JP2005142561A - Manipulator and probe device using the same, specimen preparation device, and specimen observation device - Google Patents
Manipulator and probe device using the same, specimen preparation device, and specimen observation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005142561A JP2005142561A JP2004317672A JP2004317672A JP2005142561A JP 2005142561 A JP2005142561 A JP 2005142561A JP 2004317672 A JP2004317672 A JP 2004317672A JP 2004317672 A JP2004317672 A JP 2004317672A JP 2005142561 A JP2005142561 A JP 2005142561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- sample
- vacuum
- vacuum container
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、真空内における微小探針のマニピュレータに係り、特に電子素子の性能を評価、ないしは不良を解析するプローブ装置、もしくは集束イオンビームを利用して、試料片から分析や観察に必要な部分のみを加工・摘出する試料作製装置に関する。 The present invention relates to a micro-probe manipulator in a vacuum, and in particular, a part necessary for analysis and observation from a sample piece using a probe device for evaluating the performance of an electronic element or analyzing a defect, or using a focused ion beam. The present invention relates to a sample preparation device that processes and extracts only the sample.
従来の電子素子の評価方法としてプローバがある。これは、大気中で光学顕微鏡により検査試料を観察しながら、電気的特性を測定したい位置に探針を接触させる方法である。この探針に、電圧印加手段と電流測定手段を設けることにより、素子の電流電圧特性を評価したり、導通不良箇所を特定することが可能である。 There is a prober as a conventional evaluation method for electronic devices. This is a method in which a probe is brought into contact with a position where electrical characteristics are to be measured while observing a test sample with an optical microscope in the atmosphere. By providing the probe with a voltage applying unit and a current measuring unit, it is possible to evaluate the current-voltage characteristics of the element and to identify a conduction failure point.
近年では、半導体の高集積化が進み、サブミクロンの配線を持った電子素子の評価をする手法が考案されている。例えば、特許文献1(特開平9−326425号公報)に開示されているように、前述したプローバにおいて、光学顕微鏡の代わりに、真空中にて荷電粒子を試料に照射し、その二次電子を検出する顕微手段(電子顕微鏡等)を用い、高精度の探針移動機構により、探針を試料に接触させている。 In recent years, with the progress of high integration of semiconductors, a method for evaluating an electronic element having submicron wiring has been devised. For example, as disclosed in Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-326425), in the above-described prober, instead of using an optical microscope, the sample is irradiated with charged particles in a vacuum, and the secondary electrons are irradiated. Using a microscopic means for detection (such as an electron microscope), the probe is brought into contact with the sample by a highly accurate probe moving mechanism.
また、半導体の高集積化により、走査型電子顕微鏡(以下、SEMと略記)の分解能では測定できないほど極微細なものにおける解析の必要性が高まっている。そのため、SEMに代わって観察分解能が高い透過型電子顕微鏡(以下、TEMと略記)が有力視されている。TEMで観察するには、試料の観察部の厚さを、0.1μmまで薄く加工する必要がある。この加工手順の例として、まず、ダイシング装置を用いてウエハ等の試料から、観察すべき領域を含む短冊状ペレットを切り出す。このペレットの一部に、集束イオンビーム(以下、FIBと略記)を照射して、薄壁状の部分を作る。TEM観察時には、この薄壁面に垂直に電子線を照射することで行う。 In addition, with the high integration of semiconductors, the need for analysis in extremely fine objects that cannot be measured with the resolution of a scanning electron microscope (hereinafter abbreviated as SEM) is increasing. For this reason, a transmission electron microscope (hereinafter abbreviated as TEM) with high observation resolution is considered promising instead of SEM. In order to observe with TEM, it is necessary to process the thickness of the observation part of a sample thinly to 0.1 micrometer. As an example of this processing procedure, first, a strip-shaped pellet including a region to be observed is cut out from a sample such as a wafer using a dicing apparatus. A part of the pellet is irradiated with a focused ion beam (hereinafter abbreviated as FIB) to form a thin-walled part. During TEM observation, this thin wall surface is irradiated with an electron beam perpendicularly.
