JP2005155935A - 円管構造体 - Google Patents

円管構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005155935A
JP2005155935A JP2003390950A JP2003390950A JP2005155935A JP 2005155935 A JP2005155935 A JP 2005155935A JP 2003390950 A JP2003390950 A JP 2003390950A JP 2003390950 A JP2003390950 A JP 2003390950A JP 2005155935 A JP2005155935 A JP 2005155935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
circular
circular tube
thermal expansion
circular pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003390950A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Ishizuka
石塚丈洋
Naohiro Akita
秋田直宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2003390950A priority Critical patent/JP2005155935A/ja
Publication of JP2005155935A publication Critical patent/JP2005155935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A21/00Barrels; Gun tubes; Muzzle attachments; Barrel mounting means
    • F41A21/02Composite barrels, i.e. barrels having multiple layers, e.g. of different materials

Abstract

【目的】軽量化が達成できるとともに、温度上昇に伴う内径増大を良好に抑制できる飛しょう体の発射装置又は内燃機関のシリンダライナーとして利用される円管構造を提供する。
【構成】飛しょう体等の移動体5を、火薬等の燃焼による高温高圧ガスの力を利用して移動させる装置の円筒状の円管1において、内側を鋼製の円管本体2とし、その外側に軸方向に長い周溝状の凹部3を形成し、該凹部3内に、周方向の熱膨張係数が0に近い値か負の値であり軸方向の熱膨張係数が鋼と概ね等しい値である長繊維強化金属基複合材料4を密着成型する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高温環境下で使用される円管構造体、特に、飛しょう体の発射装置或いは内燃機関のシリンダライナーとして用いられて最適の円管構造体に関するものである。
飛しょう体やピストン等の移動体を、火薬・燃料等の燃焼による高温・高圧ガスの力を利用して移動させて利用する装置としては、材料試験に用いられるショックガンや内燃機関など様々なものがあり、これらの装置では、移動体が円管の中を移動するのが一般的である。このような円管の多くは、高強度鋼材、例えばニッケル・クロム・モリブデン鋼により製造されるため、かなりの重量となる。近年、装置の輸送の容易性の向上及び操用性の向上等の観点から、軽量化の要求が強くなり、円管においても円管用鋼材の高強度化が進められてきたが、この高強度化はほぼ限界に達しているのが現状である。
このため、複層化により軽量化を図った円管が提案されており、例えば、下記特許文献1や下記特許文献2に記載のものがある。これらの従来例では、従来の鋼製円管を低比重のアルミニウム合金や繊維強化プラスチックで包んだ構成となっている。
一方、近年の上記装置においては、単位時間に移動体が移動する回数が増大する傾向にある。このため、当該装置の円管においては、火薬等の高温・高圧の燃焼ガスに繰り返しさらされるような過酷な環境下でも安定して使用できるような性能、すなわち高温安定性への要求が強くなっている。一般に、移動回数が多い状態で使用されると円管全体の平均温度が上昇し、円管の熱膨張により円管の内径が大きくなり、円管と移動体の間のすき間が大きくなる。その結果、このすき間の大きさが許容限度を越えると移動体速度のばらつき等の不具合を生じることになる。
このため、移動体の移動回数が高い状況で使用される円管の中には、水冷等の強制冷却機構を有するものがあるが、このような円管では構造が複雑になり、重くなる等の欠点がある。
特に、内燃機関のシリンダライナーは、円管形状を有しピストンを移動体として高温環境下で使用されるものであるが、熱膨張変形が許容限度を越えるとガス漏れ等の不具合を生じることになる。
このため、シリンダライナーでは冷却機構を有するものが一般的である。
特開平10−300391 特開平6−101993
以上述べた従来の円管において、特許文献1では、複層化材料に熱膨張係数が鋼と同等程度以上の大きさの材料を用いているため、軽量化は達成されるが温度上昇に伴う内径増大を抑制することはできていない。一方、特許文献2では、複層化材料に鋼と比べて熱伝導率が非常に小さいプラスチックを用いているため、鋼単体の円管に比べて使用時の温度上昇が大きくなる。その結果、特許文献2においては、温度上昇に伴う内径増大や円管材料の強度低下等の不具合を良好に抑制することは困難である。また、水冷等の強制冷却機構を有するものでは、円管の内径増大を抑制することはできるが軽量化を達成することはできていない。
そこで、本発明では、軽量化が達成できるとともに、温度上昇に伴う内径増大を良好に抑制できる円管構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、本発明の円管構造体は、図の実施の形態に示すように、飛しょう体等の移動体5を、火薬等の燃焼による高温高圧ガスの力を利用して移動させる装置の円筒状の円管1において、内側を鋼製の円管本体2とし、その外側に軸方向に長い周溝状の凹部3を形成し、該凹部3内に、周方向の熱膨張係数が0に近い値か負の値であり軸方向の熱膨張係数が鋼と概ね等しい値である長繊維強化金属基複合材料4を密着成型したことを特徴としている。
上記の円管構造体は、高温となる使用環境下において、円管1の熱膨張による内径増大量が鋼単体製の円管よりも小さくなることを特徴としている。
上記長繊維強化金属基複合材料4は、上記凹部3内に嵌合状に一体となるように形成されており、炭素繊維若しくはアラミド繊維よりなる長繊維4aが円管本体2の円周方向に沿って螺旋状に巻回形成され、該長繊維にアルミニウム合金若しくはマグネシウム合金よりなる金属基材4bを充填させて固化させた構造であることを特徴としている。
上記金属基材4bには黒鉛粒子が分散されている構成とすることが出来る。
上記の円管構造体は、飛しょう体の発射装置、又は内燃機関のシリンダライナーとして用いられる。
上記のように、上記のような長繊維と金属基材の組合せの構造を採用することにより、長繊維強化金属基複合材料の周方向の熱膨張係数は0に近い値もしくは負の値に設定できるので、円管の温度上昇に伴う熱膨張による内径増大を良好に抑制できる。同時に、長繊維強化金属基複合材料の軸方向の熱膨張係数は、鋼と概ね等しく設定できるので、当該複合材料と円管本体の鋼部の接合界面における剥離の原因となる熱応力の発生を防止することができる。
一方、炭素繊維やアラミド繊維は、従来の円管用鋼材に比べて、高強度、高弾性かつ低比重であり、金属基材にも低比重材を使用する構成であるので、従来の鋼単体の円管と比較して、同等以上の円管の強度を確保しながら、円管を軽量化できる。
また、金属基材に高い熱伝導率を有する金属を使用する構成であるので、火薬等の燃焼により生じる熱を円管の内表面から外表面に速やかに伝達して外表面から大気中へ熱を逃がすことができるので、円管の温度上昇を良好に抑制できる。
以上述べたように、本発明の円管構造体は、円管の温度が上昇するような使用環境下において、円管の熱膨張による内径増大を良好に抑制することができる。飛しょう体の発射装置としての円管では、円管と飛しょう体の間のすき間が許容限度を越えて大きくなることを防止でき、従来の鋼単体の円管に比べて軽量化できる。
以下、本発明の実施の形態を、飛しょう体を発射するのに用いられる発射装置としての円管構造体を例として、図1〜図3に基づいて述べる。円管1は、従来の円管と同様な高張力鋼により製造されて周溝よりなる凹部3を外周に有する鋼部により形成される円管本体2と、凹部3内に密着形成される長繊維強化金属基複合材料4部から構成される。
円管1は、飛しょう体としての移動体5を発射するための火薬が設置される底部6と、移動体5が飛び出す先端部7を有する。また、底部6と先端部7の間には、長繊維強化金属基複合材料4を設けるための上記凹部3が形成される。底部6の円管1に対する長さは1/3程度であり、先端部7の長さは数cm程度であって、その間に凹部3が形成されている。凹部3の円管1に対する長さは2/3程度であり、円管1の肉厚に対する凹部3の深さは、1/4〜3/4程度であり、望ましくは1/2程度である。
長繊維強化金属基複合材料4部は、熱膨張係数が周方向で0に近い値か負の値となるとともに軸方向で鋼の熱膨張係数と概ね等しくなるように配向された長繊維4aと金属基材4bにより構成される。長繊維4aは、負の熱膨張係数を有するとともに、高強度かつ高弾性である炭素繊維もしくはアラミド繊維が適している。金属基材4bは、高い熱伝導率を有するとともに、長繊維との複合化に適したアルミニウム合金もしくはマグネシウム合金が適している。また、当該金属基材4bには、弾性定数等の物性値を調整する目的で、例えば黒鉛などの粒子を分散させることも可能である。
この長繊維強化金属基複合材料4部の製造法として、表面処理を施して濡れ性を向上させた長繊維を用いて凹部3上に予備成型体を形成し、それに金属基材の溶湯を圧力含浸させる方法や、長繊維と金属基材から構成されるシート状の予備成型体を準備し、それを凹部3上に巻き付けた後、加圧成型する方法などが適用できる。
本多層円管の構成素材である鋼、炭素繊維、アラミド繊維、アルミニウム合金、マグネシウム合金及び黒鉛の物性の代表例を表1に示す。このような構成素材のうち、長繊維として炭素繊維、金属基材としてマグネシウム合金または黒鉛球状粒子を分散させたマグネシウム合金を選択し、長繊維の体積分率と配向角を適宜調整したときの熱膨張係数を弾性解析(例えば、非特許文献1:「先端複合材料」、日本機械学会編、1990年、p48参照)により求めた結果の例を表2に示す。
Figure 2005155935
Figure 2005155935
表2に示すように、材料の組合せ、繊維の体積分率と配向角等を適宜調整することにより、長繊維強化金属基複合材料の軸方向の熱膨張係数を鋼と概ね等しくし、周方向の熱膨張係数を0に近い値か負の値に設定することができる。例えば、表2に示す長繊維強化金属基複合材料を採用し、鋼部と長繊維強化金属基複合材料部の厚さが等しい多層円管では、鋼単体の円管に比べて温度上昇時の内径増大量を40%程度低減できる。
さらに、当該長繊維強化金属基複合材料は、従来の円管用鋼材に比べて同等以上の比強度を有するので、当該長繊維強化金属基複合材料を用いた多層円管は、従来の鋼単体の円管に比べて同等以上の強度を確保しながら軽量化を達成できる。
なお、シリンダライナー等の他の高温環境下で使用される円管においても、上記と同様の実施形態となるが、それぞれの使用温度を考慮し、金属基材を選定する必要がある。
本発明の実施例を示す円管構造体の断面図である 図1のII部における拡大断面図である 図1のA−A線における拡大断面図である
符号の説明
1 円管
2 円管本体(鋼部)
3 凹部
4 複合材料
4a 長繊維
4b 金属基材
5 移動体
6 底部
7 先端部

Claims (6)

  1. 飛しょう体等の移動体を、火薬等の燃焼による高温高圧ガスの力を利用して移動させる装置の円筒状の円管構造体において、
    内側を鋼製の円管本体とし、その外側に軸方向に長い周溝状の凹部を形成し、該凹部内に、周方向の熱膨張係数が0に近い値か負の値であり軸方向の熱膨張係数が鋼と概ね等しい値である長繊維強化金属基複合材料を密着成型したことを特徴とする円管構造体。
  2. 高温となる使用環境下において、円管の熱膨張による内径増大量が鋼単体製の円管よりも小さくなることを特徴とする請求項1に記載の円管構造体。
  3. 前記長繊維強化金属基複合材料は、炭素繊維若しくはアラミド繊維よりなる長繊維が円管本体の円周方向に沿って巻回状に形成され、該長繊維にアルミニウム合金若しくはマグネシウム合金よりなる金属基材を充填させて固化させた構造であることを特徴とする請求項1又は2に記載の円管構造体。
  4. 前記金属基材には黒鉛粒子が分散されていることを特徴とする請求項3に記載の円管構造体。
  5. 飛しょう体の発射装置である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の円管構造体。
  6. 内燃機関のシリンダライナーである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の円管構造体。
JP2003390950A 2003-11-20 2003-11-20 円管構造体 Pending JP2005155935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390950A JP2005155935A (ja) 2003-11-20 2003-11-20 円管構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390950A JP2005155935A (ja) 2003-11-20 2003-11-20 円管構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005155935A true JP2005155935A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34718173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390950A Pending JP2005155935A (ja) 2003-11-20 2003-11-20 円管構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005155935A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160265863A1 (en) * 2013-08-28 2016-09-15 Proof Research, Inc. Lightweight composite mortar tube
US10168117B2 (en) 2013-12-09 2019-01-01 Proof Research, Inc. Fiber winding system for composite projectile barrel structure
CN110181839A (zh) * 2019-05-10 2019-08-30 北京建筑大学 绿色轻量化纤维增强金属层管及其制造方法
JP7409867B2 (ja) 2019-12-26 2024-01-09 株式会社前川製作所 バイメタル配管、断熱配管及び冷凍システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160265863A1 (en) * 2013-08-28 2016-09-15 Proof Research, Inc. Lightweight composite mortar tube
US9863732B2 (en) * 2013-08-28 2018-01-09 Proof Research, Inc. Lightweight composite mortar tube
US10168117B2 (en) 2013-12-09 2019-01-01 Proof Research, Inc. Fiber winding system for composite projectile barrel structure
CN110181839A (zh) * 2019-05-10 2019-08-30 北京建筑大学 绿色轻量化纤维增强金属层管及其制造方法
CN110181839B (zh) * 2019-05-10 2021-09-24 北京建筑大学 绿色轻量化纤维增强金属层管及其制造方法
JP7409867B2 (ja) 2019-12-26 2024-01-09 株式会社前川製作所 バイメタル配管、断熱配管及び冷凍システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772388B2 (ja) ダイカストマシン用プランジャーチップ
JP2006316845A (ja) シリンダバレル
US9207031B2 (en) Weapon with thermal management components
US6969545B2 (en) Hydrogen storage container
US20140290619A1 (en) Piston-head design for use in an internal combustion engine
US20190310044A1 (en) Metal-Metal-Matrix Composite Barrels
JP2005155935A (ja) 円管構造体
KR20140126143A (ko) 자기유변유체를 이용한 주기관 진동 감쇠용 댐퍼
US6725759B1 (en) Integral containment electromagnetic gun
US8863381B2 (en) Method of making a piston oil gallery using a hollow metallic core
CN203798247U (zh) 高导热轻量化枪管
US6044819A (en) Pistons and cylinders made of carbon-carbon composite materials
Tzeng et al. Comparison of electromagnetic and conventional launchers based on Mauser 30-mm MK 30-2 barrels
RU93468U1 (ru) Модель камеры жидкостного ракетного двигателя
EP1943444B2 (en) Piston
RU63515U1 (ru) Противооткатное устройство автоматической артиллерийской установки
US4389921A (en) Expansible chamber apparatus and its operation
JP2009127455A (ja) 往復動エンジン
CN210950433U (zh) 一种高温耐磨陶瓷异形件
US4250953A (en) Piston sealing
KR20210155591A (ko) 선박
JP2015209880A (ja) 高圧水素貯蔵容器
US10996016B1 (en) Load distribution nut
JPH0634045A (ja) 黒鉛・アルミニウム合金複合系ピストン
CN210587403U (zh) 一种钛合金无缝管用加工设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02