JP2005167387A - Electronic equipment and communication control method - Google Patents

Electronic equipment and communication control method Download PDF

Info

Publication number
JP2005167387A
JP2005167387A JP2003400318A JP2003400318A JP2005167387A JP 2005167387 A JP2005167387 A JP 2005167387A JP 2003400318 A JP2003400318 A JP 2003400318A JP 2003400318 A JP2003400318 A JP 2003400318A JP 2005167387 A JP2005167387 A JP 2005167387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
command
display
data
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003400318A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4419539B2 (en
Inventor
Michio Miyano
道男 宮野
Iku Nara
郁 奈良
Takashi Yamamoto
孝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003400318A priority Critical patent/JP4419539B2/en
Publication of JP2005167387A publication Critical patent/JP2005167387A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4419539B2 publication Critical patent/JP4419539B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology of simply selecting a device among devices connected by a network such as a bus of the IEEE 1394 system even when types of them such as categories differ from each other. <P>SOLUTION: In the case of carrying out communication control capable of receiving transmission signals with a plurality of signal forms from devices connected via a prescribed network, a list of denoting whether or not the devices connected via the network are operable is displayed on a prescribed display screen in a GUI form without distinguishing the signal forms of the received transmission signals, a device selected from the displayed list is logically connected in a data transmission enabled state, which of the transmission signals with a plurality of the signal forms is to be output is detected to discriminate the type of the device, and a control command corresponding to the discriminated type is used to carry out operation control. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、例えばIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers )1394方式のバスラインで接続された機器から伝送される信号を受信する機器に適用した好適な電子機器及び通信制御方法に関する。   The present invention relates to a suitable electronic device and communication control method applied to a device that receives a signal transmitted from a device connected by, for example, an IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) 1394 bus line.

IEEE1394方式のバスラインを用いて接続されたネットワークを介して、相互に情報を伝送することができるオーディオ機器やビデオ機器(AV機器)が開発されている。このネットワークにおいては、所定のコマンド(AV/C Command Transaction Set:以下AV/Cコマンドと称する)を伝送することにより、ネットワークに接続されているAV機器を制御することが可能である。   Audio devices and video devices (AV devices) that can transmit information to each other via a network connected using an IEEE 1394 bus line have been developed. In this network, it is possible to control AV devices connected to the network by transmitting predetermined commands (AV / C Command Transaction Set: hereinafter referred to as AV / C commands).

例えば、ビデオ再生装置を複数台用意して、その複数台のビデオ再生装置(記録・再生装置)をIEEE1394方式の規格のバスラインで1台のテレビジョン受像機に接続することが可能である。この場合、テレビジョン受像機から各ビデオ再生装置へのAV/Cコマンドの送信で、それぞれのビデオ再生装置でのビデオデータの再生開始,再生停止,テープ巻き戻しなどの各種動作制御が行える。   For example, it is possible to prepare a plurality of video reproducing apparatuses and connect the plurality of video reproducing apparatuses (recording / reproducing apparatuses) to one television receiver via a bus line of the IEEE 1394 standard. In this case, transmission of an AV / C command from the television receiver to each video playback device can perform various operation controls such as playback start, playback stop, and tape rewinding in each video playback device.

IEEE1394方式の規格のバスラインで複数台の機器が接続されている場合には、機器選択用のGUI(Graphical User Interface)画面を表示させて、その機器選択用のGUI画面での表示に対応したユーザ操作で、操作を行う機器が選択される。このGUI画面を表示させる際には、例えば、機器のカテゴリ毎に操作可能な機器の一覧がリスト表示される。AV/Cコマンドで制御を行う際には、機器の名称(形式名やモデル番号など)のデータについても取得可能であり、その取得した名称を一覧で表示させることになる。   When multiple devices are connected via the IEEE 1394 standard bus line, a GUI (Graphical User Interface) screen for device selection is displayed, and display on the GUI screen for device selection is supported. A device to be operated is selected by a user operation. When displaying this GUI screen, for example, a list of devices that can be operated for each category of devices is displayed in a list. When the control is performed using the AV / C command, the data of the device name (model name, model number, etc.) can be acquired, and the acquired name is displayed in a list.

表示された名称などに基づいて、制御される機器(被制御機器:AV/Cコマンドでのターゲット)が選択されると、例えば制御機器(AV/Cコマンドでのコントローラ)は、その被制御機器とのバスライン上の論理的な接続を実行させて、制御機器から送った制御コマンドに基づいて被制御機器での再生などを開始させて、その再生されたビデオデータなどのストリームデータを、バスラインを介してテレビジョン受像機などに送り、テレビジョン受像機でビデオの視聴などを実行させる。特許文献1には、AV/Cコマンドで制御を行う機器選択についての記載がある。
再表00−072521号公報
When a controlled device (controlled device: target with AV / C command) is selected based on the displayed name or the like, for example, the controlled device (controller with AV / C command) is controlled by the controlled device. And start playback on the controlled device based on the control command sent from the control device, and stream data such as the played video data to the bus. It is sent to a television receiver or the like via a line, and video viewing or the like is executed by the television receiver. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 describes a device selection that is controlled by an AV / C command.
No. 00-0725221

ところで、IEEE1394方式のバスラインで複数台の機器を接続してネットワークを構成させて、AV/Cコマンドで制御を行うために、上述した機器選択を行うためのリスト表示を行う場合には、機器のカテゴリ毎にリストを表示させるようにしてある。このカテゴリが異なると、同じAV/Cコマンドで制御される機器であっても、コマンド体系が異なるので、カテゴリ毎に分けるようにしてある。   By the way, when a list is displayed for performing the above-described device selection in order to connect a plurality of devices via an IEEE 1394 bus line to form a network and perform control using the AV / C command, A list is displayed for each category. If this category is different, the command system is different even for devices controlled by the same AV / C command.

AV/Cコマンドでは、例えば、ビデオテープ記録・再生装置などのテープ系機器であれば、テープ系専用の制御コマンドが存在し、ビデオディスク再生装置などのディスク系機器であれば、ディスク系専用の制御コマンドが存在する。また、同じテープ系の機器のグループでも、扱う信号の形式が異なる場合には、異なる制御コマンドの体系である場合がある。例えば、テープ系のビデオ機器の場合でも、DV(Digital Video )方式のデジタルビデオデータを扱う機器を制御するコマンドと、MPEG(Moving Picture coding Experts Group )2方式のデジタルビデオデータを扱う機器が存在する。MPEG2方式のデジタルビデオデータを扱うビデオ機器(ビデオ記録・再生装置)としては、例えばM−MV(Micro-MV)方式のテープカセットを使用するビデオカメラレコーダや、HD(High-Definition )方式の映像信号を扱うビデオカメラレコーダが実用化又は開発中である。なお、ここでビデオカメラレコーダと称した機器は、一般には、撮影して得たビデオデータをビデオテープの媒体に記録するレコーダとしての機能だけでなく、その記録された媒体を再生するプレーヤとしての機能も備える。   In the AV / C command, for example, a tape-related device such as a video tape recording / reproducing device has a tape-specific control command. There is a control command. In addition, even in the same group of tape devices, there are cases where different control command systems are used when the signal formats handled are different. For example, even in the case of tape-type video equipment, there are commands that control equipment that handles DV (Digital Video) digital video data and equipment that handles MPEG (Moving Picture coding Experts Group) 2 digital video data. . Examples of video equipment (video recording / playback device) that handles MPEG-2 digital video data include a video camera recorder that uses an M-MV (Micro-MV) tape cassette, and an HD (High-Definition) video. Video camera recorders that handle signals are in practical use or under development. Note that a device referred to as a video camera recorder is generally not only a function as a recorder that records video data obtained by shooting on a video tape medium, but also as a player that plays back the recorded medium. It also has functions.

このようなDV方式のビデオ機器を制御するコマンドと、MPEG2方式のビデオ機器を制御するコマンドとは、一部が異なっている。従来は、このようにコマンド体系が異なると、別のカテゴリの機器として扱うようにしてあった。   A command for controlling such a DV video device is partially different from a command for controlling an MPEG2 video device. Conventionally, if the command system is different as described above, it is handled as a device of another category.

従って、例えばDV方式のビデオテープ再生装置とMPEG2方式のビデオテープ再生装置とが1台のテレビジョン受像機に接続されているIEEE1394方式のネットワークを想定すると、ユーザから見ると、1台の受像機に2台のビデオテープ再生装置が接続されている状態であるのに、機器選択画面として、DV方式のビデオ機器を選ぶ画面と、MPEG2方式のビデオ機器を選ぶ画面とが、別々のカテゴリの画面として存在することになり、1つの機器選択画面から直接的に2台の機器の内の所望の機器を選ぶような操作はできなかった。   Accordingly, assuming an IEEE 1394 network in which, for example, a DV video tape playback device and an MPEG2 video tape playback device are connected to one television receiver, a single receiver is viewed from the user. Although two video tape playback devices are connected to each other, a screen for selecting a DV video device and a screen for selecting an MPEG2 video device are screens of different categories as a device selection screen. Therefore, an operation for directly selecting a desired device from the two devices cannot be performed from one device selection screen.

本発明の目的は、IEEE1394方式のバスなどのネットワークで接続された機器の間での機器選択が、カテゴリなどの種類が異なっても簡単に行えるようにすることにある。   An object of the present invention is to make it easy to select devices between devices connected via a network such as an IEEE 1394 bus even if the types of categories and the like are different.

本発明は、所定のネットワークを介して接続される機器からの複数の信号形式の伝送信号を受信可能とする通信制御を行う場合に、ネットワークを介して接続される機器が操作可能なものかどうかを示すリストを、入力される伝送信号の信号形式を区別しないで、所定の表示画面にGUI表示させ、表示されたリストの中から選択された機器をデータ転送可能な状態に論理的に接続するとともに、複数の信号形式の伝送信号のいずれを出力するかを検出して機器の種類を判別し、その判別した種類に対応した制御コマンドを使用して操作のための制御を行うようにしたものである。   Whether or not a device connected via a network is operable when performing communication control that enables reception of transmission signals in a plurality of signal formats from devices connected via a predetermined network The list indicating the transmission signal is displayed in a GUI on a predetermined display screen without distinguishing the signal format of the input transmission signal, and the device selected from the displayed list is logically connected to a state capable of data transfer. In addition, the type of device is detected by detecting which of the transmission signals in multiple signal formats is output, and control for operation is performed using a control command corresponding to the determined type It is.

このようにしたことによって、ネットワークを介して接続される機器が操作可能なものかどうかを示すリストが、入力される伝送信号の信号形式を区別しないで、所定の表示画面にGUI表示されるので、複数の信号形式の機器が混在したリスト表示が行われるようになる。   As a result, the list indicating whether or not the device connected via the network can be operated is displayed on the predetermined display screen without distinguishing the signal format of the input transmission signal. A list display in which a plurality of signal format devices are mixed is performed.