この方法の欠点は、一つの試料を作成するのに、作業が煩雑になることや、ウエハを切断するために分析できない箇所があるという点が挙げられる。 The disadvantages of this method are that it takes a lot of work to prepare a single sample, and there are places that cannot be analyzed for cutting the wafer.
これに対し、特許文献2(特開平5−52721号公報)では、以下のような手法が開示されている。これは、試料の姿勢を変化させながら、FIB加工のみで試料を切り出してしまう方法である。ここでは、切り出し後の試料摘出手段として、前述したプローバの探針と同様な形状の操作針を試料に接触させ、堆積ガスを供給し、イオンビームアシストデポジション膜を形成することで、操作針と試料との接着を行い、ウエハから分離を行う。 On the other hand, Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 5-52721) discloses the following method. In this method, the sample is cut out only by FIB processing while changing the posture of the sample. Here, as the sample extraction means after cutting, the operation needle having the same shape as the probe of the prober described above is brought into contact with the sample, the deposition gas is supplied, and the ion beam assisted deposition film is formed. And the sample are bonded to each other and separated from the wafer.
しかしながら、前者のプローブ装置および後者の試料作製装置に共通する問題として、探針、もしくは操作針(以下、プローブという)を試料に接触させるため、プローブ先端の劣化を生ずることが挙げられる。試料に接触させたときのプローブの変形が、弾性変形領域に収まるような荷重・変位にするための接触検出の方法も検討されている。しかし、試料の表面が絶縁物で覆われているなど、接触面の状態が常に同一ではないため、プローブの接触検知不良により必要以上にプローブを試料に押し付ける場合が生じる。これにより、プローブ先端が塑性変形し、次回以降のプローブの使用が困難になる。この問題は、半導体の集積度が上がり、プローブ先端が細くなるに従って顕著となる。 However, a problem common to the former probe device and the latter sample preparation device is that the probe tip or the operation needle (hereinafter referred to as a probe) is brought into contact with the sample, which causes deterioration of the probe tip. A contact detection method for making the load / displacement such that the deformation of the probe when brought into contact with the sample is within the elastic deformation region is also being studied. However, since the surface of the sample is not always the same, for example, the surface of the sample is covered with an insulator, the probe may be pressed against the sample more than necessary due to probe contact detection failure. As a result, the probe tip is plastically deformed, making it difficult to use the probe after the next time. This problem becomes more prominent as the degree of semiconductor integration increases and the probe tip becomes thinner.
また、後者の試料作製装置に限って言えば、プローブ先端を試料に接着し、ウエハから試料を分離した後に、別の試料を作成・摘出する際には、プローブ先端を切断しなければならない。この切断はFIBで行え、さらに切断面をFIBで鋭利にすることは可能であるが、平面的な加工のみとなるため、厚さ方向に太い、くさび状のプローブになってしまう。このため、繰り返し使用するには、限度がある。 Speaking only of the latter sample preparation apparatus, the probe tip must be cut when another sample is prepared and extracted after the probe tip is adhered to the sample and the sample is separated from the wafer. This cutting can be performed by FIB, and the cutting surface can be sharpened by FIB. However, since it is only flat processing, the probe becomes thick and wedge-shaped in the thickness direction. For this reason, there are limits to repeated use.
上記の理由により、いずれの装置においてもプローブは消耗品であり、かなりの頻度で交換が必要となる。ところで、これらの装置に取り付けられているプローブ移動用のマニピュレータは、機構部とプローブが一体になっており、プローブ交換時には真空チャンバを大気開放して、本体から取り外さなければならなかった。このため、交換後の真空立ち上げにおいて、長時間を必要とし、装置の稼働率を低下させる原因となっていた。 For the above reasons, the probe is a consumable item in any of the devices, and needs to be replaced with considerable frequency. By the way, in the probe moving manipulator attached to these devices, the mechanism portion and the probe are integrated, and when replacing the probe, the vacuum chamber must be opened to the atmosphere and removed from the main body. For this reason, in starting up the vacuum after replacement, a long time is required, which causes a reduction in the operating rate of the apparatus.
上記課題を解決するために、本発明では以下の手段を用いる。 In order to solve the above problems, the present invention uses the following means.
装置本体である真空チャンバからプローブを出し入れする際に、真空チャンバを大気開放することなく行える真空導入機構を設ける。具体的には、真空チャンバにはエアロック室を設けており、このエアロック室は、本体の真空チャンバとフレキシブルな真空ベローズで接続されている。プローブを保持している部材は、エアロック室に取り付けられており、本体に設けられた移動機構によりエアロック室ごとプローブを移動できる。エアロック室は真空排気が可能な構造であり、エアロック室と真空チャンバの間は真空バルブで仕切られている。プローブはエアロック室と真空チャンバの間を移動できるよう、第2の移動機構を設ける。 There is provided a vacuum introduction mechanism that can be used without removing the vacuum chamber from the atmosphere when the probe is taken in and out of the vacuum chamber as the apparatus main body. Specifically, an air lock chamber is provided in the vacuum chamber, and this air lock chamber is connected to the vacuum chamber of the main body by a flexible vacuum bellows. The member holding the probe is attached to the air lock chamber, and the probe can be moved together with the air lock chamber by a moving mechanism provided in the main body. The air lock chamber can be evacuated, and the air lock chamber and the vacuum chamber are partitioned by a vacuum valve. A second moving mechanism is provided so that the probe can move between the air lock chamber and the vacuum chamber.
本発明により、プローブを本体の真空チャンバから出し入れする際に、真空チャンバを大気開放する必要がないため、装置の稼働率を向上させることが可能となる。 According to the present invention, when the probe is taken in and out of the vacuum chamber of the main body, it is not necessary to open the vacuum chamber to the atmosphere, so that the operating rate of the apparatus can be improved.
図1は本発明の一実施例を示すマニピュレータの概略構成図である。図において、装置本体である真空チャンバ1には、真空ベローズ2で接続されたエアロック室3が設けてある。プローブ4を装着したプローブホルダ5は真空シール6を介してエアロック室3に固定されており、真空チャンバ1に設けられた3軸の移動機構7a、7b、7cにより、エアロック室3ごとプローブ4の移動が可能である。エアロック室3と真空チャンバ1の仕切りは、開閉可能な真空バルブ8で構成されており、排気ポート9からエアロック室3の真空排気/大気開放が可能である。プローブ4はエアロック室3と真空チャンバ1の間を移動できるよう、プローブホルダ5には1軸の移動機構10が設けられている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a manipulator showing an embodiment of the present invention. In the figure, an
ここで、本実施例の動作について説明する。プローブ4を交換する際には、図2(a)に示すように、移動機構10を用いてプローブホルダ5を退避させ、真空バルブ8を閉じる。これにより、エアロック室3は本体真空チャンバ1とは別空間になる。ここで、エアロック室3に排気ポート9からエアを入れて、エアロック室3内を大気圧にする。この後、プローブホルダ5をエアロック室3から取り外し、図2(b)の状態にしてからプローブ4の交換作業を行う。交換後は、逆の手順でプローブホルダ5をエアロック室3に取り付け、エアロック室3内を真空排気する。エアロック室3と真空チャンバ1の圧力差が無くなったことを確認し、真空バルブ8を開く。プローブホルダ3は移動機構10により、真空チャンバ1内に導入される。プローブ4を所望の位置に操作するには3軸の移動機構7a、7b、7cを用いてエアロック室3ごと移動させる。これにより、真空チャンバを大気開放すること無く、プローブの交換が可能となる。
Here, the operation of the present embodiment will be described. When the
図3は本発明の別の実施例を示すマニピュレータの詳細断面図である。また、図4は図3の平面図であり、図5は図3のAA断面図である。 FIG. 3 is a detailed sectional view of a manipulator showing another embodiment of the present invention. 4 is a plan view of FIG. 3, and FIG. 5 is a cross-sectional view along AA of FIG.
図において、装置本体である真空チャンバ31には、ベースフランジ32が真空シール33を用いて固定されている。エアロック室34は真空ベローズ35を介して、ベースフランジ32に接続されており、エアロック室34の端面には真空バルブ37を備えている。真空バルブ37の開閉は、エアロック室34内に構成した筒状のバルブ開閉機構38を回転させることによって行う。また、エアロック室34には、排気用の配管39が真空ベローズ40を介してベースフランジ32に取り付けられており、排気ポート41に通じている。これにより、エアロック室34内の排気(あるいはリーク)を行う。
In the figure, a
ベースフランジ32にはY軸用リニアガイド42を介してベース(Y)43が取り付けられている。その両端には、ベースフランジ32に固定されたY軸用リニアアクチュエータ44と予圧用押しバネ45aが仕込まれており、ベース(Y)43のY軸方向への移動を行う。
A base (Y) 43 is attached to the
同様に、ベース(Y)43にはZ軸用リニアガイド46を介してベース(Z)47が取り付けられており、ベース(Y)43に固定されたZ軸リニアアクチュエータ48と予圧押しバネ45bによって、Z軸方向への移動を行う。X軸方向へは、X軸用リニアガイド49に沿ってベース(X)50を移動させるが、このとき、X軸用リニアアクチュエータ51の出力をてこ55を用いて反転させている。
Similarly, a base (Z) 47 is attached to the base (Y) 43 via a Z-axis
ベース(X)50には、エアロック室32、およびプローブ36を装着しているプローブホルダ54を固定しているため、各軸のリニアアクチュエータ44,48,51を駆動させることにより、プローブ36の移動を行える。プローブ36の位置は、各軸のエンコーダ52a、52b、52cの出力値によって把握され、高精度な位置制御が可能である。プローブホルダ54はエアロック室32の軸に沿って、真空を保ちながら移動可能なように、軸用の真空シール53を設けてある。
Since the
ここで、本実施例の動作について説明する。プローブ36を交換する際には、図6(a)に示すように、プローブホルダ54を手動により退避させ、バルブ開閉機構38を動作させて真空バルブ37を閉じる。これにより、エアロック室34は本体真空チャンバ31とは別空間になる。ここで、エアロック室34に排気ポート41からエアを入れて、エアロック室34内を大気圧にする。
Here, the operation of the present embodiment will be described. When the
この後、さらにプローブホルダ54をエアロック室34から引き抜き、図6(b)の状態にしてからプローブ36の交換作業を行う。交換後は、逆の手順で組み込めばよい。まず、プローブホルダ36をエアロック室34に挿入し、エアロック室34内を真空排気する。エアロック室34と真空チャンバ31の圧力差が無くなったことを確認し、バルブ開閉機構38を動作させて真空バルブ37を開く。プローブホルダ54はさらに手動により、真空チャンバ31内に挿入される。プローブ36を所望の位置に操作するには3軸のリニアアクチュエータ44,48,51を用いてエアロック室34ごと移動させる。これにより、真空チャンバを大気開放すること無く、プローブの交換が可能となる。
Thereafter, the
図7は本発明の実施例をプローブ装置に適用したときの概略図である。図において、電子銃71から放出された電子ビーム72は、アパーチャ73により成形され、集束レンズ74により電子ビーム72の拡がりを制御し、偏向器75と対物レンズ76を通ることによってステージ77上の所望の位置に集束される。ステージ77上には、半導体ウエハや半導体チップ等の基板78を載置しており、ステージ位置コントローラ79により基板78の評価する素子の位置を特定する。
FIG. 7 is a schematic view when the embodiment of the present invention is applied to a probe apparatus. In the figure, an
複数のマニピュレータ80a、80b、80cに装着された各々のプローブ81a、81b、81cは、ステージ77とは独立に駆動可能なプローブ位置コントローラ82a、82b、82cによって、基板78上の評価素子の位置まで移動させる。移動の際は、電子ビームコントローラ83により、基板78の評価素子近傍に電子ビーム72を走査して、基板78からの二次電子を二次電子検出器84により検出し、その画像をディスプレイ85で表示/観察しながら行う。接触した基板78の微小部分に電圧を印加できるよう、各プローブ81a、81b、81cには電源86が接続されている。同時に、各プローブ81a、81b、81cに流れる電流も測定できる様、電流計87が接続されている。
Each
評価方法の例として、ウエハ上に形成されたMOSデバイスにおける場合を記す。まず、3つのプローブをそれぞれ、ソース電極、ゲート電極、ドレイン電極に接触させる。ここで、プローブを用いてソース電極をアースに落とし、プローブによりゲート電極の電圧をパラメータとして振りながら、プローブによりドレイン電圧と、ソース−ドレイン間を流れるドレイン電流の関係を測定する。これにより、MOSの出力特性を得ることができる。これらの動作は中央演算処理装置88によって、一括して制御されている。
As an example of the evaluation method, a case of a MOS device formed on a wafer will be described. First, three probes are brought into contact with the source electrode, the gate electrode, and the drain electrode, respectively. Here, the source electrode is dropped to the ground using a probe, and the relationship between the drain voltage and the drain current flowing between the source and the drain is measured by the probe while swinging the voltage of the gate electrode as a parameter by the probe. Thereby, the output characteristics of the MOS can be obtained. These operations are collectively controlled by the
なお、マニピュレータ80a、80b、80cは前述した図3に示したものと、同様な構成としている。これにより、測定評価時にプローブが破損しても、容易にプローブ交換が可能であるため、プローブ装置の稼働率を向上させることが可能である。
The
また、本実施例において、電子銃71をイオン源に置き換えて構成される照射光学系を用いたプローブ装置であっても、本発明のマニピュレータを用いることにより、同様の効果が得られる。
In the present embodiment, the same effect can be obtained by using the manipulator of the present invention even in a probe apparatus using an irradiation optical system configured by replacing the
図8は本発明の実施例を試料作製装置に適用したときの概略図である。図において、イオン源89から放出されたイオンビーム90は、ビーム制限アパーチャ91により成形され、集束レンズ74によりイオンビーム90の拡がりを制御し、偏向器75と対物レンズ76を通ることによってステージ77上の所望の位置に集束される。
FIG. 8 is a schematic view when the embodiment of the present invention is applied to a sample preparation apparatus. In the figure, an
集束されたイオンビーム(FIB)90は、基板78表面を走査した形状にスパッタすることにより、試料92の精密な加工を行える。ステージ77上には、半導体ウエハや半導体チップ等の基板78と、摘出した試料92を保持する試料ホルダ93を載置しており、ステージ位置コントローラ79により試料加工および摘出をする位置の特定を行う。マニピュレータ80に装着されたプローブ81は、ステージ77とは独立に駆動可能なプローブ位置コントローラ82によって、基板78上の摘出位置まで移動させる。移動および加工の際は、FIBコントローラ94により、基板78の摘出位置近傍にFIBを走査して、基板78からの二次電子を二次電子検出器84により検出し、その画像をディスプレイ85で表示/観察しながら行う。
The focused ion beam (FIB) 90 can perform a precise processing of the
試料92の摘出には、基板78の姿勢を変化させながらFIB加工を行うことにより、試料92をクサビ状に切り出し、プローブ81先端を試料92に接触させる。接触部にはデポガス源95を用いて堆積ガスを供給し、イオンビームアシストデポジション膜を形成することで、プローブ81と試料92との接着を行う。
The
この後、プローブ位置コントローラ82によりプローブ81を基板78から引き上げ、ステージ77上の試料ホルダ93の位置に移動する。プローブ81を降下し、プローブ81に接着した試料92のクサビ先端が試料ホルダ93の表面に接触したのを確認し、イオンビームアシストデポジション膜にて試料92の側面と試料ホルダ93とを接着する。プローブ81の先端はFIBによって試料92から切断され、プローブ位置コントローラ82により、次の試料摘出位置へ移動を行う。このようにして一枚の基板から所望の数の試料を、一つの試料ホルダに移載することが可能である。
Thereafter, the
これらの動作は中央演算処理装置88によって、一括して制御されている。なお、前述した実施例と同様、マニピュレータは図3に示した構成としている。これにより、プローブが消耗あるいは破損しても、プローブ交換が容易であるため、試料作製装置の稼働率を向上させることが可能である。
These operations are collectively controlled by the
図9は本発明の実施例を試料観察装置に適用したときの概略図である。図において、イオン源89から放出されたイオンビーム90は、ビーム制限アパーチャ91により成形され、集束レンズ74によりイオンビーム90の拡がりを制御し、偏向器75と対物レンズ76を通ることによってステージ77上の所望の位置に集束される。集束されたイオンビーム90、すなわちFIBは、基板78表面を走査した形状にスパッタすることにより、精密な加工を行える。
FIG. 9 is a schematic view when the embodiment of the present invention is applied to a sample observation apparatus. In the figure, an
ステージ77上には、半導体ウエハや半導体チップ等の基板78を載置しており、ステージ位置コントローラ79により基板の観察をする位置の特定を行う。マニピュレータ80に装着されたプローブ81は、ステージ77とは独立に駆動可能なプローブ位置コントローラ82によって、基板78上の観察位置まで移動させる。
A
移動および加工の際は、FIBコントローラ94により、基板78の観察位置にFIBを走査して、基板78からの二次電子を二次電子検出器84により検出し、その画像をディスプレイ85で表示しながら行う。接触した基板78の微小部分に電圧を印加できるよう、プローブ81には電源86が接続されている。
During the movement and processing, the
観察を行う場合は、まず観察したい回路を他の回路から電気的に孤立させるよう、FIBにて回路周囲に溝加工を施す。回路の一端に電圧を印加したプローブ81を接触させ、その回路に設計上接続されているであろう箇所の観察を行う。もし断線もなく接続されていたら、コントラストが変化する(明るくなる)ため、回路の不良判定を行うことが可能である。
When observing, first, a groove is formed around the circuit by FIB so that the circuit to be observed is electrically isolated from other circuits. A
これらの動作は中央演算処理装置88によって、一括して制御されている。なお、前述した実施例と同様、マニピュレータは図3に示した構成としている。これにより、プローブが破損しても、容易なプローブ交換を可能とし、試料観察装置の稼働率を向上させることが可能である。
These operations are collectively controlled by the
1…真空チャンバ、2…真空ベローズ、3…エアロック室、4…プローブ、5…プローブホルダ、6…真空シール、7…3軸移動機構、8…真空バルブ、9…排気ポート、10…1軸移動機構、31…真空チャンバ、32…ベースフランジ、33…真空シール、34…エアロック室、35…真空ベローズ、36…プローブ、37…真空バルブ、38…バルブ開閉機構、39…排気用配管、40…真空ベローズ、41…排気ポート、42…Y軸用リニアガイド、43…ベース(Y)、44…Y軸用リニアアクチュエータ、45…予圧用押しバネ、46…Z軸用リニアガイド、47…ベース(Z)、48…Z軸用リニアアクチュエータ、49…X軸用リニアガイド、50…ベース(X)、51…X軸用リニアアクチュエータ、52…エンコーダ、53…真空シール、54…プローブホルダ、55…てこ、71…電子銃、72…電子ビーム、73…アパーチャ、74…集束レンズ、75…偏向器、76…対物レンズ、77…ステージ、78…基板、79…ステージ位置コントローラ、80…マニピュレータ、81…プローブ、82…プローブ位置コントローラ、83…電子ビームコントローラ、84…二次電子検出器、85…ディスプレイ、86…電源、87…電流計、88…中央演算処理装置、89…イオン源、90…イオンビーム、91…ビーム制限アパーチャ、92…試料、93…試料ホルダ、94…FIBコントローラ、95…デポガス源。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記画像表示器に表示される画像の視野内において前記ブローブで前記試料の一部を分離させる操作を行うことを特徴とする試料作製装置。 A sample stage on which a sample is placed, a collection ion beam irradiation optical system, a deposition gas source for supplying a source gas for forming a deposition film in the irradiation region of the focused ion beam, and the focused ions A secondary particle detector for detecting secondary particles generated from the sample by beam irradiation, an image display for displaying a secondary particle image obtained by the secondary particle detector, the sample stage and the secondary particles A vacuum vessel for storing the detector, and a vacuum introduction mechanism for taking the probe into and out of the vacuum vessel without opening the vacuum vessel to the atmosphere,
A sample preparation apparatus characterized by performing an operation of separating a part of the sample with the probe within a visual field of an image displayed on the image display.
真空導入機構は、小型真空容器と、該小型真空容器を介して前記真空容器内に前記ブローブを出し入れするブローブホルダと、前記真空容器と前記小型真空容器間の仕切を開閉する真空バルブと、前記ブローブホルダを移動するための移動機構とを備えたことを特徴とする試料作製装置。 In the sample preparation device according to claim 1,
The vacuum introduction mechanism includes a small vacuum container, a probe holder for putting the probe into and out of the vacuum container through the small vacuum container, a vacuum valve for opening and closing a partition between the vacuum container and the small vacuum container, A sample preparation apparatus comprising: a moving mechanism for moving the probe holder.
前記ブローブを前記試料に接触させて前記試料の一部に電圧を供給して前記試料の電位コントラスト像を前記画像表示器に表示することを特徴とする試料観察装置。 A sample stage on which the sample is placed, a collection ion beam irradiation optical system, a secondary electron detector that detects secondary electrons generated from the sample by irradiation of the focused ion beam, and the secondary electron detector. An image display for displaying the obtained secondary electron image, a conductive probe, a moving means for moving the probe in the vacuum vessel, and holding the probe to open the vacuum vessel to the atmosphere. A vacuum introduction means that allows the vacuum container to be taken in and out, and a power source for supplying a voltage to the probe,
A sample observation apparatus, wherein a voltage is supplied to a part of the sample by bringing the probe into contact with the sample and a potential contrast image of the sample is displayed on the image display.
該真空導入機構は、小型真空容器と、該小型真空容器を介して前記真空容器内に前記ブローブを出し入れするブローブホルダと、前記真空容器と前記小型真空容器間の仕切を開閉する真空バルブと、前記ブローブホルダを移動するための移動機構とを備えたことを特徴とする試料観察装置。 In the sample preparation device according to claim 3,
The vacuum introduction mechanism includes a small vacuum container, a probe holder for putting the probe into and out of the vacuum container via the small vacuum container, a vacuum valve for opening and closing a partition between the vacuum container and the small vacuum container, A sample observation apparatus comprising: a moving mechanism for moving the probe holder.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317672A JP2005142561A (en) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | Manipulator and probe device using the same, specimen preparation device, and specimen observation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317672A JP2005142561A (en) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | Manipulator and probe device using the same, specimen preparation device, and specimen observation device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32632698A Division JP3652144B2 (en) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | Probe device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005142561A true JP2005142561A (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=34698057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004317672A Pending JP2005142561A (en) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | Manipulator and probe device using the same, specimen preparation device, and specimen observation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005142561A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008046324A (en) * | 2006-08-15 | 2008-02-28 | Sanyu Seisakusho:Kk | Micro manipulation device for microscopic minute work |
JP2016050854A (en) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | Automatic sample piece manufacturing apparatus |
US10236159B2 (en) | 2014-08-29 | 2019-03-19 | Hitachi High-Tech Science Corporation | Charged particle beam apparatus |
US10677697B2 (en) | 2014-06-30 | 2020-06-09 | Hitachi High-Tech Science Corporation | Automatic sample preparation apparatus |
CN116207020A (en) * | 2023-05-06 | 2023-06-02 | 无锡邑文电子科技有限公司 | Photoresist removing equipment |
-
2004
- 2004-11-01 JP JP2004317672A patent/JP2005142561A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008046324A (en) * | 2006-08-15 | 2008-02-28 | Sanyu Seisakusho:Kk | Micro manipulation device for microscopic minute work |
US10677697B2 (en) | 2014-06-30 | 2020-06-09 | Hitachi High-Tech Science Corporation | Automatic sample preparation apparatus |
US11073453B2 (en) | 2014-06-30 | 2021-07-27 | Hitachi High-Tech Science Corporation | Automatic sample preparation apparatus and automatic sample preparation method |
US11835438B2 (en) | 2014-06-30 | 2023-12-05 | Hitachi High-Tech Science Corporation | Automatic sample preparation apparatus |
JP2016050854A (en) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | Automatic sample piece manufacturing apparatus |
US10236159B2 (en) | 2014-08-29 | 2019-03-19 | Hitachi High-Tech Science Corporation | Charged particle beam apparatus |
CN116207020A (en) * | 2023-05-06 | 2023-06-02 | 无锡邑文电子科技有限公司 | Photoresist removing equipment |
CN116207020B (en) * | 2023-05-06 | 2023-08-18 | 无锡邑文电子科技有限公司 | Photoresist removing equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4178741B2 (en) | Charged particle beam apparatus and sample preparation apparatus | |
US8835845B2 (en) | In-situ STEM sample preparation | |
JP3851464B2 (en) | Manipulator, probe device using the same, and sample preparation device | |
US8723144B2 (en) | Apparatus for sample formation and microanalysis in a vacuum chamber | |
JP4200665B2 (en) | Processing equipment | |
JP4685627B2 (en) | Sample processing method | |
EP2933821B1 (en) | High capacity tem grid | |
JP4185604B2 (en) | Sample analysis method, sample preparation method and apparatus therefor | |
TW200926245A (en) | Composite focused ion beam apparatus, and machining monitoring method and machining method using composite focused ion beam apparatus | |
JPH11258130A (en) | Apparatus for producing sample and method for producing sample | |
JP3851640B2 (en) | Manipulator, probe device using the same, and sample preparation device | |
JPWO2002075806A1 (en) | Wafer inspection method, focused ion beam device, and transmitted electron beam device | |
JP2015038477A (en) | Detaching probe from tem sample during sample preparation | |
JP3652144B2 (en) | Probe device | |
JP4300211B2 (en) | manipulator | |
JP2005142561A (en) | Manipulator and probe device using the same, specimen preparation device, and specimen observation device | |
JP2002033366A (en) | Probe unit and sample manipulating device using the same | |
JP3771926B2 (en) | Sample preparation equipment | |
JP3695181B2 (en) | Substrate extraction method and electronic component manufacturing method using the same | |
JP4428369B2 (en) | Charged particle beam apparatus and sample preparation apparatus | |
JP4388101B2 (en) | Charged particle beam processing equipment | |
JP2004309499A (en) | Apparatus for preparing testpiece and method for preparing testpiece | |
JP4534235B2 (en) | Sample analysis method | |
Gnauck et al. | New crossbeam inspection tool combining an ultrahigh-resolution field emission SEM and a high-resolution FIB | |
JP2007212202A (en) | Sample evaluation device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080401 |