JP2005168508A - 光合成細菌およびラン色細菌 - Google Patents

光合成細菌およびラン色細菌 Download PDF

Info

Publication number
JP2005168508A
JP2005168508A JP2004382859A JP2004382859A JP2005168508A JP 2005168508 A JP2005168508 A JP 2005168508A JP 2004382859 A JP2004382859 A JP 2004382859A JP 2004382859 A JP2004382859 A JP 2004382859A JP 2005168508 A JP2005168508 A JP 2005168508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
synechococcus
photosynthetic
photosynthetic bacteria
orchid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004382859A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Maeda
広人 前田
Masayoshi Kitamichi
昌佳 北道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004382859A priority Critical patent/JP2005168508A/ja
Publication of JP2005168508A publication Critical patent/JP2005168508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】 光合成細菌は有機物の分解よりもむしろ脱窒に主眼がおかれてきているため、主に酸性側で機能する光合成細菌が着目されてきた。しかし、糞尿処理にはアルカリ処理をほどこすことがあり、その際に酸性側でしか機能しない光合成細菌は使用できないという問題点があった。また、それ以外で有機物処理に用いられる細菌は光合成硫黄細菌であり、増殖には硫黄を大量に必要とする性質があった。本発明は、アルカリ側で機能する光合成非硫黄細菌を提供することを目的とする。
【解決手段】本願発明者は、自然界より多数の細菌をスクリーニングすることにより、アルカリ側で機能するラン色細菌を分離培養し、効率のよい有機物分解を行わせることに成功した。すなわち、本発明ではアルカリ側で機能するラン色細菌Synechococcus 1種の菌体を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、耐アルカリ性光合成細菌に関する。詳しくは、アルカリ側でも畜産糞尿を始めとする有機物を分解するラン色細菌Synechococcus1種に関する。
Joong Kyun Kimらは(Aquacluture Engineering 19, 179−193 1999)、再循環型水産養殖システムに使用されている光合成反応汚泥から、光合成細菌およびラン色細菌を分離して、脱窒能力に優れている光合成細菌を同定している。この有効菌株はRhodopseudomonas palustrisと分類学的に同定している。また、生育要因は、嫌気条件フラスコ培養により特徴付けられており、最適なpH・温度・照度は、それぞれpH5.5・31℃・5000luxであり、最大比増殖速度と脱窒によるガス生産速度は、それぞれ0.095/hと0.2mlN2/hとなっている。さらに分離菌による窒素ガスへの異化的硝酸還元は対数増殖後期の後に始まり、培養末期において少量の亜硝酸塩が蓄積され、最大生存細胞数は細胞乾燥重量1.07g/lに対して14×10cellsml−1であり、バクテリオクロロフィルaの最大濃度は細胞乾燥重量にして0.17OD775/gであるとなっている。以上のように本件では酸性側で機能する光合成細菌が用いられている。
また、特開2001−232388号(以下、先行技術1という)に、廃液処理に光合成硫黄細菌をもちいた記載がある。
従来、光合成細菌を畜産糞尿を始めとする有機物分解に用いることが行われているが、これは主に脱窒を目的としており、酸性側で機能する光合成細菌が主流である。また、先行技術1で用いられる細菌は光合成硫黄細菌であり、増殖には硫黄を大量に必要とする性質がある。
特開2001−232388号 Joong Kyun Kimら、(Aquacluture Enginee ring 19, 179−193 1999)
このように光合成細菌は有機物の分解よりもむしろ脱窒に主眼がおかれてきているため、主に酸性側で機能する光合成細菌が着目されてきた。これらの光合成細菌は、酸性側で機能するものである。しかし糞尿処理などにはアルカリ処理をほどこすことがあり、その際に酸性側でしか機能しない光合成細菌は使用できないという問題点がある。また、それ以外で有機物処理に用いられる細菌は光合成硫黄細菌であり、増殖には硫黄を大量に必要とする性質がある。
本発明は、アルカリ側で機能する光合成非硫黄細菌を提供することを目的とする。
本願発明者は、自然界より多数の細菌をスクリーニングすることにより、アルカリ側で機能する光合成細菌およびラン色細菌を分離培養し、効率のよい有機物分解を行わせることに成功し本発明を完成した。すなわち、
本発明ではアルカリ側で機能する光合成細菌Rhodopseudomonas2種およびラン色細菌Synechococcus1種の菌体、ならびにこの培養法を提供する。
本発明のラン色細菌Synechococcusは、PH8〜10の条件下で最大速度を有する耐アルカリ性であるクロロフィルa、およびβカロチンを有すラン色細菌Synechococcus C株(受託番号FERM P−19430)である。
このC株は、配列番号3記載のDNA分子を有するラン色細菌Synechococcusである。
本発明にいうラン色細菌Synechococcusとは、Cyanobacteriaであり、Bergey’s Manual of Determinative bacteriology 3巻、1728−1746に記載の種をいう。
本発明の耐アルカリ性ラン色細菌Synechococcusは、アルカリ性でよく増殖し、クロロフィルa、およびβカロチンを有する。
本発明にいう耐アルカリ性とは、主にpH8〜10で最大増殖速度を持つものである。本発明にいう有機物分解とは、主に家庭有機排水ならびに畜産糞尿をいう。
本発明にいう培地とは、基本培地1であり、以下の構成による培地をいう。
基本培地1:
KH2PO4 0.3g
K2HPO4 0.3g
NH4Cl 1.0g
MgCl2・6H2O 0.2g
NaCl 0.2g
CaCl2・2H2O 0.05g
Yeast extract0.05g
Na2S2O3・5H2O 0.05g
D.L.Malic acid 0.1g
Sodium Acetate 0.1 g
Growth factor Solution 1ml
Trace Element Solution 1ml
D.W. 1000ml
pH 7.8
ここで、
Trace Element Solutionの組成は、
EDTA−2Na 2g
FeSO4・7H2O 2g
H3BO3 0.1g
ZnCl2 0.1g
MnCl・4H2O 0.1g
D.W. 100ml
である。
ここで、
Growth factor Solutionの組成は、
Vitamine B2 0.001g
Pyridoxine Hydrochloride(Vitamin B6) 0.001g
p−Aminobenzoic Acid 0.003g
D−Biotin(Vitamin H) 0.005g
D.W. 100ml
である。
寒天培地の場合:
1000mlの基本培地1に寒天10gを加える。
光合成細菌は有機物の分解よりもむしろ脱窒に主眼がおかれてきているため、主に酸性側で機能する光合成細菌が着目されてきた。これらの光合成細菌は、酸性側で機能するものである。しかし糞尿処理にはアルカリ処理をほどこすことがあり、その際に酸性側でしか機能しない光合成細菌は使用できないという問題点があった。また、それ以外で有機物処理に用いられる細菌は光合成硫黄細菌であり、増殖には硫黄を大量に必要とする性質があった。
そこで発明者は、自然界より多数の細菌をスクリーニングすることにより、アルカリ側で機能する光合成細菌およびラン色細菌を分離培養し、効率のよい有機物分解を行わせることに成功した。すなわち、1種の菌体であるラン色細菌Synechococcus およびこの培養法を提供する。
鹿児島県内の30個所の土壌から光合成細菌およびラン色細菌20種を以下の方法で分離した。まず、集積培養では、1L容量のボトルに基本培地1(寒天無し)を満たし、現場土壌を加え15〜30℃、350〜2500luxの条件でインキュベータにて培養する。次にpercollにて、光合成細菌およびラン色細菌の画分を遠心分離する。さらに遠心分離して得られた着色画分を基本培地1の寒天培地上にて前記と同条件で培養し、コロニーを作らせる。得られた光合成細菌およびラン色細菌のコロニーを白金耳で釣菌し、嫌気的条件下でさらに純粋なコロニーを作らせる。
3種(A, B, C)の選定。
上記の方法で20種のコロニーを純粋分離した。それぞれ有機物の分解活性を試験し最も分解活性の高いC株を選んだ。ここで、C株はそれぞれ、Rhodopseudomona、Rhodopseudomona、Synechococcusとする。
原水 処理後(菌体をろ過した場合)
菌種 C株
SSppm 80,000 10000
BODppm 24,000 2000
CODppm 12,000 900
有機窒素ppm 800 510
有機リンppm 65 55
選定した菌体Cの落射蛍光顕微鏡写真を図1に示す。
C株の同定結果を表1に示す。
C株の菌体色素の同定
菌体の色素成分の分光スペクトルを図2に示した。図2はアセトン−メタノールで抽出した色素成分を高速液体クロ的グラフによって分析したスペクトルである。この分光スペクトルはアセトン−メタノールで抽出した色素成分を高速液体クロ的グラフによって分析したスペクトルである。分析条件は以下のとおりである。
ポンプ:日立高速液体クロマトグラフL−7100,
デテクター: 日立L−7455、カラム:C−18、
カラム温度:40℃、
グラディエント条件、A:メタノール:1M酢酸アンモニウム=8:2 B:アセトニトリル:アセト=6:4、0分でA95%B5%、28分後Bが100%になるように設定した。
C株の培養におけるラン色細菌の最適pH
1 方法
基本培地1のpHをそれぞれ5.5、6.0、7.0、8.5、9.0に調製した。これらの培地を10mlネジ口試験管に満たし、光合成細菌およびラン色細菌培養体を接種した。その後、インキュベータにて培養した。結果を表2に示す。
2 結果
C株の培養における最大収量は表3の通りである
アルカリ側で機能する光合成細菌の分離と組み合わせを検討した結果、以下の表4のとおり、3種(A, B, C)を混合して、糞尿を分解することが最も効率があがることを突き止めた。
本分離菌株C株のDNA配列を定法にしたがって解析した。その結果を配列表に示す。
本発明の光合成細菌を用いることにより、畜産糞尿、食品廃棄物を処理することができる。
菌体A、B、Cの落射蛍光顕微鏡写真である。 A、B、においてはDAPI 染色したものをUV 励起で観察し、Cについては自家蛍光をG励起で観察した。 菌体A、B、Cの色素成分の分光スペクトルである。

Claims (3)

  1. PH8〜10の条件下で最大速度を有する耐アルカリ性であるラン色細菌Synechococcus。
  2. 耐アルカリ性でクロロフィルa、およびβカロチンを有すラン色細菌Synechococcus C株(受託番号FERM P−19430)。
  3. 配列番号3記載の16s rDNA分子を有するラン色細菌Synechococcus C株。
JP2004382859A 2002-07-23 2004-12-24 光合成細菌およびラン色細菌 Pending JP2005168508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004382859A JP2005168508A (ja) 2002-07-23 2004-12-24 光合成細菌およびラン色細菌

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214484 2002-07-23
JP2004382859A JP2005168508A (ja) 2002-07-23 2004-12-24 光合成細菌およびラン色細菌

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277444A Division JP3699987B2 (ja) 2002-07-23 2003-07-22 光合成細菌およびラン色細菌

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005168508A true JP2005168508A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34740965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004382859A Pending JP2005168508A (ja) 2002-07-23 2004-12-24 光合成細菌およびラン色細菌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005168508A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Verstraete et al. Microbial resource management: the road to go for environmental biotechnology
Rebah et al. Agro-industrial waste materials and wastewater sludge for rhizobial inoculant production: a review
De‐Bashan et al. Involvement of indole‐3‐acetic acid produced by the growth‐promoting bacterium Azospirillum spp. in promoting growth of chlorella vulgaris 1
Jalandoni-Buan et al. Characterization and identification of Congo red decolorizing bacteria from monocultures and consortia
Fernández et al. Pseudomonas spp. isolates with high phosphate-mobilizing potential and root colonization properties from agricultural bulk soils under no-till management
KR102564256B1 (ko) 황 생산 미생물 및 이를 이용한 황의 생산 방법
Okabe et al. A great leap forward in microbial ecology
KR101954991B1 (ko) 악취 제거 효과를 갖는 균주 및 이를 이용한 축산 분뇨의 악취 제거 방법
Wang et al. Effects of NH4+-N and NO2−-N on carbon fixation in an anaerobic ammonium oxidation reactor
KR101203486B1 (ko) 질산염 제거 기능을 가지는 새로운 지오바실러스디모디니트리피컨스 sg-01 균주 및 그의 이용방법
JP3699987B2 (ja) 光合成細菌およびラン色細菌
Philip et al. Exploring the Potential of Bacillus velezensis, an Endophytic Bacteria Isolated from Alternanthera philoxeroides for Plant Growth Promotion and Bioremediation Properties.
CN108395002B (zh) 偶氮染料降解脱色菌及其应用
JP2005168508A (ja) 光合成細菌およびラン色細菌
Lee et al. Isolation and characterization of effective microorganisms from palm oil sludge for enhancement of spent bio-adsorbents from aquaculture wastewater treatment
CN113980852B (zh) 一种协同降解苯腈类除草剂的微生物组合物及其生产的菌剂
CN111647537B (zh) 一种耐盐辣椒素降解菌、应用及餐厨垃圾处理方法
US8445252B2 (en) Method for producing functional compost, functional compost and compost for proliferation of filamentous fungus
JP4352146B1 (ja) 高機能硝化細菌及び当該細菌を用いた尿素又はアンモニアの浄化方法
Majumdar et al. Phosphate solubilizing rhizospheric Pantoea agglomerans Acti-3 promotes growth in jute plants
Tiwari et al. Photosynthetic bioconversion of hydroponic effluent into biochemical-rich biomass for microalgal biorefineries
KR102400077B1 (ko) 농축산 부산물 분해 효과 및 악취 저감 효과가 있는 신규한 바실러스 균주 및 이를 포함하는 조성물
CN104099266B (zh) 用于降解多环芳烃类有机污染物的无色杆菌菌株及其应用
Nwachukwu Microbial diversity, community structure and functional characteristics of sunflower rhizospheric soil
Rude Evaluating microalgae productivity when cultivated on ammonia-rich anaerobic digester effluent for commercial products and industrial applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224