JP2005148032A - カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法及びカーナビゲーションプログラム - Google Patents

カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法及びカーナビゲーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005148032A
JP2005148032A JP2003390236A JP2003390236A JP2005148032A JP 2005148032 A JP2005148032 A JP 2005148032A JP 2003390236 A JP2003390236 A JP 2003390236A JP 2003390236 A JP2003390236 A JP 2003390236A JP 2005148032 A JP2005148032 A JP 2005148032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
display
type
map
car navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003390236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4184241B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hakata
宏 羽方
Koichi Nakajima
耕一 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2003390236A priority Critical patent/JP4184241B2/ja
Publication of JP2005148032A publication Critical patent/JP2005148032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184241B2 publication Critical patent/JP4184241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 自車が案内交差点に接近すると、案内交差点を含む範囲の拡大地図をディスプレイ22に表示するカーナビゲーション装置10において、地図領域に含まれる道路の表示を確保しつつ、進入困難な道路についての明確化した拡大地図を提供する。
【解決手段】 走行道路種別検出手段17は、自車の走行している道路の種別としての第1の種別を検出する。道路分類手段18は、各道路についてその種別が第1の種別である道路(以下、「第1種の道路」という。)と第1の種別以外の種別の道路(以下、「第2種の道路」という。)とに分類する。道路別表示制御手段19は、第2の表示態様は、表示対象の表示を確保しつつ、第1の表示態様より見え難くするものであるとし、拡大地図では第1種及び第2種の道路はそれぞれ第1及び第2の表示態様での表示とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、経路誘導中に所定の状況になると拡大地図を表示するカーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法及びカーナビゲーションプログラムに関するものである。
公知の一般的なカーナビゲーション装置では、目的地への自車の経路誘導中、進行方向の案内を必要とする交差点及び分岐点(以下、これら交差点及び分岐点をまとめて「案内交差点」という。)に接近すると、通常縮尺の地図に対して拡大した地図を切替表示又は左右一方の半部に部分表示している。このようなカーナビゲーション装置において、自車が一般道路を走行していて、かつ案内交差点近傍に、高速道路が一般道路の情報を立体交差しているとき、拡大地図では、一般道路も高速道路も平面的に表示されてしまうため、運手者には、高速道路が走行中の一般道路とあたかも交差していて、自車が進入可能であるような判断の煩わしさを与えることがある。
これを回避するため、特許文献1のカーナビゲーション装置では、各道路の道路種別(種別例:高速道及び一般道)を検出し、拡大地図では、自車の走行中の道路の種別とは異なる種別の道路は、非表示にしている。
特許第3283146号公報
特許文献1のカーナビゲーション装置では、進行方向案内のために表示される拡大地図には、自車走行中の道路の種別と異なる種別の道路は、一切、表示されないため、運転者は、現実の道路状況とは異なった地図を見ることとなり、該拡大地図に対して違和感や疑念を感じることがある。
また、特許文献1のカーナビゲーション装置では、拡大地図において表示する道路か表示しない道路かは道路種別により判断しているので、例えば、自車が現在、一般道路を走行しており、案内交差点通過後の誘導経路が有料道路である場合には、一般道路と有料道路とは道路種別が異なるため、該有料道路は、誘導経路に含まれているにもかかわらず、非表示になってしまう。
本発明の目的は、拡大地図表示において、立体交差している道路が現在走行中の道路と平面交差してあたかも自車が進入可能であるような判断上の煩わしさを運転者に与えないようにするとともに、運転者に、現実の道路状況との対比から拡大地図に違和感や疑念を与えないように配慮したカーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法及びカーナビゲーションプログラムを提供することである。
本発明の別の目的は、拡大地図表示において、立体交差している道路が現在走行中の道路と平面交差してあたかも自車が進入可能であるような判断上の煩わしさを運転者に与えないようにするとともに、自車の進入可能な道路は、その種別が走行中道路の種別とは異なっていても、拡大地図に表示するカーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法及びカーナビゲーションプログラムを提供することである。
本発明のカーナビゲーション装置によれば、自車位置及び誘導経路を含んだ所定縮尺の地図(以下、「標準地図」という。)を表示している場合に、自車が所定の状況になると、標準地図より拡大した地図(以下、「拡大地図」という。)をディスプレイに少なくとも部分的に表示するようになっている。そして、このカーナビゲーション装置は次のものを有している。
自車の走行している道路の種別(以下、「第1の種別」という。)を検出する走行道路種別検出手段、
各道路についてその種別が第1の種別である道路(以下、「第1種の道路」という。)と第1の種別以外の種別の道路(以下、「第2種の道路」という。)とに分類する道路分類手段、及び
第2の表示態様は、表示対象の表示を確保しつつ、第1の表示態様より見え難くするものであるとし、拡大地図では第1種及び第2種の道路はそれぞれ第1及び第2の表示態様での表示とする道路別表示制御手段。
本発明の別のカーナビゲーション装置によれば、自車位置及び誘導経路を含んだ標準地図を表示している場合に、自車が所定の状況になると、標準地図より拡大した拡大地図をディスプレイに少なくとも部分的に表示するようになっている。そして、このカーナビゲーション装置は次のものを有している。
自車の走行している道路の高度(以下、「第1の高度」という。)を検出する高度検出手段、
各道路についてその高度が第1の高度とほぼ同一であるか否かに応じてそれぞれ第1種の道路及び第2種の道路に分類する道路分類手段、及び
第2の表示態様は、表示対象の表示を確保しつつ、第1の表示態様より見え難くするものであるとし、拡大地図では第1種及び第2種の道路はそれぞれ第1及び第2の表示態様での表示とする道路別表示制御手段。
本発明のさらに別のカーナビゲーション装置によれば、自車位置及び誘導経路を含んだ標準地図を表示している場合に、自車が所定の状況になると、標準地図より拡大した拡大地図をディスプレイに少なくとも部分的に表示するようになっている。そして、このカーナビゲーション装置は次のものを有している。
第1の高度を検出する高度検出手段、
各道路についてその高度が第1の高度とほぼ同一であるか否かに応じてそれぞれ第1種の道路及び第2種の道路に分類する道路分類手段、及び
拡大地図では第1種の道路のみの表示とする道路限定表示制御手段。
本発明のカーナビゲーション方法によれば、自車位置及び誘導経路を含んだ標準地図を表示している場合に、自車が所定の状況になると、標準地図より拡大した拡大地図をディスプレイに少なくとも部分的に表示するようになっている。このカーナビゲーション方法は次のステップを有している。
第1の種別を検出するステップ、
各道路について第1種の道路と第2種の道路とに分類するステップ、及び
第2の表示態様は、表示対象の表示を確保しつつ、第1の表示態様より見え難くするものであるとし、拡大地図では第1種及び第2種の道路はそれぞれ第1及び第2の表示態様での表示とするステップ。
本発明の他のカーナビゲーション方法によれば、自車位置及び誘導経路を含んだ標準地図を表示している場合に、自車が所定の状況になると、標準地図より拡大した拡大地図をディスプレイに少なくとも部分的に表示するようになっている。このカーナビゲーション方法は次のステップを有している。
第1の高度を検出するステップ、
各道路についてその高度が第1の高度とほぼ同一であるか否かに応じてそれぞれ第1種の道路及び第2種の道路に分類するステップ、及び
第2の表示態様は、表示対象の表示を確保しつつ、第1の表示態様より見え難くするものであるとし、拡大地図では第1種及び第2種の道路はそれぞれ第1及び第2の表示態様での表示とするステップ。
本発明のさらに他のカーナビゲーション方法によれば、自車位置及び誘導経路を含んだ標準地図を表示している場合に、自車が所定の状況になると、標準地図より拡大した拡大地図をディスプレイに少なくとも部分的に表示するようになっている。このカーナビゲーション方法は次のステップを有している。
第1の高度を検出するステップ、
各道路についてその高度が第1の高度とほぼ同一であるか否かに応じてそれぞれ第1種の道路及び第2種の道路に分類するステップ、及び
拡大地図では第1種の道路のみの表示とするステップ。
本発明のカーナビゲーションプログラムは、前述のカーナビゲーション装置又は後述の発明の実施の形態に記載するカーナビゲーション装置の各手段としてコンピュータを機能させる。
本発明によれば、拡大地図では、自車走行中の道路とは種別又は高度が異なる道路は、自車走行中の道路と種別又は高度がほぼ同一である道路よりも見え難くなるものの、表示を確保されるので、運転者は、拡大地図から自車が進入可能な道路を正確に認識しつつ、実際の道路状況に対する違和感や疑念を抱かずに済ませることができる。
本発明によれば、拡大地図で表示する道路は、種別情報でなく、高度情報に基づき判断するので、自車が進入可能であるにもかかわらず、道路種別が異なるために、拡大地図に表示されないことを回避できる。
図1及び図2は拡大地図をそれぞれ道路種別情報及び高度情報に基づき作成するカーナビゲーション装置10,25の機能ブロック図である。カーナビゲーション装置10,25では、自車位置及び誘導経路を含んだ所定縮尺の地図(以下、「標準地図」という。)を表示している場合に、自車が所定の状況になると、標準地図より拡大した地図(以下、「拡大地図」という。)をディスプレイ22に少なくとも部分的に表示するようになっている。すなわち、条件判定手段12は、カーナビゲーション装置10,25が搭載されている自動車としての自車に関して、所定の状況下にあるか否かを判定する。拡大地図表示指示手段13は、条件判定手段12が「正」と判定したとき、拡大地図作成部16,26に拡大地図を表示するように指示する。
図1において、拡大地図作成部16は、走行道路種別検出手段17、道路分類手段18、及び道路別表示制御手段19を有している。走行道路種別検出手段17は、自車の走行している道路の種別(以下、「第1の種別」という。)を検出する。道路分類手段18は、各道路についてその種別が第1の種別である道路(以下、「第1種の道路」という。)と第1の種別以外の種別の道路(以下、「第2種の道路」という。)とに分類する。道路別表示制御手段19は、第2の表示態様は、表示対象の表示を確保しつつ、第1の表示態様より見え難くするものであるとし、拡大地図では第1種及び第2種の道路はそれぞれ第1及び第2の表示態様での表示とする。
道路の種別方式は、分け方の粗さにより、種々、存在する。典型的な分け方では、道路の種別は、例えば、高速道路、高速道路でない有料道路、及び通行が無料である一般道路の3個となる。高速道路を細かいレベルで分けると、例えば、都市間高速道路及び都市内高速道路の2個の種別に分けられる。また、一般道路を細かいレベルで分けると、国道、都道府県道及び市町村道の3個の種別に分けられる。道路の種別として、どのレベルで分けた種別を採用するかは、当業者の任意である。
このように、カーナビゲーション装置10では、自車走行中道路の種別とは異なる種別の道路は、拡大地図において、見え難くされるものの、表示を確保されるので、運転者は、第2の表示態様により表示された道路については自車が進入できない道路であることを理解しつつ、実際の道路状況に対する違和感や疑念を抱くのを回避できる。
図2において、拡大地図作成部26は、高度検出手段27、道路分類手段28及び道路別表示制御手段29を有している。高度検出手段27は、自車の走行している道路の高度(以下、「第1の高度」という。)を検出する。道路分類手段28は、各道路についてその高度が第1の高度とほぼ同一であるか否かに応じてそれぞれ第1種の道路及び第2種の道路に分類する。道路別表示制御手段29は、第2の表示態様は、表示対象の表示を確保しつつ、第1の表示態様より見え難くするものであるとし、拡大地図では第1種及び第2種の道路はそれぞれ第1及び第2の表示態様での表示とする。
一般的には、高速道路は一般道路とは異なる高さ、例えば一般道路より高いところに存在しているので、自車が高速道を走行しているときは、拡大地図では、高速道が第1の表示態様で表示され、高速道より低い一般道が第2の表示態様で表示される。また、自車が一般道を走行しているときは、拡大地図では、一般道が第1の表示態様で表示され、一般道より高い高速道が第2の表示態様で表示される。
このように、拡大地図作成部26では、自車走行中道路とは異なる高度の道路、すなわち立体交差している道路は、拡大地図において、見え難くされるものの、表示を確保されるので、運転者は、第2の表示態様により表示された道路については自車が進入できない道路であることを理解しつつ、実際の道路状況に対する違和感や疑念を抱くのを回避できる。
カーナビゲーション装置10,25の具体的態様について、説明する。カーナビゲーション装置10,25についての以下の技術事項は、任意の組み合わせで、前述のカーナビゲーション装置10,25に付加することができる。
第2の表示態様とは、第1の表示態様が道路を非透明とするのに対し、半透明とするもの、又は第1の表示態様が道路輪郭線を実線とするのに対し、道路輪郭線を非実線、例えば破線とするものである。こうして、拡大地図において自車が進入可能である道路は、進入不能の道路に対し目立って表示されるのに対し、進入不能な道路は、拡大地図に控えめに表示され、運転者には二次的な表示と認識される。
自車についての所定の状況とは、誘導経路上にあって自車に対して進行方向の案内を必要とする交差点及び分岐点である案内交差点から自車が所定範囲内にある状況である。所定範囲には距離的範囲及び時間的範囲が含まれる。距離的範囲とは、例えば、自車がこれから行こうとする案内交差点の手前、所定距離d1内の範囲にあるときや、自車が通過した案内交差点から所定距離d2(典型的にはd2<d1)にあるときである。時間的範囲とは、例えば、自車がこれから行こうとする案内交差点までの予想到達時間が、所定時間t1内の範囲にあるときや、自車が通過した案内交差点を通過してから所定時間t2(典型的には、t2<t1)にあるときである。
道路別表示制御手段19,29は、案内交差点に接続されている道路、及び/又は誘導経路である道路は、それが第2種の道路である場合には、拡大地図にまったく表示しないように、設定してもよいが、案内交差点に接続されている道路、及び/又は誘導経路である道路は、分類分けに関係なく、第1の表示態様での表示としてもよい。後者の場合には、例えば、自車が一般道路を走行していて、高速道路が案内交差点近傍にあってかつ誘導経路となっているとき、その高速道路は、自車走行中の道路とは種別及び高度は異なっているものの、拡大地図に表示される。また、自車が一般道路を走行していて、有料道路が、誘導経路には含まれないが、案内交差点から延び出しているとき、その有料道路は、自車走行中の道路とは種別が異なっているものの、拡大地図に表示される。道路分類手段18,28において、案内交差点に接続される道路や、誘導経路となっている道路が、自車走行中の道路と種別が異なるのため、及び高度が異なるため、自車の走行道路とは別の分類とされ、道路別表示制御手段19,29が、自車走行道路と同一の分類に属するものだけを拡大地図に表示することにすると、案内交差点に接続されている道路、及び/又は誘導経路である道路が拡大地図には表示されず、運転者への情報提供が不十分になることがある。しかし、道路別表示制御手段19,29が、拡大地図では、案内交差点に接続されている道路、及び/又は誘導経路である道路は、分類分けに関係なく、第1の表示態様での表示とする結果、運転者に必要十分な道路情報を表示した拡大地図を提供できる。
道路別表示制御手段19,29は、拡大地図では、案内交差点に接続されている道路に面している施設及び/又は建物を第1の表示態様で表示する。運転者に進行方向を変更させる情報を提供する案内交差点については、道路情報だけでなく、案内交差点の目印となるような公園等の施設や、ガソリンスタンドやコンビニエンスストア等の建物を表示するのが案内上、有益である。
図3(a)〜(d)はカーナビゲーション装置のディスプレイにおける種々の拡大地図表示画面例を示している。図3(a)は公知の典型的なカーナビゲーション装置における拡大地図表示画面例であり、図3(b)は前述の特許文献1のカーナビゲーション装置における拡大地図表示画面例であり、図3(c)及び(d)はカーナビゲーション装置10,25における拡大地図表示画面例である。図3の各画面例では、拡大地図Mbが画面全体に表示されることなく、画面が左右に分割され、左右の各半部にそれぞれ標準地図Ma及び拡大地図Mbが表示されている。標準地図Maにおける一般道路35a,36a、案内交差点37a、高速道路38aは、拡大地図Mbにおける一般道路35b,36b、案内交差点37b、高速道路38bにそれぞれ対応している。拡大地図Mbは、前述したように、例えば、自車が案内交差点37まで所定距離d1以内に接近した時から、案内交差点37aを通過し、案内交差点37aから所定距離d2まで遠ざかるまでディスプレイ22に表示されるようになっており、それ以外の期間では、ディスプレイ22には、標準地図Maが画面全体に表示されるようになっている。自車は一般道路35aを走行しており、一般道路36aは、一般道路35aに対して、種別が同一でかつ高度がほぼ等しい道路と仮定している。また、高速道路38aは、一般道路35aに対して、種別が相違しかつ高度が所定値以上高い道路と仮定している。なお、図3において、Aは自車の進行方向の案内を示している。
図3(a)の画面における拡大地図Mb(公知の一般的なカーナビゲーション装置)では、一般道路35b,36b、案内交差点37b、高速道路38bが平面表示されるので、運転者は、高速道路38bが一般道路35b,36bと平面交差しているかの印象を与えることがある。これに対して、図3(b)の画面における拡大地図Mb(特許文献1のカーナビゲーション装置における拡大地図)では、高速道路38bが表示されないので、立体交差の道路を平面交差しているような表示上の不明確性を防止できる。しかしながら、図3(b)の画面における拡大地図Mbでは、高速道路38bが表示されない結果、運転者は、拡大地図Mbが実際の道路状況と異なっているために、拡大地図Mbに対して違和感及び疑念を抱く傾向がある。
カーナビゲーション装置10,25に係る図3(c)及び(d)の拡大地図Mbでは、高速道路38bが、第2の表示態様による表示、すなわちそれぞれ半透明の薄い表示、及び破線輪郭線のみの表示とされる。高速道路38をこのように見え難くしたことにより、運手者は、高速道路38bが一般道路35b,36bに対して異なる道路、具体的には、立体交差しているだけであって、自車は進入できない道路と的確に認識できる。また、高速道路38bは、見え難くても、表示が確保されているので、運転者は、周囲を見渡して判断する現実の道路状況が拡大地図Mbに反映されていることを知り、心理的に不安定になることを回避できる。
図4は別のカーナビゲーション装置43の機能ブロック図である。図2のカーナビゲーション装置25の要素と同一の要素については、カーナビゲーション装置25の要素と同符号で指示して、説明は省略し、相違点についてのみ説明する。カーナビゲーション装置43の拡大地図作成部44は、道路別表示制御手段29に代えて、道路限定表示制御手段45を有している。道路限定表示制御手段45は、拡大地図では第1種の道路のみの表示とする。したがって、カーナビゲーション装置43のディスプレイ22に表示される拡大地図は、例えば、特許文献1のカーナビゲーション装置の拡大地図と同様に、図3(b)の拡大地図Mbのようなものになる。しかしながら、特許文献1のカーナビゲーション装置では、もし、道路36bが自車走行中道路35bとは異なる種別、例えば有料道路となっていれば、道路36bは、案内交差点37bから延び出してにもかかわらず、拡大地図Mbには表示されなくなるのに対して、このカーナビゲーション装置43では、拡大地図Mbに道路36bは表示され、案内交差点37bに係る有益な道路情報を運転者に提供できる。
図5は第1の拡大地図作成ルーチンのフローチャートである。第1の拡大地図作成ルーチンはカーナビゲーション装置10の処理に対応する。S50では、第1の種別を検出する。S51では、各道路について第1種の道路と第2種の道路とに分類する。S52では、第2の表示態様は、表示対象の表示を確保しつつ、第1の表示態様より見え難くするものであるとし、拡大地図では第1種及び第2種の道路はそれぞれ第1及び第2の表示態様での表示とする。
図6は第2の拡大地図作成ルーチンのフローチャートである。第2の拡大地図作成ルーチンはカーナビゲーション装置25の処理に対応する。S56では、第1の高度を検出する。S57では、各道路についてその高度が第1の高度とほぼ同一であるか否かに応じてそれぞれ第1種の道路及び第2種の道路に分類する。S58では、第2の表示態様は、表示対象の表示を確保しつつ、第1の表示態様より見え難くするものであるとし、拡大地図では第1種及び第2種の道路はそれぞれ第1及び第2の表示態様での表示とする。
カーナビゲーション装置10,25の具体化について説明した前述の技術事項は第1及び第2の拡大地図作成ルーチンの具体化にも適用される。すなわち、次の具体的技術事項は任意の組合わせで図5及び図6の第1及び第2の拡大地図作成ルーチンに適宜、付加することができる。なお、(b.1)及び(b.2)は(b)のさらなる具体的態様を意味する。
(a)第2の表示態様とは、第1の表示態様が道路を非透明とするのに対し、半透明とするもの、又は第1の表示態様が道路輪郭線を実線とするのに対し、道路輪郭線を非実線とするものであること。
(b)自車についての所定の状況とは、誘導経路上にあって自車に対して進行方向の案内を必要とする交差点及び分岐点である案内交差点から自車が所定範囲内にある状況であること。
(b.1)拡大地図における道路別表示では、案内交差点に接続されている道路、及び/又は誘導経路である道路は、分類分けに関係なく、第1の表示態様での表示とすること。
(b.2)拡大地図における道路別表示では、案内交差点に接続されている道路に面している施設及び/又は建物は第1の表示態様での表示とすること。
図7は第3の拡大地図作成ルーチンのフローチャートである。第3の拡大地図作成ルーチンは、カーナビゲーション装置43の処理に対応し、図6の第2の拡大地図作成ルーチンの一部変形である。図7のフローチャートにおいて、図6のフローチャートのステップと同一のステップは、同符号で指示して、説明を省略し、相違点についてのみ説明する。図7のフローチャートでは、図6のS58がS61に置き換えられている。S61では、拡大地図では、第1種の道路のみの表示とする。
本発明は、前述したあらゆるカーナビゲーション装置の各手段としてコンピュータを機能させるプログラムとして実現可能となっている。該プログラムは、任意の言語・コード・表記によって表現可能な命令群から構成される。また。該プログラムは、フレキシブル・ディスク、MO、CD−ROM、DVD、ハード・ディスク装置、ROM、MRAM、RAM等の任意のコンピュータ読み取り可能な捕捉媒体に格納することができる。かかるプログラムは、捕捉媒体への格納のために、通信回線で接続する他のコンピュータ・システムからダウンロードしたり、他の捕捉媒体から複製したりすることができる。また、かかるプログラムは、圧縮し、又は複数に分割して、単一又は複数の捕捉媒体に格納することもできる。
拡大地図を道路種別情報基づき作成するカーナビゲーション装置の機能ブロック図である。 拡大地図を高度情報に基づき作成するカーナビゲーション装置の機能ブロック図である。 カーナビゲーション装置のディスプレイにおける種々の拡大地図表示画面例を示す図である。 別のカーナビゲーション装置の機能ブロック図である。 第1の拡大地図作成ルーチンのフローチャートである。 第2の拡大地図作成ルーチンのフローチャートである。 第3の拡大地図作成ルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10,25,43:カーナビゲーション装置、12:条件判定手段、13:拡大地図表示指示手段、16,26,45:拡大地図作成部、17:走行道路種別検出手段、18,28:道路分類手段、19,29:道路別表示制御手段、22:ディスプレイ、27:高度検出手段、35,36:一般道路、37:案内交差点、38:高速道路、39:自車位置、45:道路限定表示制御手段。

Claims (13)

  1. 自車位置及び誘導経路を含んだ所定縮尺の地図(以下、「標準地図」という。)を表示している場合に、自車が所定の状況になると、標準地図より拡大した地図(以下、「拡大地図」という。)をディスプレイに少なくとも部分的に表示するようになっているカーナビゲーション装置において、
    自車の走行している道路の種別(以下、「第1の種別」という。)を検出する走行道路種別検出手段、
    各道路についてその種別が第1の種別である道路(以下、「第1種の道路」という。)と第1の種別以外の種別の道路(以下、「第2種の道路」という。)とに分類する道路分類手段、及び
    第2の表示態様は、表示対象の表示を確保しつつ、第1の表示態様より見え難くするものであるとし、前記拡大地図では第1種及び第2種の道路はそれぞれ第1及び第2の表示態様での表示とする道路別表示制御手段、
    を有していることを特徴とするカーナビゲーション装置。
  2. 自車位置及び誘導経路を含んだ所定縮尺の地図(以下、「標準地図」という。)を表示している場合に、自車が所定の状況になると、標準地図より拡大した地図(以下、「拡大地図」という。)をディスプレイに少なくとも部分的に表示するようになっているカーナビゲーション装置において、
    自車の走行している道路の高度(以下、「第1の高度」という。)を検出する高度検出手段、
    各道路についてその高度が前記第1の高度とほぼ同一であるか否かに応じてそれぞれ第1種の道路及び第2種の道路に分類する道路分類手段、及び
    第2の表示態様は、表示対象の表示を確保しつつ、第1の表示態様より見え難くするものであるとし、前記拡大地図では第1種及び第2種の道路はそれぞれ第1及び第2の表示態様での表示とする道路別表示制御手段、
    を有していることを特徴とするカーナビゲーション装置。
  3. 第2の表示態様とは、第1の表示態様が道路を非透明とするのに対し、半透明とするもの、又は第1の表示態様が道路輪郭線を実線とするのに対し、道路輪郭線を非実線とするものであることを特徴とする請求項1又は2記載のカーナビゲーション装置。
  4. 自車についての前記所定の状況とは、誘導経路上にあって自車に対して進行方向の案内を必要とする交差点及び分岐点である案内交差点から自車が所定範囲内にある状況であることを特徴とする請求項1〜3のいずかれに記載のカーナビゲーション装置。
  5. 前記道路別表示制御手段は、前記拡大地図では、案内交差点に接続されている道路、及び/又は誘導経路である道路は、分類分けに関係なく、前記第1の表示態様での表示とすることを特徴とする請求項4記載のカーナビゲーション装置。
  6. 前記道路別表示制御手段は、案内交差点に接続されている道路に面している施設及び/又は建物を拡大地図に第1の表示態様で表示することを特徴とする請求項5記載のカーナビゲーション装置。
  7. 自車位置及び誘導経路を含んだ所定縮尺の地図(以下、「標準地図」という。)を表示している場合に、自車が所定の状況になると、標準地図より拡大した地図(以下、「拡大地図」という。)をディスプレイに少なくとも部分的に表示するようになっているカーナビゲーション装置において、
    自車の走行している道路の高度(以下、「第1の高度」という。)を検出する高度検出手段、
    各道路についてその高度が前記第1の高度とほぼ同一であるか否かに応じてそれぞれ第1種の道路及び第2種の道路に分類する道路分類手段、及び
    前記拡大地図では第1種の道路のみの表示とする道路限定表示制御手段、
    を有していることを特徴とするカーナビゲーション装置。
  8. 自車位置及び誘導経路を含んだ所定縮尺の地図(以下、「標準地図」という。)を表示している場合に、自車が所定の状況になると、標準地図より拡大した地図(以下、「拡大地図」という。)をディスプレイに少なくとも部分的に表示するようになっているカーナビゲーション方法において、
    自車の走行している道路の種別(以下、「第1の種別」という。)を検出するステップ、
    各道路についてその種別が第1の種別である道路(以下、「第1種の道路」という。)と第1の種別以外の種別の道路(以下、「第2種の道路」という。)とに分類するステップ、及び
    第2の表示態様は、表示対象の表示を確保しつつ、第1の表示態様より見え難くするものであるとし、前記拡大地図では第1種及び第2種の道路はそれぞれ第1及び第2の表示態様での表示とするステップ、
    を有していることを特徴とするカーナビゲーション方法。
  9. 自車位置及び誘導経路を含んだ所定縮尺の地図(以下、「標準地図」という。)を表示している場合に、自車が所定の状況になると、標準地図より拡大した地図(以下、「拡大地図」という。)をディスプレイに少なくとも部分的に表示するようになっているカーナビゲーション方法において、
    自車の走行している道路の高度(以下、「第1の高度」という。)を検出するステップ、
    各道路についてその高度が前記第1の高度とほぼ同一であるか否かに応じてそれぞれ第1種の道路及び第2種の道路に分類するステップ、及び
    第2の表示態様は、表示対象の表示を確保しつつ、第1の表示態様より見え難くするものであるとし、前記拡大地図では第1種及び第2種の道路はそれぞれ第1及び第2の表示態様での表示とするステップ、
    を有していることを特徴とするカーナビゲーション方法。
  10. 第2の表示態様とは、第1の表示態様が道路を非透明とするのに対し、半透明とするもの、又は第1の表示態様が道路輪郭線を実線とするのに対し、道路輪郭線を非実線とするものであることを特徴とする請求項8又は9記載のカーナビゲーション方法。
  11. 自車についての前記所定の状況とは、誘導経路上にあって自車に対して進行方向の案内を必要とする交差点及び分岐点である案内交差点から自車が所定範囲内にある状況であることを特徴とする請求項8〜10のいずかれに記載のカーナビゲーション方法。
  12. 自車位置及び誘導経路を含んだ所定縮尺の地図(以下、「標準地図」という。)を表示している場合に、自車が所定の状況になると、標準地図より拡大した地図(以下、「拡大地図」という。)をディスプレイに少なくとも部分的に表示するようになっているカーナビゲーション方法において、
    自車の走行している道路の高度(以下、「第1の高度」という。)を検出するステップ、
    各道路についてその高度が前記第1の高度とほぼ同一であるか否かに応じてそれぞれ第1種の道路及び第2種の道路に分類するステップ、及び
    前記拡大地図では第1種の道路のみの表示とするステップ、
    を有していることを特徴とするカーナビゲーション方法。
  13. 請求項1〜7のいずれかに記載のカーナビゲーション装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのカーナビゲーションプログラム。
JP2003390236A 2003-11-20 2003-11-20 カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法及びカーナビゲーションプログラム Expired - Fee Related JP4184241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390236A JP4184241B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法及びカーナビゲーションプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390236A JP4184241B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法及びカーナビゲーションプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005148032A true JP2005148032A (ja) 2005-06-09
JP4184241B2 JP4184241B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34696688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390236A Expired - Fee Related JP4184241B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法及びカーナビゲーションプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4184241B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140033A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置およびその交差点拡大図表示方法
JP2007225542A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kenwood Corp 車載用ナビゲーション装置
KR100841907B1 (ko) 2007-06-27 2008-06-27 팅크웨어(주) 등급별 레이어를 적용한 지도 디스플레이 방법 및 그네비게이션 시스템
WO2012006892A1 (zh) * 2010-07-15 2012-01-19 北京世纪高通科技有限公司 一种交通路况数据的处理方法及装置
JP2014181914A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Zenrin Datacom Co Ltd 経路案内装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009073652A1 (en) 2007-12-04 2009-06-11 Particle Measuring Systems, Inc. Two-dimensional optical imaging methods and systems for particle detection

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140033A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置およびその交差点拡大図表示方法
JP2007225542A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kenwood Corp 車載用ナビゲーション装置
KR100841907B1 (ko) 2007-06-27 2008-06-27 팅크웨어(주) 등급별 레이어를 적용한 지도 디스플레이 방법 및 그네비게이션 시스템
WO2012006892A1 (zh) * 2010-07-15 2012-01-19 北京世纪高通科技有限公司 一种交通路况数据的处理方法及装置
JP2014181914A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Zenrin Datacom Co Ltd 経路案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4184241B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8977486B2 (en) Navigation system and displaying method thereof
US7398155B2 (en) Car navigation system
US8515664B2 (en) Digital map signpost system
US7920966B2 (en) Navigation apparatuses, methods, and programs
US8234064B2 (en) Route guidance system and program
US7499801B2 (en) Vehicular navigation system
JP7066266B2 (ja) ナビゲーション装置および走行経路案内方法
EP1498696A1 (en) Turn-by-turn navigation system and next direction guidance method using the same
JP4809900B2 (ja) ナビゲーション装置、地図表示方法及び地図表示プログラム
US6591190B2 (en) Navigation system
US8825386B2 (en) Navigation apparatus
JP5790224B2 (ja) 地図表示システム、方法およびプログラム
JP4184241B2 (ja) カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法及びカーナビゲーションプログラム
KR20100010298A (ko) 경로 안내 방법 및 장치
JP3437629B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2000112343A (ja) ナビゲーション用立体表示方法及びナビゲーション装置
JP2004317418A (ja) 車両用地図表示装置
JP2007210451A (ja) 車両用表示装置
JP2006090844A (ja) 注意喚起表示制御装置および注意喚起表示制御プログラム
JP2007198961A (ja) 運転支援装置
JP6541154B2 (ja) 車載機器及び該車載機器における走行軌跡の表示方法
JP3574065B2 (ja) 車両ナビゲーション装置
JP4488365B2 (ja) 地図情報表示装置、地図情報表示方法、地図情報表示プログラム、および記録媒体
JP4608707B2 (ja) 車両制御装置
JPH08273000A (ja) 動画像を利用した経路設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4184241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees