JP2005158852A - マイクロ波導入装置および表面波励起プラズマ処理装置 - Google Patents

マイクロ波導入装置および表面波励起プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005158852A
JP2005158852A JP2003392011A JP2003392011A JP2005158852A JP 2005158852 A JP2005158852 A JP 2005158852A JP 2003392011 A JP2003392011 A JP 2003392011A JP 2003392011 A JP2003392011 A JP 2003392011A JP 2005158852 A JP2005158852 A JP 2005158852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
waveguide
introduction device
microwave introduction
slot antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003392011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4305141B2 (ja
Inventor
Masayasu Suzuki
正康 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2003392011A priority Critical patent/JP4305141B2/ja
Publication of JP2005158852A publication Critical patent/JP2005158852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305141B2 publication Critical patent/JP4305141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 マイクロ波を均一にプラズマ処理室内に導入できるマイクロ波導入装置、およびプラズマダメージのない均一な処理ができるSWPプラズマ処理装置を提供すること。
【解決手段】 マイクロ波導入部10は、マイクロ波発生部1からマイクロ波を導入する導入口3aと終端部3bとを有し、複数のスロットアンテナが所定間隔で形成された底板を内側面とする環状波導波管3と、筒状の外側面が環状導波管3の底板に接して配設され、環状導波管3内を伝搬するマイクロ波をスロットアンテナを通して導入する誘電体チューブ4とを備える。SWP処理装置100は、マイクロ波導入部10により導入されたマイクロ波により気密空間に表面波励起プラズマを生成し、該表面波励起プラズマにより被処理物を処理する処理室とを備える。
【選択図】 図1


Description

本発明は、マイクロ波発生装置からプラズマ処理室へマイクロ波を導入するマイクロ波導入装置および表面波励起プラズマを利用してCVDやエッチング等を行う表面波励起プラズマ処理装置に関する。
半導体製造プロセスでは、プラズマを利用してCVD成膜やエッチング等を行うプラズマ処理装置が用いられている。そのようなプラズマ処理装置としては、従来から平行平板型プラズマ処理装置や電子サイクロトロン共鳴(ECR:Electron Cyclotron Resonance)プラズマ処理装置などが使用されている。さらに、近年では、より大面積のプラズマを容易に発生させることができる表面波励起(SWP:Surface Wave Plasma)プラズマ処理装置が利用されるようになってきている。SWPプラズマ処理装置は、マイクロ波導波管に設けられたスロットアンテナから誘電体部材を介してマイクロ波電力をプラズマ生成室内に導入し、誘電体部材の表面に生じた表面波によってプラズマ生成室内のプロセスガスを励起し、表面波励起プラズマを生成し、このプラズマを利用して被処理物の処理を行うものである。
マイクロ波導波管の形状としては、直線状のものと環状のものがあり、被処理物の形状や処理目的などに応じて使い分けられている。環状の導波管を用いたマイクロ波導入装置は、マイクロ波を比較的均一にプラズマ生成室内に導入できるという長所がある。この種のマイクロ波導入装置としては、複数のスロットアンテナが形成された無終端環状導波管が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−345982号公報(第2頁、図6,9)
特許文献1の無終端環状導波管は、終端部を有さないために特定のスロットアンテナにマイクロ波電力が集中する場合がある。この無終端環状導波管をSWPプラズマ処理装置に使用すると、誘電体部材の特定の箇所でプラズマ密度が局在化し、被処理物にダメージを与えたり、処理が不均一になるという問題がある。
(1)請求項1のマイクロ波導入装置は、マイクロ波発生装置からマイクロ波を導入する導入口と終端部とを有し、複数のスロットアンテナが所定間隔で形成された底板を内側面とする環状のマイクロ波導波管と、筒状を呈し、その筒の外側面が環状のマイクロ波導波管の底板に接して配設され、環状のマイクロ波導波管内を伝搬するマイクロ波をスロットアンテナを通して導入する筒状誘電体部材とを備えることを特徴とする。このマイクロ波導入装置では、マイクロ波伝搬方向に沿って筒状誘電体部材を取り囲むマイクロ波導波管の中心線の長さを、マイクロ波の管内波長をλgとし、0.95λgからλgの範囲を定数kとしたとき、定数kの整数倍に設定することが好ましい。
(2)請求項2のマイクロ波導入装置は、請求項1のマイクロ波導入装置の環状のマイクロ波導波管を、導入口がマイクロ波導波管のほぼ中央にあって、導入口から導入したマイクロ波を2つに分岐して両終端部へ伝搬させるように構成することができる。このマイクロ波導入装置では、分岐した一方のマイクロ波伝搬方向に沿って筒状誘電体部材を取り囲むマイクロ波導波管の中心線の長さ、および分岐した他方のマイクロ波伝搬方向に沿って筒状誘電体部材を取り囲むマイクロ波導波管の中心線の長さを、マイクロ波の管内波長をλgとし、0.95λgからλgの範囲を定数kとしたとき、それぞれ定数kの整数倍に設定することが好ましい。
(3)請求項5のマイクロ波導入装置は、請求項3または4のマイクロ波導入装置において、複数のスロットアンテナの所定間隔を、定数kの整数倍に設定することが好ましい。また、複数のスロットアンテナは、マイクロ波導波管の中心線を基準に、マイクロ波導波管の底板の中央付近に形成された第1のスロットアンテナ群とマイクロ波導波管の底板の周辺付近に形成された第2のスロットアンテナ群とを有し、第1のスロットアンテナ群と第2のスロットアンテナ群とを、マイクロ波導波管の中心線方向にk/4の整数倍だけ位置をずらして並行配置することが好ましい。さらに上記のマイクロ波導入装置では、マイクロ波導波管の各終端部に終端整合器をそれぞれ設けてもよい。
(4)請求項8の表面波励起プラズマ処理装置は、マイクロ波を発生するマイクロ波発生装置と、請求項1〜7のいずれかに記載のマイクロ波導入装置と、筒状誘電体部材を保持して気密空間を形成し、筒状誘電体部材を介して導入されたマイクロ波により気密空間に表面波励起プラズマを生成し、該表面波励起プラズマにより被処理物を処理する処理室とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、マイクロ波を均一にプラズマ処理室内に導入できるマイクロ波導入装置、およびプラズマダメージのない均一な処理ができるSWPプラズマ処理装置を提供することができる。
以下、本発明によるマイクロ波導入装置および表面波励起プラズマ処理装置(以下、SWP処理装置という)について図1〜14を参照しながら説明する。
〈第1の実施の形態〉
図1は、本発明の第1の実施の形態によるSWP処理装置を模式的に示す全体構成図である。図2は、第1の実施の形態によるSWP処理装置の主要部の概略構成図である。図3は、図2のI−I断面図であり、マイクロ波導入部の構成を示す平面図である。
図1,2を参照すると、SWP処理装置100は、マイクロ波発生部1と、筺体2と、マイクロ波導入部10とを備える。マイクロ波導入部10は、マイクロ波を伝搬させる環状導波管3と、筺体2の側面に組み込まれ、マイクロ波を筺体2内に導入する筒状の誘電体チューブ4とを備える。筺体2には、上面からプロセスガスを導入するための上面ガス導入管6、側面から材料ガスまたはプロセスガスを導入するための側面ガス導入管7、真空排気管8および被処理基板Sを保持する基板ホルダー9が配設されている。
マイクロ波発生部1は、マイクロ波電源11、マイクロ波発振器12、アイソレータ13、方向性結合器14および整合器15を備える。マイクロ波発生部1は、2.45GHzのマイクロ波を生成し、環状導波管3の導入口3aへ送出する。
環状導波管3は、例えばアルミニウム合金や非磁性のステンレス鋼で作製され、底板3dを内側面とする環状のマイクロ波導波管である。環状導波管3の底板3dには、複数のスロットアンテナ5が所定の間隔で形成されている。底板3dの内面が磁界面(H面)と呼ばれる面である。環状導波管3の終端部3bには、終端位置を変化させるための終端整合器3cが設けられている。
誘電体チューブ4は、石英やアルミナなどで作製され、その両端面でOリング2aを介して筺体2に取り付けられているとともに、誘電体チューブ4の外側面が環状導波管3の底板3dに接して配設されている。これにより、筺体2内に気密空間が形成される。上面ガス導入管6および側面ガス導入管7からNガス、Hガス、Oガス、Arガス等のプロセスガスやSiHガス、Siガス等の材料ガスを導入しながら、真空排気管8を通して排気することにより、筺体2内は、所定圧力に保持される。後述するように、マイクロ波電力を環状導波管3から誘電体チューブ4に導入し、筺体2の内部空間にプラズマを生成する。
図3を参照して、マイクロ波導入部10の構成を詳しく説明する。環状導波管3のマイクロ波伝搬方向に沿った中心線をCL1で示し、誘電体チューブ4を取り囲む中心線CL1の長さをL1で表わすと、長さL1は、始点Aから終点Bまでの距離である。始点Aは、マイクロ波Mの導入口近傍にあり、終点Bは、終端E1から距離b1だけ離れている。スロットアンテナ51〜58は、環状導波管3のマイクロ波伝搬方向に沿って所定間隔で形成された長矩形状の開口である。
以下、簡単のために、環状導波管3および誘電体チューブ4は円形状とし、両者の中心位置をOとする。また、スロットアンテナ51〜58は、中心位置Oから中心線CL1に投影された51a〜58aの位置にあるものとする。
マイクロ波Mは、導入口3aから環状導波管3内に入り、終端部3bに向かって終端E1まで伝搬し、マイクロ波Mの一部は、終端E1で反射する。環状導波管3内を伝搬するマイクロ波Mは、スロットアンテナ51〜58を通って誘電体チューブ4へ放射し、誘電体チューブ4を介して筺体2内に導入される。マイクロ波Mは表面波となって、この表面波エネルギーにより筺体2内のプロセスガスが電離、解離されてプラズマが生成する。表面波は、誘電体チューブ4の内面に沿って伝搬し、誘電体チューブ4の内面全域に拡がる。その結果、誘電体チューブ4の内面に対応する領域にプラズマが生成する。このプラズマを利用して、成膜、エッチング、アッシングなどのプラズマ処理が行われる。
この様子を図4を用いて説明する。図4は、プラズマPの領域で生じる化学反応の素過程を示す模式図である。図示されるように、円形状の誘電体チューブ4の軸線方向、すなわち被処理基板Sと直交する方向をZ方向とする。誘電体チューブ4の上端面4Aを基準とすると、htは、誘電体チューブ4の管の長さであり、hgは、上端面4Aと側面ガス導入管7による材料ガス導入位置との距離であり、hsは、上端面4Aと被処理基板Sとの距離である。また、上面ガス導入管6によるプロセスガス導入位置は、上端面4Aと同じ高さである。
誘電体チューブ4を介してマイクロ波Mが筺体内に導入されると、誘電体チューブ4の内面近傍では、プラズマ密度が高いためにイオン、電子、ラジカルが多数生成する。イオンと電子は、誘電体チューブ4の内面に沿って伝搬する表面波SWの作用を受けて、矢印で示されるように、被処理基板Sの被処理面と平行方向に運動する。従って、被処理基板Sの被処理面に対しては、高い運動エネルギーをもつ荷電粒子がほとんど入射しないので、プラズマダメージの非常に少ない処理が可能となる。電荷をもたないラジカルは、被処理基板Sの方向(Z方向)に拡散し、材料ガス分子と衝突して、分解、励起、再結合などの多岐にわたる気相反応を引き起こし、生成分子が薄膜状になって被処理基板Sの表面に堆積する。
上記のプラズマ処理中の状態を図5〜7により説明する。
図5は、Z方向のプラズマ電位分布を定性的に示すグラフ、図6は、Z方向の筺体内の雰囲気温度分布を定性的に示すグラフ、図7は、被処理基板Sの直上での電子密度分布を定性的に示すグラフである。
図5において、プラズマ電位は、誘電体チューブ4の管の長さhtに対応する領域では、高く一定であり、誘電体チューブ4の下端面(位置ht)を越えると急激に低下し、基板位置(hs)では非常に低くなる。そのために、被処理基板Sの表面はほとんどプラズマダメージを受けない。
図6において、筺体内の雰囲気温度は、誘電体チューブ4の下端面(位置ht)近傍では高いが、誘電体チューブ4の下端面からZ方向に離れるに連れて低下し、基板位置(hs)では低くなる。そのために、被処理基板Sの表面は、高温に曝されることがないので、被処理基板Sに形成されたデバイスの熱ダメージや膜質の劣化等を防止することができる。
図7は、基板直上での電子密度分布について、本実施の形態のプラズマ処理の場合(a)と比較例(b)との相違を示すグラフである。図7(a)の横軸の矢印範囲は、誘電体チューブ4の内径を表わす。比較例は、マイクロ波を直進伝搬させる直線状の導波管と、x×yの面積をもつ平板状の誘電体とを用いた、いわゆる平面型SWP処理装置によるプラズマ処理の場合である。図7(b)では、導波管の延在方向の誘電体板の長さをx、延在方向に直交する方向の誘電体板の長さをyで表わす。
図7(a)のグラフでは、被処理基板Sの直上の各点で電子密度の変化が小さい。一方、図7(b)のグラフでは、x方向、y方向ともに、被処理基板の直上の各点で電子密度の変化が大きい。被処理基板の中心部と周辺部との変化量Δρ1とΔρ2とを比べると、Δρ1<Δρ2である。すなわち、本実施の形態は、比較例に対して、均一なプラズマを生成でき、被処理基板の全面に均一なプラズマ処理ができる。
以下、環状導波管3の寸法およびスロットアンテナ51〜58の位置関係について説明する。
再び図3を参照すると、環状導波管3の中心線CL1の長さL1は、導波管内を伝搬するマイクロ波Mの波長をλgとし、0.95λgからλgの範囲を定数kとしたとき、定数kの整数倍に設定されている。ここで、定数kは、実験的に得られた数値である。nを正の整数とするとき、L1=n×kに設定することにより、環状導波管3内ではマイクロ波Mの定在波が形成される。定在波の形成により、常に環状導波管3の一定の位置から同位相のマイクロ波Mを強く放射させることができる。
次に図8,9を参照して、スロットアンテナ51〜58の形状、配置について説明する。図8および図9は、図1〜3で説明した環状導波管3を展開し、スロットアンテナの形状、配置を模式的に示す図である。前述したように、スロットアンテナ51〜58の位置を中心線上の各位置51a〜58aで表わすものとする。
図8において、スロットアンテナ同士の間隔p1は、定数kの整数倍に設定されている。始点Aとこれに近接するスロットアンテナ51aとの距離、および終点Bとこれに近接するスロットアンテナ58aとの距離は、いずれもp2であり、距離p2は、nを正の整数とすると、L1=n×kを満たすように、例えばkまたはk/2に設定されている。このように設定することにより、マイクロ波の定在波の位相にスロットアンテナ51〜58の位置を合わせることができ、マイクロ波電力を効率良く誘電体チューブ4に吸収させることができる。
スロットアンテナの形状、寸法については、スロットアンテナの長手方向の長さR1と幅方向の長さR2の比をr(=R1/R2)とすると、rは、2.5〜60の範囲、且つR2は、1.0〜20.0mmの範囲に設定される。このような形状、寸法をとることにより、誘電体チューブ4へのマイクロ波の放射が効率的になる。なお、環状導波管3の幅(底板3dの幅)の内寸は、約109mmである。
また、スロットアンテナ53の長手方向が中心線CL1となす角度はθであり、隣接するスロットアンテナ54の長手方向が中心線CL1となす角度は180°−θである。スロットアンテナ51〜58は、交互に角度を変えて配列している。このように、中心線CL1に対してスロットアンテナを傾斜させて配置することにより、誘電体チューブ4の内面において、マイクロ波伝搬方向にも直交方向にもバランスよく表面波を伝搬させ、均一なプラズマを生成することができる。
図9は、図8とは別のスロットアンテナの配置例を示す。図9では、環状導波管3の中心付近には第1のスロットアンテナ群(51〜53)が配設されている。また、第1のスロットアンテナ群を挟んで、上下には、上側のスロットアンテナ群(61〜63)と下側のスロットアンテナ群(64〜66)の2列配置された第2のスロットアンテナ群が配設されている。
第1のスロットアンテナ群(51〜53)の中で、スロットアンテナ同士の間隔p1は、定数kの整数倍に設定されている。同様に、列を同じくする第2のスロットアンテナ群の中でも、スロットアンテナ同士の間隔p1は、定数kの整数倍に設定されている。また、第1のスロットアンテナ群と第2のスロットアンテナ群とは、図中ではk/4だけずらして示されているが、k/4の整数倍ずらして配置するように設定されている。さらに、始点Aとスロットアンテナ51aとの距離p2は、L1=n×kを満たすように、例えばkまたはk/2に設定されている。
以上のようにスロットアンテナ位置を設定することにより、マイクロ波Mの定在波の位相に総てのスロットアンテナの位置を合わせることができ、マイクロ波電力を効率良く誘電体チューブ4に吸収させることができる。また、図9の場合は、図8の場合よりも、誘電体チューブ4の内面において、マイクロ波伝搬方向にも直交方向にもバランスよく表面波を伝搬させ、より一層均一なプラズマを生成することができる。
図9におけるスロットアンテナの形状、寸法は、図8と同様である。傾斜角度については、スロットアンテナ51〜53、61〜66は、中心線CL1に対して傾斜させて配置することができる。スロットアンテナの長手方向が中心線CL1に対して傾斜する角度は、第1のスロットアンテナ群では角度θが60〜120°の範囲、第2のスロットアンテナ群では角度φが−5〜+5°の範囲に設定される。図9では、スロットアンテナ63のみを角度φだけ傾斜させて示している。また、第2のスロットアンテナ群は、環状導波管3の内面の幅方向のエッジからの距離mが30mm以内に配置される。
図8,9で示したようにスロットアンテナを配置することにより、マイクロ波Mの定在波の電界強度のピーク位置とスロットアンテナの位置が一致し、マイクロ波Mの放射が効果的に行われる。また、定在波の位相は、マイクロ波Mの伝搬につれて少しづつ位置ズレが生じるが、環状導波管3の終点Bから終端E1までの距離b1を可変とすることにより、位置ズレを補正することができる。
図10は、導波管内のマイクロ波Mの定在波の電界強度分布を一般的に示すグラフであり、中心線長さは、始点Aから終点Bまでの距離である。
図10(a)では、始点Aに近接するスロットアンテナの位置a1で定在波のピーク位置との位置ズレs1が生じており、位置a2からa5へとマイクロ波Mの伝搬に連れて位置ズレは大きくなっていく。図10(b)では、位置ズレs1が零となるように、終端整合器3cにより終端位置をE1からE1´へ移動させた場合である。スロットアンテナの位置a1と定在波のピーク位置とは合致しているとともに、他のスロットアンテナでも位置ズレはほとんど生じていない。すなわち、終端位置を調整すれば、各スロットアンテナでマイクロ波Mの放射が効果的に行われる。
〈第2の実施の形態〉
図11は、本発明の第2の実施の形態によるSWP処理装置を模式的に示す全体構成図である。図12は、第2の実施の形態によるSWP処理装置のマイクロ波導入部の構成を示す平面図である。図13,14は、第2の実施の形態による環状導波管を展開し、スロットアンテナの形状、配置を模式的に示す図である。本実施の形態では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同一符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態のSWP処理装置200が第1の実施の形態のSWP処理装置100と大きく異なる点は、環状導波管の構成である。
図11、12を参照すると、環状導波管30は、中央導波管31と、中央導波管31から分岐したスロット導波管32,33とを有する。スロット導波管32,33は、誘電体チューブ4の外側面に接してこれを取り囲むように配設されている。スロット導波管32には、スロットアンテナ71〜74が設けられるとともに、スロット導波管32の終端部32bには、終端整合器32cが設けられている。同様に、スロット導波管33には、スロットアンテナ75〜78が設けられるとともに、スロット導波管33の終端部33bには、終端整合器33cが設けられている。本実施の形態でも、第1の実施の形態と同様に、環状導波管30の中心線CL2,CL3を基準に各スロットアンテナの位置(71a〜78a)を表わすものとする。
図12において、中央導波管31の一端から導入されたマイクロ波Mは、中心線上にある分岐点Cで2つに分離し、一方は、スロットアンテナ71側に進行し、中心線CL2に沿って終端E2まで伝搬する。他方は、スロットアンテナ75側に進行し、中心線CL3に沿って終端E3まで伝搬する。分岐点Cから終点Dまでの中心線長さはL2であり、分岐点Cから終点Eまでの中心線長さはL3である。また、終点Dから終端E2までの距離はb2であり、終端整合器32cにより距離b2は可変である。同様に、終点Eから終端E3までの距離はb3であり、終端整合器33cにより距離b3は可変である。
スロット導波管32,33のそれぞれの中心線長さL2,L3を、L2=n1×k、且つL3=n2×kに設定することにより、環状導波管30内に形成されたマイクロ波Mの定在波のピーク位置にスロットアンテナ71〜78の位置71a〜78aを合わせることができる。その結果、誘電体チューブ4に対して同位相のマイクロ波Mを効率良く放射させることができる。第1の実施の形態と同様、定数kは、0.95λgからλgの範囲の値である。またn1,n2はを正の整数である。
本実施の形態の環状導波管30は、マイクロ波Mを2つに分岐して管内を伝搬させるので、第1の実施の形態の環状導波管3と比べて、寸法やスロットアンテナの個数が同じであれば、定在波のピーク位置とスロットアンテナの位置とのズレをより一層小さく抑えることができる。また、環状導波管30は、2つの終端整合器32c、33cを備えるので、1つの終端整合器よりも一層正確な位置調整ができる。なお、L2とL3は、定数kの整数倍という条件を満たせば、等しくても等しくなくてもよい。
図13,14に示される環状導波管30の展開図において、スロットアンテナ同士の間隔p1は定数kの整数倍に設定されている。図13では、分岐点Cに近接するスロットアンテナ71,75の分岐点Cからの距離p2は、それぞれL2=n1×k、L3=n2×kの条件を満たすように設定されている。また、スロットアンテナ71〜78は、その長手方向が中心線CL2,CL3に対して直交して配置されている。
図14では、スロットアンテナ81〜88は、その長手方向が中心線CL2,CL3に対して角度θまたは角度180°−θで配置されており、スロットアンテナ同士の間隔p1、およびスロットアンテナ71,75の分岐点Cからの距離p2は、図13と同様である。
本発明は、終端部を有する環状波導波管と筒状誘電体部材を備えるマイクロ波導入部に特徴がある。本発明は、その特徴を損なわない限り、以上説明した実施の形態に何ら限定されない。例えば、スロットアンテナの配置については多数の変形例が考えられる。
本発明の第1の実施の形態に係るSWP処理装置を模式的に示す全体構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係るSWP処理装置の概略構成図である。 図2のI−I断面図であり、マイクロ波導入部の構成を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るSWP処理装置におけるプラズマ生成領域で生じる化学反応の素過程を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係るSWP処理装置におけるZ方向のプラズマ電位分布を定性的に示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係るSWP処理装置におけるZ方向の筺体内の雰囲気温度分布を定性的に示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係るSWP処理装置における、被処理基板Sの直上での電子密度分布を定性的に示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係るSWP処理装置に用いられる環状導波管の展開図である。 本発明の第1の実施の形態に係るSWP処理装置に用いられる環状導波管の別の展開図である。 導波管内におけるマイクロ波の定在波の電界強度分布を一般的に示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るSWP処理装置を模式的に示す全体構成図である。 本発明の第2の実施の形態に係るSWP処理装置のマイクロ波導入部の構成を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るSWP処理装置に用いられる環状導波管の展開図である。 本発明の第2の実施の形態に係るSWP処理装置に用いられる環状導波管の別の展開図である。
符号の説明
1:マイクロ波発生部
2:筺体
3,30:環状導波管
3a:導入口
3b,32b,33b:終端部
3c,32c,33c:終端整合器
4:誘電体チューブ
5:スロットアンテナ
6:上面ガス導入管
7:側面ガス導入管
10:マイクロ波導入部
100,200:SWP処理装置
A:始点
B,D,E:終点
C:分岐点
E1〜E3:終端
M:マイクロ波

Claims (8)

  1. マイクロ波発生装置からマイクロ波を導入する導入口と終端部とを有し、複数のスロットアンテナが所定間隔で形成された底板を内側面とする環状のマイクロ波導波管と、
    筒状を呈し、その筒の外側面が前記環状のマイクロ波導波管の底板に接して配設され、前記環状のマイクロ波導波管内を伝搬するマイクロ波を前記スロットアンテナを通して導入する筒状誘電体部材とを備えることを特徴とするマイクロ波導入装置。
  2. 請求項1に記載のマイクロ波導入装置において、
    前記環状のマイクロ波導波管は、前記導入口が前記マイクロ波導波管のほぼ中央にあって、前記導入口から導入したマイクロ波を2つに分岐して両終端部へ伝搬させることを特徴とするマイクロ波導入装置。
  3. 請求項1に記載のマイクロ波導入装置において、
    前記マイクロ波伝搬方向に沿って前記筒状誘電体部材を取り囲むマイクロ波導波管の中心線の長さを、前記マイクロ波の管内波長をλgとし、0.95λgからλgの範囲を定数kとしたとき、定数kの整数倍に設定することを特徴とするマイクロ波導入装置。
  4. 請求項2に記載のマイクロ波導入装置において、
    分岐した一方のマイクロ波伝搬方向に沿って前記筒状誘電体部材を取り囲むマイクロ波導波管の中心線の長さ、および分岐した他方のマイクロ波伝搬方向に沿って前記筒状誘電体部材を取り囲むマイクロ波導波管の中心線の長さを、前記マイクロ波の管内波長をλgとし、0.95λgからλgの範囲を定数kとしたとき、それぞれ定数kの整数倍に設定することを特徴とするマイクロ波導入装置。
  5. 請求項3または4に記載のマイクロ波導入装置において、
    前記複数のスロットアンテナの所定間隔を、前記定数kの整数倍に設定することを特徴とするマイクロ波導入装置。
  6. 請求項3〜5のいずれかに記載のマイクロ波導入装置において、
    前記複数のスロットアンテナは、前記マイクロ波導波管の中心線を基準に、前記マイクロ波導波管の底板の中央付近に形成された第1のスロットアンテナ群と前記マイクロ波導波管の底板の周辺付近に形成された第2のスロットアンテナ群とを有し、
    前記第1のスロットアンテナ群と第2のスロットアンテナ群とを、前記マイクロ波導波管の中心線方向にk/4の整数倍だけ位置をずらして並行配置することを特徴とするマイクロ波導入装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のマイクロ波導入装置において、
    前記マイクロ波導波管の各終端部に終端整合器をそれぞれ設けることを特徴とするマイクロ波導入装置。
  8. マイクロ波を発生するマイクロ波発生装置と、
    請求項1〜7のいずれかに記載のマイクロ波導入装置と、
    前記筒状誘電体部材を保持して気密空間を形成し、前記筒状誘電体部材を介して導入されたマイクロ波により前記気密空間に表面波励起プラズマを生成し、該表面波励起プラズマにより被処理物を処理する処理室とを備えることを特徴とする表面波励起プラズマ処理装置。
JP2003392011A 2003-11-21 2003-11-21 マイクロ波導入装置および表面波励起プラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP4305141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392011A JP4305141B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 マイクロ波導入装置および表面波励起プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392011A JP4305141B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 マイクロ波導入装置および表面波励起プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158852A true JP2005158852A (ja) 2005-06-16
JP4305141B2 JP4305141B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34718858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392011A Expired - Fee Related JP4305141B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 マイクロ波導入装置および表面波励起プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4305141B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7002165B1 (ja) 2021-06-10 2022-01-20 株式会社アビット・テクノロジーズ 基板処理装置及び基板処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7002165B1 (ja) 2021-06-10 2022-01-20 株式会社アビット・テクノロジーズ 基板処理装置及び基板処理方法
JP2022188899A (ja) * 2021-06-10 2022-12-22 株式会社アビット・テクノロジーズ 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4305141B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243457B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置の天板、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US7728251B2 (en) Plasma processing apparatus with dielectric plates and fixing member wavelength dependent spacing
US8136479B2 (en) Plasma treatment apparatus and plasma treatment method
JP3233575B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3828539B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及びマイクロ波放射部材
KR100924725B1 (ko) 표면파 여기 플라즈마 발생 장치 및 표면파 여기 플라즈마처리 장치
JP2003303810A (ja) プラズマプロセス装置
KR20010023058A (ko) 플라스마 처리장치
JP4803179B2 (ja) 表面波励起プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR100798352B1 (ko) 다중 배열된 방전실을 갖는 플라즈마 반응기 및 이를이용한 플라즈마 처리 시스템
KR100649153B1 (ko) 플라즈마 발생 장치 및 플라즈마 처리 장치
KR100479794B1 (ko) 레디얼 안테나 및 이것을 이용한 플라즈마 처리 장치
JP3787297B2 (ja) プラズマ処理装置
US20130084706A1 (en) Plasma-Tuning Rods in Surface Wave Antenna (SWA) Sources
TW202141562A (zh) 電漿處理裝置
KR100862685B1 (ko) 다중 배열된 방전실을 갖는 플라즈마 반응기 및 이를이용한 플라즈마 처리 시스템
JP4305141B2 (ja) マイクロ波導入装置および表面波励起プラズマ処理装置
JP4218516B2 (ja) 表面波励起プラズマ処理装置
JP2007018819A (ja) 処理装置および処理方法
JP4273983B2 (ja) 表面波励起プラズマcvd装置
KR100785960B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JPH1074597A (ja) プラズマ発生装置およびプラズマ処理装置
JP2005141941A (ja) 表面波励起プラズマ処理装置
JP2004200390A (ja) プラズマ処理装置
KR940002736B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4305141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees