JP2005160336A - 流水式魚類試験装置 - Google Patents

流水式魚類試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005160336A
JP2005160336A JP2003401125A JP2003401125A JP2005160336A JP 2005160336 A JP2005160336 A JP 2005160336A JP 2003401125 A JP2003401125 A JP 2003401125A JP 2003401125 A JP2003401125 A JP 2003401125A JP 2005160336 A JP2005160336 A JP 2005160336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
test
dilution
chemical liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003401125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4113105B2 (ja
Inventor
Masahiro Shibata
昌弘 柴田
Yugo Tsuruta
祐吾 鶴田
Tatsuya Ikuta
達也 生田
Norihisa Rohaku
典久 鑪迫
Sei Kawabe
聖 河辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Environmental Studies
Shibata Kagaku KK
Original Assignee
National Institute for Environmental Studies
Shibata Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Environmental Studies, Shibata Kagaku KK filed Critical National Institute for Environmental Studies
Priority to JP2003401125A priority Critical patent/JP4113105B2/ja
Publication of JP2005160336A publication Critical patent/JP2005160336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113105B2 publication Critical patent/JP4113105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】ポンプを利用しないで、連続的に薬液の供試魚に対する安全性の試験を行うことができる流水式魚類試験装置を提供する。
【解決手段】薬液と希釈水が混合された試験水で供試魚などを飼育させておく試験水槽10と、該試験水槽10の上方に設置され、前記試験水槽10に供給する試験水を貯水する貯水槽12と、該貯水槽12から前記試験水槽10に試験水を供給する試験水供給手段14と、前記貯水槽12の上方に設置され、前記貯水槽12に供給する希釈水を貯めておく希釈水タンク16と、前記希釈水タンク16の希釈水を前記貯水槽12に供給する希釈水供給手段18と、前記貯水槽12の上方に設置され、前記貯水槽12に供給する薬液を貯めておく薬液タンク20と、前記薬液タンク20の薬液を前記貯水槽12に供給する薬液供給手段22と、前記希釈水供給手段18と前記薬液供給手段22を制御する制御手段Aと、を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、産業廃棄物、工場排水、農薬等に含まれる毒性有機物、化学物質など薬液の供試魚に及ぼす生物学的又は化学的な安全性の評価を行う流水式魚水試験装置に関する。
従来からあるこの種の流水式魚水試験装置は、図4に示すように産業廃棄物、工場排水、農薬等に含まれる毒性有機物、化学物質など薬液を貯めておく薬液タンク70と、薬液を希釈する希釈水を貯めておく希釈水タンク72と、これら薬液と希釈水を所定の濃度に混ぜて試験水として貯水する貯水槽74と、供試魚76を試験水に飼育させておく試験水槽78と、薬液タンク70内の薬液を貯水槽74に供給する薬液供給ポンプ80と、希釈水タンク72内の希釈水を貯水槽74に供給する希釈水供給ポンプ82と、を備えている(非特許文献1)。
この流水式魚水試験装置は、薬液供給ポンプ80と希釈水供給ポンプ82を稼動することによって、貯水槽74に薬液と希釈水を供給し、それぞれ貯水槽に供給する薬液と希釈水の量は、これらポンプ80、82によって調整されるように構成されており、貯水槽74で混合された試験水は、既知の手段によって試験水槽78に連続的に適量が供給されるよう構成されている。このように連続的に試験水を供給し、試験水槽78内で飼育している供試魚76の生体を調べることにより、薬液の供試魚に及ぼす生物学的又は化学的な安全性の評価を行うことができる。
平成10年10月9日付け通産省公報第8頁
しかしながら、従来の流水式魚水試験装置は、このようにポンプ80、82を用いて薬液や希釈水を貯水槽74に供給するように構成されているが、ポンプ80、82は、シール部の交換など頻繁にメンテナンスを行う必要があるため、長期間に及ぶ試験には適していない。また、ポンプ80、82によって供給量を調整する場合、その設定作業は、複雑で手間がかかるという問題がある。さらに、ポンプ80、82によって薬液や希釈水を供給する際に、ポンプ80、82から薬液や希釈水に熱や圧力が伝わることによって、これらの水温上昇を生じさせたり、また溶解酸素を減らしたりすることにより、薬液の供試魚に対する安全性の試験に悪影響を与える場合がある。
そこで、本発明は、ポンプを利用しないで、連続的に薬液の供試魚に対する安全性の試験を行うことができる流水式魚水試験装置を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するため、本発明は、薬液と希釈水が混合された試験水で供試魚を飼育させておく試験水槽と、該試験水槽の上方に設置され、前記試験水槽に供給する試験水を貯水する貯水槽と、該貯水槽から前記試験水槽に試験水を供給する試験水供給手段と、前記貯水槽の上方に設置され、前記貯水槽に供給する希釈水を貯めておく希釈水タンクと、前記希釈水タンクの希釈水を前記貯水槽に供給する希釈水供給手段と、前記貯水槽の上方に設置され、前記貯水槽に供給する薬液を貯めておく薬液タンクと、前記薬液タンクの薬液を前記貯水槽に供給する薬液供給手段と、前記希釈水供給手段と前記薬液供給手段を制御する制御手段と、を備えた流水式魚類試験装置であって、前記希釈水供給手段は、前記希釈水タンクと前記貯水槽の間に設置され、前記貯水槽に供給する希釈水を計量する希釈水計量容器と、該希釈水計量容器と前記希釈タンクを連通する第1希釈水用連通路と、該第1希釈水用連通路に設けられた第1希釈水用弁と、前記希釈水計量容器と前記貯水槽を連通する第2希釈水用連通路と、該第2希釈水用連通路に設けられた第2希釈水用弁と、を備えており、前記薬液供給手段は、前記薬液タンクと前記貯水槽の間に設置され、前記貯水槽に供給する薬液を計量する薬液計量容器と、該薬液計量容器と前記薬液タンクを連通する第1薬液用連通路と、該第1薬液用連通路に設けられた第1薬液用弁と、前記薬液計量容器と前記貯水槽を連通する第2薬液用連通路と、該第2薬液用連通路に設けられた第2薬液用弁と、を備え、前記制御手段は、前記希釈水計量容器内に所定量の希釈水が貯まると、前記第1希釈水用弁を閉口させ、前記薬液計量容器内に所定量の薬液が貯まると、前記第1薬液用弁を閉口させ、その後、前記第2希釈水用弁及び前記第2薬液用弁を開口させるように構成されており、前記試験水供給手段は、前記試験水槽と前記貯水槽を連通する試験水連通路と、該試験水連通路に設けられ、前記試験水連通路内を流動する試験水の量を調整可能な試験水量調整弁が設けられていることを特徴とするものである。
本発明に係る流水式魚類試験装置は、このような構成から次のような作用を有する。先ず、第1希釈水用弁と第1薬液用弁を開き、第2希釈水用弁と第2薬液用弁を閉じると、希釈水タンクから希釈水計量容器内に希釈水が供給され、薬液タンクから薬液計量容器内に薬液が供給される。希釈水計量容器内に所定量の希釈水が貯まると、第1希釈水用弁が閉じ、薬液計量容器内に所定量の薬液が貯まると、第1薬液用弁が閉じる。その後、第2希釈水用弁と第2薬液用弁が開き、希釈水計量容器内の希釈水と薬液計量容器内の薬液が貯水槽に供給される。一方、貯水槽に貯められた試験水は、試験水量調整弁によって適量に調整されて試験水槽に連続的に供給される。そして、常時、試験水が貯水槽に十分に貯まっているように、希釈水と薬液の供給を繰り返すことにより、試験水を連続的に試験水槽に供給することができ、試験水槽内の供試魚の薬液に対する安全性の評価を行うことができる。
本発明に係る流水式魚類試験装置において、前記試験水層は、二以上設けられており、前記試験水供給手段は、前記試験水層に対応させて同数設けられていることが好ましく、この場合、試験水供給手段は、同一の貯水槽から同量の試験水を供給するように構成されていることが好ましい。このように二以上の試験水槽を設けることにより、一の試験水槽内の供試魚が病気などが発生したとしても、他の試験水槽に影響を与えることはないので、長期に及ぶ試験に対応することができる。また、本発明に係る流水式魚類試験装置において、前記第2希釈水用連通路と前記第2薬液用連通路は、前記貯水槽に至る前で合流されていることが好ましく、このように第2希釈水用連通路と第2薬液用連通路を合流させることにより、希釈水と薬液を十分に混合させることができ、評価試験の質の向上を図ることができる。
また、上記目的を達成するため、本発明は、薬液と希釈水が混合された試験水で供試魚などを飼育させておく試験水槽と、該試験水槽の上方に設置され、前記試験水槽に供給する希釈水を貯めておく希釈水タンクと、前記希釈水タンクの希釈水を前記試験水槽に供給する希釈水供給手段と、前記試験水槽の上方に設置され、前記試験水槽に供給する薬液を貯めておく薬液タンクと、前記薬液タンクの薬液を前記試験水槽に供給する薬液供給手段と、前記希釈水供給手段と前記薬液供給手段を制御する制御手段と、を備えた流水式魚類試験装置であって、前記希釈水供給手段は、前記希釈水タンクと前記試験水槽の間に設置され、前記試験水槽に供給する希釈水を計量する希釈水計量容器と、該希釈水計量容器と前記希釈タンクを連通する第1希釈水用連通路と、該第1希釈水用連通路に設けられ、第1希釈水用連通路を開閉可能な第1希釈水用弁と、前記希釈水計量容器と前記試験水槽を連通する第2希釈水用連通路と、該第2希釈水用連通路に設けられ、第2希釈水用連通路を開閉可能な第2希釈水用弁と、を備えており、前記薬液供給手段は、前記薬液タンクと前記試験水槽の間に設置され、前記試験水槽に供給する薬液を計量する薬液計量容器と、該薬液計量容器と前記薬液タンクを連通する第1薬液用連通路と、該第1薬液用連通路に設けられ、第1薬液用連通路を開閉可能な第1薬液用弁と、前記薬液計量容器と前記試験水槽を連通する第2薬液用連通路と、該第2薬液用連通路に設けられ、第2薬液用連通路を開閉可能な第2薬液用弁と、を備え、前記制御手段は、前記希釈水計量容器内に所定量の希釈水が貯まると、前記第1希釈水用弁を閉口させ、前記薬液計量容器内に所定量の薬液が貯まると、前記第1薬液用弁を閉口させ、その後、前記第2希釈水用弁及び前記第2薬液用弁を開口させるように構成されていることを特徴とする。この場合、前記第2希釈水用連通路と前記第2薬液用連通路は、前記試験水槽に至る前で合流されていることが好ましい。
本発明に係る流水式魚類試験装置において、前記第1希釈水路は、前記希釈水タンク内の希釈水をその自重により前記希釈水計量容器まで流動させるように構成されており、前記第2希釈水路は、前記希釈水計量容器内の希釈水をその自重により前記貯水槽又は試験水槽まで流動させるように構成されている。前記第1薬液路は、前記薬液タンク内の薬液をその自重により前記薬液計量容器まで流動させるように構成されており、前記第2薬液路は、前記薬液計量容器内の薬液をその自重により前記貯水槽又は試験水槽まで流動させるように構成されている。前記試験水連通路は、前記貯水槽内の試験水をその自重により試験水槽まで流動させるように構成されている。
以上のように、本発明に係る流水式魚類試験装置によれば、ポンプを利用しないで、連続的に薬液の供試魚に対する安全性の試験を行うことができる流水式魚水試験装置を提供することができる。
次に、本発明に係る流水式魚類試験装置の第1実施例について図面に基づいて説明する。図1は、第1実施例に係る流水式魚類試験装置の概念図である。第1実施例に係る流水式魚類試験装置は、薬液と希釈水が混合された試験水で供試魚を飼育させておく試験水槽10と、試験水槽10に供給する試験水を貯水する貯水槽12と、貯水槽12から試験水槽10に試験水を供給する試験水供給部14と、貯水槽12に供給する希釈水を貯めておく希釈水タンク16と、希釈水タンク16の希釈水を貯水槽12に供給する希釈水供給部18と、貯水槽12に供給する薬液を貯めておく薬液タンク20と、薬液タンク20の薬液を貯水槽12に供給する薬液供給部22と、希釈水供給部18と薬液供給部22を制御する制御部A(図2参照)と、を備えている。
第1実施例に係る流水式魚類試験装置において、試験水槽10は、3つ設けられており、それに対応させて試験水供給部14も3つ設けられている。これら3つの試験水槽10と試験水供給部14は、構造が同一であるので、一の試験水槽10及び試験水供給部14のみについて以下説明を行うこととする。
試験水槽10は、供試魚24が遊泳できるように酸素供給装置など種々の装置が取り付けられており(図示省略)、またその側面には、試験水供給部14によって試験水が過剰に供給された場合に、その試験水が排出可能なオーバーフロー管26が設けられている。
試験水供給部14は、それぞれ貯水槽12の底面に設けられ、試験水槽10と貯水槽12を連通する試験水連通管28と、試験水連通管28に設けられ、試験水連通管28を開閉可能な試験水供給用電磁弁30と、試験水供給管28の試験水供給用電磁弁30の下方に設けられ、試験水連通路28内を流動する試験水の量を調整可能な試験水量調整弁32と、を備えている。
貯水槽12は、試験水槽10の上方に設置されており、その側面には、希釈水供給部18と薬液供給部22によって希釈水と薬液が過剰に供給された場合に、その希釈水と薬液が混合された試験水が排出可能なオーバーフロー管34が設けられている。
希釈水タンク16と薬液タンク20は、貯水槽12の上方に設置されている。
希釈水供給部18は、希釈水タンク16と貯水槽12の間に設置され、貯水槽12に供給する希釈水を計量する希釈水計量容器36と、希釈水タンク16の底面に設けられ、希釈水計量容器36と希釈タンク18を連通する第1希釈水用連通管38と、第1希釈水用連通管38に設けられ、第1希釈水用連通管38を開閉可能な第1希釈水用電磁弁40と、希釈水計量容器36の底面に設けられ、希釈水計量容器36と貯水槽12を連通する第2希釈水用連通管42と、第2希釈水用連通管42に設けられ、第2希釈水用連通管42を開閉可能な第2希釈水用電磁弁44と、希釈水計量容器36に所定量の希釈水が貯まったか否かを検知する希釈水センサ46と、を備えている。
薬液供給部22は、薬液タンク20と貯水槽12の間に設置され、貯水槽12に供給する薬液を計量する薬液計量容器48と、薬液タンク20の底面に設けられ、薬液計量容器48と希釈タンク20を連通する第1薬液用連通管50と、第1薬液用連通管50に設けられ、第1薬液用連通管50を開閉可能な第1薬液用電磁弁52と、薬液計量容器48の底面に設けられ、薬液計量容器48と貯水槽12を連通する第2薬液用連通管54と、第2薬液用連通管54に設けられ、第2薬液用連通管54を開閉可能な第2電磁弁56と、薬液計量容器48に所定量の薬液が貯まったか否かを検知する薬液センサ58と、を備えている。
第2希釈水用連通管42の下流側と第2薬液用連通管54の下流側は、合流されており、希釈水と薬液は、混合された状態で貯水槽12に供給されるように構成されている。
制御部Aは、図2に示すように第1希釈水用電磁弁40、第2希釈水用電磁弁44、希釈水センサ46、第1薬液用電磁弁52、第2薬液用電磁弁56、及び薬液センサ58に接続されており、希釈水センサ46によって希釈水計量容器36内に所定量の希釈水が貯まったと検知されると、第1希釈水用電磁弁40を閉口させ、薬液センサ58によって薬液計量容器48内に所定量の薬液が貯まったと検知されると、第1薬液用電磁弁52を閉口させ、その後、例えば第2希釈水用電磁弁44と第2薬液用電磁弁56が閉口したときから所定時間経過後、第2希釈水用電磁弁44及び第2薬液用電磁弁56を開口させるように構成されている。
次に、第1実施例に係る流水式魚類試験装置の動作について説明する。先ず、第2希釈水用電磁弁44と第2薬液用電磁弁56を閉じ、第1希釈水用電磁弁40と第1薬液用電磁弁52を開くと、希釈水タンク16から希釈水計量容器36内に希釈水が供給され、薬液タンク20から薬液計量容器48内に薬液が供給され、それぞれに希釈水及び薬液が貯められる。希釈水計量容器48内に所定量の希釈水が貯まったと希釈水センサ46が検知すると、第1希釈水用電磁弁40が閉じ、薬液計量容器内に所定量の薬液が貯まったと薬液センサ58が検知すると、第1薬液用電磁弁52が閉じる。その後、例えば第2希釈水用電磁弁44と第2薬液用電磁弁56が閉じたときから所定時間経過後、第2希釈水用電磁弁44と第2薬液用電磁弁56が開き、希釈水計量容器36内の希釈水と薬液計量容器48内の薬液が貯水槽12に供給される。
一方、試験中は、試験水供給用電磁弁30を開けておき、そうすると、貯水槽12に貯められた試験水は、試験水量調整弁32によって適量に調整されて各試験水槽10に連続的に供給される。そして、常時、試験水が貯水槽12に十分に貯まっているように、希釈水と薬液の供給を繰り返すことにより、試験水を連続的に試験水槽10に供給することができ、試験水槽10内の供試魚24の薬液に対する安全性の評価を行うことができる。
次に、本発明に係る流水式魚類試験装置の第2実施例について、図3に基づいて説明する。第2実施例に係る流水式魚類試験装置は、第1実施例と異なり、貯水槽12を備えておらず、希釈水供給部18と薬液供給部22から直接一つの試験水槽10に希釈水及び薬液が供給されるように構成されている。この場合、第1実施例と同様に第2希釈水連通管42の下流側と第2薬液連通管54の下流側は、合流されて構成されているので、希釈水と薬液は、十分に混合された試験水の状態で試験水槽10に供給される。特に、第2実施例においては、合流された管の長さを十分に長くしているので、より混合された状態で試験水を供給することができる。
本発明に係る流水式魚類試験装置の第1実施例の概念図である。 第1実施例に係る流水式魚類試験装置の制御ブロック図である。 本発明に係る流水式魚類試験装置の第2実施例の概念図である。 従来の流水式魚類試験装置の概念図である。
符号の説明
10 試験水槽
12 貯水槽
14 試験水供給部
16 希釈水タンク
18 希釈水供給部
20 薬液タンク
22 薬液供給部
24 供試魚
28 試験水供給管
32 試験水量調整弁
36 希釈水計量容器
38 第1希釈水供給管
40 第1希釈水用電磁弁
42 第2希釈水供給管
44 第2希釈水用電磁弁
48 薬液計量容器
50 第1薬液供給管
52 第1薬液用電磁弁
54 第2薬液供給管
56 第2薬液用電磁弁

Claims (5)

  1. 薬液と希釈水が混合された試験水で供試魚などを飼育させておく試験水槽と、
    該試験水槽の上方に設置され、前記試験水槽に供給する試験水を貯水する貯水槽と、
    該貯水槽から前記試験水槽に試験水を供給する試験水供給手段と、
    前記貯水槽の上方に設置され、前記貯水槽に供給する希釈水を貯めておく希釈水タンクと、
    前記希釈水タンクの希釈水を前記貯水槽に供給する希釈水供給手段と、
    前記貯水槽の上方に設置され、前記貯水槽に供給する薬液を貯めておく薬液タンクと、
    前記薬液タンクの薬液を前記貯水槽に供給する薬液供給手段と、
    前記希釈水供給手段と前記薬液供給手段を制御する制御手段と、
    を備えた流水式魚類試験装置であって、
    前記希釈水供給手段は、前記希釈水タンクと前記貯水槽の間に設置され、前記貯水槽に供給する希釈水を計量する希釈水計量容器と、該希釈水計量容器と前記希釈タンクを連通する第1希釈水用連通路と、該第1希釈水用連通路に設けられ、第1希釈水用連通路を開閉可能な第1希釈水用弁と、前記希釈水計量容器と前記貯水槽を連通する第2希釈水用連通路と、該第2希釈水用連通路に設けられ、第2希釈水用連通路を開閉可能な第2希釈水用弁と、を備えており、
    前記薬液供給手段は、前記薬液タンクと前記貯水槽の間に設置され、前記貯水槽に供給する薬液を計量する薬液計量容器と、該薬液計量容器と前記薬液タンクを連通する第1薬液用連通路と、該第1薬液用連通路に設けられ、第1薬液用連通路を開閉可能な第1薬液用弁と、前記薬液計量容器と前記貯水槽を連通する第2薬液用連通路と、該第2薬液用連通路に設けられ、第2薬液用連通路を開閉可能な第2薬液用弁と、を備えており、
    前記制御手段は、前記希釈水計量容器内に所定量の希釈水が貯まると、前記第1希釈水用弁を閉口させ、前記薬液計量容器内に所定量の薬液が貯まると、前記第1薬液用弁を閉口させ、その後、前記第2希釈水用弁及び前記第2薬液用弁を開口させるように構成されており、
    前記試験水供給手段は、前記試験水槽と前記貯水槽を連通する試験水連通路と、該試験水連通路に設けられ、前記試験水連通路内を流動する試験水の量を調整可能な試験水量調整弁が設けられていることを特徴とする流水式魚類試験装置。
  2. 前記試験水層は、二以上設けられており、前記試験水供給手段は、前記試験水層に対応させて同数設けられていることを特徴とする請求項1記載の流水式魚類試験装置。
  3. 前記第2希釈水用連通路と前記第2薬液用連通路は、前記貯水槽に至る前で合流されていることを特徴とする請求項1又は2記載の流水式魚水試験装置。
  4. 薬液と希釈水が混合された試験水で供試魚などを飼育させておく試験水槽と、
    該試験水槽の上方に設置され、前記試験水槽に供給する希釈水を貯めておく希釈水タンクと、
    前記希釈水タンクの希釈水を前記試験水槽に供給する希釈水供給手段と、
    前記試験水槽の上方に設置され、前記試験水槽に供給する薬液を貯めておく薬液タンクと、
    前記薬液タンクの薬液を前記試験水槽に供給する薬液供給手段と、
    前記希釈水供給手段と前記薬液供給手段を制御する制御手段と、
    を備えた流水式魚類試験装置であって、
    前記希釈水供給手段は、前記希釈水タンクと前記試験水槽の間に設置され、前記試験水槽に供給する希釈水を計量する希釈水計量容器と、該希釈水計量容器と前記希釈タンクを連通する第1希釈水用連通路と、該第1希釈水用連通路に設けられ、第1希釈水用連通路を開閉可能な第1希釈水用弁と、前記希釈水計量容器と前記試験水槽を連通する第2希釈水用連通路と、該第2希釈水用連通路に設けられ、第2希釈水用連通路を開閉可能な第2希釈水用弁と、を備えており、
    前記薬液供給手段は、前記薬液タンクと前記試験水槽の間に設置され、前記試験水槽に供給する薬液を計量する薬液計量容器と、該薬液計量容器と前記薬液タンクを連通する第1薬液用連通路と、該第1薬液用連通路に設けられ、第1薬液用連通路を開閉可能な第1薬液用弁と、前記薬液計量容器と前記試験水槽を連通する第2薬液用連通路と、該第2薬液用連通路に設けられ、第2薬液用連通路を開閉可能な第2薬液用弁と、を備えており、
    前記制御手段は、前記希釈水計量容器内に所定量の希釈水が貯まると、前記第1希釈水用弁を閉口させ、前記薬液計量容器内に所定量の薬液が貯まると、前記第1薬液用弁を閉口させ、その後、前記第2希釈水用弁及び前記第2薬液用弁を開口させるように構成されていることを特徴とする流水式魚類試験装置。
  5. 前記第2希釈水用連通路と前記第2薬液用連通路は、前記試験水槽に至る前で合流されていることを特徴とする請求項1又は2記載の流水式魚水試験装置。

JP2003401125A 2003-12-01 2003-12-01 流水式魚類試験装置 Expired - Lifetime JP4113105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401125A JP4113105B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 流水式魚類試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401125A JP4113105B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 流水式魚類試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005160336A true JP2005160336A (ja) 2005-06-23
JP4113105B2 JP4113105B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34725146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401125A Expired - Lifetime JP4113105B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 流水式魚類試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4113105B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063335A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 柴田科学株式会社 試験水供給装置及び流水式魚類試験装置
KR101439105B1 (ko) 2014-07-08 2014-09-12 계룡과학주식회사 생물 농축성 시험장치
JP2015102433A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 柴田科学株式会社 薬液供給装置及び流水式魚類試験装置
CN105929147A (zh) * 2016-04-27 2016-09-07 浙江省海洋水产研究所 一种即配即用毒性试验设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100958859B1 (ko) * 2008-07-14 2010-05-20 한국화학연구원 유수식 물벼룩 독성시험장치
CN105301218B (zh) * 2015-11-24 2017-01-18 天津开发区合普工贸有限公司 一种水污染治理效果鱼类实验控制装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063335A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 柴田科学株式会社 試験水供給装置及び流水式魚類試験装置
JP5280586B2 (ja) * 2010-11-10 2013-09-04 柴田科学株式会社 試験水供給装置及び流水式魚類試験装置
JP2015102433A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 柴田科学株式会社 薬液供給装置及び流水式魚類試験装置
KR101439105B1 (ko) 2014-07-08 2014-09-12 계룡과학주식회사 생물 농축성 시험장치
CN105929147A (zh) * 2016-04-27 2016-09-07 浙江省海洋水产研究所 一种即配即用毒性试验设备
CN105929147B (zh) * 2016-04-27 2018-05-18 浙江省海洋水产研究所 一种即配即用毒性试验设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4113105B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4300909A (en) Process control
ES2741651T3 (es) Método y dispositivo para supervisar y controlar el estado de una corriente de proceso
US20200049682A1 (en) Ballast water measurement apparatus, ship comprising ballast water measurement apparatus, and ballast water measurement method
CA3070033C (en) System and method for centralized water monitoring in a fish farm
CN102369054A (zh) 液体混合装置、药液试验装置及内窥镜处理装置
KR100958859B1 (ko) 유수식 물벼룩 독성시험장치
JP4113105B2 (ja) 流水式魚類試験装置
JP6216472B2 (ja) 試水中の微生物を決定する方法および装置
KR101302034B1 (ko) 수 처리장치 및 이를 포함하는 선박
AU2014278219B2 (en) Monitored release solid feed system
KR20170098349A (ko) 전기화학식 tro 측정장치
JP2001318057A (ja) 残留塩素測定方法及びその装置
KR20160135020A (ko) 해양생물 실험의 다항목제어가 가능한 해수순환장치
KR20160073500A (ko) 평형수 잔류염소농도 측정장치 및 이를 포함하는 선박
JP5280586B2 (ja) 試験水供給装置及び流水式魚類試験装置
KR20210091253A (ko) pH 계측 장치 및 pH 계측 방법
KR102259664B1 (ko) 선박 평형수 처리 시스템
CN105636665B (zh) 监测释放固体供给系统
CN115136000B (zh) 水质测量装置和水质测量装置的保管方法
CN108051382A (zh) 一种环境水体总氮自动监测系统
KR101330417B1 (ko) 농도측정보조장치
JP7063587B2 (ja) 自動分析装置における給水方法及び給水装置
US20130047749A1 (en) Autonomous process instrument flushing
JP3187624U (ja) 残留塩素濃度測定装置およびそれを用いるバラスト水処理装置
KR20210089001A (ko) 선박 평형수 처리 시스템용 총 잔류산화제 농도 측정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4113105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term