JP2005156669A - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005156669A
JP2005156669A JP2003391832A JP2003391832A JP2005156669A JP 2005156669 A JP2005156669 A JP 2005156669A JP 2003391832 A JP2003391832 A JP 2003391832A JP 2003391832 A JP2003391832 A JP 2003391832A JP 2005156669 A JP2005156669 A JP 2005156669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
roll
belt
fixing
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003391832A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoteru Katsuki
清輝 香月
Takeshi Ikuma
健 井熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003391832A priority Critical patent/JP2005156669A/ja
Publication of JP2005156669A publication Critical patent/JP2005156669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 定着ニップでのシート材への圧力を均一にし、熱定着ロールの端部の温度上昇を防ぎ、端部の温度上昇による画質の低下、生産性の低下を防ぐ。
【解決手段】 熱定着ロール1と、該熱定着ロール1に押圧する加圧ロール2と、該加圧ロール2の外周に捲着され熱定着ロール1との間に挟持されて移動する耐熱ベルト3と、該耐熱ベルト3を張架するベルト張架部材4とを備え、シート材5上に形成した未定着トナー像5aを定着する定着装置または該定着装置を搭載した画像形成装置であって、ベルト張架部材4は、加圧ロール2の上流側に配設し加圧ロール2との間で張力を付与し耐熱ベルト3を熱定着ロール1に巻き付けて定着ニップを形成し、定着ニップに進入するシート材5の厚みに応じ熱定着ロール1とベルト張架部材4とのギャップを変える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱定着ロールと、該熱定着ロールに押圧する加圧ロールと、該加圧ロールの外周に捲着され前記熱定着ロールとの間に挟持されて移動する耐熱ベルトと、該耐熱ベルトを張架するベルト張架部材とを備え、シート材上に形成した未定着トナー像を定着する定着装置および画像形成装置に関する。
複写機やプリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に搭載され転写材上に未定着のトナー像を接触加熱定着する加熱ロール型定着装置として、表面に弾性体が被覆され加熱源を内蔵して回転可能にした熱定着ロールと、複数の支持ロールによって張架された耐熱ベルトと、耐熱ベルトを熱定着ロールの廻りに所定角度だけ巻き付けてニップ領域を形成させると共にそのニップ領域の出口に他の部分よりも大きな圧力を局部的に加えて熱定着ロール表面の弾性体に歪みを生じさせる圧力手段とを設け、ニップ部からのシート材の排出を容易にした定着装置が提案(例えば、特許文献1参照)されている。
この従来の定着装置では、圧力手段が存在することにより、予め熱定着ロールの表面に歪みを有しているので、ニップ領域の出口で、熱定着ロールの表面上にトナーが接触している状態からその表面歪みを瞬間的に開放する。そのため、シート材がニップ部から排出される時に、トナーと熱定着ロールとの付着力を減少させてシート材が熱定着ロールに巻き付くことを抑制し、腰の弱い記録紙でもベルトニップの出口において容易に剥離できる。上記装置は、このことによって、従来必要とされてきた剥離爪を不要にしている。
また、熱定着ロールに2本のハロゲンランプを用いた2ヒータ内蔵の熱定着装置では、熱定着ロールの中央部における発熱量が両端部よりも大きい第1ヒータと、熱定着ロールの両端部における発熱量が中央部より大きい第2ヒータとを組み合わせ、通紙サイズに応じて温度分布の均一化を行うようにしている(例えば、特許文献2参照)。
これら熱定着装置においては、ロール中央に比べてロール端部からの熱の逃げが大きいため、軸方向温度分布は中央が高く両端が低くなる傾向がみられる。そこで、端部からの熱の逃げを考慮してハロゲンランプの配光分布を中央に比べて端部が高くなるように設定し、軸方向について均一な温度分布を得ることが従来より行われてきた。
ところが、例えば幅の狭い用紙を用いて連続して定着を行う場合、通紙領域は用紙によって熱を奪われる一方、通紙領域外の端部はハロゲンランプによる熱の供給が熱の逃げを上回り、ロールに熱が蓄積され続けるため温度が異常に上昇することがある。このような現象によりロール温度が高くなりすぎるとロール芯金と弾性層の界面で剥離が生じてロールを破損するなどして、寿命が短くなる恐れがある。そのため、従来より端部を局所的に冷却する手段を設けたり、温度を均一にするための定着休止期間を設けたりすることが行われ、また、熱定着ロールに熱伝導部材を接触させて温度の均一化を図る技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特許第3084692号公報 特開平8−123230号公報 特開平8−87191号公報
しかしながら、上記従来の定着装置の構造では、複数の支持ロールに張架されて移動可能な耐熱ベルトを圧力手段でニップ形成可能な角度だけ熱定着ロールに巻き付けると共に、ニップ領域の出口に局部的に大きな圧力を加えて駆動するので、複数の支持ロールとその回転軸受が必要である。さらに、耐熱ベルトの周長が長くなり、定着装置が複雑で大型化するだけでなく、高価にする。定着装置の複雑、大型化、高価な構成は、必然的に当該定着装置を搭載した画像形成装置を複雑、大型化、高価にする。
しかも、耐熱ベルトは、加熱源を内蔵して回転可能な熱定着ロールとのニップ部で加熱されるが、複数の支持ロールで張架し周長が長くなるという構成では、所定の経路で移動する時に、複数の支持ロールによって熱エネルギーが奪われ、また、周長の長さに応じて自然放熱が増える。そのため、所定の温度に到達するまでの時間が多く必要になり、電源オン時から定着可能になるまでの所謂ウォーミングアップ時間を長く要することになり、好ましくない。
さらに、熱定着ロールに対して耐熱ベルトをニップ形成可能な角度だけ巻き付けてニップ部出口で他の部分より大きな圧力を局部的に加え熱定着ロールの弾性層に歪みを形成させる構成では、シート材が熱定着ロールに巻き付くのを抑制するには好適であるが、弾性層の歪みに沿って排出されるシート材は、この歪みに倣ってカールしたり、局部的な高圧力のために皺発生などの変形をもたらす。
また、熱定着ロールの端部を冷却する手段を設けた定着装置の場合には、冷却ファンの騒音の問題が発生するとともに、加熱と冷却を同時に行うため熱効率が悪いという欠点があった。通紙領域において熱伝導部材を熱定着ロールの表面と接触させる方式は、熱定着ロールの外周面にダメージを与えて画質の低下を招いてしまうため好ましくない。さらに、これらの方式では構造が複雑になるためコストが掛かつてしまう欠点があった。一方、定着休止期間を設ける方法では、連続定着枚数が多くなればなるほど頻繁に休止期間を設けなければならず、生産性が低下するなどの問題が生じていた。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであって、熱ロール型定着装置の構造の単純化、小型化、コスト低減を可能にし、ウォーミングアップ時間を短縮でき、シート材へのストレスを小さくしてカールの発生や皺発生など排出されるシート材の変形を抑制できるようにするものである。さらに、定着ニップでのシート材への圧力を均一にし、熱定着ロールの端部の温度上昇を防ぎ、端部の温度上昇による画質の低下、生産性の低下を防ぐようにするものである。
そのために本発明は、熱定着ロールと、該熱定着ロールに押圧する加圧ロールと、該加圧ロールの外周に捲着され前記熱定着ロールとの間に挟持されて移動する耐熱ベルトと、該耐熱ベルトを張架するベルト張架部材とを備え、シート材上に形成した未定着トナー像を定着する定着装置または該定着装置を搭載した画像形成装置であって、前記ベルト張架部材は、前記加圧ロールの上流側に配設し前記加圧ロールとの間で張力を付与し前記耐熱ベルトを前記熱定着ロールに巻き付けて定着ニップを形成し、前記定着ニップに進入するシート材の厚みに応じ前記熱定着ロールと前記ベルト張架部材とのギャップを変えるように構成したことを特徴とする。
前記ベルト張架部材は、前記熱定着ロール方向に軽押圧する押圧手段を有することを特徴とし、あるいは前記ベルト張架部材は、前記熱定着ロールとのニップ部接線方向に張力を付与する張力付与手段を有することを特徴とする。
前記ベルト張架部材は、前記熱定着ロールと前記加圧ロールとのニップ部接線より前記加圧ロール側で、前記熱定着ロールの回転中心から前記ベルト張架部材とのニップ部を結ぶ線上より前記加圧ロール側に回動支点を有することを特徴とし、あるいは前記ベルト張架部材は、前記熱定着ロールと前記加圧ロールとのニップ部接線より前記熱定着ロール側で、前記熱定着ロールの回転中心から前記ベルト張架部材とのニップ部を結ぶ線上より前記加圧ロールと反対側に回動支点を有することを特徴とし、前記ベルト張架部材は、前記熱定着ロールと前記ベルト張架部材とのニップ部接線近傍に回動支点を有することを特徴とする。
前記ベルト張架部材は、両端に前記熱定着ベルトに当接する当接部を有し、該当接部を前記耐熱ベルトを挟持する面に対して前記耐熱ベルトの厚みより高く、前記耐熱ベルトの厚みに前記シート材の最小厚みを加えた厚みより低くしたことを特徴とし、前記当接部は、前記ベルト張架部材と一体的に形成し、前記耐熱ベルトよりも熱伝導率のよい部材を用いたことを特徴とし、前記ベルト張架部材は、前記当接部が前記熱定着ロールの外周に沿って所定の長さ当接して摺動する摺動面を形成することを特徴とし、前記ベルト張架部材は、前記当接部及び前記熱定着ロールに対向する前記耐熱ベルトの摺動面を前記熱定着ロールと同心円状に形成したことを特徴とする。
本発明によれば、熱定着ロールと、該熱定着ロールに押圧する加圧ロールと、該加圧ロールの外周に捲着され前記熱定着ロールとの間に挟持されて移動する耐熱ベルトと、該耐熱ベルトを張架するベルト張架部材とを備え、シート材上に形成した未定着トナー像を定着する定着装置または該定着装置を搭載した画像形成装置であって、前記ベルト張架部材は、前記加圧ロールの上流側に配設し前記加圧ロールとの間で張力を付与し前記耐熱ベルトを前記熱定着ロールに巻き付けて定着ニップを形成し、前記定着ニップに進入するシート材の厚みに応じ前記熱定着ロールと前記ベルト張架部材とのギャップを変えるように構成したので、ベルト張架部材として耐熱ベルトが摺動する部材を使用し小型で単純な構造で、耐熱ベルトの周長を短くし、しかもニップ長を長く構成することができ、無駄な放熱を少なく加熱効率を高めてウォーミングアップ時間を短縮することができる。さらに、ニップ進入ときのシート材先端への衝撃を軽減し、シート材へのストレスを小さくしてカールの発生や皺発生など排出されるシート材の変形を抑制し、ジャムの発生を防止することができる。
前記ベルト張架部材は、前記熱定着ロール方向に軽押圧する押圧手段を有し、あるいは前記ベルト張架部材は、前記熱定着ロールとのニップ部接線方向に張力を付与する張力付与手段を有するので、ベルト張架部材を熱定着ロールに軽く押し付けて定着ニップでのシート材への圧力をほぼ均一にしてトナーの溶融ムラをなくすことができる。
前記ベルト張架部材は、前記熱定着ロールと前記加圧ロールとのニップ部接線より前記加圧ロール側で、前記熱定着ロールの回転中心から前記ベルト張架部材とのニップ部を結ぶ線上より前記加圧ロール側に回動支点を有し、また、前記ベルト張架部材は、前記熱定着ロールと前記加圧ロールとのニップ部接線より前記熱定着ロール側で、前記熱定着ロールの回転中心から前記ベルト張架部材とのニップ部を結ぶ線上より前記加圧ロールと反対側に回動支点を有し、前記ベルト張架部材は、前記熱定着ロールと前記ベルト張架部材とのニップ部接線近傍に回動支点を有するので、耐熱ベルトの回転駆動によりベルト張架部材と耐熱ベルトとの摩擦力によりベルト張架部材を熱定着ロールに軽く押し付けて定着ニップでのシート材への圧力をほぼ均一にしてトナーの溶融ムラをなくすことができる。
前記ベルト張架部材は、両端に前記熱定着ベルトに当接する当接部を有し、該当接部を前記耐熱ベルトを挟持する面に対して前記耐熱ベルトの厚みより高く、前記耐熱ベルトの厚みに前記シート材の最小厚みを加えた厚みより低くするので、耐熱ベルトの張力を適正に保持して、ベルト張架部材を熱定着ベルトにほぼ均等に押し付ける回動力を発生させることができ、シート材の厚みの変動に関係なくシート材への圧力をほぼ均一にしてトナーの溶融ムラをなくすことができる。さらに、前記当接部は、前記ベルト張架部材と一体的に形成し、前記耐熱ベルトよりも熱伝導率のよい部材を用い、前記ベルト張架部材は、前記当接部が前記熱定着ロールの外周に沿って所定の長さ当接して摺動する摺動面を形成し、前記ベルト張架部材は、前記当接部及び前記熱定着ロールに対向する前記耐熱ベルトの摺動面を前記熱定着ロールと同心円状に形成したので、ベルト張架部材が熱定着ロールに当接部で当接して、熱定着ロールの温度ならし部材として働き、熱定着ロールの端部から熱を効率よく逃がして端部温度の上昇を防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の定着装置の1実施形態を示す断面図である。図中、1は熱定着ロール、1aはハロゲンランプ、1bはロール基材、1cは弾性体、2は加圧ロール、2aは回転軸、2bはロール基材、2cは弾性体、3は耐熱ベルト、4はベルト張架部材、4aは突壁、5はシート材、5aは未定着トナー像、6はクリーニング部材、7はフレーム、8はシート材案内部材、9はスプリング、Lは押圧部接線を示す。
図1において、熱定着ロール1は、外径25mm程度、肉厚0.7mm程度のパイプ材をロール基材1bとして、その外周に厚み0.4mm程度の弾性体1cを被覆して形成し、ロール基材1bの内部に加熱源として1050W、2本の柱状ハロゲンランプ1aを内蔵して回転可能にした加熱側の回転移動体としての熱定着部材である。加圧ロール2は、熱定着ロール1に対向配置し押圧付勢して定着ニップを形成する加圧部材であり、加熱側の回転移動体である熱定着ロール1の表面に弾性体1cを被覆して形成した弾性層に対して硬質な表面を有する他方側の回転移動体である。耐熱ベルト3は、熱定着ロール1と加圧ロール2との間に挟持されて加圧ロール2とベルト張架部材4の外周に張架され移動可能になったエンドレスのベルトであり、0.03mm以上の厚みを有する。材質は、ポリイミドチューブやシリコン等の耐熱樹脂やゴム等でもよいが、熱伝導性に優れたステンレス基材やニッケル電鋳管等からなる金属ベルトが好ましい。そして、加圧ロール2とベルト張架部材4との協動により耐熱ベルト3に張力を付与して耐熱ベルト3を張架すると共に、耐熱ベルト3を熱定着ロール1に巻き付け定着ニップを形成して、この定着ニップに未定着トナー像5aを形成したシート材5を通過させて定着する構造になっている。熱定着ロール1と加圧ロール2の圧接力は10kg以下、ニップ長は10mm程度で構成すると共に、図示矢印方向に回転可能にする。
熱定着ロール1にその表面の弾性層より硬質な表面を有する加圧ロール2を対向配置して押圧付勢する構成とすることにより、熱定着ロール1の弾性層が弾性変形して凹み凹状の定着ニップが形成されると、定着後のシート材5は、定着ニップの出口で熱定着ロール1とは反対側にカール習性が付与されるので、熱定着ロール1に巻き付くことなく熱定着ロール1から離れる方向に送り出される。硬質な表面を有する加圧ロール2は、例えば外径25mm程度、あるいは24.8mmと熱定着ロール1のロール基材1bより外径を小さくした、肉厚0.7mm程度のパイプ材をロール基材2bからなる。また、加圧ロール2は、その外周に熱定着ロール1の弾性層より薄くして、例えば厚み0.2〜0.3mm程度の弾性体2cを被覆して弾性層を形成することにより、熱定着ロール1の弾性層より硬質な表面とすることができるので、その表面が熱定着ロール1の弾性層より硬質のものになれば、ロール基体のままでなく表面に弾性層を有するものであってもよい。
本実施形態においては、熱定着ロール1の内部に2本の加熱源1aを内蔵しており、このハロゲンランプの発熱エレメントを異なった配置に構成して選択的に点灯すると、後述する耐熱ベルト3が熱定着ロール1に巻き付いた定着ニップ部位とベルト張架部材4が熱定着ロール1に摺動する部位のような、また、幅の広いシート材と幅の狭いシート材とのように異なった条件下での温度コントロールを容易に行うことができる。
耐熱ベルト3は、対向する熱定着ロール1の表層に対する影響やシート材への両面定着時にトナー像面と接触する影響などを考慮すると、例えばPFAやシリコンなどのゴム質材を表層とするのもよい。ウォーミングアップにより熱定着ロール1が所定の温度まで加熱されると、それに伴って耐熱ベルト3、加圧ロール2、ベルト張架部材4も所定の温度に上昇して蓄熱される。熱伝導率の高い部材を耐熱ベルト3、加圧ロール2、ベルト張架部材4に用いると、シート材5上のトナー像の定着により、耐熱ベルト3が定着ニップでシート材5に奪われた熱を加圧ロール2、ベルト張架部材4から耐熱ベルト3に効率よく戻すことができるので、特に、連続して複数枚のシート材を通し定着を行う場合に耐熱ベルト3の温度低下を抑えることができる。
ベルト張架部材4は、熱定着ロール1と加圧ロール2のニップ部よりもシート材5の搬送方向上流側に配設されるとともに、加圧ロール2の回転軸2aを中心として矢印P方向に揺動可能に配設されている。ベルト張架部材4は、シート材5が定着ニップを非通過の状態においてシート材5が定着ニップに進入する初期位置で耐熱ベルト3を熱定着ロール1の接線方向に張架する構成にしている。シート材5が定着ニップに進入する初期位置で定着圧力が大きいとシート材5の進入がスムーズに行われなくて、シート材先端が折れた状態で定着される場合があるが、耐熱ベルト3をベルト張架部材4によりシート材5の搬送方向上流側で熱定着ロール1の接線方向に張架する構成にすると、シート材5の進入がスムーズに成される導入口部が形成でき、安定したシート材5の進入を可能にする。また、シート材5が定着ニップから排出する終了位置で定着圧力が大きいと、シート材5が進入して定着ニップで加熱されてから終了位置で最後に大きい定着圧力が加えられるので、安定した定着が実現できると共に、熱定着ロール1側が凹状になり曲率が大きくなるため、シート材5が熱定着ロール1に巻き付きにくく、熱定着ロール1から剥離しやすくなる。
このベルト張架部材4は、耐熱ベルト3の内周に嵌挿して加圧ロール2と協働して耐熱ベルト3に張力fを付与すると共に、耐熱ベルト3を熱定着ロール1に巻き付けてニップを形成する位置に配置した、略半月状のベルト摺動部材(耐熱ベルト3はベルト張架部材4上を摺動する)としている。ベルト摺動部材の構成は、熱伝導性に優れたアルミニューム合金などの金属製であっても良いが、好ましくはウォーミングアップ時間の短縮の観点から熱伝導性に優れたプラスチック製で構成するのがよく、さらに好ましい条件としては、このプラスチック製のベルト摺動部材の表面に熱伝導性を向上させる目的で銅メッキやニッケルメッキあるいは蒸着などの金属被覆処理を施し、また、軸方向長さを熱定着ロール1の弾性層被覆部の軸方向長さより短くすると、小さな熱容量のもとで熱応答性に優れた特性をさらに発揮させることができる。
ベルト張架部材4は、耐熱ベルト3を熱定着ロール1と加圧ロール2との押圧部接線Lより熱定着ロール1側に巻き付けてニップを形成する位置に配置され、両端に突設され一体的に形成された突壁4aを有する。突壁4aは、通紙領域外において熱定着ロール1の外周面に当接する当接部を有し、熱定着ロール1の両端部から熱を逃がして端部温度上昇を防ぐ温度ならし部材として働き、また、耐熱ベルト3が摺動するベルト張架部材4の摺動面と熱定着ロール1との間のギャップを調整するギャップ調整部材として働き、あるいは、耐熱ベルト3が一方に寄った場合にこの突壁4aに当接して耐熱ベルト3の寄り規制を行うベルト寄り規制部材として働くものである。そのため、ベルト張架部材4は、突壁4aの熱定着ロール1と反対側端部のフレームとの間にスプリング9が配設され、スプリング9により熱定着ロール1に軽押圧され、熱定着ロール1に摺接して位置決めされる。
耐熱ベルト3を加圧ロール2とベルト張架部材4により張架して加圧ロール2で安定して駆動するには、加圧ロール2と耐熱ベルト3との摩擦係数をベルト張架部材4と耐熱ベルト3との摩擦係数より大きく設定するとよいが、摩擦係数に関しては異物の侵入や摩耗などによって不安定になる場合がある。これに対し、加圧ロール2と耐熱ベルト3の巻き付け角よりベルト張架部材4と耐熱ベルト3の巻き付け角が小さくなるように、また、加圧ロール2の径よりベルト張架部材4の径が小さくなるように設定すると、耐熱ベルト3がベルト張架部材4を摺動する長さが短くなり、経時変化や外乱などに対する不安定要因を除くことができ耐熱ベルト3を加圧ロールで安定して駆動することができる。
クリーニング部材6は、加圧ロール2とベルト張架部材4との間に配置して耐熱ベルト3の内周面に摺接して耐熱ベルト3の内周面の異物や摩耗粉等をクリーニングするものであり、このような異物や摩耗粉等をクリーニングすることで耐熱ベルト3をリフレッシュして不安定要因を除去している。また、ベルト張架部材4に設けた凹部4fは、この除去した異物や摩耗粉等の収納に好適である。
シート材5は、ベルト張架部材4が熱定着ロール1に軽押圧する位置をニップ初期位置として耐熱ベルト3と熱定着ロール1との間を通過することで未定着トナー像5aが定着され、熱定着ロール1に加圧ロール2が押圧する位置をニップ終了位置として、熱定着ロール1と加圧ロール2との押圧部接線Lの方向に搬送される。押圧部接線Lは、定着ニップ接線であり仮想シート材搬送方向であるシート材5の搬送面を示している。
シート材案内部材8は、シート材5の搬送方向を定着ニップ出口から案内するものであり、基体部に耐熱両面テープなどの固着手段によって保持し取り付け部8aで本体フレームに取り付け、シート材案内板8bの先端が熱定着ロール1及び耐熱ベルトの表面と摺擦することなく空隙をもって定着ニップ出口側に近接配設される。シート材案内板8bは、例えばポリイミド、ポリアミドイミド、PPS等の耐熱性を有する樹脂からなる板状部材、あるいはステンレス鋼板材、リン青銅板材、薄肉鋼板材等の金属鋼板材を折り曲げ加工したものであり、定着ニップ出口からシート材5の搬送方向の前方に向かってシート材5の搬送面Lに接近する案内斜面8cを有する。案内斜面8cの角度は、押圧部接線Lに平行な角度から案内斜面8cの先端部における熱定着ロール1、ベルト張架部材4の接線と直角となる範囲、つまり、案内斜面8cの先端が熱定着ロール1の回転中心から内側、定着ニップ寄りに向いている範囲である。
案内斜面8cが、例えば定着ニップ出口からシート材5の搬送方向の前方に向かってシート材5の搬送面Lから離れるような角度となる場合、つまり、シート材案内板8bの先端の向きが熱定着ロール1の接線より内側を向く角度となる場合には、従来の剥離爪や剥離板と同様、シート材5の先端が案内斜面8cに沿って進行するとき定着トナー像面が案内斜面8cと摺擦してしまう。また、案内斜面8cの先端の延長線が熱定着ロール1の回転中心より定着ニップと反対側の外側を通るようになると、シート材5と対向する面は、その先端において熱定着ロール1の接線面に対して90°より小さい角度になるので、定着ニップ出口から排出されたシート材5が熱定着ロール1から離れて略円形のフリー状態になって案内斜面8cに当接したとき、熱定着ロール1の方向に巻き込まれるようになる。
本来、定着ニップに未定着トナー像5aを形成したシート材5を通過させて定着すると、シート材5は、熱定着ロール1の外周に沿って変形するカール習性が付与されて熱定着ロール1側に巻き付きやすくなるものである。本実施形態によれば、熱定着ロール1および加圧ロール2の外径を25mm程度の小径に構成しているため、定着後のシート材5が熱定着ロール1または耐熱ベルト3に巻き付くこともなく、シート材5を強制的に剥がすための剥離爪や剥離板などの手段を不要にしている。
熱定着ロール1の表面に被覆した弾性層に比べて硬質な表面を有する加圧ロール2を押圧付勢し、さらには凹状の定着ニップを形成して、シート材上に形成した未定着トナー像を定着すると、定着ニップを通過したシート材5に対し、自らの復帰力(通称これをシート材の腰と称す)と、熱定着ロール1の表面に被覆した弾性層よりも硬質な加圧ロール2の押圧によって熱定着ロール1の弾性層をシート材5を熱定着ロール1から離れる方向に弾性変形させ、シート材5にカール習性を付与することができる。しかも、加圧ロール2と熱定着ロール1の硬質度バランスと押圧力によって、耐熱ベルト3の移動方向に関して、シート材5に付与される、熱定着ロール1から離れる方向のカール習性量は容易に調整可能である。これらにより、定着後のシート材5は、熱定着ロール1、耐熱ベルト3に巻き付くことなく、強制的に剥がすための手段をなくすことができ、極めて安定した画像定着が可能となる。さらに、熱定着ロール1の弾性体1cの表層に約30μmのPFA(ペルオキシ−アルコキシ−フッソ樹脂)層を設ければ、その分だけ剛性が向上すると共に、シート材5、トナーの剥離性をよくすることができる。
上記のように熱定着ロール1と加圧ロール2の構成で基本的にシート材5の巻き付きを排除しても、シート材5は、吸湿状態やシート繊維状態又は構成素材などで予期せぬ特質をもたらすことがあり、また、シート材ジャムなどの予期せぬ対応として強制的に剥がすための手段としてまでは機能発揮を要しないが安全性を考慮すると、シート材案内部材8を定着ニップ出口側に近接配設して搬送経路を定めておくことがトラブルレスな構成に有効である。本実施形態によれば、定着ニップを通過したシート材5は、熱定着ロール1、耐熱ベルト3に巻き付くことなく定着ニップ出口でこれらから離れて排出されるので、その先端を誘導して所望の搬送方向に修正できればよい。
シート材案内部材8のシート材案内板8bによれば、熱定着ロール1、耐熱ベルト3の表面に摺擦することなく近接して配設し、定着ニップ出口側となるその先端からシート材の搬送方向(熱定着ロール1と加圧ロール2との押圧部接線Lの方向)に平行な角度ないし熱定着ロール1の回転中心を通る角度の案内斜面8cにより案内可能となる。しかも、所定の角度の案内斜面8cとすることにより、シート材5はその先端のみの摺擦によって所望の搬送方向に誘導することができ、シート材5のトナー像がシート材案内板8bと摺擦することなく、定着画像に摺擦痕を残したり、あるいは定着トナー像がシート材案内板8bに移行して画像欠陥を起こしたり、また、定着トナー像がシート材案内板8bに張り付いてシート材の排出を妨げてジャム:シート材詰まりを引き起こすことがなく、極めて安定した画像定着が可能となる。
次に、加圧ロール2とベルト張架部材4の支持構造について説明する。図2は図1のY−Y線に沿って矢印方向に見た断面図であり、装置の右半分は省略している。加圧ロール2の両端の回転軸2aは、図2に示すように左右のフレーム7に軸受7aを介して回転自在に支持されている。加圧ロール2の回転軸2aの両側には、揺動アーム4bが回転自在に嵌合され、この揺動アーム4bのベルト張架部材4側にはガイド溝4cが形成されている。一方、ベルト張架部材4の両端には、加圧ロール2側に延設されたガイド部4dが形成されており、このガイド部4dがスプリング4eを介して前記揺動アーム4bのガイド溝4c内に嵌挿されている。これにより、ベルト張架部材4は、スプリング4eにより加圧ロール2から離れる方向に付勢され耐熱ベルト3に張力fが付与される構造になっている。
図3はベルト張架部材の回動支点を熱定着ロール側に設定した例を示す図、図4はベルト張架部材の回動支点を加圧ロール側に設定した例を示す図、図5はベルト張架部材の回動支点を加圧ロール側で、かつベルト張架部材の定着ニップ部最近接部と加圧ロール回転中心とを結ぶ線よりも定着ニップ側に設定した例を示す図である。
上記実施形態のように熱定着ロール1と加圧ロール2のニップ部よりもシート材5の搬送方向上流側に揺動可能にベルト張架部材4を配設し、加圧ロール2とベルト張架部材4との協動により耐熱ベルト3に熱定着ロール1とのニップ部接線方向の張力を付与して耐熱ベルト3を張架すると共に、耐熱ベルト3を熱定着ロール1に巻き付け定着ニップを形成することにより、耐熱ベルト3を回転駆動すると、ベルト張架部材4と耐熱ベルト3との間の摩擦力によってベルト張架部材4を熱定着ロール1に押し付ける回動力が発生する。
回動支点Oの位置を観察すると、その位置が、熱定着ロール1と加圧ロール2のニップ部接線LN1に対して、例えば図3に示すように熱定着ロール1側にある構成とした場合には、耐熱ベルト3からの回動力を受けてベルト張架部材4が熱定着ロール1から離れる方向に回動力が発生し好ましくない。また、ベルト張架部材4が加圧ロール2から離れる方向に回動すると、ベルト張力が増加し、ベルト張力が増加すると、ベルトの乗り上げの発生やベルトの座屈、破断をもたらすため好ましくない。
そこで、回動支点Oの位置を、熱定着ロール1と加圧ロール2のニップ部接線LN1に対して、図4に示すように加圧ロール2側にある構成にすると、ベルト張架部材4を熱定着ロール1に押し付ける回動力が発生する。揺動アーム4bが回転する加圧ロール2の回転軸2aをベルト張架部材4の回動支点Oとする上記実施形態は、この構成である。回動支点Oの位置をニップ部接線LN1に対して加圧ロール2側に設定した場合、ベルト張架部材4は加圧ロール2から離れる方向には回動されず、ベルト張力が増加することもない。さらに、図5に示すようにベルト張架部材4の回動支点Oの位置を、熱定着ロール1と加圧ロール2のニップ部接線LN1に対して、加圧ロール2側でかつ、熱定着ロール1と加圧ロール2のニップ部最上流部と加圧ロール2の回転中心とを結ぶ線LO1に対してベルト張架部材4と反対側にあるのが好ましい。あるいはこれと逆に、熱定着ロール1と加圧ロール2とのニップ部接線LN1より熱定着ロール1側で、熱定着ロール1の回転中心からベルト張架部材4とのニップ部を結ぶ線上より加圧ロール2と反対側に設定してもよい。
ベルト張架部材4がほぼ均等に熱定着ロール1に押し当てられるようにすると、ベルト張架部材4より耐熱ベルト3を介してシート材をほぼ均一な圧力で熱定着ロール1に押し当てることができ、トナーの溶融が安定するので好ましい。シート材5の厚みが変わってもその厚みに応じて揺動によりベルト張架部材4を変動させ、ほぼ均一な圧力でシート材5を熱定着ロール1に押し当てるようにベルト張架部材4を回動(揺動)させるには、基本的にベルト張架部材4と熱定着ロール1とのニップ部の中央位置において、そのニップ部接線に対して直交する方向、つまり熱定着ロール1の回転中心方向に揺動可能なベルト張架部材4を回動する回動支点Oの位置を設定することである。この回動支点Oの位置がニップ部接線上あるいはその近傍にあるときである。
本実施形態においては、ベルト張架部材4として、耐熱ベルト3を摺動させる非回転部材を使用するので、回転部材ではなく軸受等が不要であり、支持構造が簡単になる。加えてベルト張架部材4を略半月状とすることにより、加圧ロール2側にその半月欠方向を向けて配置し、加圧ロール2に対して極限まで接近した配置が可能になる。このことによりまた、耐熱ベルト3の周長を短縮して構成することが可能になる。したがって、熱ロール型定着装置を簡単な構造にして小型で安価にすることができる。しかも、耐熱ベルト3が必要最小限の経路で移動するので、耐熱ベルト3は、加熱源を内蔵して回転可能な熱定着ロール1とのニップ部で加熱され、所定の経路で移動する時に奪われる熱エネルギーを最小限に抑えることができると共に、周長が短いので、自然放熱による温度低下も少なく、電源オン時から所望の温度に到達して定着可能になるまでの所謂ウォーミングアップ時間の短縮が可能である。さらに、耐熱ベルト3は、加圧ロール2とベルト張架部材4の協働によって張力が付与されて熱定着ロール1に巻き付けて定着ニップを形成しているので、容易にニップ長を長く構成することができ、構造が簡単になり小型で安価にすることができる。
また、シート材5の上に形成した未定着トナー像を安定して定着するには、未定着トナー像を十分に溶融して定着することが必須であり、所望の温度と溶融時間を必要とするが、本実施形態による構成では、ニップ長を長く構成するために熱定着ロールの表面に被覆した弾性体を大きく歪ませてニップ長を長くするような手段は必要ないので、弾性体の厚みは薄く構成可能である。しかも、弾性体を歪ませるために加圧ロール2の圧接圧力を大きく設定する必要もなく、未定着トナー像を担持したシート材5が熱定着ロール1と耐熱ベルト3の間を通過するときに通過するシート材5へのストレスが小さいので、未定着トナー像の定着後に排出されるシート材5に皺発生などのシート材5の変形が抑制される。
したがって、熱ロール型定着装置の機械的剛性アップは不要であるばかりでなく、熱定着ロール1の薄肉厚化が可能であり、加熱源から耐熱ベルト3を加熱する加熱速度が向上する。また、加圧ロール2も同様に薄肉厚化が可能であり、熱容量を小さく構成できるので、耐熱ベルト3からの熱エネルギー吸収が小さく、電源オン時から所望の温度に到達して定着可能になるまでの所謂ウォーミングアップ時間の短縮が可能である。
本実施形態においては、図1に示すように、揺動付勢手段としてアシストするスプリング9をベルト張架部材4の揺動支点から離れた熱定着ロール1と加圧ロール2との押圧部より耐熱ベルト3の移動方向上流側に配置している。熱定着ロール1または加圧ロール2の一方を駆動すると耐熱ベルト3が駆動され、この駆動力と耐熱ベルト3とベルト張架部材4の摺動摩擦力によってベルト張架部材4は熱定着ロール1方向に揺動するが、この揺動移動力のみではシート材5上に形成した未定着トナー像を定着する定着圧力が不足する場合がある。そこで、この揺動移動力をアシストして所望の定着圧力に設定すると極めて安定した未定着トナー像の定着が可能となる。
図6〜図8は、図1に示す定着装置の詳細構造を示し、図6は図1に示す定着装置のX−X線で切断し矢印方向に見た断面図、図7は図1に示す定着装置で耐熱ベルトを除去した一部拡大断面図、図8は図7に耐熱ベルト3を装着したシート材の通過時の状態を示す図である。
ベルト張架部材4は、図6および図7に示すように熱定着ロール1の軸方向両端で突壁4aが熱定着ロール摺動面4gで熱定着ロール1の両端部に当接して摺動し位置決めし、突壁4aの熱定着ロール摺動面4g及びベルト摺動面4hは定着ロール1と同心円状に形成される。そして、突壁4aは、熱定着ロール1の端部から熱を逃がして端部の温度上昇を防ぐ温度ならし部材として働き、また、耐熱ベルト3が摺動するベルト張架部材4のベルト摺動面4hと熱定着ロール1との間のギャップGを調整するギャップ調整部材として働く。さらに、熱定着ロール摺動面4gより耐熱ベルト3の上流側を含めて耐熱ベルト3が一方に寄った場合にこの突壁4aに当接して耐熱ベルト3の寄り規制を行うベルト寄り規制部材として働く。
ギャップGは、熱定着ロール1に対向して耐熱ベルト3が摺動しシート材5が進入するベルト摺動面4hに対し、突壁4aの熱定着ロール摺接面4gを耐熱ベルト3の厚みより高く、かつ耐熱ベルト3の厚みにシート材5の最小厚みを加えた厚みより低くして形成する。例えば耐熱ベルト3が80μm程度の厚みで構成されている場合、ギャップGの高さを110μm程度にして段差を構成すると、60μmの厚みを有するシート材でも安定した定着が可能であり、シート材とシート材の間の、所謂紙間で熱定着ロール摺動面4gを熱定着ロール1に摺接させて熱定着ロール1の両端部から熱を効率よく逃がして、両端部の温度上昇を防ぐことができる。
耐熱ベルト3を装着したシート材5通過時は、図8に示すように耐熱ベルト3とシート材5が熱定着ロール1と加圧ロール2間のニップ部に圧接されると共に、その上流側でベルト張架部材4により耐熱ベルト3を熱定着ロール1に巻き付けてニップ初期位置で耐熱ベルト3を介してシート材5が熱定着ロール1に軽押圧される。
定着工程の前工程でシート材5上に未定着トナー像を形成するプロセス工程の速度と、定着工程の速度を完全に一致させることは、量産上の種々の部品寸法のバラツキを考慮すると現実的ではない。そこで、このバラツキを考慮してシート材5上に未定着トナー像を形成するプロセス工程の速度に比較して定着工程の速度を早くするか遅くするか、いずれか一方側に設定して前後工程の速度バランスを構築するが、定着ニップにシート材5が進入する初期位置でシート材5を確実にグリップしてシート材5の進入速度を明確にする必要があり、上記のように構成すると、この目的が達成される。
また、熱定着ロール1の弾性体表面と耐熱ベルト3の表面は同一の周速度で移動してシート材5上に形成した未定着トナー像を定着するものであるが、耐熱ベルト3表面がウエーブ状になっていたりシート材5先端部がウエーブ状になっていたりすると、定着開始状態が不安定になる場合がある。そこで、ニップ初期位置で耐熱ベルト3を熱定着ロール1に軽押圧する構成にすると、双方の合流状態が安定するので、極めて安定した未定着トナー像の定着が可能になる。
本実施形態においては、シート材5が非通過のこの状態では、耐熱ベルト3とベルト張架部材4との間にギャップGが形成されているので、ウォーミングアップ時には、前記ギャップGの空隙が断熱層となって熱定着ロール1から耐熱ベルト3を介して奪い取る熱量が小さくなり、熱ロスが減少し、ウォーミングアップ時間の短縮を図ることができる。
また、ギャップGの存在のため、ベルト張架部材4が熱定着ロール1から加熱されて蓄熱する熱量が少ないので、シート材5が定着ニップに進入したときにシート材5上に形成された未定着トナー像5aの反対側の面は、熱容量の小さな耐熱ベルト3を冷却するが、ベルト張架部材4側から加熱される熱量は少ない構成となっている。そのため、シート材5上の第1面に形成した未定着トナー像を定着した後に再び反対側の第2面に未定着トナー像を定着する両面画像定着の場合には、第2面を定着するときに先に定着した第1面の画像を必要以上に加熱して画像を乱すことがない。しかも、ベルト張架部材4は、定着ニップ上流側で熱定着ロール1の端部の熱を耐熱ベルト3に伝えるので、耐熱ベルト3を介して定着前のシート材を予熱し、シート材への熱伝達効率を向上させ省エネを図ることができる。
図9は図1に示す定着装置の他の実施形態を示し、図9(A)は断面図、図9(B)は図9(A)のY−Y線に沿って矢印方向に見た断面図である。なお、以下の説明において、前述の実施形態と同一の構成については同一番号を付して説明を省略する。
本実施形態が図1に示す実施形態と比較して相違する点は、図1に示す実施形態においては、ベルト張架部材4を加圧ロール2の回転軸2aと共通の軸で所定の角度分、揺動可能に構成しているのに対して、本実施形態においては、ベルト張架部材4を加圧ロール2の回転軸2aとは異なる軸7bで所定の角度分、揺動可能に構成している点である。
すなわち、回転軸2aの軸心とは異なる位置に配置した軸7bの両側には、揺動アーム4bが回転自在に嵌合され、この揺動アーム4bのベルト張架部材4側にはガイド溝4cが形成されている。一方、ベルト張架部材4の両端には、加圧ロール2側に延設されたガイド部4dが形成されており、このガイド部4dがスプリング4eを介して前記揺動アーム4bのガイド溝4c内に嵌挿されている。これにより、ベルト張架部材4は、スプリング4eにより加圧ロール2から離れる方向に付勢され耐熱ベルト3に張力fが付与される構造になっている。
これにより、ベルト張架部材4に作用する回転モーメントを変化させることができ(図9に示す実施形態では回転モーメントを大きくさせる)、軸7bの位置により耐熱ベルト3と熱定着ロール1の圧接する圧接力を調整することができる。なお、本実施形態においても、図6に示すように、耐熱ベルト3、シート材を挟んで熱定着ロール1に対向するベルト摺動面4hに対し、耐熱ベルト3の厚みより高く、かつ耐熱ベルト3の厚みにシート材5の最小厚みを加えた厚みよりベルト張架部材4の摺動面4gを低くすることによりギャップ(段差)Gを設けている。
図10は図1に示す定着装置の他の実施形態を示す断面図である。本実施形態においては、ベルト張架部材4をロール状の非回転部材としている。なお、本実施形態においても、図6に示すように熱定着ロール1に対向して耐熱ベルト3が摺動しシート材5が進入するベルト摺動面4hに対し、耐熱ベルト3の厚みより高く、かつ耐熱ベルト3の厚みにシート材5の最小厚みを加えた厚みよりベルト張架部材4の摺動面4gを低くすることによりギャップ(段差)Gを設けている。
図11〜図12は本発明の定着装置の他の実施形態を示し、図11(A)は断面図、図11(B)は図11(A)のY−Y線に沿って矢印方向に見た断面図、図12はシート材非通過時の状態を示し、図12(A)は図11(A)の一部拡大断面図、図12(B)は図12(A)のX−X線で切断し矢印方向に見た断面図である。なお、前記実施形態と同一の構成については同一番号を付けて説明を省略する。
前記実施形態がベルト張架部材4を熱定着ロール1と加圧ロール2の押圧部よりもシート材5の搬送方向上流側に配設したのに対して、本実施形態は、図11に示すように、ベルト張架部材4を熱定着ロール1と加圧ロール2の押圧部よりもシート材5の搬送方向下流側に、加圧ロール2の回転軸2aを中心として矢印P方向に揺動可能に配設している。このベルト張架部材4は、耐熱ベルト3の内周に嵌挿して加圧ロール2と協働して耐熱ベルト3に張力fを付与すると共に、耐熱ベルト3を熱定着ロール1に巻き付けてニップを形成する位置に配置した、半月状のベルト摺動部材である。ベルト張架部材4は、耐熱ベルト3を熱定着ロール1に巻き付けてニップを形成するニップ終了位置で熱定着ロール1の接線Lに接する位置に配置される。シート材5は、ベルト張架部材4が熱定着ロール1に圧接する位置をニップ初期位置として耐熱ベルト3と熱定着ロール1との間を通過することで未定着トナー像5aが定着され、ニップ終了位置で押圧部接線Lの方向に搬送される。
ベルト張架部材4の突壁4aは、図12に示すように熱定着ロール1に摺動面4gで摺接し位置決めされ、熱定着ロール摺動面4g及びベルト摺動面4hは熱定着ロール1と同心円状に形成されている。突壁4aの熱定着ロール摺動面4gは、耐熱ベルト3、シート材を挟んで熱定着ロール1に対向するベルト摺動面4hに対して、耐熱ベルト3の厚みより高く、かつ耐熱ベルト3の厚みにシート材5の最小厚みを加えた厚みよりベルト張架部材4の摺動面4gを低くすることによりギャップ(段差)Gを設けている。具体的には、例えば耐熱ベルト3が80μm程度の厚みで構成されている場合、ギャップGの高さを110μm程度にして段差を構成すると、60μmの厚みを有するシート材でも安定した定着が可能であり、シート材とシート材の間の、所謂紙間で熱定着ロール摺動面4gを熱定着ロール1に摺接させて熱定着ロール1の両端部から熱を効率よく逃がして、両端部の温度上昇を防ぐことができる。
耐熱ベルト3は、熱定着ロール1と加圧ロール2間のニップ部に圧接され、ベルト張架部材4は、その下流側で耐熱ベルト3を熱定着ロール1に巻き付けてニップ終了位置で熱定着ロール摺動面4gを熱定着ロール1に押圧している。そして、本実施形態においても、シート材5が非通過のこの状態で、耐熱ベルト3とベルト張架部材4との間にギャップGが形成されているので、ウォーミングアップ時には、前記ギャップGの空隙が断熱層となって熱定着ロール1から耐熱ベルト3を介して奪い取る熱量が小さくなり、熱ロスが減少し、ウォーミングアップ時間の短縮を図ることができる。
また、ギャップGの存在のため、ベルト張架部材4が熱定着ロール1から加熱されて蓄熱する熱量が少ないので、シート材5が定着ニップに進入したときにシート材5上に形成された未定着トナー像5aの反対側の面は、熱容量の小さな耐熱ベルト3を冷却するが、ベルト張架部材4側から加熱される熱量は少ない構成となっている。そのため、シート材5上の第1面に形成した未定着トナー像を定着した後に再び反対側の第2面に未定着トナー像を定着する両面画像定着の場合には、第2面を定着するときに先に定着した第1面の画像を必要以上に加熱して画像を乱すことがない。しかも、ベルト張架部材4は、定着ニップ下流側で熱定着ロール1の端部の熱を耐熱ベルト3に伝えるので、耐熱ベルト3を介して定着前のシート材を予熱し、シート材への熱伝達効率を向上させ省エネを図ることができる。
図13は図11に示す定着装置の他の実施形態を示し、図13(A)は断面図、図13(B)は図13(A)のY−Y線に沿って矢印方向に見た断面図である。本実施形態が図11に示す実施形態と比較して相違する点は、前記実施形態において、ベルト張架部材4を加圧ロール2の回転軸2aと共通の軸で所定の角度分、揺動可能に構成しているのに対して、本実施形態においては、ベルト張架部材4を加圧ロール2の回転軸2aとは異なる軸7bで所定の角度分、揺動可能に構成している点である。
すなわち、回転軸2aの軸心とは異なる位置に配置した軸7bの両側には、揺動アーム4bが回転自在に嵌合され、この揺動アーム4bのベルト張架部材4側にはガイド溝4cが形成されている。一方、ベルト張架部材4の両端には、加圧ロール2側に延設されたガイド部4dが形成されており、このガイド部4dがスプリング4eを介して前記揺動アーム4bのガイド溝4c内に嵌挿されている。これにより、ベルト張架部材4は、スプリング4eにより加圧ロール2から離れる方向に付勢され耐熱ベルト3に張力fが付与される構造になっている。これにより、ベルト張架部材4に作用する回転モーメントを変化させることができ(図13に示す実施形態では回転モーメントを大きくさせる)、軸7bの位置により耐熱ベルト3と熱定着ロール1の圧接する圧接力を調整することができる。
本実施形態においては、熱定着ロールまたは加圧ロールが駆動ロールとなるが、この場合、安定な駆動を実現するには、硬い方のロールを駆動側とし、柔らかい方のロールを従動側とするのが好適である。加圧ロール2は、その外周に耐熱ベルト3を捲着して熱定着ロール1の表面に被覆した弾性体1cに対して耐熱ベルト3を圧接して駆動し、熱定着ロール1は従動する構成となる。加圧ロール2は、耐熱ベルト3、即ち、未定着トナー像5aを担持したシート材5の搬送スピードを決定付けるので、少なくとも熱定着ロール1の表面に被覆した弾性体1cより硬質な表面を有した構成とする。このことにより変形することなく搬送スピードを安定して駆動することができる。
本実施形態においては、上記した構造に加えて、回転速度の選択を組み合わせることもできる。その駆動速度の制御について説明する。駆動手段は、熱定着ロール1及び加圧ロール2を駆動するために2つの回転速度を有し、シート材特性に応じて熱定着ロール1及び加圧ロール2を第1の回転速度とそれより遅い第2の回転速度で選択駆動する。この回転速度は、シート材特性を検知する検知手段を配置すると共に、予めシート材特性に応じた回転速度などの選択情報を設定する設定手段を設け、未定着トナー像5aを担持したシート材6の搬送過程でシート材特性を検知すると、未定着トナー像5aを担持したシート材5の定着指令過程でシート材特性に応じた設定をして、その設定内容に応じ回転速度が選択され駆動される。設定手段としては、定着指令に先立って熱ロール型定着装置に連動する部位をマニュアル操作したり、電気的な信号等によって遠隔操作してもよい。
未定着トナー像5aを担持したシート材5は、紙等の一般的なシート材、熱容量の大きな厚めのシート材、透明なシート材(OHPシート材)等の多様な用途への適用が必須である。一般的なシート材に比べて、特に、熱容量の大きな厚めのシート材や封筒等の積層されたシート材、透明なシート材(OHPシート材)等においては、未定着トナー像5aを十分溶融してシート材に定着するために、所望の溶融時間を要する。このような場合、シート材特性に応じて熱定着ロール1及び加圧ロール2を第1の回転速度とそれより遅い第2の回転速度で選択駆動することにより、未定着トナー像5aの溶融が適正化され、所望の定着が達成できる。
そして、第1の回転速度または第2の回転速度で選択的に駆動しても、未定着トナー像5aを担持したシート材5が熱定着ロール1と耐熱ベルト3の間を通過するときに通過するシート材5へのストレスには変化がなくて小さいので、未定着トナー像5aの定着後に排出されるシート材5に対し皺発生などのシート材変形が抑制される。したがって、熱ロール型定着装置の機械的剛性アップは不要であるばかりでなく、熱定着ロール薄肉厚化が可能であり、加熱源から耐熱ベルトを加熱する加熱速度が向上する。また、加圧ロール2も同様に薄肉厚化が可能であり、熱容量が小さく達成できるので、耐熱ベルト3からの熱エネルギー吸収が小さく、電源オン時から所望の温度に到達して定着可能になるまでの所謂ウォーミングアップ時間の短縮が可能である。なお、選択的に駆動する選択手段としては、例えば駆動モータの回転数を選択的に可変する等の手段が好適である。
図14は本発明に係る画像形成装置の1実施形態を示す全体構成の模式的断面図である。図中、10は画像形成装置、10aはハウジング、10bは扉体、11は紙搬送ユニット、15はクリーニング手段、17は像担持体、18は画像転写搬送手段、20は現像手段、21はスキャナ手段、30は給紙ユニット、40は定着手段、Wは露光ユニット、Dは画像形成ユニットを示す。
図14において、画像形成装置10は、ハウジング10aと、ハウジング10aの上部に形成された排紙トレイ10cと、ハウジング10aの前面に開閉自在に装着された扉体10bを有し、ハウジング10a内には、露光ユニット(露光手段)W、画像形成ユニットD、画像転写搬送手段18を有する転写ベルトユニット29、給紙ユニット30が配設され、扉体10b内には紙搬送ユニット11が配設されている。各ユニットは、本体に対して着脱可能な構成であり、メンテナンス時等には一体的に取り外して修理または交換を行うことが可能な構成になっている。
画像形成ユニットDは、複数(本実施形態では4つ)の異なる色の画像を形成する画像形成ステーションY(イエロー用),M(マゼンタ用),C(シアン用),K(ブラック用)を備えている。そして、各画像形成ステーションY,M,C,Kには、それぞれ、感光ドラムからなる像担持体17と、像担持体17の周囲に配設された、コロナ帯電手段からなる帯電手段19および現像手段20を有する。これら各画像形成ステーションY,M,C,Kは、転写ベルトユニット29の下側に斜めアーチ状のラインに沿って像担持体17が上向きになるように並列配置されている。なお、各画像形成ステーションY,M,C,Kの配置順序は任意である。
転写ベルトユニット29は、ハウジング10aの下側に配設され図示しない駆動源により回転駆動される駆動ロール12と、駆動ロール12の斜め上方に配設される従動ロール13と、テンションロール14と、これら3本、少なくとも2本のロール間に張架されて図示矢印方向へ循環駆動される中間転写ベルトからなる画像転写搬送手段18と、画像転写搬送手段18の表面に当接するクリーニング手段15とを備えている。従動ロール13、テンションロール14および画像転写搬送手段18は、駆動ロール12に対して図で左側に傾斜する方向に配設され、これにより画像転写搬送手段18駆動時のベルト搬送方向が下向きになるベルト面18aが下方に位置し、搬送方向が上向きになるベルト面18bが上方に位置するようにされている。
したがって、各画像形成ステーションY,M,C,Kも駆動ロール12に対して図で左側に傾斜する方向に配設されることになる。そして、像担持体17は、アーチ状のラインに沿って画像転写搬送手段18の搬送方向下向きのベルト面18aに接触され、図示矢印に示すように画像転写搬送手段18の搬送方向に回転駆動される。可撓性を有する無端スリーブ状の画像転写搬送手段18は、像担持体17に対して上側から被せるように略同一の巻き付け角度で接触させるため、像担持体17と画像転写搬送手段18との間の接触圧やニップ幅は、テンションロール14により画像転写搬送手段18に付与される張力、像担持体17の配置間隔、巻き付け角度(アーチの曲率)などを制御することにより調整することができる。
駆動ロール12は、2次転写ロール39のバックアップロールを兼ねている。駆動ロール12の周面には、例えば厚さ3mm程度、体積抵抗率が105 Ω・cm以下のゴム層が形成されており、金属製の軸を介して接地することにより、2次転写ロール39を介して供給される2次転写バイアスの導電経路としている。このように駆動ロール12に高摩擦かつ衝撃吸収性を有するゴム層を設けることにより、2次転写部へシート材が進入する際の衝撃が画像転写搬送手段18に伝達しにくく、画質の劣化を防止することができる。また、駆動ロール12は、その径を従動ロール13、バックアップロール14の径より小さくすることにより、2次転写後のシート材がシート材自身の弾性力で剥離し易くすることができる。また、従動ロール13を後述するクリーニング手段15のバックアップロールとして兼用させている。
なお、画像転写搬送手段18を駆動ロール12に対して図で右側に傾斜する方向に配設し、これに対応して各画像形成ステーションY,M,C,Kも駆動ロール12に対して図で右側に傾斜する方向に斜めアーチ状に沿って配設してもよい。
クリーニング手段15は、搬送方向下向きのベルト面18a側に設けられ、二次転写後に画像転写搬送手段18の表面に残留しているトナーを除去するクリーニングブレード15aと、回収したトナーを搬送するトナー搬送部材15bを備えている。クリーニングブレード15aは、従動ロール13への画像転写搬送手段18の巻きかけ部において画像転写搬送手段18に当接されている。また、画像転写搬送手段18の裏面には、後述する各画像形成ステーションY,M,C,Kの像担持体17に対向して1次転写部材16が当接され、1次転写部材16には転写バイアスが印加されている。
露光手段Wは、斜め方向に配設された画像形成ユニットDの斜め下方に形成された空間に配設されている。また、露光手段Wの下部でハウジング10aの底部には給紙ユニット30が配設されている。露光手段Wは、全体がケースに収納され、ケースは、搬送方向下向きのベルト面の斜め下方に形成される空間に配設されている。ケースの底部には、ポリゴンミラーモータ21a、ポリゴンミラー(回転多面鏡)21bからなる単一のスキャナ手段21を水平に配設されるとともに、各色の画像信号により変調される複数のレーザ光源23からのレーザビームをポリゴンミラー21bで反射させ各像担持体上に偏向走査する光学系Bには、単一のf−θレンズ22および各色の走査光路が像担持体17にそれぞれ非平行になって折り返すように複数の反射ミラー24が配設されている。
上記構成からなる露光手段Wにおいては、ポリゴンミラー21bから各色に対応した画像信号が、共通のデータクロック周波数に基づいて変調形成されたレーザビームで射出され、f−θレンズ22、反射ミラー24を経て、各画像形成ステーションY,M,C,Kの像担持体17に照射され、潜像が形成される。反射ミラー24を設けることにより走査光路を屈曲させ、ケースの高さを低くすることが可能となり光学系のコンパクト化が可能となる。しかも、各画像形成ステーションY,M,C,Kの像担持体17への走査光路長は同一の長さになるように反射ミラー24が配置されている。このように各画像形成ユニットDに対する露光手段Wのポリゴンミラー21bから像担持体17までの光路の長さ(光路長)が略同一の長さになるように構成することにより、各光路で走査された光ビームの走査幅も略同一になり、画像信号の形成にも特別な構成を必要としない。したがって、レーザ光源は、それぞれ異なる画像信号によってそれぞれ異なった色の画像に対応して変調されるにも関わらず、共通のデータクロック周波数に基づいて変調形成可能であり、共通の反射面を用いるため副走査方向の相対差から生じる色ずれを防止し、構造が簡単で安価なカラー画像形成装置を構成できる。
また、本実施形態においては、装置下方に走査光学系を配置することにより、画像形成手段の駆動系が装置を支持するフレームへ与える振動による走査光学系の振動を最小限にすることができ、画質の劣化を防止することができる。とくに、スキャナ手段21をケースの底部に配置することにより、ポリゴンモータ21a自身がケース全体に与える振動を最小限にすることができ、画質の劣化を防止することができる。また、振動源であるポリゴンモータ21aの数を一つにすることによりケース全体に与える振動を最小限にすることができる。
給紙ユニット30は、シート材が積層保持されている給紙カセット35と、給紙カセット35からシート材を一枚ずつ給送するピックアップロール36を備えている。紙搬送ユニット11は、二次転写部へのシート材の給紙タイミングを規定するゲートロール対37(一方のロールはハウジング10a側に設けられている)と、駆動ロール12および画像転写搬送手段18に圧接される二次転写手段としての二次転写ロール39と、主記録媒体搬送路38と、定着手段40と、排紙ロール対41と、両面プリント用搬送路42を備えている。
シート材に2次転写された2次画像(未定着トナー像)は、定着手段40の形成するニップ部で所定の温度で定着される。本例においては、転写ベルトの搬送方向上向きのベルト面18bの斜め上方に形成される空間、換言すれば、転写ベルトに対して画像形成ステーションと反対側の空間に定着手段40を配設することが可能になり、露光手段W、画像転写搬送手段18、画像形成手段への熱伝達を低減することができ、各色の色ずれ補正動作を行う頻度を少なくすることができる。特に、露光手段Wは、定着手段40から最も離れた位置にあり、走査光学系部品の熱による変位を最小限にすることができ、色ズレを防ぐことができる。 本実施形態においては、画像転写搬送手段18を駆動ロール12に対して傾斜する方向に配設しているため、図で右側空間に広いスペースが生じその空間に定着手段40を配設することができ、コンパクト化を実現することができると共に、定着手段40で発生する熱が、左側に位置する露光ユニットW、画像転写搬送手段18および各画像形成ステーションY,M,C,Kへ伝達されるのを防止することができる。また、画像形成ユニットDの左側下部の空間に露光ユニットWを配置することができるため、画像形成手段の駆動系がハウジング10aへ与える振動による、露光ユニットWの走査光学系の振動を最小限に抑えることができ、画質の劣化を防止することができる。
また、クリーニング手段を設置しないことに伴い、帯電手段としてはコロナ帯電手段19を採用している。帯電手段がロールである場合は、微量ではあるが像担持体17上に存在する1次転写残りトナーがロール上に堆積して帯電不良が発生するが、非接触帯電手段であるコロナ帯電手段19はトナーが付着しにくく、帯電不良の発生を防ぐことができる。
また、本実施形態では、中間転写ベルトを画像転写搬送手段18として像担持体17に接触させる構成としたが、表面にシート材を吸着して搬送移動し、該シート材の表面にトナー像を順次重ねて転写して画像を形成搬送するシート材搬送ベルトを画像転写搬送手段18として像担持体17に接触させる構成としてもよい。この場合、画像転写搬送手段18であるシート材搬送ベルトのベルト搬送方向が像担持体17に接触する下面で逆方向の上向きになる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記実施形態において、耐熱ベルト3が摺動するベルト張架部材4のベルト摺動面4hと熱定着ロール1との間のギャップGをベルト摺動面4hに対し、突壁4aの熱定着ロール摺接面4gを耐熱ベルト3の厚みより高く、かつ耐熱ベルト3の厚みにシート材5の最小厚みを加えた厚みより低くして形成したが、ベルト摺動面4hに対し、突壁4aの熱定着ロール摺接面4gを耐熱ベルト3の厚みにシート材5の最大厚みを加えた厚みより高くして常時定着時もベルト張架部材4を突壁4aの熱定着ロール摺接面4gで熱定着ロール1に摺接させることにより、熱定着ロール1の端部から熱をより効率よく逃がして端部温度の上昇を防ぐようにしてもよい。また、突壁4aによりギャップGを形成するように構成したが、ギャップコロを用いて構成してもよい。
本発明に係る定着装置の1実施形態を示す断面図である。 図1に示す定着装置のY−Y線に沿って矢印方向に見た断面図である。 ベルト張架部材の回動支点を熱定着ロール側に設定した例を示す図である。 ベルト張架部材の回動支点を加圧ロール側に設定した例を示す図である。 ベルト張架部材の回動支点を加圧ロール側で、かつベルト張架部材の定着ニップ部最近接部と加圧ロール回転中心とを結ぶ線よりも定着ニップ側に設定した例を示す図である。 図1に示す定着装置の詳細構造を示し、X−X線で切断し矢印方向に見た断面図である。 図1に示す定着装置で耐熱ベルトを除去した一部拡大断面図である。 図7に耐熱ベルト3を装着したシート材の通過時の状態を示す図である。 図1に示す定着装置の他の実施形態を示し、図9(A)は断面図、図9(B)は図9(A)に示す定着装置のY−Y線に沿って矢印方向に見た断面図である。 図1に示す定着装置の他の実施形態を示す断面図である。 本発明の定着装置の他の実施形態を示し、図11(A)は断面図、図11(B)は図11(A)のY−Y線に沿って矢印方向に見た断面図である。 図11においてシート材非通過時の状態を示し、図12(A)は図11(A)の一部拡大断面図、図12(B)は図12(A)のX−X線で切断し矢印方向に見た断面図である。 図11に示す定着装置の他の実施形態を示し、図13(A)は断面図、図13(B)は図13(A)のY−Y線に沿って矢印方向に見た断面図である。 本発明に係る画像形成装置の1実施形態を示す模式的断面図である。
符号の説明
1…熱定着ロール、1a…ハロゲンランプ、1b…ロール基材、1c…弾性体、2…加圧ロール、2a…回転軸、2b…ロール基材、2c…弾性体、3…耐熱ベルト、4…ベルト張架部材、4a…突壁、5…シート材、5a…未定着トナー像、6…クリーニング部材、7…フレーム、8…シート材案内部材、9…スプリング、L…押圧部接線

Claims (11)

  1. 熱定着ロールと、該熱定着ロールに押圧する加圧ロールと、該加圧ロールの外周に捲着され前記熱定着ロールとの間に挟持されて移動する耐熱ベルトと、該耐熱ベルトを張架するベルト張架部材とを備え、シート材上に形成した未定着トナー像を定着する定着装置であって、前記ベルト張架部材は、前記加圧ロールの上流側に配設し前記加圧ロールとの間で張力を付与し前記耐熱ベルトを前記熱定着ロールに巻き付けて定着ニップを形成し、前記定着ニップに進入するシート材の厚みに応じ前記熱定着ロールと前記ベルト張架部材とのギャップを変えるように構成したことを特徴とする定着装置。
  2. 前記ベルト張架部材は、前記熱定着ロール方向に軽押圧する押圧手段を有することを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記ベルト張架部材は、前記熱定着ロールとのニップ部接線方向に張力を付与する張力付与手段を有することを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の定着装置。
  4. 前記ベルト張架部材は、前記熱定着ロールと前記加圧ロールとのニップ部接線より前記加圧ロール側で、前記熱定着ロールの回転中心から前記ベルト張架部材とのニップ部を結ぶ線上より前記加圧ロール側に回動支点を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の定着装置。
  5. 前記ベルト張架部材は、前記熱定着ロールと前記加圧ロールとのニップ部接線より前記熱定着ロール側で、前記熱定着ロールの回転中心から前記ベルト張架部材とのニップ部を結ぶ線上より前記加圧ロールと反対側に回動支点を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の定着装置。
  6. 前記ベルト張架部材は、前記熱定着ロールと前記ベルト張架部材とのニップ部接線近傍に回動支点を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の定着装置。
  7. 前記ベルト張架部材は、両端に前記熱定着ベルトに当接する当接部を有し、該当接部を前記耐熱ベルトを挟持する面に対して前記耐熱ベルトの厚みより高く、前記耐熱ベルトの厚みに前記シート材の最小厚みを加えた厚みより低くしたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の定着装置。
  8. 前記当接部は、前記ベルト張架部材と一体的に形成し、前記耐熱ベルトよりも熱伝導率のよい部材を用いたことを特徴とする請求項7に記載の定着装置。
  9. 前記ベルト張架部材は、前記当接部が前記熱定着ロールの外周に沿って所定の長さ当接して摺動する摺動面を形成することを特徴とする請求項7乃至8のいずれかに記載の定着装置。
  10. 前記ベルト張架部材は、前記当接部及び前記熱定着ロールに対向する前記耐熱ベルトの摺動面を前記熱定着ロールと同心円状に形成したことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の定着装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の定着装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
JP2003391832A 2003-11-21 2003-11-21 定着装置および画像形成装置 Pending JP2005156669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391832A JP2005156669A (ja) 2003-11-21 2003-11-21 定着装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391832A JP2005156669A (ja) 2003-11-21 2003-11-21 定着装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005156669A true JP2005156669A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34718725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003391832A Pending JP2005156669A (ja) 2003-11-21 2003-11-21 定着装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005156669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8744327B2 (en) 2010-08-25 2014-06-03 Ricoh Company, Ltd. Media stripper, and fixing device and image forming apparatus employing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8744327B2 (en) 2010-08-25 2014-06-03 Ricoh Company, Ltd. Media stripper, and fixing device and image forming apparatus employing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332716B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005010609A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005156671A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005156669A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005156670A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4362707B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2004069968A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4362701B2 (ja) 定着装置
JP2005115027A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005156672A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006317772A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006189628A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005017664A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006189632A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4110379B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005156668A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005258108A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005115024A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4078532B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005115246A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005010612A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005010611A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005017663A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006317771A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006317773A (ja) 定着装置および画像形成装置