JP2005179999A - 集水管の引抜き防止具 - Google Patents

集水管の引抜き防止具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005179999A
JP2005179999A JP2003421633A JP2003421633A JP2005179999A JP 2005179999 A JP2005179999 A JP 2005179999A JP 2003421633 A JP2003421633 A JP 2003421633A JP 2003421633 A JP2003421633 A JP 2003421633A JP 2005179999 A JP2005179999 A JP 2005179999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water collecting
collecting pipe
pipe
tip
prevention device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003421633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4092287B2 (ja
Inventor
Noritomo Tanaka
紀朝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSUI ENGINEERING KK
Japan Conservation Engineers Co Ltd
Original Assignee
SANSUI ENGINEERING KK
Japan Conservation Engineers Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSUI ENGINEERING KK, Japan Conservation Engineers Co Ltd filed Critical SANSUI ENGINEERING KK
Priority to JP2003421633A priority Critical patent/JP4092287B2/ja
Publication of JP2005179999A publication Critical patent/JP2005179999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092287B2 publication Critical patent/JP4092287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【目的】 本発明は集水管の引抜き防止具に関するもので、余掘部分の手前までドリルパイプを引き出して余掘部分に集水管の先端に装着拡径した羽根付きのコーンを設置することで集水管の抜け出し防止を図ることを目的とする。
【構成】 集水管の引抜き防止具において、集水管(1)の先端に装着するための截頭円錐形コーン本体(2)の頭頂部位(2)において複数の板バネ(3)を放射状に向けて取付部材(4)を介してコーン本体(2)の頭頂部にボルト(6)で止着した構成。
【選択図】 図2

Description

本発明は集水管の引抜き防止具に関するもので、余掘部分の手前までドリルパイプを引き出して余掘部分に先端コーンを設置することで集水管の抜け出し防止を図ることを目的とする。
一般に集水ボーリングで特に地下水の排水量が多量の場合、集水管の挿入作業もきわめて困難であるが、ケーシングの抜管する際にも地下水と共に土砂がケーシング内に流入してジャーミング現象となり、集水管が一緒に引き抜けてくる現象も発生する。
このような現象の場合、過去の対応策として硬質塩化ビニール管の集水管に替えてSGP配管用炭素鋼管(ガス管)を集水管として用い、ガス管の先端にメタルクラウンを取付けて岩に貫入させて抜け出さないように工夫して行ってきた。しかしながら、ガス管は長い年月の間に水質、土質条件等の環境から管理事業を早めに行う必要があった。
そこで、従来においても地中に埋め込んだ集水管が土中から抜けにくくする技術が特許文献1に示すように開示されている。
特開2000−110170号公開公報
上記の特許文献1の発明にあっては、固定筒の先端内部に複数の拡径バーの基端部を回動自在に軸止めし、固定筒に嵌合する摺動筒内に収容したスプリングの付勢によって、拡径バーの先端を固定筒と摺動筒のスリット孔から突出して拡径するようになっている構成である。ところが、前記拡径バーが棒軸であるため、スプリングの付勢がないと自力では拡径しない。そしてそのスプリングの収容部分だけ先端を余分に出っ張らさなければならなかった。
そこで従来技術の課題を解決し、且つ発明の目的を達成するために本発明は集水管の引抜き防止具において、集水管の先端に装着するための截頭円錐形コーン本体の頭頂部位において複数の板バネを放射状に向けて座板に固着し、当該座板をコーン本体の頭頂部に止着したものである。
本発明は上記の構成であるから次のような効果がある。すなわち、集水管の先端に装着したコーン本体にそれ自体弾性反発力を有する複数枚の板バネを設けたことによって、ドリルパイプの中では、弾性反発力に抗して可能な限り小径に(公称径95mm)に窄まってその内径に納まる。そして、パイプドリルから外れたときは最大径(125mm)に拡径するから削孔内に挿入した集水管の引き抜き防止がきわめて確実に行うことができる。
この場合、複数の板バネは集水管の先端に近接(25mm前後)して取付けてあるから、パイプドリルによる集水管の先端より前方への余堀はきわめて少なくて済む。また、ドリルパイプを引き抜く際に集水管との接触距離が短いので集水管に生じる引抜き作用が少なく、且つその引き抜き作用を防止する押し込み圧力を加える時間も短縮できる。
次に本発明を実施するための最良の形態について説明する。集水管引抜き防止用先端コーンの板バネの最大径は125mmあり、且つドリルパイプの公称径は95mmの内径断面に比較的スムーズに装入が可能であり、直径95mm、115mmの削孔径に対応できるようになっている。
先端コーンの接続部分はテーパー型で集水管の先端部に差し込んで小ハンマーで叩いて段差のついている規定の箇所まで打ち込むだけで、約2.0kNの引き力に耐え得ることができる。
この先端コーン本体の設置方法は、余掘部分の手前までドリルパイプを引き出して余掘部分に先端コーンを設置することで集水管の抜け出し防止を図るようになっている。
1は集水管であり、一般に規格「VP−40」の硬質塩化ビニール管を用いてある。2はコーン本体であり、頭部2が截頭円錐形を成し、且つ胴部2を集水管1の先端に小ハンマー等で叩いて設定の深さまで装入できるように段付き部を成形してある。前記の図示例における円錐角度θは35度に設定してある。3は比較的細長の板バネであり、一端部位をコーン本体2の円錐面2に沿わせると共に、その基端部3を折り曲げて頭頂端面2に当てがって開いた番傘状で且つ放射状に複数枚(図示例で6枚)を配置してある。図示例において、板バネ3の厚さ1.2mm、長さL=83mmに設定してある。4は孔付きの取付座板であり、前記コーン本体の頭頂端面に放射状に取付けた板バネ板の最大直径R=125mmの板バネ3の折り曲げ基端部3をスポット溶接等によって固着してある。6は座板4の孔5に通してコーン本体2の頭頂端面2に取付けるボルトである。
「具体的な作業工程例」
クローラドリルの公称径95mmの内径を有し、且つ先端に刃部10付きの削孔ビット9を有するドリルパイプ7によって、法面から横向きに設定深さで削孔していく。そして、削孔Hの深さに応じてドリルパイプ8及びインナーロッド7を結合しながら挿入し続け、当該ドリルパイプ及びインナーロッドが所定の深さまで到達する。(図4)
所定の深さまで到達したドリルパイプ8及びインナーロッド7は、そのドリルパイプ8は残してインナーロッド7だけの引き抜きを行う。(図5)
インナーロッド7の引き抜きを完了したドリルパイプ8の中に、先端の開口にコーン本体2を装着してある集水管1を挿入する。このとき、番傘状に開いている板バネ3を弾性反発力に抗しながら窄めてドリルパイプ内にすっぽり納めた状態で押し進めていく。(図6)
集水管1の先端部がドリルパイプ8の先端部に到達して当該集水管の挿入が完了すると、ドリルパイプ8の引き抜きが行われる。このとき、ドリルパイプ8の引き抜き開始時は、集水管1も当該ドリルパイプと一緒に抜管作用が生じるので、適宜集水管1に押圧力を加えて抜けないようにする。そして、引き抜かれるドリルパイプ8の先端部位がコーン本体2の板バネ3の先端3を越えると、当該パイプ内で窄まっていた板バネ3が弾性反発力で拡径して削孔Hの内面に圧接する。この状態で集水管に引き抜き作用が生じた場合、放射状に拡径している板バネ3の先端が削孔内面に鋭角的に食い込んで集水管の抜け止め作用が生じる。(図7)
本発明に係る集水管の引抜き防止具の正面図である。 図1の2−2線に沿う縦断面図である。 コーン本体付き集水管をドリルパイプに挿入した状態の縦断面図である。 図4〜図7は本発明に係る集水管の引抜き防止具を用いた作業工程を示した説明図であり、図4はドリルパイプとインナーロッドを所定の深さまで削孔して挿入した縦断面図である。 図4からインナーロッドだけを引き抜いて状態の縦断面図である。 インナーロッドを引き抜いたドリルパイプにコーン付き集水管を挿入している状態の縦断面図である。 削孔先端に到達した集水管を残してドリルパイプを引き抜いている状態の縦断面図である。
符号の説明
1……集水管
2……コーン本体
3……板バネ
4……板バネ取付部材
5……取付部材の孔
6……ボルト
7……インナーロッド
8……ドリルパイプ
9……削孔ビット
10……削孔ビットの刃部

Claims (1)

  1. 集水管(1)の先端に装着するための截頭円錐形コーン本体(2)の頭頂部位において複数の板バネ(3)を放射状に向けて取付部材(4)及びボルト(6)を介してコーン本体(2)の頭頂部(23)に止着したことを特徴とする集水管の引抜き防止具。
JP2003421633A 2003-12-18 2003-12-18 集水管の引抜き防止具 Expired - Fee Related JP4092287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421633A JP4092287B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 集水管の引抜き防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421633A JP4092287B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 集水管の引抜き防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005179999A true JP2005179999A (ja) 2005-07-07
JP4092287B2 JP4092287B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=34782774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421633A Expired - Fee Related JP4092287B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 集水管の引抜き防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092287B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5837251B1 (ja) * 2015-07-30 2015-12-24 株式会社ミサキ 保孔管の引抜き防止具及びそれを用いた保孔管の設置工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5837251B1 (ja) * 2015-07-30 2015-12-24 株式会社ミサキ 保孔管の引抜き防止具及びそれを用いた保孔管の設置工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4092287B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887857B2 (ja) 掘削工具および掘削工法
CN102939435A (zh) 带有护罩末端的膨胀锚杆
JPH0517333B2 (ja)
AU2006255521B2 (en) Method and device for drilling, particularly percussion drilling or rotary percussion drilling a hole in soil or rock material
WO2002031313A1 (en) A drilling tool used in horizontal drilling applications
JP2999190B1 (ja) 拡大型の打込式アンカー部材
JP3122595U (ja) 集水管引抜き防止具
JP3453387B2 (ja) 穿孔方法及びケーシングシュー
JP4092287B2 (ja) 集水管の引抜き防止具
CN212177041U (zh) 一种使用方便的地质扩孔器
JP2005105677A (ja) あと施行アンカー工法
JP2006104766A (ja) 削孔装置
JP2006336387A (ja) アンカー装置
JP4791189B2 (ja) 既設構造物の下部地盤の液状化抑制工法
KR100912720B1 (ko) 직천공 비트
JPH07243295A (ja) ボーリングロッド
JP2006291660A (ja) 二重管削孔装置及び小口径二重管削孔装置を用いたアンカー材設置方法
JP2001146746A (ja) 既存杭の引き抜き方法およびそれに使用する掘削ケーシング
KR100717252B1 (ko) 어스앵커의 시공방법 및 장치
JP4716410B2 (ja) 二重管削孔装置の撤去回収方法及びその方法に用いられる二重管削孔装置の撤去回収装置
JP4429875B2 (ja) 既設管の入れ替え工法
JP4397296B2 (ja) 片押し推進工法による管敷設工法
JP2005105776A (ja) 中掘工法に於ける拡大掘削ビット
JP5743834B2 (ja) 芯材埋設工法及び芯材埋設装置
JP2004232304A (ja) 片押し自在推進ツール、片押し推進工法および管の敷設工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees