JP2005164376A - 電力設備の耐電圧試験方法 - Google Patents

電力設備の耐電圧試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005164376A
JP2005164376A JP2003403235A JP2003403235A JP2005164376A JP 2005164376 A JP2005164376 A JP 2005164376A JP 2003403235 A JP2003403235 A JP 2003403235A JP 2003403235 A JP2003403235 A JP 2003403235A JP 2005164376 A JP2005164376 A JP 2005164376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
test
time
test voltage
test method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003403235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4343664B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Mashita
展宏 真下
Atsushi Totani
敦 戸谷
Atsushi Tanaka
田中  敦
Tomoaki Imai
友章 今井
Noriyuki Akiyama
則行 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Power Systems Corp
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
J Power Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, J Power Systems Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2003403235A priority Critical patent/JP4343664B2/ja
Publication of JP2005164376A publication Critical patent/JP2005164376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343664B2 publication Critical patent/JP4343664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Abstract

【課題】 電力設備における欠陥の除去率を高め、かつ試験合格品には電気トリーを残さない課電方法を提供することにより、試験合格にも関わらず試験直後に絶縁破壊するといった試験の誤判定や非破壊電気トリーの発生などの悪影響を少なくさせる耐電圧試験方法を提供する。
【解決手段】 電力ケーブル、変圧器、発電機、電動機等の電力設備に、第1の試験電圧(V1)を所定時間課電した後に、第1の試験電圧(V1)よりも低い第2の試験電圧(V2)を所定時間課電することによる耐電圧試験方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電力設備の耐電圧試験方法に関し、特に、電力設備の健全性確認試験のために行う確度の高い耐電圧試験方法に関する。
電力ケーブル等の電力設備の絶縁耐力を確認するため、耐電圧試験が行われている。耐電圧試験とは、万一試験対象試料中に欠陥が存在した場合、通常の運転電圧よりも高い電圧を一定時間課電して、この欠陥から電気トリーを発生・進展させて破壊させることにより、欠陥摘出及び試料の健全性を評価するものである。
現在行われている送変電設備の耐電圧試験として、例えば、電技の解釈第14条に基づいた試験電圧値を10分間課電する試験がある(非特許文献1参照)。
また、別の例として、破壊試験データを元に決定した試験電圧を10分間課電する試験がある(非特許文献2参照)。
電気協同研究第53巻第4号、157−158頁、第2−1−2表、平成10年3月発行 電気学会電線・ケーブル研究会資料EC−02−3、15−20頁、2002年2月発行
しかし、非特許文献1や非特許文献2で述べられているような規定又は所定の単一電圧のみを10分間課電するだけの方法の場合、「課電時間不足」や「耐圧試験終了直前に電気トリーが発生する」などの理由により、欠陥から電気トリーが発生したものの、破壊に至らずにそのまま残ってしまい、試験サンプル中の欠陥の除去が不完全となるのみならず、試験サンプルの劣化を進行させている可能性がある。この場合、耐圧試験は合格したにも関わらず、その後の商用運転電圧印加により電気トリーが進展し、絶縁破壊事故を起こすという事態を招く恐れがある。
即ち、従来の耐圧試験法によれば、通常の運転電圧よりも高い試験電圧を所定時間印加するようにしているため、試験終了直前に電気トリーが発生し、試験終了時に破壊に至らない電力設備、例えば、電力ケーブルを耐圧不良品として抽出することができなかった。
従って、本発明の目的は、試験サンプル中の欠陥の除去率を高め、かつ試験合格品には電気トリーを残さない課電方法を提供することにより、試験合格にも関わらず試験直後に絶縁破壊するといった試験の誤判定や非破壊電気トリーの発生などの悪影響を少なくさせる耐電圧試験方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、電力設備についての電力設備の耐電圧試験方法において、前記電力設備に、第1の試験電圧(V1)を課電した後に、前記第1の試験電圧(V1)よりも低い第2の試験電圧(V2)を課電することを特徴とする耐電圧試験方法を提供する。
本発明において、電力設備とは、例えば、電力ケーブル、変圧器、発電機、電動機であり、本発明の好ましい態様においては、前記第1の試験電圧(V1)の課電時間は、予め定めた所定の時間とし、前記第2の試験電圧(V2)の課電時間は、前記電力設備に課電される平均電界との関係によって定まる部分放電継続時間以上の時間とすることを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様においては、前記第1の試験電圧(V1)と前記第2の試験電圧(V2)は、前記第1の試験電圧(V1)より前記第2の試験電圧(V2)へ連続降圧的に変化させられることを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様においては、前記第1の試験電圧(V1)と前記第2の試験電圧(V2)は、前記第1の試験電圧(V1)より前記第2の試験電圧(V2)へ段階的に変化させられることを特徴とする。このとき、本発明の好ましい態様においては、前記第2の試験電圧(V2)は、前記第1の試験電圧(V1)より高い周波数を有することを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様においては、前記第1の試験電圧(V1)と前記第2の試験電圧(V2)は、1.01≦V1/V2≦2.0の範囲に設定されることを特徴とする。
本発明の上記構成によれば、第1の試験電圧(V1)を課電した後に、V1よりも低い第2の試験電圧(V2)を電力設備に課電したことにより、その欠陥から電気トリーを発生させた後、絶縁破壊に至らしめ、欠陥を除去できるため、誤判定の少ない確度の高い耐圧試験方法の提供が可能となる。
また、本発明の上記構成によれば、試験終了直前に電気トリーが発生するという事態も防げるため、非破壊電気トリーの発生などの悪影響を与えることのない耐圧試験方法の提供が可能となる。
本発明の耐電圧試験方法によれば、絶縁性能不良の測定対象物の除去率を高め、合格した測定対象物の絶縁性能に悪影響を与えることもないため、確度の高い健全性確認試験を提供することができるという優れた効果が発揮される。
また、本発明の課電パターンによる耐圧試験を実施することにより、部分放電測定をしなくても、電気トリーの発生の有無が把握できるため、初期欠陥のない設備(経年使用により、ボイドなどの初期欠陥がスクリーニングされた物)の健全性確認が部分放電測定を省略した安価な試験で達成できる。また、tanδや直流漏れ電流、損失電流測定などの非破壊絶縁診断を実施しなくても、電圧印加だけにより安価に健全性確認試験を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態における課電パターンを示している。この課電パターンでの耐電圧試験は次のように行う。
最初に第1の試験電圧である最高試験電圧(V1)を課電し、残存寿命短い有害欠陥からの電気トリーを発生させる。この後に若干電圧を下げて第2の試験電圧である長時間試験電圧(V2)を課電する。一旦電気トリーが発生すると、部分放電開始電圧は極端に低下するため、少々電圧が降下しても部分放電は継続して発生し、絶縁破壊に至る。電圧V1,V2は、商用運転電圧V0より大である(以下、同じ)。
また、電圧V1印加後に、それより低いV2電圧を課電する手法は、試験終了直前の電気トリーの発生を抑制している。なぜならば、最初にV1電圧で課電しているため、この電圧で電気トリーが発生しなければ、その直後にそれより低いV2電圧を印加しても電気トリーが発生する確率が桁違いに小さくすることができるからである。このため、課電終了時間直前(V2電圧課電中)に新たに電気トリーが発生することを抑制することができる。
より具体的に説明すると、最初に課電するV1電圧と、その後に印加するV2電圧の関係は、次の考えに基づいて決定する。
(1)V1/V2の電圧比が大きいと、折角発生した電気トリーの進展が止まる恐れがあるため、V1/V2比は部分放電の発生消滅比とする必要がある。
ここでいう発生消滅比とは、発生させた電気トリーの進展が止まらない程度のV1/V2の電圧比をいう。V1は部分放電(電気トリー)を発生させる電圧に設定し、V2は発生した電気トリーを維持・進展させる電圧に設定することが好ましい。
(2)また、例えば電力ケーブル中の有害水トリーの除去を目的とした場合、課電開始から部分放電(電気トリー発生)までの時間は、おおよそ電圧比(V1/V2)の15乗に比例するとされている。このため、V1/V2の電圧比が小さ過ぎると、その15乗した値も1.0に近くなってしまう事から、V2電圧印加時に新たに電気トリーが発生する確率が高くなる。このため、V1/V2比は「部分放電の発生消滅比」の範囲内で、大きめの値を選択するのが望ましい。すなわち、V1/V2比は、おおよそ1.01〜2.0の範囲内が適切である。
一方、V1課電時間(t1)は、課電開始から部分放電発生までの「部分放電(若しくは電気トリー)発生遅れ時間」以上が望ましい。また、V2課電時間(t2)は、部分放電発生から破壊までの時間、いわゆる「部分放電継続時間」以上とする必要がある。
例えば、ケーブルの欠陥のスクリーニングを目的とした場合には、図2及び図3に示されるように、耐圧試験サンプルのケーブル絶縁厚、課電電圧から求まる電界を計算し、その電界相当の課電時間以上の課電を要する。図2及び図3は、電気学会技術報告No.695号より抜粋した「部分放電継続時間の電界依存性グラフ」、及び「課電開始から破壊までの時間の電界依存性のグラフ」である。
図2は、PD(部分放電)発生からBD(絶縁破壊)に至るまでの時間TBDと電力ケーブルに印加される平均電界E(kV/mm)の関係を示し、時間TBDが平均電界Eに反比例することを示している。
図1の時間t1、例えば10分間に渡って印加される第1の電圧V1は、電力ケーブルに欠陥があったときにその欠陥から電気トリーを発生させる電圧に設定され、第2の電圧V2を印加する時間t2は、図2より定まる時間TBD以上の所定の時間に設定される。
図3は、課電開始からBD(絶縁破壊)に至るまでの時間T'BDと電力ケーブルに印加される平均電界E(kV/mm)の関係を示し、時間T'BDが平均電界Eに反比例することを示している。例えば、電力ケーブルに3.5kV/mmの平均電界に相当する第2の電圧V2を印加するとき、第2の電圧V2を印加する時間t2は約24時間以上である必要がある。
図4は、本発明の第2の実施の形態における課電パターンを示している。この課電パターンでの耐電圧試験は次のように行う。
第1の試験電圧V1から第2の試験電圧V2まで連続降圧しながら課電する。課電時間t3は、t1+t2であることが望ましい。これにより、第1の実施の形態における課電パターンの場合と同等の効果が得られる。
図5は、本発明の第3の実施の形態における課電パターンを示している。この課電パターンでの耐電圧試験は次のように行う。
第1の試験電圧V1印加時の周波数(f1)に対して、第2の試験電圧V2印加時の周波数(f2)を高くして、電気トリー進展速度を加速させる事により、V2電圧課電時間t5を短縮化する課電パターンである。これにより試験時間の短縮化が図られ、かつ第1の実施の形態における課電パターンの場合と同等の効果が得られる。
以下、本発明の実施例について比較例と対比して説明する。
工場内で、絶縁厚さ6mmのCVケーブルに4mm深さの水針(試験用トリー針をケーブル絶縁体に刺し、それを水中で抜く事により、水を充填した針抜き傷を作成)による模擬欠陥を設けたサンプルで実験を行った。水針欠陥はケーブルサンプル1本中に4本作成した。
今回の発明効果を確認するために、実施例と比較例ともに4サンプルずつ行い、その結果を比較した。
〔実施例1〕
部分放電を測定しながら2kV/10分ステップで課電電圧を昇圧し部分放電発生電圧(Vi)及びViに昇圧してから放電開始までの時間を求める。Vi電圧にて10分間課電した時点で課電電圧をViの90%値まで下げ、この90%電圧値で3時間課電した。なお、課電中に欠陥部が絶縁破壊を起こしたサンプルについては、破壊部を除去・修理した後に残存時間の課電を行なった。課電終了後の欠陥部は、解体して非破壊水針からの電気トリーの有無を観察した。実験結果を表1に示す。
〔比較例1〕
部分放電を測定しながら2kV/10分ステップで課電電圧を昇圧し部分放電発生電圧(Vi)及びViに昇圧してから放電開始までの時間を求める。Vi電圧にて10分間課電した時点で課電を中止した。なお、課電中に欠陥部が絶縁破壊を起こしたサンプルについては、破壊部を除去・修理した後に残存時間の課電を行なった。課電終了後の欠陥部は、解体して非破壊水針からの電気トリーの有無を観察した。実験結果を表1に示す。
Figure 2005164376
従来法を想定した比較例1の場合、非破壊水針からの電気トリーが観察される場合があったが、本発明を想定した実施例1では非破壊水針からの電気トリーが見られなかった。この結果から、本発明の有効性が確認できた。
図1は本発明の第1の実施の形態における課電電圧パターンの概念図である。 図2は放電継続時間とケーブル平均電界の関係を示す図である。 図3は模擬欠陥入りケーブルのケーブル平均電界と破壊までの時間の関係を示す図である。 図4は本発明の第2の実施の形態における課電電圧パターンの概念図である。 図5は本発明の第3の実施の形態における課電電圧パターンの概念図である。
符号の説明
V1:最高試験電圧値 V2:長時間試験電圧値 V0:商用運転電圧値
t1,t4:V1電圧課電時間 t2,t5:V2電圧課電時間
t3:V1→V2電圧課電時間
f1:V1電圧課電周波数 f2:V2電圧課電周波数

Claims (6)

  1. 電力設備についての耐電圧試験方法において、
    前記電力設備に、第1の試験電圧(V1)を課電した後に、前記第1の試験電圧(V1)よりも低い第2の試験電圧(V2)を課電することを特徴とする耐電圧試験方法。
  2. 前記第1の試験電圧(V1)の課電時間は、予め定めた所定の時間とし、
    前記第2の試験電圧(V2)の課電時間は、前記電力設備に課電される平均電界との関係によって定まる部分放電継続時間以上の時間とすることを特徴とする請求項1に記載の耐電圧試験方法。
  3. 前記第1の試験電圧(V1)と前記第2の試験電圧(V2)は、前記第1の試験電圧(V1)より前記第2の試験電圧(V2)へ連続降圧的に変化させられることを特徴とする請求項1に記載の耐電圧試験方法。
  4. 前記第1の試験電圧(V1)と前記第2の試験電圧(V2)は、前記第1の試験電圧(V1)より前記第2の試験電圧(V2)へ段階的に変化させられることを特徴とする請求項1に記載の耐電圧試験方法。
  5. 前記第2の試験電圧(V2)は、前記第1の試験電圧(V1)より高い周波数を有することを特徴とする請求項4に記載の耐電圧試験方法。
  6. 前記第1の試験電圧(V1)と前記第2の試験電圧(V2)は、1.01≦V1/V2≦2.0の範囲に設定されることを特徴とする請求項1に記載の耐電圧試験方法。

JP2003403235A 2003-12-02 2003-12-02 電力ケーブルの耐電圧試験方法 Expired - Fee Related JP4343664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403235A JP4343664B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 電力ケーブルの耐電圧試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403235A JP4343664B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 電力ケーブルの耐電圧試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005164376A true JP2005164376A (ja) 2005-06-23
JP4343664B2 JP4343664B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34726598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003403235A Expired - Fee Related JP4343664B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 電力ケーブルの耐電圧試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4343664B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104635117A (zh) * 2013-11-08 2015-05-20 中国石油天然气股份有限公司 一种在高压直流电场下评定变压器油击穿电压的试验方法
CN109683073A (zh) * 2019-02-21 2019-04-26 国网福建省电力有限公司 一种高压直流耐压试验放电的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104635117A (zh) * 2013-11-08 2015-05-20 中国石油天然气股份有限公司 一种在高压直流电场下评定变压器油击穿电压的试验方法
CN109683073A (zh) * 2019-02-21 2019-04-26 国网福建省电力有限公司 一种高压直流耐压试验放电的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4343664B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Characteristics of PD under square wave voltages and their influence on motor insulation endurance
Wang et al. The influence of repetitive square wave voltage parameters on enameled wire endurance
Stone et al. Impact of slot discharges and vibration sparking on stator winding life in large generators
JP4378478B2 (ja) 部分放電開始電圧計測方法及びその装置
Ji et al. Moving toward Partial Discharge-Free Design of Electrical Machines for More Electric Aircraft Applications
JP4343664B2 (ja) 電力ケーブルの耐電圧試験方法
Lusaurdi et al. The impact of impulsive voltage waveforms on the electrical insulation of actuators for more electrical aircraft (MEA)
JP4383393B2 (ja) Cvケーブルの残留電荷測定方法
Wu Effects of transients on high voltage cable insulation
Haikali et al. Measured and simulated time-evolution PD characteristics of typical installation defects in MV XLPE cable terminations
JP3599465B2 (ja) ゴム、プラスチックケーブルの寿命判定試験方法
Grzybowski et al. Electrical breakdown characteristics of the XLPE cables under AC, DC and pulsating voltages
Szczepanski Development of methods allowing the test and the comparison of low-voltage motors insulation systems running under partial discharges (fed by inverter)
JP4101120B2 (ja) 固体絶縁ケーブルの試験方法
Bamji et al. Electroluminescence technique to evaluate the effect of impulse tests on high voltage cables
Gulski et al. On-site testing and PD diagnosis of HV power cables
Guastavino et al. Behaviour of conventional and nanofilled impregnation resins when subjected to PD activity
Bach et al. Suitable voltage levels for on-site tests of MV and HV-cables with damped AC to detect service endangering defects
JP5479774B2 (ja) 固体絶縁ケーブルの品質試験方法
Farahani et al. A method for the evaluation of insulation systems for high voltage rotating machines
Zidane et al. Insulation for Rotating Machines Type II Under Different Electrical Stress Conditions
Thansiphraserth et al. Surface tracking along the interphase barrier of a large transformer: effect of moisture within barrier board
David et al. Low-frequency dielectric response of asphalt bonded insulation
JP3832339B2 (ja) 電力ケーブルの寿命推定方法
JP2562490B2 (ja) プラスチック絶縁ケーブルの絶縁性能試験法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees