JP2005153966A - 浮屋根の浮力増強構造 - Google Patents
浮屋根の浮力増強構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005153966A JP2005153966A JP2003398016A JP2003398016A JP2005153966A JP 2005153966 A JP2005153966 A JP 2005153966A JP 2003398016 A JP2003398016 A JP 2003398016A JP 2003398016 A JP2003398016 A JP 2003398016A JP 2005153966 A JP2005153966 A JP 2005153966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- buoyancy
- pontoon
- floating roof
- roof
- floating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007667 floating Methods 0.000 title claims abstract description 92
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 title abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 9
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 6
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 claims description 5
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Abstract
【解決手段】 円形平板状の屋根板と、該屋根板の外周に形成した箱形環状のポンツーンとからなる浮屋根を備えた浮屋根タンクであって、該浮屋根の中心を基準とした対称位置の、ポンツーンの内部、屋根板の上面、ポンツーンの底下面、屋根板の下面の何れかの位置、又はその何れかの位置を組合せた箇所に、移動を拘束した浮力体を取付ける。
【選択図】 図1
Description
従来の浮屋根タンクの浮屋根の浮力を増加する構造の技術には、実公昭58−24867号(特許文献1参照)の考案がある。
この発明の「浮屋根式タンクにおける浮屋根の沈降防止装置」は、周縁が多数個の扇形状の浮室で集成される浮屋根において、これら浮室3・・・内に予め気体を充填した気のう7・・・を多数封入してなるものである。
上記特許文献1の「浮屋根式タンクにおける浮屋根の沈降防止装置」の考案は、浮室3・・・内に多数封入した気のう7・・・が液体に浮いて移動する状態では、浮室3に直接浮力を付加することができなかった。また、この移動状態では浮屋根にバランスの良い浮力を与えることが難しかった。
さらにまた、気のう7は破れたり熱や火災などによって損傷する心配があった。
また、上記特許文献2の「浮屋根式貯蔵タンク」の発明は、ポンツーン6の上部に浮力調整部10を設けているので、この浮力調整部10が液体に浸った状態で初めて浮力を生ずるものであるため、少量の液体の浸積では浮力を得ることはできず、浮屋根の初期の傾斜や沈降を防止することはできなかった。
また、上記特許文献3の「均等に配置された浮揚手段を有する浮漂性蓋」の発明は、浮屋根タンクの屋根平板3の上面に浮揚手段或いはブイ5を設けているので、ポンツーン本体は浮力の増強を得ることはできなかった。また、ブイ5は複雑化した構造であって、構築に手間を要していた。
この発明の目的は、上述の従来技術が有する問題点に鑑みてなされたもので、浮屋根を傾かせて沈降させようとしたとしても、バランス良く増強された浮力体の浮力によって浮屋根の沈降を阻止するとともに、万一火災が発生したとしても耐火性、耐熱性を持たせた浮力体によって火災の拡大を防止するように機能性、かつ簡単で安全性に優れた構造の浮屋根の浮力増強構造を提供するものである。
また、請求項3の発明に係る浮屋根の浮力増強構造は、上記浮力体は、気体を封入してなる独立の複数の中空体、及び又は発泡剤等で発泡させた多数の独立気泡からなる発泡体としたものである。
また、請求項4の発明に係る浮屋根の浮力増強構造は、請求項3記載の上記浮力体の表面を不燃性又は難燃性の材料で被覆するものである。
このように、ポンツーン内の損傷し易い壁面の近くを補強して気密構造を確保するため、ポンツーンの損傷防止を図るとともに、漏洩した貯液がポンツーン内部全体へ拡大していかない。そして、密封補強構造体内の浮力体で常に一定の気相部が確保出来るので、漏洩した貯液の量が抑制でき、ポンツーンの浮力を確保することができる。
また、請求項3の発明に係る浮屋根の浮力増強構造は、上記浮力体は、気体を封入してなる独立の複数の中空体、及び又は発泡剤等で発泡させた多数の独立気泡からなる発泡体としたので、独立の複数の中空体にあっては、浮力体が軽いため、浮屋根の喫液面を上げて沈降阻止力を増した浮力体となり、また多数の独立気泡からなる発泡体にあっては、個々の浮力発生体が小さいため、破損しても部分損傷に止まるため浮力体の信頼性が増す。
また、請求項4の発明に係る浮屋根の浮力増強構造は、請求項3記載の上記浮力体の表面を不燃性又は難燃性の材料で被覆するので、浮力体は万一の火災時に燃えることがなく、衝撃や熱で損傷することなく、火災の拡大を抑制して初期消火に貢献し被害の拡大を防止することができる。
図1は浮屋根タンクの全体構造を示す側面説明図、図2は浮屋根の浮力増強構造の部分を示す断面説明図、図3はポンツーンの仕切構造を示す断面説明図、図4は浮力体の構造を示す一部を破断して示す説明図である。
浮屋根5は、貯蔵液体4の蒸発を抑制するととともに、貯蔵液体4への雨水や異物の混入を防止するように形成されている。
この浮屋根5は、薄板鋼板の屋根板6と、この屋根板6の外周部の環状の外周ポンツーン7とから形成され、この外周ポンツーン7と側板3内面との間隙を気密に保持するシール装置8と、その上部に雨よけ板9が設けられている。
浮力体10は、屋根板6と該屋根板6の外側に形成した外周ポンツーン7のうち、少なくともいずれかの箇所(図1はポンツーン7の内部に設けた場合を示す)に、押え部材11を用いて取付ける。
この押え部材11は、形鋼材や紐材、網材などの不燃性材料を用いて、着脱自在構造に形成する。
このように、拘束部材11によって移動を拘束した浮力体10は、浮屋根5の中心を基準として対称位置の、上記ポンツーン内部、上記屋根板上面及び又は屋根板下面に設けるので、浮屋根5が傾こうとしても対称位置に設けた浮力体10の浮力によって荷重が平均化され、バランス良く増強された浮力体10の浮力によって、浮屋根5のバランスを保ち部分的な沈降を阻止することができる。
10Aは外周ポンツーン7の内部に設けた浮力体、10Bは屋根板6の上面に設けた浮力体、10Cは屋根板6の下面に設けた浮力体である。
ポンツーン7の内部に設けるものは、紫外線が遮断されるため、耐候性に優れ耐久性が増した浮力体10Aとなる。また、ポンツーン7の底下面、屋根板6の下面に設けるものは、浮屋根5の喫液面を上げるため、万一漏液したとしても、浸入量が少なくなるので沈降阻止力が増す。さらに屋根板6の上面に設けるものは、点検整備が容易なため、耐久性に優れた浮屋根となる。
仕切壁材12をポンツーン内部の最外周位置に設けた場合には、ポンツーン7と浮力体10が「起上がり子法師」の如く浮屋根5に浮力のバランス力を不可し、仕切壁材12をポンツーン内部の下部位置に設けた場合には、浸液し易い下面が二重安全構造体となり、さらに浮力体10が加わって三重の安全が確保される。
この浮力体10は、気体を封入してなる独立多数の中空体又は発泡剤等で発泡させた独立気泡の発泡体の表面を、不燃性材料又は難燃性材料で被覆形成する。
なお、図3(c),(d)は、上記密封補強構造体13を含む外周ポンツーン7内部全体に浮力体10を充填した場合を示す。
また図3(b),(d)のように、貯蔵液体に接し、腐食しやすく損傷しやすい外周ポンツーン7の下面側に、液面位置よりも上方側に水平リング状壁を設けて密封補強構造体13を形成することにより外周ポンツーン7を補強して、外周ポンツーン7の損傷を抑制するとともに、外周ポンツーン7の下面からの貯蔵液体の浸入と拡大を防止することができる。
また、密封補強構造体13内に浮力体10を充填することにより、常に一定の気相部が確保出来、貯蔵液体の侵入量が抑制され、外周ポンツーン7の浮力を確保することができる。
なお、図3の浮屋根はシングルデッキ型を示しているが、ダブルデッキ型の外周ポンツーンであっても良い。
浮力体10は、気体を封入してなる独立した多数の中空体14A、又は発泡剤等で発泡させた独立気泡からなる多数の発泡体14Bに形成する。
独立の複数の中空体14Aにあっては、浮力体10が軽いため、浮屋根5の喫液面を上げて沈降阻止力を増した浮力体10となり、また多数の独立気泡からなる発泡体14Bにあっては、個々の浮力発生体が小さいため、破損しても部分損傷に止まるため浮力体10の信頼性が増す。
なお、中空体14Aは、図4(a)のようなボール状に限らず、種々形状のボトルやポリタンク状の中空体形状とする。また、発泡体14Bは、図4(b)のような直方体形状に限らず、円形や多角形状、或いは不定形状や壁体形状とする。
そして、上記中空体14A又は発泡体14Bの表面を、二点鎖線で示すように不燃性材料又は難燃性材料よりなる被覆部材15で被覆形成する。
上記浮力体10の表面全体を覆う被覆部材15は、火災による火熱が加えられた場合に、少なくとも5分間乃至20分間は、燃えない、変形しない、有害な物質を発生しないなどの性質を持つ不燃材料で、耐熱性、耐油性を有する材料とする。
この被覆部材15は、例えば可撓性の合成ゴム材や可塑性合成樹脂材に、テフロン(登録商標)、カーボンファイバーなどの無機系材料を被覆した材料、或いはアルミニウムやステンレス等の金属性薄板材などを使用する。
そして浮力体は、メンテナンスや交換、補修をすることも簡単にできる。
2 底板
3 側板
4 貯蔵液
5 浮屋根
6 屋根板
7 外周ポンツーン
8 シール装置
9 雨よけ板
10,10A,10B,10C 浮力体
11 拘束部材
12 仕切壁材
13 密封構造体
14 中空体14A,発泡体14B
15 被覆部材
Claims (4)
- 円形平板状の屋根板と、該屋根板の外周に形成した箱形環状のポンツーンとからなる浮屋根を備えた浮屋根タンクであって、該浮屋根の中心を基準とした対称位置の、ポンツーンの内部、屋根板上面、ポンツーンの底下面、屋根板の下面の何れかの位置、又はその何れかの位置を組合せた箇所に、移動を拘束した浮力体を取付けることを特徴とする浮屋根の浮力増強構造。
- 上記移動を拘束した浮力体を取付けるポンツーンは、該ポンツーンの内部を仕切壁材にて密封区画した密封補強構造に形成することを特徴とする請求項1記載の浮屋根の浮力増強構造。
- 上記浮力体は、気体を封入してなる独立の複数の中空体、及び又は発泡剤等で発泡させた多数の独立気泡からなる発泡体であることを特徴とする請求項1又は2記載の浮屋根の浮力増強構造。
- 上記浮力体の表面を不燃性又は難燃性の材料で被覆することを特徴とする請求項3記載の浮屋根の浮力増強構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003398016A JP4229235B2 (ja) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | 浮屋根の浮力増強構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003398016A JP4229235B2 (ja) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | 浮屋根の浮力増強構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005153966A true JP2005153966A (ja) | 2005-06-16 |
JP4229235B2 JP4229235B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=34723003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003398016A Expired - Lifetime JP4229235B2 (ja) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | 浮屋根の浮力増強構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4229235B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009078826A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Ishii Iron Works Co Ltd | 貯槽の浮屋根の形成方法及び貯槽の浮屋根 |
WO2010093328A1 (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-19 | Dynaglass Reinforced Plastic Pte Ltd | Panel for floating covers |
CN103298714A (zh) * | 2011-01-14 | 2013-09-11 | 新日铁住金株式会社 | 浮体 |
RU204852U1 (ru) * | 2021-03-26 | 2021-06-15 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский федеральный университет" | Круглая крыша для резервуара с нефтепродуктами |
-
2003
- 2003-11-27 JP JP2003398016A patent/JP4229235B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009078826A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Ishii Iron Works Co Ltd | 貯槽の浮屋根の形成方法及び貯槽の浮屋根 |
WO2010093328A1 (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-19 | Dynaglass Reinforced Plastic Pte Ltd | Panel for floating covers |
CN103298714A (zh) * | 2011-01-14 | 2013-09-11 | 新日铁住金株式会社 | 浮体 |
RU2553197C2 (ru) * | 2011-01-14 | 2015-06-10 | Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн | Плавающее тело |
RU204852U1 (ru) * | 2021-03-26 | 2021-06-15 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский федеральный университет" | Круглая крыша для резервуара с нефтепродуктами |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4229235B2 (ja) | 2009-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101487804B1 (ko) | 해상 풍력발전용 반잠수식 eps 채움 콘크리트 플랫폼 | |
US4155323A (en) | Float construction for reducing pitching, rolling or dipping | |
NO313500B1 (no) | Oppdriftslegeme samt fremgangsmate for anvendelse av dette | |
JP4229235B2 (ja) | 浮屋根の浮力増強構造 | |
WO2012049502A2 (en) | Full-Contact Floating Roof for Liquid Storage Tanks | |
KR20160108848A (ko) | 태양열 발전용 전지판 모듈 설치용 부구 | |
KR101304912B1 (ko) | 풍력발전기 설치용 선박 및 이를 이용한 풍력발전기 설치 방법 | |
KR20210004780A (ko) | 수상 태양광 설비용 부유식 구조물 | |
US6558076B2 (en) | Flow permeable port embankment | |
JP4747360B2 (ja) | 浮体ユニット及び浮体式耐震構造物 | |
KR100921438B1 (ko) | 부유식 저장시설 | |
KR101072483B1 (ko) | 스폰지 구조체 내장형 슬릿케이슨, 이를 이용한 방파제 및 안벽 | |
CN219406836U (zh) | 一种用于海上平台的浮筒组件以及海上平台 | |
KR101514760B1 (ko) | 잠수함 | |
EP2389986B1 (en) | Vapor barrier for flammable liquid storage tanks | |
KR100479197B1 (ko) | 월파 차단 및 해수교환을 위한 방파제 제체구조 | |
JP4168400B2 (ja) | 浮屋根のポンツーン上部の排液構造 | |
KR101748947B1 (ko) | 부유식 해상 저장 구조물 | |
JP2006143291A (ja) | 浮屋根式貯蔵タンク | |
SE438647B (sv) | I vatten delvis nedsenkbar flytkonstruktion | |
JP4895651B2 (ja) | 浮屋根および該浮屋根を用いるスロッシング減衰方法 | |
KR101279830B1 (ko) | 콘크리트 부유해상구조물 | |
KR20150126086A (ko) | 잭업식 발전플랜트 시스템 | |
JP2014025219A (ja) | 防波構造物 | |
JPH0126945B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4229235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |