JP2005173874A - 加入者の非公開参加機能を有するチャットシステム及びチャット方法 - Google Patents

加入者の非公開参加機能を有するチャットシステム及びチャット方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005173874A
JP2005173874A JP2003411561A JP2003411561A JP2005173874A JP 2005173874 A JP2005173874 A JP 2005173874A JP 2003411561 A JP2003411561 A JP 2003411561A JP 2003411561 A JP2003411561 A JP 2003411561A JP 2005173874 A JP2005173874 A JP 2005173874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chat
participant
mode
general
private
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003411561A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyun Kim Chon
チョン・キュン・キム
Yan Kuwon Sun
スン・ヤン・クウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyosung TNS Inc
Original Assignee
Nautilus Hyosung Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nautilus Hyosung Inc filed Critical Nautilus Hyosung Inc
Priority to JP2003411561A priority Critical patent/JP2005173874A/ja
Publication of JP2005173874A publication Critical patent/JP2005173874A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 加入者の非公開参加機能を有するチャットシステム及びチャット方法を提供する。
【解決手段】 リスト管理部は、接続された参加者が一般参加者なのか、公開参加者なのか、非公開参加者なのかを判断して登録し、ビデオ管理部は、接続された一般参加者のターミナルからビデオチャットデータを受信し、オーディオ管理部は、接続された一般参加者のターミナルからオーディオチャットデータを受信し、テキスト管理部は、接続された一般参加者のターミナルからテキストチャットデータを受信するように構成される。チャットルームの参加者は、非公開参加者の参加可否を知らず、公開参加者は、参加可否を知ることができ、テキストチャットだけをすることができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、チャット装置に関し、より詳しくは、チャットルームの参加者を一般参加者、公開参加者、及び非公開参加者に区分させることによって、非公開参加者は会話の進行だけを傍聴でき、非公開参加者の参加可否は全ての参加者が知らないようにして、多様な参加を可能にするチャット装置及び方法に関する。
近年、コンピュータ通信の発達に伴い、多様なコミュニティ(community)が形成されている。このようなコミュニティを形成するものの1つとして、いわゆるチャット(Chatting)が用いられている。チャットは、単に文字だけを交換するものからビデオ、音声及びテキストを含む画像チャットに達するまで多様である。
従来のチャットは、チャットをしようとする参加者がチャットルームに参加しようとすれば、チャットルーム参加意思を表し、チャットルームの室長(進行者)は、参加者がチャットルームで会話をすることができるようにしたり、会話に参加できないように制御できるようになる。このような一般チャット(テキスト中心のチャット)は、一般的に最大10乃至50人まで参加できる。しかし、画像チャットの場合には、参加人員数が限定されるようになり、通常、一般チャットに比べて1/4乃至1/5程度となる。すなわち、画像チャットの場合には、ビデオデータとオーディオデータが含まれるため、データのサイズがテキストデータより大きいからである。したがって、画像チャットで参加者数を増やす場合には、モニターに多数の参加者を表示させなければならないので、画質が低下し、チャット速度が落ちるようになるので、ビデオ窓のサイズを低減しなければならない。
一般に、チャットでは、チャットに参加できる定員が10人に設定されていて、このような定員を満たしたチャットルームであるほど、人気あり且つおもしろいルームと認識されるため、チャットに参加しようとする控室で待機する加入者が発生する問題点がある。
また、従来のチャットでは、チャットルームに直ぐに参加したり控室で待機中に参加する場合、会話の内容(または流れ)を直ちに知ることができないため、会話に直ぐに参加できなくなり、室長によりいわゆる「強制退場」させられる問題点がある。また、チャットルームの進行者の立場から見れば、チャットをせずにチャットルームを行き来する加入者が存在すれば、チャットルームの雰囲気がごたごたしたり流れが妨害される問題点がある。
本発明は、上述の諸問題点を解決するためになされたもので、その目的は、チャットルームの参加者を一般モード、公開モード、及び非公開モードに区分させて参加できるようにすることができる加入者の非公開参加機能を有するチャットシステムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、チャットルームが公開モードで参加できるように許容された場合には、一般モードのチャットデータを公開モードの参加者に伝送し、チャットルームが非公開モードで参加できるように許容された場合には、一般モードのチャットデータを非公開モードの参加者に伝送できる加入者の非公開参加機能を有するチャット方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の一態様によれば、加入者の非公開参加機能を有するチャットシステムは、ターミナルを介してインターネットと接続された参加者間のビデオ、オーディオ、及びテキストチャットを制御するチャットサーバを含み、前記チャットサーバは、接続された参加者が一般参加者なのか、公開参加者なのか、非公開参加者なのかを判断して登録する参加者リスト管理部と、前記接続された一般参加者のターミナルからビデオチャットデータを受信するビデオ管理部と、前記接続された一般参加者のターミナルからオーディオチャットデータを受信するオーディオ管理部と、前記接続された一般参加者のターミナルからテキストチャットデータを受信するテキスト管理部とで構成されることを特徴とする。
また、本発明の他の態様によるチャット方法は、ターミナルを介してインターネットと接続された参加者間のビデオ、オーディオ、及びテキストチャットを行うチャット方法であって、接続された参加者からチャットルームとチャットモードを入力される段階と、前記チャットルームとチャットモードを入力される段階で入力された参加者のチャットモードが一般モードである場合には、参加者のターミナルからチャットデータを入力され、一般モードの参加者間にチャットデータを伝送させる段階と、前記チャットルームとチャットモードを入力される段階で入力された参加者のチャットモードが公開モードであり、チャットルームが公開モードを許容する場合には、前記チャットデータを伝送させる段階でのチャットデータを公開モードで接続された参加者ターミナルに伝送させる段階と、前記チャットルームとチャットモードを入力される段階で入力された参加者のチャットモードが非公開モードであり、チャットルームが非公開モードを許容する場合には、前記チャットデータを伝送させる段階でのチャットデータを非公開モードで接続された参加者ターミナルに伝送させる段階とで構成されることを特徴とする。
また、本発明のさらに他の態様によるチャット方法は、ターミナルを介してインターネットと接続された参加者間のビデオ、オーディオ、及びテキストチャットを行うチャット方法であって、接続された参加者からチャットルームとチャットモードを入力される段階と、前記チャットルームとチャットモードを入力される段階で入力された参加者のチャットモードが一般モードである場合には、参加者のターミナルからチャットデータを入力され、一般モードの参加者間にチャットデータを伝送させる段階と、前記チャットルームとチャットモードを入力される段階で入力された参加者のチャットモードが公開モードである場合には、前記チャットデータを伝送させる段階でのチャットデータを公開モードで接続された参加者ターミナルに伝送させる段階と、前記チャットルームとチャットモードを入力される段階で入力された参加者のチャットモードが非公開モードである場合には、前記チャットデータを伝送させる段階でのチャットデータを非公開モードで接続された参加者ターミナルに伝送させる段階とで構成されることを特徴とする。
本発明では、チャットの参加者を多様に設定させて管理できる。従って、本発明によれば、チャットルームの参加者は、非公開参加者の参加可否を知らず、公開参加者は、参加可否は知ることができるが、会話に参加できなくなる。
また、本発明によれば、チャットルームの会話には参加せずに、先ず観覧をすることができるので、会話に参加する前にチャットルームの流れを把握し、参加可否を決定できる。
さらに、本発明によれば、チャットシステムにより会議を進行する場合、会議を公開または非公開で自由に進行させることができるので、会議に多数の関係者が参加できる。
以下、図1乃至図5を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る加入者の非公開参加機能を有するチャットシステムの構成を概略的に示す図である。図1で、参照符号100は、チャットサーバ、300は、一般参加者ターミナル、310は、カメラ、320は、マイク、400は、公開参加者ターミナル、500は、非公開参加者ターミナルを各々示す。
本発明の実施形態に係る非公開参加機能を有するチャットシステムの参加者は、一般参加者(General Attendance)、公開参加者(Public Attendance)、及び非公開参加者(Secret Attendance)に区分される。前記一般参加者は、チャットルームに参加して、ビデオ/オーディオ/テキストで互いにチャットできる参加者である。また、公開参加者は、チャットルームに入場はできるので、チャットルームで行われるビデオ/オーディオを視聴でき、テキストチャットだけをすることができる参加者である。この公開参加者は、チャットルームに参加した全ての参加者が分かるように参加者リストが公開される。一方、非公開参加者は、前記公開参加者のようにチャットルームに入場して、ビデオ/オーディオ/テキストを視聴でき、参加者リストが公開されない参加者である。したがって、非公開参加者のチャットルーム参加可否は、一般参加者、公開参加者、及び非公開参加者の何人にも公開されない。
図示のように、前記チャットサーバ100は、例えばインターネットを介して参加者ターミナル300、公開参加者ターミナル400、及び非公開参加者ターミナル500と接続される。前記参加者ターミナル300と公開参加者ターミナル400及び非公開参加者ターミナル500は、例えばペンティアムコンピュータ(Pentium(登録商標) Computer)、ノート型パソコン(Notebook Computer)などで構成される。そして、前記一般参加者ターミナル300には、参加者の映像が入力されるようにカメラ310が接続され、音声が入力されるようにマイク320が接続される。また、前記公開参加者ターミナル400及び非公開参加者ターミナル500にも、カメラとマイクが接続されることができる。
一方、前記チャットサーバ100は、インターネットを介して接続された多数の参加者がチャットルームを開設し、開設されたチャットルーム内で自由にチャットが可能なように制御する。したがって、チャットサーバ100は、多数の参加者からのビデオデータ、オーディオデータ、及びテキストデータを受信され、参加者が参加しているチャットルームの参加者のターミナルにデータが伝送されるようにする。
図2は、図1に示されたチャットサーバの構成を詳細に示す図である。図2で、参照符号110は、ビデオ管理部(Video Control System)、120は、オーディオ管理部(Audio Control System)、130は、テキスト管理部(Text Control System)、140は、参加者リスト管理部(Attendance List Control System)、150は、サーバ管理部(Server Control System)、160は、データベース管理部(Database Management System)、170は、ネットワーク管理部(Network Control System)を各々示す。
まず、参加者リスト管理部140は、チャットサーバ100に開設されたそれぞれのチャットルームに参加した一般、公開、及び非公開参加者に関する情報を登録し、それぞれの参加者が一般参加者なのか、公開参加者なのか、または非公開参加者なのかに関する情報をビデオ管理部110、オーディオ管理部120、及びテキスト管理部130に伝送させる。
また、ビデオ管理部110は、一般参加者ターミナル300から受信されたビデオデータがそれぞれのチャットルームに参加している参加者に伝送されるように制御する。すなわち、ビデオ管理部110は、前記参加者リスト管理部140から受信された参加者に関する情報によって、ビデオデータを該当するチャットルームの参加者に伝送させる。この際、ビデオ管理部110は、一般参加者のターミナル300からビデオデータを受信し、公開参加者ターミナル400または非公開参加者ターミナル500からはビデオデータを受信しない。そして、前記ビデオ管理部110は、一般参加者ターミナル300から受信されたビデオデータをチャットルームに参加した全ての参加者(一般、公開、及び非公開)に伝送する。したがって、任意のチャットルームに参加している公開参加者と非公開参加者は、一般参加者間に行われるビデオチャットを視聴できる。
また、オーディオ管理部120は、一般参加者ターミナル300から受信されたオーディオデータがそれぞれのチャットルームに参加している参加者に伝送されるように制御する。すなわち、オーディオ管理部120は、前記参加者リスト管理部140から受信された参加者に関する情報によって、オーディオデータを該当するチャットルームの参加者に伝送させる。この際、オーディオ管理部120は、一般参加者のターミナル300からオーディオデータを受信し、公開参加者ターミナル400または非公開参加者ターミナル500からはオーディオデータを受信しない。そして、前記オーディオ管理部120は、一般参加者ターミナル300から受信されたビデオデータをチャットルームに参加した全ての参加者(一般、公開、及び非公開)に伝送する。したがって、任意のチャットルームに参加している公開参加者と非公開参加者は、一般参加者間に行われるオーディオチャットを聴取できる。
また、テキスト管理部130は、一般参加者ターミナル300から受信されたテキストデータ(チャットデータ)がそれぞれのチャットルームに参加している参加者に伝送されるように制御する。すなわち、テキスト管理部130は、前記参加者リスト管理部140から受信された参加者に関する情報によって、テキストデータを該当するチャットルームの参加者に伝送させる。この際、テキスト管理部130は、公開参加者ターミナル400または一般参加者のターミナル300からテキストデータを受信し、非公開参加者ターミナル500からはテキストデータを受信しない。そして、テキスト管理部130は、一般参加者ターミナル300から受信されたテキストデータをチャットルームに参加した全ての参加者(一般、公開、及び非公開)に伝送する。したがって、任意のチャットルームに参加している公開参加者と非公開参加者は、一般参加者間に行われるテキストチャットを視聴できる。
さらに、データベース管理部160には、加入者情報とチャット情報、チャットに提供されるアイテムに関するデータが格納される。
図3は、図1に示された一般参加者ターミナル300、公開参加者ターミナル400、または非公開参加者ターミナル500に表示されるチャット画面の例を示す図である。 図3で、参照符号710a乃至710nは、参加者ビデオチャット窓、720は、テキストチャット窓、730は、一般参加者リスト窓、740は、公開参加者リスト窓、750は、オーディオコントロール窓を各々示す。
図示のように、チャットルームに参加している全ての参加者(一般、公開、非公開)ターミナルの画面には、チャットをしている参加者のカメラから受信された画像のビデオチャット窓710a〜710nが表示される。したがって、チャットルームの参加者は、チャットをしている参加者の画像を視聴できる。本発明の実施形態では、ビデオチャット窓の数を例えば10個で構成した。
また、図3に示すように、チャット画面の左側下段のテキストチャット窓720には、チャットルームの一般参加者間に行われるテキストチャットの内容が表示される。そして、チャット画面の右側中間の一般参加者リスト窓730には、チャットルームに参加した一般参加者のリストが表示される。一方、前記一般参加者リスト窓730の下側の公開参加者リスト窓740には、チャットルームに参加した公開参加者のリストが表示される。しかし、チャット画面には、非公開参加者のリストは表示されない。
最後に、チャット画面の右側下段のオーディオコントロール窓750には、音声チャットで出力される声のサイズを調節できるように、コントロールボタンが表示される。
図4は、図1に示されたチャットサーバ100と参加者ターミナル300〜500間のデータ伝送状態を詳細に示す図である。図4で、参照符号110は、ビデオ管理部、120は、オーディオ管理部、130は、テキスト管理部、140は、参加者リスト管理部、171aは、一般参加者受信部、171bは、一般参加者送信部、173aは、公開参加者受信部、173bは、公開参加者送信部、175aは、非公開参加者受信部、175bは、非公開参加者送信部を各々示す。
図4で、一般参加者受信部171aは、一般参加者ターミナル300からビデオチャットデータa、オーディオチャットデータv、テキストチャットデータt、一般参加者識別情報gaを受信する。そして、前記一般参加者受信部171aは、一般参加者ターミナル300から受信されたビデオチャットデータaはビデオ管理部110に伝送し、オーディオチャットデータvはオーディオ管理部120に伝送し、テキストチャットデータtはテキスト管理部130に伝送し、一般参加者識別情報gaは参加者リスト管理部140に伝送する。
一方、公開参加者受信部173aは、公開参加者ターミナル400から公開参加者識別情報paを受信する。前記公開参加者受信部173aは、公開参加者ターミナル400から受信されたテキストチャットデータtはテキスト管理部130に伝送し、公開参加者識別情報paを参加者リスト管理部140に伝送する。また、非公開参加者受信部175aは、非公開参加者ターミナル500から非公開参加者識別情報saを受信する。そして、前記非公開参加者受信部175aは、非公開参加者ターミナル500から受信された非公開参加者識別情報saを参加者リスト管理部140に伝送する。
続いて、参加者リスト管理部140は、前記一般参加者受信部171aからの一般参加者識別情報ga、公開参加者受信部173aからの公開参加者識別情報pa、非公開参加者受信部175aからの非公開参加者識別情報paを受信する。そして、参加者リスト管理部140は、前記受信された参加者識別情報によって、それぞれの参加者に対する制御信号をビデオ管理部110とオーディオ管理部120及びテキスト管理部130に伝送する。また、参加者リスト管理部140は、前記一般参加者受信部171aから受信された一般参加者識別情報gaと公開参加者受信部173aから受信された公開参加者識別情報paに基づいてそれぞれの参加者のユーザIDをデータベースから抽出し、一般参加者送信部17lb、公開参加者送信部173b、及び非公開参加者送信部175bに伝送する。
前記ビデオ管理部110は、参加者リスト管理部140からの参加者に対する制御信号に基づいて前記一般参加者受信部171aから受信されたビデオチャットデータvを一般参加者送信部171bと公開参加者送信部173b及び非公開参加者送信部175bに伝送する。同様に、オーディオ管理部120は、前記参加者リスト管理部140からの参加者に対する制御信号に基づいて前記一般参加者受信部171aから受信されたオーディオチャットデータaを一般参加者送信部171bと公開参加者送信部173b及び非公開参加者送信部175bに伝送する。また、テキスト管理部130は、前記参加者リスト管理部140からの参加者に対する制御信号に基づいて前記一般参加者受信部171aから受信されたテキストチャットデータtを一般参加者送信部171bと公開参加者送信部173b及び非公開参加者送信部175bに伝送する。
最後に、一般参加者送信部171bは、それぞれのチャットルームに参加している一般参加者ターミナル300にビデオデータ、オーディオデータ、テキストデータ、一般参加者及び公開参加者IDを伝送する。すなわち、前記一般参加者送信部171bは、参加者リスト管理部140からの一般参加者及び公開参加者のIDをチャットルームの一般参加者ターミナルに伝送させる。そして、前記一般参加者送信部171bは、ビデオ伝送管理部110からのビデオデータ、オーディオ伝送管理部120からのオーディオデータ、及びテキスト管理部130からのテキストデータをチャットルームの一般参加者ターミナルに伝送させる。同様に、公開参加者送信部173bと非公開参加者送信部175bは、ビデオデータ、オーディオデータ、テキストデータ、一般参加者及び公開参加者IDを公開参加者ターミナル400及び非公開参加者ターミナル500に伝送させる。
図5は、図1に示されたチャットサーバ100の動作を詳細に示す流れ図である。
まず、チャットサーバ100は、開設されたチャットルームメニューを、インターネットを介して接続された一般参加者ターミナル300と公開参加者ターミナル400及び非公開参加者ターミナル500のチャット画面に表示させた後、参加者がチャットルームを選択するようにする。この際、参加者は、新しいチャットルームを新設することができる。前記表示されたチャットルームメニューで参加者がチャットルームを選択すれば、チャットサーバ100は、選択されたチャットルームを認識する(S110)。
次いで、前記チャットサーバ100は、接続された参加者が一般参加者なのか、公開参加者なのかまたは非公開参加者なのかを判断する(S120)。この際、チャットサーバ100は、参加者がターミナルを介して入力させたユーザIDとパスワード情報に基づいて参加者を区分できる。仮に前記参加者が選択したチャットルームが公開参加者または非公開参加者が入場できないように設定された場合には、公開参加者または非公開参加者は、チャットルームに入場不可能に構成できる。一方、参加者が選択したチャットルームが公開参加者または非公開参加者が入場できるように設定された場合には、参加者は、一般、公開または非公開でモードを変換させながらチャットルームに参加できる。したがって、チャットルームに初めて入場した参加者は、まず公開参加者モードで参加した後、会話の内容が把握されれば、一般参加者モードに変換してチャットに参加できる。
前記判断段階(S120)で、参加者が一般参加者である場合は、チャットサーバ100は、チャットルーム内の参加者間にビデオ/オーディオチャットをすることができるように制御した後(S125)、テキストチャットをすることができるように制御する(S160)。したがって、一般参加者モードでチャットルームに入場した参加者間には、自由なチャットが可能となる。
一方、前記判断段階(S120)で、チャットルームの参加者が公開または非公開参加者である場合には、まず前記公開または非公開参加者のターミナルに一般参加者及び公開参加者のリストを伝送させる(S130)。前記伝送された一般参加者リストは、チャット画面の一般参加者リスト窓730に表示され、公開参加者リストは、チャット画面の公開参加者リスト窓740に表示される。次いで、チャットサーバ100は、一般参加者間に行われるビデオ/オーディオ/テキストチャットデータを公開または非公開参加者のターミナルに伝送させる(S140)。
それにより、前記伝送されたビデオチャットデータは、公開または非公開参加者ターミナルチャット画面のビデオチャット窓710a〜710nに表示される。そして、前記伝送されたオーディオチャットデータは、公開または非公開参加者ターミナルのスピーカーを介して音声として出力される。また、前記伝送されたテキストチャットデータは、公開または非公開参加者ターミナルのチャット画面のテキストチャット窓720に表示される。次いで、チャットサーバ100は、参加者が公開参加者なのか非公開参加者なのかを判断し(S150)、公開参加者の場合には、テキストチャットデータを伝送させて、テキストチャットをすることができるようにする(S160)。
本発明は、本発明の技術的思想から逸脱することなく、他の種々の形態で実施することができる。前述の実施形態は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例のみに限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と特許請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである
本発明の実施形態に係る加入者の非公開参加機能を有するチャットシステムの構成を概略的に示す図である。 図1に示されたチャットサーバの構成を詳細に示す図である。 図1に示された参加者ターミナル、公開参加者ターミナル、または非公開参加者ターミナルに表示されるチャット画面の例を示す図である。 図1に示されたチャットサーバと参加者ターミナル間のデータ伝送状態を詳細に示す図である。 図1に示されたチャットサーバの動作を詳細に示す流れ図である。
符号の説明
100 チャットサーバ
110 ビデオ管理部
120 オーディオ管理部
130 テキスト管理部
140 参加者リスト管理部
150 サーバ管理部
160 データベース管理部
l70 インターネット管理部
300 一般参加者ターミナル
400 公開参加者ターミナル
500 非公開参加者ターミナル

Claims (24)

  1. ターミナルを介してインターネットと接続された参加者間のビデオ、オーディオ、及びテキストチャットを制御するチャットサーバを含むチャットシステムであって、
    前記チャットサーバは、
    接続された参加者が一般参加者なのか、公開参加者なのか、非公開参加者なのかを判断して登録する参加者リスト管理部と、
    前記接続された一般参加者のターミナルからビデオチャットデータを受信するビデオ管理部と、
    前記接続された一般参加者のターミナルからオーディオチャットデータを受信するオーディオ管理部と、
    前記接続された一般参加者のターミナルからテキストチャットデータを受信するテキスト管理部とで構成されることを特徴とする加入者の非公開参加機能を有するチャットシステム。
  2. 前記参加者リスト管理部は、接続された参加者が一般参加者なのか公開参加者なのか非公開参加者なのかを示す制御信号を、前記ビデオ管理部とオーディオ管理部及びテキスト管理部に伝送することを特徴とする請求項1に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャットシステム。
  3. 前記参加者リスト管理部は、接続された一般参加者及び公開参加者リストを一般参加者ターミナルに伝送させることを特徴とする請求項1に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャットシステム。
  4. 前記参加者リスト管理部は、接続された一般参加者及び公開参加者リストを公開参加者ターミナルに伝送させることを特徴とする請求項1に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャットシステム。
  5. 前記参加者リスト管理部は、接続された一般参加者及び公開参加者リストを非公開参加者ターミナルに伝送させることを特徴とする請求項1に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャットシステム。
  6. 前記ビデオ管理部は、接続された一般参加者ターミナルから受信されたビデオチャットデータを一般参加者、公開参加者、及び非公開参加者ターミナルに伝送させることを特徴とする請求項1に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャットシステム。
  7. 前記オーディオ管理部は、接続された一般参加者ターミナルから受信されたオーディオチャットデータを一般参加者、公開参加者、及び非公開参加者ターミナルに伝送させることを特徴とする請求項1に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャットシステム。
  8. 前記テキスト管理部は、接続された一般参加者ターミナルから受信されたテキストチャットデータを一般参加者、公開参加者、及び非公開参加者ターミナルに伝送させることを特徴とする請求項1に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャットシステム。
  9. ターミナルを介してインターネットと接続された参加者間のビデオ、オーディオ、及びテキストチャットを行うチャット方法であって、
    接続された参加者からチャットルームとチャットモードを入力される段階と、
    前記チャットルームとチャットモードを入力される段階で入力された参加者のチャットモードが一般モードである場合には、参加者のターミナルからチャットデータを入力され、一般モードの参加者間にチャットデータを伝送させる段階と、
    前記チャットルームとチャットモードを入力される段階で入力された参加者のチャットモードが公開モードであり、チャットルームが公開モードを許容する場合には、前記チャットデータを伝送させる段階でのチャットデータを公開モードで接続された参加者ターミナルに伝送させる段階と、
    前記チャットルームとチャットモードを入力される段階で入力された参加者のチャットモードが非公開モードであり、チャットルームが非公開モードを許容する場合には、前記チャットデータを伝送させる段階でのチャットデータを非公開モードで接続された参加者ターミナルに伝送させる段階とで構成されることを特徴とする加入者の非公開参加機能を有するチャット方法。
  10. 前記チャットデータを伝送させる段階は、ビデオデータ、オーディオデータ、またはテキストデータを伝送させる段階を備えることを特徴とする請求項9に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャット方法。
  11. 前記一般モードの参加者間にチャットデータを伝送させる段階は、一般モードで接続された参加者のリスト情報を一般参加者ターミナルに伝送させる段階を備えることを特徴とする請求項9に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャット方法。
  12. 前記一般モードの参加者間にチャットデータを伝送させる段階は、一般モードで接続された参加者のリスト情報を公開参加者ターミナルに伝送させる段階を備えることを特徴とする請求項9に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャット方法。
  13. 前記一般モードの参加者間にチャットデータを伝送させる段階は、一般モードで接続された参加者のリスト情報を非公開参加者ターミナルに伝送させる段階を備えることを特徴とする請求項9に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャット方法。
  14. 前記チャットデータを公開モードで接続された参加者ターミナルに伝送させる段階は、公開モードで接続された参加者のリスト情報を一般参加者ターミナルに伝送させる段階を備えることを特徴とする請求項9に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャット方法。
  15. 前記チャットデータを公開モードで接続された参加者ターミナルに伝送させる段階は、公開モードで接続された参加者のリスト情報を公開参加者ターミナルに伝送させる段階を備えることを特徴とする請求項9に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャット方法。
  16. 前記チャットデータを公開モードで接続された参加者ターミナルに伝送させる段階は、公開モードで接続された参加者のリスト情報を非公開参加者ターミナルに伝送させる段階を備えることを特徴とする請求項9に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャット方法。
  17. ターミナルを介してインターネットと接続された参加者間のビデオ、オーディオ、及びテキストチャットを行うチャット方法であって、
    接続された参加者からチャットルームとチャットモードを入力される段階と、
    前記チャットルームとチャットモードを入力される段階で入力された参加者のチャットモードが一般モードである場合には、参加者のターミナルからチャットデータを入力され、一般モードの参加者間にチャットデータを伝送させる段階と、
    前記チャットルームとチャットモードを入力される段階で入力された参加者のチャットモードが公開モードである場合には、前記チャットデータを伝送させる段階でのチャットデータを公開モードで接続された参加者ターミナルに伝送させる段階と、
    前記チャットルームとチャットモードを入力される段階で入力された参加者のチャットモードが非公開モードである場合には、前記チャットデータを伝送させる段階でのチャットデータを非公開モードで接続された参加者ターミナルに伝送させる段階とで構成されることを特徴とする加入者の非公開参加機能を有するチャット方法。
  18. 前記チャットデータを伝送させる段階は、ビデオデータ、オーディオデータ、またはテキストデータを伝送させる段階を備えることを特徴とする請求項17に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャット方法。
  19. 前記一般モードの参加者間にチャットデータを伝送させる段階は、一般モードで接続された参加者のリスト情報を一般参加者ターミナルに伝送させる段階を備えることを特徴とする請求項17に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャット方法。
  20. 前記一般モードの参加者間にチャットデータを伝送させる段階は、一般モードで接続された参加者のリスト情報を公開参加者ターミナルに伝送させる段階を備えることを特徴とする請求項17に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャット方法。
  21. 前記一般モードの参加者間にチャットデータを伝送させる段階は、一般モードで接続された参加者のリスト情報を非公開参加者ターミナルに伝送させる段階を備えることを特徴とする請求項17に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャット方法。
  22. 前記チャットデータを公開モードで接続された参加者ターミナルに伝送させる段階は、公開モードで接続された参加者のリスト情報を一般参加者ターミナルに伝送させる段階を備えることを特徴とする請求項17に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャット方法。
  23. 前記チャットデータを公開モードで接続された参加者ターミナルに伝送させる段階は、公開モードで接続された参加者のリスト情報を公開参加者ターミナルに伝送させる段階を備えることを特徴とする請求項17に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャット方法。
  24. 前記チャットデータを公開モードで接続された参加者ターミナルに伝送させる段階は、公開モードで接続された参加者のリスト情報を非公開参加者ターミナルに伝送させる段階を備えることを特徴とする請求項17に記載の加入者の非公開参加機能を有するチャット方法。

JP2003411561A 2003-12-10 2003-12-10 加入者の非公開参加機能を有するチャットシステム及びチャット方法 Withdrawn JP2005173874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411561A JP2005173874A (ja) 2003-12-10 2003-12-10 加入者の非公開参加機能を有するチャットシステム及びチャット方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411561A JP2005173874A (ja) 2003-12-10 2003-12-10 加入者の非公開参加機能を有するチャットシステム及びチャット方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005173874A true JP2005173874A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34732259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411561A Withdrawn JP2005173874A (ja) 2003-12-10 2003-12-10 加入者の非公開参加機能を有するチャットシステム及びチャット方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005173874A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105916003A (zh) * 2016-06-06 2016-08-31 武汉斗鱼网络科技有限公司 房间关闭状态下利用超管实现视频流监控的方法及系统
JP2019036969A (ja) * 2018-09-13 2019-03-07 貴弘 市橋 ライブ放送システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105916003A (zh) * 2016-06-06 2016-08-31 武汉斗鱼网络科技有限公司 房间关闭状态下利用超管实现视频流监控的方法及系统
CN105916003B (zh) * 2016-06-06 2018-10-23 武汉斗鱼网络科技有限公司 房间关闭状态下利用超管实现视频流监控的方法及系统
JP2019036969A (ja) * 2018-09-13 2019-03-07 貴弘 市橋 ライブ放送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105915436B (zh) 基于主题的即时消息隔离的系统和方法
US7945620B2 (en) Chat tool for concurrently chatting over more than one interrelated chat channels
US9065919B2 (en) Mixed media conferencing
EP1519578B1 (en) Audio/video-conferencing using content based messaging
EP1526732B1 (en) Audio/video- conferencing with presence-information using content based messaging
US8850033B2 (en) Apparatus, system, and method of controlling connection among terminals and recording medium storing connection control program
US8817061B2 (en) Recognition of human gestures by a mobile phone
US8885298B2 (en) Conference roll call
US8615568B2 (en) Presence Indicative Terminal device and presence managing system
US20140033274A1 (en) Communication system, communication method, and computer-readable recording medium
EP1473937A1 (en) Communication apparatus
US20140244756A1 (en) Communication management system, communication method, and recording medium storing communication control program
US9137029B1 (en) State and availability monitoring for customer support services for multimedia conferences
CN105592286B (zh) 即时通信界面信息处理方法及装置
JP2007088862A (ja) 通信端末
CN105959126A (zh) 语音聊天室中动态背景分享方法及装置
JP2005173874A (ja) 加入者の非公開参加機能を有するチャットシステム及びチャット方法
KR100620915B1 (ko) 가입자의 비공개 참여 기능을 갖는 채팅 시스템 및 채팅방법
KR20050114624A (ko) 인터넷 네트워크와 같은 전기 통신 네트워크에서 실시간메시징 서비스를 위한 선택적 참석 상태 관리 방법
WO2011010563A1 (ja) ビデオ通話システム、主側端末、従側端末、プログラム
JP2009246649A (ja) 映像会議装置、映像会議方法、映像会議プログラムおよび記録媒体
RU2218593C2 (ru) Способ телекоммуникаций в компьютерных сетях
JP4672334B2 (ja) 通信方法及び通信端末
KR100637561B1 (ko) 이동통신 단말기에 대한 멀티미디어 채팅 시스템 및 서비스방법
TWI413413B (zh) 網路視訊會議設備及其進行網路視訊會議之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306