JP2005162566A - アルミナセメント、アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物 - Google Patents

アルミナセメント、アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162566A
JP2005162566A JP2003406633A JP2003406633A JP2005162566A JP 2005162566 A JP2005162566 A JP 2005162566A JP 2003406633 A JP2003406633 A JP 2003406633A JP 2003406633 A JP2003406633 A JP 2003406633A JP 2005162566 A JP2005162566 A JP 2005162566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
alumina cement
alumina
parts
acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003406633A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Koga
祐司 古賀
Mitsuhiro Yoshioka
光洋 吉岡
Hirotomo Sakai
裕智 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2003406633A priority Critical patent/JP2005162566A/ja
Publication of JP2005162566A publication Critical patent/JP2005162566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】気温の変動による可使時間や硬化時間の変動が少ない、アルミナセメント、アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物を提供する。
【解決手段】CaO・Al23 70〜95質量%、CaO・2Al23 30〜5質量%、及びガラス化率が50質量%以下である12CaO・7Al23 0.1〜5質量部からなるアルミナセメントクリンカー100質量部に、アルミナ 10〜60質量部を配合してなるアルミナセメント、該アルミナセメント100質量部に対して、カルボキシル基含有ポリエーテル系化合物及び/又はポリアクリル酸類、或いは、糖類、リグニンスルホン酸類、オキシカルボン酸類、ホウ酸類、リン酸類、硫酸塩、炭酸塩、ケイフッ化物からなる群から選ばれた1種又は2種以上の添加剤を0.1〜10質量部配合するアルミナセメント組成物、耐火骨材と該アルミナセメント又は該アルミナセメント組成物を含有する不定形耐火物により、本発明の目的を達成する。

Description

本発明は、主に、高炉出銑樋、混銑車、取鍋、及びタンディッシュなどの内張材に使用される不定形耐火物で、気温の変動による硬化時間の変動を少なくするアルミナセメント、アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物に関する。
従来、アルミナセメントを配合した不定形耐火物は、気温の変動により、可使時間や硬化時間が変動しやすく、結果として養生した後の強度発現が安定しなかったり、作業性が十分に取れないという課題があった。
具体的には、アルミナセメントを配合した不定形耐火物は、冬場等、気温が低い場合、硬化時間が遅くなり、強度発現が遅れるため、24時間養生後の強度が低いという課題があった。一方、夏場等、気温が高い場合は、可使時間や硬化時間が早くなるため、強度発現は遅れないが、作業性が取れないという課題があった。
これらの課題を解決するため、冬場は不定形耐火物に硬化促進剤を添加し、夏場は硬化遅延剤を添加し、作業性、可使時間、硬化時間、及び強度のバランスを取ることが試みられていた。しかしながら、冬場に使用するために硬化促進剤を添加して硬化時間を調整した不定形耐火物を、例えば、春頃のように、想定より高い気温の時に施工すると、可使時間が短く作業性が取れなかったり、場合によっては混練中、ミキサ内で硬化するという課題があった。
夏場に使用するために硬化遅延剤を添加して、硬化時間を調整した不定形耐火物を、例えば、秋頃のように、想定より低い気温の時に施工すると、硬化時間が長くなり、強度発現が不十分で、脱枠や乾燥等、養生後のスケジュールが遅れるなどの課題があった。
上記課題を解決するため、本発明者は鋭意検討を重ねた結果、特定のアルミナセメント又はアルミナセメント組成物を不定形耐火物に配合すれば、気温の変動の影響が少なく、一年中同じ配合で施工可能となるということを知見して本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、CaO・Al23 70〜95質量%、CaO・2Al23 30〜5質量%、及びガラス化率が50質量%以下である12CaO・7Al23 0.1〜5質量部からなるアルミナセメントクリンカー100質量部に、アルミナ 10〜60質量部を配合してなるアルミナセメントであり、該アルミナセメント100質量部に対して、カルボキシル基含有ポリエーテル系化合物及び/又はポリアクリル酸類を0.1〜10質量部配合することを特徴とするアルミナセメント組成物であり、該アルミナセメント100質量部に対して、糖類、リグニンスルホン酸類、オキシカルボン酸類、ホウ酸類、リン酸類、硫酸塩、炭酸塩、ケイフッ化物からなる群から選ばれた1種又は2種以上の添加剤を0.1〜10質量部配合することを特徴とするアルミナセメント組成物であり、ブレーン比表面積が3000〜8000cm2/gであることを特徴とする該アルミナセメント又は該アルミナセメント組成物であり、耐火骨材と、該アルミナセメント又は該アルミナセメント組成物を含有してなる不定形耐火物である。
本発明のアルミナセメント又はアルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物を使用すれば、気温の変動による可使時間や硬化時間の変動が少ないという効果が得られる。
本発明のアルミナセメントは、CaO・Al23(以下、CAという)70〜95質量%、CaO・2Al23 (以下、CA2という)30〜5質量%、及びガラス化率が50質量%以下である12CaO・7Al23 (以下、C127という)0.1〜5質量部からなるアルミナセメントクリンカー100質量部に、アルミナ 10〜60質量部を配合するのが好ましい。この範囲外では、可使時間や硬化時間の温度依存性が少ないという本発明の効果が得られない場合がある。尚、本発明の課題解決のために、C127のガラス化率は30質量%以下がより好ましい。
鉱物組成の定量方法としては、回折線の強度比測定法、内部標準法、Zevin法、Rietveld法、及びX線回折ピーク分離法等があり、いずれの方法も採用可能である。回折線の強度比測定法は、各鉱物の回折強度を相対的に表した値で示すものであり、内部標準法は、内部標準物質と試料とを一定の割合で混合し、成分濃度と回折線強度比との間には直線関係が得られることを利用して、濃度が既知の標準試料で検量線を作成し、分析する方法である。また、Zevin法とは、試料の平均質量吸収係数と回折線強度比を測定し、n次の連立方程式を解くことにより各結晶相を定量する方法である。
Rietveld法とは、各鉱物の全ての回折線を用いて、理論計算により鉱物組成や結晶構造を求める方法である。この他、X線回折ピーク分離法でも定量可能であって、この方法は、試料の結晶やガラス相から測定するものである。本発明においては、いずれの方法を使用しても、鉱物組成を定量することが可能であるが、測定が簡単で、精度が良いRietveld法の使用が好ましい。
本発明に係るアルミナセメントクリンカーは、赤ボーキサイトなどの天然原料をバイヤープロセスなどの精製法により精製して得られた高純度アルミナや、ボーキサイトなどのアルミナ原料と、石灰石や生石灰等のカルシア原料等を、混合若しくは混合粉砕し、又は、一部混合後、さらに混合粉砕して、所定の成分割合になるように配合し、溶融法で製造する場合は、電気炉、反射炉、縦型炉、及び平炉等の設備で、また、焼成法で製造する場合は、シャフトキルンやロータリーキルンなどの設備で、1,300〜1,800℃の温度で、溶融又は焼成して得られる。クリンカーの粉砕には、例えば、通常、粉塊物の微粉砕用に使用される、ローラーミル、ジェットミル、チューブミル、ボールミル、及び振動ミルなどの粉砕機が使用可能である。
本発明では、CA、CA2、C127からなるクリンカーを、一度に合成することも可能であるが、更に、CA、CA2、C127を単独で製造、混合して、目的とする鉱物組成の割合にすることも可能である。
クリンカーの粉砕はCA、CA2、C127クリンカーを混合後、粉砕しても良く、あるいは、各々に粉砕したものを混合しても良く、特に目的の鉱物組成の割合にする手段は制限されるものではない。
本発明に使用するアルミナは、バイヤープロセス等によって高純度化された水酸化アルミニウムをロータリーキルンで焼成して得られる精製アルミナであって、95質量%以上の純度があれば充分である。一般には、高純度アルミナ、バイヤーアルミナ、易焼結性アルミナ、又は軽焼アルミナと呼ばれるものである。 アルミナは、クリンカーと一緒に粉砕しても良く、或いは、クリンカーを粉砕した後、混入しても良い。
ガラス化率は非晶質物質の割合を表し、溶融又は焼成した高温のクリンカーを冷却する度合いにより調整可能であり、急冷するとガラス化率は高くなる。このガラス化率は、粉末X線回折による鉱物組成の分析や、Zevin法、Rietveld法でも測定が可能で、粉末X線回折の場合、その程度は回折線の強度の弱いもの程、ガラス化率が大きい。本発明においては、いずれの方法を使用しても、ガラス化率を定量することが可能であるが、測定が簡単で、精度が良いRietveld法の使用が好ましい。
アルミナセメントのブレーン比表面積は、3000〜8000cm2/gが好ましく、4000〜6000cm2/gがより好ましい。ブレーン比表面積が3000cm2/g未満では強度発現性が低下し、8000cm2/gを超えると、流動性が低下する場合がある。
本発明では、アルミナセメントにカルボキシル基含有ポリエーテル系化合物及び/又はポリアクリル酸類を配合することが好ましい。 配合量は、アルミナセメント100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましく、0.5〜5質量部がより好ましい。この範囲外では、可使時間や硬化時間の温度依存性が少ないという本発明の効果が得られない場合がある。
カルボキシル基含有ポリエーテル系化合物とは、カルボキシル基を持つモノマー、アルキレンオキサイド鎖を持つモノマー、及びスルホン基を持つモノマーの3元共重合物を有効成分とするものであり、他のモノマーを共重合していても良い。
ポリアクリル酸類とは、ポリアクリル酸やその誘導体又はそれらの塩類であって、具体的には、ポリアクリル酸やポリアクリル酸エステル共重合体又はそれらのナトリウム塩、カリウム塩、及びカルシウム塩等が使用可能であるが、入手しやすさからナトリウム塩の使用が好ましく、共重合体としては架橋分岐型が好ましい。
特に、本発明では、ポリアクリル酸ナトリウム、中でも低重合度の水に可溶な重合体で、固形分が90%以上で、25℃における40%濃度のスラリー粘度が10Pa・s以下のタイプのものの使用が、アルミナセメント組成物の流動性を向上する面から好ましく、50〜2,000mPa・sの粘度のものがより好ましい。ポリアクリル酸類の水性スラリーのイオン性やpHは特に限定されるものではないが、アルミナセメントと配合した際、より大きな流動性を得るために、ポリアクリル酸類がアニオン性で、かつ、25℃における1質量%濃度のスラリーのpHが中性からアルカリ性であることが好ましく、特に、pHが7.5〜11のものがより好ましい。
本発明では、アルミナセメントの流動性を向上させたり、可使時間を調整するために添加剤を併用することが好ましい。
本発明に係る添加剤としては、糖類、リグニンスルホン酸類、オキシカルボン酸類、ホウ酸類、リン酸類、硫酸塩、炭酸塩、及びケイフッ化物からなる群から選ばれた1種又は2種以上が挙げられ、これらのうち、オキシカルボン酸類、及びホウ酸類が好ましい。添加剤の種類の組合わせは、適宜選択可能であって特に限定されるものではなく、材料配合に合わせて組合わせを変えることが可能である。
本発明に係る糖類は、特に限定されるものではなく、単糖や多糖が使用可能であるが、グルコース、フルクトース、デキストリン、及びショ糖等が一般的である。
リグニンスルホン酸類としては、リグニンスルホン酸又はそのナトリウム塩、カリウム塩、及びカルシウム塩等が挙げられ、入手しやすさからナトリウム塩の使用が好ましい。
オキシカルボン酸類としては、グルコン酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、及び乳酸又はそのナトリウム塩、カリウム塩、及びカルシウム塩等が挙げられ、入手しやすさからナトリウム塩の使用が好ましい。
ホウ酸類としては、ホウ酸又はそのナトリウム塩、カリウム塩、及びカルシウム塩等が挙げられ、入手しやすさからホウ酸の使用が好ましい。
リン酸類としては、ヘキサメタリン酸、トリポリリン酸、ウルトラリン酸、ピロリン酸、及びオルトリン酸又はそれらのナトリウム塩、カリウム塩、及びカルシウム塩等が挙げられ、入手しやすさからナトリウム塩の使用が好ましい。
硫酸塩としては、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、及び硫酸カルシウムなどが挙げられ、入手しやすさから硫酸ナトリウムの使用が好ましい。
炭酸塩としては、無機炭酸塩のいずれも使用可能であり、炭酸ナトリウムや炭酸カリウムなどが挙げられ、入手しやすさから炭酸ナトリウムの使用が好ましい。
ケイフッ化物としては、ケイフッ化ナトリウム、ケイフッ化カリウム、及びケイフッ化マグネシウムなどが挙げられ、入手しやすさからケイフッ化ナトリウムの使用が好ましい。
本発明で使用する添加剤の純度は、特に限定されるものではないが、現在、工業的に精製されているものの使用が可能であり、純度が80質量%以上のものの使用が好ましい。添加剤の粒度は、水に溶解しやすいように細かい程好ましく、100メッシュ以下が好ましく、200メッシュ以下がより好ましい。また、添加剤の配合量は、可使時間や硬化時間の温度依存性が少ないという本発明の効果を低下させないために、アルミナセメント100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましく、0.5〜5質量部がより好ましい。0.1質量部未満では、アルミナセメント組成物の流動性が向上しなかったり、可使時間が短かったりする場合があり、一方、10質量部を超えると可使時間や硬化時間が長くなり過ぎる場合がある。
本発明で使用する添加剤は、あらかじめアルミナセメントにプレミックスすることが可能であり、施工時に別途に投入したり、混合したりする手間を省くことが可能である。本発明において、添加剤の混合方法は、特に限定されるものではなく、添加剤を所定の割合になるように、あらかじめ粉砕したアルミナセメントに配合し、V型ブレンダー、コーンブレンダー、ナウタミキサ、パン型ミキサ、及びオムニミキサなどの混合機を用いて均一混合するか、あるいは、所定の割合になるようアルミナセメントクリンカーに配合し、振動ミル、チューブミル、ボールミル、及びローラーミルなどの粉砕機で混合粉砕することも可能である。
本発明では、流動性の向上、高温での強度を付与する目的で、超微粉を併用することは好ましい。超微粉としては、アルミナ、マグネシア、スピネル、及びシリカなどの超微粉が挙げられる。この中で、アルミナやシリカの超微粉を配合することは、流動性や高温強度が向上する面から好ましい。
超微粉の粒度は、平均粒子径で20μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましい。
超微粉の配合量は、アルミナセメント又はアルミナセメント組成物100質量部に対して、100質量部以下が好ましい。超微粉の配合量が100質量部を超えると、流動性が低下したり、可使時間が短くなったり、養生後の強度が低下したりする場合がある。
本発明では、アルミナセメント又はアルミナセメント組成物と耐火骨材、必要に応じてそれに水を混合して不定形耐火物とする。
耐火骨材としては、溶融マグネシア、焼結マグネシア、天然マグネシア、及び軽焼マグネシアなどのマグネシア、溶融マグネシアスピネルや焼結マグネシアスピネルなどのマグネシアスピネル、並びに、溶融アルミナ、焼結アルミナ、軽焼アルミナ、及び易焼結アルミナなどのアルミナ、その他、溶融シリカ、焼成ムライト、酸化クロム、ボーキサイト、アンダルサイト、シリマナイト、シャモット、ケイ石、ロー石、粘土、ジルコン、ジルコニア、ドロマイト、パーライト、バーミキュライト、煉瓦屑、陶器屑、窒化珪素、窒化ホウ素、炭化珪素、及び窒化珪素鉄等が挙げられる。
マグネシアとしては、水酸化マグネシウムや炭酸マグネシウムを溶融又は焼成した溶融マグネシア又は焼成マグネシアや、軽焼マグネシア、仮焼マグネシアなどを所定のサイズに粉砕し、篩い分けしたものなどが挙げられる。
マグネシアスピネルとしては、水酸化マグネシウムや仮焼マグネシアなどのマグネシア原料と、水酸化アルミニウムや仮焼アルミナなどのアルミナ原料を、所定の割合になるように調合し、ロータリーキルンなどの焼成装置を用いて、約1,800〜1,900℃の温度で反応・焼結させたものや、電気炉等の溶融装置で溶融したものを、所定のサイズに粉砕し、篩い分けしたもの、さらには、これら焼成したものと溶融したものを混合したものなどが挙げられる。マグネシアスピネルにおけるMgO/Al2O3の質量比は、1/1〜0.1/1が好ましく、0.4/1〜0.2/1が不定形耐火物として配合した際、耐久性に優れる面からより好ましい。
アルミナとは、水酸化アルミニウムや仮焼アルミナなどのアルミナ原料を、ロータリーキルンなどの焼成装置や電気炉等の溶融装置によって、焼結または溶融し、所定のサイズに粉砕し、篩い分けしたものであって、鉱物組成として、α−Al2O3やβ−Al2O3などと示される酸化アルミニウムであり、焼結アルミナ、仮焼アルミナ、及び易焼結アルミナなどと呼ばれるものであって、通常、Al2O3を90%以上含有するα−アルミナの使用が最も好ましい。
又、アルミナとジルコニアを溶融することで得られる、耐熱スポーリング性を向上させたアルミナ・ジルコニアクリンカーなどの使用も可能である。
耐火骨材は、通常、5〜3mm、3〜1mm、1mm下、200メッシュ下、及び325メッシュ下等のサイズのものを、要求物性に応じて配合することが好ましい。耐火骨材の使用量は、施工場所によって適宜決定すべきものであり特に限定されるものではないが、不定形耐火物100質量部中、耐火骨材50〜99.5質量部であることが好ましく、耐食性と強度発現性の面から、耐火骨材85〜98質量部がより好ましい。
不定形耐火物の製造方法は特に限定されるものではなく、通常の製造方法に準じ、各材料を所定の割合になるように配合し、V型ブレンダー、コーンブレンダー、ナウタミキサ、パン型ミキサ、及びオムニミキサなどの混合機を用いて均一混合するか、あるいは、所定の割合で混練り施工する際、混練り機に直接秤込むことも可能である。
不定形耐火物に、アルカリ水と反応し水素ガスを発生する金属アルミニウムや金属マグネシウムなどの発泡剤や、ビニロンファイバー、ポリプロピレンファィバー、及び塩化ビニールファイバーなどの有機繊維、窒素ガス発生分解繊維、乳酸アルミニウムなどの塩基性コロイド、並びに、フミン酸類等の爆裂防止材を必要に応じて、硬化体乾燥時の爆裂防止の目的で、配合することも可能である。
従来からセメントの流動性、可使時間、硬化時間、及び強度発現性等の性状を改善する目的で使用されている、メラミン類、ナフタレンスルホン酸類、ポリカルボン酸類、及びホルムアルデヒドの縮合物等の界面活性剤、並びに、AE減水剤等を必要に応じて配合することも可能である。
不定形耐火物が水分と耐火骨材に分離する材料分離を避けるため、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース、ポリアクリルアミド変性物又はその共重合体、及びポリビニルアルコールなどの増粘剤を配合することも可能である。
不定形耐火物を製造する際に使用する水の量は、通常の流し込みが可能な程度に設定されるもので、粒度構成や耐火骨材の気孔率等によって大きく影響を受けるが、概ね、アルミナセメント又はアルミナセメント組成物と耐火骨材の合計100質量部に対して、10質量部以下が好ましい。
本発明のアルミナセメント、アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物は、高炉や電気炉を中心とした鉄鋼分野をはじめ、焼却炉、セメントキルン、及び化学プラント等、また、各種耐火材として使用可能である。
石灰とアルミナを使用して電気炉でCAクリンカー、CA2クリンカーを作製し、表1に示す割合で混合、更にガラス化率が30質量%になる様に作製したC12A7クリンカーを1質量部配合してアルミナセメントクリンカーとした。アルミナセメントクリンカー100質量部に対して、α−アルミナ35質量部混合し、ブレーン比表面積が5000cm2/gとなるよう混合粉砕してアルミセメントを製造した。製造したアルミナセメント10質量部に、耐火骨材90質量部、水7.5質量部を加えてモルタルミキサーで4分間混練し、不定形耐火物を得た。不定形耐火物の混練及び養生は、10℃と30℃の恒温室内で行った。結果を表1に示す。
<使用材料>
石灰:市販品(20mmサイズ品)
アルミナ:市販品(平均粒子径100μm)
α−アルミナ:市販品(平均粒子径50μm)
耐火骨材:市販電融アルミナ、粒度5〜3mmを12質量部、3〜1mmを18質量部、1mm下を20質量部、200メッシュ下を10質量部、325メッシュ下を15質量部、平均粒子径3μmの微粉アルミナを15質量部混合したもの。
水:上水道水
<物性の測定方法>
ガラス化率:Rietveld法で測定した。
フロー値:作製した不定形耐火物をJIS R 2521記載の方法に準じて測定した。
可使時間:フロー値が140mmになるまでの時間を可使時間とした(可使時間は10℃、30℃共に60分以上が好ましい)。
硬化時間:作製した不定形耐火物500gをポリビーカーに移し取り、白金測温抵抗体と打点式記録計により測定した、注水から水和発熱ピークまでにかかった時間(10℃と30℃での硬化時間の差が6時間以内、更に好ましくは4時間以内であれば、気温の変動による硬化時間の変動が少ないと判断される)。
養生強度:作製した不定形耐火物を4cm×4cm×16cmの型枠に突き棒でスタンピングしな
ら打設し、表面をセメントナイフで平らに整えた後、24時間養生後の圧縮強度を測定した。
乾燥強度:養生強度測定用供試体を110℃で24時間乾燥後、室温まで放冷し、圧縮強度を
測定した。
Figure 2005162566
CAを80質量%、CA2とC12A7の合計が20質量%となる様、表2に示す割合で混合してアルミナセメントクリンカーとしたこと以外は実施例1と同様に実施した。結果を表2に示す。
Figure 2005162566
CA 80質量部とCA2 19質量部のアルミナセメントクリンカーに表3に示すガラス化率のC12A7 を1質量部配合したこと以外は実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
Figure 2005162566
実験No.1-2のアルミナセメント100質量部に、添加剤A、Bを表4に示す割合で配合したこと以外は実施例1と同様に実施した。結果を表4に示す。
<使用材料>
添加剤A:カルボキシル基含有ポリエーテル系化合物、花王社製、商品名「マイティ21VS」
添加剤B:ポリアクリル酸ソーダ、日本純薬社製、商品名「AC−10HNP」
Figure 2005162566
実験No.1-2のアルミナセメント100質量部に、添加剤a〜hを表4に示す割合で配合したこと以外は実施例1と同様に実施した。結果を表4に示す。
<使用材料>
添加剤a:ショ糖(市販品)
添加剤b:リグニンスルホン酸ナトリウム(市販品)
添加剤c:クエン酸ナトリウム(市販品)
添加剤d:ホウ酸(市販品)
添加剤e:トリポリリン酸ナトリウム(市販品)
添加剤f:硫酸ナトリウム(市販品)
添加剤g:炭酸ナトリウム(市販品)
添加剤h:ケイフッ化ナトリウム(市販品)
Figure 2005162566
アルミナセメントのブレーン比表面積を表6に示す値になる様、粉砕したこと以外は実施例1と同様に実施した。結果を表6に示す。
Figure 2005162566
実験No.1-2のアルミナセメント100質量部に、超微粉1,2を表7に示した量を配合してアルミナセメントとしたこと以外は実施例1と同様に実施した。結果を表7に示す。
<使用材料>
超微粉1:シリカ超微粉、平均粒子径1μm
超微粉2:アルミナ超微粉、平均粒子径5μm
Figure 2005162566
表1〜7に示す様に、本発明のアルミナセメント又はアルミナセメント組成物を配合した不定形耐火物は、作業性が良く、可使時間や硬化時間の温度依存性が少なく、適度な強度が得られた。

Claims (5)

  1. CaO・Al23 70〜95質量%、CaO・2Al23 30〜5質量%、及びガラス化率が50質量%以下である12CaO・7Al23 0.1〜5質量%からなるアルミナセメントクリンカー100質量部に、アルミナ10〜60質量部を配合してなるアルミナセメント。
  2. 請求項1記載のアルミナセメント100質量部に対して、カルボキシル基含有ポリエーテル系化合物及び/又はポリアクリル酸類を0.1〜10質量部配合することを特徴とするアルミナセメント組成物。
  3. 請求項1記載のアルミナセメント100質量部に対して、糖類、リグニンスルホン酸類、オキシカルボン酸類、ホウ酸類、リン酸類、硫酸塩、炭酸塩、ケイフッ化物からなる群から選ばれた1種又は2種以上の添加剤を0.1〜10質量部配合することを特徴とするアルミナセメント組成物。
  4. ブレーン比表面積が3000〜8000cm2/gであることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項記載のアルミナセメント又はアルミナセメント組成物。
  5. 耐火骨材と、請求項1〜4のうちいずれか一項記載のアルミナセメント又はアルミナセメント組成物を含有してなる不定形耐火物。
JP2003406633A 2003-12-05 2003-12-05 アルミナセメント、アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物 Pending JP2005162566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406633A JP2005162566A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 アルミナセメント、アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406633A JP2005162566A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 アルミナセメント、アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005162566A true JP2005162566A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34728925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406633A Pending JP2005162566A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 アルミナセメント、アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005162566A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099545A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物
JP2010052983A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Taiheiyo Materials Corp カルシウムアルミネート
EP2803649A1 (de) 2013-05-15 2014-11-19 Calucem GmbH Weisser Tonerdezement
JP2016169113A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 品川リフラクトリーズ株式会社 耐爆裂性キャスタブル
JP2017178680A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 太平洋セメント株式会社 結合材噴射方式付加製造装置用セメント組成物
CN113354315A (zh) * 2021-07-09 2021-09-07 贵州大学 利用磷矿酸不溶渣生产高硅硫铝酸盐水泥的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099545A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物
JP2010052983A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Taiheiyo Materials Corp カルシウムアルミネート
EP2803649A1 (de) 2013-05-15 2014-11-19 Calucem GmbH Weisser Tonerdezement
US9193626B2 (en) 2013-05-15 2015-11-24 Calucem Gmbh Calcium aluminate cement
EP2803649B1 (de) * 2013-05-15 2016-04-13 Calucem GmbH Weisser Tonerdezement
JP2016169113A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 品川リフラクトリーズ株式会社 耐爆裂性キャスタブル
JP2017178680A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 太平洋セメント株式会社 結合材噴射方式付加製造装置用セメント組成物
CN113354315A (zh) * 2021-07-09 2021-09-07 贵州大学 利用磷矿酸不溶渣生产高硅硫铝酸盐水泥的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8309483B2 (en) Binder for monolithic refractories and monolithic refractory
JP4023916B2 (ja) アルミナセメント、アルミナセメント組成物、その不定形耐火物、及びそれを用いた吹付施工方法
JP2005154180A (ja) アルミナセメント組成物及び不定形耐火物
JPH1025136A (ja) アルミナセメント、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
JP5031239B2 (ja) アルミナセメント、アルミナセメント組成物及び不定形耐火物
JP2005162566A (ja) アルミナセメント、アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物
JP4070709B2 (ja) アルミナセメント用凝結・硬化調整剤、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
JP4343127B2 (ja) アルミナセメント及びアルミナセメント組成物
JP5019715B2 (ja) アルミナセメント及びアルミナセメント硬化体
JP4588239B2 (ja) アルミナセメント、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
JP3348813B2 (ja) アルミナセメント物質、それを含有してなるアルミナセメント、及びそれを用いた不定形耐火物
JP4101162B2 (ja) アルミナセメント、アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物
JP3526315B2 (ja) アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物
JP2007210805A (ja) アルミナセメント、アルミナセメント組成物及び不定形耐火物
JP2009096658A (ja) アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物
JP4588238B2 (ja) アルミナセメントの凝結・硬化促進剤、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
JP4056170B2 (ja) カルシウムアルミネート、アルミナセメント、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
JP4459882B2 (ja) アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物
JP4070287B2 (ja) アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物
JPH07232941A (ja) アルミナセメント及びアルミナセメント組成物
JP3348814B2 (ja) アルミナセメント及びそれを用いた不定形耐火物
JPH0781995A (ja) セメント組成物
JP3290818B2 (ja) アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物
JP4674951B2 (ja) 耐火物用粉末急結材、それを含有してなる耐火物用吹付け材料、及びそれを用いた吹付け施工方法
JP3278524B2 (ja) アルミナセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080602

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080808