JP2005164812A - Interpretation training support system, computer, interpretation training support method, computer program, and storage medium - Google Patents

Interpretation training support system, computer, interpretation training support method, computer program, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2005164812A
JP2005164812A JP2003401380A JP2003401380A JP2005164812A JP 2005164812 A JP2005164812 A JP 2005164812A JP 2003401380 A JP2003401380 A JP 2003401380A JP 2003401380 A JP2003401380 A JP 2003401380A JP 2005164812 A JP2005164812 A JP 2005164812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice data
audio data
data
learner
interpretation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003401380A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Senoo
敏男 妹尾
Takeshi Tanaka
武 田中
Yukako Tomiyama
友香子 富山
Juhei Kotani
寿平 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTER GROUP KK
Original Assignee
INTER GROUP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTER GROUP KK filed Critical INTER GROUP KK
Priority to JP2003401380A priority Critical patent/JP2005164812A/en
Publication of JP2005164812A publication Critical patent/JP2005164812A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an interpretation training support system enabling a trainee to acquire the skill of interpretation of which the learning effect does not fluctuate depending on the quality of an instructor and to self-evaluate the content, speech speed, way of taking "pauses" in the interpretation performed by the trainee, and to provide a computer, an interpretation training support method, a computer program, and a storage medium. <P>SOLUTION: In the interpretation training support system, a central device and a trainee terminal unit are connected via a communication means so as to exchange data. The central device comprises a means to store first speech data and second speech data, a means to transmit the first speech data and receive third speech data, a means to store the third speech data, a means to receive a transmission request signal which specifies the speech data and requests for its transmission, and a means to transmit any two speech data specified by the transmission request signal out of the first speech data, the second speech data, and the third speech data to the trainee terminal unit. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、通信手段を介して、または配布コンテンツを利用して、遠隔地にて通訳学習を効果的に行うことができるよう支援する通訳学習支援システム、コンピュータ、通訳学習支援方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体に関する。   The present invention provides an interpreting learning support system, a computer, an interpreting learning support method, a computer program, and a computer program, which assists in effectively performing interpreting learning at a remote place through communication means or using distributed contents. And a storage medium.

インターネットの急速な普及に伴い、誰でも容易に国境の壁を越えて情報を発信、又は収集を行うことができるようになってきている。したがって、以前よりも国際化社会が身近になってきていると考えられ、外国語の習得に対する需要も高まりを見せている。   With the rapid spread of the Internet, anyone can easily send and collect information across border walls. Therefore, it seems that the internationalized society is more familiar than before, and the demand for learning foreign languages is increasing.

しかし、一般に外国語の習得は困難であり、特に発音方法が他の言語に比べて単純な言語である日本語環境に馴染んでいる日本人は、言語を聞き分けるための可聴帯域の狭さ、発音するための舌の筋肉の弱体化等の潜在的な問題点を有しており、他国の言語を習得するためには、物理的に耳、舌等を訓練する必要がある。   However, it is generally difficult to learn foreign languages, especially for Japanese who are familiar with the Japanese environment, which is a simple language compared to other languages, with a narrow audible bandwidth and pronunciation. There is a potential problem such as weakening of the muscles of the tongue, and in order to learn languages of other countries, it is necessary to physically train the ears, tongue, etc.

一方、外国語を習得するための教育機関は国内で急増している。しかし、提供される教育コンテンツの画一化、教師の質の低下等の問題から、教育の実効が上がっていないのが実情である。また、特に働きながら外国語を習得するに当たり、多忙な職環境では教育機関へ通う時間を捻出すること自体が困難であり、教育を受ける機会を増やすことを望む声が大きくなっている。斯かる問題を解決すべく、インターネットを用いたイーラーニング(e-learning)による外国語習得環境が提供されつつあり、一部外国語教育機関ではすでに実施している。   On the other hand, the number of educational institutions for learning foreign languages is increasing rapidly in the country. However, the actual situation is that the effectiveness of education has not been improved due to issues such as the uniformization of educational content provided and the deterioration of teacher quality. In addition, when learning foreign languages while working, it is difficult to find time to go to an educational institution in a busy work environment, and there are growing demands for more opportunities to receive education. In order to solve such a problem, a foreign language learning environment by e-learning using the Internet is being provided, and some foreign language educational institutions have already implemented it.

例えば特許文献1では、インターネットを用いた教育サービスシステムであって、マルチメディアコンテンツを利用者端末に送信し、対話型サービスにより効果的な外国語教育を行う教育サービスシステムが開示されている。   For example, Patent Document 1 discloses an education service system using the Internet, which transmits multimedia content to a user terminal and performs effective foreign language education through an interactive service.

また特許文献2では、家庭に普及しているテレビ画面を利用し、映像情報とともに該映像に対する音響情報が複数のチャネルに分けて記録されており、特定のチャネルの音響情報の出力をオンオフ制御することで、発音練習を行うことができる学習装置が開示されている。
特開2003−6348号公報 特開平11−212438号公報
Further, in Patent Document 2, a television screen that is widely used in homes is used, and audio information for the video is recorded in a plurality of channels together with video information, and output of acoustic information of a specific channel is controlled on and off. Thus, a learning apparatus that can practice pronunciation is disclosed.
JP 2003-6348 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-212438

ところで、単なる外国語の習得ではなく、通訳技術を習得するためには、学習者の通訳した内容のみならず、発声速度、発声のタイミング等についても学習効果を高める必要がある。特に通訳の場合、通訳した内容の正確さが要求されるとともに、聞き手である第三者に対して聞き取りやすい通訳文として発声する技術も重要な技術の一つとして習得する必要がある。   By the way, it is necessary to enhance the learning effect not only on the content of the interpreter but also on the speaking speed, the timing of speaking, etc., in order to learn the interpreting technique rather than just learning a foreign language. In particular, in the case of interpretation, accuracy of the translated content is required, and a technique of speaking as an interpretable sentence that is easy to hear for a third party who is a listener needs to be acquired as one of important techniques.

しかし、特許文献1に開示されているインターネットを用いる教育サービスシステムでは、基本的にインストラクターとの対話を前提とした教育サービスシステムが提供されており、インストラクターの質によって学習者の外国語習得効果が上下動するという問題点があった。また、録音した音声による教育サービスを提供することも示唆されてはいるが、学習者の通訳した発声速度又は同時通訳に必要な「間」の取り方について評価する仕組みについては言及しておらず、通訳の教育に対する効果は不明であるという問題点があった。   However, the education service system using the Internet disclosed in Patent Document 1 basically provides an education service system that is premised on dialogue with the instructor, and the learner's foreign language acquisition effect depends on the quality of the instructor. There was a problem of moving up and down. It has also been suggested to provide educational services using recorded audio, but does not mention a mechanism for evaluating the speed of speech interpreted by the learner or how to make the “between” necessary for simultaneous interpretation. However, the effect of interpreting on education was unclear.

また、特許文献2に開示されている学習装置は、基本的に発声の練習装置であり、学習者による発声を評価する仕組みが存在しない。したがって、映像コンテンツを模倣することはできても、通訳技術の向上は期待できないというと問題点があった。   Further, the learning device disclosed in Patent Document 2 is basically an utterance practice device, and there is no mechanism for evaluating utterance by a learner. Therefore, there is a problem that even though the video content can be imitated, improvement of interpretation technology cannot be expected.

本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、インストラクターの質に応じて通訳技術の習得効果が上下動することなく、学習者の通訳した内容、発声速度、「間」の取り方を自己評価することができる通訳学習支援システム、コンピュータ、通訳学習支援方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances. It is an object of the present invention to provide an interpreting learning support system, a computer, an interpreting learning support method, a computer program, and a storage medium capable of self-evaluation.

上記目的を達成するために第1発明に係る通訳学習支援システムは、中央装置と学習者が使用する学習者端末機とが通信手段を介してデータ送受信可能に接続された通訳学習支援システムにおいて、前記中央装置は、第一の音声データ、及び該第一の音声データと対応付けられた第二の音声データを記憶する手段と、第一の音声データを前記学習者端末機へ送信するとともに、前記学習者端末機から第三の音声データを受信する手段と、該第三の音声データを、前記学習者又は前記学習者端末機を識別する情報、及び前記第一の音声データと対応付けて記憶する手段と、前記学習者又は前記学習者端末機を識別する情報を含み、送信を要求する音声データを指定する送信要求信号を前記学習者端末機から受信する手段と、該送信要求信号を受信した場合、前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データのうち、前記送信要求信号により指定されたいずれか2つの音声データを前記学習者端末機へ送信する手段とを備え、前記学習者端末機は、受信した2つの音声データを記録する記録手段と、記録した2つの音声データの同期を取り再生出力する出力手段とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an interpreting learning support system according to the first invention is an interpreting learning support system in which a central device and a learner terminal used by a learner are connected so as to be able to transmit and receive data via a communication means. The central device transmits the first voice data and the second voice data associated with the first voice data, the first voice data to the learner terminal, Means for receiving third voice data from the learner terminal, the third voice data in association with information identifying the learner or the learner terminal, and the first voice data; Means for storing, means for receiving from the learner terminal a transmission request signal that includes information for identifying the learner or the learner terminal, and that specifies voice data for which transmission is requested; and Receiving If so, any two of the first voice data, the second voice data, and the third voice data specified by the transmission request signal are transmitted to the learner terminal. And the learner terminal comprises recording means for recording the two received audio data, and output means for reproducing and outputting the two recorded audio data in synchronization.

また、第2発明に係る通訳学習支援システムは、第1発明において、前記記録手段は、複数のトラックを有しており、受信した2つの音声データをそれぞれ異なるトラックへ記録すべくなしてあり、前記出力手段は、異なるトラックへ記録した音声データの再生出力を同時的に開始すべくなしてあることを特徴とする。   The interpreting learning support system according to the second aspect of the present invention is the first aspect of the invention, wherein the recording means has a plurality of tracks, and the received two audio data are recorded on different tracks, respectively. The output means is characterized in that playback output of audio data recorded on different tracks is started simultaneously.

また、第3発明に係る通訳学習支援システムは、第1発明又は第2発明において、前記第一の音声データは通訳課題に関する音声データであり、前記第二の音声データは前記通訳課題の正解に関する音声データであり、前記第三の音声データは前記通訳課題に対する学習者により入力された回答に関する音声データであることを特徴とする。   In the interpretation learning support system according to the third invention, in the first invention or the second invention, the first voice data is voice data related to an interpretation task, and the second voice data is related to a correct answer of the interpretation task. It is voice data, The third voice data is voice data relating to an answer inputted by a learner for the interpretation task.

上記目的を達成するために第4発明に係るコンピュータは、第一の音声データ、及び該第一の音声データと対応付けられた第二の音声データを記憶する手段と、第一の音声データを外部へ送信するとともに、外部から第三の音声データを受信する手段と、該第三の音声データを、送信者又は送信元を識別する情報及び前記第一の音声データと対応付けて記憶する手段と、送信者又は送信元を識別する情報を含み、送信を要求する音声データを指定する送信要求信号を外部から受信する手段と、該送信要求信号を受信した場合、前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データのうち、前記送信要求信号により指定されたいずれか2つの音声データを外部へ送信する手段とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a computer according to a fourth aspect of the present invention comprises: first voice data; means for storing second voice data associated with the first voice data; and first voice data Means for transmitting to the outside and receiving third voice data from the outside; and means for storing the third voice data in association with information identifying the sender or the sender and the first voice data And means for receiving from the outside a transmission request signal for designating audio data for requesting transmission, including information for identifying a sender or a transmission source, and when receiving the transmission request signal, the first audio data, Means for transmitting to the outside any two pieces of audio data designated by the transmission request signal among the second audio data and the third audio data.

また、第5発明に係るコンピュータは、第4発明において、前記第一の音声データは通訳課題に関する音声データであり、前記第二の音声データは前記通訳課題の正解に関する音声データであり、前記第三の音声データは前記通訳課題に対する学習者により入力された回答に関する音声データであることを特徴とする。   The computer according to a fifth aspect is the computer according to the fourth aspect, wherein the first voice data is voice data related to an interpretation task, the second voice data is voice data related to a correct answer of the interpretation task, The third voice data is voice data relating to an answer inputted by a learner for the interpretation task.

上記目的を達成するために第6発明に係る通訳学習支援方法は、中央装置と学習者が使用する学習者端末機とが通信手段を介してデータ送受信可能に接続された環境で用いる通訳学習支援方法において、前記中央装置は、第一の音声データ、及び該第一の音声データと対応付けられた第二の音声データを記憶し、第一の音声データを前記学習者端末機へ送信するとともに、前記学習者端末機から第三の音声データを受信し、該第三の音声データを、前記学習者又は前記学習者端末機を識別する情報及び前記第一の音声データと対応付けて記憶し、前記学習者又は前記学習者端末機を識別する情報を含み、送信を要求する音声データを指定する送信要求信号を前記学習者端末機から受信し、該送信要求信号を受信した場合、前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データのうち、前記送信要求信号により指定されたいずれか2つの音声データを前記学習者端末機へ送信し、前記学習者端末機は、受信した2つの音声データを記録し、記録した2つの音声データの同期を取り再生出力することを特徴とする。   In order to achieve the above object, an interpreting learning support method according to a sixth aspect of the present invention is an interpreting learning support method used in an environment in which a central device and a learner terminal used by a learner are connected so as to be able to transmit and receive data via communication means. In the method, the central device stores first voice data and second voice data associated with the first voice data, and transmits the first voice data to the learner terminal. , Receiving third voice data from the learner terminal, and storing the third voice data in association with information identifying the learner or the learner terminal and the first voice data. Receiving a transmission request signal that includes information for identifying the learner or the learner terminal, designating voice data to request transmission from the learner terminal, and receiving the transmission request signal, One voice day , Out of the second voice data and the third voice data, any two voice data designated by the transmission request signal is transmitted to the learner terminal, and the learner terminal receives The recorded two audio data are recorded, and the recorded two audio data are synchronized and reproduced and output.

また、第7発明に係る通訳学習支援方法は、第6発明において、前記学習者端末機は、複数のトラックを有する記録手段を含み、受信した2つの音声データを前記記録手段の異なるトラックへそれぞれ記録し、異なるトラックへ記録した音声データの再生出力を同時的に開始すべくなしてあることを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an interpretation learning support method according to the sixth aspect, wherein the learner's terminal includes recording means having a plurality of tracks, and the received two audio data are respectively transmitted to different tracks of the recording means. The reproduction and output of the audio data recorded and recorded on different tracks is to be started simultaneously.

また、第8発明に係る通訳学習支援方法は、第6発明又は第7発明において、前記第一の音声データは通訳課題に関する音声データであり、前記第二の音声データは前記通訳課題の正解に関する音声データであり、前記第三の音声データは前記通訳課題に対する学習者により入力された回答に関する音声データであることを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the sixth or seventh aspect, the first speech data is speech data related to an interpretation task, and the second speech data is related to a correct answer of the interpretation task. It is voice data, The third voice data is voice data relating to an answer inputted by a learner for the interpretation task.

上記目的を達成するために第9発明に係るコンピュータプログラムは、外部と通信手段を介してデータ送受信可能に接続されたコンピュータで用いるコンピュータプログラムにおいて、第一の音声データを外部へ送信するとともに、外部から第三の音声データを受信するステップと、該第三の音声データを、送信者又は送信元を識別する情報及び前記第一の音声データと対応付けて記憶するステップと、前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データのうち、外部から受信した送信要求信号により指定されたいずれか2つの音声データを外部へ送信するステップとを含むことを特徴とする。   In order to achieve the above object, a computer program according to a ninth aspect of the present invention is a computer program used in a computer connected to the outside through a communication means so as to be able to transmit and receive data. Receiving the third audio data from, storing the third audio data in association with information identifying the sender or the transmission source and the first audio data, and the first audio Transmitting any two pieces of audio data designated by a transmission request signal received from outside among the data, the second audio data, and the third audio data to the outside. .

また、第10発明に係るコンピュータプログラムは、第9発明において、前記第一の音声データは通訳課題に関する音声データであり、前記第二の音声データは前記通訳課題の正解に関する音声データであり、前記第三の音声データは前記通訳課題に対する学習者により入力された回答に関する音声データであることを特徴とする。   The computer program according to a tenth invention is the computer program according to the ninth invention, wherein the first voice data is voice data related to an interpretation task, and the second voice data is voice data related to a correct answer of the interpretation task, The third voice data is voice data related to an answer inputted by a learner for the interpretation task.

上記目的を達成するために第11発明に係るコンピュータは、第一の音声データ、及び該第一の音声データと対応付けられた第二の音声データを記憶する手段と、第一の音声データを再生出力するとともに、第三の音声データの入力を受け付ける手段と、該第三の音声データを、前記第三の音声データの入力者を識別する情報及び前記第一の音声データと対応付けて記憶する手段と、入力者を識別する情報を含み、再生を要求する音声データを指定する再生要求信号の入力を受け付ける手段と、該再生要求信号の入力を受け付けた場合、前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データのうち、前記再生要求信号により指定されたいずれか2つの音声データの同期を取り、再生出力する手段とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a computer according to an eleventh aspect of the invention comprises first voice data, means for storing second voice data associated with the first voice data, and first voice data. Reproducing and outputting means for receiving the input of the third sound data, and storing the third sound data in association with the information for identifying the input person of the third sound data and the first sound data. Means for accepting an input of a reproduction request signal including information for identifying an input person and specifying audio data to request reproduction, and when receiving the input of the reproduction request signal, the first audio data, Means for synchronizing and reproducing and outputting any two audio data designated by the reproduction request signal among the second audio data and the third audio data. That.

また、第12発明に係るコンピュータは、第11発明において、前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データは、複数のトラックを有する記憶手段の異なるトラックにそれぞれ記憶すべくなしてあり、異なるトラックへ記憶されている音声データの再生出力を同時的に開始すべくなしてあることを特徴とする。   According to a twelfth aspect of the present invention, in the eleventh aspect, the first audio data, the second audio data, and the third audio data are respectively stored in different tracks of a storage unit having a plurality of tracks. This is characterized in that it is stored, and playback output of audio data stored in different tracks is started simultaneously.

また、第13発明に係るコンピュータは、第11発明又は第12発明において、前記第一の音声データは通訳課題に関する音声データであり、前記第二の音声データは前記通訳課題の正解に関する音声データであり、前記第三の音声データは前記通訳課題に対する学習者により入力された回答に関する音声データであることを特徴とする。   In the computer according to the thirteenth invention, in the eleventh invention or the twelfth invention, the first voice data is voice data related to an interpretation task, and the second voice data is voice data related to a correct answer of the interpretation task. The third voice data is voice data relating to an answer inputted by a learner for the interpretation task.

上記目的を達成するために第14発明に係るコンピュータプログラムは、第一の音声データを再生出力するとともに、第三の音声データの入力を受け付ける第一ステップと、該第三の音声データを、前記第三の音声データの入力者を識別する情報及び前記第一の音声データと対応付けて記憶する第二ステップと、前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データのうち、外部から受信した再生要求信号により指定されたいずれか2つの音声データの同期を取り、再生出力する第三ステップとを含むことを特徴とする。   In order to achieve the above object, a computer program according to the fourteenth aspect of the present invention reproduces and outputs the first audio data and receives the input of the third audio data; A second step of storing information associated with the input person of the third voice data and the first voice data; the first voice data; the second voice data; and the third voice. And a third step of synchronizing and reproducing and outputting any two pieces of audio data designated by a reproduction request signal received from outside.

また、第15発明に係るコンピュータプログラムは、第14発明において、前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データを記憶する手段は複数のトラックを有しており、前記第三ステップは、前記再生要求信号により指定されたいずれか2つの音声データをそれぞれ異なるトラックへ記憶するステップと、該ステップで異なるトラックへ記憶した音声データの再生出力を同時に開始するステップとを含むことを特徴とする。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the computer program according to the fourteenth aspect, the means for storing the first audio data, the second audio data, and the third audio data has a plurality of tracks. The third step stores any two audio data designated by the reproduction request signal in different tracks, and simultaneously starts reproduction output of the audio data stored in the different tracks in the step; It is characterized by including.

また、第16発明に係るコンピュータプログラムは、第14発明又は第15発明において、前記第一の音声データは通訳課題に関する音声データであり、前記第二の音声データは前記通訳課題の正解に関する音声データであり、前記第三の音声データは前記通訳課題に対する学習者により入力された回答に関する音声データであることを特徴とする。   According to a sixteenth aspect of the present invention, in the fourteenth or fifteenth aspect, the first voice data is voice data related to an interpretation task, and the second voice data is voice data related to a correct answer of the interpretation task. The third voice data is voice data relating to an answer inputted by a learner for the interpretation task.

上記目的を達成するために第17発明に係る記憶媒体は、コンピュータプログラムを記憶する記憶媒体において、第一の音声データを再生出力するとともに、第三の音声データの入力を受け付けるステップと、該第三の音声データを、前記第三の音声データの入力者を識別する情報及び前記第一の音声データと対応付けて記憶するステップと、前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データのうち、外部から受信した再生要求信号により指定されたいずれか2つの音声データの同期を取り、再生出力するステップとを含むことを特徴とする。   In order to achieve the above object, a storage medium according to a seventeenth aspect of the present invention is a storage medium for storing a computer program, wherein the first audio data is reproduced and output and the input of the third audio data is received; Storing the third voice data in association with information identifying the input person of the third voice data and the first voice data, the first voice data, the second voice data, and A step of synchronizing and reproducing and outputting any two pieces of audio data designated by a reproduction request signal received from the outside of the third audio data.

また、第18発明に係る記憶媒体は、第17発明において、前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データを記憶する手段は複数のトラックを有しており、前記第三ステップは、前記再生要求信号により指定されたいずれか2つの音声データをそれぞれ異なるトラックへ記憶するステップと、該ステップで異なるトラックへ記憶した音声データの再生出力を同時に開始するステップとを含むことを特徴とする。   According to an eighteenth aspect of the invention, in the seventeenth aspect of the invention, the means for storing the first audio data, the second audio data, and the third audio data has a plurality of tracks. The third step stores any two audio data designated by the reproduction request signal in different tracks, and simultaneously starts reproduction output of the audio data stored in the different tracks in the step; It is characterized by including.

また、第19発明に係る記憶媒体は、第17発明又は第18発明において、前記第一の音声データは通訳課題に関する音声データであり、前記第二の音声データは前記通訳課題の正解に関する音声データであり、前記第三の音声データは前記通訳課題に対する学習者により入力された回答に関する音声データであることを特徴とする。   According to a nineteenth aspect of the present invention, in the seventeenth or eighteenth aspect, the first voice data is voice data related to an interpretation task, and the second voice data is voice data related to a correct answer of the interpretation task. The third voice data is voice data relating to an answer inputted by a learner for the interpretation task.

第1発明、第4発明、第6発明、及び第9発明では、中央装置は、第一の音声データ、及び対応付けられた第二の音声データを記憶し、第一の音声データを通信手段で接続された学習者端末機へ送信するとともに、学習者端末機から第一の音声データに対する回答として第三の音声データを受信する。そして、送信を要求する音声データを指定する送信要求信号を学習者端末機から受信した場合、第一の音声データ、第二の音声データ、及び第三の音声データのうち、送信要求信号により指定されたいずれか2つの音声データを学習者端末機へ送信する。学習者端末機では、受信した2つの音声データの同期を取り、比較可能な状態で再生出力する。これにより、単なる課題に対する学習者の回答を確認するだけでなく、例えば模範解答と比較することもでき、内容の対比だけでなく学習者の発声速度の良否、通訳文を発声するタイミング等についてもインストラクターに頼ることなく学習することができることから、通訳の学習に適したイーラーニング環境を提供することが可能となる。   In the first invention, the fourth invention, the sixth invention, and the ninth invention, the central device stores the first voice data and the associated second voice data, and the first voice data is a communication means. And the third voice data is received as an answer to the first voice data from the learner terminal. When a transmission request signal specifying voice data for requesting transmission is received from the learner terminal, the first voice data, the second voice data, and the third voice data are specified by the transmission request signal. Any two of the audio data thus transmitted is transmitted to the learner terminal. The learner terminal synchronizes the two received audio data, and reproduces and outputs them in a comparable state. This not only confirms the learner's answer to the task, but also compares it with the model answer, for example, not only the content comparison but also the quality of the learner's utterance speed, the timing of speaking the interpretation sentence, etc. Since it is possible to learn without relying on an instructor, it is possible to provide an e-learning environment suitable for interpreting learning.

また、第2発明及び第7発明では、第一の音声データ、第二の音声データ、及び第三の音声データのうち、送信要求信号で指定された2つの音声データは、学習者端末の記録手段における異なるトラックへ記録され、同時に再生出力される。これにより、音声データを受信した学習者端末機において、複数の音声データを同時に再生出力することができ、同時通訳に特有の課題である通訳文の発声速度、通訳文の発声タイミング等についてもインストラクターに頼ることなく学習することが可能となる。   In the second and seventh inventions, two voice data designated by the transmission request signal among the first voice data, the second voice data, and the third voice data are recorded by the learner terminal. It is recorded on different tracks in the means and simultaneously reproduced and output. As a result, the learner's terminal that has received the voice data can simultaneously reproduce and output a plurality of voice data, and the instructor is also responsible for the interpretation sentence utterance speed, the interpretation sentence utterance timing, etc., which are peculiar to simultaneous interpretation. It is possible to learn without depending on

また、第3発明、第5発明、第8発明、及び第10発明では、第一の音声データは通訳課題であり、第二の音声データは通訳課題の正解であり、第三の音声データは通訳課題に対する学習者により入力された回答である。これにより、学習者は、通訳課題と想定されている正解、通訳課題と自分が入力した回答、想定されている正解と自分が入力した回答を、それぞれ学習者端末機で再生出力することで、通訳技術の習得に必要な通訳文の内容の確認、発声速度の確認、発声タイミングの確認をインストラクターに頼ることなく行うことが可能となる。   In the third invention, the fifth invention, the eighth invention, and the tenth invention, the first voice data is an interpretation task, the second voice data is a correct answer of the interpretation task, and the third voice data is This is the answer entered by the learner for the interpretation task. As a result, the learner reproduces and outputs the correct answer that is assumed to be an interpretation task, the interpretation task and the answer that he / she entered, and the assumed correct answer and the answer that he / she has entered, It is possible to confirm the content of the interpreter necessary for learning the interpretation technique, confirm the speech speed, and confirm the speech timing without relying on the instructor.

第11発明、第14発明、第17発明では、コンピュータは、第一の音声データ、及び対応付けられた第二の音声データを記憶し、第一の音声データを再生出力するとともに、第一の音声データに対する回答として第三の音声データの入力を受け付ける。そして、再生を要求する音声データを指定する再生要求信号を受け付けた場合、第一の音声データ、第二の音声データ、及び第三の音声データのうち、再生要求信号により指定されたいずれか2つの音声データの同期を取り、同期を取った2つの音声データを再生出力する。これにより、例えばスタンドアローンのコンピュータであっても、単なる課題に対する学習者の回答を確認するだけでなく、例えば模範解答と比較することもでき、内容の対比だけでなく学習者の発声速度の良否、通訳文の発声タイミング等についてもインストラクターに頼ることなく学習することができることから、より効率的な通訳の学習環境を提供することが可能となる。   In the eleventh invention, the fourteenth invention, and the seventeenth invention, the computer stores the first audio data and the associated second audio data, reproduces and outputs the first audio data, The input of the third voice data is accepted as an answer to the voice data. When a reproduction request signal designating audio data for requesting reproduction is received, any one of the first audio data, the second audio data, and the third audio data specified by the reproduction request signal is selected. Two audio data are synchronized, and the two synchronized audio data are reproduced and output. This allows, for example, a stand-alone computer to not only confirm the learner's answer to a task, but also compare it with, for example, a model answer. Further, since it is possible to learn the utterance timing of the interpretation sentence without depending on the instructor, it is possible to provide a more efficient interpretation learning environment.

また、第12発明、第15発明、及び第18発明では、第一の音声データ、第二の音声データ、及び第三の音声データのうち、再生要求信号で指定された2つの音声データを、記録手段における異なるトラックへ記憶し、同時に再生出力する。これにより、学習者が希望する複数の音声データを同時に再生出力することができ、同時通訳に特有の課題である通訳文の発声速度、通訳文の発声タイミング等についてもインストラクターに頼ることなく学習することが可能となる。   In the twelfth invention, the fifteenth invention, and the eighteenth invention, two audio data designated by the reproduction request signal among the first audio data, the second audio data, and the third audio data are obtained. It is stored in different tracks in the recording means and reproduced and output at the same time. This makes it possible to simultaneously reproduce and output a plurality of voice data desired by the learner, and to learn the utterance speed of the interpretation sentence and the utterance timing of the interpretation sentence, which are peculiar to simultaneous interpretation, without depending on the instructor. It becomes possible.

また、第13発明、第16発明、及び第19発明では、第一の音声データは通訳課題であり、第二の音声データは通訳課題の正解であり、第三の音声データは通訳課題に対する学習者により入力された回答である。これにより、学習者は、通訳課題と想定されている正解、通訳課題と自分が入力した回答、想定されている正解と自分が入力した回答を、それぞれ同時に再生出力することで、通訳技術の習得に必要な通訳文の内容の確認、発声速度の確認、発声タイミングの確認をインストラクターに頼ることなく行うことが可能となる。   In the thirteenth, sixteenth and nineteenth inventions, the first speech data is an interpretation task, the second speech data is a correct answer of the interpretation task, and the third speech data is learning for the interpretation task. The answer is entered by the person. This allows the learner to acquire interpretation skills by simultaneously playing and outputting the correct answer that is assumed to be an interpretation task, the interpretation task and the answer that she entered, and the expected correct answer and the answer that she entered. Therefore, it is possible to confirm the content of the interpreter necessary for the confirmation, the confirmation of the speaking speed, and the confirmation of the speaking timing without depending on the instructor.

第1発明、第4発明、第6発明、及び第9発明によれば、単なる課題に対する学習者の回答を確認するだけでなく、例えば模範解答と比較することもでき、内容の対比だけでなく学習者の発声速度の良否、通訳文を発声するタイミング等についてもインストラクターに頼ることなく学習することができることから、通訳の学習に適したイーラーニング環境を提供することが可能となる。   According to the first invention, the fourth invention, the sixth invention, and the ninth invention, it is possible not only to confirm the learner's answer to the task but also to compare it with the model answer, for example, not only the comparison of the contents Since it is possible to learn the quality of the learner's utterance speed and the timing of uttering the interpretation sentence without depending on the instructor, it is possible to provide an e-learning environment suitable for the learning of the interpreter.

また、第2発明及び第7発明によれば、音声データを受信した学習者端末機において、複数の音声データを同時に再生出力することができ、同時通訳に特有の課題である通訳文の発声速度、通訳文の発声タイミング等についてもインストラクターに頼ることなく学習することが可能となる。   Further, according to the second and seventh inventions, in the learner terminal that has received the voice data, a plurality of voice data can be reproduced and output at the same time. Also, it is possible to learn the utterance timing of the interpretation sentence without depending on the instructor.

また、第3発明、第5発明、第8発明、及び第10発明によれば、学習者は、通訳課題と想定されている正解、通訳課題と自分が入力した回答、想定されている正解と自分が入力した回答を、それぞれ学習者端末機で再生出力することで、通訳技術の習得に必要な通訳文の内容の確認、発声速度の確認、発声タイミングの確認をインストラクターに頼ることなく行うことが可能となる。   Further, according to the third invention, the fifth invention, the eighth invention, and the tenth invention, the learner can interpret the correct answer assumed to be an interpretation task, the interpretation task and the answer that he / she has input, and the assumed correct answer. By playing and outputting the answers that you input on the learner's terminal, you can check the content of the interpreter, the speed of the voice, and the timing of the voice without relying on the instructor to learn the interpretation technology. Is possible.

第11発明、第14発明、及び第17発明によれば、例えばスタンドアローンのコンピュータであっても、単なる課題に対する学習者の回答を確認するだけでなく、例えば模範解答と比較することもでき、内容の対比だけでなく学習者の発声速度の良否、通訳文の発声タイミング等についてもインストラクターに頼ることなく学習することができることから、より効率的な通訳の学習環境を提供することが可能となる。   According to the eleventh invention, the fourteenth invention, and the seventeenth invention, for example, even a stand-alone computer can not only confirm the learner's answer to the task but also compare it with, for example, the model answer, Since it is possible to learn not only the content contrast but also the quality of the learner's utterance speed, the timing of the utterance of the interpreter without depending on the instructor, it becomes possible to provide a more efficient interpreting learning environment. .

また、第12発明、第15発明、及び第18発明によれば、学習者が希望する複数の音声データを同時に再生出力することができ、同時通訳に特有の課題である通訳文の発声速度、通訳文の発声タイミング等についてもインストラクターに頼ることなく学習することが可能となる。   According to the twelfth, fifteenth and eighteenth inventions, a plurality of voice data desired by the learner can be reproduced and output at the same time. It is also possible to learn the interpretation timing of interpreting sentences without depending on the instructor.

また、第13発明、第16発明、及び第19発明によれば、学習者は、通訳課題と想定されている正解、通訳課題と自分が入力した回答、想定されている正解と自分が入力した回答を、それぞれ同時に再生出力することで、通訳技術の習得に必要な通訳文の内容の確認、発声速度の確認、発声タイミングの確認をインストラクターに頼ることなく行うことが可能となる。   Further, according to the thirteenth, sixteenth and nineteenth inventions, the learner inputs the correct answer assumed to be an interpretation task, the interpretation task and his / her answer, the expected correct answer and his / her input. By reproducing and outputting the answers at the same time, it is possible to confirm the contents of the interpretation sentence necessary for learning the interpretation technique, confirm the utterance speed, and confirm the utterance timing without depending on the instructor.

(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係る通訳学習支援システムのブロック構成図である。1は中央装置であり、CPU11を備え、CPU11は、ROM12、RAM13、記憶手段14、及びインターネット接続インタフェース15と内部バス16を介して接続されており、上述したハードウェア各部を制御するとともに、ROM12に格納された制御プログラムに従って、種々のソフトウェア的機能を実行して、インターネット2を用いる通訳学習支援手順を実行する。ROM12は、通訳学習支援システムを具現化するために必要な種々のソフトウェアのプログラムを予め格納している。RAM13は、SRAM、フラッシュメモリ等で構成され、ソフトウェアの実行時に発生する一時的なデータを記憶する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block configuration diagram of an interpretation learning support system according to Embodiment 1 of the present invention. Reference numeral 1 denotes a central device, which includes a CPU 11. The CPU 11 is connected to the ROM 12, the RAM 13, the storage unit 14, and the Internet connection interface 15 via the internal bus 16, and controls each of the above-described hardware units. In accordance with the control program stored in, various software functions are executed, and an interpreting learning support procedure using the Internet 2 is executed. The ROM 12 stores in advance various software programs necessary for realizing the interpreting learning support system. The RAM 13 is composed of SRAM, flash memory, and the like, and stores temporary data generated when software is executed.

記憶手段14は、通訳学習支援システムの送信コンテンツ、例えば通訳課題データ(第一の音声データ)、各通訳課題に対応する正解データ(第二の音声データ)、学習者端末機3、3、・・・から受信した回答データ(第三の音声データ)等を記憶する。なお、通訳課題データ、正解データ、回答データについては音声データとして記憶するが、内容の確認用に対応するテキストデータを記憶してもよい。   The storage means 14 is the content transmitted by the interpretation learning support system, for example, interpretation task data (first speech data), correct answer data (second speech data) corresponding to each interpretation task, learner terminals 3, 3,.・ ・ Responding response data (third voice data) received from Interpretation task data, correct answer data, and answer data are stored as voice data, but text data corresponding to content confirmation may be stored.

インターネット接続インタフェース15は、例えばインターネット2を介して外部の複数の学習者端末機3、3、・・・に接続されており、学習者端末機3、3、・・・に対する通訳課題データの送信、各通訳課題に対応する正解データの送信、複数の学習者端末機3、3、・・・からの回答データの受信等を行う。   The Internet connection interface 15 is connected to a plurality of external learner terminals 3, 3,... Via the Internet 2, for example, and transmits interpretation task data to the learner terminals 3, 3,. , Transmission of correct data corresponding to each interpretation task, reception of response data from a plurality of learner terminals 3, 3,...

図2は、学習者端末機3の構成図である。学習者端末機3は、CPU31を備え、CPU31は、ROM32、RAM33、インターネット接続インタフェース34、入力部35、出力部36、表示部37、記憶手段38と内部バス39を介して接続されており、上述したハードウェア各部を制御するとともに、ROM32に格納されたブラウザを用いて、中央装置1より提供される種々のソフトウェア的機能を実行して、インターネット2を用いる通訳学習支援手順を実行する。RAM33は、SRAM、フラッシュメモリ等で構成され、ソフトウェアの実行時に発生する一時的なデータを記憶する。   FIG. 2 is a configuration diagram of the learner terminal 3. The learner terminal 3 includes a CPU 31, and the CPU 31 is connected to the ROM 32, the RAM 33, the Internet connection interface 34, the input unit 35, the output unit 36, the display unit 37, and the storage unit 38 via the internal bus 39. While controlling each hardware part mentioned above, the various software functions provided from the central apparatus 1 are performed using the browser stored in ROM32, and the interpretation learning assistance procedure using the internet 2 is performed. The RAM 33 is configured by SRAM, flash memory, and the like, and stores temporary data generated when software is executed.

インターネット接続インタフェース34は、例えばインターネット2を介して外部の中央装置1に接続されており、中央装置1からの通訳課題データの受信、各通訳課題に対応する正解データの受信、中央装置1への回答データの送信等を行う。   The Internet connection interface 34 is connected to the external central device 1 via, for example, the Internet 2, and receives interpretation task data from the central device 1, receives correct answer data corresponding to each interpretation task, and connects to the central device 1. Send response data.

入力部35は、音声を入力するマイクロホン、及びマウス、キーボード等である。出力部36は、音声を出力するスピーカ、ヘッドホン等である。表示部37は、中央装置1から送信される画面、入力部35から入力されたテキストデータ等を表示出力する。記憶手段(記録手段)38は、受信した音声データを記録するものであり、複数のトラックを有し、トラックごとに異なる音声データを記録することができる。   The input unit 35 is a microphone for inputting sound, a mouse, a keyboard, and the like. The output unit 36 is a speaker, headphones, or the like that outputs sound. The display unit 37 displays and outputs a screen transmitted from the central apparatus 1, text data input from the input unit 35, and the like. The storage means (recording means) 38 records the received audio data, has a plurality of tracks, and can record different audio data for each track.

以下、上述した構成の通訳学習支援システムにおける通訳学習支援処理の動作について説明する。一の学習者は、使用する一の学習者端末機3を使用して、インターネット2を介して中央装置1へ接続する。学習者端末機3上ではウェブのブラウザのみが起動し、通訳学習支援のアプリケーションは、すべて中央装置1上で動作する。なお、斯かる動作形態に限定されるものではなく、アプリケーションの一部のプログラムが学習者端末機3で動作する形態であってもよい。   The operation of the interpretation learning support process in the interpretation learning support system having the above-described configuration will be described below. One learner connects to the central device 1 via the Internet 2 using the one learner terminal 3 to be used. Only a web browser is activated on the learner terminal 3, and all interpreting learning support applications operate on the central device 1. In addition, it is not limited to such an operation form, The form in which a part program of an application operate | moves with the learner terminal 3 may be sufficient.

図3は、本発明の実施の形態1に係る通訳学習支援システムでの中央装置1及び学習者端末機3、3、・・・間のデータ授受の状態を示す図である。一の学習者端末機3は、該学習者端末機3の宛先情報、学習者端末機3を使用している学習者を識別する学習者識別情報及び認証情報であるパスワードを、中央装置1へ送信する。宛先情報、学習者識別情報及びパスワードを受信した中央装置1は、CPU11が、記憶手段14に事前に記憶してある学習者識別情報及びパスワードと、受信した学習者識別情報及びパスワードとを照会する。受信した学習者識別情報及びパスワードが、事前に記憶してある学習者識別情報及びパスワードと合致する場合、CPU11は、該学習者が通訳学習支援システムの正当な使用者であるものと判断し、対応している宛先情報で特定される学習者端末機3へ、通訳学習初期画面データを送信する。通訳学習初期画面データを受信した学習者端末機3では、該通訳学習初期画面データに基づいて通訳学習支援画面を表示部37で表示する。なお、学習者端末機3を使用している学習者を識別する学習者識別情報に基づいて通訳学習支援システムの正当な使用者であるものと判断するものに限定されるものではなく、学習者端末機3を識別する端末機識別情報に基づいて、使用可能な学習者端末機3であるか否かを判断するものであってもよい。   FIG. 3 is a diagram showing a state of data exchange between the central apparatus 1 and the learner terminals 3, 3,... In the interpretation learning support system according to the first embodiment of the present invention. One learner terminal 3 sends destination information of the learner terminal 3, learner identification information for identifying a learner using the learner terminal 3, and a password as authentication information to the central apparatus 1. Send. In the central device 1 that has received the destination information, the learner identification information, and the password, the CPU 11 inquires about the learner identification information and password that are stored in advance in the storage unit 14 and the received learner identification information and password. . When the received learner identification information and password match the learner identification information and password stored in advance, the CPU 11 determines that the learner is a valid user of the interpreting learning support system; The interpreter learning initial screen data is transmitted to the learner terminal 3 specified by the corresponding destination information. In the learner terminal 3 that has received the interpreting learning initial screen data, the interpreting learning support screen is displayed on the display unit 37 based on the interpreting learning initial screen data. In addition, it is not limited to what is judged to be a legitimate user of an interpreter learning support system based on learner identification information for identifying a learner who uses the learner terminal 3, and a learner Based on the terminal identification information for identifying the terminal 3, it may be determined whether or not the learner terminal 3 is usable.

図4は、表示部37で表示する通訳学習初期画面の例示図である。図4に示すように、少なくとも通訳課題の一覧領域41と、通訳課題の選択ボタン42を配設している。一覧領域41は、例えば表示領域411、チェックボタン412、スクロールバー413を備え、学習者はマウス、タブレット等を用いて、表示領域411に表示されている通訳課題のうち、送信を希望する通訳課題のチェックボックス412を選択する。表示領域411の表示内容はスクロールバー413により上下に移動できる。   FIG. 4 is an exemplary view of an interpretation learning initial screen displayed on the display unit 37. As shown in FIG. 4, at least an interpretation task list area 41 and an interpretation task selection button 42 are provided. The list area 41 includes, for example, a display area 411, a check button 412, and a scroll bar 413, and the learner uses a mouse, a tablet, or the like, and interprets assignments that he / she wants to transmit among the interpretation assignments displayed in the display area 411. Check box 412 is selected. The display contents of the display area 411 can be moved up and down by a scroll bar 413.

送信を希望する通訳課題のチェックボックス412による選択が完了した場合、選択ボタン42を選択することで、学習者端末機3の宛先情報、学習者端末機3を使用する学習者を識別する学習者識別情報及び選択された通訳課題を識別する通訳課題識別情報を、中央装置1へ送信する。宛先情報、学習者識別情報及び通訳課題識別情報を受信した中央装置1は、CPU11が、通訳課題識別情報に基づいて、対応する通訳課題の音声データ及び通訳学習画面データを抽出して、宛先情報で特定される学習者端末機3に対して送信する。通訳課題の音声データ及び通訳学習画面データを受信した学習者端末機3では、該通訳学習画面データに基づいて通訳学習画面を表示部37で表示する。受信した通訳課題の音声データは、RAM33に一時記憶する。   When selection by the check box 412 of the interpretation task desired to be transmitted is completed, by selecting the selection button 42, the learner who identifies the destination information of the learner terminal 3 and the learner who uses the learner terminal 3 The identification information and the interpretation task identification information for identifying the selected interpretation task are transmitted to the central apparatus 1. In the central apparatus 1 that has received the destination information, learner identification information, and interpretation task identification information, the CPU 11 extracts speech data and interpretation learning screen data of the corresponding interpretation task based on the interpretation task identification information, and receives the destination information. To the learner terminal 3 specified by In the learner terminal 3 that has received the speech data of the interpretation task and the interpretation learning screen data, the interpreter learning screen is displayed on the display unit 37 based on the interpretation learning screen data. The received interpretation task voice data is temporarily stored in the RAM 33.

図5は、表示部37で表示する通訳学習画面の例示図である。図5に示すように、通訳学習画面は、再生可能な通訳課題の一覧表示領域51、再生要求指定領域52、再生開始ボタン53を備えている。学習者は、マウス、タブレット等を用いて、一覧表示領域51に表示されている通訳課題の中から再生の対象となる通訳課題を選択する。   FIG. 5 is an exemplary diagram of an interpretation learning screen displayed on the display unit 37. As shown in FIG. 5, the interpretation learning screen includes a list display area 51 of reproducible interpreting tasks, a replay request specifying area 52, and a replay start button 53. The learner uses a mouse, a tablet, or the like to select an interpretation task to be reproduced from among the interpretation tasks displayed in the list display area 51.

次に、再生要求指定領域52にて、マウス、タブレット等を用いて、再生を要求する音声データを指定する。通訳課題に対して学習者が回答データを入力していない場合、すなわちRAM33に通訳課題に対応する回答データが存在しないとCPU31が判断した場合、どの音声データが再生対象として選択されたとしても「課題のみ」が選択されたものとみなす。再生対象として「課題のみ」が選択された後、再生開始ボタン53が選択された場合、CPU31は、RAM33に一時記憶されている通訳課題の音声データの中から、選択されている通訳課題の音声データを読み出し、出力部36から該音声データの再生出力を開始する。同時に、入力部35が起動し、学習者による該通訳課題に対する回答である音声入力を受け付ける。入力部35で受け付けられた音声は、CPU31により音声データへ変換処理され、中央装置1へ送信される。中央装置1では、学習者の回答として入力された音声が変換された音声データである回答データを、学習者端末機3を使用する学習者を識別する学習者識別情報、選択された通訳課題を識別する通訳課題識別情報と対応付けて、記憶手段14に記憶する。   Next, in the reproduction request designation area 52, audio data to be reproduced is designated using a mouse, a tablet, or the like. When the learner does not input answer data for the interpretation task, that is, when the CPU 31 determines that there is no answer data corresponding to the interpretation task in the RAM 33, no matter which voice data is selected as a reproduction target, It is assumed that “only assignment” is selected. When the reproduction start button 53 is selected after “only assignment” is selected as the reproduction target, the CPU 31 selects the voice of the interpretation task selected from the interpretation task voice data temporarily stored in the RAM 33. Data is read out, and reproduction output of the audio data is started from the output unit 36. At the same time, the input unit 35 is activated and accepts a voice input which is an answer to the interpretation task by the learner. The sound received by the input unit 35 is converted into sound data by the CPU 31 and transmitted to the central apparatus 1. In the central device 1, the answer data, which is voice data converted from the voice input as the answer of the learner, the learner identification information for identifying the learner who uses the learner terminal 3, and the selected interpretation task are displayed. The information is stored in the storage unit 14 in association with the interpretation task identification information to be identified.

出力部36が通訳課題の音声データの再生を完了した場合、学習者は、再生要求指定領域52において再度再生を要求する音声データを指定する。CPU31は、再生を要求する音声データを指示する再生要求信号を、宛先情報、学習者端末機3を使用する学習者を識別する学習者識別情報、選択された通訳課題を識別する通訳課題識別情報と対応付けて中央装置1へ送信する。再生要求対象となる音声データとして指定することができる組み合わせは以下の3つである。   When the output unit 36 completes the reproduction of the speech data of the interpretation task, the learner designates the audio data for which reproduction is requested again in the reproduction request designation area 52. The CPU 31 uses a reproduction request signal for instructing audio data to request reproduction, destination information, learner identification information for identifying a learner who uses the learner terminal 3, and interpretation task identification information for identifying a selected interpretation task. To be transmitted to the central device 1. There are the following three combinations that can be designated as audio data to be played back.

1つは、通訳課題データと出題者が想定している正解データとの組み合わせであり、図5の再生要求指定領域52で「課題、正解」を選択した場合に相当する。通訳課題データと出題者が想定している正解データとを同時に再生することで、出題者の想定している題意を学習者が把握しているか否かを確認することができる。   One is a combination of interpretation task data and correct data assumed by the examiner, and corresponds to the case where “task, correct answer” is selected in the reproduction request designation area 52 of FIG. By reproducing the interpretation task data and the correct answer data assumed by the questioner at the same time, it is possible to confirm whether or not the learner understands the subject matter assumed by the questioner.

1つは、通訳課題データと該通訳課題データに対する学習者の回答データとの組み合わせであり、図5の再生要求指定領域52で「課題、回答」を選択した場合に相当する。通訳課題データと該通訳課題データに対する学習者の回答データとを同時に再生することで、学習者の回答の正否、及び発声速度に応じた聞き取りやすさを自己確認することが可能となる。   One is a combination of interpretation task data and learner's response data for the interpretation task data, and corresponds to the case where “task, answer” is selected in the reproduction request designation area 52 of FIG. By simultaneously reproducing the interpretation task data and the learner's answer data with respect to the interpretation task data, it is possible to self-confirm whether the learner's answer is correct and easy to hear according to the speaking rate.

1つは、出題者が想定している正解データと学習者の回答データとの組み合わせであり、図5の再生要求指定領域52で「正解、回答」を選択した場合に相当する。出題者が想定している正解データと学習者の回答データとを同時に再生することで、学習者の回答の正否、及び発声速度が適当であるか否かを確認することが可能となる。   One is a combination of correct answer data assumed by the questioner and the answer data of the learner, and corresponds to the case where “correct answer, answer” is selected in the reproduction request designation area 52 of FIG. By reproducing the correct answer data assumed by the questioner and the answer data of the learner at the same time, it is possible to check whether the answer of the learner is correct and whether the speaking speed is appropriate.

このように一度通訳課題に対する回答データを入力した場合、選択した3つの組み合わせに応じて音声データを再生出力することができることから、学習者は通訳における発声の注意点、通訳文の注意点等を、インストラクターと対話することなく把握することができ、通訳技術の習得効果を高めることが可能となる。   In this way, once the answer data for the interpretation task is input, the audio data can be reproduced and output according to the selected three combinations, so that the learner can make notes on the utterance in the interpreter, notes on the interpretation sentence, etc. Therefore, it is possible to grasp without having to talk with the instructor, and it is possible to enhance the learning effect of the interpretation technique.

再生出力の選択対象となる音声データ、すなわち通訳課題に対する音声データ、出題者が想定している正解データ、学習者が入力した回答データは、それぞれ記憶手段14に記憶されている。したがって、CPU11は、学習者端末機3から受信した再生要求指定情報に基づいて、同時に再生する2つの音声データを記憶手段14から抽出して、学習者端末機3へ送信する。   The voice data to be selected for reproduction output, that is, the voice data for the interpretation task, the correct answer data assumed by the questioner, and the answer data input by the learner are respectively stored in the storage means 14. Therefore, the CPU 11 extracts two pieces of audio data to be reproduced simultaneously from the storage unit 14 based on the reproduction request designation information received from the learner terminal 3, and transmits it to the learner terminal 3.

同時に再生する2つの音声データを受信した学習者端末機3は、各音声データを、記憶手段38の異なるトラックへ記憶し、出力部36から同時に再生出力する。   The learner's terminal 3 that has received two pieces of voice data to be played back simultaneously stores each piece of voice data in a different track of the storage means 38 and plays back and outputs it simultaneously from the output unit 36.

図6及び図7は、中央装置1のCPU11での処理のフローチャートである。図6は、中央装置1のCPU11での通訳課題に対する学習者による回答入力が完了するまでの処理のフローチャートである。   6 and 7 are flowcharts of processing in the CPU 11 of the central apparatus 1. FIG. 6 is a flowchart of processing up to completion of answer input by the learner for the interpretation task in the CPU 11 of the central apparatus 1.

まず、宛先情報、学習者識別情報、パスワードを学習者端末機3から受信し(ステップS601)、学習者識別情報及びパスワードの一対のデータ群が、認証者として事前に記憶手段14に登録されているか否かを照合する(ステップS602)。認証者として事前に記憶手段14に登録されていないと判断した場合(ステップS602:NO)、適当なエラー処理を行い処理を終了する(ステップS603)。   First, destination information, learner identification information, and a password are received from the learner terminal 3 (step S601), and a pair of data groups of learner identification information and a password are registered in the storage unit 14 in advance as an authenticator. It is checked whether or not there is (step S602). If it is determined that it is not registered in advance in the storage means 14 as an authenticator (step S602: NO), an appropriate error process is performed and the process is terminated (step S603).

認証者として事前に記憶手段14に登録されていると判断した場合(ステップS602:YES)、通訳学習初期画面データを学習者端末機3へ送信する(ステップS604)。そして、宛先情報及び学習者識別情報に対応付けられた通訳課題識別情報を受信する(ステップS605)。受信した通訳課題識別情報に対応する通訳課題データ(音声データ)を記憶手段14から抽出して、学習者端末機3へ送信する(ステップS606)。通訳課題データの送信と並行して、学習者により入力された回答データを、宛先情報、学習者識別情報、通訳課題識別情報に対応付けられた音声データとして受信する(ステップS607)。   If it is determined that the user is registered in advance in the storage means 14 as an authenticator (step S602: YES), the interpreter learning initial screen data is transmitted to the learner terminal 3 (step S604). Then, the interpretation task identification information associated with the destination information and the learner identification information is received (step S605). Interpretation task data (voice data) corresponding to the received interpretation task identification information is extracted from the storage means 14 and transmitted to the learner terminal 3 (step S606). In parallel with the transmission of the interpretation task data, the answer data input by the learner is received as speech data associated with the destination information, the learner identification information, and the interpretation task identification information (step S607).

図7は、中央装置1のCPU11での学習内容選択処理のフローチャートである。まず、学習者端末機3からの宛先情報、学習者識別情報、通訳課題識別情報に対応付けられた再生要求指定情報を受信し(ステップS701)、受信した再生要求指定情報に基づいて、指定された再生対象となる音声データの組み合わせを特定する(ステップS702)。   FIG. 7 is a flowchart of the learning content selection process in the CPU 11 of the central apparatus 1. First, the reproduction request designation information associated with the destination information, the learner identification information, and the interpretation task identification information from the learner terminal 3 is received (step S701), and designated based on the received reproduction request designation information. The combination of audio data to be reproduced is specified (step S702).

指定された再生対象となる音声データの組み合わせが「課題、正解」である場合、通訳課題データと出題者が想定している正解データとを記憶手段14から読み出し(ステップS703)、2つの音声データについて同時に再生出力すべく学習者端末機3へ送信する(ステップS707)。   When the combination of the designated audio data to be reproduced is “task, correct answer”, the interpretation task data and the correct answer data assumed by the questioner are read from the storage means 14 (step S703), and the two audio data Are simultaneously transmitted to the learner terminal 3 for reproduction output (step S707).

指定された再生対象となる音声データの組み合わせが「課題、回答」である場合、通訳課題データと該通訳課題データに対する学習者の回答データとを記憶手段14から読み出し(ステップS704)、2つの音声データについて同時に再生出力すべく学習者端末機3へ送信する(ステップS707)。   When the designated combination of audio data to be reproduced is “task, answer”, the interpreter task data and the answer data of the learner for the interpreter task data are read from the storage means 14 (step S704). The data is transmitted to the learner terminal 3 to be reproduced and output simultaneously (step S707).

指定された再生対象となる音声データの組み合わせが「正解、回答」である場合、出題者が想定している正解データと通訳課題データに対する学習者の回答データとを記憶手段14から読み出し(ステップS705)、2つの音声データについて同時に再生出力すべく学習者端末機3へ送信する(ステップS707)。   When the combination of the audio data to be reproduced is “correct answer, answer”, the correct answer data assumed by the questioner and the learner's answer data for the interpretation task data are read from the storage means 14 (step S705). ) Two voice data are transmitted to the learner terminal 3 to be reproduced and output simultaneously (step S707).

指定された再生対象となる音声データの組み合わせが「課題のみ」である場合、学習者が再度回答データを入力するものと判断し、図6のステップS606へ戻る(ステップS706)   When the designated combination of audio data to be reproduced is “task only”, it is determined that the learner inputs the answer data again, and the process returns to step S606 in FIG. 6 (step S706).

このように選択された2つの音声データは、学習者端末機3の記憶手段38の異なるトラックに記憶される。再生出力時には、両トラックに記憶されている2つの音声データを、例えば1つのトラックに記憶されている音声データは左チャネルから、他方のトラックに記憶されている音声データは右チャネルから、同時に再生出力する。   The two audio data selected in this way are stored in different tracks in the storage means 38 of the learner terminal 3. During playback output, two audio data stored in both tracks are played simultaneously, for example, audio data stored in one track from the left channel and audio data stored in the other track from the right channel. Output.

以上のように本実施の形態1によれば、通訳を想定したイーラーニングシステムにおいて、インストラクターを介することなく、通訳文の翻訳精度を学習者が自己研鑽することができ、かつ特に同時通訳時に要求される通訳文の発声速度、通訳文の発声タイミング等についても、インストラクターを介することなく、学習者が自己研鑽することができるという優れた効果を有する。   As described above, according to the first embodiment, in the e-learning system assuming interpretation, the learner can self-learn the translation accuracy of the interpretation without using an instructor, and is particularly required during simultaneous interpretation. As for the utterance speed of the interpreter sentence, the utterance timing of the interpreter sentence, etc., there is an excellent effect that the learner can self-study without going through the instructor.

なお、中央装置1から学習者端末機3へ送信される音声データがストリームデータである場合、ストリームデータの開始点のアドレスを付加情報として各音声データごとに送信する方法、時分割データとして送信する方法等を用いることで、同様のシステムを構築することができる。この場合、ストリームデータの開始点アドレスの検出処理、時分割送信処理当は、中央装置1のCPU11が実行する。斯かるシステムを構築することで、同様の効果が期待できる。   When the audio data transmitted from the central apparatus 1 to the learner terminal 3 is stream data, a method of transmitting the address of the start point of the stream data as additional information for each audio data, and transmitting as time division data A similar system can be constructed by using a method or the like. In this case, the CPU 11 of the central apparatus 1 performs the process of detecting the start point address of the stream data and the time division transmission process. A similar effect can be expected by constructing such a system.

(実施の形態2)
図8は本発明の実施の形態2に係るコンピュータ8の構成図である。コンピュータ8は、CPU81を備え、CPU81は、ROM82、RAM83、記憶手段84、入力部85、出力部86、及び表示部87と内部バス88を介して接続されており、上述したハードウェア各部を制御するとともに、ROM82に格納された制御プログラムに従って、種々のソフトウェア的機能を実行して、通訳学習支援手順を実行する。ROM82は、通訳学習支援システムを具現化するために必要な種々のソフトウェアのプログラムを予め格納している。RAM83は、SRAM、フラッシュメモリ等で構成され、ソフトウェアの実行時に発生する一時的なデータを記憶する。
(Embodiment 2)
FIG. 8 is a configuration diagram of the computer 8 according to the second embodiment of the present invention. The computer 8 includes a CPU 81, and the CPU 81 is connected to the ROM 82, RAM 83, storage means 84, input unit 85, output unit 86, and display unit 87 via an internal bus 88, and controls each part of the hardware described above. At the same time, various software functions are executed in accordance with the control program stored in the ROM 82 to execute the interpreting learning support procedure. The ROM 82 stores in advance various software programs necessary for realizing the interpretation learning support system. The RAM 83 is composed of SRAM, flash memory, and the like, and stores temporary data generated when software is executed.

記憶手段84は、例えば通訳課題データ、各通訳課題に対応する正解データ、回答データ等を記憶する。なお、通訳課題データ、正解データ、回答データについては音声データとして記憶するが、内容の確認用に対応するテキストデータを記憶してもよい。また、記憶手段84はハードディスクのような固定型記憶媒体でもよいし、DVD、MO等の可搬型記憶媒体であってもよい。可搬型記憶媒体により通訳学習支援システムを具現化するために必要な種々のソフトウェアのプログラムを導入する構成であってもよい。音声データを同時再生することができるように、記憶手段14は複数のトラックを有している。   The storage unit 84 stores, for example, interpretation task data, correct answer data corresponding to each interpretation task, answer data, and the like. Interpretation task data, correct answer data, and answer data are stored as voice data, but text data corresponding to content confirmation may be stored. Further, the storage means 84 may be a fixed storage medium such as a hard disk or a portable storage medium such as a DVD or MO. A configuration may be adopted in which various software programs necessary for realizing the interpreting learning support system are implemented by a portable storage medium. The storage means 14 has a plurality of tracks so that audio data can be reproduced simultaneously.

入力部85は、音声を入力するマイクロホン、及びマウス、キーボード等である。出力部86は、音声を出力するスピーカ、ヘッドホン等である。表示部87は、ROM82に格納されている通訳学習支援システムを具現化するために必要な種々のソフトウェアプログラムによる表示画面、入力部85から入力されたテキストデータ等を表示出力する。   The input unit 85 is a microphone for inputting sound, a mouse, a keyboard, and the like. The output unit 86 is a speaker, headphones, or the like that outputs sound. The display unit 87 displays and outputs a display screen by various software programs necessary for realizing the interpretation learning support system stored in the ROM 82, text data input from the input unit 85, and the like.

以下、上述した構成のコンピュータ8における通訳学習支援処理の動作について説明する。学習者は、学習者を識別する学習者識別情報及び認証情報であるパスワードを入力する。学習者識別情報及びパスワードが入力された場合、CPU81が、記憶手段84に事前に記憶してある学習者識別情報及びパスワードと、入力された学習者識別情報及びパスワードとを照会する。入力された学習者識別情報及びパスワードが、事前に記憶してある学習者識別情報及びパスワードと合致する場合、CPU81は、該学習者が通訳学習支援プログラムの正当な使用者であるものと判断し、通訳学習初期画面を表示部87で表示する。なお、通訳学習初期画面の一例については実施の形態1と同様である。   Hereinafter, the operation of the interpretation learning support process in the computer 8 having the above-described configuration will be described. The learner inputs learner identification information for identifying the learner and a password which is authentication information. When the learner identification information and password are input, the CPU 81 inquires about the learner identification information and password stored in advance in the storage unit 84 and the input learner identification information and password. If the input learner identification information and password match the previously stored learner identification information and password, the CPU 81 determines that the learner is a valid user of the interpreting learning support program. The interpreter learning initial screen is displayed on the display unit 87. An example of the interpretation learning initial screen is the same as that in the first embodiment.

通訳学習初期画面において、再生を希望する通訳課題を選択する。学習者が通訳課題を選択した場合、CPU81は、通訳課題識別情報に基づいて、対応する通訳課題の音声データを抽出して、通訳学習画面を表示部87で表示する。なお、通訳学習画面の一例についても実施の形態1と同様である。   On the initial interpreting learning screen, select the interpreting task you want to play. When the learner selects an interpretation task, the CPU 81 extracts voice data of the corresponding interpretation task based on the interpretation task identification information, and displays the interpretation learning screen on the display unit 87. An example of the interpretation learning screen is the same as that in the first embodiment.

学習者は、マウス、タブレット等を用いて、再生可能な通訳課題の中から再生を希望する通訳課題を選択入力する。通訳課題に対して学習者が回答データを入力していない場合、すなわちRAM83に通訳課題に対応する回答データが存在しないとCPU81が判断した場合、どの音声データが再生対象として選択されたとしても「課題のみ」が選択されたものとみなす。再生対象として「課題のみ」が選択された後、再生開始ボタンが選択された場合、CPU81は、記憶手段84に記憶されている通訳課題の音声データの中から、選択されている通訳課題の音声データを読み出し、出力部86から該音声データの再生出力を開始する。同時に、入力部85が起動し、学習者による該通訳課題に対する回答である音声入力を受け付ける。入力部85で受け付けられた音声は、CPU81により音声データへ変換処理され、学習者を識別する学習者識別情報、選択された通訳課題を識別する通訳課題識別情報と対応付けて、記憶手段84の訳課題の音声データとは異なるトラックに記憶される。   The learner uses a mouse, a tablet, or the like to select and input an interpretation task desired to be reproduced from among the interpretable tasks that can be reproduced. If the learner does not input answer data for the interpretation task, that is, if the CPU 81 determines that there is no answer data corresponding to the interpretation task in the RAM 83, no matter which voice data is selected as a reproduction target, It is assumed that “only assignment” is selected. When the reproduction start button is selected after “only assignment” is selected as the reproduction target, the CPU 81 selects the voice of the interpretation task selected from the interpretation task voice data stored in the storage unit 84. Data is read out, and reproduction output of the audio data is started from the output unit 86. At the same time, the input unit 85 is activated to accept a voice input that is an answer to the interpretation task by the learner. The voice received by the input unit 85 is converted into voice data by the CPU 81, and is associated with learner identification information for identifying the learner and interpretation task identification information for identifying the selected interpretation task. It is stored in a different track from the audio data of the translation task.

出力部86が通訳課題の音声データの再生を完了した場合、学習者は、再度再生を要求する音声データを指定する。再生要求対象となる音声データとして指定することができる組み合わせは実施の形態1と同様である。   When the output unit 86 completes the reproduction of the speech data of the interpretation task, the learner designates the audio data for which reproduction is requested again. Combinations that can be specified as audio data to be played back are the same as in the first embodiment.

再生出力の選択対象となる音声データ、すなわち通訳課題に対する音声データ、出題者が想定している正解データ、学習者が入力した回答データは、それぞれ記憶手段84の異なるトラックに記憶されている。したがって、CPU11は、入力部85から受け付けた再生要求指定情報に基づいて、同時に再生する2つの音声データを記憶手段14から抽出して、同時に再生出力することができる。   The audio data to be selected for reproduction output, that is, the audio data for the interpretation task, the correct answer data assumed by the questioner, and the answer data input by the learner are stored in different tracks of the storage means 84, respectively. Therefore, the CPU 11 can extract two pieces of audio data to be reproduced simultaneously from the storage unit 14 based on the reproduction request designation information received from the input unit 85, and can reproduce and output them simultaneously.

このように一度通訳課題に対する回答データを入力した場合、選択した3つの組み合わせに応じて音声データを再生出力することができることから、学習者は通訳における発声の注意点、通訳文の注意点等を、インストラクターと対話することなく把握することができ、通訳技術の習得効果を高めることが可能となる。   In this way, once the answer data for the interpretation task is input, the audio data can be reproduced and output according to the selected three combinations, so that the learner can make notes on the utterance in the interpreter, notes on the interpretation sentence, etc. Therefore, it is possible to grasp without having to talk with the instructor, and it is possible to enhance the learning effect of the interpretation technique.

図9及び図10は、本発明の実施の形態2に係るコンピュータ8のCPU81での処理のフローチャートである。図9は、本発明の実施の形態2に係るコンピュータ8のCPU81での通訳課題に対する学習者による回答入力が完了するまでの処理のフローチャートである。   9 and 10 are flowcharts of processing in the CPU 81 of the computer 8 according to Embodiment 2 of the present invention. FIG. 9 is a flowchart of processing until the learner inputs an answer to the interpretation task in the CPU 81 of the computer 8 according to Embodiment 2 of the present invention.

まず、学習者識別情報、パスワードの入力を受け付け(ステップS901)、学習者識別情報及びパスワードの一対のデータ群が、認証者として事前に記憶手段84に登録されているか否かを照合する(ステップS902)。認証者として事前に記憶手段84に登録されていないと判断した場合(ステップS902:NO)、適当なエラー処理を行い処理を終了する(ステップS903)。   First, input of learner identification information and a password is accepted (step S901), and it is verified whether or not a pair of data groups of learner identification information and password is registered in the storage means 84 in advance as an authenticator (step S901). S902). If it is determined that it is not registered in advance in the storage means 84 as an authenticator (step S902: NO), an appropriate error process is performed and the process is terminated (step S903).

認証者として事前に記憶手段84に登録されていると判断した場合(ステップS902:YES)、通訳学習初期画面を表示部87で表示し(ステップS904)、学習者識別情報に対応付けられた通訳課題識別情報の入力を受け付ける(ステップS905)。受け付けた通訳課題識別情報に対応する通訳課題データ(音声データ)を記憶手段84から抽出して出力部86で再生出力しつつ(ステップS906)、学習者により入力された回答データの入力を、学習者識別情報、通訳課題識別情報に対応付けられた音声データとして受け付ける(ステップS907)。   If it is determined that the user is registered in advance in the storage means 84 as an authenticator (step S902: YES), the interpreter learning initial screen is displayed on the display unit 87 (step S904), and the interpreter associated with the learner identification information is displayed. The input of the task identification information is accepted (step S905). Interpretation task data (speech data) corresponding to the accepted interpretation task identification information is extracted from the storage means 84 and reproduced and output by the output unit 86 (step S906), and the input of answer data input by the learner is learned. Is received as voice data associated with the person identification information and the interpretation task identification information (step S907).

図10は、本発明の実施の形態2に係るコンピュータ8のCPU81での学習内容選択処理のフローチャートである。まず、学習者識別情報、通訳課題識別情報に対応付けられた再生要求指定情報の入力を受け付け(ステップS1001)、受け付けた再生要求指定情報に基づいて、指定された再生対象となる音声データの組み合わせを特定する(ステップS1002)。   FIG. 10 is a flowchart of learning content selection processing in the CPU 81 of the computer 8 according to Embodiment 2 of the present invention. First, input of reproduction request designation information associated with learner identification information and interpretation task identification information is accepted (step S1001), and based on the received reproduction request designation information, a combination of audio data to be designated for reproduction is received. Is specified (step S1002).

指定された再生対象となる音声データの組み合わせが「課題、正解」である場合、通訳課題データと出題者が想定している正解データとを記憶手段84から読み出し(ステップS1003)、2つの音声データについて出力部86から同時に再生出力する(ステップS1007)。   If the combination of the audio data to be reproduced is “task, correct answer”, the interpretation task data and the correct answer data assumed by the questioner are read from the storage means 84 (step S1003), and the two audio data Are simultaneously reproduced and output from the output unit 86 (step S1007).

指定された再生対象となる音声データの組み合わせが「課題、回答」である場合、通訳課題データと該通訳課題データに対する学習者の回答データとを記憶手段84から読み出し(ステップS1004)、2つの音声データについて出力部86から同時に再生出力する(ステップS1007)。   When the combination of the audio data to be reproduced is “task, answer”, the interpretation task data and the learner's response data for the interpretation task data are read from the storage means 84 (step S1004). Data is simultaneously reproduced and output from the output unit 86 (step S1007).

指定された再生対象となる音声データの組み合わせが「正解、回答」である場合、出題者が想定している正解データと通訳課題データに対する学習者の回答データとを記憶手段84から読み出し(ステップS1005)、2つの音声データについて出力部86から同時に再生出力する(ステップS1007)。   When the combination of the audio data to be reproduced is “correct answer, answer”, the correct answer data assumed by the questioner and the learner's answer data for the interpretation task data are read from the storage means 84 (step S1005). ) Two audio data are simultaneously reproduced and output from the output unit 86 (step S1007).

指定された再生対象となる音声データの組み合わせが「課題のみ」である場合、学習者が再度回答データを入力するものと判断し、図9のステップS906へ戻る(ステップS1006)。   If the designated combination of audio data to be reproduced is “task only”, it is determined that the learner inputs the answer data again, and the process returns to step S906 in FIG. 9 (step S1006).

以上のように本実施の形態2によれば、例えばスタンドアローンのコンピュータであっても、単なる課題に対する学習者の回答を確認するだけでなく、例えば模範解答と比較することもでき、通訳文の内容の対比だけでなく学習者の発声速度の良否、通訳文の発声タイミングについてもインストラクターに頼ることなく学習することができることから、学習者が通訳技術を自己研鑽することができるという優れた効果を有する。   As described above, according to the second embodiment, even a stand-alone computer, for example, can not only confirm a learner's answer to a task but also compare it with a model answer, for example, Since it is possible to learn not only the content contrast but also the quality of the learner's utterance speed and the timing of the utterance of the interpreter without relying on the instructor, the excellent effect that the learner can self-improve the interpreting technology. Have.

本発明の実施の形態1に係る通訳学習支援システムのブロック構成図である。It is a block block diagram of the interpretation learning assistance system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 学習者端末機の構成図である。It is a block diagram of a learner terminal. 本発明の実施の形態1に係る通訳学習支援システムでの中央装置及び学習者端末機間のデータ授受の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the data transfer between the central apparatus and the learner terminal in the interpretation learning assistance system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 表示部で表示する通訳学習初期画面の例示図である。It is an illustration figure of the interpreting learning initial screen displayed on a display part. 表示部で表示する通訳学習画面の例示図である。It is an illustration figure of the interpretation learning screen displayed on a display part. 中央装置のCPUでの通訳課題に対する学習者による回答入力が完了するまでの処理のフローチャートである。It is a flowchart of a process until the reply input by the learner with respect to the interpretation task in CPU of a central apparatus is completed. 中央装置のCPUでの学習内容選択処理のフローチャートである。It is a flowchart of the learning content selection process in CPU of a central apparatus. 本発明の実施の形態2に係るコンピュータの構成図である。It is a block diagram of the computer which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2に係るコンピュータのCPUでの通訳課題に対する学習者による回答入力が完了するまでの処理のフローチャートである。It is a flowchart of a process until the reply input by the learner with respect to the interpretation task in CPU of the computer which concerns on Embodiment 2 of this invention is completed. 本発明の実施の形態2に係るコンピュータのCPUでの学習内容選択処理のフローチャートである。It is a flowchart of the learning content selection process in CPU of the computer which concerns on Embodiment 2 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 中央装置
2 インターネット
3 学習者端末機
8 コンピュータ
11、31、81 CPU
12、32、82 ROM
13、33、83 RAM
14、38、84 記憶手段
15、34 インターネット接続インタフェース
35、85 入力部
36、86 出力部
37、87 表示部
1 Central device 2 Internet 3 Learner terminal 8 Computer 11, 31, 81 CPU
12, 32, 82 ROM
13, 33, 83 RAM
14, 38, 84 Storage means 15, 34 Internet connection interface 35, 85 Input unit 36, 86 Output unit 37, 87 Display unit

Claims (19)

中央装置と学習者が使用する学習者端末機とが通信手段を介してデータ送受信可能に接続された通訳学習支援システムにおいて、
前記中央装置は、
第一の音声データ、及び該第一の音声データと対応付けられた第二の音声データを記憶する手段と、
第一の音声データを前記学習者端末機へ送信するとともに、前記学習者端末機から第三の音声データを受信する手段と、
該第三の音声データを、前記学習者又は前記学習者端末機を識別する情報、及び前記第一の音声データと対応付けて記憶する手段と、
前記学習者又は前記学習者端末機を識別する情報を含み、送信を要求する音声データを指定する送信要求信号を前記学習者端末機から受信する手段と、
該送信要求信号を受信した場合、前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データのうち、前記送信要求信号により指定されたいずれか2つの音声データを前記学習者端末機へ送信する手段とを備え、
前記学習者端末機は、
受信した2つの音声データを記録する記録手段と、
記録した2つの音声データの同期を取り再生出力する出力手段と
を備えることを特徴とする通訳学習支援システム。
In the interpreter learning support system in which the central device and the learner terminal used by the learner are connected to be able to send and receive data via communication means,
The central device is
Means for storing first audio data and second audio data associated with the first audio data;
Means for transmitting first voice data to the learner terminal and receiving third voice data from the learner terminal;
Means for storing the third voice data in association with the learner or the learner terminal and the first voice data;
Means for receiving from the learner terminal a transmission request signal that includes information for identifying the learner or the learner terminal, and that designates voice data for requesting transmission;
When the transmission request signal is received, any two audio data designated by the transmission request signal among the first audio data, the second audio data, and the third audio data are learned. Means for transmitting to the user terminal,
The learner terminal is
Recording means for recording the two received audio data;
An interpretation learning support system comprising: output means for reproducing and outputting two recorded audio data in synchronization.
前記記録手段は、複数のトラックを有しており、受信した2つの音声データをそれぞれ異なるトラックへ記録すべくなしてあり、
前記出力手段は、異なるトラックへ記録した音声データの再生出力を同時的に開始すべくなしてあることを特徴とする請求項1記載の通訳学習支援システム。
The recording means has a plurality of tracks, and is adapted to record the two received audio data on different tracks,
2. The interpreting learning support system according to claim 1, wherein said output means is adapted to simultaneously start reproduction output of audio data recorded on different tracks.
前記第一の音声データは通訳課題に関する音声データであり、前記第二の音声データは前記通訳課題の正解に関する音声データであり、前記第三の音声データは前記通訳課題に対する学習者により入力された回答に関する音声データであることを特徴とする請求項1又は2記載の通訳学習支援システム。   The first voice data is voice data related to an interpretation task, the second voice data is voice data related to a correct answer of the interpretation task, and the third voice data is input by a learner for the interpretation task. The interpretation learning support system according to claim 1, wherein the interpretation learning support system is voice data related to an answer. 第一の音声データ、及び該第一の音声データと対応付けられた第二の音声データを記憶する手段と、
第一の音声データを外部へ送信するとともに、外部から第三の音声データを受信する手段と、
該第三の音声データを、送信者又は送信元を識別する情報及び前記第一の音声データと対応付けて記憶する手段と、
送信者又は送信元を識別する情報を含み、送信を要求する音声データを指定する送信要求信号を外部から受信する手段と、
該送信要求信号を受信した場合、前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データのうち、前記送信要求信号により指定されたいずれか2つの音声データを外部へ送信する手段と
を備えることを特徴とするコンピュータ。
Means for storing first audio data and second audio data associated with the first audio data;
Means for transmitting the first voice data to the outside and receiving third voice data from the outside;
Means for storing the third voice data in association with information identifying the sender or the sender and the first voice data;
Means for receiving from the outside a transmission request signal that includes information for identifying a sender or a transmission source and that designates audio data to be transmitted;
When the transmission request signal is received, any two audio data designated by the transmission request signal among the first audio data, the second audio data, and the third audio data are sent to the outside. And a means for transmitting.
前記第一の音声データは通訳課題に関する音声データであり、前記第二の音声データは前記通訳課題の正解に関する音声データであり、前記第三の音声データは前記通訳課題に対する学習者により入力された回答に関する音声データであることを特徴とする請求項4記載のコンピュータ。   The first voice data is voice data related to an interpretation task, the second voice data is voice data related to a correct answer of the interpretation task, and the third voice data is input by a learner for the interpretation task. 5. The computer according to claim 4, wherein the computer is voice data relating to an answer. 中央装置と学習者が使用する学習者端末機とが通信手段を介してデータ送受信可能に接続された環境で用いる通訳学習支援方法において、
前記中央装置は、
第一の音声データ、及び該第一の音声データと対応付けられた第二の音声データを記憶し、
第一の音声データを前記学習者端末機へ送信するとともに、前記学習者端末機から第三の音声データを受信し、
該第三の音声データを、前記学習者又は前記学習者端末機を識別する情報、及び前記第一の音声データと対応付けて記憶し、
前記学習者又は前記学習者端末機を識別する情報、を含み、送信を要求する音声データを指定する送信要求信号を前記学習者端末機から受信し、
該送信要求信号を受信した場合、前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データのうち、前記送信要求信号により指定されたいずれか2つの音声データを前記学習者端末機へ送信し、
前記学習者端末機は、
受信した2つの音声データを記録し、記録した2つの音声データの同期を取り再生出力することを特徴とする通訳学習支援方法。
In an interpreting learning support method used in an environment in which a central device and a learner terminal used by a learner are connected so that data can be transmitted and received via communication means,
The central device is
Storing first voice data and second voice data associated with the first voice data;
While transmitting the first voice data to the learner terminal, receiving third voice data from the learner terminal,
Storing the third voice data in association with the learner or the learner terminal and the first voice data;
Including information identifying the learner or the learner terminal, receiving from the learner terminal a transmission request signal designating voice data to request transmission;
When the transmission request signal is received, any two audio data designated by the transmission request signal among the first audio data, the second audio data, and the third audio data are learned. To the user terminal,
The learner terminal is
An interpreting learning support method, comprising: recording two received audio data; and reproducing and outputting the two recorded audio data in synchronization.
前記学習者端末機は、複数のトラックを有する記録手段を含み、
受信した2つの音声データを前記記録手段の異なるトラックへそれぞれ記録し、
異なるトラックへ記録した音声データの再生出力を同時的に開始すべくなしてあることを特徴とする請求項6記載の通訳学習支援方法。
The learner terminal includes recording means having a plurality of tracks,
Two received audio data are recorded on different tracks of the recording means,
7. The interpreting learning support method according to claim 6, wherein reproduction output of audio data recorded on different tracks is started simultaneously.
前記第一の音声データは通訳課題に関する音声データであり、前記第二の音声データは前記通訳課題の正解に関する音声データであり、前記第三の音声データは前記通訳課題に対する学習者により入力された回答に関する音声データであることを特徴とする請求項6又は7記載の通訳学習支援方法。   The first voice data is voice data related to an interpretation task, the second voice data is voice data related to a correct answer of the interpretation task, and the third voice data is input by a learner for the interpretation task. The interpretation learning support method according to claim 6 or 7, wherein the interpretation data is voice data related to an answer. 外部と通信手段を介してデータ送受信可能に接続されたコンピュータで用いるコンピュータプログラムにおいて、
第一の音声データを外部へ送信するとともに、外部から第三の音声データを受信するステップと、
該第三の音声データを、送信者又は送信元を識別する情報及び前記第一の音声データと対応付けて記憶するステップと、
前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データのうち、外部から受信した送信要求信号により指定されたいずれか2つの音声データを外部へ送信するステップと
を含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
In a computer program used in a computer connected to be able to send and receive data via an external communication means,
Transmitting the first audio data to the outside and receiving the third audio data from the outside;
Storing the third voice data in association with information identifying the sender or the sender and the first voice data;
Transmitting to the outside any two of the first audio data, the second audio data, and the third audio data designated by a transmission request signal received from the outside. A computer program characterized by the above.
前記第一の音声データは通訳課題に関する音声データであり、前記第二の音声データは前記通訳課題の正解に関する音声データであり、前記第三の音声データは前記通訳課題に対する学習者により入力された回答に関する音声データであることを特徴とする請求項9記載のコンピュータプログラム。   The first voice data is voice data related to an interpretation task, the second voice data is voice data related to a correct answer of the interpretation task, and the third voice data is input by a learner for the interpretation task. The computer program according to claim 9, wherein the computer program is voice data relating to an answer. 第一の音声データ、及び該第一の音声データと対応付けられた第二の音声データを記憶する手段と、
第一の音声データを再生出力するとともに、第三の音声データの入力を受け付ける手段と、
該第三の音声データを、前記第三の音声データの入力者を識別する情報及び前記第一の音声データと対応付けて記憶する手段と、
入力者を識別する情報を含み、再生を要求する音声データを指定する再生要求信号の入力を受け付ける手段と、
該再生要求信号の入力を受け付けた場合、前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データのうち、前記再生要求信号により指定されたいずれか2つの音声データの同期を取り、再生出力する手段と
を備えることを特徴とするコンピュータ。
Means for storing first audio data and second audio data associated with the first audio data;
Means for reproducing and outputting the first audio data and receiving the input of the third audio data;
Means for storing the third voice data in association with information for identifying an input person of the third voice data and the first voice data;
Means for receiving an input of a reproduction request signal including information for identifying an input person and designating audio data for requesting reproduction;
When the input of the reproduction request signal is received, any two of the first audio data, the second audio data, and the third audio data specified by the reproduction request signal A computer comprising: means for synchronizing, reproducing and outputting.
前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データは、複数のトラックを有する記憶手段の異なるトラックにそれぞれ記憶すべくなしてあり、
異なるトラックへ記憶されている音声データの再生出力を同時的に開始すべくなしてあることを特徴とする請求項11記載のコンピュータ。
The first audio data, the second audio data, and the third audio data are to be stored in different tracks of storage means having a plurality of tracks, respectively.
12. The computer according to claim 11, wherein reproduction output of audio data stored in different tracks is started simultaneously.
前記第一の音声データは通訳課題に関する音声データであり、前記第二の音声データは前記通訳課題の正解に関する音声データであり、前記第三の音声データは前記通訳課題に対する学習者により入力された回答に関する音声データであることを特徴とする請求項11又は12記載のコンピュータ。   The first voice data is voice data related to an interpretation task, the second voice data is voice data related to a correct answer of the interpretation task, and the third voice data is input by a learner for the interpretation task. The computer according to claim 11 or 12, wherein the computer is voice data relating to an answer. 第一の音声データを再生出力するとともに、第三の音声データの入力を受け付ける第一ステップと、
該第三の音声データを、前記第三の音声データの入力者を識別する情報及び前記第一の音声データと対応付けて記憶する第二ステップと、
前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データのうち、外部から受信した再生要求信号により指定されたいずれか2つの音声データの同期を取り、再生出力する第三ステップとを含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
A first step of reproducing and outputting the first audio data and receiving an input of the third audio data;
A second step of storing the third voice data in association with information identifying the input person of the third voice data and the first voice data;
Of the first audio data, the second audio data, and the third audio data, the two audio data designated by the reproduction request signal received from the outside are synchronized, reproduced and output. A computer program comprising three steps.
前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データを記憶する手段は複数のトラックを有しており、
前記第三ステップは、
前記再生要求信号により指定されたいずれか2つの音声データをそれぞれ異なるトラックへ記憶するステップと、
該ステップで異なるトラックへ記憶した音声データの再生出力を同時に開始するステップと
を含むことを特徴とする請求項14記載のコンピュータプログラム。
The means for storing the first audio data, the second audio data, and the third audio data has a plurality of tracks,
The third step is
Storing any two pieces of audio data designated by the reproduction request signal in different tracks;
15. The computer program according to claim 14, further comprising the step of simultaneously starting reproduction output of the audio data stored in different tracks in the step.
前記第一の音声データは通訳課題に関する音声データであり、前記第二の音声データは前記通訳課題の正解に関する音声データであり、前記第三の音声データは前記通訳課題に対する学習者により入力された回答に関する音声データであることを特徴とする請求項14又は15記載のコンピュータプログラム。   The first voice data is voice data related to an interpretation task, the second voice data is voice data related to a correct answer of the interpretation task, and the third voice data is input by a learner for the interpretation task. 16. The computer program according to claim 14, wherein the computer program is voice data relating to an answer. コンピュータプログラムを記憶する記憶媒体において、
第一の音声データを再生出力するとともに、第三の音声データの入力を受け付けるステップと、
該第三の音声データを、前記第三の音声データの入力者を識別する情報及び前記第一の音声データと対応付けて記憶するステップと、
前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データのうち、外部から受信した再生要求信号により指定されたいずれか2つの音声データの同期を取り、再生出力するステップとを含むことを特徴とする記憶媒体。
In a storage medium for storing a computer program,
Replaying and outputting the first audio data and receiving the input of the third audio data;
Storing the third voice data in association with information for identifying an input person of the third voice data and the first voice data;
A step of synchronizing and reproducing and outputting any two of the first audio data, the second audio data, and the third audio data designated by the reproduction request signal received from the outside A storage medium comprising:
前記第一の音声データ、前記第二の音声データ、及び前記第三の音声データを記憶する手段は複数のトラックを有しており、
前記第三ステップは、
前記再生要求信号により指定されたいずれか2つの音声データをそれぞれ異なるトラックへ記憶するステップと、
該ステップで異なるトラックへ記憶した音声データの再生出力を同時に開始するステップと
を含むことを特徴とする請求項17記載の記憶媒体。
The means for storing the first audio data, the second audio data, and the third audio data has a plurality of tracks,
The third step is
Storing any two pieces of audio data designated by the reproduction request signal in different tracks;
18. The storage medium according to claim 17, further comprising the step of simultaneously starting reproduction output of the audio data stored in different tracks in the step.
前記第一の音声データは通訳課題に関する音声データであり、前記第二の音声データは前記通訳課題の正解に関する音声データであり、前記第三の音声データは前記通訳課題に対する学習者により入力された回答に関する音声データであることを特徴とする請求項17又は18記載の記憶媒体。   The first voice data is voice data related to an interpretation task, the second voice data is voice data related to a correct answer of the interpretation task, and the third voice data is input by a learner for the interpretation task. The storage medium according to claim 17 or 18, wherein the storage medium is voice data relating to an answer.
JP2003401380A 2003-12-01 2003-12-01 Interpretation training support system, computer, interpretation training support method, computer program, and storage medium Pending JP2005164812A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401380A JP2005164812A (en) 2003-12-01 2003-12-01 Interpretation training support system, computer, interpretation training support method, computer program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401380A JP2005164812A (en) 2003-12-01 2003-12-01 Interpretation training support system, computer, interpretation training support method, computer program, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005164812A true JP2005164812A (en) 2005-06-23

Family

ID=34725334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401380A Pending JP2005164812A (en) 2003-12-01 2003-12-01 Interpretation training support system, computer, interpretation training support method, computer program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005164812A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110162579A (en) * 2019-05-20 2019-08-23 高强 A kind of intelligence learning platform

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110162579A (en) * 2019-05-20 2019-08-23 高强 A kind of intelligence learning platform

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008299032A (en) Linguistic training aid, and character data regenerator
JP2003323104A (en) Language learning system
KR102534275B1 (en) Teminal for learning language, system and method for learning language using the same
JP2006337490A (en) Content distribution system
JP2010002788A (en) Learning terminal, and learning program
JPWO2005122106A1 (en) Learning support system
JP2005164812A (en) Interpretation training support system, computer, interpretation training support method, computer program, and storage medium
TW202347275A (en) Live teaching system
JP2000206987A (en) Voice recognition device
Van Kooten et al. How to make an educational podcast
Ellis et al. Automatic closed captions and immersive learning in higher education
JP2005024815A (en) System, device, method, and program for language learning, and recording medium for recording the program
KR20120133860A (en) Learning Service System and Method Using Electronic Library
KR100531694B1 (en) An Apparatus, Method For Providing Role Play Among Multiple User And Storage Media Thereof
KR102025903B1 (en) Apparatus and method for language learning
Chantraine Braillon et al. E-spect@ tor for performing arts
JP2014215374A (en) Skill acquisition device, skill acquisition program and skill acquisition method
JP6498346B1 (en) Foreign language learning support system, foreign language learning support method and program
Anderson et al. Using desktop video to enhance music instruction
JP2019045575A (en) Language learning device, language learning method, and language learning program
KR101957044B1 (en) Class assist method for simultaneous interpretation class learners and computer readable medium for performing the method
Liao CADNCI—Connected-Audio Digital Note-Taking for Consecutive Interpretation: Optimal Setup for Practice and Assessment
Marshall The maniac-making machine: a media history of delayed auditory feedback
Nguyen Assisting language learning with Appla application
KR20230048749A (en) A correctional guidance system for essay education for youth and a method for providing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926