JP2005151245A - 表示装置および撮像方法 - Google Patents

表示装置および撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005151245A
JP2005151245A JP2003387039A JP2003387039A JP2005151245A JP 2005151245 A JP2005151245 A JP 2005151245A JP 2003387039 A JP2003387039 A JP 2003387039A JP 2003387039 A JP2003387039 A JP 2003387039A JP 2005151245 A JP2005151245 A JP 2005151245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
color
display device
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003387039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4383833B2 (ja
Inventor
Taku Nakamura
村 卓 中
Masahiro Yoshida
田 征 弘 吉
Miyuki Ishikawa
川 美由紀 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2003387039A priority Critical patent/JP4383833B2/ja
Priority to US10/988,599 priority patent/US7545371B2/en
Priority to TW093135272A priority patent/TWI289290B/zh
Priority to KR1020040094035A priority patent/KR100710762B1/ko
Priority to CNB2004100956863A priority patent/CN100370509C/zh
Publication of JP2005151245A publication Critical patent/JP2005151245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383833B2 publication Critical patent/JP4383833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】 ノイズの少ない表示品質に優れた画像取込機能を持つ表示装置を提供する。
【解決手段】 表示装置は、アレイ基板1と、画像処理用IC2と、ホストPC3と、ホストPC3と画像処理用IC2との間で信号の受け渡しを行うインターフェース部4と、アレイ基板1と画像処理用IC2との間で信号の受け渡しを行うインターフェース部5とを備えている。アレイ基板1全体を赤にした状態で露光条件を変えながらN回撮像し、次にアレイ基板1全体を緑にした状態で露光条件を変えながらN回撮像し、次にアレイ基板1全体を青にした状態で露光条件を変えながらN回撮像するため、ノイズの影響のない撮像画像が得られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像取込み機能を備えた表示装置および撮像方法に関する。
液晶表示装置は、信号線、走査線及び画素TFTが列設されたアレイ基板と、信号線及び走査線を駆動する駆動回路とを備えている。最近の集積回路技術の進歩発展により、駆動回路の一部をアレイ基板上に形成するプロセス技術が実用化されている。これにより、液晶表示装置全体を軽薄短小化することができ、携帯電話やノート型コンピュータなどの各種の携帯機器の表示装置として幅広く利用されている。
ところで、アレイ基板上に、画像取込みを行う光電変換素子を配置した画像取込み機能を備えた表示装置が提案されている(例えば、特許文献1,2を参照)。
この種の画像取込み機能を備えた従来の表示装置は、光電変換素子に接続されたキャパシタの電荷量を光電変換素子での受光量に応じて変化させるようにし、キャパシタの両端電圧を検出することで、画像取込みを行っている。
最近では、画素TFTや駆動回路を同一のガラス基板上に多結晶シリコン(ポリシリコン)プロセスで形成する技術が進んでおり、上述した光電変換素子もポリシリコンプロセスで形成することにより、各画素内に容易に形成可能である。
特開2001-292276号公報 特開2001-339640号公報
画像取込機能を持つ表示装置において、撮像画像の階調値を検出する手法として、撮像時間を段階的に切り替えながら撮像を行って、複数の撮像結果を合成して最終的な撮像画像を得る手法がある。
しかしながら、最終的に得られた撮像画像は、ガンマ調整が正しく行われておらず、表示品質が悪いという問題がある。また、光電変換素子の特性等によっては、ノイズの多い撮像画像が得られるおそれもある。また、撮像のための条件設定が煩雑となるおそれもある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ノイズの少ない表示品質に優れた画像取込機能を持つ表示装置を提供することにある。また、本発明は、簡易な条件設定で撮像を行うことが可能な撮像方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明は、縦横に列設される信号線及び走査線の各交点付近に形成される画素それぞれの内部に表示素子を設けた画素アレイ部と、前記表示素子に対応して設けられ、それぞれが撮像対象物の所定範囲の撮像を行う撮像回路と、前記画素アレイ部の全体を第1色で表示した状態で前記撮像回路にてN回(Nは2以上の整数)撮像を行い、その後、前記画素アレイ部の全体を第2色で表示した状態で前記撮像回路にてN回(Nは2以上の整数)撮像を行い、その後、前記画素アレイ部の全体を第3色で表示した状態で前記撮像回路にてN回(Nは2以上の整数)撮像を行った結果に基づいて、最終的な撮像データを生成する撮像処理手段と、を備える。
また、本発明は、縦横に列設される信号線及び走査線の各交点付近に形成される画素それぞれの内部に表示素子を設けた画素アレイ部と、前記表示素子に対応して設けられ、それぞれが撮像対象物の所定範囲の撮像を行う光センサを含む撮像回路と、を備えた表示装置の撮像方法において、前記画素アレイ部の表示を中間調とした状態で、前記画素アレイ部の表示面に白色面を持つ蓋の該白色面を密着させて、前記撮像回路にて撮像を行い、前記撮像回路の撮像結果によりむら減算用のむら画像を取得する。
また、本発明は、縦横に列設される信号線及び走査線の各交点付近に形成される画素それぞれの内部に表示素子を設けた画素アレイ部と、前記表示素子に対応して設けられ、それぞれが撮像対象物の所定範囲の撮像を行う光センサを含む撮像回路と、を備えた表示装置の撮像方法において、カラー画像を撮像するための複数の色を同時に前記画素アレイ部の1画面に表示させながら、前記撮像回路で撮像を行い、その撮像結果に基づいて各色の撮像条件を決める。
本発明によれば、画素アレイ部の全体を第1〜第3色に表示した状態でそれぞれN回ずつ撮像を行うため、ノイズの影響を受けにくい撮像画像を得ることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る表示装置について説明する。図1は本発明に係る表示装置の一実施形態の概略構成を示すブロック図である。図1の表示装置は、アレイ基板1と、画像処理用IC2と、ホストPC3と、ホストPC3と画像処理用IC2との間で信号の受け渡しを行うインターフェース部4と、アレイ基板1と画像処理用IC2との間で信号の受け渡しを行うインターフェース部5とを備えている。
画像処理用IC2は、アレイ基板1上に実装されてもよいし、アレイ基板1とは別基板上に実装されてもよい。画像処理用IC2のパッケージはどのようなものでもよく、例えばASIC(特定用途向けLSI)やFPGA(プログラミング可能なLSI)などが採用可能である。画像処理用IC2は、メモリ6と処理回路7を有する。メモリ6はSRAMやDRAMを用いることができる。
ホストPC3は、画像処理用IC2に対して、表示用の映像データと映像・各種設定書き換えコマンドを送る。ホストPC3からの表示データはメモリ6に格納され、映像・各種設定書き換えコマンドは処理回路7に格納される。メモリ6に格納された映像データはインタフェース部5を介してアレイ基板1に送られる。また、処理回路7は、インタフェース部を介してアレイ基板1に表示/撮像用制御信号を送る。アレイ基板1で撮像された撮像データは、インタフェース部5を介してメモリ6に送られる。処理回路7は、メモリ6に格納された映像データおよび撮像データに対して多階調化や並び替えなどの画像処理演算を行う。
ここで多階調化とは、複数の撮像条件での撮像により得られた複数の撮像データ(2値)を加算した上で、これを条件数で割る平均化処理のことをいう。また、並び替えとは、撮像データの並びを、アレイ基板1から出力された順番(アレイ基板1のデータ出力を行う回路の構造の便宜により決まる)をセンサ配置に即した順番に直すことをいう。画像処理演算された処理画像データ(以下、階調データ)は、メモリ6からインタフェース部4を介してホストPC3に送られる。
撮像データはノイズ等を含むため画像処理が必要である。画像処理は一部を処理回路7によって行い、一部をホストPC3でソフトウェアにより行う。表示装置から画像処理用IC2には、大量の撮像データが送られるが、画像処理用IC2からホストPC3には画像処理がなされた後の画像データのみが送られる。全ての撮像データのデータ量より階調データのデータ量の方が少ない。
図1からわかるように、画像処理用IC2とアレイ基板1の間で送受される各種制御信号、映像信号および撮像データのいずれもCPUバスを介さないため、CPUバスの混み具合に依存しなくなる。CPUバスが他の処理のために占有されていても、並行して撮像動作を行うことができる。
CPUバスを介する伝送のうち、撮像動作に関わる部分は、画像処理がなされた後の画像データの収集と映像・各種設定書き換えコマンドのみであるため、CPUバスが高速なものでなくてもよい。1枚撮像するごとに、多階調化や並び替えなどの画像処理をIC2の内部で行うため、多階調化や並び替えなどの画像処理を全てホストPC側で行う場合に比べて画像処理時間を大幅に短縮できる。CPUバスの速度は遅くてもよいため、全体システムの低コスト化が可能となる。
図2はアレイ基板1の内部構成の一例を示すブロック図であり、アレイ基板1上の構成を示している。図1の表示装置は、信号線および走査線が列設され画像取込機能を有する画素アレイ部11と、信号線を駆動する信号線駆動回路12と、走査線を駆動するゲート線駆動回路13と、画像取込結果をシリアル出力するシリアル信号出力回路14とを備えている。これらの回路は、例えばポリシリコンTFTにより、ガラスからなるアレイ基板1上に形成される。
画素アレイ部11は、縦横に配置された複数の画素回路15を有する。図3は画素回路15の内部構成の一例を示す回路図であり、このような回路が各画素ごとに設けられている。図3の画素回路15は、ゲート線により駆動され一端が信号線に接続された画素TFT16と、画素TFT16の他端に接続された補助容量Csおよび液晶容量LCと、画像取込用のフォトダイオードPDと、フォトダイオードPDで取り込んだ画像に対応する電荷を蓄積するセンサ容量C1と、センサ容量C1の一端に接続されるアンプAMPと、制御線SFBにより駆動されアンプAMPの出力を信号線に供給するか否かを切り替えるトランジスタNT1と、制御線CRTにより駆動されるプリチャージ用のトランジスタNT2とを有する。以下では、フォトダイオードPD、センサ容量C1、アンプAMPおよびトランジスタNT1,NT2を画像取込センサ7と呼ぶ。
フォトダイオードPDは、ポリシリコンTFTで形成してもよいし、ポリシリコンに不純物を注入して形成したダイオードでもよい。
図4は表示装置の断面構造を示す断面図である。図示のように、アレイ基板1は、ガラス基板上に形成されるフォトダイオードPDと、フォトダイオードPD上に形成されるゲート絶縁膜21と、ゲート絶縁膜21上に延びるフォトダイオードPDのAl配線層22と、Al配線層22上に形成されるパッシベーション膜23と、パッシベーション膜23上に形成される遮光層24と、遮光層24およびパッシベーション膜23上に形成される透明樹脂25とを有する。このアレイ基板1は、図4に示すように、ガラス基板が上になるように配置されて、対向基板26と対向配置される。対向基板26を挟んでアレイ基板1の反対側にはバックライト27が配置される。
本実施形態の表示装置は、通常の表示動作を行うこともできるし、スキャナと同様の画像取込みを行うこともできる。通常の表示動作を行う場合は、トランジスタQ3はオフ状態に設定され、バッファ13には有効なデータは格納されない。この場合、信号線には、信号線駆動回路12からの画素電圧が供給され、この画素電圧に応じた表示が行われる。
バックライト27からの光は、アレイ基板1と対向基板26を通過して撮像対象物28に照射される。撮像対象物28からの反射光は、アレイ基板1上のフォトダイオードPDで受光されて画像取込みが行われる。
取り込んだ画像データは、図3に示すようにセンサ容量C1に格納された後、信号線線を介して、図1に示す画像処理用IC2に送られる。この画像処理用IC2は、本実施形態の表示装置から出力されるデジタル信号を受けて、データの並び替えやデータ中のノイズの除去などの演算処理を行う。
図4に示すように、アレイ基板1内に遮光層24を設けることで、バックライト27からの直接光がフォトダイオードPDに入射されなくなり、フォトダイオードPDに直接光による光リーク電流が流れなくなり、S/N比が向上する。
図1に示す処理回路7は、撮像対象物に応じて、少なくとも2種類の処理のうちから1種類の処理を選択して行う。より具体的には、名刺などのテキストデータや線画からなる画像を読み取る場合に行われる名刺撮像処理と、濃淡のある画像を読み取る場合に行われる自然画撮像処理とがある。
図5は名刺撮像処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。まず、撮像対象物をアレイ基板1の表面に接触させる(ステップS1)。次に、アレイ基板1の全体を赤表示させた状態で、撮像条件を段階的にN回変えながら画像取込センサ7にて撮像を行う(ステップS2)。
画像取込センサ7の出力は2値データであるが、これらN回分の2値データを合成することにより、赤の階調データを生成する(ステップS3)
同様に、アレイ基板1の全体を緑表示させた状態で、撮像条件を段階的にN回変えながら画像取込センサ7にて撮像を行い(ステップS4)、これらN回の撮像結果に基づいて緑の階調データを生成する(ステップS5)。
同様に、アレイ基板1の全体を青表示させた状態で、撮像条件を段階的にN回変えながら画像取込センサ7にて撮像を行い(ステップS6)、これらN回の撮像結果に基づいて青の階調データを生成する(ステップS7)。
このように、赤、緑、青の順に撮像を行うことにより、最もノイズの影響が少ない撮像画像が得られる。その理由は、赤が一番温度変化の影響を受けやすいため、最初に撮像するのが望ましいためである。
ポリシリコンに不純物を注入して形成したダイオードやポリシリコンTFTの光リーク電流のS/N比は、青・緑・赤の順に良い。赤が最も悪い。撮像中には紙からセンサーへ熱の移動が起こる。例えば、センサを含めたアレイ基板や対向基板はバックライトにより32℃程度にある。紙はそれまでの状態により必ずしもアレイ基板等と同一の温度ではなく、25℃と低いこともある。撮像は数秒から十数秒要する。撮像の間、センサが紙によって冷やされる。えてして全面均一に進まず、大きな熱電流ばらつきがチップ内で生じる。このような訳で、赤ラスターでの撮像画像はむらやノイズが大きくなる。光センサが別の材料を用いて形成される場合は、光リーク電流の色別のS/N比を調べて、S/N比のもっとも悪い色を先に撮像すると良い。
次に、ステップS3,S5,S7で得られた赤緑青の階調データを単純合成する(ステップS8)。この状態では、色むらのある画像が得られる。
次に、色補正線形変換処理を行って、赤緑青の階調データの色補正を行う(ステップS9)。より具体的には、(1)式に示すように、3×3の行列を用いて色補正を行う。
Figure 2005151245
この行列の各係数は、カラーチャート等の再現色と元の色との差ができるだけ小さくなるようにあらかじめ求めておく。ただし、各係数には、以下の(2)〜(4)式に示す制約条件が課される。
M11+M12+M13=1 …(2)
M21+M22+M23=1 …(3)
M31+M32+M33=1 …(4)
図6は3×3の行列の具体例を示す図である。図6の行列では、対角成分を正の値で、非対角成分をゼロ以外の負の値にしている。液晶表示装置の全画素を赤表示しても、視野角が狭いため、画素の斜め方向に他の色成分(緑成分または青成分)が漏れてしまう。このため、撮像画像に、緑成分や青成分が混入されてしまう。そこで、図6の行例では、非対角成分を負の値にして、他の色成分の影響を受けないようにしている。
なお、図5のフローチャートでは、撮像を行う際に、アレイ基板1を赤/緑/青に順に設定してN回ずつ撮像を行う例を説明したが、アレイ基板1をシアン/マゼンダ/イエローに順に設定してN回ずつ撮像を行ってもよい。この場合の3×3行列は図7のようになる。図7の行列の場合、対角成分が負の値で、非対角成分が正の値になっている。また、アレイ基板1を白/シアン/マゼンダに順に設定してN回ずつ撮像を行う場合の3×3行列は図8のようになる。図8の行列の場合、図6と同様に対角成分が正の値で、非対角成分が負の値である。
図5のステップS9に示す色補正線形変換処理が終了すると、次にむら減算処理が行われる(ステップS10)。このむら減算処理では、中間階調の均一な画像を予め撮像してその階調データを保持しておく。この階調データにもむら成分が含まれているため、この階調データと撮像対象物の撮像結果との差分を取ることで、むら成分を相殺除去できる。
ここで、表示装置に図14のような蓋31を設けてもよい。蓋31の内側の白い面が表示面に密着した状態で、かつ、液晶表示を中間調として撮像を色ごとにN回ずつ撮像し、IC2に格納しておくようにすると、むら減算処理に用いるむら画像の取得が容易となる。光センサの特性が温度などの環境により変化してしまう場合、出荷時に格納したむら画像が不適切になることがある。このようなときにも、図14のようにしておけば撮像直前に容易にむら画像を取得しなおすことができるため、高品質な撮像を行うことが可能となる。
次に、画面の横スジを除去する横むら処理を行う(ステップS11)とともに、骨格化処理を行う(ステップS12)。
まず、横むら処理の概要について説明する。図9は画面の縦方向の画素座標(Y座標)と各座標位置での階調値との関係を示す図である。図9に示すように、縦方向の2画素周期で階調が変動する傾向があることがわかる。これは液晶の駆動方法によって発生したり発生しなかったりする。各画素に画素電圧を書き込む際、1行ごとに極性反転しながら書き込みを行う場合に発生しやすい。
そこで、横むら処理を行う場合には、図9のような2画素周期のむらを除去するために、図10に示すような3×3行列からなる近傍値フィルタを用いる。このフィルタは、縦方向にのみ階調を平滑化するローパスフィルタであり、行列の中間行成分のみゼロ以外の値を取る。横むら処理を行う前(むら減算処理後)の画素(x,y)の階調データをF(x,y)、横むら処理後の画素(x,y)の階調データをG(x,y)とすると、(5)式の関係が成り立つ。
G(x,y)=[F(x,y-1)+2F(x,y)+F(x,y+1)]/4 …(5)
このような横むら処理を行うことにより、図11に示すように、横スジのない撮像画像が得られる。
図12は骨格化処理の概略を説明する図である。線画からなる撮像対象物に対して、アレイ基板1全体を青、緑または赤表示した状態で撮像を行うと、それぞれ図12(a)、図12(b)、図12(c)のような撮像結果が得られる。図示のように、青表示した状態で撮像した場合が最も輪郭のはっきりした撮像画像が得られる。これが骨格化処理のステップS10である。
青表示した状態での撮像画像が最もボケが少ない理由は、ポリシリコンに不純物を注入して形成したダイオードやポリシリコンTFTを用いた画像取込センサ7が青色に対する感度が緑色や赤色の場合と比べて最も優れているためである。
図12(a)、図12(b)、図12(c)の各撮像画像を合成して、上述した横むら処理を行うと、図12(d)のような撮像画像が得られる。図12(d)の画像は、緑および赤の撮像画像の影響で、青の撮像画像よりもぼやけた画像になる。ここで、図12(d)の画像に、さらに図12(a)の青の撮像画像を合成することにより、図12(e)のように輪郭のはっきりした撮像画像が得られる。
画像取込センサ7の出力を単純に合成した単純合成画像データを(R1,G1,B1)、横むら処理前の画像データを(R2,G2,B2)、係数をUとしたとき、ステップS13の平均化処理後の階調データ(R3,G3,B3)は以下の(6)〜(8)式で表される。
R3=(R1+U×B2)/(1+U) …(6)
G3=(G1+U×B2)/(1+U) …(7)
B3=(B1+U×B2)/(1+U) …(8)
(6)〜(8)式において、係数Uは、元画像に混ぜる青の割合を示しており、負以外の実数である。名刺などの高い解像度(輪郭のシャープさ)が要求される場合にはU=0.5~1であり、自然画像などの色再現が重要な場合にはU=0~0.5である。すなわち、自然画像の場合には、骨格化処理は強くは行わない。また、光センサが別の材料を用いて形成される場合、S/N比の色依存性を調べて、S/N比の最も良い色を用いて撮像した画像を骨格化処理に用いればよい。
図5のステップS11に示す横むら処理とステップS12に示す骨格化処理が終了すると、次に、階調の平均化処理を行った後(ステップS13)、エッジ強調処理を行う(ステップS14)。このエッジ強調処理では、注目画素の階調値Lijから、周囲の隣接画素の階調値を所定の割合で減じる処理を行う。エッジ強調処理後の階調値をL'ijとすると、以下の(9)式の演算を行う。
Figure 2005151245
係数aijは、図13(a)や図13(b)のような3×3の行列で表される。図13(a)および図13(b)の行列は、正の値と負の値との差分が1になるようにしている。これにより、エッジ強調処理を行っても、見た目の階調が変化しなくなる。図13(c)はエッジ強調処理の結果を示している。
図5のステップS14に示すエッジ強調処理が終了すると、次にガンマ調整が行われる(ステップS15)。このガンマ調整は、アレイ基板1の特性に応じたガンマ係数γを用いて、赤緑青の階調値を調整する。ガンマ係数γは、正の実数であり、γ=1.2程度である。
より具体的には、ガンマ調整前の階調値を(R0、G0、B0)とし、ガンマ調整後の階調値を(R、G、B)とすると、以下の(10)式による演算を行う。
R=R0 γ、G=G0 γ、B=B0 γ …(10)
以上の処理により、名刺等の線画像についてのカラーの撮像画像が得られる。なお、撮像対象物がモノクロ画像であっても、同様の処理が行われる。
上述した図5のステップS2〜S7では、アレイ基板1を例えば赤緑青にそれぞれ設定した状態で、撮像条件を変えながらN回ずつ撮像を行っているが、ここで、撮像条件とは、露光時間を指している。すなわち、N回のそれぞれについて、露光時間を段階的に切り替えている。以下に、ガンマ係数を考慮に入れて露光時間を設定する手法について説明する。
一般に、表示装置の再現輝度Yと階調値は、(11)式の関係を満たすように設定することが多い。
Y=(階調値)γ …(11)
(11)式を変形すると、(12)式が得られる。
階調値=Y1/γ …(12)
ここで、第n階調の画像を読み取るのに必要な画像取込センサ7の露光時間Tは、(13)式の関係を満たす。
T∝1/(第n階調のグレースケールのリーク電流)
=1/(熱電流+第n階調のグレースケールでの光電流) …(13)
(13)式より、以下の(14)式が得られる。
1/T=定数×(熱電流+第n階調のグレースケールでの光電流) …(14)
ここで、理想的な黒(光電流が生じない状態)を読み取るための露光時間T0は(15)式で表される。
1/T0=定数×熱電流 …(15)
(14)式と(15)式の差分を取ると、(16)式が得られる。
1/T−1/T0=定数×(第n階調のグレースケールでの光電流)
∝第n階調の輝度 …(16)
(16)式と(12)式より、(17)式の関係が成り立つ。
(1/T−1/T01/γ∝Y1/γ=撮像対象物の階調 …(17)
したがって、撮像対象物の階調を一定間隔で変化させて撮像を行うには、(1/T−1/T01/γが一定間隔で変化するように露光時間Tを段階的に切り替えるのが望ましい。このような露光時間Tを予め計算して、図1のメモリ6等に格納しておけば、露光時間Tを迅速に選択できるため、望ましい。
Tを求めるためには具体的には次のようにする。白色紙(写真の印画紙や上質紙)を表示装置の表示面に密着させ、かつ、表示装置のバックライトを消灯した状態で、撮像時間を変化させながら撮像を行い、画像取込センサ7から出力される撮像データの白:黒の割合が1:1になるような時間をT0とする。
最も小さいTを求めるためには具体的には次のようにする。白色紙(写真の印画紙や上質紙を用いる。あるいは図14のように蓋31を設け、蓋31の内側を白色にしておく)の白色面を表示装置の表示面に密着させ、かつ、表示装置のバックライトを点灯した状態で、撮像時間を変化させながら撮像を行い、画像取込センサ7から出力される撮像データの白:黒の割合が1:1になるような時間を最も小さいT(以下Tstと呼ぶ)とする。カラーの読み取りを行う場合には、液晶表示を赤、緑、青としてそれぞれごとにTst_R、Tst_G、Tst_Bを求める。これらを求める動作をそれぞれの色ごとに3回行ってもよいが、図15のように表示を赤、緑、青として1回の動作でまとめて行っても良い。
図16はさらに工夫したものである。光画像取込センサ7の特性の面内ばらつきが大きくても、図16のようにしてTstを求めると、均一性の高い撮像を行うことができるようになる。図16は一例にすぎない。さらに表示エリアの区分を細かくするなど種々変形が可能である。表示画素に光画像取込センサ7を内蔵している構造のため、表示を利用してこのように特徴的なTst導出が可能となる。
図17は、(1/T−1/T01/γが一定間隔で変化するように露光時間Tを段階的に切り替えた場合と、露光時間Tを一定間隔で変化させた場合と、露光時間Tの逆数を一定間隔で変化させた場合のそれぞれについて、撮像対象物の撮像結果を示す輝度値と、撮像対象物を輝度計で測定した輝度との関係を示す図である。図示のように、(1/T−1/T01/γが一定間隔で変化するように露光時間Tを段階的に切り替えると、撮像対象物の撮像画像の輝度値は線形に変化することがわかる。また、カラー画像の撮像を行う場合、全ての階調でホワイトバランスが崩れない必要がある。この点でも(1/T−1/T01/γが一定間隔で変化するように露光時間Tを段階的に切り替えた場合が最も良い。
次に、撮像対象物が自然画の場合の処理手順を説明する。図18は自然画撮像の処理手順の一例を示すフローチャートである。ステップS21〜S30は、図5のステップS1〜S10と同様である。ステップS30のむら減算処理が終了すると、ステップS11と同様の横むら処理を行う(ステップS31)。ただし、骨格化処理は行わない。
その後、コントラストアップ処理を行う(ステップS32)。このコントラストアップ処理では、横むら処理後の階調データを、階調値の最小値から最大値まで使用する階調データに変換する。
次に、メジアンフィルタ処理を行う(ステップS33)。このメジアンフィルタ処理は、図5のステップS14のエッジ強調処理の一種であり、輪郭をくっきりさせるとともに、ノイズを除去して画像を滑らかにする。より具体的には、注目画素を取り囲む3×3画素の階調値を大きい順に並べ、その中間値(メジアン)を注目画素の画素値とする。
メジアンフィルタ処理が終了すると、図5のステップS15と同様のガンマ調整を行い(ステップS34)、最終的な自然画のカラー画像が得られる(ステップS35)。
このように、本実施形態では、アレイ基板1全体を赤にした状態で露光条件を変えながらN回撮像し、次にアレイ基板1全体を緑にした状態で露光条件を変えながらN回撮像し、次にアレイ基板1全体を青にした状態で露光条件を変えながらN回撮像するため、ノイズの影響のない撮像画像が得られる。
また、色補正線形変換に用いる行列の対角成分と非対角成分の正負符号を逆にするため、斜め方向に漏れる不要な色成分の影響を除去できる。
また、名刺などの線画を読み取る場合には、骨格化処理を行って感度の高い青成分を混ぜるようにしたため、輪郭のくっきりした撮像画像が得られる。
本発明に係る表示装置の一実施形態の概略構成を示すブロック図。 アレイ基板1の内部構成の一例を示すブロック図。 画素回路15の内部構成の一例を示す回路図。 表示装置の断面構造を示す断面図。 名刺撮像処理の処理手順の一例を示すフローチャート。 色補正線形変換処理における3×3の行列の具体例を示す図。 色補正線形変換処理における3×3の行列の他の例を示す図。 色補正線形変換処理における3×3の行列の他の例を示す図。 画面の縦方向の画素座標(Y座標)と各座標位置での階調値との関係を示す図。 横むら処理で用いる3×3の行列の具体例を示す図。 横むら処理を行った後の画像を示す図。 骨格化処理の概略を説明する図。 エッジ強調処理で用いる3×3の行列の具体例を示す図。 表示装置に蓋を設けた例を示す図。 撮像時に赤、緑、青の表示を同時に行う例を示す図。 撮像時に表示エリアを細かく区切った例を示す図。 撮像対象物の撮像結果を示す輝度値と、撮像対象物を輝度計で測定した輝度との関係を示す図。 自然画撮像の処理手順の一例を示すフローチャート。
符号の説明
1アレイ基板
2画像処理用ASIC
3ホストPC
4,5インターフェース部
6SRAM
7処理回路
11画素アレイ部
12信号線駆動回路
13ゲート線駆動回路
14シリアル信号出力回路

Claims (15)

  1. 縦横に列設される信号線及び走査線の各交点付近に形成される画素それぞれの内部に表示素子を設けた画素アレイ部と、
    前記表示素子に対応して設けられ、それぞれが撮像対象物の所定範囲の撮像を行う光センサを含む撮像回路と、
    前記画素アレイ部の全体を第1色で表示した状態で前記撮像回路にてN回(Nは2以上の整数)撮像を行い、その後、前記画素アレイ部の全体を第2色で表示した状態で前記撮像回路にてN回(Nは2以上の整数)撮像を行い、その後、前記画素アレイ部の全体を第3色で表示した状態で前記撮像回路にてN回(Nは2以上の整数)撮像を行った結果に基づいて、最終的な撮像データを生成する撮像処理手段と、を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記撮像回路は、前記第1色、第2色および第3色のそれぞれについて、前記N回の各回ごとに露光条件を変えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記撮像回路から出力された第1色階調信号、第2色階調信号および第3色階調信号に対して、対角成分と非対角成分との正負符号が互いに異なる3行×3列の行列を用いて行列演算を行う色補正線形変換手段と、を備え、
    前記撮像処理手段は、前記色補正線形変換手段による行列演算結果に基づいて、最終的な撮像データを生成することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記第1色は赤色、前記第2色は緑色および前記第3色は青色であることを特徴とする請求項1及至3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 光センサのS/N比の低い色から順に第1色、第2色、第3色とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記撮像回路から出力された第1色階調信号、第2色階調信号および第3色階調信号のそれぞれに対して、特定色の階調値に応じた階調補正を行う階調補正手段を備えることを特徴とする請求項1及至5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記撮像回路から出力された第1色階調信号、第2色階調信号および第3色階調信号の表示むらの減算処理を行うむら減算手段を備え、
    前記特定色の階調値は、表示むらの減算処理を行った後の特定色の階調値であることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記特定色は青色であることを特徴とする請求項6または7に記載の表示装置。
  9. 前記特定色は、光センサのS/N比が最も高い色であることを特徴とする請求項6または7に記載の表示装置。
  10. 前記階調補正手段による階調補正は、撮像対象物が線画の場合にのみ行われることを特徴とする請求項6及至9のいずれかに記載の表示装置。
  11. 縦横に列設される信号線及び走査線の各交点付近に形成される画素それぞれの内部に設けられる表示素子を有する画素アレイ部と、
    前記表示素子に対応して設けられ、それぞれが撮像対象物の所定範囲の撮像を行う撮像回路と、
    前記撮像回路での露光時間を段階的に切り替える撮像条件切替手段と、を備え、
    前記撮像条件切替手段は、前記撮像回路の露光時間をT、理想的な黒を読み取るための露光時間をT0、前記画素アレイ部のガンマ値をγ、としたときに、(1/T−1/T01/γの値が一定間隔で変化するように、前記撮像回路での露光時間Tを設定することを特徴とする表示装置。
  12. (1/T−1/T01/γの値を一定間隔で変化させる複数種類の露光時間Tを予め記憶する露光時間記憶手段を備え、
    前記撮像条件切替手段は、前記露光時間記憶手段に記憶された露光時間Tを順に選択して、前記撮像回路の露光時間を決定することを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記画素アレイ部の表示面に白色面を密着させる開閉自在な蓋を備えることを特徴とする請求項1乃至12に記載の表示装置。
  14. 縦横に列設される信号線及び走査線の各交点付近に形成される画素それぞれの内部に表示素子を設けた画素アレイ部と、
    前記表示素子に対応して設けられ、それぞれが撮像対象物の所定範囲の撮像を行う光センサを含む撮像回路と、を備えた表示装置の撮像方法において、
    前記画素アレイ部の表示を中間調とした状態で、前記画素アレイ部の表示面に白色面を持つ蓋の該白色面を密着させて、前記撮像回路にて撮像を行い、前記撮像回路の撮像結果によりむら減算用のむら画像を取得する撮像方法。
  15. 縦横に列設される信号線及び走査線の各交点付近に形成される画素それぞれの内部に表示素子を設けた画素アレイ部と、
    前記表示素子に対応して設けられ、それぞれが撮像対象物の所定範囲の撮像を行う光センサを含む撮像回路と、を備えた表示装置の撮像方法において、
    カラー画像を撮像するための複数の色を同時に前記画素アレイ部の1画面に表示させながら、前記撮像回路で撮像を行い、その撮像結果に基づいて各色の撮像条件を決める撮像方法。
JP2003387039A 2003-11-17 2003-11-17 表示装置 Expired - Fee Related JP4383833B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387039A JP4383833B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 表示装置
US10/988,599 US7545371B2 (en) 2003-11-17 2004-11-16 Display device and imaging method
TW093135272A TWI289290B (en) 2003-11-17 2004-11-17 Display device and imaging method
KR1020040094035A KR100710762B1 (ko) 2003-11-17 2004-11-17 표시 장치 및 촬상 방법
CNB2004100956863A CN100370509C (zh) 2003-11-17 2004-11-17 显示装置及摄像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387039A JP4383833B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151245A true JP2005151245A (ja) 2005-06-09
JP4383833B2 JP4383833B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34567435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387039A Expired - Fee Related JP4383833B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7545371B2 (ja)
JP (1) JP4383833B2 (ja)
KR (1) KR100710762B1 (ja)
CN (1) CN100370509C (ja)
TW (1) TWI289290B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336208A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011176773A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sharp Corp 信号処理装置、固体撮像装置、電子情報機器、信号処理方法、制御プログラムおよび記録媒体

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7053967B2 (en) * 2002-05-23 2006-05-30 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
AU2002336341A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7009663B2 (en) 2003-12-17 2006-03-07 Planar Systems, Inc. Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display
JP4027284B2 (ja) * 2002-07-26 2007-12-26 キヤノン株式会社 画像表示装置の製造方法
US20080084374A1 (en) 2003-02-20 2008-04-10 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7773139B2 (en) 2004-04-16 2010-08-10 Apple Inc. Image sensor with photosensitive thin film transistors
TW200701179A (en) * 2005-06-17 2007-01-01 Mitac Technology Corp Method of adjusting brightness and system using the same
US7839392B2 (en) * 2005-08-05 2010-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Sensing circuit and display device having the same
GB2439118A (en) 2006-06-12 2007-12-19 Sharp Kk Image sensor and display
GB2439098A (en) * 2006-06-12 2007-12-19 Sharp Kk Image sensor and display
WO2008126768A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
US20100060547A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Display Device and Method for Displaying Images in a Variable Size Display Area
JP4690473B2 (ja) * 2009-03-06 2011-06-01 シャープ株式会社 画像解析装置、画像解析方法、撮像装置、画像解析プログラムおよび記録媒体
JP2011123876A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9310923B2 (en) 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
US8928635B2 (en) 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
US8638320B2 (en) 2011-06-22 2014-01-28 Apple Inc. Stylus orientation detection
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
US9652090B2 (en) 2012-07-27 2017-05-16 Apple Inc. Device for digital communication through capacitive coupling
US9557845B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
US9176604B2 (en) 2012-07-27 2015-11-03 Apple Inc. Stylus device
US10048775B2 (en) 2013-03-14 2018-08-14 Apple Inc. Stylus detection and demodulation
US9939935B2 (en) 2013-07-31 2018-04-10 Apple Inc. Scan engine for touch controller architecture
CN103413525A (zh) * 2013-08-16 2013-11-27 西安诺瓦电子科技有限公司 Led灯板、led箱体和led显示屏
JP6473581B2 (ja) 2013-10-09 2019-02-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の制御方法
US10067618B2 (en) 2014-12-04 2018-09-04 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch
KR102541709B1 (ko) * 2016-04-04 2023-06-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
US10474277B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 Apple Inc. Position-based stylus communication
CN106981268B (zh) * 2017-05-17 2019-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法、显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1269446A (en) * 1984-12-28 1990-05-22 Seiji Hashimoto Image sensing apparatus
TW290678B (ja) * 1994-12-22 1996-11-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
EP0915367B1 (en) * 1997-04-22 2007-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display with image reading function, image reading method and manufacturing method
JP4013293B2 (ja) * 1997-09-01 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置兼用型イメージセンサ装置及びアクティブマトリクス型表示装置
JPH11298660A (ja) 1998-04-15 1999-10-29 Dainippon Printing Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
JP3868706B2 (ja) * 1999-05-11 2007-01-17 株式会社半導体エネルギー研究所 センサ部を有する装置
JP3907891B2 (ja) * 1999-11-11 2007-04-18 富士フイルム株式会社 画像撮像装置及び画像処理装置
JP4112184B2 (ja) 2000-01-31 2008-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エリアセンサ及び表示装置
US6747638B2 (en) * 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
US7151560B2 (en) * 2002-06-20 2006-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for producing calibration data for a digital camera
US7184009B2 (en) * 2002-06-21 2007-02-27 Nokia Corporation Display circuit with optical sensor
KR100537704B1 (ko) * 2002-07-12 2005-12-20 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 표시 장치
JP2005039447A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Minolta Co Ltd 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336208A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011176773A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sharp Corp 信号処理装置、固体撮像装置、電子情報機器、信号処理方法、制御プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1619634A (zh) 2005-05-25
JP4383833B2 (ja) 2009-12-16
CN100370509C (zh) 2008-02-20
TWI289290B (en) 2007-11-01
KR100710762B1 (ko) 2007-04-24
US7545371B2 (en) 2009-06-09
KR20050047498A (ko) 2005-05-20
TW200529157A (en) 2005-09-01
US20050104877A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383833B2 (ja) 表示装置
EP1789922B1 (en) Apparatus and method for processing images
CN101079239B (zh) 电光装置、图像处理装置以及电子设备
JP4253655B2 (ja) デジタル撮影装置の色補間法
US20080158396A1 (en) Image Signal Processor For CMOS Image Sensors
CN101198965A (zh) 图像传感器中的缺陷像素校正
JP2007011370A (ja) 液晶表示装置の画質検査装置及び方法
KR19990083242A (ko) 표시 장치 및 표시 장치 보정 시스템
US20090097743A1 (en) Method and apparatus providing hardware-efficient demosaicing of image data
CN102006487B (zh) 摄像装置
US7212214B2 (en) Apparatuses and methods for interpolating missing colors
JP2001197512A (ja) 色成分生成装置およびこれを用いた多色画像撮像装置、並びに色成分生成方法
JPH09101236A (ja) 表示欠陥検査装置および表示欠陥検査方法
JP4303954B2 (ja) 表示装置
US8159557B2 (en) Method of generating a gain of an image frame
JP4865849B2 (ja) 撮像条件決定装置、撮像条件決定方法、撮像条件決定プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び上記撮像条件決定装置を備えたムラ補正システム
JP4434618B2 (ja) 表示装置
JP3819063B2 (ja) 画像補正装置及び画像補正方法
TWI253048B (en) Brightness compensation and image quality correction method capable of increasing contrast of screen and LCD device using the same
JP2005086804A (ja) デジタルカメラのプレビューシステム
KR20110066483A (ko) 스캐너 일체형 액정표시장치 및 그의 스캔 모드 구동방법
KR102668970B1 (ko) 비전 검사 장치 및 이의 구동 방법
JP4634732B2 (ja) 表示装置
CN117198185A (zh) 一种基于灰阶传递函数的显示屏像素级校正方法及组件
KR20110091838A (ko) 칼라 및 에지 기반 영상 잡음 감쇄 및 선명화 세기를 제어하는 영상 처리 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4383833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees