JP2005167600A - 画像処理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005167600A
JP2005167600A JP2003403495A JP2003403495A JP2005167600A JP 2005167600 A JP2005167600 A JP 2005167600A JP 2003403495 A JP2003403495 A JP 2003403495A JP 2003403495 A JP2003403495 A JP 2003403495A JP 2005167600 A JP2005167600 A JP 2005167600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reference information
image
key
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003403495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Kitahata
宏信 北畠
Jun Matsuda
潤 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003403495A priority Critical patent/JP2005167600A/ja
Publication of JP2005167600A publication Critical patent/JP2005167600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワーク中に保管されたデータのセキュリティを向上することを目的とする。
【解決手段】 少なくとも1つの文書入力手段を持ち、前記文書入力手段による入力文書を記憶装置に保持させる文書登録手段と、文書登録時に入力文書を暗号化するための暗号化手段と、暗号化及び復号化するための鍵を生成する鍵生成手段と、前記登録文書を検索するための情報と前記鍵の情報を含む参照情報を生成する参照情報生成手段と、前記参照情報を記録紙上に記録して参照情報付き文書として出力する出力手段と、前記参照情報付き文書の参照情報を読み取る参照情報読み取り手段と、読み取った参照情報に従って前記登録文書を検索する検索手段と、読み取った参照情報から復号化するための鍵を抽出する抽出手段と、前記鍵によって登録文書を復号化するための復号化手段と前記検索手段により検索された前記登録文書を操作する操作手段を持つ画像処理装置、を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は文書管理を行う画像処理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
事務処理に於けるOA化が進み、ホストコンピュータから印刷装置へデータを転送して印刷を行う文書、図面等が増加しており、印刷装置においてもより多くの印字が行える高速な印刷装置やカラー印刷が行える印刷装置、更にコピー、ファクシミリ、プリンタ等の機能を合わせ持った高機能なデジタル複合機も出現している。また、オフィスのネットワーク化も進み、複数のコンピュータから複数の印刷装置を利用することが可能となり、印刷装置に搭載されるハードディスクなどの補助記憶装置の容量も大きくなってきていることから、印刷装置に複数のユーザで共有する文書を登録して管理するような印刷装置の運用形態も珍しくなくなってきた。
印刷装置に登録した文書(以下、オリジナル文書)にアクセスするための参照情報をバーコードなどの記号や電子透かしによる模様を生成し、登録した文書に合成して印刷した参照情報付きの文書、或いは、参照情報のみを印字した文書を管理しておき、それらの参照情報をリーダ装置から読み取ることによって、元のオリジナル文書へのアクセスを簡単に行おうとする印刷装置も現れてきている。そして、複数の前記のような画像処理装置間で登録されているデータを共有し、参照情報に示されているオリジナル文書の存在場所より登録データを受信することも可能となってきている。
そのような背景の中で、従来の文書管理システムにおいては、特許文献1において、参照情報である文書IDにオリジナル文書にアクセスする際のパスワードを予め入れておき、それを利用して文書に対するユーザ認証無しに文書の登録されている機器にアクセスを可能とするデジタル複合機が提案されている。
また、特許文献2において、画像入力手段によって入力された画像情報を暗号処理手段によって、データを暗号化し、記憶手段に記憶させ、記憶された暗号画像情報を読み出して、前記暗号処理手段によって、復号化する暗号機能付き複写装置が提案されている。
特開平10−308868号公報 特開平6−303440号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような登録されているオリジナル文書にアクセスする際のパスワードが入っているような装置の場合には、オリジナル文書のアクセスへの認証を簡便化することはできるが、他の装置に存在するオリジナル文書を参照情報を読み出した装置に転送する際に、オリジナル文書のデータを保護する手段が無く、ネットワーク上の通信において、オリジナル文書のデータを盗聴されてしまう危険性が存在する。
また、特許文献2のような装置の場合には、機器内部のデータは、暗号化によって保護されるが、複数の装置でデータを共有し、参照情報付き文書を配布するような場合には、鍵をユーザが操作手段により入力してやる必要があり、文書とそれを復号化するための鍵を関連づけてユーザが管理しなくてはならず、文書の数が多くなればなるほど、管理する数も増えてしまうという問題点が存在する。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、複数の画像処理装置の間で、登録管理されている文書を送受信する際のネットワーク上でのデータの盗聴を防ぐことを目的とする。また、参照情報に暗号化で用いた鍵を埋め込むことによって、参照情報付き文書を複数持つユーザがそれぞれの文書と鍵の対応を管理する必要が無くなり、手間を省くことを目的とする。また、機器内部で自動的に鍵を生成することによって、機器内でアルゴリズムと共に閉じているため、ユーザ自身が鍵を意識する必要がなく、また鍵が直接見ることができないため、悪意の第三者がデータを盗聴しようとした場合にも、参照情報の解析と、鍵の解析の二重の解析が必要になることによって、盗聴され難いシステムの構築を目的とする。また、暗号化の際複数のアルゴリズムを利用し、システムが自動的にこれを選択することによって、より暗号化された登録文書の盗聴を困難にすることを目的とする。
本発明の画像処理装置は、少なくとも1つの文書入力手段を持ち、前記文書入力手段による入力文書を記憶装置に保持させる文書登録手段と、文書登録時に入力文書を暗号化するための暗号化手段と、暗号化及び復号化するための鍵を生成する鍵生成手段と、前記登録文書を検索するための情報と前記鍵の情報を含む参照情報を生成する参照情報生成手段と、前記参照情報を記録紙上に記録して参照情報付き文書として出力する出力手段と、前記参照情報付き文書の参照情報を読み取る参照情報読み取り手段と、読み取った参照情報に従って前記登録文書を検索する検索手段と、読み取った参照情報から復号化するための鍵を抽出する抽出手段と、前記鍵によって登録文書を復号化するための復号化手段と、前記検索手段により検索された前記登録文書を操作する操作手段とを備えた点に特徴を有する。
また、本発明の画像処理装置の他の特徴とするところは、前記暗号化手段及び前記復号化手段は、対応した複数の暗号化アルゴリズムを持ち、前記参照情報は、前記入力文書をどのアルゴリズムを利用したかを示す暗号化アルゴリズム情報を含み、前記暗号化アルゴリズム情報に従って、前記入力文書を前記復号化手段により復号化する点にある。また、前記操作手段は、登録文書の印刷手段である点にある。また、前記操作手段は、登録文書の送信手段である点にある。
本発明の画像処理方法は、少なくとも1つの文書入力手段を持つ画像処理装置による画像処理方法であって、前記文書入力手段による入力文書を記憶装置に保持させる文書登録手順と、文書登録時に入力文書を暗号化するための暗号化手順と、暗号化及び復号化するための鍵を生成する鍵生成手順と、前記登録文書を検索するための情報と前記鍵の情報を含む参照情報を生成する参照情報生成手順と、前記参照情報を記録紙上に記録して参照情報付き文書として出力する出力手順と、前記参照情報付き文書の参照情報を読み取る参照情報読み取り手順と、読み取った参照情報に従って前記登録文書を検索する検索手順と、読み取った参照情報から復号化するための鍵を抽出する抽出手順と、前記鍵によって登録文書を復号化するための復号化手順と、前記検索手段により検索された前記登録文書を操作する操作手順とを有する点に特徴を有する。
本発明のコンピュータプログラムは、少なくとも1つの文書入力手段を持つ画像処理装置に画像処理を行わせるためのコンピュータプログラムであって、前記文書入力手段による入力文書を記憶装置に保持させる文書登録処理と、文書登録時に入力文書を暗号化するための暗号化処理と、暗号化及び復号化するための鍵を生成する鍵生成処理と、前記登録文書を検索するための情報と前記鍵の情報を含む参照情報を生成する参照情報生成処理と、前記参照情報を記録紙上に記録して参照情報付き文書として出力する出力処理と、前記参照情報付き文書の参照情報を読み取る参照情報読み取り処理と、読み取った参照情報に従って前記登録文書を検索する検索処理と、読み取った参照情報から復号化するための鍵を抽出する抽出処理と、前記鍵によって登録文書を復号化するための復号化処理と、前記検索手段により検索された前記登録文書を操作する操作処理とを実行させる点に特徴を有する。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記本発明のコンピュータプログラムを記録した点に特徴を有する。
本発明によれば、複数の画像処理装置の間で、登録管理されている文書を送受信する際のネットワーク上でのデータの盗聴を防ぐことを可能ならしめた。また、参照情報に暗号化で用いた鍵を埋め込むことによって、参照情報付き文書を複数持つユーザがそれぞれの文書と鍵の対応を管理する必要が無くなり、手間を省くことを可能ならしめた。また、機器内部で自動的に鍵を生成することによって、機器内でアルゴリズムと共に閉じているため、ユーザ自身が鍵を意識する必要がなく、また鍵が直接見ることができないため、悪意の第三者がデータを盗聴しようとした場合にも、参照情報の解析と、鍵の解析の二重の解析が必要になることによって、盗聴され難いシステムを構築することを可能ならしめた。また、暗号化の際複数のアルゴリズムを利用し、システムが自動的にこれを選択することによって、より暗号化された登録文書の盗聴を困難にすることを可能ならしめた。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明を適用した印刷システムにおける画像処理装置の一例として、レーザビーム方式を採用したデジタル複合機の構成例を説明する。図2は印刷システムの図であり、ホストコンピュータ1(2001)、ホストコンピュータ2(2002)、デジタル複合機1(2003)、及びデジタル複合機2(2004)、それらの機器が繋がっているネットワーク2000から構成されるシステム構成を示した図である。
デジタル複合機1、デジタル複合機2は、説明を単純化するために、構成及び機能は同じであると過程する。以下、デジタル複合機1に画像(オリジナル文書)の登録を行い、デジタル複合機1で参照情報付き文書を生成した場合の処理を想定して説明を進める。
図1に示すように、デジタル複合機1(2003)内は、大きく分けて、装置全体の動作を司るデジタル複合機1の制御ユニット1031、出力画像の記録紙への印刷を行うプリンタ装置1100、記録紙から入力画像を読み取り、データとして装置内部に取り込むリーダ装置1200からなる。
制御ユニット1031は、ネットワーク2000と繋がる通信線1002を介して個々のクライアント端末やサーバ端末との入出力を司る入出力部1032を通じて、各端末装置との通信を行う。また、ネットワークより入力される印字のための制御コードや各種データ、ネットワーク上の端末に対しての制御コードや装置内の各種データの送受信を行うための入出力バッファ1033、制御ユニット全体の動作を制御するCPU1034、CPUの動作を記述するプログラムが内蔵されているプログラムROM1035、前記制御コード、データの解釈や印刷、画像の読み込みに等に必要な計算、入出力される画像データの処理のためのワークメモリに利用されるRAM1036、装置の電源が遮断されても保持しておく必要のあるデータを格納する不揮発性RAM(NVRAM)1048が存在する。
プログラムROM1300には、ホストコンピュータ1(2001)、2(2002)、及び他のデジタル複合機2から受信した印字制御データやPDLを解釈する印刷データ解釈部1301、各種の画像オブジェクトを生成する画像情報生成部1302、画像オブジェクトをビットマップ画像に展開するビットマップ画像展開部1303、それぞれの処理により得られたビットマップ画像を圧縮/解凍を行う画像圧縮/解凍部1304、画像データの印刷時の制御を司る画像データ印刷部1305、画像データの送信時の制御を司る画像データ送信部1306、画像データのスキャン時の制御を司る画像データ読み取り部1307、画像を外部記憶装置に登録する際の登録状況の管理を行う登録画像管理部1308、登録された画像の場所をネットワーク上から特定する情報、及び、暗号化した文書の複合化に必要となる情報を含む参照情報を生成する参照情報生成部1309、それに対してバーコード等の印刷時のマークを生成する参照情報マーク生成部1310、生成した参照情報マークのビットマップ画像を元のオリジナル文書に上書きして重ねる参照情報合成部1311、生成された参照情報マーク付きの文書から参照情報マークを読み取る参照情報マーク読み取り部1312、入力された画像を保存する際に暗号化する画像データ暗号化部1313、その際に利用する鍵を生成する暗号鍵生成部1314、また、参照情報マーク読み取り部1312により読み取られた参照情報から暗号鍵を抽出する暗号鍵抽出部1315、暗号化された画像を暗号化鍵を利用して復号化する暗号データ復号化部1316の各プログラムが内臓されている。本実施形態においては、画像データ暗号化部1313、暗号鍵生成部1314、画像データ復号化部1316は、暗号化の手法として、共通鍵ブロック暗号方式の1種類を利用する。共通鍵ブロック暗号方式については、DES、IDEA、RC2、RC5、MISTY等、様々な暗号化方式が存在するが、公知の技術であり、ここでは説明を省く。
そして、ビットマップ画像展開部によって展開されたビットマップ画像やリーダ装置より読み込まれたビットマップ画像等をプリンタ装置に転送するビットマップ画像転送部1103、プリンタ装置1100の制御ユニットを繋ぐエンジンI/F部1102、リーダ装置1200と制御ユニットを繋ぐスキャナI/F部1202、スキャナ部から読み込まれたビットマップ画像を取り込むビットマップ画像転送部1203が存在する。
また、機器全体の操作を行う操作パネル1041、制御ユニットと操作パネル1041を繋ぐパネルI/F部1042、印字データや外部より入力された画像データ、印刷装置の各種情報等の保存に利用される外部メモリ1043、制御ユニットと外部メモリを繋ぐメモリI/F部1044、そして各ユニットをつなぐシステムバス1045からシステムは構成されている。
プリンタ装置1100には、紙の給紙から印字、排出までの印刷の制御を行うエンジン制御部1101が存在し、リーダ装置1200には、画像を読み込むための記録紙の給紙、画像の読み込み、排出までの画像読み込みの制御を行うスキャナ制御部1201が存在している。
サーバ端末装置にプリンタに予め登録されている情報やプリンタの現在の状態を登録する管理情報登録部1060、カラー文書、モノクロ文書のページのカラー情報によって、カラー/モノクロ印字の切り替えを指示するカラー/モノクロモード設定部1062が格納されている。
図3に示すデジタル複合機1(2003)は、大きくプリンタ装置1100の筐体3001と、リーダ装置1200の原稿用紙を給送するための原稿給紙ユニット3202と、原稿を読み取るためのスキャナユニット3201からなり、筐体3001には、プリンタ装置1100を構成するための各機構と、その各機構による各印字プロセス処理に関する制御を行うエンジン制御部1101、及びプリンタコントローラ1031(図1に示す)を収納する制御ボード収納部3003とが内蔵されている。また、スキャナユニットには、原稿給紙ユニット及びスキャナユニットの各機構による各読み取りプロセス処理に関する制御を行うスキャナ制御部1201が内蔵されている。
このデジタル複合機1には、プリンタ装置に垂直方向に併設された4個の像担持体としての感光体ドラム3010(3010K,3010M,3010C,3010Y)を備えている。この感光体ドラム3010は、駆動手段(不図示)によって、図中の時計回りの方向に回転駆動される。感光体ドラム3010の周囲には、その回転方向に従って順に、感光体ドラム3010の表面を均一に帯電する帯電装置3011(3011K,3011M,3011C,3011Y)、画像情報に基づいてレーザビームを照射し、感光体ドラム3010上の静電潜像を形成する印字スキャナ部3012(3012K,3012M,3012C,3012Y)、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像する現像装置3013(3013K,3013M,3013C,3013Y)、感光体ドラム3010上のトナー像を転写材に転写させる静電搬送転写装置3014、転写後の感光体ドラム3010表面に残った転写後トナーを除去するクリーニング装置3015(3015K,3015M,3015C,3015Y)、一体的にカートリッジ化され、プロセスカートリッジ3016(3016K,3016M,3016C,3016Y)を形成し、筐体3001に着脱可能なものとなっている。
次に各部の構成について順次説明する。感光体ドラム3010は、有機光伝導体層(OPC感光体)を流布して構成したものである。感光体ドラム3010は、その両端部を支持部材によって回転自在に支持されており、一方の端部に駆動モータ(不図示)からの駆動力が伝達されることにより、図中時計回りに回転駆動される。
各帯電装置3011は、ローラ状に形成された導電性ローラで、このローラを感光体ドラム3010表面に当接させるとともに、このローラに電源(不図示)によって帯電バイアス電圧を印加することにより、感光体ドラム3010表面を一様に帯電させるものである。
印字スキャナ部3012は、感光体ドラム3010の水平方向に配置され、レーザダイオード(不図示)によって画像信号に対応する画像光がスキャナモータによって高速回転されるポリゴンミラー3028(3028K,3028M,3028C,3028Y)に照射される。ポリゴンミラーに反射した画像光は、結像レンズ3017(3017K,3017M,3017C,3017Y)を介して帯電済みの感光体ドラム3010表面を選択的に露光して静電潜像を形成するように構成している。
現像装置3013(3013K,3013M,3013C,3013Y)はそれぞれ転写材の搬送方向上流側(図中の下側)から順に、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のトナーをそれぞれ収納した現像器から構成される。感光体ドラム3010上の静電潜像の現像時には、対応する現像器の容器内のトナーを送り機構によって塗布ローラ3013k1,3013m1,3013c1,3013y1に送りこみ、回転する現像ローラ3013k2,3013m2,3013c2,3013y2の外周にトナーを薄層塗布し、且つトナーへ電荷を付与(摩擦帯電)する。この現像ローラと、静電潜像が形成された感光体ドラム3010との間に現像バイアスを印加することにより、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像するものである。
クリーニング装置3015は、現像装置3013によって感光体ドラム3010上に現像されたトナーが転写材に転写された後、転写されないで感光体ドラム3010表面に残ったいわゆる転写残トナーを除去するものである。
全ての感光体ドラム3010K,3010M,3010C,3010Yに対向し、接するように循環移動するベルト部材としての静電搬送ベルト3008が配設されている。この静電搬送ベルト3008は、垂直方向に4軸でローラに支持され、図中左側の外周面に転写材を静電吸着して前記感光体ドラム3010に転写材を接触させるべく循環移動する。また、静電搬送ベルト3008の転写材搬送方向上流(図中下側)には吸着ローラ3009が当接している。転写材の搬送に際しては、前記吸着ローラ3009にバイアス電圧を印加することで、接地されたローラ3018aとの間に電界を形成し、静電搬送ベルト3008及び転写材の間に誘電分極を発生させて両者に静電吸着力を生じさせることができるようになっている。
これにより、転写材は静電搬送ベルト3008により転写位置まで搬送され、感光体ドラム3010上のトナー像が順次転写される。
前記静電搬送ベルト3008の内側(裏面側)に当接し、4個の感光体ドラム3010K,3010M,3010C,3010Yに対応して転写部材としての転写ローラ3019(3019k,3019m,3019c,3019y)が併設されている。これら転写ローラ3019には転写バイアス用電源(不図示)が接続されている。これら転写ローラ3019は、感光体ドラム3010と対向し、転写部を形成する。これら転写ローラ3019から正極性の電荷が静電搬送ベルト3008を介して転写材に印加され、この電荷による電界により、感光体ドラム3010に接触中の転写材に、感光体ドラム3010上の負極性のトナー像が転写される。
静電搬送ベルトは、駆動ローラ3020、従動ローラ3018a,3018b、テンションローラ3021の4本のローラにより掛け渡され、図の時計回りの方向に回転する。これにより、上述した静電搬送ベルト3008が循環移動して転写材が従動ローラ3018a側から駆動ローラ3020側へ搬送される間に感光体ドラム上のトナー像を転写される。
給送部3022は、画像形成部に転写材を給送するものであり、複数枚の転写材が給送カセット3005に収納されている。画像形成時には、給送ローラ3006(半月ローラ)、レジストローラ対3007が画像形成動作に応じて駆動回転し、給送カセット3005内の転写材を1枚ずつ分離給送するとともに、転写材先端は、レジストローラ対3007に突き当たり、一旦停止し、ループを形成した後、静電搬送ベルト3008へと再給送されていく。
定着部3023は、転写材に転写された複数のトナー画像を定着させるものであり、駆動回転する加熱ローラ3024とこれに圧接して転写材に熱及び圧力を印加する加圧ローラ3025とからなる。
すなわち、感光体ドラム3010上のトナー像を転写した転写材は定着部3023を通過する際に定着ローラ対で搬送されると共に、定着ローラ対3024,3025によって熱及び圧力を印加される。これによって複数色のトナー像が転写材表面に定着される。
また、イエロー、マゼンタ、シアンのプロセスカートリッジ3016Y,3016M,3016Cは図示しない昇降機構によって感光体ドラム3010Y,3010M,3010Cが静電搬送ベルト3008に当接した状態から左方へ移動し、静電搬送ベルト3008から離間した位置へ移動可能に構成されている。そして、選択された印刷モードに応じて前記昇降機構が動作するようになっている。すなわち、前述のエンジン制御部1101におけるカラー/モノクロ印字制御において、カラー文書を印字する場合には、カラーモードとして動作し、感光体ドラム3010Y,3010M,3010Cが静電搬送ベルト3008に当接した状態となり、各転写ローラ3019Y,3019M,3019C,3019Kからの電圧印加により、感光体ドラム3010のトナー像がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順で順次転写される。一方、モノクロ文書を印字する場合には、モノクロモードとして動作し、前記昇降機構によって、感光体ドラム3010Y,3010M,3010Cを静電搬送ベルト3008から離間させることによって、感光体ドラム3010Kのみが静電搬送ベルト3008に当接した状態となり、転写ローラ3019Kからの電圧の印加により、感光体ドラム3010Kのトナー像がブラックのみで転写されることになる。
このようにして、トナー像を転写された転写材3004は、駆動ローラ3020で宣伝搬送ベルト3008から分離され、定着器3023に至り、転写材3004は、前記トナー像を熱定着された後、排出ローラ対3026によって排出部Fに排出されることになる。
また、本デジタル複合機1には、リーダ装置から原稿用紙を読み取り画像を取り込むことが可能であり、リーダ装置1200の原稿給紙ユニット(DFユニット)3202は、原稿3203を先頭順に1枚ずつプラテンガラス3204上へ給送し、スキャナユニット3201による原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス3204上の原稿を排出トレイ3205に排出するものである。原稿給紙ユニット3202においては、原稿の有無を検知するためのセンサ3206が設けられている。スキャナユニット3201においては、原稿がプラテンガラス3204上に搬送されると、ランプ3207を点灯し、そして光学ユニット3208の移動を図中左から右方向に開始して原稿を露光走査する。このときの原稿からの反射光は、ミラー3209,3210,3211及びレンズ3212を介してCCDイメージセンサ(以下、CCDという)3213へ導かれる。このように走査された原稿の画像は、CCD3213によって読み取られる。CCD3213から出力される画像データは、所定の処理が施された後、スキャナI/F部1202を通して、制御ユニット1031へ転送される。
原稿給紙ユニット3202上には、パネル部1037を構成するための操作パネル3002が取り付けられている。操作パネル3002には、各機能及び各機能に必要な情報の指示入力操作のためのスイッチ群、情報表示のためのLED表示器、LCD表示器が設けられている。また、プリンタコントローラにより印字データ等の記憶に利用される外部メモリ部1038を構成するための外部メモリユニット3027が取り付けられている。
次に、上述したシステム構成でのデジタル複合機1のコントローラでの動作について、ホストコンピュータ1を共に取り上げて以下に説明する。ここでは、例としてホストコンピュータ1との動作を説明するが、ホストコンピュータ2、或いは任意のネットワーク上のホストコンピュータにおいても同様である。
<画像生成機能>
本デジタル複合機1は、ホストコンピュータで指定した文書を印刷、或いは、登録するための画像生成機能を備えている。ユーザからの指定により、ホストコンピュータ1で作成した文書の印刷の実行が指示されると、ホストコンピュータ1から通信線1002を介して送信されてきた制御コード、印刷データが送られ、ホストI/F部1032を介して入力バッファ1033を経由してRAM1036に蓄えられる。CPU1034は、プログラムROM1036に記述されたプログラムに従い、印刷データ解釈部1301によって、印刷データの解析を行い、画像情報生成部1302においてデータを処理し、図形や文字、イメージデータ等一つ一つ(画像オブジェクト)についての画像情報を生成する。そして、印字を行う1ページ内の全ての画像オブジェクトの画像情報を生成後、ビットマップ画像展開部1305において、ページ内の画像オブジェクトを実際に印刷できるビットマップ画像に展開し、RAM1036に格納され、画像圧縮/解凍部1304により、ビットマップ画像を圧縮して、圧縮画像として格納されることになる。
<スキャン画像読み取り機能>
本デジタル複合機1は、リーダ部を通して、原稿からの読み取り画像を印刷、或いは登録するためのスキャン画像読み取り機能を備えている。ユーザからの指定により、パネル、或いは、ホストコンピュータ1上から、スキャンの指示が行われると、コントローラは、パネルの場合には、操作パネル部1041からパネルI/F部1042を通して入力されたユーザの指示に従い、CPU1034は、プログラムROM1036に記述された画像データ読み取り部1303のプログラムに従い、スキャナI/F部1202を通してリーダ装置を動かし、リーダ装置から原稿文書のスキャン画像をスキャナI/F部1202を通して取り込む。取り込まれた画像は、ビットマップ画像転送部1203を通してRAM1036に格納され、画像圧縮/解凍部1304によりビットマップ画像を圧縮し、圧縮画像としてRAM1036に保持することになる。
<画像登録機能>
本デジタル複合機1は、前記画像生成機能、或いは、前記スキャン画像読み取り機能によって得られた画像を外部メモリ部1043に登録して保存する画像登録機能を備えている。前記画像生成機能、或いは、前記スキャン画像読み取り機能によって得られた画像の登録が指定されると、RAM1036に保持されていた圧縮画像は、暗号化されることになる。まず、暗号鍵生成部1321によって、暗号化に必要な鍵を自動的に生成する。そして、前記自動的に生成された鍵を利用して、RAM1036に保持されている圧縮画像を画像データ暗号化部1320により暗号化した後、メモリI/F部1044を通して外部メモリ部1043に保存され、登録情報管理部1306によりRAM1038上の登録画像管理テーブル1401に各種設定情報と共に利用された鍵も登録される。本登録画像管理テーブル1401は、適宜に不揮発性のNVRAM1048に書き込まれ、電源が落とされた場合にも、情報は保存されることになる。
例えば、図4に示すような3ページのカラーの文書を、ユーザ「User1」が、文書名が「資料1」としてホストコンピュータ1からの画像を登録したとすると、登録情報管理部1306によって図5(a)のようにデジタル複合機1(2003)内で一意に外部メモリ部1043上のファイルを特定する文書ID「File0001」が自動生成され、画像生成機能により、図4の文書のビットマップ画像が圧縮されてデータとして外部メモリ部1043にそのままFile0001のファイル名で保存され、ユーザの登録時のファイル名が「資料1」、登録ユーザ名「User1」、データの種別は、画像生成機能によりホストコンピュータから登録されたため、「Print」と管理され、カラータイプは、カラーの文書であったため、「カラー」で登録される。また、リーダ装置により前記スキャン画像読み取り機能によって得られたような文書の場合には、データ種別が図5(a)の「File0002」のように「Scan」となり、同様に外部メモリ部1043に登録される。更に、圧縮時に使用された暗号鍵64ビットの数「Key1」で「資料1」は暗号化され、「議事録1」は、「Key7」で暗号化されたことになる。
<画像検索機能>
本デジタル複合機1は、前記画像登録機能よって格納された画像を参照画像管理部1308より検索し、他の機能によって利用するべく、格納されている外部メモリ部1043からRAM1036に読み出す画像検索機能を備えている。ここで、本発明を適用した画像検索機能についての処理フローを図11と共に説明する。まず、登録画像の検索が指定されると、登録情報管理部1306により指定された画像をファイル名、或いは、文書IDから登録画像管理テーブル1401を検索し(11001)、検索結果をチェックし(11002)、存在すれば(11002でYES)、その文書IDをそのまま利用して登録画像を外部メモリ部1043からRAM1036に格納し(11003)、登録画像管理テーブル1401に記録されている鍵を抽出して(11004)、画像データ復号化部1323によってデータを復号化して、圧縮されたままの形で、RAM1036上に格納して(11005)、画像検索の処理を終了する。また、存在しなかった場合には(11002でNO)、エラーを表示して(11006)、処理を終了する。
<画像印刷機能>
本デジタル複合機1は、前記画像生成機能、或いは、前記スキャン画像読み取り機能、更に画像検索機能によりRAM1036上に保持された圧縮画像を印刷する画像印刷機能を備えている。前期画像生成機能、前記スキャン画像読み取り機能によって得られた画像の印刷が指定されると、CPU1034は、プログラムROM1036に記述された画像データ印刷部1305のプログラムに従い、RAM1036に保持されている圧縮画像を、画像圧縮/解凍部1308によりビットマップ画像に展開し、そのまま印刷ことが可能であり、設定されている給紙口や、排紙口、印字モード等の各種印刷設定をエンジンI/F部1102を通してエンジン制御部1101に設定すると共に、選択された画像は、ビットマップ画像転送部1103においてエンジンI/F部1102を通して、印刷装置エンジン部1039に送られ、印刷が行われて指定された排紙口より排紙されることになる。
<プリント機能>
本デジタル複合機1では、前記画像生成機能、及び前記画像印刷機能を連続して印字する機能によりプリント機能を実現している。ユーザによるホストコンピュータ1からのプリント指示は、このプリント機能により実現されることになる。プリント指示が行われると、CPU1034は、画像生成機能及び画像印刷機能を実行し、ホストから送られた文書の画像が画像生成機能により、展開されて蓄えられると共に、画像印刷機能による印刷が実行され、プリンタ装置よりホストコンピュータで生成された文書が印刷されることになる。
<コピー機能>
本デジタル複合機1では、前記スキャン画像読み取り機能と前記画像印刷機能を連続して印字する機能によりコピー機能を実現している。ユーザが、コピーしたい原稿をリーダ装置にセットし、パネル、或いは、ホストコンピュータ1からコピー指示を行うと、CPU1034は、スキャン画像読み取り機能及び画像印刷機能を実行し、スキャン画像読み取り機能により、原稿のスキャン画像が、に蓄えられると共に、画像印刷機能による印刷が実行され、プリンタ装置より読み取られた画像が印刷されることになる。
<画像送信機能>
本デジタル複合機1では、前記画像登録機能により登録されている画像を送信する機能を有している。ユーザが送信したい原稿をパネルやホストコンピュータ1により選択して指示すると、CPU1034は、プログラムROM1036に記述された画像データ送信部1306のプログラムに従い、画像検索機能により画像圧縮/解凍部1304により画像をビットマップ画像に変換して、RAM1036に保存する。その後、RAM1036に保存された画像を、ユーザがパネルやホストコンピュータ1により指定されたメールアドレスに対して画像を添付し、入出力バッファを通して、入出力部より、送信することになる。
<要求画像送信機能>
本デジタル複合機1では、他のデジタル複合機2等の装置からの画像送信要求を受け、指定された登録画像を送り返す機能を有している。入出力部より、画像送信要求を受け付けると、CPU1034は、プログラムROM1036に記述された画像データ送信部1304のプログラムに従い、登録画像管理部より、要求のあった画像を検索し、登録されている画像が見つかれば、暗号化されたままの画像をに呼び出し、要求のあった装置に対して、入出力バッファを通して、入出力部より、送信することになる。
図6に画像送信の要求を受け付けた場合の処理を示す。制御コマンドを通して画像送信の要求を他の装置から受け付けると、要求画像送信が開始され、まず、要求画像の検索を行い(6001)、画像が存在しなければ(6002でNO)、エラーを要求のあった装置に通知して(6003)要求画像送信の処理を終了する。画像が存在した場合には(6002でYES)、要求の画像をRAM上に読み出した後(6004)、入出力部1002により要求を受けた装置に画像データを送信し(6005)、データの送信終了後に送信終了を通知(6006)して要求画像送信の処理を終了する。
例えば、図5(a)のようにファイルが登録されている場合に、File0001の要求が送られると、登録画像管理部において、登録画像管理テーブル1401よりFile0001が検索され、File0001の画像が圧縮され暗号化されたままのデータとして要求元の装置に送り返されることになる。
<参照情報生成機能>
本デジタル複合機1は、前記画像登録機能によって登録された画像(本実施形態では、圧縮済、且つ、暗号化された画像)を特定するために、本デジタル複合機1に登録されている画像をネットワーク上から一意に確定可能なデジタル複合機1のネットワーク上の位置情報(IPアドレス等)及びオリジナル文書を特定するための内部情報(ファイル名称、ディレクトリ名称等)、暗号化されたオリジナル文書を復号化するのための鍵情報を参照情報として生成する機能を備えている。参照情報生成機能が指示されると、参照情報生成部1307は、指定された画像を登録画像管理部1308より検索し、画像に対応する参照情報を生成してRAM1036に保存する。
<参照情報マーク印刷機能>
本デジタル複合機1は、前記画像登録機能により登録されている画像を印刷する際にその画像の登録されている場所を示す参照情報を付加、或いは、参照情報のみを印刷する機能である。パネル、或いはホストコンピュータ1によりユーザによって指定された登録画像(オリジナル文書)に対応する前記参照情報生成機能により生成された参照情報から印字用の参照情報マーク生成部1310により参照情報マークを生成し、画像情報合成部1309において、指定された登録画像を画像圧縮/解凍部1306によりRAM1036に展開すると共に、参照情報マークを上書きして再度画像圧縮/解凍部1306によりRAM1036に圧縮画像を格納してから前記画像印刷機能を利用して印刷する。参照情報マークは、1次元、2次元のバーコード、或いは、電子透かし等で実現される情報が織り込まれた模様により実現することが可能である。
例えば、図5(a)に対応する情報から印刷する参照情報マークとして、模擬的な図として、「MARK1」という参照情報マークが生成されたとすると、図7のように、文書の先頭ページに「MARK1」の参照情報マークが、元文書である図4に上書かれる形(この参照情報マーク付き文書を以下、参照情報付き文書と称する。参照情報マークのみを印刷した文書を参照情報文書と定義する。)で印刷されることになる。また、登録されている原稿に特殊な処理が施されているような場合には、その特殊な処理を先に行った後に画像情報の合成を行う。すなわち、1ページ内に複数のページ(ここでは2ページ)を印刷するには図8のように、モノクロで印刷された場合には、図9のように参照情報付き文書がモノクロで印刷されることになる。
<参照情報マーク検索機能>
本デジタル複合機1は、前記参照情報マーク印刷機能により印刷された参照情報マークを前記スキャン画像読み取り機能によって読まれた原稿画像から参照情報マークを読み取り、参照情報マークに対応するオリジナル文書を検索する機能である。
ここで、本発明を適用した参照情報付き文書を検索する際の参照情報マーク検索機能についての処理フローを図10と共に説明する。前記参照情報マーク印刷機能により印刷された参照情報付き原稿、或いは、参照情報のみが印刷された参照情報マーク原稿を前記スキャン画像読み取り機能により画像を読み取り、参照情報マーク検索が行われると、読み取った画像より、参照情報マーク読み取り部1311によって参照情報マークから参照情報を読み取り(10001)、登録情報を解析してオリジナル文書の場所を解析する(10002)。
そして、参照情報に埋め込まれているオリジナル文書の登録されている機器の場所の情報から、オリジナル文書の画像どこに格納されているかをチェックし(10003)、原稿を読み込んだデジタル複合機本体内部に登録されている場合には(10003でYES)、画像検索機能よりオリジナル文書を検索するため、画像検索機能への文書ID等の検索設定を行い(10004)、10005によって画像検索機能を実行し、登録画像を外部メモリ部1043よりRAM1036に格納して、処理を終了する。この場合には、画像検索機能により、RAM1036上には、復号化され、圧縮された画像データがRAM上に格納される。
また、参照情報に含まれている登録されている機器の位置情報からオリジナル文書が他の装置に存在する場合には(10003でNO)、参照情報内に記録されていた該当する装置にオリジナル文書の送信要求を入出力部1002から送信し(10006)、相手側の装置の要求画像送信機能により送られてきた所望のオリジナル文書の画像データを入出力部1313より受信してRAM1036格納する(10007)。
ここで受信が、要求画像が見つからない等のエラーがあるかをチェックし(10008)、エラーがあった場合には(10008でYES)、エラーを表示して(10009)、処理を終了する。エラーが無い場合には(10008でNO)、送信されてきたオリジナル文書である画像は、この時点では、RAM1036に格納されている画像は、圧縮され、暗号化されているため、参照情報に含まれる鍵情報を暗号鍵抽出部1322によって取り出し(10010)、画像データ復号化部1323によって、相手側の装置より受け付けた、画像を復号化してRAM1036上に格納する(10011)。この時点で、画像は圧縮された画像が格納されることになる。
<参照情報検索印刷機能>
本デジタル複合機1は、前記参照情報マーク検索機能により検索された画像を画像印刷機能によって印刷する機能である。参照情報付き原稿、或いは、参照情報原稿を前記参照情報マーク検索機能により、対応するオリジナル文書をRAM1036に読み出し、画像印刷機能によって、印刷される。
例えば、前記の例で取り上げた図4の3ページからなる文書をデジタル複合機1に図5のように登録し、図7の参照情報付き分文書を印刷した場合を考える。この参照情報付き文書をデジタル複合機1(2003)によって、本機能が使われ、参照情報マーク検索が行われた場合には、参照情報付き文書から取り出された参照情報により、デジタル複合機1(2003)のネットワーク上のアドレスが得られ、すなわち、参照情報マーク検索を行うデジタル複合機本体に、オリジナル文書File0001が存在することになるため、参照情報マーク検索機能から画像検索機能により画像の復号化が行われ、オリジナル文書が圧縮された形でRAM上に格納される。そして、デジタル複写機1の画像印刷機能によって、オリジナル文書が、図4と同じ形で印刷されることになる。
また、同様の機能を持つデジタル複合機2(2004)によって、参照情報マーク検索が行われた場合には、参照情報付き文書から取り出された参照情報により、デジタル複合機1(2003)のネットワーク上のアドレスが得られ、そこにオリジナル文書File0001が存在することになるため、デジタル複合機1に対して、デジタル複合機2よりFile0001の画像送信要求が送られることになる。要求を受けたデジタル複合機1は、要求画像送信機能によりFile0001の登録画像を検索し、結果として、資料1の文書を圧縮及び暗号化されたままの状態でデータをデジタル複合機2に送り、デジタル複合機2のRAM上に格納されることになる。この時点で、ネットワーク2000を経由して、オリジナル文書の画像が受け渡しされることになるが、従来の印刷装置においては、暗号化されていなかったため、第三者から盗聴される危険性が存在したが、本デジタル複合機においては、オリジナル文書であるデジタル複合機1に存在する登録画像は、暗号化されているため、デジタル複合機1からデジタル複合機2への送信時にも、第三者からの盗聴を防止することが可能となる。そして、引き続き参照情報マーク検索機能の処理により、参照情報から暗号鍵を抽出した後、復号化されたオリジナル文書が圧縮された形で、RAM上に格納されることになる。そして、デジタル複写機2の画像印刷機能によって、オリジナル文書が、図4と同じ形で印刷されることになる。
<参照情報検索送信機能>
本デジタル複合機1は、前記参照情報マーク検索機能により検索された画像を画像送信機能によって送信する機能である。参照情報付き原稿、或いは、参照情報原稿を前記参照情報マーク検索機能により、対応するオリジナル文書をRAM1036に読み出し、画像送信機能によって、送信される。
例えば、前記の例で取り上げた図4の3ページからなる文書をデジタル複合機1に図5(a)のように登録し、図7の参照情報付き分文書を送信した場合を考える。この参照情報付き文書をデジタル複合機1(2003)によって、本機能が使われ、参照情報マーク検索が行われた場合には、参照情報付き文書から取り出された参照情報により、デジタル複合機1(2003)のネットワーク上のアドレスが得られ、すなわち、参照情報マーク検索を行うデジタル複合機本体に、オリジナル文書File0001が存在することになるため、参照情報マーク検索機能から画像検索機能により画像の復号化が行われ、オリジナル文書が圧縮された形でRAM上に格納される。そして、デジタル複写機1の画像送信機能によって、オリジナル文書が、図4と同じ形で送信されることになる。
また、同様の機能を持つデジタル複合機2(2004)によって、参照情報マーク検索が行われた場合には、参照情報付き文書から取り出された参照情報により、デジタル複合機1(2003)のネットワーク上のアドレスが得られ、そこにオリジナル文書File0001が存在することになるため、デジタル複合機1に対して、デジタル複合機2よりFile0001の画像送信要求が送られることになる。要求を受けたデジタル複合機1は、要求画像送信機能によりFile0001の登録画像を検索し、結果として、資料1の文書を圧縮及び暗号化されたままの状態でデータをデジタル複合機2に送り、デジタル複合機2のRAM上に格納されることになる。この時点で、ネットワーク2000を経由して、オリジナル文書の画像が受け渡しされることになるが、従来の印刷装置においては、暗号化されていなかったため、第三者から盗聴される危険性が存在したが、本デジタル複合機においては、オリジナル文書であるデジタル複合機1に存在する登録画像は、暗号化されているため、デジタル複合機1からデジタル複合機2への送信時にも、第三者からの盗聴を防止することが可能となる。そして、引き続き参照情報マーク検索機能の処理により、参照情報から暗号鍵を抽出した後、復号化されたオリジナル文書が圧縮された形で、RAM上に格納されることになる。そして、デジタル複写機2の画像送信機能によって、オリジナル文書が、図4と同じ形で送信されることになる。
前記のように、参照情報に暗号化で用いた鍵を埋め込むことによって、参照情報付き文書を複数持つユーザがそれぞれの文書と鍵の対応を管理する必要が無くなり、手間を省くことが可能となる。
また、その結果、複数の画像処理装置の間で、登録管理されている文書を送受信する際のネットワーク上でのデータの盗聴を防ぐことが可能となる。
また、機器内部で自動的に鍵を生成することによって、機器内でアルゴリズムと共に閉じているため、ユーザ自身が鍵を意識する必要がなく、また鍵が直接見ることができないため、悪意の第三者がデータを盗聴しようとした場合にも、参照情報の解析と、鍵の解析の二重の解析が必要になることによって、盗聴され難いシステムを構築することが可能となる。
(第2の実施形態)
前記の実施形態においては、暗号復号化アルゴリズムは、1つのものを用いることによって、1種類の暗号化により通信路の盗聴を防止したが、暗号復号化のアルゴリズムを複数用い、それをランダムに変更することによって、より盗聴に強いシステムを構築することも可能である。システム構成は、第1の実施形態と同じであるが、画像登録機能、参照情報生成機能、及び、参照情報マーク検索機能の動作時の処理が複数の暗号化手法を利用する点が異なる。
<画像登録機能>
暗号化時の動作について、図12の処理フローと共に画像登録機能について説明する。第1の実施形態と同様、前記画像生成機能、或いは、前記スキャン画像読み取り機能によって得られた画像の登録が指定されると、RAM1036に保持されていた圧縮画像は、暗号化されることになる。例えば、3種類の共通鍵ブロック暗号方式、番号1、番号2、番号のアルゴリズムを搭載している場合には、まず、登録画像の暗号化が指示されると、図12において、まず、暗号化アルゴリズムを選択するべく、システム内で自動的に、1つの暗号化アルゴリズムを選択する(12001)。選択の方法は、算術的に、ランダムに生成することも可能であるし、前回利用した方式を覚えておいて、順番に別のアルゴリズムを利用するような方法も可能である。
次に、選択されたアルゴリズムの番号をチェックし(12002)、番号1の場合には(12002で番号=番号1)、暗号化暗号鍵生成部1321によって、番号1の暗号化アルゴリズムに必要な鍵を自動的に生成する(12003)。そして、前記自動的に生成された鍵を利用して、RAM1036に保持されている圧縮画像を画像データ暗号化部1320で番号1の暗号化アルゴリズムにより暗号化してRAM1036に保存した後(12004)、メモリI/F部1044を通して外部メモリ部1043に保存され(12005)、登録情報管理部1306によりRAM1038上の登録画像管理テーブル1401に各種設定情報と共に、利用された暗号化アルゴリズムの番号、利用された鍵が登録される(12006)。そして、本登録画像管理テーブル1401は、不揮発性のNVRAM1048に書き込まれ(12007)、電源が落とされた場合にも、情報は保存されることになる。同様に、12002の処理において、アルゴリズムで番号2が選択された場合には(12002で番号=番号2)、12008、12009、12010の処理を、12002の処理において、アルゴリズムで番号3が選択された場合には(12002で番号=番号3)、12011、12012、12013の処理を行い、それぞれの番号の暗号化アルゴリズムによって、画像が暗号化され、外部メモリ部1043に保存された後、12006、12007の処理により、登録画像管理テーブルに暗号化アルゴリズムの番号、利用された鍵が登録されることになる。
例えば、図4に示すような3ページのカラーの文書を、ユーザ「User1」が、文書名が「文書1」としてホストコンピュータ1からの画像を登録したとすると、登録情報管理部1306によって図5(b)のようにデジタル複合機1(2003)内で一意に外部メモリ部1043上のファイルを特定する文書ID「File0101」が自動生成され、画像生成機能により、図4の文書のビットマップ画像が圧縮されてデータとして外部メモリ部1043にそのままFile0101のファイル名で保存され、ユーザの登録時のファイル名が「文書1」、登録ユーザ名「User1」、データの種別は、画像生成機能によりホストコンピュータから登録されたため、「Print」と管理され、カラータイプは、カラーの文書であったため、「カラー」で登録される。また、リーダ装置により前記スキャン画像読み取り機能によって得られたような文書の場合には、データ種別が図5(b)の「File0102」のように「Scan」となり、同様に外部メモリ部1043に登録される。更に、圧縮時に使用された暗号化アルゴリズムが「番号1」、暗号鍵「Key1」で「文書1」は暗号化され、「文書2」は、暗号化アルゴリズムが「番号2」、「Key7」で、「文書3」は、暗号化アルゴリズムが「番号3」、「Key4」で暗号化されたことになる。
<参照情報生成機能>
第1の実施形態と同様、本デジタル複合機1は、前記画像登録機能によって登録された画像(本実施形態では、圧縮済、且つ、暗号化された画像)を特定するために、本デジタル複合機1に登録されている画像をネットワーク上から一意に確定可能なデジタル複合機1のネットワーク上の位置情報(IPアドレス等)及びオリジナル文書を特定するための内部情報(ファイル名称、ディレクトリ名称等)、暗号化されたオリジナル文書を復号化するのための鍵情報を参照情報として生成する機能を備えている。そして、本実施形態においては、さらに、参照情報として生成する際、画像登録機能によって画像を暗号化する際に使用した暗号化アルゴリズムの種別、ここでは、番号1、番号2、番号3の番号が参照情報に加えられる。参照情報生成機能が指示されると、参照情報生成部1307は、指定された画像を登録画像管理部1308より検索し、画像に対応する参照情報を生成してRAM1036に保存する。このようにすることによって、参照情報を媒介して、他のデジタル複合機においても、同じ暗号化アルゴリズムを利用して復号化が可能となる。
<参照情報マーク検索機能>
第1の実施形態と同様、本デジタル複合機1は、前記参照情報マーク印刷機能により印刷された参照情報マークを前記スキャン画像読み取り機能によって読まれた原稿画像から参照情報マークを読み取り、参照情報マークに対応するオリジナル文書を検索する機能である。
ここで、参照情報付き文書を検索する際の参照情報マーク検索機能についての処理フローを図13に示す。図13は、第1の実施形態での参照情報マーク検索機能での処理フロー図10とほぼ同じであり、10010の処理に対応する13010の処理で、参照情報に含まれる鍵情報を暗号鍵抽出部1322によって取り出し、更に参照情報から抽出する情報に暗号化時に使用したアルゴリズムの番号を抽出し、10011の処理に対応する13011の復号化の処理において、抽出したアルゴリズムの番号に対応したアルゴリズムを用いて、画像データ復号化部1323によって、相手側の装置より受け付けた、画像を復号化してRAM1036上に格納する。この時点で、画像は圧縮された画像が格納されることになる。
このようにまた、暗号化の際、複数のアルゴリズムを利用し、システムが自動的にこれを選択することによって、より暗号化された登録文書の盗聴を困難にすることが可能となる。また、より文書の機密性を増すことが可能となるのは言うまでもない。
なお、本発明の目的は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を適用したデジタル複合機のシステム構成を示した図である。 本発明を適用したデジタル複合機を備えた印刷システムを示した図である。 本発明を適用したデジタル複合機のエンジン部、及び、リーダ部を説明する図である。 本発明を適用したデジタル複合機に登録される登録文書の画像を模擬的に示した図である。 本発明を適用したデジタル複合機に登録される登録文書の管理状況が記録される登録画像管理テーブルの状態を示す図である。 本発明を適用したデジタル複合機における要求画像送信の処理過程を示すフローチャートである。 本発明を適用したデジタル複合機より印刷される参照情報付き文書の画像を模擬的に示した図である。 本発明を適用したデジタル複合機より印刷される参照情報付き文書の画像を模擬的に示した図である。 本発明を適用したデジタル複合機より印刷される参照情報付き文書の画像を模擬的に示した図である。 本発明を適用したデジタル複合機における参照情報マーク検索の処理過程を示すフローチャートである。 本発明を適用したデジタル複合機における画像検索の処理過程を示すフローチャートである。 本発明を適用したデジタル複合機における画像の暗号化の処理過程を示すフローチャートである。 本発明を適用したデジタル複合機より参照情報付き文書を印刷する参照情報マーク印刷の処理過程を示すフローチャートである。
符号の説明
2000 ネットワーク
2001 ホストコンピュータ1
2002 ホストコンピュータ2
2003 デジタル複合機1
2004 デジタル複合機2
1002 通信線
1031 制御ユニット
1032 入出力部
1033 入出力バッファ
1034 CPU
1035 プログラムROM
1036 RAM
1041 操作パネル部
1042 パネルI/F部
1043 外部メモリ部
1044 メモリI/F部
1045 システムバス
1048 NVRAM
1100 プリンタ装置
1101 エンジン制御部
1102 エンジンI/F部
1103 ビットマップ画像転送部
1200 リーダ装置
1201 スキャナ制御部
1202 スキャナI/F部
1203 ビットマップ画像転送部
1301 印刷データ解釈部
1302 画像情報生成部
1303 ビットマップ画像展開部
1304 画像圧縮/解凍部
1305 画像データ印刷部
1306 画像データ送信部
1307 画像データ読み取り部
1308 登録画像管理部
1309 参照情報生成部
1310 参照情報マーク生成部
1311 参照情報合成部
1312 参照情報マーク読み取り部
1320 画像データ暗号化部
1321 暗号鍵生成部
1322 暗号鍵抽出部
1323 画像データ複合化部
1401 登録画像管理テーブル

Claims (7)

  1. 少なくとも1つの文書入力手段を持ち、
    前記文書入力手段による入力文書を記憶装置に保持させる文書登録手段と、
    文書登録時に入力文書を暗号化するための暗号化手段と、
    暗号化及び復号化するための鍵を生成する鍵生成手段と、
    前記登録文書を検索するための情報と前記鍵の情報を含む参照情報を生成する参照情報生成手段と、
    前記参照情報を記録紙上に記録して参照情報付き文書として出力する出力手段と、
    前記参照情報付き文書の参照情報を読み取る参照情報読み取り手段と、
    読み取った参照情報に従って前記登録文書を検索する検索手段と、
    読み取った参照情報から復号化するための鍵を抽出する抽出手段と、
    前記鍵によって登録文書を復号化するための復号化手段と、
    前記検索手段により検索された前記登録文書を操作する操作手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記暗号化手段及び前記復号化手段は、対応した複数の暗号化アルゴリズムを持ち、前記参照情報は、前記入力文書をどのアルゴリズムを利用したかを示す暗号化アルゴリズム情報を含み、前記暗号化アルゴリズム情報に従って、前記入力文書を前記復号化手段により復号化することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記操作手段は、登録文書の印刷手段であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記操作手段は、登録文書の送信手段であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 少なくとも1つの文書入力手段を持つ画像処理装置による画像処理方法であって、
    前記文書入力手段による入力文書を記憶装置に保持させる文書登録手順と、
    文書登録時に入力文書を暗号化するための暗号化手順と、
    暗号化及び復号化するための鍵を生成する鍵生成手順と、
    前記登録文書を検索するための情報と前記鍵の情報を含む参照情報を生成する参照情報生成手順と、
    前記参照情報を記録紙上に記録して参照情報付き文書として出力する出力手順と、
    前記参照情報付き文書の参照情報を読み取る参照情報読み取り手順と、
    読み取った参照情報に従って前記登録文書を検索する検索手順と、
    読み取った参照情報から復号化するための鍵を抽出する抽出手順と、
    前記鍵によって登録文書を復号化するための復号化手順と、
    前記検索手段により検索された前記登録文書を操作する操作手順とを有することを特徴とする画像処理方法。
  6. 少なくとも1つの文書入力手段を持つ画像処理装置に画像処理を行わせるためのコンピュータプログラムであって、
    前記文書入力手段による入力文書を記憶装置に保持させる文書登録処理と、
    文書登録時に入力文書を暗号化するための暗号化処理と、
    暗号化及び復号化するための鍵を生成する鍵生成処理と、
    前記登録文書を検索するための情報と前記鍵の情報を含む参照情報を生成する参照情報生成処理と、
    前記参照情報を記録紙上に記録して参照情報付き文書として出力する出力処理と、
    前記参照情報付き文書の参照情報を読み取る参照情報読み取り処理と、
    読み取った参照情報に従って前記登録文書を検索する検索処理と、
    読み取った参照情報から復号化するための鍵を抽出する抽出処理と、
    前記鍵によって登録文書を復号化するための復号化処理と、
    前記検索手段により検索された前記登録文書を操作する操作処理とを実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  7. 請求項6に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003403495A 2003-12-02 2003-12-02 画像処理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2005167600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403495A JP2005167600A (ja) 2003-12-02 2003-12-02 画像処理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403495A JP2005167600A (ja) 2003-12-02 2003-12-02 画像処理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005167600A true JP2005167600A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34726788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003403495A Pending JP2005167600A (ja) 2003-12-02 2003-12-02 画像処理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005167600A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079269A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2007288747A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法および画像形成装置および画像再生装置
JP2009238092A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Seiko Epson Corp 帳票データ管理システム、及び、帳票データ管理システムの制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079269A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2007288747A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法および画像形成装置および画像再生装置
JP2009238092A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Seiko Epson Corp 帳票データ管理システム、及び、帳票データ管理システムの制御方法
US8320716B2 (en) 2008-03-28 2012-11-27 Seiko Epson Corporation Issuing a paper voucher for stored image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796282B2 (en) Image forming apparatus, printing apparatus and image processing method
JP4514215B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法
JP4440168B2 (ja) 画像形成システム
US7831041B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2008147717A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US8291467B2 (en) Information processing apparatus, information management method, and storage medium therefor
JP2008003883A (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP2006239947A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2006157156A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2006323456A (ja) 画像処理装置および画像処理システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006261955A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、情報処理装置および情報処理方法
JP4162586B2 (ja) 画像形成装置
JP2006159565A (ja) 印刷システム
JP2005167600A (ja) 画像処理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11243720B2 (en) Image forming device importing setting value associated with device-specific information unique thereto
JP2012160884A (ja) 画像形成装置
US20080203168A1 (en) Image forming apparatus, and image forming method
JP4526254B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP4225879B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理システム及びコンピュータプログラム
JP2006018398A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
US11736649B2 (en) Image forming device determining whether authentication skipping condition is satisfied
US11297204B2 (en) Image forming device encrypting import instruction information stored in storage medium
JP2004356964A (ja) 画像形成装置、画像送信元特定方法及び画像送信元特定プログラム
JP2004144789A (ja) 画像形成装置
JP2006174238A (ja) 画像形成装置