JP2005164510A - 液体クロマトグラフ - Google Patents

液体クロマトグラフ Download PDF

Info

Publication number
JP2005164510A
JP2005164510A JP2003406683A JP2003406683A JP2005164510A JP 2005164510 A JP2005164510 A JP 2005164510A JP 2003406683 A JP2003406683 A JP 2003406683A JP 2003406683 A JP2003406683 A JP 2003406683A JP 2005164510 A JP2005164510 A JP 2005164510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
separation column
sample
damper
mobile phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003406683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4110083B2 (ja
Inventor
Masako Ishikawa
昌子 石川
Hidetomo Yamada
英智 山田
Masato Ito
正人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2003406683A priority Critical patent/JP4110083B2/ja
Publication of JP2005164510A publication Critical patent/JP2005164510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110083B2 publication Critical patent/JP4110083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

【課題】
ポストカラム法を用いた測定において、反応試薬送液ポンプの圧力変動を除去する。
【解決手段】
移動相を送液する第1の送液ポンプと、移動相に試料を導入するインジェクタと、試料を分離する分離カラムと、第1の反応試薬を送液する第2の送液ポンプと、第2の反応試薬を送液する第3の送液ポンプと、前記分離カラムから溶出された試料に前記第1及び第2の反応試薬が混合された溶液を反応させる反応コイルと、当該反応コイルを経た溶液を検出する検出器とを備えた液体クロマトグラフであって、前記第2の送液ポンプと前記分離カラム下流の流路間に、流体入口と流体出口を備えた円筒状外筒内に複数の中空の弾性体チューブを封入した脈流ダンパーを備える。
【効果】
ポンプの圧力変動由来の周期的なノイズを低減することができる。
【選択図】図1


Description

本発明は、臭素酸の分析に適した液体クロマトグラフに関する。
近年、水道水中の臭素酸の高感度分析の要求が高まっている。臭素酸は水道水のオゾン高度処理普及に伴い、副生成物として生じるが、その発ガン性の問題から、μg/Lレベルの高感度分析が求められている。分析手法の一つとして、ポストカラム法を用いて液体クロマトグラフで測定する例がある。このような例としては、下記特許文献1が挙げられる。
この装置においては、移動相に試料を注入して分離カラムで分離した後、反応試薬を混合して反応させ、その後検出器で検出を行う。
特開2002−131326号公報
ポストカラム法の液体クロマトグラフでは、送液ポンプを複数台使用する。バックグランド吸収がある反応試薬を用いる高感度分析では、送液ポンプによる僅かな脈流が周期的なノイズとして検出結果に現れる。本発明者らが検討した結果、その中でも特に、反応試薬を送液するポンプの圧力変動が、最もノイズとして検出結果に影響を与えることが分かった。
本発明は、ポストカラム法で用いる反応試薬を送液する反応ポンプの圧力変動由来の周期的なノイズを低減できる液体クロマトグラフを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の特徴は、移動相を送液する第1の送液ポンプと、移動相に試料を導入するインジェクタと、試料を分離する分離カラムと、第1の反応試薬を送液する第2の送液ポンプと、第2の反応試薬を送液する第3の送液ポンプと、前記分離カラムから溶出された試料に前記第1及び第2の反応試薬が混合された溶液を反応させる反応コイルと、当該反応コイルを経た溶液を検出する検出器とを備えた液体クロマトグラフであって、前記第2の送液ポンプと前記分離カラム下流の流路間に、流体入口と流体出口を備えた円筒状外筒内に複数の中空の弾性体チューブを封入した脈流ダンパーを備えたことである。
本発明によれば、脈流ダンパーの作用で、ポンプの脈流による周期的なノイズを低減することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
図1は、ポストカラム法で臭素酸を測定するためのシステムの概略構成図である。4
mmol/Lの炭酸ナトリウム(Na2CO3)からなる移動相20を1mL/minの流量で送液ポンプ11によって送液し、送液された移動相に対してインジェクター14から試料を注入する。試料はカラムを加熱あるいは冷却して温度を制御するカラムオーブン15内に設置された分離カラム16で分離される。分離後の試料に対して、三方ジョイント17において、2種類の反応試薬が混合される。
送液ポンプ12は、1.5mol/L の臭化カリウム(KBr)を1mol/L の硫酸
(H2SO4)に溶解した反応試薬21を、0.4mL/minの流量で送液する。送液ポンプ13は、反応試薬22である1.2mmol/Lの硝酸ナトリウム(NaNO2)を0.2mL/minの流量で送液する。
反応試薬21,22が混合された試料は、反応コイル18を介して例えばUV検出器などの検出器19へ導かれ、クロマトグラムを得る。
本発明の特徴は、送液ポンプ12の流路に、コイル状チューブ23に加え脈流ダンパー1を備えたことである。コイル状チューブ23は、カラムオーブン15内に置かれ、反応試薬21を混合前に試料と同程度の温度まで加熱させるために十分な長さが確保された流路である。具体的には、脈流ダンパー1から三方ジョイント17までの流路は、長さ5m,内径1.0mm であり、カラムオーブン15内の流路長は約2mである。反応試薬21は、1.5mol/L の臭化カリウム(KBr)を1mol/Lの硫酸(H2SO4)の混合液であるが、移動相20や反応試薬22よりも粘度が高いため、十分に加熱させることで粘度を下げて3液の粘度を揃えることで、混合を良くし検出結果のノイズを減らすことができる。
また、コイル状チューブ23はその形状から脈流を減らすダンパーの役割も有るが、これだけでは十分に脈流を除去することはできない。そこで本発明では脈流ダンパー1が設けられている。
尚、送液ポンプ13の流路に対しては、流量が少なく、且つ細く長い流路(長さ10m,内径0.1mm)であるため、脈流ダンパーの有無は、検出結果にほとんど影響を与えないため、本実施例では脈流ダンパーは設けていない。
脈流ダンパー1の概略図を図2,図3に示す。耐圧製のある外筒3の中に、複数の弾性体チューブ2を入れた内筒7中で移動相8と接する構造としたものである。
外筒3,フィルター4に耐圧性の高いポリエーテルエーテルケトン製樹脂(内径7.5
mm,長さ100mm)を用いた。弾性体チューブ9は、テフロン(登録商標)樹脂内径0.25mm,外径1.57mm ,長さ100mmを10数本内筒内に詰めた。移動相8は、入口5からフィルター4を通して、内筒7に入り弾性体チューブ2の外側(弾性体チューブ2間の間隙)を主に移動する。
臭化カリウム(KBr)と硫酸(H2SO4)の混合液である反応試薬21は腐食性であるため、脈流ダンパー1の材質はすべて樹脂製としている。
外筒3には、耐圧性の高いポリエーテルエーテルケトン製樹脂であるため、移動相の送液ポンプ11の圧力の絶対量が高い状態で使用することができる。脈流ダンパー1は小型であるため、カラムオーブン15内に取り付けることも可能である。脈流ダンパー1は、小型で小容量であることから、反応試薬の置換えが早いという効果がある。
また、脈流ダンパー1の外筒3,内筒7の大きさ,弾性体チューブ2の直径,長さ,本数については、上記に限定されない。移動相8の流量に応じ、その大きさ,容量を変える必要がある。
脈流は、弾性体チューブ2の変形によって除去される。図4,図5を用いてその様子を説明する。図4は、圧力上昇時の状態を示しており、入口5から入った移動相8の圧力上昇によって弾性体チューブ2が変形し、内筒7中の移動相8の容積を拡大させている。図4は、圧力の低い状態を示す。圧力の高い状態が終了すると変形した弾性体チューブ2は元に戻り、内筒7内の移動相8の容積も減少する。このような変形を行う弾性体チューブ2が10数本存在していることにより、効率良く脈流を減少することが出来る。
ここで、図7に脈流ダンパー1を備えて分析を行った場合と、脈流ダンパー1を外して分析を行った場合に得られた検出器19で測定した結果を示す。図7のクロマトグラムの上段の波形が脈流ダンパー1を外した場合、下段の波形が脈流ダンパー1を備えた場合である。尚、検出器としてはUV検出器を用いており、横軸は保持時間(min )、縦軸は吸光度である。縦軸の目盛りは、脈流ダンパーを外した場合のクロマトグラムのものであり、脈流ダンパーを備えた場合のクロマトグラムは、便宜上、縦軸をずらして記載している(保持時間は何れも共通。)。
何れのクロマトグラムも、5.2min付近に臭素酸イオンのピークが得られている。この図7の結果から見ても明らかなように、脈流ダンパー1なしでは、周期的なノイズが検出されているのに対し、脈流ダンパー1を備えている場合の方は、滑らかな波形が得られており、ノイズが減少していることがわかる。この図の場合では、ダンパー付きのノイズレベルはダンパーなしの場合に比べて、38%減少できている。
図6に、脈流ダンパー1の他の例を示す。図2,図3と基本的な構造は同じであるが、弾性体チューブ2の代わりに内部に中空を有する弾性体樹脂棒10を用いた例である。弾性体樹脂棒10内部には移動相は流れないが、中空であるために、図2の例と同様に変形することが出来、効率良く脈動を除去することが出来る。移動相の種類,流量,使用圧力により、外筒の材質および内径,長さを変更することになる。また同様に弾性体樹脂の材質,内径長さも目的に応じ変更する。
本発明の概略構成図である。 脈流ダンパーの移動相の流れと同方向の断面図である。 脈流ダンパーの移動相の流れと鉛直方向の断面図である。 脈流ダンパーの動作を説明するための概略断面図である。 脈流ダンパーの動作を説明するための概略断面図である。 脈流ダンパーの他の実施例を示す断面図である。 脈流ダンパー有無のそれぞれの検出結果を示す図である。
符号の説明
1…脈流ダンパー、2…弾性体チューブ、3…外筒、4…フィルター、5…入口、6…出口、7…内筒、8…移動相、9…弾性体チューブ、10…弾性体樹脂棒、11,12,13…送液ポンプ、14…インジェクター、15…カラムオーブン、16…分離カラム、17…三方ジョイント、18…反応コイル、19…検出器。

Claims (5)

  1. 移動相を送液する第1の送液ポンプと、移動相に試料を導入するインジェクタと、試料を分離する分離カラムと、第1の反応試薬を送液する第2の送液ポンプと、第2の反応試薬を送液する第3の送液ポンプと、前記分離カラムから溶出された試料に前記第1及び第2の反応試薬が混合された溶液を反応させる反応コイルと、当該反応コイルを経た溶液を検出する検出器とを備えた液体クロマトグラフであって、
    前記第2の送液ポンプと前記分離カラム下流の流路間に、
    流体入口と流体出口を備えた円筒状外筒内に複数の中空の弾性体チューブを封入した脈流ダンパーを備えたことを特徴とした液体クロマトグラフ。
  2. 請求項1において、
    前記第1の反応試薬は、臭化カリウム(KBr)と硫酸(H2SO4)の混合液であり、前記第2の反応試薬は、硝酸ナトリウム(NaNO2 )であることを特徴とした液体クロマトグラフ。
  3. 請求項1において、
    前記脈流ダンパーは、前記流体入口と前記弾性体チューブ間、及び前記流体出口と前記弾性体チューブ間のそれぞれにフィルター部材を備えたことを特徴とする液体クロマトグラフ。
  4. 請求項3において、
    前記円筒状外筒及びフィルター部材は、ポリエーテルエーテルケトン製樹脂から成ることを特徴とする液体クロマトグラフ。
  5. 請求項1において、
    前記分離カラムの温度を制御するカラムオーブンを備え、前記分離カラム及び前記脈流ダンパーは、前記カラムオーブン内に設置されることを特徴とする液体クロマトグラフ。
JP2003406683A 2003-12-05 2003-12-05 液体クロマトグラフ Expired - Fee Related JP4110083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406683A JP4110083B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 液体クロマトグラフ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406683A JP4110083B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 液体クロマトグラフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005164510A true JP2005164510A (ja) 2005-06-23
JP4110083B2 JP4110083B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34728963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406683A Expired - Fee Related JP4110083B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 液体クロマトグラフ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110083B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120058568A1 (en) * 2009-03-04 2012-03-08 Hitachi High-Technologies Corporation Liquid chromatograph and analysis method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120058568A1 (en) * 2009-03-04 2012-03-08 Hitachi High-Technologies Corporation Liquid chromatograph and analysis method
JPWO2010100914A1 (ja) * 2009-03-04 2012-09-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体クロマトグラフ及び分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4110083B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066087B2 (ja) クロマトグラフシステム及び方法のための高圧脱ガス組立体
Engelhardt et al. Reaction detector with three dimensional coiled open tubes in HPLC
EP3190409A1 (en) Permeative amine or acid introduction for very weak acid detection in ion chromatography
EP3179245B1 (en) Multi-lumen mixing device for chromatography
US11332391B2 (en) Ion exchange based volatile component removal device for ion chromatography
Wouters et al. System design and emerging hardware technology for ion chromatography
Frei Reaction detectors in modern liquid chromatography
US7624626B2 (en) Dynamic flow liquid chromatography
EP0157160B1 (en) Electrolytic conductivity detector
Huang Open tubular ion chromatography: A state-of-the-Art review
JP4110083B2 (ja) 液体クロマトグラフ
WO2002021121A1 (en) Sequential detection ion chromatography
US8449658B2 (en) High-pressure capillary degas assembly
JP2587162Y2 (ja) 液体クロマトグラフ用ミキサー
US10159913B2 (en) Degassing liquid eluent of a preparative SFC fluid chromatography system
Trojanowicz et al. Replacement ion chromatography with potentiometric detection using a potassium-selective membrane electrode
Jansen et al. Miniaturization of solid-phase reactors for on-line post-column derivatization in narrow-bore liquid chromatography
US9370734B2 (en) Fluid degassing module with helical membrane
CN113646629B (zh) 离子色谱仪
Gupta et al. Advances in membrane suppressors for ion chromatography
KR20230029805A (ko) 비닐 아세테이트 생산에서 금속 이온의 현장 분석
JP2005265810A (ja) ホルムアルデヒド等の定量分析法
JPS61209016A (ja) 気体成分の抽出方法及びその抽出装置
JP2010002185A (ja) イオンクロマトグラフィによる陰イオン分析装置
Jansen et al. Post-column reaction and extraction detectors for narrow-bore high performance liquid chromatography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees