JP2005173655A - 通信端末 - Google Patents

通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005173655A
JP2005173655A JP2003408295A JP2003408295A JP2005173655A JP 2005173655 A JP2005173655 A JP 2005173655A JP 2003408295 A JP2003408295 A JP 2003408295A JP 2003408295 A JP2003408295 A JP 2003408295A JP 2005173655 A JP2005173655 A JP 2005173655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
communication terminal
function
error notification
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003408295A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kaneya
厚史 兼谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003408295A priority Critical patent/JP2005173655A/ja
Publication of JP2005173655A publication Critical patent/JP2005173655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 送信元に余分なメールが送られないようにすることができる通信端末を提供する。
【解決手段】 ネットワーク5に接続されメール受信する機能と、一つ以上のメールアドレスを登録する機能と、メール受信ときに送信元あるいは返信先にエラー通知を送る機能とを有する通信端末1において、メール受信が失敗しても、ヘッダ情報の宛先(To、Cc)のいずれかと予め登録されているメールアドレスのいずれかが一致する場合には、エラー通知をしないようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワークに接続されメール受信する機能を少なくとも有する通信端末に関する。
現在、設置型の端末(主にパソコンやワークステーション、多機能複写機等)に加え携帯端末(ここでは携帯パソコンよりも、特に携帯電話のようなデータ端末としてより簡易的なもの)でも電子メールによる通信が行われている。本来メールアドレスは端末に固有のものではないが、実際には仕事場(仕事場のパソコン)で使うメールアドレス、家庭(家庭のパソコン)で使うメールアドレス、携帯端末で使うメールアドレスなど、と利用されるメールアドレスが端末毎に分かれていることは多い。
通信端末に関連して、特許文献1、特許文献2等の技術が知られている。
特開2000−183949公報 特開平09−121274号公報
しかし携帯端末、特に携帯電話のような簡易端末は、性能的制約で巨大なメールやメールに添付されているファイルなどを受信、あるいは表示できないことがある。このような場合には携帯端末はメールのヘッダ情報から送信元(From)あるいは返信先(Reply−to)のメールアドレスを検索して、受信エラーを通知することができるが、その受信できなかったメールの宛先として、受信側ユーザーの仕事場等のパソコンで使用するメールアドレスが含まれていればそのユーザーにとっては他にメール受信手段が存在することになり、エラー通知は送信側ユーザーにとって不要であり、課金方式によっては無駄な通信費が生じることにもなる。
また、ユーザーが他にメール受信できる可能性の有る無しに関わらず、そのメールをすべて、例えば添付ファイルを含めて、読む必要があるかはわからない。特に送信者がTo、Cc、Bccで宛先を区別してくるような場合には特に全て読む必要がないことが考えられる。
さらに、メールで送信される内容は多岐にわたり、悪質な広告、いたずらメールまで送られてくる可能性がある。これら不要なメールに対しては応答すること自体が適当でない場合が多い。
本発明は、送信元に余分なメールが送られないようにすることができる通信端末を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ネットワークに接続されメール受信する機能と、一つ以上のメールアドレスを登録する機能と、メール受信時に送信元あるいは返信先にエラー通知を送る機能とを有する通信端末において、メール受信が失敗しても、ヘッダ情報の宛先(To、Cc)のいずれかと予め登録されているメールアドレスのいずれかが一致する場合には、エラー通知をしない通信端末を特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、ネットワークに接続されメール受信する機能と、メール受信時に送信元あるいは返信先にエラー通知を送る機能とを有する通信端末において、メール受信が失敗しても、自身が宛先To、Cc、Bccのいずれに含まれているかによって、エラー通知する、しないを判断する通信端末を特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2の通信端末において、ユーザーに対してメッセージ表示する機能を有し、エラー通知する場合にユーザーにその要否を確認する通信端末を特徴とする。
本発明によれば、メール受信エラーが発生してもユーザーが他にメールを正しく受信できる方法がある時にはエラー通知を送信しないことにより、送信元に余分なメールが送られないようにすることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は本発明の通信端末を使用する環境例を示す図である。本発明の通信端末であるTM1は、例えば携帯電話であって、無線を使って無線基地局(AP)2に接続し、音声通話やメール送受信で外部の端末と通信を行うが、本実施形態で使用する通信手段はいわゆる電子メールとする。
外部の端末は公衆回線3に無数につながれているパソコンや携帯端末などで、メール送信機能を有しており、メールはメールサーバー4からインターネット5を経由してメールアドレスに基きTM1に送り届けられる。
図2は本実施形態の通信端末における第1の処理例のフローチャートである。先ずTM1はメールを受信する(S1)。受信が成功した場合は(S2で成功)、本実施形態の範囲外なのでこのフローには記載せず終了とする。メール受信が何らかの原因で、例えばメモリオーバー、添付ファイル解読不能など、失敗した場合は(S2で失敗)、予め登録されたメールアドレスが有るか検索する(S3)。
無ければ(1)へ進み、有る場合はその登録されたメールアドレスとTo、Ccに含まれるアドレスとを比較し(S4)、合致していない時で(S5で否)、かつ最後の宛先の時は(S6でY)エラー通知文章を作成し(例:図4参照)(S7)、From(あるいはReply−to)に含まれる送信元宛てに送信する(S8)。合致した時は(S5で合)エラー通知などを行わずそのまま終了する。
図3は本発明の通信端末における第2の処理例のフローチャートである。なお自端末に送信された宛先種別(To、Cc、Bcc)とエラー通知の実行可否の関係は設定次第であるが、以下は自端末がToで指定されたアドレスで受信した場合にはエラー通知をメール送信するが、それ以外ではエラー通知しない設定として説明する。
TM1はメールを受信する(S1)。受信が成功した場合は(S2で成功)、本発明の範囲外なのでこのフローには記載せず終了とする。メール受信が何らかの原因で、例えばメモリオーバー、添付ファイル解読不能など、失敗した場合は(Sで失敗)、自分の宛先がどの宛先種別に含まれているか調査し(S3)、To以外に含まれていた時は(S4でTo以外)終了する。
Toに含まれていた時は(S4でTo)ユーザーにエラー通知するかを判断させるようメッセージを表示し(例:図5参照)(S5)、ユーザーからの入力を待つ(S6)。ユーザーがエラー通知を必要と判断しなかった時は(S7でN)終了する。必要と判断した時は(S7でY)エラー通知文章を作成し(例:図4参照)(S8)、From(あるいはReply−to)に含まれる送信元宛てに送信して(S9)終了する。
本発明の通信端末を使用する環境例を示す図。 本発明の通信端末における第1の処理例のフローチャート。 本発明の通信端末における第2の処理例のフローチャート。 エラー通知文書の第1の例を示す図。 エラー通知文書の第2の例を示す図。
符号の説明
1 TM、2 AP、3 公衆回線、4 メールサーバー、5 インターネット

Claims (3)

  1. ネットワークに接続されメール受信する機能と、一つ以上のメールアドレスを登録する機能と、メール受信時に送信元あるいは返信先にエラー通知を送る機能とを有する通信端末において、メール受信が失敗しても、ヘッダ情報の宛先であるTo、Ccのいずれかと予め登録されているメールアドレスのいずれかが一致する場合にはエラー通知を停止する機能を有することを特徴とする通信端末。
  2. ネットワークに接続されメール受信する機能と、メール受信時に送信元あるいは返信先にエラー通知を送る機能とを有する通信端末において、メール受信が失敗しても、自身が宛先であるTo、Cc、Bccのいずれに含まれているかによって、エラー通知するしないを判断する機能を有することを特徴とする通信端末。
  3. 請求項1または2の通信端末において、ユーザーに対してメッセージ表示する機能を有し、エラー通知する場合にユーザーにその要否を確認することを特徴とする通信端末。


JP2003408295A 2003-12-05 2003-12-05 通信端末 Pending JP2005173655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408295A JP2005173655A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408295A JP2005173655A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005173655A true JP2005173655A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34730033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408295A Pending JP2005173655A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005173655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253609A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Murata Mach Ltd ゲートウェイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253609A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Murata Mach Ltd ゲートウェイ装置
JP4661897B2 (ja) * 2008-04-04 2011-03-30 村田機械株式会社 ゲートウェイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2288242T3 (es) Sistema y metodo de seleccion de transporte de mensaje.
EP1679911B1 (en) Mobile communication terminal and corresponding method for processing a plurality of multimedia messages
US8046014B2 (en) Management of messages included in a message thread displayed by a handheld device
CA2400807C (en) Method and system for messaging across cellular networks and a public data network
US7069030B2 (en) Server and method for short message service in private wireless network interworking with public land mobile network
US7817987B2 (en) Apparatus and method for handling messaging service message adaptation
US8041342B2 (en) Moving notification message
WO2008019558A1 (fr) Dispositif, système et procédé de conversion de message
US20060200528A1 (en) Method and system for processing data messages
RU2431888C2 (ru) Сервер сообщений и способ уведомления пользователя о поступлении электронного сообщения
US7945248B2 (en) Mobile communications device employing multiple data storage locations for electronic messages
US8249560B2 (en) Sending method, receiving method, and system for email transfer by short message
US20060293068A1 (en) Method for communicating messages to an electronic communication equipment
KR20050008328A (ko) 이동 통신 단말기의 스팸 메일 차단 방법
JP2010026991A (ja) メール通知システム、メール通知方法、及びメール通知プログラム
JP2005173655A (ja) 通信端末
US20110235585A1 (en) Apparatus and method for transmitting message in wireless communication system
US8472988B2 (en) 2-way texting through hosted applications
JP4506191B2 (ja) 電子メールシステム、電子メール送受信端末、電子メール削除方法及び電子メール削除プログラム
US8731589B1 (en) Intelligent short message service transmission
CN100461775C (zh) 提高电子邮件传输的可靠性的方法
KR20010035063A (ko) 전화번호를 이용한 전자메일 송수신 시스템 및 그 이용방법
JP2007058695A (ja) 携帯端末装置及びメール受信設定方法
KR20060042815A (ko) 휴대용 단말기의 회신메시지 표시방법
CN101816155B (zh) 使用多媒体消息业务(mms)传送消息的方法