本発明によると、ネットワークを介して接続される機器が操作可能なものかどうかを示すリストが、入力される伝送信号の信号形式を区別しないで、所定の表示画面にGUI表示されるので、複数の信号形式の機器が混在したリスト表示が行われ、その複数の信号形式の機器が混在したリスト表示の中から機器選択ができるようになる。従って、ユーザは機器が扱う信号形式を意識することなく、機器選択操作を行えるようになる。   According to the present invention, a list indicating whether or not a device connected via a network can be operated is displayed on a predetermined display screen without distinguishing the signal format of an input transmission signal. A list display in which devices of the above signal formats are mixed is performed, and a device can be selected from the list display in which devices of a plurality of signal formats are mixed. Therefore, the user can perform the device selection operation without being aware of the signal format handled by the device.

この場合、選択された機器のカテゴリに応じた操作ボタンを表示させることで、機器選択画面で選ばれた機器に適合した形式の操作ボタン表示が行える。   In this case, by displaying an operation button corresponding to the category of the selected device, it is possible to display the operation button in a format suitable for the device selected on the device selection screen.

また、機器の種類の判別は、機器が扱う信号形式に適合した制御コマンドを送信して、その制御コマンドを受け付けるか否かで判断するようにしたことで、例えば各機器が扱う信号形式に特有の制御コマンドを送ることで、リスト表示を混在表示させるための機器の種類の判別が、ネットワーク上の機器から簡単に行える。   In addition, the type of device is determined by sending a control command conforming to the signal format handled by the device and determining whether to accept the control command. For example, it is specific to the signal format handled by each device. By sending this control command, it is possible to easily determine the type of device for displaying the list in a mixed manner from the devices on the network.

以下、本発明の一実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
まず、本発明を適用したネットワークシステムの構成例について、図1を参照して説明する。このネットワークシステムは、デジタル通信制御バスであるIEEE1394方式のシリアルデータバスライン(以下単にバスラインと称する)1を介して、複数台の機器が接続してある。図1では、4台のAV機器100,200をバスライン1で接続した例を示してある。バスライン1に接続される機器としては、ここではそれぞれがIEEE1394方式のバスを接続するための端子を備えたテレビジョン受像機100と、3台のビデオカメラレコーダ200,300,400を用意してある。各ビデオカメラレコーダ200,300,400は、ビデオ撮影(撮像)を行って得た映像信号及び音声信号を記録媒体(ここでは磁気テープ)に記録する機能を有する機器であるが、本例のネットワークに接続した場合には、その機器に装着されたビデオテープ(磁気テープ)を再生し、その再生データをネットワークに送出するテープ再生装置として機能する。また、機種によってはネットワークを介して受信した映像信号及び音声信号を記録するテープ記録装置としても機能するものもある。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
First, a configuration example of a network system to which the present invention is applied will be described with reference to FIG. In this network system, a plurality of devices are connected via an IEEE1394 serial data bus line (hereinafter simply referred to as a bus line) 1 which is a digital communication control bus. FIG. 1 shows an example in which four AV devices 100 and 200 are connected by a bus line 1. As devices connected to the bus line 1, here, a television receiver 100 having terminals for connecting an IEEE1394 bus and three video camera recorders 200, 300, and 400 are prepared. is there. Each of the video camera recorders 200, 300, and 400 is a device having a function of recording a video signal and an audio signal obtained by video shooting (imaging) on a recording medium (here, a magnetic tape). When connected to the device, it functions as a tape playback device that plays back a video tape (magnetic tape) attached to the device and sends the playback data to the network. Some models also function as a tape recording device that records video and audio signals received via a network.

3台のビデオカメラレコーダ200,300,400の内、ビデオカメラレコーダ200はDV方式のビデオカメラレコーダとしてあり、ビデオカメラレコーダ300はM−MV方式のビデオカメラレコーダとしてあり、ビデオカメラレコーダ400はHD方式のビデオカメラレコーダとしてある。DV方式のビデオカメラレコーダ200は、DV方式の規格でデジタルビデオデータをビデオテープに記録する機器である。M−MV方式のビデオカメラレコーダ300は、MPEG2方式の規格でデジタルビデオデータをビデオテープに記録する機器である。ビデオカメラレコーダ400はDV方式の規格とMPEG2方式の規格のいずれか選択した一方の規格でデジタルビデオデータをビデオテープに記録する機器であり、高解像度のビデオデータの記録が可能である。   Of the three video camera recorders 200, 300, and 400, the video camera recorder 200 is a DV video camera recorder, the video camera recorder 300 is an M-MV video camera recorder, and the video camera recorder 400 is an HD camera recorder. This is a video camera recorder of the type. The DV video camera recorder 200 is a device that records digital video data on a video tape in accordance with the DV standard. The M-MV video camera recorder 300 is a device that records digital video data on a video tape according to the MPEG2 standard. The video camera recorder 400 is a device that records digital video data on a video tape according to one of the DV standard and the MPEG2 standard, and can record high-resolution video data.

なお、IEEE1394方式のバスライン1に接続されている各機器100〜400は、ネットワーク上からはユニットと呼ばれており、ユニット間においては、AV/Cコマンドで規定されているコマンド及びレスポンスを用いて、各ユニットに記憶されている情報を相互に読み書きして、制御することが可能である。また、ユニットが有するそれぞれの機能はサブユニットと呼ばれている。   The devices 100 to 400 connected to the IEEE 1394 bus line 1 are called units from the network, and commands and responses defined by AV / C commands are used between the units. Thus, the information stored in each unit can be read from and written to each other and controlled. Each function of the unit is called a subunit.

また、バスライン1に接続された各ユニットはノード(node)とも呼ばれ、ノードIDが設定してあり、そのノードIDによりバス上へのデータの発信元及び受信先が特定される。   Each unit connected to the bus line 1 is also called a node, and a node ID is set, and the source and destination of data on the bus are specified by the node ID.

このようなネットワーク構成としてあることで、3台のビデオカメラレコーダ200〜400の内の選択された1台の機器からバスライン1に送出されるビデオデータ及びオーディオデータを、テレビジョン受像機100で受信して、テレビジョン受像機100で映像の表示及びオーディオの出力が可能である。この場合、テレビジョン受像機100では、バスライン1に接続された機器の動作の制御が可能であり、受像機100の画面に、ビデオカメラレコーダ200〜400の操作画面(いわゆるGUI画面)を表示させて、その画面上での表示に基づいたカーソルキーなどの操作により、ビデオカメラレコーダ200〜400の操作指示を行うことも可能である。このGUI画面を使用した操作例については後述する。   With such a network configuration, the television receiver 100 can transmit video data and audio data sent from one selected device among the three video camera recorders 200 to 400 to the bus line 1. Upon reception, the television receiver 100 can display video and output audio. In this case, the television receiver 100 can control the operation of the devices connected to the bus line 1, and the operation screen (so-called GUI screen) of the video camera recorders 200 to 400 is displayed on the screen of the receiver 100. Thus, it is possible to instruct operation of the video camera recorders 200 to 400 by an operation of a cursor key or the like based on the display on the screen. An example of operation using this GUI screen will be described later.

図2は、本例のテレビジョン受像機100の構成例を示したブロック図である。本例のテレビジョン受像機100は、いわゆるデジタルテレビジョン受像機として構成してあり、デジタル放送の受信が可能に構成してある。即ち、地上波受信用のアンテナが接続されるアンテナ接続端子101を備えて、この端子101に得られる信号に基づいて地上波のチャンネルの受信を行うアナログチューナ111及びデジタルチューナ112を有する。また、パラボラアンテナなどの衛星放送受信用アンテナが接続されるアンテナ接続端子102を備えて、この端子102に得られる信号に基づいて衛星放送のチャンネルの受信を行うBSチューナ113を有する。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the television receiver 100 of this example. The television receiver 100 of this example is configured as a so-called digital television receiver, and is configured to be able to receive digital broadcasts. That is, an antenna connection terminal 101 to which an antenna for receiving terrestrial waves is connected is provided, and an analog tuner 111 and a digital tuner 112 that receive a terrestrial channel based on a signal obtained from the terminal 101 are provided. In addition, an antenna connection terminal 102 to which a satellite broadcast receiving antenna such as a parabolic antenna is connected is provided, and a BS tuner 113 that receives a satellite broadcast channel based on a signal obtained at the terminal 102 is provided.

各チューナ111,112,113で受信したデータは、デマルチプレクサ114に供給されて、ビデオデータ,オーディオデータ,制御データなどの種類別に分離される。なお、アナログチューナ111の出力については、アナログ/デジタル変換器115でデジタルデータに変換した後、デマルチプレクサ114に供給する。   Data received by each of the tuners 111, 112, and 113 is supplied to the demultiplexer 114, and is separated according to types such as video data, audio data, and control data. The output of the analog tuner 111 is converted into digital data by the analog / digital converter 115 and then supplied to the demultiplexer 114.

また、外部入力端子103に得られるビデオデータ及びオーディオデータについても、デマルチプレクサ114に供給する。さらに、IEEE1394方式用インターフェース部116が、デマルチプレクサ114に接続してあり、IEEE1394方式用のバスラインが接続されるポート104を介して受信したビデオデータやオーディオデータについても、デマルチプレクサ114に供給する。   Also, video data and audio data obtained at the external input terminal 103 are also supplied to the demultiplexer 114. Further, the IEEE 1394 standard interface unit 116 is connected to the demultiplexer 114, and video data and audio data received via the port 104 connected to the IEEE 1394 standard bus line are also supplied to the demultiplexer 114. .

デマルチプレクサ114で分離されたビデオデータは、ビデオデコーダ121に供給して、供給されるデータ形式に適合したデコード処理を行い、圧縮符号化されたビデオデータからの復号を行う。本例の場合は、MPEG2方式のデコードと、DV方式のデコードの少なくとも2種類の方式のビデオデータのデコードが可能である。なお、デコーダ121として、MPEG2方式用デコーダとDV方式用のデコーダの2つで構成しても良い。デコーダ121でデコードする方式については、このテレビジョン受像機100の各部の動作制御を行う中央制御ユニット(CPU)141からの指令により設定される。   The video data separated by the demultiplexer 114 is supplied to the video decoder 121, where decoding processing suitable for the supplied data format is performed, and decoding from the compressed and encoded video data is performed. In the case of this example, it is possible to decode video data of at least two types of MPEG2 format decoding and DV format decoding. The decoder 121 may be composed of two decoders, an MPEG2 system decoder and a DV system decoder. The method of decoding by the decoder 121 is set by a command from a central control unit (CPU) 141 that controls the operation of each part of the television receiver 100.

ビデオデコーダ121でデコードされたビデオデータは、ミキサ122を介して表示用データ処理部123に供給して、この受像機で表示するための倍速変換などの高画質化処理を行う。表示用データ処理部123で処理されたビデオデータは、デジタル/アナログ変換器124でアナログ映像信号に変換して、表示駆動部125に供給し、表示部126を駆動して映像を表示させる処理を行う。表示部126としては、例えば陰極線管,或いは液晶表示パネルなどの各種表示手段が適用可能である。ミキサ122は、GUIデータ生成部127から供給されるGUI用のデータを重畳する。GUIデータ生成部127では、中央制御ユニット141からの制御に基づいて、表示部126にGUI用の映像を表示させるために必要な映像データを生成させる。GUI用の映像の表示例については後述する。   The video data decoded by the video decoder 121 is supplied to the display data processing unit 123 via the mixer 122 and subjected to high image quality processing such as double speed conversion for display on the receiver. The video data processed by the display data processing unit 123 is converted into an analog video signal by the digital / analog converter 124, supplied to the display drive unit 125, and driven to display the video by driving the display unit 126. Do. As the display unit 126, various display means such as a cathode ray tube or a liquid crystal display panel can be applied. The mixer 122 superimposes the GUI data supplied from the GUI data generation unit 127. The GUI data generation unit 127 generates video data necessary for displaying the GUI video on the display unit 126 based on the control from the central control unit 141. An example of displaying a GUI video will be described later.

デマルチプレクサ114で分離されたオーディオデータは、オーディオデコーダ131に供給して、供給されるデータ形式に適合したデコード処理を行う。圧縮されていないオーディオデータの場合には、デコード処理は行わない。また、サンプリング周波数などの変換が必要な場合には、その変換処理を行う。そして、オーディオデコーダ131が出力するオーディオデータを、デジタル/アナログ変換器132に供給して、アナログオーディオ信号に変換する。ここでは、左チャンネルのオーディオ信号と右チャンネルのオーディオ信号とし、左チャンネルの信号をアンプ133Lを介してスピーカ134Lに供給して出力(放音)させ、右チャンネルの信号をアンプ133Rを介してスピーカ134Rに供給して出力(放音)させる。   The audio data separated by the demultiplexer 114 is supplied to the audio decoder 131, and decoding processing conforming to the supplied data format is performed. In the case of uncompressed audio data, no decoding process is performed. In addition, when conversion of the sampling frequency or the like is necessary, the conversion process is performed. Then, the audio data output from the audio decoder 131 is supplied to the digital / analog converter 132 and converted into an analog audio signal. Here, the left channel audio signal and the right channel audio signal are supplied to the speaker 134L via the amplifier 133L and output (sound emission), and the right channel signal is output to the speaker via the amplifier 133R. It is supplied to 134R and output (sound emission).

受像機内の各部の動作制御を行う中央制御ユニット141には、操作キーなどで構成される操作部142から操作情報が供給されると共に、図示しないリモートコントロール装置からの赤外線信号を赤外線受光部143で受光して判別した制御コードが供給されて、これらの指令に基づいてテレビジョン受像機の状態を制御する。また、ポート104を介してIEEE1394方式のバスラインで接続された他の機器を制御するモードとなっている場合には、そのための制御データを、中央制御ユニット141からインターフェース部116に供給し、インターフェース部116でバスライン1に送出するための制御コマンドなどを生成させる。また、バスラインを介してインターフェース部116がコマンドなどを受信した場合には、そのコマンドで示される制御データを中央制御ユニット141に送る。これらのコマンドは、IEEE1394方式のバスラインで伝送される制御コマンドとして用意されたAV/Cコマンドを使用する。このAV/Cコマンドの詳細については後述する。   The central control unit 141 that controls the operation of each unit in the receiver is supplied with operation information from an operation unit 142 including operation keys and the like, and an infrared signal from a remote control device (not shown) is received by the infrared light reception unit 143. A control code determined by receiving light is supplied, and the state of the television receiver is controlled based on these instructions. Further, when the mode is to control other devices connected by the IEEE1394 bus line via the port 104, control data for that purpose is supplied from the central control unit 141 to the interface unit 116, and the interface A control command for sending to the bus line 1 is generated by the unit 116. When the interface unit 116 receives a command or the like via the bus line, the control data indicated by the command is sent to the central control unit 141. These commands use AV / C commands prepared as control commands transmitted on the IEEE 1394 bus line. Details of the AV / C command will be described later.

図3は、本例のビデオカメラレコーダ200の構成例を示したブロック図である。ビデオカメラレコーダ200は、レンズなどの光学系201を介して撮像素子202の撮像面に結像した像光に基づいて撮像信号を生成させる。撮像素子202としては、例えばCCD型の撮像素子が使用される。そして、撮像素子202が出力する撮像信号を、撮像処理部203に供給して、所定のフォーマットの映像信号とし、その映像信号をアナログ/デジタル変換器204でデジタルビデオデータに変換する。さらに、そのデジタルビデオデータを、ビデオエンコーダ205で所定のフォーマットに圧縮符号化する。ここで本例のビデオカメラレコーダ200は、DV方式のビデオカメラレコーダであるので、エンコーダ205でDV方式に圧縮符号化されたビデオデータとする。そして、エンコーダ205の出力をマルチプレクサ206に供給する。   FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the video camera recorder 200 of this example. The video camera recorder 200 generates an imaging signal based on image light imaged on the imaging surface of the imaging element 202 via an optical system 201 such as a lens. As the image sensor 202, for example, a CCD type image sensor is used. Then, the imaging signal output from the imaging element 202 is supplied to the imaging processing unit 203 to be a video signal having a predetermined format, and the video signal is converted into digital video data by the analog / digital converter 204. Further, the digital video data is compressed and encoded into a predetermined format by the video encoder 205. Here, since the video camera recorder 200 of this example is a DV video camera recorder, it is assumed to be video data compressed and encoded in the DV format by the encoder 205. Then, the output of the encoder 205 is supplied to the multiplexer 206.

また、マイクロホン211が拾った音声信号をアンプ212を介してアナログ/デジタル変換器213に供給してデジタルオーディオデータに変換し、変換されたオーディオデータをオーディオエンコーダ214に供給して、必要により圧縮符号化する。そして、オーディオエンコーダ214が出力するオーディオデータをマルチプレクサ206に供給する。   Also, the audio signal picked up by the microphone 211 is supplied to the analog / digital converter 213 via the amplifier 212 to be converted into digital audio data, and the converted audio data is supplied to the audio encoder 214, and if necessary compressed code Turn into. Then, the audio data output from the audio encoder 214 is supplied to the multiplexer 206.

マルチプレクサ206では、供給されるビデオデータとオーディオデータとを1系統のデータとして、記録・再生処理部207に供給する。記録・再生部207では、供給されるデータを記録用に処理し、回転ヘッドドラム208に供給して、テープカセット230内の磁気テープにデータを供給する。このとき、テープ走行系209によりテープの走行及び回転ヘッドドラム208の回転が制御される。   The multiplexer 206 supplies the supplied video data and audio data to the recording / playback processing unit 207 as one system of data. The recording / reproducing unit 207 processes the supplied data for recording, supplies the data to the rotary head drum 208, and supplies the data to the magnetic tape in the tape cassette 230. At this time, the tape running system 209 controls the tape running and the rotation of the rotary head drum 208.

また、回転ヘッドドラム208で読出されたテープカセット230内のテープに記録されたデータは、記録・再生処理部207で再生処理を行い、マルチプレクサ206を介してIEEE1394方式用のインターフェース部222に供給し、ポート223に接続されたIEEE1394方式のバスラインに送出させるためのデータ構造とし、バスラインを介して接続された他の機器に送る。図3では図示していないが、出力端子から再生されたビデオ信号及びオーディオ信号を出力させることも可能である。   The data recorded on the tape in the tape cassette 230 read by the rotary head drum 208 is reproduced by the recording / reproducing processor 207 and supplied to the interface unit 222 for the IEEE1394 system via the multiplexer 206. The data structure for sending to the IEEE 1394 bus line connected to the port 223 is sent to another device connected via the bus line. Although not shown in FIG. 3, it is also possible to output the reproduced video signal and audio signal from the output terminal.

また、ビデオカメラレコーダ200内の各部の動作制御を行う中央制御ユニット221は、インターフェース部222を介してポート223に接続されたバスラインと制御コマンドのやり取りが行えるようにしてある。この制御コマンドの送受信は、AV/Cコマンドとして実行される。中央制御ユニット221には、操作部224が接続してあり、操作部224からの操作指令に基づいて撮影や記録,再生などが制御されると共に、バスラインを介して受信した制御コマンドによっても各種動作を実行させるように制御する。   The central control unit 221 that controls the operation of each unit in the video camera recorder 200 can exchange control commands with a bus line connected to the port 223 via the interface unit 222. Transmission / reception of this control command is executed as an AV / C command. An operation unit 224 is connected to the central control unit 221, and shooting, recording, reproduction, and the like are controlled based on an operation command from the operation unit 224. Control to execute the action.

なお、ここではビデオカメラレコーダ200の構成について説明したが、他のビデオカメラレコーダ300,400についても、基本的な構成については同じであり、回路的にはエンコーダで符号化されるデータ形式などが異なる点が主要な相違点である。但し、DV方式での記録及び再生が可能なビデオカメラレコーダであるレコーダ200と、DV方式及びHD方式での記録及び再生が可能なビデオカメラレコーダであるレコーダ400は、ビデオデータ(磁気テープ)の先頭からの絶対的な記録位置であるタイムコードを、テープ上に記録するようにしてある。この絶対的なタイムコードは、後述するAV/Cコマンドのタイムコードステータスコマンドを使用することで、バスライン1に接続された他の機器は読出すことができるようにしてある。また、M−MV方式(記録フォーマット上はMPEG2方式)のビデオカメラレコーダであるレコーダ300は、テープカセットを装着した位置からの相対的な位置であるカウンタ値を、カウントするようにしてある。この相対的なカウンタ値は、後述するAV/Cコマンドのリラティブタイムカウンタステータスコマンドを使用することで、バスライン1に接続された他の機器は読出すことができるようにしてある。また、ここでは各ビデオカメラレコーダで記録する記録媒体としては、磁気テープとしたが、メモリカードなどのその他の記録媒体にも記録できるように構成しても良い。   Although the configuration of the video camera recorder 200 has been described here, the basic configurations of the other video camera recorders 300 and 400 are the same, and the data format encoded by the encoder is the same in terms of circuitry. The differences are the main differences. However, the recorder 200, which is a video camera recorder capable of recording and playback in the DV format, and the recorder 400, which is a video camera recorder capable of recording and playback in the DV format and HD format, are used for video data (magnetic tape). A time code, which is an absolute recording position from the beginning, is recorded on the tape. This absolute time code can be read by other devices connected to the bus line 1 by using a time code status command of an AV / C command described later. The recorder 300, which is a video camera recorder of the M-MV system (MPEG2 system in recording format), counts a counter value that is a relative position from the position where the tape cassette is mounted. This relative counter value can be read out by other devices connected to the bus line 1 by using a relative time counter status command of an AV / C command described later. Here, the recording medium recorded by each video camera recorder is a magnetic tape. However, the recording medium may be configured to be recorded on other recording media such as a memory card.

次に、各機器100〜400を接続したIEEE1394方式のバスライン1でのデータ伝送状態について説明する。なお、IEEE1394方式のネットワークでは、バスラインに接続された各機器は、ノードと称される。   Next, a data transmission state on the IEEE 1394 bus line 1 to which the devices 100 to 400 are connected will be described. In the IEEE 1394 network, each device connected to the bus line is referred to as a node.

図4は、IEEE1394で接続された機器のデータ伝送のサイクル構造を示す図である。IEEE1394では、データは、パケットに分割され、125μSの長さのサイクルを基準として時分割にて伝送される。このサイクルは、サイクルマスタ機能を有するノード(バスに接続されたいずれかの機器)から供給されるサイクルスタート信号によって作り出される。アイソクロナスパケットは、全てのサイクルの先頭から伝送に必要な帯域(時間単位であるが帯域と呼ばれる)を確保する。このため、アイソクロナス伝送では、データの一定時間内の伝送が保証される。ただし、受信側からの確認(アクノリッジメント:ack)は行われず、伝送エラーが発生した場合は、保護する仕組みが無く、データは失われる。各サイクルのアイソクロナス伝送に使用されていない時間に、アービトレーションの結果、バスを確保したノードが、アシンクロナスパケットを送出するアシンクロナス伝送では、アクノリッジ、およびリトライを用いることにより、確実な伝送は保証されるが、伝送のタイミングは一定とはならない。   FIG. 4 is a diagram showing a cycle structure of data transmission of devices connected by IEEE1394. In IEEE 1394, data is divided into packets and transmitted in a time division manner with a cycle of 125 μS as a reference. This cycle is generated by a cycle start signal supplied from a node having a cycle master function (any device connected to the bus). The isochronous packet secures a band (which is a unit of time but called a band) necessary for transmission from the beginning of every cycle. For this reason, in isochronous transmission, transmission of data within a certain time is guaranteed. However, no confirmation (acknowledgement: ack) is received from the receiving side, and if a transmission error occurs, there is no protection mechanism and data is lost. Asynchronous transmission in which the node that secured the bus as a result of arbitration sends out asynchronous packets during the time not used for isochronous transmission in each cycle ensures transmission by using acknowledge and retry. The transmission timing is not constant.

所定のノードがアイソクロナス伝送を行う為には、そのノードがアイソクロナス機能に対応していなければならない。また、アイソクロナス機能に対応したノードの少なくとも1つは、サイクルマスタ機能を有していなければならない。更に、IEEE1394シリアスバスに接続されたノードの中の少なくとも1つは、アイソクロナスリソースマネージャの機能を有していなければならない。   In order for a given node to perform isochronous transmission, the node must support the isochronous function. Further, at least one of the nodes corresponding to the isochronous function must have a cycle master function. Furthermore, at least one of the nodes connected to the IEEE 1394 serial bus must have the function of an isochronous resource manager.

IEEE1394は、ISO/IEC13213で規定された64ビットのアドレス空間を有するCSR(Control&StatusRegister )アーキテクチャに準拠している。図5は、CSRアーキテクチャのアドレス空間の構造を説明する図である。上位16ビットは、各IEEE1394上のノードを示すノードIDであり、残りの48ビットが各ノードに与えられたアドレス空間の指定に使われる。この上位16ビットは更にバスIDの10ビットと物理ID(狭義のノードID)の6ビットに分かれる。全てのビットが1となる値は、特別な目的で使用されるため、1023個のバスと63個のノードを指定することができる。ノードIDは、バスリセットがあった際に、付与し直される。バスリセットは、バス1に接続される機器の構成が変化した場合に発生する。例えば、バス1に接続されたいずれか1台の機器が外されたり、また新規にバス1に機器が接続されことを認識したとき、バスリセットが実行される。   IEEE 1394 conforms to a CSR (Control & Status Register) architecture having a 64-bit address space defined by ISO / IEC13213. FIG. 5 is a diagram for explaining the structure of the address space of the CSR architecture. The upper 16 bits are a node ID indicating a node on each IEEE 1394, and the remaining 48 bits are used for designating an address space given to each node. The upper 16 bits are further divided into 10 bits of bus ID and 6 bits of physical ID (node ID in a narrow sense). Since a value in which all the bits are 1 is used for a special purpose, 1023 buses and 63 nodes can be designated. The node ID is reassigned when the bus is reset. A bus reset occurs when the configuration of a device connected to the bus 1 changes. For example, when any one device connected to the bus 1 is disconnected or when it is recognized that a device is newly connected to the bus 1, a bus reset is executed.

下位48ビットにて規定される256テラバイトのアドレス空間のうちの上位20ビットで規定される空間は、2048バイトのCSR特有のレジスタやIEEE1394特有のレジスタ等に使用される初期化レジスタスペース(Initial Register Space)、プライベートスペース(Private Space )、および初期化メモリスペース(Initial Memory Space)などに分割され、下位28ビットで規定される空間は、その上位20ビットで規定される空間が、初期化レジスタスペースである場合、コンフィギレーションROM(Configuration read only memory)、ノード特有の用途に使用される初期化ユニットスペース(Initial Unit Space)、プラグコントロールレジスタ(Plug Control Register (PCRs))などとして用いられる。   Of the 256 terabyte address space defined by the lower 48 bits, the space defined by the upper 20 bits is an initialization register space (Initial Register) used for a 2048-byte CSR-specific register or IEEE1394-specific register. Space), private space (Private Space), initialization memory space (Initial Memory Space), etc., and the space defined by the lower 28 bits is the space defined by the upper 20 bits is the initialization register space In this case, it is used as a configuration ROM (Configuration read only memory), an initialization unit space (Initial Unit Space) used for node-specific applications, a plug control register (PCRs), and the like.

図6は、主要なCSRのオフセットアドレス、名前、および働きを説明する図である。図6のオフセットとは、初期化レジスタスペースが始まるFFFFF0000000h(最後にhのついた数字は16進表示であることを表す)番地よりのオフセットアドレスを示している。オフセット220hを有するバンドワイズアベイラブルレジスタ(Bandwidth Available Register)は、アイソクロナス通信に割り当て可能な帯域を示しており、アイソクロナスリソースマネージャとして動作しているノードの値だけが有効とされる。すなわち、図5に示したCSRは、各ノードが有しているが、バンドワイズアベイラブルレジスタについては、アイソクロナスリソースマネージャのものだけが有効とされる。換言すれば、バンドワイズアベイラブルレジスタは、実質的に、アイソクロナスリソースマネージャだけが有する。バンドワイズアベイラブルレジスタには、アイソクロナス通信に帯域を割り当てていない場合に最大値が保存され、帯域を割り当てる毎にその値が減少していく。   FIG. 6 is a diagram for explaining offset addresses, names, and functions of main CSRs. The offset in FIG. 6 indicates an offset address from the address FFFFF0000000h where the initialization register space starts (the number with h at the end represents hexadecimal representation). A bandwidth available register having an offset 220h indicates a band that can be allocated to isochronous communication, and only the value of a node operating as an isochronous resource manager is valid. That is, each node has the CSR shown in FIG. 5, but only the isochronous resource manager is valid for the bandwidth available register. In other words, the bandwidth available register is substantially only provided by the isochronous resource manager. The bandwidth available register stores a maximum value when a band is not allocated to isochronous communication, and the value decreases every time a band is allocated.

オフセット224h乃至228hのチャンネルアベイラブルレジスタ(Channels Available Register )は、その各ビットが0乃至63番のチャンネル番号のそれぞれに対応し、ビットが0である場合には、そのチャンネルが既に割り当てられていることを示している。アイソクロナスリソースマネージャとして動作しているノードのチャンネルアベイラブルレジスタのみが有効である。   In the channel available registers (offsets 224h to 228h), each bit corresponds to each of the channel numbers 0 to 63, and when the bit is 0, the channel is already assigned. Is shown. Only the channel available register of the node operating as an isochronous resource manager is valid.

図5に戻り、初期化レジスタスペース内のアドレス200h乃至400hに、ゼネラルROM(read only memory)フォーマットに基づいたコンフィギレーションROMが配置される。コンフィギレーションROMには、バスインフォブロック、ルートディレクトリ、およびユニットディレクトリが配置される。バスインフォブロック内のカンパニーID(Company ID)には、機器の製造者を示すID番号が格納される。チップID(Chip ID )には、その機器固有の、他の機器と重複のない世界で唯一のIDが記憶される。   Returning to FIG. 5, a configuration ROM based on the general ROM (read only memory) format is arranged at addresses 200h to 400h in the initialization register space. In the configuration ROM, a bus info block, a root directory, and a unit directory are arranged. The company ID (Company ID) in the bus info block stores an ID number indicating the manufacturer of the device. The chip ID (Chip ID) stores a unique ID unique to the device in the world that does not overlap with other devices.

インターフェースを介して、機器の入出力を制御する為、ノードは、図5のイニシャルユニットスペース内のアドレス900h乃至9FFhに、IEC1883に規定されるPCR(Plug Control Register )を有する。これは、論理的にアナログインターフェースに類似した信号経路を形成するために、プラグという概念を実体化したものである。図7は、PCRの構成を説明する図である。PCRは、出力プラグを表すoPCR(output Plug Control Register)、入力プラグを表すiPCR(input Plug Control Register )を有する。また、PCRは、各機器固有の出力プラグまたは入力プラグの情報を示すレジスタoMPR(output Master Plug Register )とiMPR(input Master Plug Register)を有する。各機器は、oMPRおよびiMPRをそれぞれ複数持つことはないが、個々のプラグに対応したoPCRおよびiPCRを、機器の能力によって複数持つことが可能である。図7に示されるPCRは、それぞれ31個のoPCRおよびiPCRを有する。アイソクロナスデータの流れは、これらのプラグに対応するレジスタを操作することによって制御される。   In order to control the input / output of the device via the interface, the node has a PCR (Plug Control Register) defined in IEC1883 at addresses 900h to 9FFh in the initial unit space of FIG. This is a materialization of the concept of a plug in order to form a signal path logically similar to an analog interface. FIG. 7 is a diagram illustrating the configuration of PCR. The PCR has an oPCR (output Plug Control Register) representing an output plug and an iPCR (input Plug Control Register) representing an input plug. The PCR also has registers oMPR (output Master Plug Register) and iMPR (input Master Plug Register) indicating information of output plugs or input plugs specific to each device. Each device does not have a plurality of oMPRs and iMPRs, but can have a plurality of oPCRs and iPCRs corresponding to individual plugs depending on the capabilities of the devices. Each of the PCRs shown in FIG. 7 has 31 oPCRs and iPCRs. The flow of isochronous data is controlled by manipulating the registers corresponding to these plugs.

図8は、oMPR,oPCR,iMPR、およびiPCRの構成を示す図である。図8の(a)はoMPRの構成を、図8の(b)はoPCRの構成を、図8の(c)はiMPRの構成を、図8の(d)はiPCRの構成を、それぞれ示す。oMPRおよびiMPRのMSB側の2ビットのデータレートの能力(data rate capability)には、その機器が送信または受信可能なアイソクロナスデータの最大伝送速度を示すコードが格納される。oMPRの同報チャンネルベース(broadcast channel base)は、ブロードキャスト出力(同報出力)に使用されるチャンネルの番号を規定する。   FIG. 8 is a diagram showing the configuration of oMPR, oPCR, iMPR, and iPCR. 8 (a) shows the configuration of oMPR, FIG. 8 (b) shows the configuration of oPCR, FIG. 8 (c) shows the configuration of iMPR, and FIG. 8 (d) shows the configuration of iPCR. . The code indicating the maximum transmission rate of isochronous data that can be transmitted or received by the device is stored in the data rate capability of 2 bits on the MSB side of oMPR and iMPR. The broadcast channel base of oMPR defines the channel number used for broadcast output (broadcast output).

oMPRのLSB側の5ビットの出力プラグ数(number of output plugs)には、その機器が有する出力プラグ数、すなわちoPCRの数を示す値が格納される。iMPRのLSB側の5ビットの入力プラグ数(number of input plugs )には、その機器が有する入力プラグ数、すなわちiPCRの数を示す値が格納される。主拡張フィールド及び補助拡張フィールドは、将来の拡張の為に定義された領域である。   The number of output plugs (number of output plugs) on the LSB side of the oMPR stores a value indicating the number of output plugs of the device, that is, the number of oPCRs. The number of input plugs (number of input plugs) on the LSB side of iMPR stores a value indicating the number of input plugs of the device, that is, the number of iPCRs. The main extension field and auxiliary extension field are areas defined for future extension.

oPCRおよびiPCRのMSBのオンライン(on-line )は、プラグの使用状態を示す。すなわち、その値が1であればそのプラグがオンラインであり、0であればオフラインであることを示す。oPCRおよびiPCRの同報コネクションカウンタ(broadcast connection counter)の値は、同報コネクションの有り(1)または無し(0)を表す。oPCRおよびiPCRの6ビット幅を有するポイントトウポイントコネクションカウンタ(point-to-point connection counter )が有する値は、そのプラグが有するポイントトウポイントコネクション(point-to-point connection )の数を表す。ポイントトウポイントコネクション(いわゆるp−pコネクション)は、特定の1つのノードと他の特定のノード間だけで伝送を行うためのコネクションである。   The on-line of the oPCR and iPCR MSB indicates the usage status of the plug. That is, if the value is 1, the plug is online, and 0 indicates offline. The value of the broadcast connection counter for oPCR and iPCR indicates the presence (1) or absence (0) of a broadcast connection. The value of the point-to-point connection counter having a 6-bit width of oPCR and iPCR represents the number of point-to-point connections that the plug has. A point-to-point connection (so-called pp connection) is a connection for performing transmission only between one specific node and another specific node.

oPCRおよびiPCRの6ビット幅を有するチャンネル数(channel number)が有する値は、そのプラグが接続されるアイソクロナスチャンネルの番号を示す。oPCRの2ビット幅を有するデータレート(data rate )の値は、そのプラグから出力されるアイソクロナスデータのパケットの現実の伝送速度を示す。oPCRの4ビット幅を有するオーバーヘッドID(overhead ID )に格納されるコードは、アイソクロナス通信のオーバーのバンド幅を示す。oPCRの10ビット幅を有するペイロード(payload )の値は、そのプラグが取り扱うことができるアイソクロナスパケットに含まれるデータの最大値を表す。   The value of the channel number having a 6-bit width of oPCR and iPCR indicates the number of an isochronous channel to which the plug is connected. The value of the data rate (data rate) having a 2-bit width of the oPCR indicates the actual transmission rate of the packet of isochronous data output from the plug. A code stored in an overhead ID having a 4-bit width of oPCR indicates an over bandwidth of isochronous communication. The value of a payload having a 10-bit width of oPCR represents the maximum value of data included in an isochronous packet that can be handled by the plug.

図9はプラグ、プラグコントロールレジスタ、およびアイソクロナスチャンネルの関係を表す図である。ここではIEEE1394方式のバスラインに接続された機器を、AVデバイス(AV-device )91〜93として示してある。AVデバイス93のoMPRにより伝送速度とoPCRの数が規定されたoPCR〔0〕〜oPCR〔2〕のうち、oPCR〔1〕によりチャンネルが指定されたアイソクロナスデータは、IEEE1394シリアスバスのチャンネル#1に送出される。AVデバイス91のiMPRにより伝送速度とiPCRの数が規定されたiPCR〔0〕とiPCR〔1〕のうち、入力チャンネル#1が伝送速度とiPCR〔0〕により、AVデバイス91は、IEEE1394シリアスバスのチャンネル#1に送出されたアイソクロナスデータを読み込む。同様に、AVデバイス92は、oPCR〔0〕で指定されたチャンネル#2に、アイソクロナスデータを送出し、AVデバイス91は、iPRC〔1〕にて指定されたチャンネル#2からそのアイソクロナスデータを読み込む。   FIG. 9 is a diagram illustrating the relationship among plugs, plug control registers, and isochronous channels. Here, devices connected to the IEEE 1394 bus line are shown as AV devices (AV-devices) 91-93. Of the oPCR [0] to oPCR [2] whose transmission speed and number of oPCRs are defined by the oMPR of the AV device 93, the isochronous data whose channel is designated by the oPCR [1] is transmitted to the channel # 1 of the IEEE1394 serial bus. Sent out. Of the iPCR [0] and iPCR [1] whose transmission rate and number of iPCRs are defined by the iMPR of the AV device 91, the input channel # 1 is based on the transmission rate and iPCR [0], and the AV device 91 is an IEEE1394 serial bus. The isochronous data sent to channel # 1 is read. Similarly, the AV device 92 sends isochronous data to the channel # 2 designated by oPCR [0], and the AV device 91 reads the isochronous data from the channel # 2 designated by iPRC [1]. .

このようにして、IEEE1394シリアスバスによって接続されている機器間でデータ伝送が行われるが、本例のシステムでは、このIEEE1394シリアスバスを介して接続された機器のコントロールのためのコマンドとして規定されたAV/Cコマンドセットを利用して、各機器のコントロールや状態の判断などが行えるようにしてある。次に、このAV/Cコマンドセットについて説明する。   In this way, data transmission is performed between the devices connected by the IEEE 1394 serial bus. In the system of this example, the command is defined as a command for controlling the device connected through the IEEE 1394 serial bus. The AV / C command set can be used to control each device and judge the status. Next, this AV / C command set will be described.

図10は、AV/Cコマンドのアシンクロナス転送モードで伝送されるパケットのデータ構造を示している。AV/Cコマンドセットは、AV機器を制御するためのコマンドセットで、CTS(コマンドセットのID)=“0000”である。AV/Cコマンドフレームおよびレスポンスフレームが、上記FCPを用いてノード間でやり取りされる。バスおよびAV機器に負担をかけないために、コマンドに対するレスポンスは、100ms以内に行うことになっている。図10に示すように、アシンクロナスパケットのデータは、水平方向32ビット(=1 quadlet )で構成されている。図中上段はパケットのヘッダ部分を示しており、図中下段はデータブロックを示している。ディスティネーション(destination ID)は、パケットの宛先を示している。   FIG. 10 shows a data structure of a packet transmitted in the asynchronous transfer mode of the AV / C command. The AV / C command set is a command set for controlling the AV device, and CTS (command set ID) = “0000”. AV / C command frames and response frames are exchanged between the nodes using the FCP. In order not to put a burden on the bus and AV equipment, the response to the command is performed within 100 ms. As shown in FIG. 10, the data of the asynchronous packet is composed of 32 bits (= 1 quadlet) in the horizontal direction. The upper part in the figure shows the header part of the packet, and the lower part in the figure shows the data block. The destination (destination ID) indicates the destination of the packet.

CTSはコマンドセットのIDを示しており、AV/CコマンドセットではCTS=“0000”である。Cタイプ/レスポンス(ctype/response)のフィールドは、パケットがコマンドの場合はコマンドの機能分類を示し、パケットがレスポンスの場合はコマンドの処理結果を示す。コマンドは大きく分けて、(1)機能を外部から制御するコマンド(CONTROL)、(2)外部から状態を問い合わせるコマンド(STATUS)、(3)制御コマンドのサポートの有無を外部から問い合わせるコマンド(GENERAL INQUIRY(opcodeのサポートの有無)およびSPECIFIC INQUIRY(opcodeおよびoperandsのサポートの有無))、(4)状態の変化を外部に知らせるよう要求するコマンド(NOTIFY)の4種類が定義されている。   CTS indicates the ID of the command set. In the AV / C command set, CTS = “0000”. The field of C type / response (ctype / response) indicates the function classification of the command when the packet is a command, and indicates the processing result of the command when the packet is a response. The commands are broadly divided into (1) a command for controlling the function from the outside (CONTROL), (2) a command for inquiring the state from the outside (STATUS), and (3) a command for inquiring from outside whether or not the control command is supported (GENERAL INQUIRY). Four types are defined: (whether or not opcode is supported), SPECIFIC INQUIRY (whether or not opcode and operands are supported), and (4) a command (NOTIFY) that requests notification of a change in state to the outside.

レスポンスはコマンドの種類に応じて返される。コントロール(CONTROL)コマンドに対するレスポンスには、「実装されていない」(NOT IMPLEMENTED)、「受け入れる」(ACCEPTED)、「拒絶」(REJECTED)、および「暫定」(INTERIM)がある。ステータス(STATUS)コマンドに対するレスポンスには、「実装されていない」(NOT IMPLEMENTED)、「拒絶」(REJECTED)、「移行中」(IN TRANSITION)、および「安定」(STABLE)がある。コマンドのサポートの有無を外部から問い合わせるコマンド(GENERAL INQUIRYおよびSPECIFIC INQUIRY)に対するレスポンスには、「実装されている」(IMPLEMENTED)、および「実装されていない」(NOT IMPLEMENTED)がある。状態の変化を外部に知らせるよう要求するコマンド(NOTIFY)に対するレスポンスには、「実装されていない」(NOT IMPLEMENTED)、「拒絶」(REJECTED)、「暫定」(INTERIM)および「変化した」(CHANGED)がある。   Responses are returned according to the type of command. Responses to the control (CONTROL) command include “not implemented” (NOT IMPLEMENTED), “accept” (ACCEPTED), “reject” (REJECTED), and “provisional” (INTERIM). Responses to the status (STATUS) command include “not implemented” (NOT IMPLEMENTED), “rejected” (REJECTED), “in transition” (IN TRANSITION), and “stable” (TABLE). Responses to commands (GENERAL INQUIRY and SPECIFIC INQUIRY) for inquiring the presence / absence of command support include “implemented” (IMPLEMENTED) and “not implemented” (NOT IMPLEMENTED). The response to the command (NOTIFY) requesting to inform the outside of the state change includes “not implemented” (NOT IMPLEMENTED), “rejection” (REJECTED), “provisional” (INTERIM), and “changed” (CHANGED). )

サブユニットタイプ(subunit type)は、機器内の機能を特定するために設けられており、例えば、テープレコーダ/プレーヤ(tape recorder/player ),チューナ(tuner )等が割り当てられる。同じ種類のサブユニットが複数存在する場合の判別を行うために、判別番号としてサブユニットID(subunit id)でアドレッシングを行う。オペレーションのコードであるオペコード(opcode)はコマンドを表しており、オペランド(operand )はコマンドのパラメータを表している。必要に応じて付加されるフィールド(dditionaloperands)も用意されている。オペランドの後には、0データなどが必要に応じて付加される。データCRC(Cyclic Redundancy Check)はデータ伝送時のエラーチェックに使われる。   The subunit type (subunit type) is provided to specify the function in the device, and for example, a tape recorder / player, a tuner, etc. are assigned. In order to determine when there are a plurality of subunits of the same type, addressing is performed with a subunit ID as a determination number. An operation code (opcode) representing an operation code represents a command, and an operand (operand) represents a parameter of the command. Fields (dditionaloperands) added as necessary are also prepared. After the operand, 0 data or the like is added as necessary. Data CRC (Cyclic Redundancy Check) is used for error checking during data transmission.

図11は、AV/Cコマンドの具体例を示している。図11の(a)は、コマンドタイプ/レスポンスの具体例を示している。図中上段がコマンドを表しており、図中下段がレスポンスを表している。“0000”にはコントロール(CONTROL)、“0001”にはステータス(STATUS)、“0010”にはスペシフィックインクワイリ(SPECIFIC INQUIRY)、“0011”にはノティファイ(NOTIFY)、“0100”にはジェネラルインクワイリ(GENERAL INQUIRY)が割り当てられている。“0101乃至0111”は将来の仕様のために予約確保されている。また、“1000”には実装なし(NOT INPLEMENTED)、“1001”には受け入れ(ACCEPTED)、“1010”には拒絶(REJECTED)、“1011”には移行中(IN TRANSITION)、“1100”には実装あり(IMPLEMENTED/STABLE)、“1101”には状態変化(CHNGED)、“1111”には暫定応答(INTERIM)が割り当てられている。“1110”は将来の仕様のために予約確保されている。   FIG. 11 shows a specific example of the AV / C command. FIG. 11A shows a specific example of command type / response. The upper part of the figure represents a command, and the lower part of the figure represents a response. “0000” is control (CONTROL), “0001” is status (STATUS), “0010” is SPECIFIC INQUIRY, “0011” is NOTIFY, and “0100” is general ink. A WIRE (GENERAL INQUIRY) is assigned. “0101 to 0111” are reserved for future specifications. Also, “1000” is not implemented (NOT INPLEMENTED), “1001” is accepted (ACCEPTED), “1010” is rejected (REJECTED), “1011” is transitioning (IN TRANSITION), “1100” Is mounted (IMPLEMENTED / TABLE), “1101” is assigned a state change (CHNGED), and “1111” is assigned a provisional response (INTERIM). “1110” is reserved for future specifications.

図11の(b)は、サブユニットタイプの具体例を示している。“00000”にはビデオモニタ、“00011”にはディスクレコーダ/プレーヤ、“00100”にはテープレコーダ/プレーヤ、“00101”にはチューナ、“00111”にはビデオカメラ、“01010”にはBBS(Bulletin Board Subunit)と称される掲示板として使用されるサブユニット、“11100”には製造メーカ特有のサブユニットタイプ(Vender unique )、“11110”には特定のサブユニットタイプ(Subunit type extended to next byte )が割り当てられている。尚、“11111”にはユニットが割り当てられているが、これは機器そのものに送られる場合に用いられ、例えば電源のオンオフなどが挙げられる。   FIG. 11B shows a specific example of the subunit type. “00000” is a video monitor, “00011” is a disk recorder / player, “00100” is a tape recorder / player, “00101” is a tuner, “00111” is a video camera, and “01010” is a BBS ( Bulletin Board Subunit) Subunit used as a bulletin board, “11100” has a manufacturer-specific subunit type (Vender unique), and “11110” has a specific subunit type (Subunit type extended to next byte). Assigned. A unit is assigned to “11111”, which is used when the unit is sent to the device itself, and includes, for example, turning on / off the power.

図11の(c)は、オペコード(オペレーションコード:opcode)の具体例を示している。各サブユニットタイプ毎にオペコードのテーブルが存在し、ここでは、サブユニットタイプがテープレコーダ/プレーヤの場合のオペコードを示している。また、オペコード毎にオペランドが定義されている。ここでは、“00h”には製造メーカ特有の値(Vender dependent)、“50h”にはサーチモード、“51h”にはタイムコード、“52h”にはATN、“60h”にはオープンメモリ、“61h”にはメモリ読出し、“62h”にはメモリ書込み、“C1h”にはロード、“C2h”には録音、“C3h”には再生、“C4h”には巻き戻しが割り当てられている。   FIG. 11C shows a specific example of an operation code (operation code: opcode). There is an opcode table for each subunit type. Here, the operation codes when the subunit type is a tape recorder / player are shown. An operand is defined for each opcode. Here, “00h” is a manufacturer specific value (Vender dependent), “50h” is a search mode, “51h” is a time code, “52h” is ATN, “60h” is an open memory, “ 61h ”is assigned to memory read,“ 62h ”to memory write,“ C1h ”to load,“ C2h ”to record,“ C3h ”to playback, and“ C4h ”to rewind.

図12は、AV/Cコマンドとレスポンスの具体例を示している。例えば、ターゲット(コンスーマ)としての再生機器に再生指示を行う場合、コントローラは、図12の(a)のようなコマンドをターゲットに送る。このコマンドは、AV/Cコマンドセットを使用しているため、CTS=“0000”となっている。ctype(コマンドタイプ)には、機器を外部から制御するコマンド(CONTROL)を用いるため、cタイプ=“0000”となっている(図11参照)。サブユニットタイプはテープレコーダ/プレーヤであることより、サブユニットタイプ=“00100”となっている(図11参照)。idはID0の場合を示しており、id=000となっている。オペコードは再生を意味する“C3h”となっている(図11参照)。オペランドは順方向(FORWARD)を意味する“75h”となっている。そして、再生されると、ターゲットは図12の(b)のようなレスポンスをコントローラに返す。ここでは、「受け入れ」(accepted)がレスポンスに入るため、レスポンス=“1001”となっている(図11参照)。レスポンスを除いて、他は図12(a)と同じであるので説明は省略する。   FIG. 12 shows specific examples of AV / C commands and responses. For example, when a playback instruction is given to a playback device as a target (consumer), the controller sends a command as shown in FIG. Since this command uses the AV / C command set, CTS = “0000”. Since ctype (command type) uses a command (CONTROL) for controlling the device from the outside, c type = “0000” (see FIG. 11). Since the subunit type is a tape recorder / player, subunit type = “00100” (see FIG. 11). id indicates the case of ID0, and id = 000. The operation code is “C3h” meaning reproduction (see FIG. 11). The operand is “75h” which means the forward direction (FORWARD). When played back, the target returns a response as shown in FIG. 12B to the controller. Here, since “accepted” is entered in the response, response = “1001” (see FIG. 11). Except for the response, the rest is the same as in FIG.

次に、本例の構成にてバスライン1に接続された1台の機器から、他の機器を調べる処理について説明する。この処理は、AV/Cコマンドに基づいた処理であり、ここでは図1に示すネットワーク構成で、テレビジョン受像機100から3台のビデオカメラレコーダ200,300,400について調べるものとする。なお、これら3台のビデオカメラレコーダは、ここではサブユニットタイプがテープレコーダ/プレーヤであるテープサブとなり、テープ記録・再生装置として認識される。   Next, processing for examining other devices from one device connected to the bus line 1 in the configuration of this example will be described. This process is based on the AV / C command. Here, it is assumed that the three video camera recorders 200, 300, and 400 are examined from the television receiver 100 in the network configuration shown in FIG. These three video camera recorders are recognized as tape recording / reproducing apparatuses, which are tape subs whose sub unit type is a tape recorder / player.

図13は、本例の機器認識処理例を示した図である。まず、テレビジョン受像機100内の中央制御ユニット141の制御により、ネットワーク上の機器認識処理を開始させる(ステップS11)。この認識処理が開始すると、バスライン1で接続された機器の中で、まだ未認識の機器があるか否か判断する(ステップS12)。ここで、未認識の機器がない場合には、ここでの処理を終了する。そして、未認識の機器がある場合には、テレビジョン受像機100のインターフェース部116からバスライン1を介してその未認識の機器に、サブユニットインフォステータスコマンド(SUBUNIT INFOステータスコマンド)を送信し(ステップS13)、そのコマンドに対するレスポンスを受信し、そのレスポンスの内容を中央制御ユニット141が判断する。ここで、受信されたレスポンスから、結果がテープサブユニットであるか否か判断する(ステップS14)。テープサブユニットでない場合には、ここでの認識処理を終了し、対応したサブユニットタイプの認識処理が行われる。このテープサブユニット以外の場合の処理は、ここでは特に説明しない。   FIG. 13 is a diagram showing an example of device recognition processing in this example. First, device recognition processing on the network is started under the control of the central control unit 141 in the television receiver 100 (step S11). When this recognition process is started, it is determined whether there is an unrecognized device among the devices connected by the bus line 1 (step S12). Here, if there is no unrecognized device, the processing here is terminated. When there is an unrecognized device, a subunit info status command (SUBUNIT INFO status command) is transmitted from the interface unit 116 of the television receiver 100 to the unrecognized device via the bus line 1 ( In step S13), a response to the command is received, and the central control unit 141 determines the content of the response. Here, it is determined from the received response whether the result is a tape subunit (step S14). If it is not a tape subunit, the recognition process here is terminated, and the recognition process for the corresponding subunit type is performed. Processing in cases other than this tape subunit is not specifically described here.

そして、ステップS14でテープサブユニットであると判断した場合には、タイムコードステータスコマンドを該当する機器に対して送信する(ステップS15)。このコマンドに対するレスポンスを中央制御ユニット141は判断して、実装なし(NOT INPLEMENTED)(図11参照)であるか否か判断する(ステップS16)。ここで、実装なしでない場合(即ち実装されている場合)には、機器のタイプとして、DV方式又はHD方式のカメラレコーダ(カムコーダ)に仮決定する(ステップS17)。   If it is determined in step S14 that it is a tape subunit, a time code status command is transmitted to the corresponding device (step S15). The central control unit 141 determines the response to this command, and determines whether it is not mounted (NOT INPLEMENTED) (see FIG. 11) (step S16). Here, if it is not mounted (that is, if it is mounted), a DV or HD camera recorder (camcorder) is provisionally determined as the device type (step S17).

また、ステップS16でレスポンスが実装なしである場合には、リラティブタイムカウンタステータスコマンドを該当する機器に対して送信する(ステップS18)。このコマンドに対するレスポンスを中央制御ユニット141は判断して、実装なし(NOT INPLEMENTED)であるか否か判断する(ステップS19)。ここで、実装なしでない場合(即ち実装されている場合)には、機器のタイプとして、M−MV方式のカメラレコーダ(カムコーダ)に仮決定する(ステップS20)。   If the response is not implemented in step S16, a relative time counter status command is transmitted to the corresponding device (step S18). The central control unit 141 determines the response to this command, and determines whether it is not mounted (NOT INPLEMENTED) (step S19). Here, when it is not mounted (that is, when it is mounted), the device type is temporarily determined as an M-MV type camera recorder (camcorder) (step S20).

また、ステップS19でレスポンスが実装なしである場合には、機器のタイプとして、その他のテープ機器(TAPE OTHER)に仮決定する(ステップS21)。   If the response is not mounted in step S19, the device type is provisionally determined as another tape device (TAPE OTHER) (step S21).

ここまでの判断処理が終了すると、仮決定処理を終了させる(ステップS22)。次に、テープデバイスの決定処理に移る。図14のフローチャートは、このテープデバイスの決定処理例を示した図である。通信制御のIEEE1394バスラインの制御層から中央制御ユニット141は機器の仮決定のデータが来ると(ステップS31)、図13のフローチャートに基づいて仮決定された機器(テープデバイス)が、M−MV方式,DV方式,HD方式のいずれかであるか否か判断する(ステップS32)。   When the determination process so far is completed, the provisional determination process is terminated (step S22). Next, the process proceeds to a tape device determination process. FIG. 14 is a flowchart showing an example of the tape device determination process. When the central control unit 141 receives data of provisional determination of equipment from the control layer of the IEEE1394 bus line for communication control (step S31), the equipment (tape device) provisionally determined based on the flowchart of FIG. It is determined whether the system, DV system, or HD system is selected (step S32).

ここで、これらいずれかの方式の機器であると仮決定された場合、これらの機器の表示上のカテゴリをカメラレコーダ(いわゆるカムコーダ:略称CAM)に決定する(ステップS33)。また、ステップS32でこれらの機器でないと判断した場合には、その他のテープ機器(TAPE OTHER)に仮決定されたか否か判断する(ステップS34)。ここで、その他のテープ機器に仮決定された場合には、機器カテゴリをその他のテープ機器に決定する(ステップS35)。さらに、その他のテープ機器以外に仮決定された場合には、機器カテゴリとして、不明(UNKNOWN)に決定する(ステップS36)。ここまでの処理が終了すると、決定した再生専用テープデバイスを登録させて、決定処理を完了させる(ステップS37)。   Here, if it is temporarily determined that the device is one of these systems, the display category of these devices is determined to be a camera recorder (so-called camcorder: abbreviated CAM) (step S33). If it is determined in step S32 that the device is not one of these devices, it is determined whether or not the tape device is temporarily determined as another tape device (TAPE OTHER) (step S34). Here, if it is provisionally determined to be another tape device, the device category is determined to be another tape device (step S35). Furthermore, when it is provisionally determined other than other tape devices, the device category is determined to be unknown (UNKNOWN) (step S36). When the processing so far is completed, the determined read-only tape device is registered, and the determination processing is completed (step S37).

ステップS33でカメラレコーダとして決定した場合には、機器選択を行う画面上では、機器をカメラレコーダ(CAM)として表示させる。但し実際にはM−MV方式,DV方式,HD方式のいずれかであることを認識していて、機器の動作制御を行う画面などを表示させて、それぞれの機器のテープ再生などを指示するコマンドを発行する際には、それぞれの機器の方式に適したコマンドを使用する。また、これらの機器から伝送されるビデオデータなどをデコーダする際に、その方式に適したデコード方式を設定するようにしてある。その他のテープ機器として認識された場合には、基本的にその機器から伝送されるビデオデータ,オーディオデータのデコードを行って、視聴することは可能であるが、その機器にコマンドを送って動作を制御することはできない。   If the camera recorder is determined in step S33, the device is displayed as a camera recorder (CAM) on the screen for device selection. However, it recognizes that it is actually one of the M-MV system, DV system, and HD system, displays a screen for controlling the operation of the device, etc., and commands to instruct tape playback of each device. When issuing a command, use a command appropriate for the method of each device. In addition, when video data transmitted from these devices is decoded, a decoding method suitable for the method is set. When it is recognized as another tape device, it is basically possible to decode and view video data and audio data transmitted from the device, but send a command to the device and operate. It cannot be controlled.

図15は、このようにして機器のカテゴリが決定した場合の、機器選択を行うための画面の表示例を示した図である。この画面は、例えば受像機100の表示部126に、テレビジョン放送の受像画面などに重畳されて表示される。機器選択画面10としては、選択したカテゴリ(ここではテープ再生機器)での機器の一覧表示が行われる。ここでは、図1に示したネットワーク構成を想定しているので、3台のカメラレコーダ200,300,400があり、CAM−1との表示11、CAM−2との表示12、CAM−3との表示13の3台の表示が、画面の左側に一覧表示として行われている。   FIG. 15 is a diagram showing a display example of a screen for performing device selection when the device category is determined in this way. For example, this screen is displayed on the display unit 126 of the receiver 100 so as to be superimposed on a television broadcast image receiving screen. As the device selection screen 10, a list of devices in the selected category (here, tape playback device) is displayed. Here, since the network configuration shown in FIG. 1 is assumed, there are three camera recorders 200, 300, and 400, display 11 with CAM-1, display 12 with CAM-2, and CAM-3. Are displayed as a list display on the left side of the screen.

この中で、選択された機器(ここではCAM−1と表示された機器)の操作画面の表示14が中央にあり、リモートコントロール装置のカーソル操作などで、操作画面中のいずれかのボタンを選択することで、該当する動作を指示するコマンドが、その機器に対して発行されることになる。またここでは、選択された機器の機種名の表示15を行うようにしてある。この機種名のデータについては、AV/Cコマンドでの機器認識時に、相手の機器から送られるデータの中に機種名が付加されていて、そのデータを利用して表示させる。この機種名が表示されることで、CAM−1,CAM−2,CAM−3と表示された機器がどの機器に対応するのか、ユーザには表示から容易に判断できる。   Among these, the operation screen display 14 of the selected device (here, the device displayed as CAM-1) is in the center, and any button on the operation screen is selected by the cursor operation of the remote control device. As a result, a command instructing the corresponding operation is issued to the device. Here, the model name display 15 of the selected device is displayed. For the model name data, the model name is added to the data sent from the partner device when the device is recognized by the AV / C command, and the data is displayed using the data. By displaying the model name, it is possible for the user to easily determine which device the devices displayed as CAM-1, CAM-2, and CAM-3 correspond to from the display.

選択された機器の操作画面の表示14としては、実際に判断した詳細な機器カテゴリにより、特殊な機能を有したり、或いは機能に制限があるカテゴリの場合、その機能に対応して、操作画面で表示させるボタンなどを対応して変更して表示させる。   As the display 14 of the operation screen of the selected device, in the case of a category having a special function or having a limited function depending on the actually determined detailed device category, an operation screen corresponding to the function is displayed. Correspondingly change the buttons to be displayed in and display them.

そして、この機器選択画面で機器が選択されて、その機器からの再生を行う操作が行われた場合に、その機器からバスラインを介して伝送されたデータを受信して、テレビジョン受像機100で視聴させるような入力切換え処理が実行される。   Then, when a device is selected on this device selection screen and an operation for playback from the device is performed, data transmitted from the device via the bus line is received, and the television receiver 100 is received. The input switching process is performed so that the user can view the video.

なお、図15の表示例では、テープ再生機器の一覧表示時に、3台の機器をCAM−1,CAM−2,CAM−3と、同一名称の機器として表示させたが、一覧中で機種の方式などが判る表示を行うようにしても良い。例えば図16に示すように、機器選択画面20の機器一覧表示として、M−MV方式のカメラレコーダであることを示すM−MV1との表示21、DV方式のカメラレコーダであることを示すDV1との表示22、HD方式のカメラレコーダであることを示すHD−CAM1とのとの表示23の、3台の表示を行うようにしても良い。操作画面の表示24と、機種名表示25については、図15の例と同じである。   In the display example of FIG. 15, three devices are displayed as devices having the same name as CAM-1, CAM-2, and CAM-3 when the list of tape playback devices is displayed. You may make it perform the display which understands a system. For example, as shown in FIG. 16, as a device list display on the device selection screen 20, a display 21 with M-MV1 indicating that it is an M-MV camera recorder, DV1 indicating that it is a DV camera recorder, Display 22 and display 23 with HD-CAM 1 indicating that the camera recorder is an HD system may be displayed. The operation screen display 24 and the model name display 25 are the same as in the example of FIG.

この図15或いは図16に示すような機器選択画面が表示されることで、ユーザはテープ再生機器を選択する場合(本例ではカメラレコーダ)、バスラインに接続された機器が異なるフォーマットの機器であり、AV/Cコマンド上は本来別のカテゴリの機器として扱う必要のある機器が、一覧画面上で一覧表示されることになり、ユーザは簡単に所望の機器を選択できることになる。また、表示上は同じカテゴリの機器として表示されるが、ネットワーク上では別のカテゴリの機器として正しく認識されているので、別々のカテゴリの機器として表示させた場合と同様に、それぞれの機器を正しく制御することが可能である。なお、図15,図16いずれの場合も、機器選択画面の表示形態は一例を示したものであり、このような形状の表示に限定されるものではない。   When the device selection screen as shown in FIG. 15 or FIG. 16 is displayed, when the user selects a tape playback device (in this example, a camera recorder), the device connected to the bus line is a device of a different format. In the AV / C command, devices that should be handled as devices of different categories are displayed in a list on the list screen, and the user can easily select a desired device. Although it is displayed as a device of the same category on the display, it is correctly recognized as a device of a different category on the network, so each device is correctly displayed in the same way as when displayed as a device of a different category. It is possible to control. In both cases of FIGS. 15 and 16, the display form of the device selection screen is an example, and the display is not limited to such a display.

また、ここまでの説明では、テープ再生機器のカテゴリの場合を例にしたが、その他のカテゴリの機器の場合にも、同様の処理を適用することができることは勿論である。また、上述した実施の形態では、IEEE1394方式のネットワークで接続された機器を、AV/Cコマンドで制御する場合の処理について説明したが、その他のネットワーク方式や機器制御方式に本発明の処理を適用することも可能である。この場合、ネットワーク方式としては、IEEE1394方式のような有線のバスラインで接続させる方式だけでなく、Bluetooth (商標)などの無線通信を行うネットワーク方式にも適用可能である。   In the description so far, the case of the category of the tape reproducing device has been exemplified. However, it is needless to say that the same processing can be applied to the devices of other categories. In the above-described embodiment, the processing in the case of controlling the devices connected by the IEEE 1394 network with the AV / C command has been described. However, the processing of the present invention is applied to other network methods and device control methods. It is also possible to do. In this case, the network system can be applied not only to a system using a wired bus line such as the IEEE 1394 system but also to a network system that performs wireless communication such as Bluetooth (trademark).

本発明の一実施の形態によるシステム全体の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the whole system by one embodiment of this invention. テレビジョン受像機の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of a television receiver. ビデオカメラレコーダの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of a video camera recorder. IEEE1394方式で規定されるフレーム構造の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the frame structure prescribed | regulated by the IEEE1394 system. CRSアーキテクチャのアドレス空間の構造の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the structure of the address space of CRS architecture. 主要なCRSの位置、名前、働きの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the position of the main CRS, a name, and a function. プラグコントロールレジスタの構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of a plug control register. oMPR、oPCR、iMPR、iPCRの構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of oMPR, oPCR, iMPR, iPCR. プラグ、プラグコントロールレジスタ、伝送チャンネルの関係の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the relationship between a plug, a plug control register, and a transmission channel. AV/Cコマンドのデータ構造の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the data structure of an AV / C command. AV/Cコマンドの具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the specific example of an AV / C command. AV/Cコマンドのコマンドとレスポンスの具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the specific example of the command and response of an AV / C command. 本発明の一実施の形態による機器認識処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the apparatus recognition processing example by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態によるテープデバイスの決定処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the determination process example of the tape device by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による表示画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the display screen by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による表示画面の他の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other example of the display screen by one embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…IEEE1394方式のバスライン、91,92,93…AVデバイス、100…テレビジョン受像機、101,102…アンテナ接続端子、103…外部入力端子、104…ポート、111…アナログチューナ、112…デジタルチューナ、113…BSチューナ、114…デマルチプレクサ、115…アナログ/デジタル変換器、116…IEEE1394方式用インターフェース部、121…ビデオデコーダ、122…ミキサ、123…表示用データ処理部、124…デジタル/アナログ変換器、125…表示駆動部、126…映像表示部、127…GUIデータ生成部、131…オーディオデコーダ、132…デジタル/アナログ変換器、133L,133R…アンプ、134L,134R…スピーカ、141…中央制御ユニット、142…操作部、143…赤外線受光部、200…ビデオカメラレコーダ、201…光学系、202…撮像素子、203…撮像処理部、204…アナログ/デジタル変換器、205…ビデオエンコーダ、206…マルチプレクサ、207…記録・再生処理部、208…回転ヘッドドラム、209…テープ走行系、211…マイクロホン、212…アンプ、213…アナログ/デジタル変換器、214…オーディオエンコーダ、221…中央制御ユニット、222…IEEE1394方式用インターフェース部、223…ポート、224…操作部、230…テープカセット、300,400…ビデオカメラレコーダ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... IEEE1394 type bus line, 91, 92, 93 ... AV device, 100 ... Television receiver, 101, 102 ... Antenna connection terminal, 103 ... External input terminal, 104 ... Port, 111 ... Analog tuner, 112 ... Digital Tuner 113 113 BS tuner 114 demultiplexer 115 analog / digital converter 116 IEEE1394 interface unit 121 video decoder 122 mixer 122 display data processing unit 124 digital / analog Converter: 125 ... Display drive unit, 126 ... Video display unit, 127 ... GUI data generation unit, 131 ... Audio decoder, 132 ... Digital / analog converter, 133L, 133R ... Amplifier, 134L, 134R ... Speaker, 141 ... Center Control unit DESCRIPTION OF SYMBOLS 142 ... Operation part, 143 ... Infrared light-receiving part, 200 ... Video camera recorder, 201 ... Optical system, 202 ... Imaging element, 203 ... Imaging process part, 204 ... Analog / digital converter, 205 ... Video encoder, 206 ... Multiplexer 207: Recording / playback processing unit, 208: Rotating head drum, 209 ... Tape running system, 211 ... Microphone, 212 ... Amplifier, 213 ... Analog / digital converter, 214 ... Audio encoder, 221 ... Central control unit, 222 ... IEEE1394 interface unit, 223 ... port, 224 ... operation unit, 230 ... tape cassette, 300,400 ... video camera recorder

Claims (7)

所定のネットワークを介して接続される機器からの複数の信号形式の伝送信号を受信する受信手段と、
上記ネットワークを介して接続される機器が操作可能なものかどうかを示す機器のリストを、上記受信手段に入力される伝送信号の信号形式を区別しないで、所定の表示画面にGUI表示させる表示制御手段と、
上記リストの中から選択された機器をデータ転送可能な状態に論理的に接続するとともに、上記複数の信号形式の伝送信号のいずれを出力するかを検出して上記機器の種類を判別し、その判別した種類に対応した制御コマンドを使用して操作のための制御を行う制御手段とを備えた
電子機器。
Receiving means for receiving transmission signals in a plurality of signal formats from devices connected via a predetermined network;
Display control for displaying a list of devices indicating whether or not devices connected via the network are operable on a predetermined display screen without distinguishing the signal format of the transmission signal input to the receiving means Means,
The device selected from the list is logically connected to a state in which data transfer is possible, and the type of the device is determined by detecting which of the transmission signals of the plurality of signal formats is output. An electronic device comprising control means for performing control for operation using a control command corresponding to the determined type.
請求項1記載の電子機器において、
上記表示制御手段の制御で上記GUI表示を行う表示手段を備えた
電子機器。
The electronic device according to claim 1,
Electronic equipment comprising display means for performing the GUI display under the control of the display control means.
請求項1記載の電子機器において、
上記表示制御手段は、選択された機器のカテゴリに応じた操作ボタンを表示させる
電子機器。
The electronic device according to claim 1,
The display control means is an electronic device that displays operation buttons corresponding to the category of the selected device.
請求項1記載の電子機器において、
上記制御手段による機器の種類の判別は、機器が扱う信号形式に適合した制御コマンドを送信して、その制御コマンドを受け付けるか否かで判断する
電子機器。
The electronic device according to claim 1,
The electronic device determines whether the device type is determined by the control means by transmitting a control command suitable for a signal format handled by the device and accepting the control command.
所定のネットワークを介して接続される機器からの複数の信号形式の伝送信号を受信可能とする通信制御方法において、
上記ネットワークを介して接続される機器が操作可能なものかどうかを示す機器のリストを、入力される伝送信号の信号形式を区別しないで、所定の表示画面にGUI表示させる表示処理と、
上記表示されたリストの中から選択された機器をデータ転送可能な状態に論理的に接続するとともに、上記複数の信号形式の伝送信号のいずれを出力するかを検出して上記機器の種類を判別し、その判別した種類に対応した制御コマンドを使用して操作のための制御を行う制御処理とを行う
通信制御方法。
In a communication control method capable of receiving transmission signals in a plurality of signal formats from devices connected via a predetermined network,
A display process for displaying a list of devices indicating whether or not devices connected via the network are operable without displaying a signal format of an input transmission signal on a predetermined display screen;
The device selected from the displayed list is logically connected to a state in which data transfer is possible, and the type of the device is determined by detecting which of the transmission signals of the plurality of signal formats is output. And a communication control method for performing control processing for performing control for operation using a control command corresponding to the determined type.
請求項5記載の通信制御方法において、
上記表示処理で、選択された機器のカテゴリに応じた操作ボタンを表示させる
通信制御方法。
The communication control method according to claim 5, wherein
A communication control method for displaying operation buttons according to a category of a selected device in the display process.
請求項5記載の通信制御方法において、
上記制御処理による機器の種類の判別は、機器が扱う信号形式に適合した制御コマンドを送信して、その制御コマンドを受け付けるか否かで判断する
通信制御方法。
The communication control method according to claim 5, wherein
A communication control method in which determination of the type of device by the control process is performed by transmitting a control command suitable for a signal format handled by the device and accepting the control command.
JP2003400318A 2003-11-28 2003-11-28 Electronic device and communication control method Expired - Fee Related JP4419539B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400318A JP4419539B2 (en) 2003-11-28 2003-11-28 Electronic device and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400318A JP4419539B2 (en) 2003-11-28 2003-11-28 Electronic device and communication control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167387A true JP2005167387A (en) 2005-06-23
JP4419539B2 JP4419539B2 (en) 2010-02-24

Family

ID=34724622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400318A Expired - Fee Related JP4419539B2 (en) 2003-11-28 2003-11-28 Electronic device and communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419539B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274651A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Victor Co Of Japan Ltd Controlled apparatus
WO2009016934A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Video display device
JP2009088956A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Sony Corp Receiving apparatus and method of displaying transmission path in the same
US8319893B2 (en) 2007-07-31 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Video display control device for determining compatibility between the device and an externally connected instrument
US8918829B2 (en) 2006-08-15 2014-12-23 Sony Corporation Communication system and transmitting-receiving device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274651A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Victor Co Of Japan Ltd Controlled apparatus
JP4640651B2 (en) * 2006-03-31 2011-03-02 日本ビクター株式会社 Controlled device
US8918829B2 (en) 2006-08-15 2014-12-23 Sony Corporation Communication system and transmitting-receiving device
WO2009016934A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Video display device
US8319893B2 (en) 2007-07-31 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Video display control device for determining compatibility between the device and an externally connected instrument
JP2009088956A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Sony Corp Receiving apparatus and method of displaying transmission path in the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4419539B2 (en) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411950B2 (en) Communication method and communication apparatus
US6964006B2 (en) Network error display apparatus and error detection display method
US6804795B1 (en) Electronic device and its repairing method
AU773294B2 (en) Method of controlling device, transmission device, and medium
JP4419539B2 (en) Electronic device and communication control method
US20020046311A1 (en) Communications controlling method, communications system, and communications device
JP2003110961A (en) Video display control method and video device
EP1098476A1 (en) Network connection recognizing method and network-connected terminal device
JP4320955B2 (en) Information processing method, information processing system, and information processing apparatus
KR20010071972A (en) Communication method, communication device, and communication system
JP4082237B2 (en) Communication method and communication apparatus
JP2002281038A (en) Data transmission method and data transmission device
JP2003032311A (en) Control method, transmission system and transmitter
EP1098475A1 (en) Network connection recognition method, network system and network connection terminal device
WO2003098623A1 (en) Information recording device and information recording method
KR20010053609A (en) Apparatus data transmission method, transmission device, and transmission system
JP2003078537A (en) Equipment recognizing method and electronic equipment
JP4635290B2 (en) Control method and display device
JP4045970B2 (en) Communication method and communication apparatus
JP2000356980A (en) Video display method, video display device and video output device
MXPA01000270A (en) Network connection recognizing method and network-connected terminal device
JP2002051054A (en) Communication control method, communication system and communication unit
MXPA01000940A (en) Apparatus data transmission method, transmission device, and transmission system
WO2000072551A1 (en) Communication method, communication system and electronic device
MXPA99009570A (en) Data transmission control device and da transmission method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees