail image acquisition process.

ステップS107aにおいて、データ取得手段112は、ステップS102において保持しておいた引き取り指定情報に基づいて、引き取り対象として指定されているサムネール画像を判断する。   In step S107a, the data acquisition unit 112 determines a thumbnail image designated as a collection target based on the collection designation information stored in step S102.

全ページのサムネール画像の引き取りが指定されている場合は、ステップS107cに進み、データ取得手段112は、リポジトリサービス21のサムネール画像取得メソッドをSOAPのRPCによって呼び出すことにより、カレント画像データのサムネール画像を画像形成装置20より取得する。   If it is specified that thumbnail images of all pages have been designated, the process proceeds to step S107c, and the data acquisition unit 112 calls the thumbnail image acquisition method of the repository service 21 by means of SOAP RPC, thereby obtaining the thumbnail image of the current image data. Obtained from the image forming apparatus 20.

一方、先頭ページのみのサムネール画像の引き取りが指定されている場合は、カレントページが先頭ページである場合のみ、カレント画像データのサムネール画像を画像形成装置20より取得する(S107b、S107c)。   On the other hand, when the thumbnail image of only the first page is designated, the thumbnail image of the current image data is acquired from the image forming apparatus 20 only when the current page is the first page (S107b, S107c).

なお、ステップS103、S104又はS107(S107c)において、画像データ、書誌情報又はサムネール画像の取得が要求された画像形成装置20では、それぞれのメソッドの呼び出し要求に基づいて、SOAP処理部211がデータ管理部212を呼び出す。データ管理部212は、それぞれの要求に応じ画像データ、書誌情報又はサムネール画像を画像蓄積部22より取得し、取得した情報をSOAP処理部211を介してクライアント装置10に対して送信する。   In step S103, S104 or S107 (S107c), in the image forming apparatus 20 for which acquisition of image data, bibliographic information, or thumbnail image is requested, the SOAP processing unit 211 performs data management based on each method call request. Call unit 212. The data management unit 212 acquires image data, bibliographic information, or thumbnail images from the image storage unit 22 in response to each request, and transmits the acquired information to the client device 10 via the SOAP processing unit 211.

ところで、図8の引き取り指定ダイアログ520では、サムネール画像の引き取り方について、チェックボタン521、522及び523による3種類の指定しかできないが、更に、引き取るページを指定可能なようにしてもよい。   By the way, in the take-out designation dialog 520 in FIG. 8, only three types of designation with the check buttons 521, 522, and 523 can be designated for taking a thumbnail image, but the page to be taken may be designated.

図10は、ページ指定を可能とした引き取り指定ダイアログの表示例を示す図である。図10中、図8と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図10に示されるように、引き取り指定ダイアログ520aは、チェックボタン525及びページ入力領域526が更に追加されたものである。   FIG. 10 is a diagram illustrating a display example of a take-out designation dialog that enables page designation. 10, parts that are the same as the parts shown in FIG. 8 are given the same reference numerals, and explanation thereof is omitted. As shown in FIG. 10, the take-out designation dialog 520 a is obtained by further adding a check button 525 and a page input area 526.

チェックボタン526は、サムネール画像について引き取り対象とするページを特定する旨を指定する場合にチェックするためのものである。ページ入力領域526は、引き取るページのページ番号(位置情報)を入力するための領域であり、チェックボタン525がチェックされた場合に入力可能となる。   The check button 526 is used to check when specifying to specify a page to be taken over for the thumbnail image. The page input area 526 is an area for inputting a page number (position information) of a page to be taken, and can be input when the check button 525 is checked.

引き取り指定ダイアログ520aを利用する場合は、ステップS107におけるサムネール画像の取得処理を図11に示されるようにすればよい。図11は、ページ指定を可能とした場合のサムネール画像の取得処理を説明するためのフローチャートである。図11中、図9と同一ステップには同一符号を付している。   When the take-out designation dialog 520a is used, the thumbnail image acquisition process in step S107 may be performed as shown in FIG. FIG. 11 is a flowchart for explaining thumbnail image acquisition processing when page specification is enabled. In FIG. 11, the same steps as those in FIG. 9 are denoted by the same reference numerals.

ステップS107aにおいて、データ取得手段112は、ページ指定がされているのかを更に判断する。ページ指定が指定されている場合は、カレントページが、指定されたページであるか否かを判断し、指定されたページであった場合には、カレント画像データのサムネール画像を画像形成装置20より取得する(S107c)。その他の場合については、図9と同様であるため、説明は省略する。   In step S107a, the data acquisition unit 112 further determines whether a page is specified. If page designation is designated, it is determined whether or not the current page is the designated page. If the designated page is designated, a thumbnail image of the current image data is obtained from the image forming apparatus 20. Obtain (S107c). The other cases are the same as in FIG.

上述したように、本実施の形態におけるクライアント装置10によれば、文書データを引き取る際に、引き取り対象とするサムネール画像をユーザに選択させることができる。したがって、ユーザが希望する態様でサムネール画像を引き取ることができ、その結果、無条件に全ページのサムネール画像を引き取ってしまう場合に比べ、ネットワーク負荷の軽減やレスポンスの向上等を図ることができる。   As described above, according to the client device 10 in the present embodiment, when taking document data, the user can select a thumbnail image to be taken over. Therefore, the thumbnail image can be taken in a manner desired by the user. As a result, the network load can be reduced and the response can be improved as compared with the case where the thumbnail image of all pages is taken unconditionally.

ところで、第一の実施の形態においては、画像形成装置20に蓄積されている画像データのサムネール画像を対象とした例について説明したが、本発明の適用が可能な範囲は、このような場合だけに限られない。例えば、文書管理機能が実装された汎用的なコンピュータにおいて蓄積されている画像データやアプリケーションデータ(ワープロソフトや表計算ソフト等によって生成されたデータ)のサムネール画像を対象としてもよい。以下、汎用的なコンピュータにおいて蓄積されているデータのサムネール画像を対象とした例を第二の実施の形態として説明する。   In the first embodiment, an example has been described in which thumbnail images of image data stored in the image forming apparatus 20 are targeted. However, the scope of application of the present invention is only in such a case. Not limited to. For example, thumbnail images of image data and application data (data generated by word processing software, spreadsheet software, etc.) stored in a general-purpose computer with a document management function may be targeted. Hereinafter, an example of a thumbnail image of data stored in a general-purpose computer will be described as a second embodiment.

図12は、第二の実施の形態における文書管理システムの構成例を示す図である。図12中、図3と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。   FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of a document management system according to the second embodiment. In FIG. 12, the same parts as those of FIG.

図12においては、画像形成装置20の代わりに文書管理サーバ40がネットワーク30に接続されている。文書管理サーバ40は、文書データの管理機能が実装されている汎用的なコンピュータであり、クライアント装置10からの要求に応じ、文書データの提供等を行う。   In FIG. 12, a document management server 40 is connected to the network 30 instead of the image forming apparatus 20. The document management server 40 is a general-purpose computer on which a document data management function is implemented, and provides document data in response to a request from the client device 10.

なお、第二の実施の形態における文書データの定義は、第一の実施の形態におけるそれと多少異なる。すなわち、第二の実施の形態における文書データには、画像データだけでなく、ワープロソフトや表計算ソフト等によって生成されたアプリケーションデータも含まれ、それぞれが文書データの一つの「ページ」を構成する。したがって、一つの文書データは、画像データとアプリケーションデータとの混在したものである場合もあり得る。   Note that the definition of document data in the second embodiment is slightly different from that in the first embodiment. That is, the document data in the second embodiment includes not only image data but also application data generated by word processing software, spreadsheet software, or the like, each of which constitutes one “page” of the document data. . Therefore, one document data may be a mixture of image data and application data.

図13は、第二の実施の形態における文書管理システムの機能構成例を示す図である。図13中、図5と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。   FIG. 13 is a diagram illustrating a functional configuration example of the document management system according to the second embodiment. In FIG. 13, the same parts as those in FIG.

図13において、文書管理サーバ40は、リポジトリサービス41及び文書管理DB42等から構成されている。   In FIG. 13, the document management server 40 is composed of a repository service 41, a document management DB 42, and the like.

リポジトリサービス41は、文書管理DB42に登録されている文書データを管理し、当該文書データのクライアント装置10への提供等の機能をWebサービスとして提供するためのモジュール群であり、SOAP処理部411及び文書管理部412等から構成されている。   The repository service 41 is a module group for managing document data registered in the document management DB 42 and providing functions such as provision of the document data to the client device 10 as a Web service, and includes a SOAP processing unit 411 and The document management unit 412 and the like are included.

文書管理部412は、文書管理DB42に登録されている文書データの提供等を行うためのメソッドが実装されているモジュールである。   The document management unit 412 is a module in which a method for providing document data registered in the document management DB 42 is implemented.

SOAP処理部411は、クライアント装置10より送信されるSOAPメッセージ(SOAPリクエスト)に含まれるメソッドの呼び出し情報を解釈し(デシリアライズ)、当該呼び出し情報に対応した、文書管理部412のメソッドを呼び出すためのモジュールである。SOAP処理部411は、また、呼び出したメソッドの戻り値等の返却情報をXML形式のデータにシリアライズし、当該XML形式のデータをSOAPメッセージとしてクライアント装置10に送信する(SOAPレスポンス)。   The SOAP processing unit 411 interprets the method call information included in the SOAP message (SOAP request) transmitted from the client device 10 (deserialization), and calls the method of the document management unit 412 corresponding to the call information. Module. The SOAP processing unit 411 also serializes return information such as a return value of the called method into XML format data, and transmits the XML format data to the client device 10 as a SOAP message (SOAP response).

文書管理DB42は、画像データやアプリケーションデータをその書誌情報やサムネール画像と共に文書データとして登録しておくためのデータベースである。   The document management DB 42 is a database for registering image data and application data as document data together with bibliographic information and thumbnail images.

以下、図13の文書管理システム2の処理手順について説明する。図14は、第二の実施の形態における文書データの引き取り処理を説明するためのフローチャートである。図14における処理手順は、図7における処理手順とほぼ同様であり、図14における各ステップの番号は、図7において対応する各ステップのステップ番号を200番台にしたものである。したがって、図7との差違点を中心に説明する。   Hereinafter, the processing procedure of the document management system 2 in FIG. 13 will be described. FIG. 14 is a flowchart for explaining document data collection processing according to the second embodiment. The processing procedure in FIG. 14 is almost the same as the processing procedure in FIG. 7, and the step numbers in FIG. 14 are obtained by setting the step numbers of the corresponding steps in FIG. Therefore, the difference from FIG. 7 will be mainly described.

データ指定手段11が、引き取り指定ダイアログ520又は520a(以下、「引き取り指定ダイアログ520」で統一する。)を表示させ、ユーザによって引き取り指定ダイアログ520に対する入力が行われると(S201)、データ取得手段112は、引き取り指定ダイアログ520における指定内容を引き取り指定情報として保持しておく(S202)。   When the data specifying means 11 displays the take-out designation dialog 520 or 520a (hereinafter, unified by the “take-out designation dialog 520”) and the user inputs to the take-out designation dialog 520 (S201), the data acquisition means 112 is displayed. Holds the designated content in the take-up designation dialog 520 as take-up designation information (S202).

ステップS202に続いてステップS203に進み、データ取得手段112は、SOAPプロキシ13を介して画像形成装置20におけるリポジトリサービス41のデータ取得メソッドをSOAPのRPCによって呼び出すことにより、引き取り対象となっている文書データの一のページ(以下、「カレントページ」という。)に対応する画像データ又はアプリケーションデータ(以下、「カレントデータ」という。)を文書管理サーバ40より取得する。   Progressing to step S203 following step S202, the data acquisition unit 112 calls the data acquisition method of the repository service 41 in the image forming apparatus 20 via the SOAP proxy 13 by SOAP RPC, thereby obtaining the document to be retrieved. Image data or application data (hereinafter referred to as “current data”) corresponding to one page of data (hereinafter referred to as “current page”) is acquired from the document management server 40.

カレントデータが取得できた場合はステップS203に続いてステップS204に進み、データ取得手段112は、SOAPプロキシ13を介してリポジトリサービス41の書誌情報取得メソッドをSOAPのRPCによって呼び出すことにより、カレントデータの書誌情報を文書管理サーバ40より取得する。   When the current data can be acquired, the process proceeds to step S204 following step S203, and the data acquisition unit 112 calls the bibliographic information acquisition method of the repository service 41 via the SOAP proxy 13 by the RPC of SOAP, thereby Bibliographic information is acquired from the document management server 40.

ステップS204に続いてステップS205に進み、データ取得手段112は、ステップS202において保持しておいた引き取り指定情報に基づいて、処理を分岐させる。すなわち、サムネール画像は引き取らない旨の指定がされている場合(チェックボタン522がチェックされた場合)は、そのままステップS206に進む。一方、それ以外の場合(チェックボタン521又は523がチェックされた場合)は、ステップS207においてカレントデータのサムネール画像の取得処理を実行した後に、ステップS206に進む。なお、サムネール画像の取得処理については、第一の実施の形態におけるもの(図9、図11)と同様であるため、説明は省略する。   Proceeding to step S205 following step S204, the data acquiring unit 112 branches the process based on the collection designation information held in step S202. In other words, when it is specified that the thumbnail image is not taken (when the check button 522 is checked), the process directly proceeds to step S206. On the other hand, in other cases (when the check button 521 or 523 is checked), after the thumbnail image acquisition process of the current data is executed in step S207, the process proceeds to step S206. Note that the thumbnail image acquisition process is the same as that in the first embodiment (FIGS. 9 and 11), and thus the description thereof is omitted.

その後、データ取得手段112は、第一の実施の形態における処理(S106、S108)と同様の処理を実行し(S206、S208)、取得した画像データ若しくはアプリケーションデータ、書誌情報、及びサムネール画像等を一つの文書データとして関連付けて文書管理DB12に登録する。   Thereafter, the data acquisition unit 112 executes processing similar to the processing (S106, S108) in the first embodiment (S206, S208), and acquires the acquired image data or application data, bibliographic information, thumbnail images, and the like. The document data is registered as one document data in the document management DB 12.

なお、ステップS203、S204又はS207(S107c)において、画像データ若しくはアプリケーションデータ、書誌情報又はサムネール画像の取得が要求された画像形成装置20では、それぞれのメソッドの呼び出し要求に基づいてSOAP処理部411が文書管理部412を呼び出す。文書管理部412は、それぞれの要求に応じ画像データ、書誌情報又はサムネール画像を文書管理DB42より取得し、取得した情報をSOAP処理部411を介してクライアント装置10に対して送信する。   In step S203, S204 or S207 (S107c), in the image forming apparatus 20 for which acquisition of image data or application data, bibliographic information, or thumbnail image is requested, the SOAP processing unit 411 executes the request for calling each method. The document management unit 412 is called. In response to each request, the document management unit 412 acquires image data, bibliographic information, or thumbnail images from the document management DB 42, and transmits the acquired information to the client apparatus 10 via the SOAP processing unit 411.

このように、本発明は、画像データだけでなくアプリケーションデータを含む情報を管理するシステムにおいても適用可能である。   As described above, the present invention can be applied to a system for managing information including application data as well as image data.

なお、サムネール画像は、一般に画像データを縮小したものを指すが、画像データと共に当該画像データを拡大したデータ(拡大データ)を取得するような場合でも、その拡大データの取得の要否の指定において本発明は同様に適用され得る。   A thumbnail image generally refers to a reduced version of image data. However, even in the case of acquiring data (enlarged data) obtained by enlarging the image data together with the image data, it is necessary to specify whether or not to acquire the enlarged data. The present invention can be applied as well.

以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, but the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.・ Change is possible.

画像編集ソフトのメイン画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the main screen of image editing software. 編集画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of an edit screen. 第一の実施の形態における文書管理システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the document management system in 1st embodiment. 本発明の実施の形態におけるクライアント装置のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the client apparatus in embodiment of this invention. 第一の実施の形態における文書管理システムの機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the document management system in 1st embodiment. 文書管理部の機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of a document management part. 第一の実施の形態における文書データの引き取り処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the collection process of the document data in 1st embodiment. 引き取り指定ダイアログの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a pick-up specification dialog. サムネール画像の取得処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating a thumbnail image acquisition process. ページ指定を可能とした引き取り指定ダイアログの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the pick-up specification dialog which enabled page specification. ページ指定を可能とした場合のサムネール画像の取得処理を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining a thumbnail image acquisition process when page designation is enabled. 第二の実施の形態における文書管理システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the document management system in 2nd embodiment. 第二の実施の形態における文書管理システムの機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the document management system in 2nd embodiment. 第二の実施の形態における文書データの引き取り処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the taking over process of document data in 2nd embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1、2 文書管理システム
10 クライアント装置
11 文書管理部
12 文書管理DB
13 SOAPプロキシ
20 画像形成装置
21、41 リポジトリサービス
22 画像蓄積部
23 出力処理部
24 オペパネ
25 スキャナ部
30 ネットワーク
40 文書管理サーバ
42 文書管理DB
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 演算処理装置
105 ネットワークI/F装置
106 入力装置
107 表示装置
111 データ指定手段
112 データ取得手段
211、411 SOAP処理部
212 データ管理部
412 文書管理部
B バス
1, 2 Document management system 10 Client device 11 Document management unit 12 Document management DB
DESCRIPTION OF SYMBOLS 13 SOAP proxy 20 Image forming apparatus 21, 41 Repository service 22 Image storage part 23 Output processing part 24 Operation panel 25 Scanner part 30 Network 40 Document management server 42 Document management DB
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Drive apparatus 101 Recording medium 102 Auxiliary storage apparatus 103 Memory apparatus 104 Arithmetic processing apparatus 105 Network I / F apparatus 106 Input apparatus 107 Display apparatus 111 Data designation means 112 Data acquisition means 211, 411 SOAP processing section 212 Data management section 412 Document management Part B Bus

Claims (12)

画像データの蓄積が可能なデータ蓄積装置よりネットワークを介して前記画像データの取得を行う情報処理装置であって、
前記データ蓄積装置に蓄積された画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記画像データを取得するとき、前記画像データとはその情報量を異にする第二の画像データを取得するか否かを選択させ、前記第二の画像データの取得をするときにはその取得単位を指定させる画像データ指定手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that acquires the image data via a network from a data storage apparatus capable of storing image data,
Image data acquisition means for acquiring image data stored in the data storage device;
When acquiring the image data, let the user select whether to acquire second image data whose amount of information is different from that of the image data, and when acquiring the second image data, select the acquisition unit. An information processing apparatus comprising image data specifying means for specifying.
前記画像データ指定手段はさらに、取得すべき前記第二の画像データが複数あるとき、取得単位として前記第二の画像データの先頭を指定させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the image data designating unit further designates the head of the second image data as an acquisition unit when there are a plurality of the second image data to be acquired. 前記画像データ指定手段はさらに、取得すべき前記画像データが複数あるとき、取得単位として前記第二の画像データの位置情報を指定させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the image data specifying unit further specifies position information of the second image data as an acquisition unit when there are a plurality of the image data to be acquired. 前記画像データ取得手段はさらに、前記画像データまたは前記第二の画像データに関する書誌情報を取得することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the image data acquisition unit further acquires bibliographic information related to the image data or the second image data. 前記画像データ、前記第二の画像データ、前記書誌情報のいずれかまたはその組み合わせを管理する画像情報管理手段をさらに有することを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。 5. The information processing apparatus according to claim 4, further comprising image information management means for managing any one or a combination of the image data, the second image data, and the bibliographic information. 前記データ蓄積装置は、前記画像データの印刷を行う出力手段を有することを特徴とする請求項1記載のデータ蓄積装置。 2. The data storage device according to claim 1, further comprising an output unit that prints the image data. 画像データの蓄積が可能なデータ蓄積装置よりネットワークを介して前記画像データの取得を行う情報処理装置における画像データ取得方法であって、
前記画像データとはその情報量を異にする第二の画像データを取得するか否かを選択させ、前記第二の画像データの取得をするときにはその取得単位を指定させる画像データ指定手順と、
前記画像データ指定手順における指定に基づいて前記データ蓄積装置に蓄積された画像データを取得する画像データ取得手順とを有することを特徴とする画像データ取得方法。
An image data acquisition method in an information processing apparatus for acquiring the image data via a network from a data storage apparatus capable of storing image data,
An image data specifying procedure for selecting whether to acquire second image data whose amount of information is different from the image data, and for specifying an acquisition unit when acquiring the second image data;
An image data acquisition method comprising: an image data acquisition procedure for acquiring image data stored in the data storage device based on designation in the image data designation procedure.
前記画像データ指定手順はさらに、取得すべき前記第二の画像データが複数あるとき、取得単位として前記第二の画像データの先頭を指定させることを特徴とする請求項7記載の画像データ取得方法。 8. The image data acquisition method according to claim 7, wherein the image data specifying procedure further specifies the start of the second image data as an acquisition unit when there are a plurality of the second image data to be acquired. . 前記画像データ指定手順はさらに、取得すべき前記画像データが複数あるとき、取得単位として前記第二の画像データの位置情報を指定させることを特徴とする請求項7記載の画像データ取得方法。 The image data acquisition method according to claim 7, wherein the image data specifying procedure further specifies position information of the second image data as an acquisition unit when there are a plurality of the image data to be acquired. 前記画像データ取得手順はさらに、前記画像データまたは前記第二の画像データに関する書誌情報を取得することを特徴とする請求項7記載の画像データ取得方法。 The image data acquisition method according to claim 7, wherein the image data acquisition procedure further acquires bibliographic information related to the image data or the second image data. 画像データの蓄積が可能なデータ蓄積装置よりネットワークを介して前記画像データの取得を行う情報処理装置に、
前記画像データとはその情報量を異にする第二の画像データを取得するか否かを選択させ、前記第二の画像データの取得をするときにはその取得単位を指定させる画像データ指定手順と、
前記画像データ指定手順における指定に基づいて前記データ蓄積装置に蓄積された画像データを取得する画像データ取得手順とを実行させるための画像データ取得プログラム。
In an information processing apparatus that acquires the image data via a network from a data storage apparatus capable of storing image data,
An image data specifying procedure for selecting whether to acquire second image data whose amount of information is different from the image data, and for specifying an acquisition unit when acquiring the second image data;
An image data acquisition program for executing an image data acquisition procedure for acquiring image data stored in the data storage device based on the specification in the image data specification procedure.
請求項11記載の画像データ取得プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 The computer-readable recording medium which recorded the image data acquisition program of Claim 11.
JP2003419118A 2003-12-17 2003-12-17 Information processor, data storage device, image data acquisition method, image data acquiring program and recoding medium Pending JP2005182249A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419118A JP2005182249A (en) 2003-12-17 2003-12-17 Information processor, data storage device, image data acquisition method, image data acquiring program and recoding medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419118A JP2005182249A (en) 2003-12-17 2003-12-17 Information processor, data storage device, image data acquisition method, image data acquiring program and recoding medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005182249A true JP2005182249A (en) 2005-07-07

Family

ID=34781097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003419118A Pending JP2005182249A (en) 2003-12-17 2003-12-17 Information processor, data storage device, image data acquisition method, image data acquiring program and recoding medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005182249A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861883B2 (en) Image forming apparatus and application execution method
US9135230B2 (en) Digital document editing method, digital document editing program and digital document editing apparatus
US7827553B2 (en) Registering processing flow in accordance with user parameter
US7873918B2 (en) Method and apparatus for displaying workflow
JP2009111904A (en) Device for processing images and method of executing applications
JP2010021896A (en) Information processing apparatus, image input apparatus, document distribution system, and control method therefor
JP2007042092A (en) Electronic document processing apparatus, method, and program
US20070011038A1 (en) Document processor, workflow system, and method and program for document processing
JP5145871B2 (en) Image processing apparatus and application execution method
JP4702940B2 (en) Document management system and control method thereof
JP5332343B2 (en) Information processing apparatus, electronic manual management method, and electronic manual management program
JP4438061B2 (en) Electronic album editing apparatus, control method thereof, and program thereof
US20090064201A1 (en) Image Forming Apparatus, Application Management Method, and Computer-Readable Recording Medium Having Application Management Program
JP2005182249A (en) Information processor, data storage device, image data acquisition method, image data acquiring program and recoding medium
JP4895928B2 (en) Image processing apparatus, application execution method, and application execution program
JP2008176710A (en) Document management system, document management device, and document management program
JP2000341504A (en) Data generating method and image processing system
JP2001175648A (en) Document management system
JP2006155281A (en) List print method
JP4922836B2 (en) Image forming apparatus and application construction method
JP2000341503A (en) Data generating method and image processing system
JP5037271B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and information processing program
JP2000134396A (en) Picture editing device and storing medium
JP5041973B2 (en) Image processing apparatus, macro information management method and macro information management program in image processing apparatus
JP4776436B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for forming pattern image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924