JP2005177385A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005177385A
JP2005177385A JP2003426404A JP2003426404A JP2005177385A JP 2005177385 A JP2005177385 A JP 2005177385A JP 2003426404 A JP2003426404 A JP 2003426404A JP 2003426404 A JP2003426404 A JP 2003426404A JP 2005177385 A JP2005177385 A JP 2005177385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
game
display
determination
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003426404A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Takashi Watanabe
剛史 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2003426404A priority Critical patent/JP2005177385A/ja
Publication of JP2005177385A publication Critical patent/JP2005177385A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 遊技者の技量や認識内容によって遊技内容に差異をもたせる。
【解決手段】 普通図柄始動玉検出器によって遊技球が検出されたことに基づいて特定入賞口に設けられた判定図柄始動玉検出器による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされたとき(ステップS222;Yes)、当り図柄の組合せが導出表示される普通図ゲームの実行を遅延する可変表示回数である普通図ゲームの遅延回数を決定する(ステップS225)。普通図ゲームの遅延回数が「0」以外であるときには(ステップS226;No)、開始条件が成立した普通図ゲームにおける普通図柄の可変表示結果として、当り図柄の組合せとは異なる所定の停止図柄の組合せを決定する(ステップS232)。
【選択図】 図8

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に係り、詳しくは、遊技球が流下する遊技領域に設けられた特定領域に進入した遊技球を検出する特定玉検出手段と、特定玉検出手段による遊技球の検出の有効と無効とを切り替える切替手段とを備え、特定玉検出手段によって遊技球を検出したことに基づいて遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能な遊技機に関する。
パチンコ遊技機には、遊技球が所定の始動手段に入賞すると表示装置において数字等の識別情報からなる所定の表示図柄(第1の表示図柄)の可変表示を開始し、その可変表示結果(停止図柄態様)が予め定められた当り図柄になったときに、特定入賞手段の開閉板を開放するものがある。そして、開放された特定入賞手段に遊技球が入賞すると第1の表示図柄(普通図柄)とは異なる第2の表示図柄(判定図柄)の可変表示を開始し、第2の表示図柄の可変表示結果が所定の当り図柄になったときに、特別装置を駆動して遊技者にとって有利な特定遊技状態に移行するものも提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平11−239647(第3−5頁、第5図など)
特許文献1に開示された技術によると、第1の表示図柄における可変表示結果が当り図柄になることで開放される特定入賞手段に遊技球が入賞することによって、第2の表示図柄の可変表示が開始され、特定遊技状態となる可能性が生じることになる。このように第1の表示図柄における可変表示結果が当り図柄となったときに特定入賞手段が開放されることから、遊技の進行手順は明確となり、遊技者の技量や認識内容によって遊技の内容が変容を受ける程度は小さなものとなる。
しかしながら、一定内容の遊技しか提供できない場合には、遊技の内容が単調なものとなり、遊技者の興味が次第に損なわれてしまうという問題があった。
この発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、遊技者の技量や認識内容に応じて遊技内容に差異をもたせることにより、遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願の請求項1に記載の遊技機は、遊技球が流下する遊技領域に設けられた特定領域(例えば、特定入賞口30)に進入した遊技球を検出する特定玉検出手段(例えば、判定図柄始動玉検出器41)と、前記特定玉検出手段による遊技球の検出の有効と無効とを切り替える切替手段(例えば、CPU103がステップS255、S275、S305の処理を実行する部分、及びソレノイド52、可動部材30bなど)とを備え、前記特定玉検出手段によって遊技球を検出したことに基づいて遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば、大当り遊技状態)に制御可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1)であって、前記遊技領域に設けられた特別領域(例えば、普通図柄始動口6)に進入した遊技球を検出する特別玉検出手段(例えば、普通図柄始動玉検出器40)によって遊技球を検出したこと(例えば、ステップS201にてYesと判定されたこと)に基づいて前記特定玉検出手段による遊技球の検出を有効とするか否かを判定する検出有効判定手段(例えば、CPU103がステップS222の処理を実行する部分など)と、前記特定玉検出手段によって遊技球を検出したことに基づいて、前記特定遊技状態に制御するか否かを判定する特定遊技状態判定手段(例えば、CPU103がステップS122の大当り判定処理を実行する部分など)と、前記特別玉検出手段によって遊技球を検出したことに基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報(例えば、普通図柄)を可変表示した後、表示結果を導出表示する可変表示手段(例えば、普通図柄表示器4)と、前記特別玉検出手段によって遊技球を検出したことに基づく前記検出有効判定手段による判定の結果に基づいて、前記表示結果を選択する表示結果選択手段(例えば、CPU103がステップS228、S232、S235、S238、S241の処理を実行する部分など)と、前記可変表示手段による識別情報の可変表示を制御する表示制御手段(例えば、CPU103がステップS15の普通図柄プロセス処理を実行する部分、及び表示制御基板12に搭載されたCPU122、ROM123、RAM124、VDP125など)とを備え、前記表示結果選択手段は、前記検出有効判定手段によって前記特定玉検出手段による遊技球の検出を有効にする旨の判定(ステップS222における有効の判定)がなされたことに基づいて、前記表示結果として特定表示結果(例えば図17(C)や図18(D)、図19(J)に示す当り図柄の組合せのように、普通図柄が同一図柄や予め定められた図柄の組合せで揃った表示結果、あるいは、予め定められた1つの図柄が含まれる表示結果)を選択し(例えば、CPU103がステップS230にて普通図当り遅延中フラグをオン状態にセットした後に、ステップS233にてYesと判定したことに応じてステップS241の処理を実行する点など)、前記切替手段は、前記検出有効判定手段によって前記特定玉検出手段による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされたときに、前記表示結果選択手段によって選択された特定表示結果が導出表示される以前に前記特定玉検出手段による遊技球の検出を無効から有効へと切り替え(例えば、CPU103がステップS253にてYesと判定したことに応じてステップS255の処理を実行する点など)、前記表示制御手段は、前記表示結果選択手段によって選択された特定表示結果を、前記可変表示手段による可変表示の実行回数が所定の可変表示回数(例えば、図10に示す遅延回数「1」〜「4」のいずれか)に達するまで遅延させてから可変表示の表示結果として導出表示させる遅延表示制御手段(例えば、CPU103がステップS229〜S241の処理を実行する部分など)を含み、前記表示結果選択手段は、前記遅延表示制御手段によって特定表示結果の導出表示が遅延されているときに、可変表示の表示結果として、特定表示結果とは異なる所定表示結果(例えば、図11に示す「停止図柄パターン」に対応した表示結果)を選択する遅延中表示結果選択手段(例えば、CPU103がステップS229〜S232、S238の処理を実行する部分など)を含む。
請求項2に記載の遊技機において、前記表示制御手段は、前記遅延表示制御手段によって特定表示結果の導出表示を遅延させる可変表示回数を決定する遅延回数決定手段(例えば、CPU103がステップS225の処理を実行する部分など)を含む。
請求項3に記載の遊技機において、前記遅延中表示結果選択手段は、特定表示結果とは異なる所定表示結果として導出表示させる識別情報の停止表示パターンを示す表示制御データを複数種類格納する表示制御データ格納手段(例えば、ROM101に設けられた遅延判定時停止図柄決定テーブルなど)と、前記遅延表示制御手段によって特定表示結果の導出表示が遅延されているときに、前記表示制御データ格納手段に格納されている複数種類の表示制御データのいずれかを、前記可変表示手段による可変表示の表示結果が導出表示される以前に選択する表示制御データ選択手段(例えば、CPU103がステップS232の処理を実行する部分など)とを含む。
請求項4に記載の遊技機において、遊技制御プログラムに基づいて遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、CPU103が図5に示す遊技制御割込処理を実行する部分など)を備え、前記遊技制御手段は、前記遊技制御プログラムのうち所定のプログラムモジュールによって前記検出有効判定手段による判定の結果に応じて前記特定玉検出手段による遊技球の検出の有効と無効との切替制御を行う検出切替制御手段(例えば、CPU103がステップS120の判定玉検出無効中処理、及びステップS121の判定図柄始動玉検出待ち処理を実行する部分など)を備える。
請求項5に記載の遊技機においては、前記特定領域に進入した遊技球を前記特定玉検出手段に誘導する第1の経路(例えば、第1の経路30c)と、前記特定領域に進入した遊技球を前記特定玉検出手段に誘導しない第2の経路(例えば、第2の経路30d)とを備え、前記切替手段は、前記検出有効判定手段による判定の結果に応じて、前記特定領域に進入した遊技球の通過経路を前記第1の経路と前記第2の経路とで切り替える可動部材(例えば、可動部材30b)を含み、前記可動部材は、前記特定領域において遊技機の外部から視認不能な位置(例えば図2(A)及び(B)に示すような遊技盤2と玉受部材30aとに覆われた位置など)に設けられている。
請求項6に記載の遊技機において、前記特定領域は、遊技者の操作に応じて前記遊技領域に遊技球を発射する発射手段(例えば、発射モータ54)と、前記発射手段によって発射されて前記遊技領域を流下する遊技球を、前記特定玉検出手段による遊技球の検出が有効とされているか無効とされているかにかかわらず、前記遊技領域を流下する遊技球が進入可能に構成(例えば、玉受部材30aの構成)されている。
請求項7に記載の遊技機において、前記検出有効判定手段は、前記特別玉検出手段によって遊技球を検出したことに基づいて、前記可変表示手段によって実行される識別情報の可変表示における表示結果が導出表示される以前に、前記特定玉検出手段による遊技球の検出を有効とするか否かを判定し(例えば、CPU103がステップS111の普通図柄可変表示設定処理においてステップS222の処理を実行する点など)、前記切替手段は、前記検出有効判定手段によって前記特定玉検出手段による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされる契機となった前記特別玉検出手段による遊技球の検出に基づいて前記可変表示手段によって実行された識別情報の可変表示における表示結果が導出表示されたとき(例えば、ステップS251にてYesの判定がなされたとき)に、前記特定玉検出手段による遊技球の検出を無効から有効へと切り替える(例えば、CPU103がステップS255の処理を実行する部分など)。
また、前記特定遊技状態判定手段は、所定の数値データを更新する数値データ更新手段(例えば、CPU103がステップS13の判定用乱数更新処理を実行する部分など)と、前記特定玉検出手段によって遊技球が検出されたことに応じて前記数値データ更新手段により更新される数値データを抽出する数値データ抽出手段(例えば、CPU103がステップS281の処理を実行する部分など)とを含み、前記数値データ抽出手段によって抽出された数値データが所定の判定値データ(例えば、「7」を示すデータ)と合致するか否かを判定し、合致する旨の判定がなされたとき(ステップS282にてYesと判定されたとき)に特定遊技状態に制御することを決定してもよい。
さらに、前記特定遊技状態判定手段は、前記特定玉検出手段によって検出された遊技球数をカウントする遊技球数カウント手段(例えば、CPU103がステップS301の処理を実行する部分など)を含み、前記遊技球数カウント手段によってカウントされた遊技球数が所定数に達したか否かを判定し、所定数に達した旨の判定がなされたとき(ステップS302にてYesと判定されたとき)に特定遊技状態に制御することを決定してもよい。
本発明は、以下に示す効果を有する。
請求項1に記載の遊技機によれば、検出有効判定手段によって特定玉検出手段による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされたときに、遅延表示制御手段が、その判定結果に基づいて表示結果選択手段によって選択される特定表示結果を、可変表示手段による可変表示の実行回数が所定の可変表示回数に達するまで遅延させてから可変表示の表示結果として導出表示させる。また、遅延表示制御手段によって特定表示結果の導出表示が遅延されているときには、遅延中表示結果選択手段によって特定表示結果とは異なる所定表示結果が選択される。
これにより、所定表示結果に基づいて特定玉検出手段による遊技球の検出が有効とされたことをある程度は認識可能であるが、完全には認識することができない。このため、遊技者の技量や認識内容に応じて遊技内容に差異が生じるとともに、特定遊技状態とする難易度が異なるものとなり、遊技の興趣を向上させることができる。
請求項2に記載の遊技機においては、特定表示結果の導出表示を遅延させる可変表示回数を遅延回数決定手段によって決定する。
これにより、特定表示結果が導出表示されるまでに実行される可変表示回数を様々に変化させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
請求項3に記載の遊技機においては、遅延表示制御手段によって特定表示結果の導出表示が遅延されているときに、所定表示結果として導出表示させる複数種類の識別情報の停止表示パターンを示す表示制御データのいずれかが表示制御データ選択手段によって選択される。
これにより、特定表示結果の導出表示が遅延されているときに所定表示結果として様々な表示結果を導出表示させることができる。従って、特定玉検出手段による遊技球の検出が有効とされたことをある程度は認識可能であるが、完全には認識することができないようにして、遊技者の技量や認識内容に応じて遊技内容に差異をもたせ、遊技の興趣を向上させることができる。
請求項4に記載の遊技機においては、所定のプログラムモジュールによって特定玉検出手段による遊技球の検出の有効と無効との切替制御が行われる。
これにより、簡単な構成で特定玉検出手段による遊技球の検出の有効と無効との切替制御を行うことができる。
請求項5に記載の遊技機においては、特定領域における遊技球の通過経路を可動部材によって第1の経路と第2の経路とで切り替えることで、特定玉検出手段による遊技球の検出の有効と無効とを切り替えることができる。また、可動部材は、遊技機の外部から視認不能な位置に設けられている。
これにより、特定玉検出手段による遊技球の検出が無効とされているときに誤って遊技球が検出されてしまうことを、簡単な構成によって確実に防止することができる。また、特定玉検出手段による遊技球の検出が有効とされていることが容易に認識されてしまうことを防止できる。
請求項6に記載の遊技機において、特定領域は、特定玉検出手段による遊技球の検出が有効とされているか無効とされているかにかかわらず、遊技領域を流下する遊技球が進入可能に構成されている。
これにより、特定玉検出手段による遊技球の検出が無効とされているときでも特定領域に遊技球を進入させることができるので、特定玉検出手段による遊技球の検出が有効とされたことを認識することが困難になり、遊技者の技量や認識内容に応じて遊技内容に差異をもたせ、遊技の興趣を向上させることができる。
請求項7に記載の遊技機においては、可変表示手段によって実行される識別情報の可変表示における表示結果が導出表示される以前に特定玉検出手段による遊技球の検出を有効とするか否かの判定が行われ、有効にすると判定された場合には、識別情報の可変表示における表示結果が導出表示されたときに、特定玉検出手段による遊技球の検出が切替手段によって無効から有効へと切り替えられる。
これにより、可変表示手段による識別情報の可変表示において所定の表示結果が導出表示されたことに基づいて特定玉検出手段による遊技球の検出が有効とされることが明確となり、また、特定玉検出手段による遊技球の検出を有効とする設定を行うときに多くの処理を短時間で実行しなければならなくなることを防止して、処理負担を軽減することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施例におけるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。本実施例におけるパチンコ遊技機としては、液晶表示装置(LCD;Liquied Crystal Display)等からなる表示装置により表示図柄の可変表示を行う遊技機であり、プリペイドカードによって球貸しを行うカードリーダ(CR:Card Reader)式のパチンコ遊技機や、現金によって球貸しを行うパチンコ遊技機等である。
パチンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成される。遊技盤2にはガイドレールによって囲まれた、ほぼ円形状の遊技領域が形成されている。 この遊技領域のほぼ中央位置には、普通図柄表示器4が配置され、普通図柄表示器4の右側には判定図柄表示器5が配置されている。
普通図柄表示器4は、特別領域としての普通図柄始動口6に遊技球が進入することが始動条件となる普通図ゲームにおいて、数字、文字、絵柄等から構成され、各々が識別可能な複数種類の識別情報として機能する表示図柄である普通図柄を、複数の表示領域にて可変表示できるように表示する。この実施の形態では、普通図柄表示器4における表示領域として、左・中・右の3つの表示領域4L、4C、4Rが設けられ、各表示領域4L、4C、4Rにおいて、それぞれ10種類の図柄「0」〜「9」が普通図柄として可変表示できるものとする。例えば、左・中・右の各表示領域4L、4C、4Rでは、普通図ゲーム中に普通図柄の可変表示が開始されると、図柄が示す番号の小さいものから大きいものへと切替表示やスクロール表示が行われ、普通図柄「9」が表示されると、次に普通図柄「0」が表示される。普通図ゲームにて普通図柄の可変表示を開始した後、一定時間が経過すると、各表示領域4L、4C、4Rにおける普通図柄の可変表示結果を所定の順序で導出表示し、確定図柄(最終停止図柄)を停止表示する。
判定図柄表示器5は、例えばLCDや7セグメントの発光ダイオード(LED)等からなり、特定領域としての特定入賞口30に設けられた判定図柄始動玉検出器41によって遊技球が検出されることが始動条件となる判定図ゲームにおいて、普通図柄とは異なる表示図柄であり、各々が識別可能な複数種類の識別情報として機能する判定図柄を、複数の表示領域にて可変表示できるように表示する。この実施の形態では、判定図柄表示器5における表示領域として、左・右の2つの表示領域5L、5Rが設けられ、各表示領域5L、5Rにおいて、それぞれ7種類の図柄「1」〜「7」が判定図柄として可変表示できるものとする。判定図柄表示器5により行われる判定図ゲームでは、判定図柄の可変表示を開始した後、一定時間が経過すると、各表示領域5L、5Rにおける判定図柄の可変表示結果を所定の順序で導出表示し、確定図柄(最終停止図柄)を停止表示する。そして、確定図柄の組合せ(停止図柄態様)が所定の大当り図柄の組合せとなったときに、このパチンコ遊技機1は、特定遊技状態(大当り遊技状態)となる。この実施の形態では、左・右の表示領域5L、5Rに停止表示された判定図柄がともに「7」で揃って確定することにより、パチンコ遊技機1が大当り遊技状態になるものとする。大当り遊技状態においては、大入賞口7の開閉板が所定期間(例えば、29秒)あるいは所定個数(例えば、10個)の入賞球が発生するまでの期間において開成され、開成されている間は遊技盤2の表面を落下する遊技球を受け止め、その後に閉成する。そして、この開閉サイクルを所定の上限回数(例えば、16回)まで繰り返すことができる。
普通図柄表示器4の下側には、普通図柄始動口6としての普通可変入賞球装置が設けられている。この普通可変入賞球装置には、例えばソレノイド50(図3)によって垂直(通常開放)位置と傾動(拡大開放)位置との間で可動制御される一対の可動翼片が備えられている。普通図柄始動口6に進入した遊技球は、普通図柄始動玉検出器40(図3)によって普通図柄始動玉(特別玉)として検出される。
普通図柄始動口6の下側には、大入賞口7としての特別可変入賞球装置が設けられている。この特別可変入賞球装置には、例えばソレノイド51(図3)によって入賞領域を開成/閉成制御する開閉板が備えられている。開閉板は、通常時には大入賞口7を閉成し、判定図柄表示器5による判定図ゲームが行われた結果、大当り遊技状態となった場合に、ソレノイド51によって大入賞口7を所定期間(例えば、29秒)あるいは所定個数(例えば、10個)の入賞球が発生するまで開成した後に再び閉成した状態(開閉サイクル)となるように設定される。大入賞口7に入賞した遊技球は、大入賞玉検出器42(図3)によって検出され、大入賞口7への入賞球の検出に応答して所定数の賞球の払い出しが行われる。
判定図柄表示器5の下側には、特定入賞口30が形成され、特定入賞口30に遊技球を誘導する玉受部材30aが取り付けられている。また、特定入賞口30には、判定図柄始動玉検出器41(図3)が配置されている。この実施の形態では、例えば普通図柄始動口6に進入した遊技球が普通図柄始動玉検出器40によって検出されることといった、特定条件が成立したことに基づいて特定入賞口30に進入した遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされたときに、予め定められた所定期間としての検出有効期間(例えば、60秒)において、判定図柄始動玉検出器41によって特定入賞口30に進入した遊技球の検出が行われ、それ以外の期間では、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が無効とされる。ここで、玉受部材30aは、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされているか無効とされているかにかかわらず、特定入賞口30を常に開放状態に保つことにより、遊技領域を流下する遊技球を特定入賞口30へと進入可能に誘導する。
図2は、特定入賞口30における構成例を示す遊技盤2の断面図である。特定入賞口30には、特定入賞口30に進入した遊技球を判定図柄始動玉(特定玉)として検出可能な判定図柄始動玉検出器41と、払出用入賞玉検出器43とが配設されている。判定図柄始動玉検出器41及び払出用入賞玉検出器43は、例えば、特定入賞口30に進入した遊技球により押圧されてオン状態となる機械的スイッチや、特定入賞口30に進入した遊技球により光が遮られた後に光の遮蔽が除去されたことによって特定入賞口30への遊技球の入賞を検出する光センサ等から構成される。また、特定入賞口30には、特定入賞口30に進入した遊技球を判定図柄始動玉検出器41の設置位置に誘導してから払出用入賞玉検出器43へと導く第1の経路30cと、判定図柄始動玉検出器41の設置位置に誘導することなく払出用入賞玉検出器43へと導く第2の経路30dとが設けられている。さらに、特定入賞口30において、例えば遊技盤2と玉受部材30aとに覆われた位置など、パチンコ遊技機1の外部から遊技者等が視認不能な位置に、可動部材30bが設けられている。
可動部材30bは、例えば一端が遊技盤2に軸止されてソレノイド52(図3)の駆動/停止によって回動可能となるように設置され、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされているときには、図2(A)に示すように、特定入賞口30に進入した遊技球を第1の経路30cへと導くことにより、判定図柄始動玉検出器41における遊技球の検出を可能とする。他方、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が無効とされているときには、図2(B)に示すように、特定入賞口30に進入した遊技球を第2の経路30dへと導くことにより、判定図柄始動玉検出器41において遊技球を検出できないように設定する。なお、特定入賞口30に進入した遊技球は、図2(A)及び(B)にて破線で示すように、第1の経路30cと第2の経路30dとのいずれを通過したときでも、払出用入賞玉検出器43の設置位置に誘導された後、遊技盤2の背面側に導かれて排出される。払出用入賞玉検出器43による入賞球の検出に応答して所定数の賞球の払い出しが行われる。
パチンコ遊技機1には、図3に示すような電源基板10と、主基板11と、表示制御基板12と、音声制御基板13と、ランプ制御基板14と、払出制御基板15とが搭載されている。なお、表示制御基板12と音声制御基板13とランプ制御基板14は、複数の独立した基板によって構成されてもよいし、これらをまとめた1つの基板として構成されてもよい。その他、パチンコ遊技機1の背面には、情報端子基板などといった、各種の制御基板が配置されている。
電源基板10は、パチンコ遊技機1内の各回路に所定の電源電圧を供給するものであり、例えば、商用交流電源からの交流電圧を所定の電圧値に変換し、全波整流や平滑化を行うなどして直流電圧を生成する。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板11は、主として、普通図柄表示器4による普通図ゲームや判定図柄表示器5による判定図ゲームなどにおいて用いる乱数の生成機能、所定位置に配設された検出器等におけるスイッチ素子からの信号を入力する機能、表示制御基板12や音声制御基板13、ランプ制御基板14及び払出制御基板15などからなるサブ側の制御基板に対して、それぞれ指令情報の一例となる制御コマンドを、遊技の進行を制御する制御信号として出力し送信する機能、ホールの管理コンピュータに対して各種情報を出力する機能などを備えている。
主基板11と表示制御基板12の間には、例えば表示制御信号やストローブ信号を送受信するための信号線が配線されている。これらの配線を用いて、主基板11は表示制御基板12に対し、表示制御コマンドを電気信号として送信する。表示制御コマンドは、例えば2バイト構成であり、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を示し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。この表示制御コマンドとしては、例えば、普通可変表示開始コマンド、普通図柄指定コマンド、普通図柄確定コマンド、判定可変表示開始コマンド、判定図柄指定コマンド、判定図柄確定コマンド、大当り表示指示コマンドなどが、予め用意されている。
普通可変表示開始コマンドは、普通図柄表示器4における普通図柄の可変表示を開始する旨を指示するためのコマンドであり、表示制御基板12の側では、普通可変表示開始コマンドに含まれるEXTデータに対応して、普通図柄の総可変表示時間や、普通図柄の可変表示結果が当り図柄の組合せとなるか否かの判定結果などを特定することができる。例えば、普通可変表示開始コマンドには、普通図ゲームにおける可変表示結果を当り図柄の組合せとしないとき(ハズレ図柄とするとき)に普通図柄の可変表示として実行されるハズレ用の可変表示パターンを指定するハズレ用の普通可変表示開始コマンドと、表示結果を当り図柄の組合せとするときに普通図柄の可変表示として実行される当り用の可変表示パターンを指定する当り用の普通可変表示開始コマンドとが含まれている。
普通図柄指定コマンドは、普通図柄表示器4における左・中・右の各表示領域4L、4C、4Rにて普通図ゲームにおける普通図柄の可変表示結果となる確定図柄を指定するコマンドである。普通図柄確定コマンドは、普通図柄の可変表示の終了を指示するコマンドである。
判定可変表示開始コマンドは、判定図柄表示器5における判定図柄の可変表示を開始する旨を指示するためのコマンドであり、表示制御基板12の側では、判定可変表示開始コマンドに含まれるEXTデータに対応して、判定図柄の総可変表示時間などを特定するようにしてもよい。判定図柄指定コマンドは、判定図柄表示器5における左・右の各表示領域5L、5Cにて判定図ゲームにおける判定図柄の可変表示結果となる確定図柄を指定するコマンドである。判定図柄確定コマンドは、判定図柄の可変表示の終了を指示するコマンドである。
大当り表示指示コマンドは、普通図柄表示器4により大当り遊技状態になったことを報知するための表示を開始する旨を指示するためのコマンドである。表示制御基板12の側では、普通図柄表示器4にて普通図柄の可変表示が実行されているか否かにかかわらず、主基板11から大当り表示指示コマンドを受信したことに対応して大当り遊技状態になったことを報知するための表示を開始する。
主基板11は、例えば、基本回路100、スイッチ回路110、ソレノイド回路111などを備えて構成される。基本回路100は、例えば1チップマイクロコンピュータであり、ゲーム制御用のプログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)101、ワークメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)102、プログラムに従って制御動作を行うCPU(Central Processing Unit)103及びI/O(Input/Output)ポート104を含んでいる。スイッチ回路110は、普通図柄始動玉検出器40や判定図柄始動玉検出器41、大入賞玉検出器42といった、各種のスイッチやセンサ等からの検出信号を取り込んで、基本回路100に伝送する。ソレノイド回路111は、基本回路100からの指令に従って各ソレノイド50、51、52等を駆動する。
また、主基板11では、遊技の進行を制御するために各種の乱数値を示す数値データがカウントされる。具体的な一例として、CPU103は、主基板11に搭載された所定の乱数発生回路による乱数生成動作の設定を行い、数値データを所定の手順に従って定期的に更新させるなどして、検出有効判定用乱数や大当り判定用乱数、遅延回数決定用乱数、停止図柄パターン決定用乱数、停止図柄決定用乱数、可変表示パターン決定用乱数などとして用いられる数値データをカウント可能に制御する。検出有効判定用乱数は、普通図柄始動玉検出器40によって普通図柄始動口6に進入した遊技球が検出されたことに基づいて判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とするか無効とするかを決定するために用いられる乱数であり、例えば「0」〜「29」の範囲の値をとる。大当り判定用乱数は、判定図柄始動玉検出器41によって特定入賞口30に入賞した遊技球が検出されたことに基づいてパチンコ遊技機1を大当り遊技状態とするか否かを決定するために用いられる乱数であり、例えば「0」〜「9」の範囲の値をとる。
遅延回数決定用乱数は、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされた後から可変表示結果として当り図柄の組合せが導出表示される普通図ゲームが開始されるまでに行われる普通図柄の可変表示回数を、普通図ゲームの遅延回数として決定するために用いられる乱数である。停止図柄パターン決定用乱数は、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされたことに基づいて当り図柄となる普通図ゲームが遅延して実行されるときに、当り図柄の組合せとは異なる所定の普通図柄の組合せからなる停止図柄パターンを決定するために用いられる乱数である。停止図柄決定用乱数は、普通図ゲームにて当り図柄やハズレ図柄として導出表示する普通図柄を決定するために用いられる乱数である。可変表示パターン決定用乱数は、普通図ゲームや判定図ゲームにおける図柄の可変表示として実行される可変表示パターンを決定するために用いられる乱数である。なお、遊技効果を高めるために、上記以外の乱数が用いられてもよい。
ROM101には、ゲーム制御用のプログラムの他にも、遊技の進行を制御するために用いられる各種のデータテーブルが格納されている。例えば、ROM101は、CPU103が各種の判定や決定を行うために用意された複数の判定テーブルや決定テーブルを予め記憶する。判定テーブルには、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とするか否かを判定するための検出有効判定テーブル、パチンコ遊技機1を大当り遊技状態とするか否かを判定するための大当り判定テーブル、などが含まれている。また、決定テーブルには、遅延回数決定用乱数の値に基づいて普通図ゲームの遅延回数を決定するための遅延回数決定テーブル、普通図ゲームの遅延回数が「0」以外に決定されたときに当り図柄の組合せとは異なる所定の停止図柄の組合せを決定するための遅延判定時停止図柄決定テーブル、普通図ゲームにおける当り図柄の組合せとなる停止図柄を決定するための当り停止図柄決定テーブル、普通図ゲームにおいてハズレ図柄の組合せとなる停止図柄を決定するためのハズレ停止図柄決定テーブル、などが含まれている。
RAM102には、始動条件が成立しても開始条件が成立していない普通図ゲームに対応した検出有効判定用乱数の値を示す数値データを、記憶数が所定の上限値(例えば、「4」)に達するまで記憶する普通図保留記憶エリアが設けられている。普通図保留記憶エリアには、普通図柄始動口6への入賞順に、保留番号と、その入賞により抽出された検出有効判定用乱数の値を示す数値データとが、互いに対応付けられて格納される。
その他、RAM102には、パチンコ遊技機1における遊技状態やスイッチ回路110を介して各検出器40〜43等から伝送された信号などに応じて各々セットあるいはリセットされる複数種類のフラグを設定するための遊技制御フラグ設定エリアや、パチンコ遊技機1の遊技制御に用いられる複数種類のタイマ値やカウント値を示すデータを格納する遊技制御タイマ設定エリアや遊技制御カウンタ設定エリアなどが設けられてもよい。なお、フラグ設定やタイマ、カウンタ等に用いる回路は、RAM102とは別に設けたレジスタ回路などによって構成してもよい。
遊技制御フラグ設定エリアには、例えば、普通図柄プロセスフラグ、判定図柄プロセスフラグ、大入賞口制御プロセスフラグ、大当りフラグ、検出有効判定フラグ、普通可変表示完了フラグ、判定可変表示完了フラグ、普通図当り遅延中フラグなどが設けられている。普通図柄プロセスフラグは、後述する普通図柄プロセス処理(図6)において、どの処理を選択・実行すべきかを指示する。判定図柄プロセスフラグは、後述する判定図柄プロセス処理(図12)において、どの処理を選択・実行すべきかを指示する。大入賞口制御プロセスフラグは、後述する大入賞口制御プロセス処理(図16)において、どの処理を選択・実行すべきかを指示する。
大当りフラグは、判定図柄始動玉検出器41によって特定入賞口30に進入した遊技球が検出されたことに基づいてパチンコ遊技機1を大当り遊技状態とする旨の判定がなされた場合に、オン状態にセットされる。その一方で、大当り遊技状態が終了するときに大当りフラグはクリアされてオフ状態となる。検出有効判定フラグは、普通図柄始動玉検出器40によって普通図柄始動口6に進入した遊技球が検出されたことに基づいて判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされた場合に、オン状態にセットされる。普通可変表示完了フラグは、普通図柄表示器4による普通図ゲームにおいて可変表示結果となる停止図柄が導出表示されたときに、オン状態にセットされる。判定可変表示完了フラグは、判定図柄表示器5による判定図ゲームにおいて可変表示結果となる停止図柄が導出表示されたときに、オン状態にセットされる。普通図当り遅延中フラグは、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされ、なおかつ、当り図柄の組合せを可変表示結果として導出表示する普通図ゲームの実行を遅延させる場合に、オン状態にセットされる。
遊技制御タイマ設定エリアには、例えば、可変表示時間タイマ、有効期間タイマ、大入賞口開成時間タイマなどが設けられている。可変表示時間タイマは、普通図ゲーム及び判定図ゲームの実行時間である可変表示時間をメイン側で計測するためのダウンカウンタであり、普通図用タイマと判定図用タイマとを含んでいる。普通図用タイマは、普通図柄表示器4による普通図ゲームにて普通図柄の可変表示を開始してからの経過時間を計測するためのものである。判定図用タイマは、判定図柄表示器5による判定図ゲームにて判定図柄の可変表示を開始してからの経過時間を計測するためのものである。有効期間タイマは、特定入賞口30に進入した遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされたときに、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とする検出有効期間を計測するためのダウンカウンタである。大入賞口開成時間タイマは、大当り遊技状態における大入賞口7の開閉サイクルにて、大入賞口7が開成された状態となる開成制御時間を計測するためのダウンカウンタである。
遊技制御カウンタ設定エリアには、例えば、遅延回数カウンタなどが設けられている。遅延回数カウンタは、当り図柄の組合せを可変表示結果として導出表示する普通図ゲームの実行を遅延させる際に、当り図柄の組合せが導出表示される普通図ゲームが開始されるまでに実行される普通図ゲームの残り回数(可変表示回数)をカウントするためのものである。
表示制御基板12は、主基板11とは独立して普通図柄表示器4や判定図柄表示器5における表示動作の制御などを行うものである。例えば、表示制御基板12は、主基板11から送信される表示制御コマンドに基づいて、普通図柄表示器4における画像の切替表示制御や、判定図柄表示器5における発光ダイオード素子などの点灯/消灯制御を行うことにより、普通図ゲームにおける普通図柄の可変表示や、判定図ゲームにおける判定図柄の可変表示、大当り遊技状態となったことを遊技者等が認識可能となるように報知する表示演出などといった、各種の表示による演出を可能とする。
図4は、表示制御基板12のハードウェア構成例を示すブロック図である。表示制御基板12は、発振回路120と、リセット回路121と、表示制御用のCPU122と、ROM123と、RAM124と、VDP(Video Display Processor)125と、CGROM126と、VRAM(Video RAM)127とを備えている。
発振回路120は、CPU122及びVDP125に基準クロック信号を出力するものであり、リセット回路121は、CPU122及びVDP125をリセットするためのリセット信号を出力するものである。CPU122は、主基板11から表示制御コマンドを受信すると、RAM124の所定領域をワークエリアとして用いながら、ROM123から表示制御を行うための制御データを読み出す。こうして読み出した制御データに基づいて、CPU122はVDP125に描画命令を送るなどして、普通図柄表示器4における画像の表示動作を制御する。また、CPU122は、ROM123から読み出した制御データに基づいて、判定図柄表示器5における判定図柄の表示動作を制御する。
ROM123は、CPU122によって実行される各種制御プログラムや固定パラメータなどを格納する半導体メモリである。例えば、ROM123には、普通図柄表示器4における画像の表示タイミングや切替タイミング、画像の読出位置(例えば、CGROM126のアドレスなど)等を決定するための普通図柄表示用のプロセステーブルが格納されている。また、ROM123には、判定図柄表示器5における発光ダイオード素子の点灯タイミングや消灯タイミング等を決定するための判定図柄表示用のプロセステーブルなども格納されている。
RAM124は、CPU122によってワークエリアとして利用される半導体メモリである。RAM124には、普通図柄表示器4及び判定図柄表示器5における表示状態や主基板11からの表示制御コマンドなどに応じて各々セットあるいはクリアされる複数種類のフラグを設定するための表示制御フラグ設定エリアや、普通図柄表示器4及び判定図柄表示器5の表示制御を行う際に各種の時間を計測するために用いられる複数種類のタイマ値を示すデータを格納する表示制御タイマ設定エリアなどが設けられてもよい。なお、フラグ設定やタイマに用いる回路は、RAM124とは別に設けたレジスタ回路などにより構成してもよい。
VDP125は、画像表示を行うための表示制御機能及び高速描画機能を有し、CPU122からの描画命令に従った画像処理を実行する。また、CPU122とは独立した二次元のアドレス空間を持ち、そこにVRAM127をマッピングしている。例えば、VDP125は、CGROM126から読み出したデータに基づいて画像データを生成し、VRAM127上の所定領域に展開する。そして、普通図柄表示器4に対してR(赤)、G(緑)、B(青)信号及び同期信号を出力する。一例として、R、G、B信号はそれぞれ8ビットで表され、普通図柄表示器4はVDP125からの指示に従ってR、G、Bのそれぞれを256階調、これらを合成して約1670万色の多色表示を行うことができる。なお、R、G、B信号のビット数は8ビット以外のビット数であってもよく、また、R、G、B信号の各ビット数が互いに異なる数であってもよい。
CGROM126は、普通図柄表示器4にて画像表示を行うために使用される各種の画像データを記憶しておくためのものである。例えば、CGROM126には、普通図柄表示器4に表示される画像の中でも使用頻度の高いキャラクタ画像データ、具体的には、人物、動物、または、文字、図形もしくは記号等が予め記憶されている。VRAM127は、VDP125によって生成された画像データを展開するためのフレームバッファメモリである。
図3に示す音声制御基板13、ランプ制御基板14は、主基板11から送信される制御コマンドに基づいて、音声出力制御、ランプ出力制御を、それぞれ主基板11とは独立して実行するサブ側の制御基板である。すなわち、音声制御基板13は、主基板11からの制御コマンドに基づいてスピーカ8L、8Rによる音声出力動作を制御することによって、遊技の進行に関わる音声による演出を制御する。また、ランプ制御基板14は、主基板11からの制御コマンドに基づいて遊技効果ランプ9の点灯/消灯動作を制御することによって、遊技の進行に関わるランプの点灯、点滅あるいは消灯による演出を制御する。
払出制御基板15は、主基板11からの制御コマンドに基づいて、球払出装置55による遊技球の貸出や賞球等の払出制御を行うものである。また、払出制御基板15には、発射モータ54への配線が接続され、遊技者による打玉操作ハンドル20の操作に応じた発射駆動信号を発射モータ54に供給することにより、遊技球の発射動作を制御する。
次に、本実施例におけるパチンコ遊技機1の動作(作用)を説明する。主基板11では、電源基板10から電源電圧の供給を受けると、基本回路100が起動し、CPU103によって所定の遊技制御メイン処理を実行する。この遊技制御メイン処理では、パチンコ遊技機1の各部位の動作を初期化するとともに所定の初期設定などが行われる。こうした遊技制御メイン処理を実行することにより、CPU103では定期的(例えば、2ミリ秒ごと)にタイマ割込みが発生するように設定される。
図5は、タイマ割込みが発生するごとに実行される遊技制御割込処理の一例を示すフローチャートである。ここで、ROM101には複数種類のプログラムモジュールからなる遊技制御プログラムが予め格納されており、CPU103が所定の順序で各プログラムモジュールを読み出して実行することにより、図5に示すステップS11〜S21の各処理が行われる。この例では、CPU103にてタイマ割込みが発生すると、まず、所定のスイッチ処理を実行することにより、スイッチ回路110を介して各検出器40〜42等から入力される検出信号の状態を判定する(ステップS11)。続いて、所定のエラー処理を実行することにより、パチンコ遊技機1の異常診断を行い、その診断結果に応じて必要であれば警告を発生可能とする(ステップS12)。この後、主基板11の側でカウントされる検出有効判定用乱数や大当り判定用乱数といった判定用の乱数を更新する判定用乱数更新処理が実行される(ステップS13)。続いて、遅延回数決定用乱数や停止図柄パターン決定用乱数、停止図柄決定用乱数、可変表示パターン決定用乱数といった表示用の乱数を更新する表示用乱数更新処理が実行される(ステップS14)。なお、基本回路100上などに設置された乱数発生回路が、CPU103とは独立して乱数値を示す数値データの更新処理等を実行する場合には、CPU103が上記のステップS13及びS14の処理を実行することなく、ステップS15に進むようにしてもよい。
次に、CPU103は、普通図柄プロセス処理を実行する(ステップS15)。普通図柄プロセス処理では、遊技状態に応じて普通図柄表示器4における表示動作を所定の手順で制御するために各種の処理が選択されて実行される。普通図柄プロセス処理に続いて、判定図柄プロセス処理が実行される(ステップS16)。判定図柄プロセス処理では、遊技状態に応じて判定図柄表示器5における表示動作を所定の手順で制御するために各種の処理が選択されて実行される。判定図柄プロセス処理に続いて、大当り遊技状態における大入賞口7の開閉サイクル等を制御するための大入賞口制御プロセス処理が実行される(ステップS17)。
また、CPU103は、所定のコマンド制御処理を実行することにより、主基板11から表示制御基板12や音声制御基板13、ランプ制御基板14などのサブ側の制御基板に対して制御コマンドを送信し、遊技状態に合わせた動作制御を指示する(ステップS18)。さらに、所定の情報出力処理を実行することにより、各種出力データの格納領域の内容をI/Oポート104に含まれる各出力ポートに出力する(ステップS19)。この情報出力処理では、主基板11から所定の情報端子基板に、大当り情報、始動情報などをホール管理用コンピュータに対して出力する指令の送信も行われる。
続いて、CPU103は、所定のソレノイド出力処理を実行することにより、所定の条件が成立したときに普通図柄始動口6における可動翼片の傾動制御や大入賞口7における開閉板の開閉制御を行う(ステップS20)。この後、所定の賞球処理を実行することにより、各検出器40〜42等から入力された検出信号に基づく賞球数の設定などを行い、払出制御基板15に対して払出制御コマンドを出力可能とする(ステップS21)。
図6は、ステップS15にて実行される普通図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。この普通図柄プロセス処理において、CPU103は、まず、例えば普通図柄始動口6に進入した遊技球を普通図柄始動玉検出器40によって検出したことといった特定条件が成立したことなどを検出するための処理として、普通図柄始動/停止検出処理を実行する(ステップS100)。図7は、ステップS100にて実行される普通図柄始動/停止検出処理の一例を示すフローチャートである。
図7に示す普通図柄始動/停止検出処理において、CPU103は、まず、普通図柄始動玉検出器40からスイッチ回路110を介して入力される検出信号をチェックすることなどにより、普通図柄始動口6に進入した遊技球(普通図柄始動玉)が検出されたか否かを判定する(ステップS201)。普通図柄始動玉が検出されていないときには(ステップS201;No)、ステップS206に進む。一方、普通図柄始動玉が検出されたときには(ステップS201;Yes)、RAM102の普通図保留記憶エリアにおける保留記憶数が所定の上限値(例えば、「4」)となっているか否かを判定する(ステップS202)。保留記憶数が上限値であるときには(ステップS202;Yes)、今回の入賞による普通図柄の始動検出は無効と判断して、ステップS206に進む。
普通図保留記憶エリアにおける保留記憶数が上限値未満であるときには(ステップS202;No)、普通図柄の始動条件が有効に成立したと判断して、保留記憶数を1加算し(ステップS203)、主基板11に搭載された乱数発生回路より検出有効判定用乱数の値を示す数値データを抽出する(ステップS204)。こうして抽出された乱数値を示す数値データは、普通図保留記憶エリアにおける空エントリの先頭に格納される(ステップS205)。
この後、ステップS206において、CPU103は、RAM102の遊技制御フラグ設定エリアに設けられた判定可変表示完了フラグがオンとなっているか否かを判定する(ステップS206)。なお、判定可変表示完了フラグは、後述する判定図柄停止時処理(図12のステップS125)において、判定図柄表示器5における判定図柄の可変表示が停止されたときに、オン状態にセットされる。
判定可変表示完了フラグがオフであるときには(ステップS206;No)、普通図柄始動/停止検出処理を終了する。これに対して、判定可変表示完了フラグがオンであるときには(ステップS206;Yes)、判定可変表示完了フラグをクリアしてオフ状態とした後(ステップS207)、大当りフラグがオン状態となっているか否かを判定する(ステップS208)。なお、大当りフラグは、後述する大当り判定処理(図12のステップS122)において、パチンコ遊技機1を大当り遊技状態とする旨の判定がなされたときに(図15のステップS282;Yes)、オン状態にセットされる。
大当りフラグがオフであるときには(ステップS208;No)、普通図柄始動/停止検出処理を終了する。これに対して、大当りフラグがオンであるときには(ステップS208;Yes)、RAM102の遊技制御カウンタ設定エリアに設けられた遅延回数カウンタと遊技制御フラグ設定エリアに設けられた普通図当り遅延中フラグをクリアした後(ステップS209)、例えば所定のコマンド送信テーブルに制御データをセットするなどして、表示制御基板12に対して大当り表示指示コマンドを送信するための設定を行う(ステップS210)。なお、遅延回数カウンタには、後述する図8のステップS226にて遅延回数が「0」以外の値である旨の判定がなされたときに、ステップS229においてカウント初期値が設定される。また、普通図当り遅延中フラグは、図8のステップS230にてオン状態にセットされる。
この実施の形態では、表示制御基板12の側で、主基板11から大当り表示指示コマンドを受信すると、普通図柄表示器4にて普通図柄の可変表示が実行されているか否かにかかわらず、普通図柄表示器4により大当り遊技状態が開始されたことを報知するための表示が開始される。このため、普通図柄表示器4による普通図ゲームの実行中にパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されたときには、実行中の普通図ゲームにおける普通図柄の可変表示が停止され、1回分の普通図ゲームが終了することになる。ステップS210に続いて、CPU103は、普通図柄プロセスフラグの値を後述する大当り発生報知表示処理に対応した値である“5”に更新する(ステップS211)。
こうして普通図柄始動/停止検出処理が終了すると、図6に示す普通図柄プロセス処理では、遊技状態に応じて更新される普通図柄プロセスフラグの値に対応して、以下に示すステップS110〜S117の各処理が実行される。
普通図柄プロセスフラグの値が“0”のとき、CPU103は、RAM102の普通図保留記憶エリアに格納された検出有効判定用乱数の値を示す数値データに基づいて普通図柄表示器4による普通図ゲームを開始するか否かを判定する処理等からなる「普通図柄通常処理」を実行する(ステップS110)。この普通図柄通常処理において、CPU103は、普通図保留記憶エリアにおける保留記憶数が「0」であるか否かを判定する。普通図保留記憶エリアにおける保留記憶数が「0」であるときには、表示制御基板12を介して普通図柄表示器4にデモンストレーション画面を表示させるなどして、普通図柄通常処理を終了する。一方、保留記憶数が「0」以外であるときには、普通図柄プロセスフラグの値を普通図柄可変表示設定処理に対応した値である「1」に更新する。
普通図柄プロセスフラグの値が“1”のとき、CPU103は、開始条件が成立した普通図ゲームにおいて普通図柄の可変表示を実行するための各種の設定を行う「普通図柄可変表示設定処理」を実行する(ステップS111)。図8及び図9は、この実施の形態にて実行される普通図柄可変表示設定処理の一例を示すフローチャートである。
図8及び図9に示す普通図柄可変表示設定処理において、CPU103は、まず、RAM102の普通図保留記憶エリアにおける先頭エントリ(保留番号「1」)に格納されている検出有効判定用乱数の値を示す数値データを読み出す(ステップS221)。このとき、CPU103は、普通図保留記憶エリアにおける保留記憶数を1減算し、かつ、保留番号「1」より下位のエントリ(例えば、保留番号「2」〜「4」に対応するエントリ)に格納された乱数値を示す数値データを、1エントリずつ上位にシフトする。
CPU103は、ステップS221にて読み出した検出有効判定用乱数の値を示す数値データに基づき、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とするか無効とするかを判定する(ステップS222)。例えば、ROM101に予め記憶されている検出有効判定テーブルには、検出有効判定用乱数の値と、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とするか否かの判定結果とを対応付ける設定データが格納されている。一例として、検出有効判定テーブルには、検出有効判定用乱数の値が「3」であるときに、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とし、それ以外の値であるときに、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を無効とする設定データが格納されている。CPU103は、読み出した数値データに基づいて検出有効判定テーブルを参照するなどして、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とするか無効とするかを判定することができる。
ステップS222にて遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされたときには(ステップS222;有効)、検出有効判定フラグをオン状態にセットした後(ステップS223)、主基板11に搭載された乱数発生回路より遅延回数決定用乱数の値を示す数値データを抽出する(ステップS224)。CPU103は、ステップS224にて抽出した数値データに基づき、ROM101に予め記憶されている遅延回数決定テーブルを参照するなどして、当り図柄の組合せが導出表示される普通図ゲームが開始されるまでに行われる普通図柄の可変表示回数を、普通図ゲームの遅延回数として決定する(ステップS225)。遅延回数決定テーブルには、例えば、遅延回数決定用乱数の値と、普通図ゲームの遅延回数とを対応付ける設定データが格納されており、例えば図10に示すような選択確率にて、普通図ゲームの遅延回数が「0」〜「4」のいずれかに選択決定される。
CPU103は、ステップS225にて決定した普通図ゲームの遅延回数が「0」であるか否かを判定する(ステップS226)。そして、普通図ゲームの遅延回数が「0」に決定されたときには(ステップS226;Yes)、開始条件が成立した今回の普通図ゲームにおいて当り図柄の組合せを可変表示結果として導出表示するものと判断して、乱数発生回路から停止図柄決定用乱数の値を示す数値データを抽出し(ステップS227)、当り図柄の組合せを決定する(ステップS228)。CPU103は、ステップS227にて抽出した数値データに基づき、ROM101に予め記憶されている当り停止図柄決定テーブルを参照するなどして、当り図柄の組合せを決定することができる。このとき、決定された当り図柄の組合せに対応して、普通図柄指定コマンドを送信するための制御データを所定のコマンド送信テーブルにセットするなど、普通図柄表示器4による普通図ゲームで可変表示結果として導出表示される確定図柄を、表示制御基板12に対して指示するための設定が行われる。
また、ステップS225にて普通図ゲームの遅延回数が「0」以外の数値、すなわち、「1」〜「4」のいずれかに決定されたときには(ステップS226;No)、ステップS225にて決定された遅延回数を示すカウント初期値を、遅延回数カウンタにセットする(ステップS229)。さらに、普通図当り遅延中フラグをオン状態にセットし(ステップS230)、乱数発生回路から停止図柄パターン決定用乱数の値を示す数値データを抽出する(ステップS231)。
続いて、CPU103は、ステップS229にて遅延回数カウンタにセットした遅延回数に対応して、開始条件が成立した普通図ゲームにおける停止図柄として、当り図柄の組合せとは異なる所定の普通図柄の組合せを決定する(ステップS232)。具体的には、ステップS231にて抽出した停止図柄パターン決定用乱数の値に基づき、ROM101に予め記憶されている遅延判定時停止図柄決定テーブルを参照することで、普通図柄表示器4による普通図ゲームにおいて左・中・右の各表示領域4L、4C、4Rにて導出表示する停止図柄の組合せからなる停止図柄パターンを決定する。ここで、遅延判定時停止図柄決定テーブルには、ステップS225にて決定される普通図ゲームの遅延回数のうちで「0」以外の遅延回数「1」〜「4」ごとに、普通図柄表示器4における左・中・右の各表示領域4L、4C、4Rにて導出表示する停止図柄の組合せからなる停止図柄パターンを示す表示制御データと、停止図柄パターン決定用乱数の値を示す数値データとが、互いに対応付けられて格納されており、例えば図11に示すような選択確率にて、普通図ゲームの遅延回数に対応した停止図柄パターンのいずれかが選択決定される。このとき、決定された停止図柄パターンに対応して、普通図柄指定コマンドを送信するための制御データを所定のコマンド送信テーブルにセットするなど、普通図柄表示器4による普通図ゲームで可変表示結果として導出表示される確定図柄を、表示制御基板12に対して指示するための設定が行われる。
上述のステップS222にて遊技球の検出を無効にする旨の判定がなされたときには(ステップS222;無効)、普通図当り遅延中フラグがオンとなっているか否かを判定する(図9のステップS233)。普通図当り遅延中フラグがオフであるとき(ステップS233;No)、CPU103は、例えば停止図柄決定用乱数の値を示す数値データを抽出し(ステップS234)、ROM101に予め記憶されているハズレ停止図柄決定テーブルを参照するなどして、ハズレであることを示す停止図柄の組合せを決定する(ステップS235)。このとき決定された停止図柄の組合せが当り図柄の組合せや、遅延判定時停止図柄決定テーブルに格納されている表示制御データが示す停止図柄パターン(図11に示すような各々の停止図柄パターン)における停止図柄の組合せと同じであるときには、例えば左表示領域4Lにおける停止図柄を1つ大きな(あるいは小さな)番号を示す図柄へと変更するなどして、遊技者等がハズレであることを認識可能な停止図柄の組合せにしてもよい。こうして決定された停止図柄の組合せに対応して、普通図柄指定コマンドを送信するための制御データを所定のコマンド送信テーブルにセットするなど、普通図柄表示器4による普通図ゲームで可変表示結果として導出表示される確定図柄を、表示制御基板12に対して指示するための設定が行われる。
ステップS233にて普通図当り遅延中フラグがオンであるときには(ステップS233;Yes)、遅延回数カウンタのカウント値を1減算した後(ステップS236)、減算されたカウント値が「0」となったか否かを判定する(ステップS237)。このとき、遅延回数カウンタのカウント値が「0」以外であると(ステップS237;No)、その遅延回数カウンタのカウント値に対応して、開始条件が成立した普通図ゲームにおける停止図柄として、ハズレ図柄の組合せとなる普通図柄の組合せを決定する(ステップS238)。
例えば、CPU103は、ステップS238において、左表示領域4Lにおける停止図柄(左普通図柄)及び中表示領域4Cにおける停止図柄(中普通図柄)をともに「0」に決定し、右表示領域4Rにおける停止図柄(右普通図柄)を、遅延回数カウンタのカウント値に対応した数値を示す図柄に決定する。すなわち、遅延回数カウンタのカウント値が「3」であるときには、右普通図柄を「3」に決定し、遅延回数カウンタのカウント値が「2」であるときには右普通図柄を「2」に決定し、遅延回数カウンタのカウント値が「1」であるときには右普通図柄を「1」に決定する。
なお、ステップS233にて普通図当り遅延中フラグがオンである旨の判定がなされたときには、後述する図13のステップS256にて検出有効期間における経過時間を計測するためのカウント動作が開始される有効期間タイマのタイマ値が「0」となっているか否かを判定し、そのタイマ値が「0」以外であるときに限り、ステップS236に進むようにしてもよい。この場合、有効期間タイマのタイマ値が「0」となっているときには、当り図柄の組合せが導出表示される普通図ゲームの実行が遅延されている間に所定の検出有効期間が終了して判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が無効に設定されたと判断して、遅延回数カウンタと普通図当り遅延中フラグをクリアした後、ステップS234に進むようにするとよい。
また、ステップS237にて遅延回数カウンタのカウント値が「0」であるときには(ステップS237;Yes)、普通図当り遅延中フラグをクリアした後(ステップS239)、ステップS227及びS228と同様にして、乱数発生回路から停止図柄決定用乱数の値を示す数値データを抽出し(ステップS240)、当り図柄の組合せを決定する(ステップS241)。
こうして、ステップS228、S232、S235、S241のいずれかにて、普通図ゲームにおける可変表示結果として導出表示される停止図柄が決定された後、CPU103は、普通図ゲームにおける普通図柄の可変表示として実行する可変表示パターンを決定する(ステップS242)。このとき、決定された可変表示パターンに対応して、所定のコマンド送信テーブルに普通可変表示開始コマンドを送信するための制御データをセットするなど、普通図柄表示器4による普通図ゲームにおいて普通図柄の可変表示を開始させる旨の指令を、表示制御基板12に対して送信するための設定が行われる。この後、CPU103は、普通図柄プロセスフラグの値を普通図柄可変表示中処理に対応した値である“2”に更新して(ステップS243)、普通図柄可変表示設定処理を終了させる。
図6に示す普通図柄プロセス処理において、普通図柄プロセスフラグの値が“2”のときに、CPU103は、例えば可変表示時間タイマのうちの普通図用タイマを用いて普通図柄表示器4による普通図ゲームにおける普通図柄の可変表示時間を計測する処理等からなる「普通図柄可変表示中処理」を実行する(ステップS112)。この普通図柄可変表示中処理において、普通図用タイマがタイムアウトしたときには、普通図柄プロセスフラグの値を普通図柄停止時処理に対応した値である“3”に更新する。
普通図柄プロセスフラグの値が“3”のとき、CPU103は、普通図柄表示器4にて可変表示されている普通図柄の減速停止を表示制御基板12に対して指示する処理等からなる「普通図柄停止時処理」を実行する(ステップS113)。この普通図柄停止時処理において、CPU103は、例えば普通図柄確定コマンドを送信するための制御データを所定のコマンド送信テーブルにセットするなど、表示制御基板12に対して普通図ゲームの終了を指示するための設定を行う。また、CPU103は、普通図柄表示器4において普通図柄の可変表示結果となる停止図柄が導出表示されることに対応して、普通可変表示完了フラグをオン状態にセットする。続いて、CPU103は、導出表示された普通図柄の停止図柄が当り図柄の組合せとなっているかハズレ図柄となっているかを判定し、当り図柄となっている場合には、普通図柄プロセスフラグの値を判定玉検出待機中表示処理に対応した値である“4”に更新する。一方、普通図柄の停止図柄がハズレ図柄であるときには、普通図柄プロセスフラグの値を“0”に更新することによって次の普通図ゲームを開始可能に設定する。
普通図柄プロセスフラグの値が“4”のとき、CPU103は、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされる検出有効期間の残り時間を計測するために用いられる有効期間タイマのタイマ値に基づいて、普通図柄表示器4における表示動作を制御するための処理等からなる「判定玉検出待機中表示処理」を実行する(ステップS114)。この判定玉検出待機中表示処理において、CPU103は、有効期間タイマのタイマ値を読み取り、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされているか否かを判定する。そして、遊技球の検出が有効とされていると判定した場合には、そのまま判定玉検出待機中表示処理を終了する。一方、有効期間タイマのタイマ値が「0」になったときには、判定図柄始動玉検出器41によって遊技球が検出されることなく検出有効期間が終了し、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされた状態から無効とされた状態に移行したと判断して、普通図柄プロセスフラグの値を“0”に更新することによって次の普通図ゲームを開始可能に設定する。
普通図柄プロセスフラグの値が“5”のとき、CPU103は、普通図柄表示器4による画像表示等により大当り遊技状態が開始されることを報知する旨の指示を表示制御基板12に対して送信するための処理等からなる「大当り発生報知表示処理」を実行する(ステップS115)。この大当り発生報知表示処理では、普通図柄表示器4にて大当り遊技状態の開始を報知する表示が行われてから所定時間が経過したときに、普通図柄プロセスフラグの値が大当り中表示処理に対応した値である“6”に更新される。
普通図柄プロセスフラグの値が“6”のとき、CPU103は、普通図柄表示器4における画像表示等により、大当り遊技状態における大入賞口7の開閉サイクルの実行回数(ラウンド数)や、大入賞口7に入賞した遊技球の個数(入賞球数)を報知するための処理等からなる「大当り中表示処理」を実行する(ステップS116)。普通図柄プロセスフラグの値が“7”のとき、CPU103は、普通図柄表示器4による画像表示等により大当り遊技状態が終了したことを報知する旨の指示を表示制御基板12に対して送信するための処理等からなる「大当り終了表示処理」を実行する(ステップS117)。
図12は、ステップS16(図5)にて実行される判定図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。この判定図柄プロセス処理において、CPU103は、RAM102の遊技制御フラグ設定エリアに設けられた判定図柄プロセスフラグの値に対応して、以下に示すステップS120〜S125の各処理を実行する。
判定図柄プロセスフラグの値が“0”のとき、CPU103は、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされたか否かを判定する処理等からなる「判定玉検出無効中処理」を実行する(ステップS120)。図13は、この実施の形態にて実行される判定玉検出無効中処理の一例を示すフローチャートである。なお、判定図柄プロセスフラグの値が“0”であることに対応して判定玉検出無効中処理が実行される期間であっても、特定入賞口30に進入した遊技球が第2の経路30dを通過して、払出用入賞玉検出器43によって検出されたときには、所定数の賞球の払い出しが行われる。
図13に示す判定玉検出無効中処理において、CPU103は、まず、普通可変表示完了フラグがオンとなっているか否かを判定し(ステップS251)、オフとなっているときには(ステップS251;No)、そのまま処理を終了する。一方、普通可変表示完了フラグがオンとなっているときには(ステップS251;Yes)、普通可変表示完了フラグをクリアしてオフ状態とした後(ステップS252)、検出有効判定フラグがオンとなっているか否かを判定する(ステップS253)。検出有効判定フラグがオフであるときには(ステップS253;No)、そのまま判定玉検出無効中処理を終了する。
一方、検出有効判定フラグがオンであるときには(ステップS253;Yes)、検出有効判定フラグをクリアしてオフ状態とし(ステップS254)、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を開始するための設定を行う(ステップS255)。例えば、CPU103は、ソレノイド回路111に指令を送ってソレノイド52を駆動(励磁)し、図2(A)に示すように、特定入賞口30に進入した遊技球を第1の経路30cへと導くように可動部材30bを移動させて、特定入賞口30に進入した遊技球を判定図柄始動玉検出器41によって検出可能な状態に制御する。また、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とする期間として予め定められた検出有効期間(例えば、60秒)に対応するタイマ初期値を有効期間タイマにセットして、経過時間の計測を開始させる(ステップS256)。
例えば、図5に示す遊技制御割込処理においてステップS16の判定図柄プロセス処理が実行されるごとに、有効期間タイマのタイマ値が「0」であるか否かを判定し、「0」以外であるときには、そのタイマ値を1減算するなどして定期的に有効期間タイマのタイマ値を更新することで、検出有効期間が開始されてからの経過時間を計測することができる。ステップS256を実行した後には、判定図柄プロセスフラグの値を判定図柄始動玉検出待ち処理に対応した値である“1”に更新する(ステップS257)。
図12に示す判定図柄プロセス処理において、判定図柄プロセスフラグの値が“1”のときに、CPU103は、判定図柄始動玉検出器41によって特定入賞口30に進入した遊技球が検出されたか否かを判定する処理等からなる「判定図柄始動玉検出待ち処理」を実行する(ステップS121)。図14は、この実施の形態にて実行される判定図柄始動玉検出待ち処理の一例を示すフローチャートである。
図14に示す判定図柄始動玉検出待ち処理において、CPU103は、まず、判定図柄始動玉検出器41からの検出信号がオン状態となったか否かを判定することにより、特定入賞口30に進入した遊技球(判定図柄始動玉)が検出されたか否かを判定する(ステップS271)。ステップS271にて判定図柄始動玉が検出されたときには(ステップS271;Yes)、判定図柄プロセスフラグの値を大当り判定処理に対応した値である“2”に更新する(ステップS272)。また、第1の経路30cを通過して判定図柄始動玉検出器41によって検出された遊技球が払出用入賞玉検出器43によって検出されたときには、所定数の賞球の払い出しが行われる。ステップS271にて判定図柄始動玉が検出されていないときには(ステップS271;No)、有効期間タイマのタイマ値が「0」となっているか否かを判定する(ステップS273)。有効期間タイマのタイマ値が「0」以外であるときには(ステップS273;No)、そのまま判定図柄始動玉検出待ち処理を終了する。
これに対し、有効期間タイマのタイマ値が「0」となっているときには(ステップS273;Yes)、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を無効にするための設定を行う(ステップS274)。例えば、CPU103は、ソレノイド回路111に指令を送ってソレノイド52の駆動を停止(消磁)し、図2(B)に示すように、特定入賞口30に進入した遊技球を第2の経路30dへと導くように可動部材30bを移動させて、判定図柄始動玉検出器41が特定入賞口30に進入した遊技球を検出できない状態に制御する。その後、判定図柄プロセスフラグの値を“0”に更新する(ステップS275)。
図12に示す判定図柄プロセス処理において、判定図柄プロセスフラグの値が“2”のときに、CPU103は、判定図柄表示器5による判定図ゲームにおける可変表示結果を大当りとするか否かを判定する処理等からなる「大当り判定処理」を実行する(ステップS122)。図15は、この実施の形態にて実行される大当り判定処理の一例を示すフローチャートである。
図15に示す大当り判定処理において、CPU103は、まず、乱数発生回路から大当り判定用乱数の値を示す数値データを抽出する(ステップS281)。次に、CPU103は、ステップS281にて抽出された数値データに基づき、大当り遊技状態に制御するか否かの判定を行う(ステップS282)。例えば、ROM101に予め記憶されている大当り判定テーブルには、大当り判定用乱数の値と、大当り遊技状態に制御するか否かの判定結果とを対応付ける設定データが格納されている。一例として、大当り判定テーブルには、大当り判定用乱数の値が「7」であるときに、大当り遊技状態に制御する旨の判定を行い、それ以外の値であるときに、大当り遊技状態に制御しない旨の判定を行うための設定データが格納されている。CPU103は、抽出した数値データに基づいて大当り判定テーブルを参照するなどして、大当り遊技状態に制御するか否かを判定することができる。
ステップS282にて大当り遊技状態に制御しない旨の判定がなされた場合には(ステップS282;No)、大当りフラグをクリアしてオフ状態とし(ステップS283)、大当り遊技状態に制御する旨の判定がなされた場合には(ステップS282;Yes)、大当りフラグをオン状態にセットする(ステップS284)。その後、この実施の形態では、図14に示すステップS273の処理と同様に、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を無効にするための設定を行う(ステップS285)。続いて、判定図柄プロセスフラグの値を判定図柄可変表示設定処理に対応した値である“3”に更新する(ステップS286)。こうしてステップS285にて判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が無効に設定されるため、判定図柄表示器5による判定図ゲームにおいて判定図柄の可変表示が行われているときには、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が行われないことになる。
図12に示す判定図柄プロセス処理において、判定図柄プロセスフラグの値が“3”のときに、CPU103は、ステップS122の大当り判定処理における判定の結果に応じて、判定図柄の可変表示結果として導出表示する停止図柄や、判定図柄の可変表示パターンを決定する処理等からなる「判定図柄可変表示設定処理」を実行する(ステップS123)。この判定図柄可変表示設定処理にて決定された判定図柄の可変表示結果や判定図柄の可変表示パターンを示す表示制御コマンドを、表示制御基板12に対して送信することにより、判定図柄表示器5における判定図柄の可変表示が開始される。また、判定図柄可変表示設定処理では、判定図柄の可変表示パターンに対応して予め定められた可変表示期間(判定図柄可変表示期間)に対応したタイマ値が、RAM102等に設けられた判定図柄可変表示時間タイマにセットされ、判定図柄プロセスフラグの値が判定図柄可変表示中処理に対応した値である“4”に更新される。
判定図柄プロセスフラグの値が“4”のとき、CPU103は、例えば可変表示時間タイマのうちの判定図用タイマを用いて判定図柄表示器5による判定図ゲームにおける判定図柄の可変表示時間を計測する処理等からなる「判定図柄可変表示中処理」を実行する(ステップS124)。この判定図柄可変表示中処理において、判定図用タイマがタイムアウトしたときには、判定図柄プロセスフラグの値を判定図柄停止時処理に対応した値である“5”に更新する。
判定図柄プロセスフラグの値が“5”のとき、CPU103は、判定図柄表示器5にて可変表示されている判定図柄の停止表示を表示制御基板12に対して指示する処理等からなる「判定図柄停止時処理」を実行する(ステップS125)。この判定図柄停止時処理において、CPU103は、例えば判定図柄確定コマンドを送信するための制御データを所定のコマンド送信テーブルにセットするなど、表示制御基板12に対して判定図ゲームの終了を指示するための設定を行う。また、CPU103は、判定図柄表示器5において判定図柄の可変表示結果となる停止図柄が導出表示されることに対応して、判定可変表示完了フラグをオン状態にセットする。こうして判定図ゲームが終了したとき、CPU103は、有効期間タイマをクリアしてタイマ値を「0」とした後、判定図柄プロセスフラグの値を“0”に更新してもよい。あるいは、CPU103は、判定図ゲームにおいて導出表示された判定図柄の可変表示結果が大当りの組合せとなっているか、ハズレの組合せとなっているかに応じて、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とするか無効とするかの設定を異ならせるようにしてもよい。
例えば、判定図ゲームにおいて導出表示された判定図柄の可変表示結果が大当り組合せとなっているときには、有効期間タイマをクリアしてタイマ値を「0」とした後、判定図柄プロセスフラグの値を“0”に更新する。パチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されるときには、普通図柄表示器4による普通図ゲームも実行されないので、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出も無効のままに保持されることになる。これにより、パチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されるときには、判定図柄表示器5による判定図ゲームの実行が開始されることはないので、大当り遊技状態中にさらに判定図ゲームで大当りとなる可変表示結果が導出表示されることによって大当り遊技状態が重複してしまうことを防止できる。
これに対して、判定図ゲームにおける判定図柄の可変表示結果がハズレの組合せとなっているときには、有効期間タイマのタイマ値が「0」となっているか否かを判定する。そして、タイマ値が「0」であるときには、大当りの組合せが導出表示されたときと同様に、判定図柄プロセスフラグの値を“0”に更新する。他方、有効期間タイマのタイマ値が「0」以外であるときには、図13に示すステップS255の処理と同様に判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にするための設定を行った後、判定図柄プロセスフラグの値を“1”に更新する。これにより、判定図ゲームでの可変表示結果としてハズレの組合せが導出表示されたときに検出有効期間が終了していない場合には、さらに判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とし、特定入賞口30に遊技球が進入したことに応答して、次回の判定図ゲームを実行することができる。
図16は、ステップS17(図5)にて実行される大入賞口制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。この大入賞口制御プロセス処理において、CPU103は、RAM102の遊技制御フラグ設定エリアに設けられた大入賞口制御プロセスフラグの値に対応して、以下に示すステップS130〜S133の各処理を実行する。
大入賞口制御プロセスフラグの値が“0”のとき、CPU103は、大当り遊技状態となったか否かを判定する処理等からなる「大入賞口通常処理」を実行する(ステップS130)。より詳細に説明すると、この大入賞口通常処理において、CPU103は、判定可変表示完了フラグがオンとなっているか否かを判定し、オフとなっているときにはそのまま処理を終了する。一方、判定可変表示完了フラグがオンとなっているとき、CPU103は、大当りフラグがオンとなっているか否かを判定する。そして、大当りフラグがオフであるときには、ソレノイド回路111に指令を送ってソレノイド51の駆動(励磁)を停止することにより、大入賞口7を開閉板によって閉成状態に維持する。これに対して、大当りフラグがオンとなっているときには、大入賞口制御プロセスフラグの値を大入賞口開放前処理に対応した値である“1”に更新する。
大入賞口制御プロセスフラグの値が“1”のとき、CPU103は、ソレノイド51を駆動することによって大入賞口7を開成するための初期化処理等を行う「大入賞口開放前処理」を実行する(ステップS131)。また、この大入賞口通常処理において、CPU103は、大入賞口7における開成制御時間の上限期間を規定する大入賞口開成時間タイマに、所定のタイマ初期値(例えば、29秒に対応したタイマ値)をセットして、大入賞口7の開成が開始されてからの経過時間の計測を開始させる。その後、CPU103は、大入賞口プロセスフラグの値を大入賞口開放中処理に対応した値である“2”に更新する。
大入賞口制御プロセスフラグの値が“2”のとき、CPU103は、例えば大入賞口開成時間タイマを用いて大入賞口7の開成制御時間を計測する処理等からなる「大入賞口開放中処理」を実行する(ステップS132)。この大入賞口通常処理において、CPU103は、大入賞玉検出器42によって検出された遊技球数をカウントし、カウント値が所定数(例えば、「10」)となったか否かを判定する。また、CPU103は、大当り遊技状態における大入賞口7の開閉サイクルの実行回数(ラウンド数)をカウントし、所定数以上の遊技球が大入賞玉検出器42によって検出されたとき、または、大入賞口開成時間タイマがタイムアウトしたときには、カウントされたラウンド数が所定数(例えば、「16」)となったか否かを判定する。大入賞口7の開成制御時間が経過して大入賞口7を閉成するまでに大入賞玉検出器42によって検出された遊技球数が「0」であるとき、または、ラウンド数が所定数になった旨の判定がなされたときには、大入賞口制御プロセスフラグの値を大当り遊技状態終了処理に対応した値である“3”に更新する。
大入賞口制御プロセスフラグの値が“3”のとき、CPU103は、大当り遊技状態が終了することに対応して、ソレノイド51の駆動(励磁)を停止することにより大入賞口7を閉成状態とする処理等からなる「大当り遊技状態終了処理」を実行する(ステップS133)。また、この大当り遊技状態終了処理では、大当りフラグがクリアされてオフ状態となる。
表示制御基板12では、主基板11から受信した表示制御コマンドに従って、普通図柄表示器4における画像の表示動作や判定図柄表示器5における判定図柄の表示動作を制御する各種の処理が行われる。例えば、主基板11からの普通可変表示開始コマンドや普通図柄指定コマンドに従ってCPU122がVDP125に対し適宜描画命令を送るなどして、指定された普通図柄の可変表示パターンで普通図柄を可変表示させる。主基板11からの普通図柄確定コマンドを受信したときには、普通図柄指定コマンドによって指定された停止図柄を導出表示する。また、主基板11からの判定可変表示開始コマンドや判定図柄指定コマンドに従ってCPU122が判定図柄表示器5の表示動作を制御するなどして、指定された判定図柄の可変表示パターンで判定図柄を可変表示させる。主基板11からの判定図柄確定コマンドを受信したときには、判定図柄指定コマンドによって指定された停止図柄を導出表示する。
上述したパチンコ遊技機1の動作を、次に、普通図柄表示器4における表示動作を中心とした具体例に基づいて説明する。パチンコ遊技機1の右下位置に設けられた打玉操作ハンドル20を遊技者が操作すると、発射モータ54により遊技球が遊技領域に発射され、遊技領域内を流下する。主基板11は、普通図柄始動玉検出器40等の各種スイッチ素子からの入力の有無を監視している。
遊技球が普通図柄始動口6に入賞すると、普通図柄始動玉検出器40により入賞した遊技球が検出される。基本回路100のCPU103は、普通図柄始動玉検出器40からの検出信号がオン状態になると(図7のステップS201;Yes)、RAM102上に設けられた普通図保留記憶エリアにおける保留記憶数が上限値未満であるときに(ステップS202;No)、乱数発生回路から検出有効判定用乱数の値を示す数値データを抽出する(ステップS203)。こうして抽出された数値データは、普通図保留記憶エリアの空エントリの先頭に格納される(ステップS205)。
CPU103は、普通図柄表示器4による普通図ゲームが実行されておらず、なおかつ、大当り遊技状態ではないなどといった、パチンコ遊技機1が普通図ゲームを開始可能な状態にあるときに、普通図保留記憶エリアに記憶されている検出有効判定用乱数の値を示す数値データを先頭エントリ(保留番号「1」)から読み出し(図8のステップS221)、読み出した乱数値に基づいて判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とするか否かを判定する(ステップS222)。そして、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされたときには、普通図ゲームの遅延回数として、普通図柄表示器4における普通図柄の可変表示結果として当り図柄の組合せが導出表示される普通図ゲームが開始されるまでに行われる普通図柄の可変表示回数を、決定する(ステップS225)。
一例として、普通図ゲームの遅延回数が「0」であるときには(ステップS226;Yes)、停止図柄決定用乱数の値に応じた当り図柄が決定される(ステップS228)。続いて、CPU103は、普通図柄の可変表示として実行される可変表示パターンを決定する(ステップS242)。こうして決定された当り図柄に対応する普通図柄指定コマンドや可変表示パターンに対応する普通可変表示開始コマンドが、主基板11から表示制御基板12に対して送出される。表示制御基板12では、例えばCPU122が主基板11からの普通可変表示開始コマンドにて指定された可変表示パターンに対応する普通図柄表示用のプロセステーブルをROM123から読み出すなどして、普通図柄表示器4による普通図柄の可変表示を開始させる。
こうして図17(A)及び(B)に示すように、普通図柄表示器4に設けられた左・中・右の各表示領域4L、4C、4Rにて停止表示されていた普通図柄の可変表示が開始される。この後、普通図柄の可変表示パターンに対応した可変表示時間が経過したときに、表示結果となる普通図柄の停止図柄が導出表示される。図17に示す例では、ステップS222にて判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされた後に、普通図ゲームの遅延回数が「0」に決定されているので、例えば図17(C)に示すように左・中・右の各表示領域4L、4C、4Rにて同一の普通図柄「7」を停止図柄として導出表示するなどして、当り図柄の組合せが可変表示結果として導出表示される。
普通図柄の可変表示結果が導出表示されて1回分の普通図ゲームの実行が終了すると、普通可変表示完了フラグがオン状態にセットされることから(図13のステップS251;Yes)、検出有効フラグがオンとなっているか否かの判定が行われる(ステップS253)。図8の普通図柄可変表示設定処理において判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされたときには(ステップS222;有効)、ステップS223にて検出有効フラグがオン状態に設定されることから、普通図ゲームが終了した時点で、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とするための設定が行われることになる(図13のステップS255)。これにより、例えば図2(B)に示すように特定入賞口30における遊技球の通過経路が第2の経路30dとなるように設置されていた可動部材30bを、図2(A)に示すように第1の経路30cへと遊技球を誘導するように移動させ、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効となるように設定する。
また、普通図柄表示器4による普通図ゲームにおいて当り図柄の組合せとなる可変表示結果が導出表示されたことにより、遊技者等は判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされたことを認識することができる。さらに、例えば図17(D)に示すような画像表示を普通図柄表示器4に行わせることなどにより、特定入賞口30を狙って遊技球を発射させるように促すことができる(図6のステップS114)。この後、特定入賞口30に遊技球が進入することなく、予め定められた検出有効期間(例えば、60秒)が経過すると(図14のステップS274;Yes)、例えば図2(B)に太線矢印で示すような可動部材30bの移動により、特定入賞口30に進入した遊技球の通過経路を第1の経路30cから第2の経路30dへと切り替えるなど、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を無効にするための設定が行われる(ステップS275)。
これに対して、検出有効期間以内に特定入賞口30に遊技球が進入し、判定図柄始動玉検出器41によって遊技球が検出されたときには(図14のステップS271;Yes)、パチンコ遊技機1を大当り遊技状態に制御するか否かの判定が行われる(図12のステップS122)。そして、大当り遊技状態に制御するか否かの判定結果に応じて、判定図柄表示器5における判定図柄の可変表示結果となる停止図柄や、判定図柄の可変表示パターンが決定され、判定図柄指定コマンドや判定可変表示開始コマンドが、主基板11から表示制御基板12に対して送出される(図12のステップS123)。
表示制御基板12では、例えばCPU122が主基板11からの判定可変表示開始コマンドに応じて、判定図柄表示器5における判定図柄の可変表示を開始させる。その後、判定図柄の可変表示パターンに対応した可変表示時間が経過したときに、表示結果となる判定図柄の停止図柄が導出表示される。判定図柄の可変表示結果が導出表示されて1回分の判定図ゲームの実行が終了すると、判定可変表示完了フラグがオン状態にセットされることから(図7のステップS206;Yes)、大当りフラグがオンとなっているか否かの判定が行われる(ステップS208)。図15に示す大当り判定処理では、パチンコ遊技機1を大当り遊技状態に制御する旨の判定がなされたときに(ステップS282)、ステップS284にて大当りフラグがオン状態に設定される。これにより、判定図ゲームが終了した時点で、例えば図17(D)に示すような画像が普通図柄表示器4に表示され、パチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されることを報知できる(図7のステップS210に基づいて実行される図6のステップS115)。
大当り遊技状態では、開閉板による大入賞口7の開閉動作が開始され、ラウンド数や入賞球数などを報知するために、例えば図17(E)に示すような画像が普通図柄表示器4に表示される(図6のステップS116)。このようにパチンコ遊技機1が大当り遊技状態となっているときには、普通図柄表示器4による普通図ゲームの実行は保留されることになる。
また、他の一例として、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされたときに(図8のステップS222;有効)、ステップS225にて普通図ゲームの遅延回数が「1」に決定されたものとする。この場合には、遅延回数が「0」以外であることから(ステップS226;No)、普通図当り遅延中フラグがオン状態にセットされて(ステップS230)、普通図柄表示器4における普通図柄の可変表示結果として当り図柄の組合せが導出表示される普通図ゲームの実行が遅延されることになる。このとき、CPU103は、例えばROM101に予め記憶されている遅延判定時停止図柄決定テーブルを参照することで、例えば図11に示すような選択確率にて、普通図ゲームの遅延回数「1」に対応した停止図柄パターンのいずれかを選択決定する(ステップS232)。これにより、当り図柄の組合せとは異なる所定の停止図柄の組合せが決定される。
こうして、例えば普通図柄表示器4に設けられた左・中・右の各表示領域4L、4C、4Rにて導出表示させる停止図柄を、それぞれ「0」、「4」、「1」とする停止図柄パターンが選択決定されたときには、図18(A)に示すように普通図柄の可変表示が開始された後、普通図柄の可変表示パターンに対応した可変表示時間が経過したときに、図18(B)に示すような停止図柄の組合せが導出表示されることになる。図18(B)に示すような停止図柄の組合せが導出表示されて普通図ゲームが終了した時点で、検出有効フラグがオン状態に設定されていることから(図13のステップS253;Yes)、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とするための設定が行われることになる(ステップS255)。しかしながら、図18(B)に示すような当り図柄の組合せとは異なる停止図柄の組合せに基づいて判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされたことを認識できない遊技者は、遊技球を普通図柄始動口6に進入させるように、打玉操作ハンドル20を操作し続けることになる。そして、パチンコ遊技機1が大当り遊技状態となることなく普通図保留記憶エリアに検出有効判定用乱数の値を示す数値データが格納されているときには、新たな普通図ゲームの開始条件が成立する。
ここで、新たな普通図ゲームの開始条件が成立したことに基づいて判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を無効とする旨の判定がなされたときであっても(図8のステップS222;無効)、検出有効期間が経過するまでは、有効期間タイマのタイマ値が「0」以外となっていることから、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出は有効とされたまま保持される(図14のステップS273;No)。もっとも、検出有効期間中に判定図柄始動玉検出器41によって遊技球が検出されて判定図柄表示器5による判定図ゲームが開始されるときには、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が無効に設定されることになる(図15のステップS285)。
検出有効期間中に図8のステップS222にて判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を無効とする旨の判定がなされたときには、普通図当り遅延中フラグがオンであることに対応して(図9のステップS233;Yes)、遅延回数カウンタのカウント値が1減算されることにより(ステップS236)、遅延回数カウンタのカウント値が「0」となる(ステップS237;Yes)。そこで、CPU103は、停止図柄決定用乱数の値に応じた当り図柄を決定し(ステップS241)、続いて、普通図柄の可変表示パターンを決定する(ステップS242)。これにより、図18(C)に示すように、普通図ゲームの開始条件が成立したことに基づいた新たな普通図柄の可変表示が行われ、図18(D)に例示するような当り図柄の組合せが可変表示結果として導出表示される。
こうして普通図柄表示器4による普通図ゲームにおいて当り図柄の組合せとなる可変表示結果が導出表示されることにより、遊技者等は判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされたことを容易に認識することができる。さらに、例えば図18(E)に示すような画像表示を普通図柄表示器4に行わせることなどにより、特定入賞口30を狙って遊技球を発射させるように促すことができる(図6のステップS114)。このように、普通図ゲームの遅延回数が「1」に決定されたときには、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする契機となった普通図柄始動玉検出器40による遊技球の検出に基づいて実行される普通図ゲームでは、当り図柄の組合せとは異なる所定の停止図柄の組合せが導出表示される。そして、普通図ゲームの実行回数が遅延回数「1」に達する次の普通図ゲームにおいて、特定表示結果としての当り図柄の組合せが導出表示されることになる。
また、図18(B)に示すような停止図柄の組合せが導出表示された後に新たな普通図ゲームの開始条件が成立したことに基づいて、さらに判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされたときには(図8のステップS222;有効)、改めて普通図ゲームの遅延回数を決定し(ステップS225)、遅延回数に対応した停止図柄の組合せを決定すればよい。この普通図ゲームが終了したときには、有効期間タイマに新たなタイマ初期値(例えば、60秒に対応するタイマ初期値)を設定し直すことにより、当該普通図ゲームが終了した時点から検出有効期間が経過するまで、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とするようにすればよい。
さらに、他の一例として、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされたときに(図8のステップS222;有効)、ステップS225にて普通図ゲームの遅延回数が「4」に決定されたものとする。この場合にも、遅延回数が「0」以外であることから(ステップS226;No)、普通図当り遅延中フラグがオン状態にセットされ(ステップS230)、普通図ゲームの遅延回数「4」に対応した停止図柄パターンのいずれかが選択決定される(ステップS232)。これにより、当り図柄の組合せとは異なる所定の停止図柄の組合せが決定される。
例えば、普通図柄表示器4に設けられた左・中・右の各表示領域4L、4C、4Rにて導出表示させる停止図柄を、それぞれ「3」、「4」、「5」とする停止図柄パターンが選択決定されたときには、図19(A)に示すように普通図柄の可変表示が開始された後、可変表示時間が経過したときに図19(B)に示すような停止図柄の組合せが導出表示されることになる。このとき、検出有効フラグがオン状態に設定されていることから(図13のステップS253;Yes)、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とするための設定が行われることになる(ステップS255)。
この後、パチンコ遊技機1が大当り遊技状態となることなく新たな普通図ゲームの開始条件が成立したことに基づいて、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を無効とする旨の判定がなされたときには(図8のステップS222;無効)、普通図当り遅延中フラグがオンであることに対応して(図9のステップS233;Yes)、遅延回数カウンタのカウント値が1減算されて「3」となる(ステップS236)。このときには、遅延回数カウンタのカウント値が「3」であることに対応した停止図柄の組合せが決定され(ステップS238)、続いて、普通図柄の可変表示パターンが決定される(図8のステップS242)。これにより、例えば図19(C)に示すように、普通図ゲームの開始条件が成立したことに基づいた新たな普通図柄の可変表示が行われ、図19(D)に示すようなハズレとなる停止図柄の組合せが可変表示結果として導出表示される。
その後にもパチンコ遊技機1が大当り遊技状態となることなく新たな普通図ゲームの開始条件が成立したことに基づいて、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を無効とする旨の判定がなされたときには、遅延回数カウンタのカウント値が1ずつ減算されるとともに、遅延回数カウンタのカウント値に対応した停止図柄の組合せが決定されることになる。これにより、遅延回数カウンタのカウント値が「2」であるときには、図19(E)に示すような普通図柄の可変表示が行われた後に、図19(F)に示すようなハズレとなる停止図柄の組合せが可変表示結果として導出表示され、遅延回数カウンタのカウント値が「1」であるときには、図19(G)に示すような普通図柄の可変表示が行われた後に、図19(H)に示すようなハズレとなる停止図柄の組合せが可変表示結果として導出表示される。そして、遅延回数カウンタのカウント値が「0」になったときには、当り図柄の組合せを導出表示するものと判断して(図8のステップS226;Yes)、図19(I)に示すような普通図柄の可変表示が行われた後に、図19(J)に示すような当り図柄の組合せが導出表示されることになる。
こうして普通図柄表示器4による普通図ゲームにおいて当り図柄の組合せとなる可変表示結果が導出表示されることにより、遊技者等は判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされたことを容易に認識することができる。さらに、例えば図19(K)に示すような画像表示を普通図柄表示器4に行わせることなどにより、特定入賞口30を狙って遊技球を発射させるように促すことができる(図6のステップS114)。このように、普通図ゲームの遅延回数が「4」に決定されたときには、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とする契機となった普通図柄始動玉検出器40による遊技球の検出に基づいて実行される普通図ゲームでは、当り図柄の組合せとは異なる所定の停止図柄の組合せが導出表示される。そして、普通図ゲームの実行回数が遅延回数「4」に達する4回後の普通図ゲームにおいて、特定表示結果としての当り図柄の組合せが導出表示されることになる。
また、普通図ゲームの遅延回数が「0」以外に決定された場合に、普通図ゲームにおいて当り図柄の組合せとなる可変表示結果が導出表示されるより以前にパチンコ遊技機1が大当り遊技状態となるときには、普通図柄表示器4における普通図柄の可変表示を中断して大当り遊技状態に制御されることを報知できる。例えば、普通図ゲームの遅延回数が「4」に決定され、図19(A)及び(B)に示した場合と同様に、図20(A)に示すような普通図柄の可変表示が開始された後、図20(B)に示すような停止図柄の組合せが導出表示されたものとする。この後、新たな普通図ゲームの開始条件が成立して、図19(C)に示した場合と同様に、図20(C)に示すような普通図柄の可変表示が開始されてから、判定図柄表示器5による判定図ゲームにおいて表示結果が大当りになったときには、遅延回数カウンタや普通図当り遅延中フラグがクリアされた後(図7のステップS209)、例えば図20(D)に示すような画像が普通図柄表示器4に表示され、パチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されることを報知できる(図7のステップS210に基づいて実行される図6のステップS115)。
普通図柄表示器4における普通図柄の可変表示が行われていないときにも、パチンコ遊技機1が大当り遊技状態になるときには、大当り遊技状態に制御されることを報知できる。例えば、普通図ゲームの遅延回数が「4」に決定され、図19(A)及び(B)に示した場合と同様に、図21(A)に示すような普通図柄の可変表示が開始された後、図21(B)に示すような停止図柄の組合せが導出表示されたものとする。この後、新たな普通図ゲームの開始条件が成立する以前に、判定図柄表示器5による判定図ゲームにおいて表示結果が大当りとなったときには、例えば図21(C)に示すような画像が普通図柄表示器4に表示され、パチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されることを報知できる(図7のステップS210に基づいて実行される図6のステップS115)。
以上説明したように、この実施の形態によれば、普通図柄始動口6に進入した遊技球が普通図柄始動玉検出器40によって検出されたことに基づいて特定入賞口30に設けられた判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされたときに、図8のステップS225にて、当り図柄の組合せが導出表示される普通図ゲームの実行を遅延する可変表示回数である普通図ゲームの遅延回数を決定する。そして、普通図ゲームの遅延回数が「0」以外であるときには、ステップS232にて開始条件が成立した普通図ゲームにおける普通図柄の可変表示結果として、当り図柄の組合せとは異なる所定の停止図柄の組合せを決定する。また、特定入賞口30では、例えばステップS232にて決定された停止図柄の組合せが導出表示されて普通図ゲームが終了したとき、すなわち、当り図柄の組合せが導出表示されるより以前に、図13のステップS255にて判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とするための処理が実行されることによって、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を無効から有効へと切り替えることができる。その後、普通図ゲームの遅延回数として決定した可変表示回数に達したときに、図9のステップS241にて当り図柄の組合せが決定されて普通図ゲームにおける可変表示結果として導出表示させることができる。
このようなパチンコ遊技機1において、普通図柄表示器4による普通図ゲームでの可変表示結果が当り図柄の組合せとは異なる所定の停止図柄の組合せとなったことに基づいて、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされたことを認識できた遊技者は、特定入賞口30を狙って遊技球を発射させるように、打玉操作ハンドル20を操作する。これに対して、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされたことを認識できない遊技者は、普通図柄始動口6を狙って遊技球を発射させるように、打玉操作ハンドル20を操作する。すなわち、普通図ゲームにおいて導出表示された停止図柄の組合せに基づいて判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされていることを遊技者が認識できるか否かに応じて、特定入賞口30を狙って遊技球を発射させるタイミングに差異が生じる。
このため、パチンコ遊技機1が大当り遊技状態となるまでに要する時間にも、遊技者の技量や認識内容に応じた差異が生じることになる。また、遊技者の技量や認識内容に応じて、検出有効期間内に遊技球を特定入賞口30に入賞させることができる可能性に差異をもたせることができるので、大当り遊技状態となる可能性にも遊技者の技量や認識内容に応じた差異が生じることになる。このように、当り図柄の組合せが導出表示される普通図ゲームの実行が遅延されているときには、当り図柄の組合せとは異なる所定の停止図柄の組合せを導出表示することで、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされたことをある程度は認識可能であるが、完全には認識することができないようにして、遊技者の技量や認識内容に応じて大当り遊技状態を発生させる難易度に差異をもたせることにより、遊技の興趣を向上させることができる。
また、図8のステップS225では、例えば図10に示すような選択確率で普通図ゲームの遅延回数として「0」〜「4」のいずれかを選択決定するので、当り図柄の組合せが導出表示されるまでに実行される普通図ゲームにおける普通図柄の可変表示回数を様々に変化させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
RAM102には、例えば図11に示すような選択確率で選択可能な停止図柄パターンを示す表示制御データを複数種類格納した遅延判定時停止図柄決定テーブルが予め記憶されており、CPU103は、ステップS225にて、普通図ゲームの遅延回数に対応した複数種類の停止図柄パターンを示す表示制御データのいずれかを選択することができ、選択された表示制御データに対応する所定の停止図柄の組合せを普通図ゲームにおける可変表示結果として導出表示されることができる。これにより、当り図柄の導出表示が遅延されているときに所定の停止図柄の組合せとして様々な表示結果を導出表示させることができる。
図12に示す判定図柄プロセス処理は、遊技制御プログラムに含まれる所定のプログラムモジュールをCPU103がROM101から読み出して実行することにより実現できるので、簡単な構成で判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出の有効と無効との切替制御を行うことができる。
図2(A)及び(B)に示すように、可動部材30bは、特定入賞口30に進入した遊技球の通過経路を、第1の経路30cと第2の経路30dとで切り替えることにより、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出の有効と無効とを切り替えることができる。これにより、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が無効とされているときに誤って遊技球が検出されてしまうことを、簡単な構成によって防止することができる。また、可動部材30bは、パチンコ遊技機1の外部から遊技者等が視認できない位置に設けられているので、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされていることが容易に認識されてしまうことを防止できる。
玉受部材30aは、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされているか無効とされているかにかかわらず、特定入賞口30に遊技球を進入させるので、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされたことを認識することが困難になり、遊技者の技量や認識内容に応じて遊技内容に差異をもたせることができる。
図8のステップS225にて決定された普通図ゲームの遅延回数が「0」以外である場合には、図13に示すステップS255の処理が実行されることにより、当り図柄の組合せとは異なる所定の停止図柄の組合せが普通図ゲームにおける可変表示結果として導出表示された時点で、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とするための設定が行われることになる。これにより、当り図柄の組合せとは異なる停止図柄パターンに従った所定の停止図柄の組合せが普通図ゲームにおける可変表示結果として導出表示されたことに基づいて判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされることが明確となる。また、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とするか否かの判定は、普通図ゲームにおける可変表示結果が導出表示されるよりも以前に実行される図8のステップS222の処理で行われる。このため、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とするための処理を分散させることができるので、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とする設定を行うときに多くの処理を短時間で実行しなければならなくなることを防止し、CPU103などにおける処理負担を軽減することができる。
図15に示す大当り判定処理では、判定図柄始動玉検出器41によって遊技球が検出されたことに応じて抽出された大当り判定用乱数の値を示す数値データが所定の判定値データと合致するか否かがステップS282にて判定され、合致すると判定されたときに、大当り遊技状態に制御することを決定する。これにより、判定図柄始動玉検出器41によって遊技球が検出されたときに所定の確率で大当り遊技状態とすることができ、大当り遊技状態となることに対する遊技者の期待感を高めて遊技の興趣を向上させることができる。
この発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形及び応用が可能である。例えば、上記実施の形態では、図8のステップS226にて普通図ゲームの遅延回数が「0」以外であると判定されたときに、ステップS232にて当り図柄の組合せとは異なる停止図柄パターンに従った所定の停止図柄の組合せを決定し、その後さらに普通図ゲームの開始条件が成立した時点で、図9のステップS237にて遅延回数カウンタのカウント値が「0」であると判定されたときに、ステップS241にて当り図柄の組合せとなる停止図柄を決定するものとして説明した。これに対して、図8のステップS226にて普通図ゲームの遅延回数が「0」以外であると判定された時点で当り図柄の組合せとなる停止図柄を決定しておいて、その当り図柄の組合せを可変表示結果として導出表示する普通図ゲームの実行を、遅延回数カウンタのカウント値が「0」となるまで遅延させるようにしてもよい。
より詳細に説明すると、図8のステップS226にて普通図ゲームの遅延回数が「0」以外であると判定された場合、例えばステップS229及びS230の処理が実行された後に、乱数発生回路から抽出した停止図柄決定用乱数の値を示す数値データに基づいて当り図柄の組合せとなる停止図柄を決定しておく。このときには、決定された当り図柄の組合せを示す当り図柄指定データを、RAM102等に記憶させておくとよい。続いて、ステップS231に進み、当り図柄の組合せとは異なる停止図柄パターンに従った所定の停止図柄の組合せを決定する。この後、1回または複数回の普通図ゲームが実行されて次の普通図ゲームの開始条件が成立し、図9のステップS237にて遅延回数カウンタのカウント値が「0」である旨の判定がなされたときに、RAM102等に記憶されている当り図柄指定データを読み出し、読み出されたデータによって指定される当り図柄の組合せを、開始条件が成立した普通図ゲームにおける可変表示結果として決定すればよい。
また、上記実施の形態では、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされている検出有効期間中に図8のステップS222が実行されてさらに判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされたときには、ステップS225にて改めて普通図ゲームの遅延回数を決定し、遅延回数に対応した停止図柄の組合せを決定するものとして説明した。これに対して、検出有効期間中に実行される図8のステップS222の処理にて、さらに判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされた場合には、検出有効期間や大当り遊技状態が終了した後に、さらに判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にするようにしてもよい。
より詳細に説明すると、検出有効期間中に図8のステップS222の処理にて判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされた場合、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする条件が成立したことを示す検出条件成立データを、RAM102等に記憶しておく。そして、普通図当り遅延中フラグがオンであるときには図9のステップS238に進み、オフであるときには図9のステップS234に進むようにしてもよい。こうして検出条件成立データを記憶した場合には、判定図柄始動玉検出器41によって遊技球が検出されることなく検出有効期間が経過した後や、大当り遊技状態が終了した後に、さらに判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とするように制御する。すなわち、図9のステップS233にて普通図当り遅延中フラグがオフである旨の判定がなされたときに、RAM102に検出条件成立データが記憶されているか否かを判定し、記憶されている場合には、図8のステップS223に進むようにすればよい。これにより、普通図柄始動口6に遊技球が入賞したことに基づいて判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされることで大当り遊技状態に移行する可能性のある状態が、遊技の進行状況によって消失してしまうことがなく、遊技者に不利益を与えることによる遊技興趣の低下を防止できる。
あるいは、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされている検出有効期間中に図8のステップS222が実行されてさらに判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされたときには、その時点で検出有効期間を延長し、普通図ゲームの遅延回数も上乗せするようにしてもよい。
この場合、遅延判定時停止図柄決定テーブルには、普通図ゲームの遅延回数が上乗せされることに対応した遅延回数(例えば、「4」よりも多くの遅延回数)ごとに、普通図ゲームにおいて導出表示される停止図柄の組合せからなる停止図柄パターンを示す表示制御データを格納しておく。そして、図8のステップS225にて決定した普通図ゲームの遅延回数を遅延回数カウンタのカウント値に加算するように設定し、ステップS231及びS232では、加算された遅延回数カウンタのカウント値に対応した停止図柄パターンを選択決定する。また、図14のステップS271にて判定図柄始動玉を検出していないと判定したときには、図13に示すステップS251〜S254と同様の処理を実行し、検出有効判定フラグがオンである旨の判定がなされたときには、有効期間タイマにおける現在のタイマ値に、検出有効期間(例えば、60秒)に相当するタイマ値を加算するようにすればよい。
さらに、検出有効期間の延長及び普通図ゲームの遅延回数上乗せを行うか、検出有効期間を延長せずに普通図ゲームの遅延回数を改変させるかを、例えば所定の判定用乱数の値を示す数値データを抽出するなどして、抽選により決定するようにしてもよい。
上記実施の形態では、図12のステップS122における大当り判定処理として、図15のフローチャートに示すような処理を実行し、乱数発生回路から抽出した大当り判定用乱数の値を示す数値データに基づいて、パチンコ遊技機1を大当り遊技状態に制御するか否かを判定するものとして説明した。他方、図12のステップS122における大当り判定処理として、図22のフローチャートに示すような処理を実行し、特定入賞口30に進入した遊技球数が所定数に達したことを条件として、パチンコ遊技機1を大当り遊技状態に制御するようにしてもよい。この場合には、RAM102の遊技制御カウンタ設定エリア等に、特定入賞口30に進入して判定図柄始動玉検出器41によって検出された遊技球数をカウントするための特定入賞玉カウンタを設けておく。
図22に示す大当り判定処理において、CPU103は、まず、判定図柄始動玉検出器41によって遊技球が検出されたことに対応して、特定入賞玉カウンタのカウント値を1加算する(ステップS301)。続いて、加算された特定入賞玉カウンタのカウント値が所定数(例えば、「3」)を示す大当り開始値と合致するか否かを判定する(ステップS302)。このとき、合致しない旨の判定がなされると(ステップS302;No)、判定図柄プロセスフラグの値を判定図柄始動玉検出待ち処理に対応した値である“1”に更新することにより、さらに特定入賞口30に進入した遊技球を判定図柄始動玉検出器41によって検出可能とする(ステップS303)。一方、特定入賞玉カウンタのカウント値が大当り開始値と合致する旨の判定がなされたときには(ステップS302;Yes)、大当りフラグをオン状態にセットするとともに(ステップS304)、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を禁止するための設定を行う(ステップS305)。その後、判定図柄プロセスフラグの値を“0”に更新すればよく(ステップS306)、図12のステップS123〜S125の処理は実行されなくてもよい。また、この場合には、図7に示す普通図柄始動/停止検出処理において、ステップS206及びS207の処理は実行せず、ステップS201〜S205の処理に続いて、ステップS208の処理を実行すればよい。
図22に示すような大当り判定処理を実行することにより、判定図柄始動玉検出器41によって検出された遊技球数が所定数に達したことを条件として、大当り遊技状態とすることができるので、遊技者の技量によって大当り遊技状態となることに対する期待感を高めて遊技の興趣を向上させることができる。
また、上記実施の形態では、図9のステップS238にて遅延回数カウンタのカウント値に対応したハズレ図柄の組合せの一例として、遅延回数カウンタのカウント値に対応した数値を示す図柄に決定するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、遅延回数カウンタのカウント値に対応して、予め設定された所定の停止図柄の組合せを可変表示結果として導出表示できるものであればよい。すなわち、CPU103は、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にすると判定したことに基づいて普通図ゲームにおける当り図柄の導出表示を遅延させているときに、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされた後に開始条件が成立した普通図ゲームの実行回数に対応して、当り図柄の組合せとは異なる停止図柄の組合せとして予め設定された普通図柄の組合せを決定し、普通図ゲームにおける可変表示結果として導出表示させることができればよい。
ここで、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされた後から、当り図柄の組合せが導出表示されるまでに実行される普通図ゲームの実行回数ごとに、停止図柄の組合せとして選択する普通図柄の組合せパターンを指定するパターンテーブルを、図8のステップS225にて決定される普通図ゲームの遅延回数のうちで「2」以上となるもの(例えば、「2」〜「4」)のそれぞれに対応して、複数設けておいてもよい。その一例として、CPU103によって判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされた後から当り図柄の組合せが導出表示されるまでの期間に実行される普通図ゲームの実行回数と、当り図柄の組合せとは異なる予め定められた停止図柄の組合せを示す停止図柄パターンとを対応付ける設定データからなる遅延中停止図柄選択テーブルを、普通図ゲームの遅延回数ごとに分類してROM101等に予め複数種類記憶しておく。
そして、CPU103は、ステップS225にて決定した普通図ゲームの遅延回数に対応して、複数の遅延中停止図柄選択テーブルのいずれかを選択決定する。この後、遅延回数カウンタのカウント値が「0」となる以前の期間においては、普通図ゲームの開始条件が成立するごとに遅延中停止図柄選択テーブルに従った停止図柄の組合せを、普通図ゲームにおける普通図柄の可変表示結果として導出表示させればよい。このような遅延中停止図柄選択テーブルを用いて普通図ゲームの実行回数に対応した停止図柄の組合せを普図ゲームにおける普通図柄の可変表示結果として導出表示させることにより、当り図柄の導出表示が遅延させられている期間における演出の効果を高めることができる。
上記実施の形態では、図6に示す普通図柄プロセス処理において、普通図柄表示器4による普通図ゲームにて当り図柄の組合せが導出表示された後には、ステップS114の判定玉検出待機中表示処理が実行されることにより、判定図柄始動玉検出器41によって遊技球が検出されることなく検出有効期間が終了するまでは、普通図柄の可変表示を開始する開始条件が成立せず、普通図ゲームの実行が保留されるものとして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、一旦普通図柄表示器4にて当り図柄の組合せが可変表示結果として導出表示された後に検出有効期間が終了する以前においても、普通図柄の可変表示を実行するための始動条件が成立したことに基づいて、開始条件を成立させて普通図柄の可変表示を行うようにしてもよい。
また、図9のステップS235では、予め定められた選択確率で、図11にて停止図柄パターンとして示されるような停止図柄の組合せを選択決定するようにして、普通図ゲームにてハズレとなる停止図柄の組合せに応じた所定の信頼度で、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされるように設定してもよい。この場合には、図11にて停止図柄パターンとして示されるような各停止図柄の組合せごとに、ステップS235にて停止図柄の組合せとして選択される選択確率に差異をもたせてもよい。これにより、普通図ゲームにてハズレとなる停止図柄の組合せに応じて、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされることに対する信頼度を異ならせることができる。
ここで、例えばROM101に予め記憶されるハズレ停止図柄決定テーブルにおける停止図柄の組合せパターンに対する停止図柄決定用乱数の値の割当てを調整することなどにより、ステップS235にて停止図柄の組合せとして図11に示されるような停止図柄パターンに従った停止図柄の組合せが選択される確率が、それ以外の通常のハズレを示す停止図柄の組合せが選択される確率よりも低くなるように設定しておくとよい。これにより、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とならず無効とされたままであるときにも、普通図柄表示器4による普通図ゲームにおいて判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効となることを予測させる所定の停止図柄の組合せが可変表示結果として導出表示されることになる。このため、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされたか否かを認識することは、より困難になり、遊技者の技量や認識内容に応じた遊技内容の差異をより大きなものとすることができる。また、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効となることに対する遊技者の期待感を高めることができる。
さらに、図8のステップS232においても、図11に示されるような停止図柄パターンに従った停止図柄の組合せ以外の通常のハズレを示す停止図柄の組合せを、図11にて停止図柄パターンとして示されるような停止図柄の組合せが選択される確率よりも相当程度に低い確率で、普通図ゲームにおける可変表示結果として選択するようにしてもよい。これにより、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効となることを予測させる所定の停止図柄の組合せ以外のハズレとなる停止図柄の組合せが導出表示されたときでも、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効にできる場合が生じることになる。このため、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効とされたか否かを認識することは、より困難になり、遊技者の技量や認識内容に応じた遊技内容の差異をより大きなものとすることができる。また、所定の停止図柄の組合せとは異なるハズレとなる停止図柄の組合せが導出表示されたときでも判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が有効となる場合があるので、遊技の意外性を高めて遊技の興趣を向上させることができる。
また、上記実施の形態では、図8のステップS222にて判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とする旨の判定がなされたときに限り、ステップS225にて当り図柄の組合せが導出表示される普通図ゲームが開始されるまでの遅延回数を決定し、遅延回数カウンタのカウント値が「0」となったときに、図9のステップS241にて当り図柄を決定するものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を無効とする旨の判定がなされたときでも、普通図ゲームにおいて当り図柄の組合せを導出表示できるようにしてもよい。
この場合、CPU103は、図9のステップS233にて普通図当り遅延中フラグがオフであると判定したときに(ステップS233;No)、図23のフローチャートに示すような処理を実行すればよい。図23に示す処理において、CPU103は、まず、RAM102の遊技制御フラグ設定エリア等に予め設けられた無効時当り遅延中フラグがオンとなっているか否かを判定する(ステップS351)。ここで、無効時当り遅延中フラグは、後述するステップS353にて当り図柄の組合せが導出表示される普通図ゲームを実行する旨の判定がなされたときに、ステップS362においてオン状態にセットされる。
ステップS351にて無効時当り遅延中フラグがオフであると判定したときには(ステップS351;No)、乱数発生回路から無効時当り表示判定用乱数の値を示す数値データを抽出し(ステップS352)、予めROM101等に記憶させた無効時当り判定テーブルを参照するなどして、当り図柄の組合せが導出表示される普通図ゲームを実行するか否かを判定する(ステップS353)。このとき当り図柄の組合せを導出表示しないと判定すると(ステップS353;No)、図9のステップS234及びステップS235と同様にして、ハズレとなる停止図柄の組合せを決定する(ステップS354、S355)。
一方、ステップS353にて当り図柄の組合せを導出表示すると判定したときには(ステップS353;Yes)、図8のステップS224〜S226と同様に、遅延回数決定用乱数の値を示す数値データを抽出して普通図ゲームの遅延回数を決定し(ステップS356、S357)、決定された遅延回数が「0」であるか否かを判定する(ステップS358)。このとき決定された普通図ゲームの遅延回数が「0」である場合には(ステップS358;Yes)、図8のステップS227、S228と同様にして、当り図柄の組合せとなる停止図柄を決定する(ステップS359、S360)。
ステップS358にて普通図ゲームの遅延回数が「0」以外であると判定したときには(ステップS358;No)、図8のステップS229と同様に遅延回数を示すカウント初期値を遅延回数カウンタにセットした後(ステップS361)、無効時当り遅延中フラグをオン状態にセットする(ステップS362)。続いて、図8のステップS231、S232と同様に停止図柄パターン決定用乱数の値を示す数値データを抽出するなどして、当り図柄の組合せとは異なる所定の普通図柄の組合せを決定する(ステップS363、S364)。
こうしてステップS362にて無効時当り遅延中フラグがオン状態にセットされた後に次の普通図ゲームの開始条件が成立し、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を無効とする旨の判定がなされたときには、ステップS351にて無効時当り遅延中フラグがオンであると判定される(ステップS351;Yes)。このときには、図9のステップS236、S237と同様に、遅延回数カウンタのカウント値を1減算した後(ステップS365)、減算された遅延回数カウンタのカウント値が「0」となったか否かを判定する(ステップS366)。遅延回数カウンタのカウント値が「0」以外であるときには(ステップS366;No)、図8のステップS238と同様にして、遅延回数カウンタのカウント値に対応したハズレ図柄の組合せとなる普通図柄の組合せを決定する(ステップS367)。
ステップS366にて遅延回数カウンタのカウント値が「0」であると判定したときには(ステップS366;Yes)、無効時当り遅延中フラグをクリアしてオフ状態とした後(ステップS368)、図9のステップS240、S241と同様に、停止図柄決定用乱数の値を示す数値データを抽出するなどして、当り図柄の組合せとなる停止図柄を決定する(ステップS370)。これにより、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出が無効とされているときでも普通図ゲームにおいて当り図柄の組合せが導出表示されることがあり、普通図柄表示器4における表示による演出効果を高めることができる。
上記実施の形態では、図13に示すステップS255の処理を実行することにより判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とするための設定を行った後、特定入賞口30に進入した遊技球が判定図柄始動玉検出器41により検出されると、図15のステップS285にて判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を無効とするための設定を行うようにしていた。これにより、上記実施の形態では、判定図柄表示器5による判定図ゲームの実行中は、特定入賞口30に遊技球が進入したときでも判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出は行われないものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、判定図柄表示器5による判定図ゲームの実行中でも判定図柄始動検出器41による遊技球の検出を有効とし、判定図ゲームの実行中に特定入賞口30に進入した遊技球が検出されたことに基づく次回の判定図ゲームの実行を、実行中の判定図ゲームが終了するまで保留できるようにしてもよい。さらには、パチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御された後でも検出有効期間が終了していない場合には、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効とし、大当り遊技状態中に特定入賞口30に進入した遊技球が検出されたことに基づく次回の判定図ゲームの実行を、大当り遊技状態が終了するまで保留できるようにしてもよい。
この場合、CPU103は、図5に示す遊技制御割込処理においてステップS16の判定図柄プロセス処理を開始するごとに、有効期間タイマのタイマ値が「0」となっているか否かを判定する。そして、タイマ値が「0」以外であると判定したときには、判定図柄始動玉検出器41によって判定図柄始動玉が検出されたか否かを判定する。判定図柄始動玉検出器41による判定図柄始動玉の検出がなされたときには、大当り判定用乱数の値を示す数値データを抽出して、RAM102等に設けられた判定図保留記憶エリアに格納する。ここで、判定図保留記憶エリアは、特定入賞口30への入賞順に、保留番号と、その入賞により抽出された大当り判定用乱数の値を示す数値データとを、互いに対応付けて格納する。
また、有効期間タイマのタイマ値が「0」以外であると判定されたときには、有効期間タイマのタイマ値を1減算した後、図14に示すステップS273の処理と同様に、有効期間タイマのタイマ値が「0」となったか否かを判定する。ここで、有効期間タイマのタイマ値が「0」となったときには、検出有効期間が終了したと判断して、図14に示すステップS274の処理と同様に、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を無効とするための設定を行う。
他方、図12に示す判定図柄プロセス処理を開始したときに有効期間タイマのタイマ値が「0」であると判定されると、CPU103は、図13に示すステップS251〜S256の処理を実行することにより、検出有効判定フラグがオンとなっていることに応じて判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出を有効に設定できるようにする。そして、ステップS120の判定玉検出無効中処理及びステップS121の判定図柄始動玉検出待ち処理に代えて、判定図柄プロセスフラグの値が“0”であるときには、大当りフラグがオンとなっているか否かを判定する。そして、大当りフラグがオンであるときにはそのまま判定図柄プロセス処理を終了し、オフであるときには、判定図保留記憶エリアにおける保留記憶数が「0」であるか否かを判定する。このとき判定図保留記憶エリアにおける保留記憶数が「0」以外である場合には、新たな判定図ゲームの開始条件が成立したと判断して、判定図柄プロセスフラグの値を大当り判定処理に対応した値である“2”に更新するようにすればよい。
また、上記実施の形態では、図7のステップS208にて大当りフラグがオンであると判定されたときには、ステップS210にて主基板11から表示制御基板12に対して大当り表示指示フラグを送信するための設定が行われることにより、普通図柄表示器4による普通図柄の可変表示が実行されているか否かにかかわらず、普通図柄表示器4により大当り遊技状態が開始されたことを報知するための表示が開始されるものとして説明した。これに対して、例えば、判定図柄表示器5による判定図ゲームの終了タイミングを普通図柄表示器4による普通図ゲームの終了タイミングと同期させるなどして、普通図ゲームにて可変表示結果となる普通図柄の停止図柄が導出表示されてからパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されるようにしてもよい。
この場合、例えば、図12に示すステップS124の判定図柄可変表示中処理において、判定図用タイマがタイムアウトしたときでも、普通図用タイマがタイムアウトしていないときには、判定図柄プロセスフラグの値を“5”に更新することなく判定図柄可変表示中処理を終了することにより、判定図柄表示器5による判定図柄の可変表示を継続させる。その後、普通図用タイマがタイムアウトしたときに判定図柄プロセスフラグを“5”に更新して判定図柄停止時処理を実行することで、普通図ゲームの実行中には判定図ゲームにおける可変表示結果が導出表示されることがないようにして、普通図ゲームにおける可変表示結果が導出表示されてから大当り遊技状態に制御可能となる。
上記実施の形態では、特定入賞口30に進入した遊技球の通過経路を可動部材30bによって第1の経路30cと第2の経路30dとで切り替えることにより、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出の有効と無効とを確実に切替可能としていたが、これに限定されるものではなく、主基板11に設けられたCPU103が実行する処理のみによって、判定図柄始動玉検出器41による遊技球の検出の有効と無効とを切り替えるものであってもよい。すなわち、図13に示す判定玉検出無効中処理において、判定図柄始動玉検出器41からの検出信号がオン状態であってもこれを無効な遊技球の検出とする処理を実行し、図14に示す判定図柄始動玉検出待ち処理において、判定図柄始動玉検出器41からの検出信号がオン状態となったときに有効な遊技球の検出とする処理を実行できるものであればよい。
上記実施の形態では、判定図柄始動玉検出器41によって遊技球が検出されたことに基づいて、パチンコ遊技機1を大当り遊技状態とするか否かを判定するものとして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、判定図柄始動玉検出器41によって遊技球が検出されることで権利発生状態となり、この権利発生状態が継続している間に所定の作動口に遊技球が入賞する毎に、大当り遊技状態が発生して開閉板によって大入賞口7が開成されるものであってもよい。例えば、権利発生状態の継続は、権利発生状態中に再度特定入賞口30に入賞した遊技球が判定図柄始動玉検出器41によって検出されたとき、または、作動口に所定個数(例えば、16個)の遊技球が入賞したときに、終了するようにすればよい。また、大当り遊技状態において大入賞口7を開成した後には、所定個数(例えば、10個)の遊技球が大入賞口7に入賞したとき、または、所定の開放時間(例えば、29.5秒)が経過したときに、大入賞口7を閉成して大当り遊技状態が終了するようにしてもよい。
図1及び図2に示した装置構成、図3及び図4に示したブロック構成や、図5〜図9、図12〜図16に示したフローチャート構成等は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更及び修正が可能である。また、図17〜図21に示した表示態様は一例として示したものであり、当り図柄となる組合せの導出表示を遅延させることができるものであれば、任意に変更されたものであってもよい。さらに、図11及び図12に示した遅延回数や停止図柄パターンの選択確率も一例として示したものであり、パチンコ遊技機1における各種の設定に合わせて任意に変更可能である。
また、本発明は、入賞球の検出に応答して所定数の賞球を払い出す払出式遊技機に限定されるものではなく、遊技球を封入し入賞球の検出に応答して得点を付与する封入式遊技機にも適用することができる。さらに、パチンコ遊技機1の動作をシミュレーションするゲーム機などにも本発明を適用することができる。本発明を実現するためのプログラム及びデータは、コンピュータ装置等に対して、着脱自在の記録媒体により配布・提供される形態に限定されるものではなく、予めコンピュータ装置等の有する記憶装置にプリインストールしておくことで配布される形態を採っても構わない。さらに、本発明を実現するためのプログラム及びデータは、通信処理部を設けておくことにより、通信回線等を介して接続されたネットワーク上の、他の機器からダウンロードすることによって配布する形態を採っても構わない。
そして、ゲームの実行形態も、着脱自在の記録媒体を装着することにより実行するものだけではなく、通信回線等を介してダウンロードしたプログラム及びデータを、内部メモリ等に一旦格納することにより実行可能とする形態、通信回線等を介して接続されたネットワーク上における、他の機器側のハードウェア資源を用いて直接実行する形態としてもよい。さらには、他のコンピュータ装置等とネットワークを介してデータの交換を行うことによりゲームを実行するような形態とすることもできる。
本発明の実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図である。 特定入賞口における構成例を示す遊技盤の断面図である。 パチンコ遊技機におけるシステム構成例を示すブロック図である。 表示制御基板におけるハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 遊技制御割込処理を示すフローチャートである。 普通図柄プロセス処理を示すフローチャートである。 普通図柄始動/停止検出処理を示すフローチャートである。 普通図柄可変表示設定処理を示すフローチャートである。 普通図柄可変表示設定処理を示すフローチャートである。 普通図ゲームの遅延回数を選択する際の選択確率の一例を示す図である。 普通図ゲームの遅延回数に対応した停止図柄の組合せを決定する際の選択確率の一例を示す図である。 判定図柄プロセス処理を示すフローチャートである。 判定玉検出無効中処理を示すフローチャートである。 判定図柄始動玉検出待ち処理を示すフローチャートである。 大当り判定処理を示すフローチャートである。 大入賞口制御処理の一例を示すフローチャートである。 普通図柄表示器における表示例を示す図である。 普通図柄表示器における表示例を示す図である。 普通図柄表示器における表示例を示す図である。 普通図柄表示器における表示例を示す図である。 普通図柄表示器における表示例を示す図である。 大当り判定処理の他の一例を示すフローチャートである。 普通図柄可変表示設定処理の変形例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 … パチンコ遊技機
2 … 遊技盤
3 … 遊技機用枠
4 … 普通図柄表示器
5 … 判定図柄表示器
6 … 普通図柄始動口
7 … 大入賞口
8L、8R … スピーカ
9 … 遊技効果ランプ
10 … 電源基板
11 … 主基板
12 … 表示制御基板
13 … 音声制御基板
14 … ランプ制御基板
15 … 払出制御基板
20 … 打玉操作ハンドル
30 … 特定入賞口
30a … 玉受部材
30b … 可動部材
40 … 普通図柄始動玉検出器
41 … 判定図柄始動玉検出器
42 … 大入賞玉検出器
43 … 払出用入賞玉検出器
50〜52 … ソレノイド
54 … 発射モータ
55 … 球払出装置
100 … 基本回路
101、123 … ROM
102、124 … RAM
103、122 … CPU
104 … I/Oポート
107 … スイッチ回路
110 … スイッチ回路
111 … ソレノイド回路
120 … 発振回路
121 … リセット回路
125 … VDP
126 … CGROM
127 … VRAM

Claims (7)

  1. 遊技球が流下する遊技領域に設けられた特定領域に進入した遊技球を検出する特定玉検出手段と、前記特定玉検出手段による遊技球の検出の有効と無効とを切り替える切替手段とを備え、前記特定玉検出手段によって遊技球を検出したことに基づいて遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能な遊技機であって、
    前記遊技領域に設けられた特別領域に進入した遊技球を検出する特別玉検出手段によって遊技球を検出したことに基づいて前記特定玉検出手段による遊技球の検出を有効とするか否かを判定する検出有効判定手段と、
    前記特定玉検出手段によって遊技球を検出したことに基づいて、前記特定遊技状態に制御するか否かを判定する特定遊技状態判定手段と、
    前記特別玉検出手段によって遊技球を検出したことに基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報を可変表示した後、表示結果を導出表示する可変表示手段と、
    前記特別玉検出手段によって遊技球を検出したことに基づく前記検出有効判定手段による判定の結果に基づいて、前記表示結果を選択する表示結果選択手段と、
    前記可変表示手段による識別情報の可変表示を制御する表示制御手段とを備え、
    前記表示結果選択手段は、前記検出有効判定手段によって前記特定玉検出手段による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされたことに基づいて、前記表示結果として特定表示結果を選択し、
    前記切替手段は、前記検出有効判定手段によって前記特定玉検出手段による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされたときに、前記表示結果選択手段によって選択された特定表示結果が導出表示される以前に前記特定玉検出手段による遊技球の検出を無効から有効へと切り替え、
    前記表示制御手段は、前記表示結果選択手段によって選択された特定表示結果を、前記可変表示手段による可変表示の実行回数が所定の可変表示回数に達するまで遅延させてから可変表示の表示結果として導出表示させる遅延表示制御手段を含み、
    前記表示結果選択手段は、前記遅延表示制御手段によって特定表示結果の導出表示が遅延されているときに、可変表示の表示結果として、特定表示結果とは異なる所定表示結果を選択する遅延中表示結果選択手段を含む、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記表示制御手段は、前記遅延表示制御手段によって特定表示結果の導出表示を遅延させる可変表示回数を決定する遅延回数決定手段を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記遅延中表示結果選択手段は、
    特定表示結果とは異なる所定表示結果として導出表示させる識別情報の停止表示パターンを示す表示制御データを複数種類格納する表示制御データ格納手段と、
    前記遅延表示制御手段によって特定表示結果の導出表示が遅延されているときに、前記表示制御データ格納手段に格納されている複数種類の表示制御データのいずれかを、前記可変表示手段による可変表示の表示結果が導出表示される以前に選択する表示制御データ選択手段とを含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 遊技制御プログラムに基づいて遊技の進行を制御する遊技制御手段を備え、
    前記遊技制御手段は、前記遊技制御プログラムのうち所定のプログラムモジュールによって前記検出有効判定手段による判定の結果に応じて前記特定玉検出手段による遊技球の検出の有効と無効との切替制御を行う検出切替制御手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の遊技機。
  5. 前記特定領域に進入した遊技球を前記特定玉検出手段に誘導する第1の経路と、
    前記特定領域に進入した遊技球を前記特定玉検出手段に誘導しない第2の経路とを備え、
    前記切替手段は、前記検出有効判定手段による判定の結果に応じて、前記特定領域に進入した遊技球の通過経路を前記第1の経路と前記第2の経路とで切り替える可動部材を含み、
    前記可動部材は、前記特定領域において遊技機の外部から視認不能な位置に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の遊技機。
  6. 前記特定領域は、前記特定玉検出手段による遊技球の検出が有効とされているか無効とされているかにかかわらず、前記遊技領域を流下する遊技球が進入可能に構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の遊技機。
  7. 前記検出有効判定手段は、前記特別玉検出手段によって遊技球を検出したことに基づいて、前記可変表示手段によって実行される識別情報の可変表示における表示結果が導出表示される以前に、前記特定玉検出手段による遊技球の検出を有効とするか否かを判定し、
    前記切替手段は、前記検出有効判定手段によって前記特定玉検出手段による遊技球の検出を有効にする旨の判定がなされる契機となった前記特別玉検出手段による遊技球の検出に基づいて前記可変表示手段によって実行された識別情報の可変表示における表示結果が導出表示されたときに、前記特定玉検出手段による遊技球の検出を無効から有効へと切り替える、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の遊技機。
JP2003426404A 2003-12-24 2003-12-24 遊技機 Withdrawn JP2005177385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426404A JP2005177385A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426404A JP2005177385A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005177385A true JP2005177385A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34785955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003426404A Withdrawn JP2005177385A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005177385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212297A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Aruze Corp 遊技機
JP2013236874A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Takao Co Ltd 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212297A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Aruze Corp 遊技機
JP2013236874A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Takao Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460245B2 (ja) 遊技機
JP5148133B2 (ja) 遊技機
JP4916343B2 (ja) 遊技機
JP5156269B2 (ja) 遊技機
JP5148171B2 (ja) 遊技機
JP2013078423A (ja) 遊技機
JP2008029616A (ja) 遊技機
JP2009195468A (ja) 遊技機
JP2017196113A (ja) 遊技機
JP2017176445A (ja) 遊技機
JP2015047421A (ja) 遊技機
JP2005144066A (ja) 遊技機
JP2005006673A (ja) 遊技機
JP5990218B2 (ja) 遊技機
JP2005143909A (ja) 遊技機
JP5993557B2 (ja) 遊技機
JP2005177061A (ja) 遊技機
JP2005177385A (ja) 遊技機
JP2015107272A (ja) 遊技機
JP7469011B2 (ja) 遊技機
JP6081905B2 (ja) 遊技機
JP2017176446A (ja) 遊技機
JP2017012338A (ja) 遊技機
JP2016073807A (ja) 遊技機
JP2005137501A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091020