JP2005150917A - 高周波電力増幅器モジュール - Google Patents

高周波電力増幅器モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2005150917A
JP2005150917A JP2003382387A JP2003382387A JP2005150917A JP 2005150917 A JP2005150917 A JP 2005150917A JP 2003382387 A JP2003382387 A JP 2003382387A JP 2003382387 A JP2003382387 A JP 2003382387A JP 2005150917 A JP2005150917 A JP 2005150917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
amplifier module
power amplifier
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003382387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4322095B2 (ja
Inventor
Koichi Matsushita
孔一 松下
Osamu Toyama
修 遠山
Kazuhiko Ishimoto
一彦 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Hitachi Information Technology Co Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Hitachi Hybrid Network Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Hitachi ULSI Systems Co Ltd, Hitachi Hybrid Network Co Ltd filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003382387A priority Critical patent/JP4322095B2/ja
Publication of JP2005150917A publication Critical patent/JP2005150917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322095B2 publication Critical patent/JP4322095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】 電源電圧の変動によらず安定した電力増幅特性を有する高周波電力増幅器モジュールを提供する。
【解決手段】 MOSトランジスタQN312でのチャネル長変調効果による電流増加分を抽出するカレントミラー回路1,2と、前記抽出した電流増加分となる電流I3cの大きさをサイズ比によって調整するカレントミラー回路3と、定電流源5cでの定電流I3から前記調整された電流増加分となる電流I3dを差し引いた電流I3eが入力され、電力増幅を行うMOSトランジスタQN3に対してバイアス電流を供給するMOSトランジスタQN31とを設け、前記MOSトランジスタQN312と前記MOSトランジスタQN3はチャネル長変調係数が同じものとする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高周波電力増幅器モジュールに関し、特に、移動体通信装置に搭載され、出力電力の安定性が要求される高周波電力増幅器モジュールに適用して有効な技術に関するものである。
近年、様々な通信方式に代表される移動体通信装置(いわゆる携帯電話機)が世界的に普及している。この通信方式としては、例えば、欧州でのGSM(Global System for Mobile Communications)方式、日本でのPDC(Personal Digital Cellular)方式、北米でのCDMA(Code Division Multiple Access)方式などが挙げられる。また、次世代の通信方式として、例えば、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)方式や、W(Wideband)−CDMA方式、cdma2000方式といったものが提案されている。
このような携帯電話機は、主に、ベースバンドの処理を行う部分と無線処理を行う部分から構成される。送信時において、この無線処理を行う部分では、信号の変調や変調された信号の増幅などが行われ、変調された信号を増幅する際に、高周波電力増幅器モジュールが用いられる。高周波電力増幅器モジュールは、例えば、MOSトランジスタやGaAsトランジスタ等を順に接続した多段構成のトランジスタと、その多段構成のトランジスタにバイアス電流やバイアス電圧を印加するバイアス回路などを備えている。
ところで、本発明者が検討したところによれば、前記背景技術で述べたような高周波電力増幅器モジュールは、例えば図4に示すような構成となっている。図4は、本発明の前提として検討した従来の高周波電力増幅器モジュールにおいて、その構成の一例を示す回路図である。図4に示す高周波電力増幅器モジュールは、1st(1段目)、2nd(2段目)、3rd(3段目)の3段構成からなる電力増幅部と、それらの電力増幅部にバイアス電流を供給するバイアス回路40とを有している。
各電力増幅部は、電源電圧Vddが供給されて電力増幅を行うMOSトランジスタQN1,QN2,QN3と、これらに対してそれぞれカレントミラー回路を構成するMOSトランジスタQN11,QN21,QN31などを有している。そして、バイアス回路40は、温度や電源電圧Vddなどに依存しない定電流I1,I2,I3を、それぞれ、前記MOSトランジスタQN11,QN21,QN31に対して供給する。
これによって、前記MOSトランジスタQN1,QN2,QN3では、カレントミラー回路を構成する2つのトランジスタ(例えば、MOSトランジスタQN1とMOSトランジスタQN11)のトランジスタサイズの比率に応じてバイアス電流が印加される。前記MOSトランジスタQN1,QN2,QN3は、信号入力端子Pinより高周波信号が入力されると、前記バイアス電流に応じて1st、2nd、3rdの順に電力増幅を行い、その増幅された高周波信号を信号出力端子Poutより出力する。
このような高周波電力増幅器モジュールにおいて、MOSトランジスタQN1,QN2,QN3には、高周波特性を向上させることなどから、近年、ゲート長が短いものが用いられる。しかしながら、ゲート長が短くなると、図5に示すように、ソース−ドレイン間の飽和電流Idsがソース−ドレイン間の電圧Vdsに応じてΔIds増加するという現象(所謂チャネル長変調効果)が顕著に現れてくる。
このチャネル長変調効果は、カレントミラー回路の電流特性に影響を及ぼし、これによって高周波電力増幅器モジュールの電力増幅特性にも影響を及ぼすことになる。すなわち、カレントミラー回路を構成する2つのトランジスタは、それぞれ飽和電流が流れるように動作するが、そのうちのMOSトランジスタQN1,QN2,QN3の方のみが電源電圧に依存してその飽和電流が変化する。このため、カレントミラー回路を構成するトランジスタのサイズ比によって設定した飽和電流の比率と、実際に流れる飽和電流の比率との間で、電源電圧に依存した誤差が発生する。これは、MOSトランジスタQN1,QN2,QN3に流すバイアス電流に設定誤差を生じさせることになり、電力増幅特性に影響を及ぼすことになる。
そこで、本発明の目的は、電源電圧の変動によらず安定した電力増幅特性を有する高周波電力増幅器モジュールを提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による高周波電力増幅器モジュールは、電源電圧が供給され電力増幅を行う半導体増幅素子と、前記半導体増幅素子に対してバイアス電流を供給する手段とを有するものである。そして、前記バイアス電流を供給する手段は、前記半導体増幅素子との間でカレントミラー回路を構成する第1のトランジスタと、前記電源電圧の変動に依存しない定電流を発生する手段と、前記電源電圧の変動によって生じる前記半導体増幅素子でのバイアス電流変動分を補償する第1の電流を発生する手段と、前記定電流から前記第1の電流を差し引いた第2の電流を前記第1のトランジスタに対して供給する手段とを有し、前記第2の電流を前記第1のトランジスタに対して供給することで、前記半導体増幅素子に対して前記バイアス電流を供給するものである。
これによって、例えばMOSトランジスタで電力増幅を行う場合を例とすると、そのMOSトランジスタでのチャネル長変調効果による飽和電流の増加を、そのMOSトランジスタに供給する電流を減らして補償することができ、バイアス電流を安定させることが可能になる。
ここで、前記第1の電流を発生する手段は、例えば、前記半導体増幅素子と同一の電流変動特性を有し前記半導体増幅素子と同一の前記電源電圧が供給される第2のトランジスタを含み、前記電源電圧の変動によって生じる前記第2のトランジスタでの電流変動分を抽出し、その抽出した電流変動分に基づいて前記第1の電流を発生するものである。
すなわち、前記半導体増幅素子での電流変動分が前記第2のトランジスタでの電流変動分に等しいとみなすことによって、前記半導体増幅素子における電流変動分を抽出することが可能になる。そして、その抽出した電流変動分を用いれば、前記第1の電流を発生させることも可能になる。
また、前記第1の電流を発生する手段は、例えば、カレントミラー回路によって前記第2のトランジスタに前記定電流を供給する機能と、前記第2のトランジスタに流れる電流から前記定電流を差し引くことで前記電流変動分を抽出する機能と、前記抽出した前記電流変動分の大きさをカレントミラー回路のサイズ比を用いて調整する機能とを有し、前記調整した前記電流変動分を前記第1の電流とするものである。
これによって、前記第1の電流は、前記第2のトランジスタでの電流変動分に対し、さらに、各種条件に応じた調整を加えた電流とすることが可能になる。
なお、前述した半導体増幅素子は、短チャネルのMOSトランジスタであった場合に、より有益なものとなる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体増幅素子でのチャネル長変調効果によって増加する電流変動分を、その半導体増幅素子に供給する電流を減少させて補償することによって、半導体増幅素子において電源電圧の変動によらず安定したバイアス電流を流すことが可能になる。これによって、電源電圧の変動によらず安定した電力増幅特性を持った高周波電力増幅器モジュールを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の一実施の形態の高周波電力増幅器モジュールにおいて、その構成の一例を示す回路図である。
図1に示す高周波電力増幅器モジュールは、前述した図4に示す回路において、例えば3rd電力増幅部内の構成を示すものである。その構成は、例えば、前記図4の3rd電力増幅部内と同一のMOSトランジスタを有する第4のカレントミラー回路4に加えて、第1,第2,第3のカレントミラー回路1,2,3と、それぞれ同一の大きさの定電流I3を供給する3個の定電流源5a,5b,5cと、インダクタンス素子としてチョークコイルL3と、交流結合コンデンサC3,C4などから構成されている。定電流源5a,5b,5cは、前記図4に示したバイアス回路40からの電流を意味し、温度や電源電圧の変動によらず一定の定電流I3を供給することができる。
第4のカレントミラー回路4は、ソース端子を接地電位(GND:グラウンド)とし、電力増幅を行うnチャネルのMOSトランジスタQN3(半導体増幅素子)と、それとの間でカレントミラー回路を構成し、MOSトランジスタQN3にバイアス電流Ibiasを供給するMOSトランジスタQN31(第1のトランジスタ)と、MOSトランジスタQN3のゲート端子とMOSトランジスタQN31のゲート端子との間に設けられた抵抗素子Rとを有している。
ここで、高周波信号は、信号入力端子Pin2より入力され、交流結合コンデンサC3によってその交流成分のみが通過し、MOSトランジスタQN3のゲート端子に入力される。MOSトランジスタQN3は、バイアス電流Ibiasの値に応じて電力増幅を行う。電力増幅が行われた高周波信号は、交流結合コンデンサC4を介して信号出力端子Poutから出力される。この際に、前記抵抗素子Rは、MOSトランジスタQN3のゲート端子に入力された高周波信号が、MOSトランジスタQN31に漏れ、その影響でカレントミラー回路の特性が変動するのを防止する役割を担う。
第1のカレントミラー回路1は、nチャネルのMOSトランジスタQN311(第3のトランジスタ)とnチャネルのMOSトランジスタQN312(第2のトランジスタ)とを有している。MOSトランジスタQN311には、定電流源5a(第1の定電流源)より定電流I3が供給され、これによって、MOSトランジスタQN311とMOSトランジスタQN312のサイズ比に応じた電流I3aがMOSトランジスタQN312側に流れる。
第2のカレントミラー回路2は、pチャネルのMOSトランジスタQP311(第4のトランジスタ)とpチャネルのMOSトランジスタQP312(第5のトランジスタ)とを有している。MOSトランジスタQP311とMOSトランジスタQN312のドレイン端子(第1のノード)は共通に接続されており、これによって、MOSトランジスタQP311には前記電流I3aが供給される。そして、MOSトランジスタQP312には、MOSトランジスタQP311とMOSトランジスタQP312のサイズ比に応じた電流I3bが流れる。
第3のカレントミラー回路3は、nチャネルのMOSトランジスタQN313(第6のトランジスタ)とnチャネルのMOSトランジスタQN314(第7のトランジスタ)とを有している。MOSトランジスタQN313には、前記MOSトランジスタQP312と定電流源5b(第2の定電流源)との間に設けられたノード(第2のノード)によって電流I3cが供給される。この電流I3cは、前記電流I3bより前記定電流I3を差し引いた値となる。そして、電流I3cが供給されると、MOSトランジスタQN313とMOSトランジスタQN314のサイズ比に応じた電流I3dがMOSトランジスタQN314側に流れる。
また、前記第4のカレントミラー回路4のMOSトランジスタQN31には、定電流源5cと前記MOSトランジスタQN314との間に設けられたノードによって、電流I3eが供給される。この電流I3eは、前記定電流I3より前記電流I3dを差し引いた値となる。そして、電流I3eが供給されると、前記MOSトランジスタQN31と前記MOSトランジスタQN3のサイズ比に応じて、前記MOSトランジスタQN3には、前記バイアス電流Ibiasが発生する。
なお、前述した各カレントミラー回路を構成する各トランジスタのサイズ(チャネル幅W/チャネル長L)は、例えば、MOSトランジスタQN311,QN312,QN31が共に100μm/0.3μm、MOSトランジスタQP311,QP312,QN313が共に100μm/5μm、MOSトランジスタQN314が(k×100μm)/5μm(kは変数)、MOSトランジスタQN3が(n×100μm)/0.3μm(nは変数)とする。
これにより、前記第1,第2のカレントミラー回路1,2内のトランジスタサイズ比は共に1:1、前記第3のカレントミラー回路3内のトランジスタサイズ比は1:k、前記第4のカレントミラー回路4内のトランジスタサイズ比は1:nとなる。また、前記第1のカレントミラー回路1内のMOSトランジスタQN311,QN312と、前記第4のカレントミラー回路4内のMOSトランジスタQN31,QN3は、共に短チャネルのMOSトランジスタであり、例えばLD−MOS(Laterally Diffused−MOS)などを用いる。
そして、前記第1〜第4のカレントミラー回路において、それぞれペアとなるトランジスタ(例えばMOSトランジスタQN311とMOSトランジスタQN312)は、レイアウト上で近傍に設けられる。これによって、ペアのトランジスタ間で、製造ばらつきや温度変化などによる電気的特性のばらつきを相殺することができ、カレントミラー回路の特性を安定させることができる。
このような構成を備えた高周波電力増幅器モジュールは、以下に説明するような動作によって、電源電圧Vddの変動によらず一定のバイアス電流Ibiasを発生することが可能になる。この説明に際し、まずは動作の流れを簡単に説明し、それ以降に具体的な式を用いて詳細な説明を行う。
まず、電力増幅を行うMOSトランジスタQN3と同じチャネル長変調係数(電流変動特性)を有し、同じ電源電圧Vddが供給されている第1のカレントミラー回路1内のMOSトランジスタQN312に対して、定電流源5aとMOSトランジスタQN311によって定電流I3を供給する。
つぎに、第2のカレントミラー回路2と定電流I3を発生する定電流源5bを用いて、このMOSトランジスタQN312で実際に流れる電流から定電流I3を差し引くことによって、MOSトランジスタQN312でのチャネル長変調効果によって増加した電流変動分のみを抽出する。この抽出した電流変動分は、電流I3cとなる。
そして、この抽出した電流変動分の大きさを、第3のカレントミラー回路3でのトランジスタサイズ比(1:k)によって調整し、電流I3d(第1の電流)を発生する。第4のカレントミラー回路4内のMOSトランジスタQN31には、定電流源5cによって供給される定電流I3から、前記調整した電流変動分(電流I3d)を差し引いた電流I3e(第2の電流)が供給される。この電流I3eをMOSトランジスタQN31に流すことによって、MOSトランジスタQN3においてバイアス電流Ibiasが供給される。
すなわち、図1に示した回路は、MOSトランジスタQN3においてチャネル長変調効果で増加するバイアス電流変動分を、MOSトランジスタQN31に供給する電流I3eを減少させることで補償する回路である。そして、その電流I3eを減少させる大きさは電流I3dによって決められ、その電流I3dは、MOSトランジスタQN3と同じチャネル長変調係数を有し、同じ電源電圧Vddが供給されているMOSトランジスタQN312での電流変動分を反映した値となっている。
以上のような動作の流れを、式を用いて詳細に説明すると以下のようになる。
第1のカレントミラー回路1において、MOSトランジスタQN311とMOSトランジスタQN312のサイズ比が1:1であり、電源電圧Vddが供給されるMOSトランジスタQN312においてチャネル長変調効果が発生することから、電流I3aの値は次式で表される。
I3a=I3(1+λVdd) (1)
ここで、λはMOSトランジスタQN312におけるチャネル長変調係数であり、MOSトランジスタQN312のソース端子−ドレイン端子間電圧は、近似により電源電圧Vddとしている。
この電流I3aは、第2のカレントミラー回路2によって、MOSトランジスタQP312側に伝わり、その電流I3bは、I3b=I3aとなる。したがって、第3のカレントミラー回路3に入力される電流I3cは次式となる。
I3c=I3b−I3=I3×λVdd (2)
第3のカレントミラー回路3に電流I3cが入力されると、MOSトランジスタQN313とMOSトランジスタQN314のサイズ比が1:kであることから、MOSトランジスタQN314側の電流I3dは次式で表される。
I3d=k×I3×λVdd (3)
したがって、第4のカレントミラー回路4に入力される電流I3eは次式となる。
I3e=I3−I3d=I3−kI3λVdd (4)
第4のカレントミラー回路4では、MOSトランジスタQN31とMOSトランジスタQN3のサイズ比が1:nであり、電源電圧Vddが供給されるMOSトランジスタQN3においてチャネル長変調効果が発生する。この際のチャネル長変調係数は、MOSトランジスタQN3の構造がMOSトランジスタQN312をn個並列接続したような構造となっていることから、QN312のチャネル長変調係数λと等しくなる。したがって、MOSトランジスタQN3に供給されるバイアス電流Ibiasは次式で表される。
Ibias=nI3e(1+λVdd)
=nI3(1−kλVdd)(1+λVdd) (5)
ここで、式(5)において、電源電圧Vddの変動に対して係数値(1−kλVdd)(1+λVdd)の変動幅が少なければ、電源電圧によらず近似的に一定のバイアス電流を供給できることになる。そこで、この電源電圧Vddと係数値(1−kλVdd)(1+λVdd)との関係の一例を図2に示す。
図2は、本発明の一実施の形態の高周波電力増幅器モジュールにおいて、電源電圧の変動に対するバイアス電流の増加傾向の一例を、従来技術での場合も含めて示すグラフである。図2においては、前述した図4における従来技術での場合も併せて示しており、この従来技術における係数値は、(1+λVdd)となる。また、チャネル長変調係数λの値は0.1と仮定し、図1において前記第3のカレントミラー回路3のトランジスタサイズ比であるkの値は0.75に設定している。なお、このkの値は、式(5)から判るように、電源電圧Vddの使用範囲などに応じて最適な値を設定することになる。
図2では、例えば、電源電圧の使用範囲である3Vから4Vの間において、従来技術における係数値(1+λVdd)の変動幅が10%((1.4−1.3)/1)程度であるのに対し、本発明における係数値(1−kλVdd)(1+λVdd)の変動幅は、極めて小さい値となっており、約3%程度である。電源電圧の使用範囲が広くなると、これらの格差は更に大きいものとなる。
以上、これまでの説明から判るように、本発明の一実施の形態である図1の高周波電力増幅器モジュールを用いることで、電源電圧の変動によらず一定のバイアス電流を供給することができる。そして、これによって、電源電圧の変動によらず安定した電力増幅特性を得ることができる。なお、図1においては、従来技術である図4での3rd電力増幅部内の構成例を示したが、3rd電力増幅部に限らず、1st,2nd電力増幅部にも同様に適用することができる。
また、図1でのMOSトランジスタQN311,QN312,QN31,QN3は、チャネル長を0.3μmとしたが、これらのチャネル長が更に短くなるにつれてチャネル長変調効果がより顕著に表れ、電力増幅特性もより不安定なものとなる。したがって、より短チャネルのMOSトランジスタになる程、本発明による効果がより重要度を増してくると考えられる。
ところで、これまでに説明した本発明の一実施の形態の高周波電力増幅器モジュールは、特に携帯電話機などに適用して有益なものとなる。図3に、本発明の一実施の形態の高周波電力増幅器モジュールを用いた携帯電話機の構成の一例を示す。
図3に示す携帯電話機は、例えば、信号電波送受信用のアンテナ21と、このアンテナ21につながるアンテナ送受信切換器22と、送受信を制御する機能などを持つベースバンド処理回路23を含むRF(Radio Frequency)リニア回路24と、前述した高周波電力増幅器モジュール(PA:Power Amplifier)25などを含み、送信信号を変調する機能などを持つ送信系回路26と、受信信号を復調する機能などを持つ受信系回路27などから構成される。
アンテナ送受信切換器22は、たとえば送信と受信を切り換える送受信切換スイッチ22a、受信側に接続されたコンデンサ22b、送信側に接続されたフィルタ22cなどから構成される。このアンテナ送受信切換器22の送受信切換スイッチ22aは、たとえばベースバンド処理回路23などからの制御信号により送信側、受信側への切り換えが制御される。
ベースバンド処理回路23は、たとえば図示しないDSP(Digital Signal Processor)やマイクロプロセッサ、半導体メモリなどから構成され、送信時に音声信号をベースバンド信号に変換したり、受信時に受信信号を音声信号に変換したり、その他各種制御信号を生成する機能などが設けられている。
送信系回路26は、たとえばベースバンド処理回路23に接続され、複数の周波数帯の発振信号を発生するVCO(Voltage Controlled Oscillator)26a、このVCO26aからの発振信号に基づいた搬送波によりIQ信号を変調するミキサ(MIX)26b、RFリニア回路24に接続されたCPU26c、このCPU26cの演算処理に基づき出力フィードバックをかけて電力制御を行うAPC(Automatic Power Control)26d、ミキサ26bからの変調信号に対してAPC26dのフィードバック制御に基づいてゲインを制御するAGC(Automatic Gain Control)26e、このAGC26eからの出力信号を増幅する前述した高周波電力増幅器モジュール25、この高周波電力増幅器モジュール25に接続された出力レベル検出用のカップラ26fなどから構成される。
受信系回路27は、たとえばアンテナ送受信切換器22のコンデンサ22bに接続され、受信信号から不要波を除去するフィルタ27a、このフィルタ27aに接続されたLNA(Low Noise Amplifier)27bなどから構成される。
携帯電話機における送信時の出力電力は、電波干渉などの問題により基地局との距離に応じて変更する必要がある。このため、APC26dは、AGC26eや高周波電力増幅器モジュール25に対して、出力電力を設定する制御信号Vapcなどを出力する。高周波電力増幅器モジュール25は、この制御信号Vapcに応じてバイアス電流などを設定し、電力増幅を行う。なお、高周波電力増幅器モジュール25の出力変動は、カップラ26fによって検出され、この検出値は、前記APC26dにフィードバックされる。
このような携帯電話機において、高周波電力増幅器モジュールの電源電圧はバッテリによって供給される。ところが、バッテリの電圧は、充電が行われて以降、時間の経過とともに低下していく傾向にある。従来技術における高周波電力増幅器モジュールでは、このバッテリ電圧の低下とともにバイアス電流が変化し、出力電力にばらつきが発生することが起こり得た。なお、この出力電力のばらつきは、カップラ26fからAPC26dへのフィードバックによってある程度抑制することはできるが、カップラ26fの性能が不十分であったり、APC26dの負担が大きくなったりなどの問題が考えられた。
そこで、本発明の一実施の形態の高周波電力増幅器モジュールを用いると、それ自身でバッテリ電圧の変動に対して出力電力を安定させることが可能になるため、このような問題を解決することが可能になる。また、高周波電力増幅器モジュールの一般的な製品仕様の面からも、電源電圧の変動によらず安定したパワー特性を備えることは有益な技術である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、これまでの説明では、MOSトランジスタのチャネル長変調効果を例に説明をしてきたが、MOSトランジスタに限らず、バイポーラトランジスタのアーリー効果に対しても同様な構成を適用することができる。また、図1に示したような構成は、高周波電力増幅器モジュールに限らず、一般的なカレントミラー回路の電流特性をより安定化させる手法としても適用可能である。
本発明の一実施の形態の高周波電力増幅器モジュールにおいて、その構成の一例を示す回路図である。 本発明の一実施の形態の高周波電力増幅器モジュールにおいて、電源電圧の変動に対するバイアス電流の増加傾向の一例を、従来技術での場合も含めて示すグラフである。 本発明の一実施の形態の高周波電力増幅器モジュールにおいて、それを用いた携帯電話機の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の前提として検討した従来の高周波電力増幅器モジュールにおいて、その構成の一例を示す回路図である。 本発明の前提として検討した従来の高周波電力増幅器モジュールにおいて、従来技術の課題となるチャネル長変調効果を説明する図である。
符号の説明
1,2,3,4 カレントミラー回路
5a,5b,5c 定電流源
21 アンテナ
22 アンテナ送受信切換器
22a 送受信切換スイッチ
22b コンデンサ
22c,27a フィルタ
23 ベースバンド処理回路
24 RFリニア回路
25 PA
26 送信系回路
26a VCO
26b ミキサ
26c CPU
26d APC
26e AGC
26f カップラ
27 受信系回路
27a フィルタ
27b LNA
40 バイアス回路
C1,C2,C3,C4 交流結合コンデンサ
L1,L2,L3 チョークコイル
R 抵抗素子
QN1,QN2,QN3,QN11,QN21,QN31,QN311,QN312,QN313,QN314,QP311,QP312 MOSトランジスタ
Pin,Pin2 信号入力端子
Pout 信号出力端子

Claims (5)

  1. 電源電圧が供給され電力増幅を行う半導体増幅素子と、前記半導体増幅素子に対してバイアス電流を供給する手段とを有する高周波電力増幅器モジュールであって、
    前記バイアス電流を供給する手段は、
    前記半導体増幅素子との間でカレントミラー回路を構成する第1のトランジスタと、
    前記電源電圧の変動に依存しない定電流を発生する手段と、
    前記電源電圧の変動によって生じる前記半導体増幅素子でのバイアス電流変動分を補償する第1の電流を発生する手段と、
    前記定電流から前記第1の電流を差し引いた第2の電流を前記第1のトランジスタに対して供給する手段とを有し、
    前記第2の電流を前記第1のトランジスタに対して供給することで、前記半導体増幅素子に対して前記バイアス電流が供給されることを特徴とする高周波電力増幅器モジュール。
  2. 請求項1記載の高周波電力増幅器モジュールにおいて、
    前記第1の電流を発生する手段は、
    前記半導体増幅素子と同一の電流変動特性を有し前記半導体増幅素子と同一の前記電源電圧が供給される第2のトランジスタを含み、前記電源電圧の変動によって生じる前記第2のトランジスタでの電流変動分を抽出し、その抽出した電流変動分に基づいて前記第1の電流を発生することを特徴とする高周波電力増幅器モジュール。
  3. 請求項2記載の高周波電力増幅器モジュールにおいて、
    前記第1の電流を発生する手段は、
    カレントミラー回路によって前記第2のトランジスタに前記定電流を供給する機能と、
    前記第2のトランジスタに流れる電流から前記定電流を差し引くことで前記電流変動分を抽出する機能と、
    前記抽出した前記電流変動分の大きさをカレントミラー回路のサイズ比を用いて調整する機能とを有し、
    前記調整した前記電流変動分を前記第1の電流とすることを特徴とする高周波電力増幅器モジュール。
  4. 請求項2記載の高周波電力増幅器モジュールにおいて、
    前記第1の電流を発生する手段は、
    第3のトランジスタと前記第2のトランジスタから構成される第1のカレントミラー回路と、
    第4のトランジスタと第5のトランジスタから構成される第2のカレントミラー回路と、
    第6のトランジスタと第7のトランジスタから構成される第3のカレントミラー回路と、
    前記定電流を発生する第1の定電流源および第2の定電流源とを有し、
    前記第3のトランジスタは、前記第1の定電流源と接地電位との間に設けられ、前記第2のトランジスタは、第1のノードと前記接地電位との間に設けられ、前記第4のトランジスタは、前記電源電圧と前記第1のノードとの間に設けられ、前記第5のトランジスタは、前記電源電圧と前記第2の定電流源との間に設けられ、前記第6のトランジスタは、前記第5のトランジスタと前記第2の定電流源との間の第2のノードと前記接地電位との間に設けられ、前記第2のノードは、前記第5のトランジスタに流れる電流から前記第2の定電流源による前記定電流を差し引いた電流を前記第6のトランジスタに対して供給し、前記第3のカレントミラー回路によって前記第7のトランジスタから前記第1の電流を発生することを特徴とする高周波電力増幅器モジュール。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の高周波電力増幅器モジュールにおいて、
    前記半導体増幅素子は、短チャネルのMOSトランジスタであることを特徴とする高周波電力増幅器モジュール。
JP2003382387A 2003-11-12 2003-11-12 高周波電力増幅器モジュール Expired - Fee Related JP4322095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382387A JP4322095B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 高周波電力増幅器モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382387A JP4322095B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 高周波電力増幅器モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005150917A true JP2005150917A (ja) 2005-06-09
JP4322095B2 JP4322095B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34691480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382387A Expired - Fee Related JP4322095B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 高周波電力増幅器モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4322095B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278854A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp バイアス回路、ハイパワーアンプ及び携帯情報端末
US8183925B2 (en) 2010-02-26 2012-05-22 Renesas Electronics Corporation High frequency power amplifier and operating method thereof
CN113037222A (zh) * 2021-02-26 2021-06-25 广州慧智微电子有限公司 一种偏置电路及放大器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278854A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp バイアス回路、ハイパワーアンプ及び携帯情報端末
US8183925B2 (en) 2010-02-26 2012-05-22 Renesas Electronics Corporation High frequency power amplifier and operating method thereof
CN113037222A (zh) * 2021-02-26 2021-06-25 广州慧智微电子有限公司 一种偏置电路及放大器
CN113037222B (zh) * 2021-02-26 2023-09-15 广州慧智微电子股份有限公司 一种偏置电路及放大器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4322095B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7352244B2 (en) Electronics parts for high frequency power amplifier
JP4683468B2 (ja) 高周波電力増幅回路
US20070030073A1 (en) High frequency power amplifier circuit and radio communication system
US6958649B2 (en) High-frequency power amplification electronic part and wireless communication system
US7741904B2 (en) Efficient integrated linear amplifier module
US6919762B2 (en) High frequency power amplifier electric parts and radio telecommunication system
JP2006319508A (ja) 高周波電力増幅器およびそれを用いた送信器および移動体通信端末
JP2006013753A (ja) 無線通信システムおよび半導体集積回路
JP2004343369A (ja) 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム
JP5158425B2 (ja) Rf電力増幅装置
JP2006094076A (ja) 高周波電力増幅回路および高周波電力増幅用電子部品
US10680564B2 (en) Bias circuit for high efficiency complimentary metal oxide semiconductor (CMOS) power amplifiers
JP2006270670A (ja) 高周波電力増幅回路および高周波電力増幅用電子部品
JP2006303850A (ja) 高周波電力増幅回路および無線通信端末
JP4322095B2 (ja) 高周波電力増幅器モジュール
JP2005020383A (ja) 高周波電力増幅回路および無線通信システム
US6940339B2 (en) Mobility proportion current generator, and bias generator and amplifier using the same
JP2005217557A (ja) 高周波電力増幅回路
JP2005123860A (ja) 高周波電力増幅回路および高周波電力増幅用電子部品
JP2007005995A (ja) バイアス回路および高周波電力増幅回路
JP2003188653A (ja) 無線通信用電子部品および通信用半導体集積回路
JP2006094075A (ja) 高周波電力増幅用半導体集積回路およびこれを搭載した電子部品
US11387799B2 (en) Reducing dynamic error vector magnitude in cascode amplifiers
JP2005348312A (ja) 高周波電力増幅用電子部品
JP2005197860A (ja) 高周波電力増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees