JP2005142526A - 大きな有機半導体結晶を有するデバイスおよび該デバイスを作製する方法 - Google Patents

大きな有機半導体結晶を有するデバイスおよび該デバイスを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005142526A
JP2005142526A JP2004196149A JP2004196149A JP2005142526A JP 2005142526 A JP2005142526 A JP 2005142526A JP 2004196149 A JP2004196149 A JP 2004196149A JP 2004196149 A JP2004196149 A JP 2004196149A JP 2005142526 A JP2005142526 A JP 2005142526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
bis
dielectric layer
organic semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004196149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142526A5 (ja
JP5062947B2 (ja
Inventor
Hylke B Akkerman
ブロアー アッカーマン ハイルク
Howard Edan Katz
エダン カッツ ハワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2005142526A publication Critical patent/JP2005142526A/ja
Publication of JP2005142526A5 publication Critical patent/JP2005142526A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062947B2 publication Critical patent/JP5062947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics

Abstract

【課題】半導体装置を含んだデバイス、半導体装置を作製する方法、およびデバイスを作製する方法を提供する。
【解決手段】表面を含んだ誘電体層であって、前記表面の一部が露出した芳香族基を有する誘電体層と;前記表面の前記部分上に重なり、接触している有機半導体組成物を含んだ多結晶半導体層であって、前記有機半導体組成物が鎖状部分を含んだ化合物を含み、鎖状部分が共役チオフェン基またはフェニル基を含み、かつ鎖状部分の両端にアルキル連鎖を含む多結晶半導体層とを含んだ半導体装置。
【選択図】図3

Description

米国政府は、本発明の支払済みのライセンス、および米国標準技術局により交付された、先端技術プログラム協力協定(Advanced Technology Program Cooperative Agreement)第70NANB2H3032の条件により規定された適切な条件に基づき、他者に認可することを本特許権者に要求する有限の状況における権利を有する。
本発明は有機半導体結晶を含んだデバイス、こうした結晶を含んだデバイスを備えた回路、およびそれらを作製する方法に関する。
有機薄膜トランジスタ(TFT)は、プラスチック回路構成のかぎとなる要素となることが期待される。TFTは同様に、シリコン回路構成などのその他のシステムへの適用性を有する。TFTを商業的に使用する場合の最も重要な挑戦の1つは、有機半導体の基板上への効果的な付着を、好ましくはシリコンをベースとする技術と比較して安価な方法で容易にすることである。適した電気的特性を示すためには、有機半導体は、規則正しい多結晶領域内で比較的大きな単一結晶を含んだ薄い均一な膜として付着されることが好ましく、それは困難な仕事である。たとえば、C.Cai等、「Self Assembly in Ultrahigh Vacuum:Growth of Organic Thin Film with a Stable In-Plane Directional Order」、J.Am.Chem.Soc.、120巻、8563頁(1998)を参照されたい。
有機半導体膜に必要な均一性および規則性を達成する単純な製造技法を開発するために多くの努力がなされてきた。たとえば、いくつかのグループは、チオフェン・オリゴマー膜のソリューション・キャスティングの実験を行い、その際基本的には有機半導体の溶液を基板上に滴下し、加熱により溶媒を蒸発させる。しかし、これらのキャスティング方法では、こうしたオリゴマーのチオフェン溶質により、通常比較的劣る均一性および被覆率がもたらされた。さらに重要なことには、結晶サイズが通常小さく、得られた移動度はたとえ小さな面積にわたってでも、気相技法によって形成された膜に比較してしばしばし許容できないほど低くまたは不均一であった。たとえば、A.StabelおよびJ.P.Rabe、「Scanning tunneling microscopy of alkylated oligothiophenes at interfaces with graphite」、Synthetic Metals、67巻、47頁、(1994);H.E.Katz等、「Synthesis,Solubility,and Field-Effect Mobility of Elongated and Oxa-substituted α,ω-Dialkyl Thiophene Oligomers.Extention of 「Polar Intermediate」Synthetic Strategy and Solution Deposition on Transistor Substrates」、Chemistry of Materials、10巻、No.2、633〜638頁(1998);H.Akimichi等、「Field-effect transistors using alkyl substituted oligothiophenes」、Appl.Phys.Lett.、58巻、No.14、1500頁(1991);M.Mushrush等、「Easily Processable Phenylene-Thiophene-Based Organic Field-Effect Transistors and Solution-Fabricated Nonvolatile Transistor Memory Elements」、J.Am.Chem.Soc.、125巻、9414〜9423頁(2003);およびHong,X.M.等、「Thiophene-Phenylene and Thiophene-Thiazole Oligomeric Semiconductors with High Field-Effect Transistor On/Off Ratios」、Chem.Mater.、13、4686〜4691頁(2001)を参照されたい。
2002年6月11日に出願され、「Process For Fabricating Organic Semiconductor Device Involving Selective Patterning」という題のKatzの米国特許第6,403,397号に開示された、有機半導体膜を使用してデバイスを形成する1つの方法には、有機半導体または有機半導体溶液に対して、より大きな親和力およびより小さな親和力の領域を選択的に提供するために表面処理することが含まれる。有機半導体または半導体を含んだ溶液が処理された表面に付着する場合、有機半導体または有機半導体溶液のいずれかは、より小さい親和力の領域からディウェッティングされるか、または選択的除去が容易に行われるように、得られた膜は親和力がより小さい領域には弱くしか付着されない。たとえこうした除去が行われなくとも、より大きな親和力の領域に重なる有機半導体膜は、膜の他の部分に比べてより高い導電率およびより良好な膜の連続性を示す。有機半導体膜を利用してデバイスを形成する他の方法が、それぞれ2001年7月24日と2003年4月22日に出願され、共に「Process for Fabricating Organic Circuits」という題の、Katz他の米国特許第6,265,243号および米国特許第6,551,717号に開示されている。
C.Cai等、「Self Assembly in Ultrahigh Vacuum:Growth of Organic Thin Film with a Stable In-Plane Directional Order」、J.Am.Chem.Soc.、120巻、8563頁(1998) A.StabelおよびJ.P.Rabe、「Scanning tunneling microscopy of alkylated oligothiophenes at interfaces with graphit」、Synthetic Metals、67巻、47頁、(1994) Katz,H.E.等、「Synthesis,Solubility,and Field-effect Mobility of Elongated and Oxa-substituted α,ω-Dialkyl Thiophene Oligomers.Extension of「Polar Intermediate」Synthetic Strategy and Solution Deposition on Transistor Substrates」、Chem.Mater.、10巻、633〜638頁(1998) H.Akimichi等、「Field-effect transistors using alkyl substituted oligothiophenes」、Appl.Phys.Lett.、58巻、No.14、1500頁(1991) M.Mushrush等、「Easily Processable Phenylene-Thiophene-Based Organic Field-Effect Transistors and Solution-Fabricated Nonvolatile Transistor Memory Elements」、J.Am.Chem.Soc.、125巻、9414〜9423頁(2003) Hong,X.M.等、「Thiophene-Phenylene and Thiophene-Thiazole Oligomeric Semiconductors with High Field- Effect Transistor On/Off Ratios」、Chem.Mater.、13、4686〜4691頁(2001) 2002年6月11日に出願され、「Process For Fabricating Organic Semiconductor Device Involving Selective Patterning」という題のKatzの米国特許第6,403,397号 「Process for Fabricating Organic Circuits」という題の、Katz他の米国特許第6,265,243号 「Process for Fabricating Organic Circuits」という題の、Katz他の米国特許第6,551,717号 Li,W.等、「Field-effect Transistors Based on Thiophene Hexamer Analogues with Diminished Electron Donor Strength」、Chem.Mater.、11巻、458〜465頁(1999) Echavarren,A.M.およびStille,J.K.、J.Am.Chem.Soc.109、5478〜5486(1987)
より大きくかつより規則正しい多結晶半導体領域を形態し、したがって高いチャネル移動度を有する有機半導体を含んだ半導体デバイスの必要性が残されている。さらにこうした半導体デバイスを作製する方法が必要である。
本発明は、共役チオフェン基またはフェニル基を含み、かつ鎖状化合物の端(複数)にアルキル鎖を含んだ鎖状化合物を含む有機半導体組成物を含んだ装置を提供する。半導体組成物は、半導体組成物中の結晶成長を助長させる芳香族誘電体層と接触している。本発明はさらに、こうした半導体装置を作製する方法を提供する。例示的な実施形態では、半導体化合物を適切な液体溶媒により溶解して溶液とし、溶媒蒸気の存在下で、溶液相から誘電体層上に結晶化させる。
一実施形態では、表面を含んだ誘電体層であって、前記表面の一部が露出した芳香族基を有する誘電体層と;前記表面の前記部分上に重なり、接触している有機半導体組成物を含んだ多結晶半導体層であって、前記有機半導体組成物が鎖状部分を含んだ化合物を含み、鎖状部分が共役チオフェン基またはフェニル基を含み、かつ鎖状部分の両端にアルキル連鎖を含む多結晶半導体層とを含んだ半導体装置を提供する。他の実施形態では、さらにゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極を含み、前記ソース電極およびドレイン電極が前記半導体層のチャネル部分と接触しており、前記ゲート電極が前記チャネル部分の導電率を制御するように配置されている、こうした半導体装置を提供する。
他の実施形態では、表面を含んだ誘電体層であって、前記表面の一部が露出した芳香族基を有する誘電体層を提供する工程と;前記表面の前記部分上に重なり、接触している有機半導体組成物を含んだ多結晶半導体層であって、前記有機半導体組成物が鎖状部分を含んだ化合物を含み、鎖状部分が共役チオフェン基またはフェニル基を含み、かつ鎖状部分の両端にアルキル連鎖を含む多結晶半導体層を提供する工程とを含んだ半導体装置を作製する方法を提供する。他の実施形態では、多結晶半導体層を提供する工程が、前記有機半導体組成物の溶媒中の溶液を提供する工程と;前記有機半導体組成物に溶媒蒸気を含んだ雰囲気を提供する工程と;前記雰囲気の存在下で前記溶液を前記誘電体層に塗布する工程と;前記塗布した溶液から前記溶媒を蒸発させる工程とを含む。
他の実施形態では、こうした半導体装置を含んだ集積回路、およびこうした集積回路を
作製する方法を提供する。
以下の詳細な説明および付随する図面から、本発明、ならびに本発明の他の特徴および利点をより完全に理解することが明らかとなろう。
本明細書の図面は、尺度となるものではなく、単に概略の表示であり、したがって様々な諸実施形態の特定の一面を描くことを意図するものではない。
以下に諸実施形態を、添付の図面および説明を参照してさらに十分に記述する。しかし、本発明は様々な形態で具体化してもよく、本明細書に述べた実施形態に限定されるものと解釈するべきでない。
本発明は、共役チオフェン基またはフェニル基を含み、かつ鎖状化合物の端(複数)にアルキル鎖を含んだ鎖状化合物を含んだ有機半導体組成物を含んだ装置を提供する。半導体組成物は、半導体組成物中の結晶成長を助長させる芳香族誘電体層と接触している。本発明はまた、こうした半導体装置を作製する方法を提供する。例示的な実施形態では、半導体組成物を適切な液体溶媒により溶液中に溶解し、溶媒の蒸気の存在下で溶液層から誘電体層上に結晶化させる。
図1は薄膜トランジスタ100の例示的な実施形態を示す。薄膜トランジスタ100は、支持基板110、ゲート電極120、誘電体層130、半導体層140、ソース電極150、およびドレイン電極160を備える。ゲート電極120は、実質上平面な材料であり、その1つの面は実質上平面の支持基板110により支持され、かつそれに隣接している。誘電体層130は、実質上平面の材料であり、その1つの面はゲート電極120の他方の面により支持され、かつそれに隣接している。半導体層140は、半導体組成物から形成された実質上平面な材料であり、その1つの面は誘電体層130の他方の面により支持され、かつそれに隣接している。ソース電極150およびドレイン電極160は、離間した関係で半導体層140の他方の面により支持され、かつそれに隣接している。例示的な薄膜トランジスタ100の操作では、ゲート電極120に印加された電圧を、ソース電極150およびドレイン電極160の間の電荷キャリアの流れを制御することに使用することができる。電荷キャリアは、ソース電極150およびドレイン電極160の間で半導体層140中を移動する。ゲート電極120、ソース電極150、およびドレイン電極160は、たとえば集積回路などの外部の回路中、図示していないが、に接続し得る。
図2は薄膜トランジスタ200の別の例示的な実施形態を示す。薄膜トランジスタ200は、支持基板210、ゲート電極220、誘電体層230、ソース電極240、ドレイン電極250,および半導体層260を備えている。ゲート電極220は、実質上平面な材料であり、実質上平面な支持基板210の1つの面により支持され、かつそれに隣接している。誘電体層230は、実質上平面な材料であり、ゲート電極220の他方の面により支持され、かつそれに隣接している。半導体層260は、半導体組成物から形成された実質上平面な材料であり、誘電体層230の他方の面により支持され、かつそれに隣接している。ソース電極240およびドレイン電極250は、誘電体層230により離間した関係で支持され、誘電体層230と半導体層260の非チャネル部分の間に挿入されている。例示的な薄膜トランジスタ200の操作では、ゲート電極220に印加された電圧を、ソース電極240およびドレイン電極250の間の電荷キャリアの流れを制御することに使用することができる。電荷キャリアは、ソース電極240およびドレイン電極250の間で半導体層260のチャネル部分の中を移動する。ゲート電極220、ソース電極240、およびドレイン電極250は、たとえば集積回路などの外部の回路中、図示していないが、に接続し得る。
半導体組成物は、共役チオフェン基またはフェニル基を含み、かつ鎖状化合物の端(複数)にアルキル鎖を含んだ鎖状部分を含んだ半導体化合物を含んでいる。共役チオフェン基およびフェニル基は、縮合および/または橋かけ結合されていてもよい。チオフェン基およびフェニル基は、非置換か、あるいはアルキルまたはヘテロ置換基を含んでもよい。半導体化合物は単量体、またはオリゴマーまたは重合体の一部を形成してもよい。こうしたオリゴマーまたは重合体の場合は、半導体化合物が適切な溶媒中に可溶になるように、望ましくは共役が十分に防止されている。一実施形態では、約3〜約10個の共役芳香族環を含んだこうした半導体化合物が提供される。こうした共役構造中のそれぞれの縮合環は、もしあれば、1つのこうした環として数える。平均して3個未満の共役芳香族環を有する半導体化合物分子は、電荷キャリア移動度が不十分な結果がもたらされ得る。他の実施形態では、こうした半導体化合物分子は約3〜約6個の共役芳香族環を含む。他の実施形態では、こうした半導体化合物分子は、その他の芳香族環で共役された少なくとも2個のチオフェン環を含む。他の実施形態では、こうした半導体化合物分子は、溶液から半導体が突然沈殿することを回避するために、5個以下の共役チオフェン環を含む。他の実施形態では、アルキル鎖は約3〜約12個の間の炭素原子を含み得る。他の実施形態では、アルキル鎖は約6〜約8個の間の炭素原子を含み得る。アルキル鎖は、半導体層の形成中に半導体化合物分子の格子配列を向上させ得る。望ましくはアルキル鎖は飽和であるが、不飽和を含むこともできる。アルキル基は非分岐か、またはたとえばメチルまたはエチル分枝などの小さな分枝を含み得る。アルキル基は、アルキル鎖中に酸素、窒素および/または硫黄結合を含むことができる。アルキル基はさらに、たとえばハロゲンなどのヘテロ置換基を含むことができる。
半導体化合物の上記のクラス内で適した化合物の1つは、たとえば、5,5’−ビス(4−n−ヘキシルフェニル)−2,2’−ビチオフェンである。この化合物は6PTTP6と呼ぶことができ、ただし6は1−ヘキシル基を表わし、Pは1,4−フェニレン結合を表わし、Tは2,5−チエニレン結合を表わす。半導体化合物の上記のクラス内の他の適した化合物は、たとえば5,5’’−ビス(4−n−ヘキシルフェニル)−2,2’:5’,2’’−テル(ter)チオフェン(6PTTTP6)である。半導体化合物の上記のクラス内でさらに適した化合物は、たとえば5,5’’’−ビス(4−n−ヘキシルフェニル)−2,2’:5’,2’’:5’’,2’’’−クアテル(quater)チオフェン(6PTTTTP6)である。半導体化合物の上記のクラス内でさらに適した化合物は、たとえば1,4−ビス[5−(4−n−ヘキシルフェニル)−2−チエニル]ベンゼン(6PTPTP6)である。半導体化合物の上記のクラス内で他の適した化合物は、たとえば2,5−ビス[4(4’−n−ヘキシルフェニル)フェニル]チオフェン(6PPTPP6)である。半導体化合物の上記のクラス内でさらに適した化合物は、たとえば、5,5’’’−ビス(4−n−ヘキシル)2,2’:5’,2’’:5’’,2’’’−クアテルチオフェン(6TTTT6)である。半導体化合物の上記のクラス内で他の適した化合物は、たとえば、5,5’’’’−ビス(4−n−ヘキシル)−2,2’:5’,2’’:5’’,2’’’:5’’’,2’’’’−ペンタチオフェン(6TTTTT6)である。半導体化合物の上記のクラス内で他の適した化合物は、たとえば、1,4−ビス[(5−n−ヘキシル)−2,2’−ビチエニル]ベンゼン(6TTPTT6)である。半導体化合物の上記のクラス内でさらに適した化合物は、たとえば、2,6−ビス(5−ヘキシルチエン−2−イル)ナフタレンである。この化合物は6TNT6で表わされ、ただしNはナフタレン−2,6−ジイル部分を表わす。
誘電体層130および230は、半導体層140および260との適合性を与えるために、芳香族基を含んだ有機組成物から形成される。こうした有機組成物を作製するために使用される化合物中に含まれるべき適した芳香族基としては、たとえば、ナフタレン類、ベンゼン類、およびフェノール類がある。誘電体層130および230は、たとえばポリフェノール、ポリスチレン、ポリ(4−ビニルフェノール−co−メタクリル酸2−ヒドロキシエチル)、またはポリ(メタクリル酸フェノキシエチル)を含んでもよい。ポリ(4−ビニルフェノール−co−メタクリル酸2−ヒドロキシエチル)重合体は、Sigma−Aldrich社、米国ミズーリ州セントルイスから、カタログ番号47,458−4で市販されている。一実施形態では、以下に論じる半導体層の形成中に、溶液中の半導体により誘電体層のぬれが助長されるように、誘電体層は少なくともクロロベンゼンの分極性を有する。物質の分極性はその屈折率に比例する。クロロベンゼンの屈折率は約1.52である。それゆえ、少なくとも約1.52の屈折率を有する芳香族化合物が望ましく使用することができる。m−クレゾールおよびメチルナフタレンの屈折率は、たとえばそれぞれ1.54および1.61である。望ましくは、半導体溶液のぬれおよび半導体層の接着を高めるために、誘電体層の表面張力は少なくともポリスチレン膜の表面張力とほぼ等価である。さらに望ましくは、誘電体層は、たとえば製造されたデバイスにおいて劣ったオン/オフ比をもたらす可能性のあるドーパントを含まない。
支持基板110および210は、二酸化ケイ素コーテングを有するシリコン・ウェハなどの適した誘電体材料から作製することができる。シリコン・ウェハは、トランジスタ100および200の構造上の支持体を提供する。代替実施形態では、適した支持基板はMylar(登録商標)ポリエステルが使用されるなど他の材料からなるか、あるいは省略されて、対応するゲート電極120および220が自己支持型にされるか、さもなければトランジスタ100および200の操作では電気的に絶縁される。
ゲート電極120および220、ソース電極150および240、およびドレイン電極160および250は、たとえば、金属、高濃度にドーピングされた半導体、導電性セラミック、または導電性重合体などの導電性材料から製造することができる。適した金属としては、たとえばアルミニウム、金、銀、ガリウム、インジウム、白金、ニッケル、チタン、銅、および合金がある。たとえば電気メッキされ、蒸着され、キャスティングされ、無電解で析出されまたはスパッタされ得る任意の金属が使用できる。導電性セラミックスとしては、たとえば酸化インジウムスズがある。導電性重合体としては、たとえば、ポリアニリンおよびポリ(エチレンジオキシチオフェン)があり、後者はまた「PEDOT」として知られている。
図1および図2は、上記に述べたように例示的で非限定的な諸実施形態に関する。たとえば、図1および図2に示された実施形態は、各々1個の薄膜トランジスタを示す。他の実施形態では、任意の所望の数の薄膜トランジスタを含むことができる。たとえば、薄膜トランジスタを集積回路中に組み込むことができる。薄膜トランジスタに対するその他の適切な設計も使用することができる。さらに、上記の諸実施形態では薄膜トランジスタに関連して述べてきたが、この教示はさらに誘電体層上に支持された有機半導体を必要とする、薄膜トランジスタ以外のデバイスにさらに拡張され得ることを理解されたい。たとえば、類似の方法でダイオードを作製することができる。製造することができるその他の例示的な半導体電子デバイスとしては、発光デバイス、光検出デバイス、光電池、光導電セル、光耐性セル、フォト・ダイオード、フォト・スイッチがある。
一実施形態では、適した半導体化合物が合成される。すべての合成手順は、通常のシュレンク管路技法を用いて窒素雰囲気下で実施される。試薬5,5’−ビス(トリ−n−ブチルスタンニル)−2,2’−ビチオフェン、2,5−ビス(トリ−n−ブチルスタンニル)−チオフェン、および5,5’−ジブロモ−2,2’−ビチオフェンを知られている手順に従って調製する。トリブチルスタンニル誘導体を調製する通常の手順は、化合物2−(トリ−n−ブチルスタンニル)−5−(4’−n−ヘキシルフェニル)チオフェンおよび1−(トリ−n−ブチルスタンニル)−4−n−ヘキシルベンゼンに対し、わずかな改変を使用する。試薬1,4−ビス(2−チエニル)ベンゼンは、2−臭化チエニルマグネシウムと1,4−ジヨードベンゼンとのグリニャール・カップリングにより調製される。あるいは、1,4−ビス(2−チエニル)ベンゼンは、塩化2−チエニル亜鉛と1,4−ジブロモベンゼンとの遷移金属を触媒とするカップリングにより合成することができる。知られている手順に従って、試薬1,4−ビス(5−ブロモ−2−チエニル)ベンゼンは、ジメチルホルムアミド(DMF)中で1,4−ビス(2−チエニル)ベンゼンをN−ブロモスクシンイミドでブロム化することにより合成され、また2,5−ビス(4−ブロモフェニル)−チオフェンは、2,5−ジブロモチオフェンと4−ブロモフェニルボロン酸とのPd(0)を触媒とするカップリングにより合成される。その他の化学薬品および溶媒は商業的な供給源から入手する。背景情報のための、すべてが参照により本明細書に組み込まれている以下の参照文献を参照されたい。M.Mushrush等、「Easily Processable Phenylene-Thiophene-Based Organic Field-Effect Transistors and Solution-Fabricated Nonvolatile Transistor Memory Elements」、J.Am.Chem.Soc.、125巻、9414〜9423頁(2003);Katz,H.E.等、「Synthesis,Solubility,and Field-effect Mobility of Elongated and Oxa-substituted α,ω-Dialkyl Thiophene Oligomers.Extension of「Polar Intermediate」Synthetic Strategy and Solution Deposition on Transistor Substrates」、Chem.Mater.、10巻、633〜638頁(1998);Li,W.等、「Field-effect Transistors Based on Thiophene Hexamer Analogues with Diminished Electron Donor Strength」、Chem.Mater.、11巻、458〜465頁(1999);およびHong,X.M.等、「Thiophene-Phenylene and Thiophene-Thiazole Oligomeric Semiconductors with High Field-Effect Transistor On/Off Ratios」、Chem.Mater.、13、4686〜4691頁(2001)。
2−(トリ−n−ブチルスタンニル)−5−(4−n−ヘキシルフェニル)チオフェンおよび1−(トリ−n−ブチルスタンニル)−4−n−ヘキシルベンゼンの調製を以下に検討する。−78℃の浴中の5−(4−n−ヘキシルフェニル)チオフェン[1.52グラム(g)、6.22mmol(mmol)]の無水テトラヒドロフラン(THF)[30ミリリットル(mL)]溶液に、n−ブチルリチウム(n−BuLi)(3.9mL、6.2mmol)のヘキサン溶液を徐々に加える。この温度で1時間(h)の攪拌後、塩化トリ−n−ブチルスズ(2.0g、6.2mmol)を加え、反応混合物を室温に徐々に温め一晩攪拌する。次いでヘキサン(50mL)を加える。反応混合物を5%NaHCO(20mL)および水(2×20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮して、透明な淡黄色液体(97%)3.2gを得る。1−(トリ−n−ブチルスタンニル)−4−n−ヘキシルベンゼンに対して同様の手順に従い、こうして合成した2個の化合物は、後の反応に粗製材料として使用する。
2−(4−n−ヘキシルフェニル)チオフェンの調製を以下に検討する。無水DMF(90mL)中の、4−ブロモ−n−ヘキシルベンゼン(5.68g、23.5mmol)と、2−トリ−n−ブチルスタンイルチオフェン(8.84g、23.7mmol)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(0.4g、0.4mmol)との混合物を90℃で一晩窒素下で加熱する。反応物を室温冷却した後、水(250mL)およびヘキサン(100mL)を加える。有機層を分離し、水性層をヘキサン(2×100mL)で抽出する。有機層を混ぜ合わせ、水(2×100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮して透明な橙色液体を得る。シリカゲル(ヘキサン)のカラム・クロマトグラフィーで精製後、透明の無色液体として2−(4−n−ヘキシルフェニル)チオフェンを得る。
5,5’−ビス(4−n−ヘキシルフェニル)−2,2’−ビチオフェン(6PTTP6)の調製を以下に検討する。DMF(35mL)中の4−ブロモ−n−ヘキシルベンゼン(1.21g、5.02mmol)と、5,5’−ビス(トリ−n−ブチルスタンニル)−2,2’−ジチオフェン(1.69g、2.27mmol)と、Pd(PPh(0.07g、0.06mmol)との混合物を80℃で一晩窒素下で加熱する。次いで暗黄色の沈殿を収集し、メタノール、ジエチルエーテル、およびヘキサンで数回洗浄し、減圧下で乾燥する(0.75g、68%)。粗生成物をトルエン/ヘキサンから再結晶させて、分析的に純粋な黄橙色固体を得る。
5,5’’−ビス(4−n−ヘキシルフェニル)−2,2’:5’,2’’−テルチオフェン(6PTTTP6)の調製を以下に検討する。DMF(15mL)中の2,5−ジブロモチオフェン(0.39g、1.6mmol)と、2−(トリ−n−ブチルスタンニル)−5−(4−n−ヘキシルフェニル)チオフェン(3.97mmol)と、Pd(PPh(0.07g、0.06mmol)との混合物を90℃で一晩窒素下で加熱する。次いで沈殿を収集し、メタノール、アセトン、ジエチルエーテル、およびヘキサンで数回洗浄し、減圧下で乾燥する(0.70g、76%)。次いで粗生成物をトルエン/1,1,2−トリクロロエタンから再結晶させて、分析的に純粋な淡橙色固体を得る。
5,5’’’−ビス(4−n−ヘキシルフェニル)−2,2’:5’,2’’:5’’,2’’’−クアテルチオフェン(6PTTTTP6)の調製を以下に検討する。DMF(30mL)中の2−(トリ−n−ブチルスタンニル)−5−(4−n−ヘキシルフェニル)チオフェン(4.49mmol)と、5,5’−ジブロモ−2,2’−ビチオフェン(0.58g、1.79mmol)と、Pd(PPh(0.08g,0.07mmol)との混合物を90℃で一晩窒素下で加熱する。次いで沈殿を収集し、メタノール、ジエチルエーテル、およびヘキサンで数回洗浄し、減圧下で乾燥する(0.87g、75%)。次いで粗生成物をトルエン/1,1,2−トリクロロエタンから再結晶させて、分析的に純粋な暗橙色固体を得る。
1,4−ビス[5−(4−n−ヘキシルフェニル)−2−チエニル]ベンゼン(6PTPTP6)の調製を以下に検討する。無水DMF(20mL)中の1−(トリ−n−ブチルスタンニル)−4−n−ヘキシルベンゼン(2.6mmol)と、1,4−ビス(5−ブロモ−2−チエニル)ベンゼン(0.40g、1.0mmol)と、Pd(PPh(0.06g、0.05mmol)との混合物を90℃で一晩窒素下で加熱する。次いで沈殿を収集し、メタノール、エーテル、およびヘキサンで数回洗浄して、黄褐色固体(0.46g、82%)を得て、次いでこれをトルエン/1,1,2−トリクロロエタンから再結晶させる。
2,5−ビス[4(4’−n−ヘキシルフェニル)フェニル]チオフェン(6PPTPP6)の調製を以下に検討する。無水DMF(35mL)中の1−(トリ−n−ブチルスタンニル)−4−n−ヘキシルベンゼン(5.1mmol)と、2,5−ビス(4−ブロモフェニル)チオフェン(0.80g、2.03mmol)と、Pd(PPh(0.1g、0.08mmol)との混合物を90℃で一晩窒素下で加熱する。反応混合物を冷却した後、ろ過し、沈殿をメタノール、エーテル、およびヘキサンで洗浄して、黄褐色の固体(0.69g、69%)を得て、それをトルエン/1,1,2−トリクロロエタンから再結晶させる。
2,6−ビス(5−ヘキシルチエン−2−イル)ナフタレン(6TNT6)の調製を以下に検討する。この化合物は、2,6−ジヒドロキシナフタレンおよび2−トリブチルスタンニル−5−ヘキシルチオフェンを用いて合成することができる。化合物2−トリブチルスタニル−5−ヘキシルチオフェンは、市販されている2−ヘキシルチオフェンにより出発し、引き続きそれを10%テトラヒドロフラン溶液としてブチルリチウムで−70℃で1時間、次いで塩化トリブチルスタニルで−70℃から室温で一晩処理することにより調製することができる。次いで得られた2−トリブチルスタニル−5−ヘキシルチオフェン溶液をヘキサンで希釈し、水性重炭酸ナトリウムで洗浄する。次いで回転蒸発によりヘキサンを除去する。Sigma−Aldrich社から市販されている化合物2,6−ジヒドロキシナフタレンを、対応するジトリフラートに変換する。ジトリフラートへの変換、および6TNT6を形成する、ジトリフラートと2−トリブチルスタニル−5−ヘキシルチオフェンとのカップリングを、Echavarren,A.M.およびStille,J.K.、J.Am.Chem.Soc.109、5478〜5486(1987)中に同様の官能化された化合物に対して記載された通りに実施した。この全体は参照により本明細書に組み込まれている。
5,5’’’−ビス(4−n−ヘキシル)−2,2’:5,2’’:5’’,2’’’−クアテルチオフェン(6TTTT6)の調製を以下に検討する。ビチオフェン6.2gと、ヘキサン酸無水物8.0gと、三フッ化ホウ素エテラート0.4gとの混合物を約100℃に加熱して冷却させる。得られた混合物をトルエン中に溶解し、水性重炭酸ナトリウムで洗浄し(放置して二酸化炭素ガスを排気させる)、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、回転蒸発器で濃縮し、シリカゲル160グラムでヘキサン/塩化メチレン混合物で溶離するクロマトグラフィーにかける。生成物5’−ヘキサノイルビチオフェンが単離される。5’−ヘキサノイルビチオフェン(3.9g試料)を、エチルエーテル300mLに懸濁させた塩化アルミニウム3.0gと水素化アルミニウムリチウム3.4gとの混合物に攪拌しながら加える。1時間後、酢酸エチル50mLおよび濃塩酸15mLを注意して加え、混合物をろ過し、濃縮し、ヘキサンでシリカゲル30gを通して溶離させる。生成物5’−ヘキシルビチオフェンが単離される。この化合物2.4gを秤量しテトラヒドロフラン150mL中に溶解した。ブチルリチウム9.6mmolを秤量しヘキサン溶液として、攪拌しかつ−78℃に冷却しながら加える。20分後、塩化銅(II)2.6gを加える。混合物を放置して室温に温める。1日後、希塩酸を加えて銅塩を溶解し、混合物をトルエン中に溶解し、濃塩酸および希アンモニア水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、ヘキサン、メタノール、および石油エーテルですりつぶす。
5,5’’’’−ビス(4−n−ヘキシル)−2,2’:5;2’’:5’’,2’’’:5’’’,2’’’’−ペンタチオフェン(6TTTTT6)の調製を以下に検討する。2−(トリ−n−ブチルスタンニル)−5−(4−nヘキシルフェニル)チオフェンに対し説明した手順を用いて、2’−ヘキシルビチオフェンから化合物5’−ヘキシル−5−トリブチルスタンニルビチオフェンを調製する。秤量したこの化合物6.25mmol、2,5−ジブロモチオフェン2.5mmol、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム145mg、およびトルエン35mLをちょうど還流より低い温度で3日間窒素下で加熱する。沈殿を希塩酸、水、およびアセトンで連続的に洗浄し、熱ろ過によりメシチレンから再結晶させる。
1,4−ビス[(5−n−ヘキシル)−2,2’−ビチエニル]ベンゼン(6TTPTT6)の調製を、1,4−ジブロモベンゼンを2,5−ジブロモチオフェンに置き換えたこと以外は、前記の実施例と同じ手順を用いて実施する。
他の実施形態では、図3に示した例示的な方法300により、図1に示した4個の薄膜トランジスタ100を製造した。
工程310では、支持基板110を供給するために適切なガラス・ウェハが提供された。ガラス・ウェハはトランジスタ100のための構造上の支持体を提供し、かつ二酸化ケイ素を含んだ誘電体表面を有していた。
工程320では、ゲート電極120を支持基板110上に供給した。酸化インジウムスズ(ITO)の薄層を、支持基板110の各表面上に付着した。次いで、ITO表面をセラトム、微細な研磨用粉末で約20秒間こすることによりITOのピークを除去した。次いで、支持基板110を脱イオン水およびアセトンですすいだ。次にすすいだ支持基板110をオーブン中で130℃で数分間乾燥した。支持基板を、約50℃〜約70℃の間のアミノプロピルトリエトキシシランのトルエン溶液(1体積%)中に、約5分〜約10分の間垂直の位置に置いた。この処理は親油性単層塗膜として働くITO表面のトリメチルシリル官能化を提供した。代替実施形態では、アミノプロピルトリエトキシシランをヘキサメチルジシラザン(HMDS)に置き換えることができる。支持基板110をアミノプロピルトリエトキシシランに暴露した後直ちに、トルエンですすぎ、しみのない乾燥表面をもたらす角度で乾燥した。
工程330では、ITOゲート電極120上および支持基板110上に、誘電体層130を供給した。誘電体層130のための組成物として、PVPH−HEMAとも呼ばれる、ポリ(4−ビニルフェノール−co−メタクリル酸2−ヒドロキシエチル)を選択した。2−ブトキシエタノール80g中に溶解したPVPH−HEMA20gの溶液を調製した。室温で数時間攪拌の後、PVPH−HEMAは完全に溶解した。次いで0.2マイクロメートル(μ)フィルターを用いて溶液をろ過した。ITOゲート電極の各々の部分を一時的にスコッチテープで保護して、後で試験回路に接続するのを容易にした。次いで、4個の部分的に形成されたトランジスタに、PVPH−HEMAを毎分1,000回転(rpm)で約30〜約45秒間スピンコートした。次いでスピンコートした部分的に形成されたトランジスタを175℃で約15時間不溶性になるまでベークした。
工程340では、誘電体層130上に半導体層140を供給した。半導体の付着に備えて、約1センチメートル(cm)×2cmの寸法を有する長方形の形態をした境界を形成して半導体を閉じ込めるために、誘電体層130上にフッ素化した化合物を塗装した。この目的のための1つの例示的な適切なフッ素化化合物は、General Electric Company、Stanford、米国コネチカット州から市販されているNovec EGC−1700(登録商標)fluorocarbon electronic coatingである。4個のトランジスタのすべての半導体として、化合物5,5’−ビス(4−ヘキシルフェニル)−2,2’−ビチオフェン(6PTTP6)を選択した。6PTTP6を使用前に真空昇華(代替として再結晶化が使用できる)により精製した。トランジスタI、IIおよびIVの製造では、秤量した6PTTP6 2ミリグラム(2mg)と、o−キシレン、98%高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)グレード5mlとを混ぜ合わせ、室温で半時間攪拌し6PTTP6を溶解した。トランジスタIIIの製造では、6PTTP6 3mgをo−キシレン5ml中に溶解することにより、o−キシレン中の6PTTP6半導体の濃度を比較して50%だけ増加させた。
半導体溶液の付着のためにキシレン蒸気環境を作り出した。高さおよび直径がより大きい大きなビーカーの内部に小さいビーカーを逆さに置き、大きなビーカーの底面からいくつかのガラスプレートにより間隔を空けて、小さなビーカーの内部に圧力の平衡の余地を残した。本明細書では使用しなかったが、代替技法には、小さなビーカー中に穴を設けて同じ平衡を容易にすることが含まれる。次いで、小さなビーカーの逆さの底面により構成される一段高い表面の下のレベルまで、大きなビーカーの一部にo−キシレンを充填した。次いで大きなビーカーを約115℃のホットプレート上に置き、数分間平衡にして小さなビーカーの逆さの底面により構成される一段高い表面で約70℃の温度にさせた。半導体組成物の付着に先行して、一段高い表面上に部分的に形成されたトランジスタを置いた。大きなビーカーからのo−キシレンの蒸発を遅延させるために、大きなビーカーの頂部を覆うゆるい蓋を設けた。キシレン蒸気環境は、続いて付着する半導体溶液からのキシレン溶媒の蒸発速度を遅延させるために使用され、付着した半導体溶液中のキシレンとの平衡を作り出す。この平衡により付着した半導体組成物が飽和のキシレン蒸気中につけられて、半導体化合物分子を発生しようとしている半導体層中に再溶解を引き起こし、かつずれた結晶領域が、隣接している結晶領域のサイズを増大させる配向を持って再溶解および再形成される機会を作り出す。この再溶解および再形成は、より大きな結晶領域を有する多結晶層を生成した。
次いで、半導体組成物溶液を、この溶液でちょうど満たされた、フッ素化化合物により形成された箱内に付着させた。次いで半導体組成物中の溶媒を、このキシレン蒸気の環境中で数分間徐々に蒸発させた。トランジスタIの製造では、6PTTP6の2つの層をこのように順次付着させ、第2層を塗布する前に第1層からo−キシレンを蒸発させておいた。トランジスタIIおよびIVの製造では、6PTTP6の4層をこのように順次付着させ、各々の最初の3層から次の層を塗布する前にo−キシレンを蒸発させておいた。トランジスタIIIの製造では、6PTTP6の1層をこのように付着させ、次いでo−キシレンを蒸発させておいた。
工程350では、ソース電極150およびドレイン電極160を半導体層140上に設けた。直径6μmのタングステン線を各々が部分的に形成されたトランジスタの半導体層140上にわたって置き、それは半導体層140に隣接して位置する半導体層表面の部分を封鎖するスコッチテープの1片上に置かれている。次いで各々部分的に形成されたトランジスタの上部に、マスクの隙間の長軸が導線の軸と垂直になるように細長い長方形のマスクを置いた。次いでマスクの開口部の位置に、毎秒1オングストローム(Å)および5×10−6Torrの圧力で50ナノメートル(nm)厚さの金層を蒸発させることにより、ソース接点およびドレイン接点を形成した。実際のソース電極150およびドレイン電極160の間のトランジスタ接点間距離は、タングステン線により生じた半導体表面のブロッケージにより形成された。接点間距離は、Lが約5μmの場合、約35の幅対長さ(W/L)比を有する。
先に論じたように、製造方法の変更形態を意図的に4個のトランジスタ間に導入した。
トランジスタIの製造では、6PTTP6の2つの層を順次付着させ、第2層の塗布の前に第1層からo−キシレンを蒸発させておいた。トランジスタIIの製造では、6PTTP6の4層を順次付着させ、初めの3層の各々から次の層を塗布する前に、o−キシレンを蒸発させておいた。トランジスタIIIの製造では、o−キシレン5ml中に6PTTP6 3mgを用いて、o−キシレン中の6PTTP6半導体の濃度を50%だけ相対的に増加し、6PTTP6を1層だけ塗布した。トランジスタIVは、トランジスタIIの製造に使用したのと同様に製造した。
次いで、このように製造された4個のトランジスタIからIVの性能特徴を特徴づけた。
トランジスタIに関しては、図5は、ドレイン/ソース電流(Ids(A))対ドレイン/ソース電圧(Vds(V))をプロットしたグラフを示す。図6はまたトランジスタIに関連した、ドレイン/ソース電流の平方根(SQRT(I))対ゲート電圧(V(V))をプロットしたグラフを示す。トランジスタIIに関しては、図7はIds(A)対Vds(V)をプロットしたグラフを示す。図8はまたトランジスタIIに関連したSQRT(I)対V(V)をプロットしたグラフを示す。トランジスタIIIに関しては、図9はIds(A)対Vds(V)をプロットしたグラフを示す。図10はまたトランジスタIIIに関連したSQRT(I)対V(V)をプロットしたグラフを示す。トランジスタIVに関しては、図11はIds(A)対Vds(V)をプロットしたグラフを示す。図12はまたトランジスタIVに関連したSQRT(I)対V(V)をプロットしたグラフを示す。
以下の表1は、トランジスタIからIVに関して、図5から12に報告した結果も含めた性能の測定結果の概要である。

Figure 2005142526
表1 0.1を越える移動度を有するトランジスタIからIVの性能
正孔の移動が可能な例示的なp−型半導体に対しては、導電率は式σ=enμ(式中、μはキャリア移動度、eはキャリアの電荷、およびnは自由キャリア濃度)により概算される。したがって、導電率は移動度に比例する。移動度は容易に測定することができ、対応する導電率が概算できる。有機半導体を含んだデバイスの導電率は、結晶粒子のサイズおよび分離により決まる。結晶粒子のサイズ分布は、たとえばソースおよびドレインの間など起点から行先へ移動するために、電荷キャリアによりそれらのいかに多くが有効に移動されるかを決定する。結晶粒子の間の分離は、非結晶性領域の導電率への影響を決定する。たとえば、特定の半導体材料の粒子間トンネル距離の最大値より大きな距離だけ分離された結晶粒子は、電荷粒子のための非導電性の経路を構成し得る。有機半導体の結晶粒子内の導電率はまた、電荷キャリアのエネルギーレベルおよび結晶中の分子の重なりにより決まる。
導電率は1種の電荷キャリア型を有する物質に対しては移動度に比例し、かつ移動度は
直接測定することができるので、トランジスタの特性決定に対して、移動度が通常最も重要なパラメータとみなされる。オン/オフ比は通常第2の最も重要なパラメータとみなされる。トランジスタIからIVの測定はすべて、ヒューレットパッカード(Hewlett Packard)4155 A半導体パラメータ分析器で行った。トランジスタIからIV中の誘電体層の静電容量は、ヒューレットパッカードインダクタンス/静電容量/抵抗計に付属するプローブにより印加された電流で直接測定した。W/L比は光学顕微鏡を用いて測定した。勾配範囲は、SQRT(I)対V(V)をプロットした、図6、8、10および12に示されたグラフ中のカーブの選択された電圧範囲にわたる勾配の範囲である。これらの勾配範囲、および以下の式(1)で、トランジスタの移動度を決定することができる。
ds=W/2L×Cμ(V−V (1)
式(1)中、Idsはドレイン−ソース電流、Wは接点間距離の幅、Lは接点間距離の長さ、Cはゲート−誘電体層の静電容量、μは移動度、Vはゲート電圧およびVはしきい電圧である。−100ボルトの印加されたドレイン−ソース電流をトランジスタの試験に使用した。
図6、8、10および12に示されたグラフは完全には直線ではないが、勾配の計算に使用するためには特定の電圧を選択しなければならない、これらのグラフの各々のその範囲にわたりプロットされたデータはほとんど直線を形成する。電圧範囲は可能な限り大きく選択した。
各トランジスタに得られた性能結果は、図5から12に示すように、印加ゲート電圧の表示が異なるため異なっている。さらに、トランジスタIVはトランジスタIIに使用したのと同じ基板上に調製されているが、それは少し異なる形態学を示す。トランジスタIからIVのすべては、0.1を超えるきわめて高い移動度を示した。
例示的なトランジスタ100の製造を実施する際、使用する溶媒は、半導体層および誘電体層を製造するために使用する組成物(複数)の適合性があるように選択されることが望ましい。一実施形態では、溶媒は芳香族化合物である。他の実施形態では、溶媒は選択した半導体を溶解するその能力のために選択される。他の実施形態では、溶媒は選択した誘電体層組成物を溶解しない、さもなければ劣化させない、あるいはゲート層120から誘電体層130の層間剥離を引き起こすことがないように選択される。他の実施形態では、溶媒は塗布された半導体層からのその蒸発を容易にするために比較的低沸騰点のために選択される。一実施形態では、溶媒はo−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、または混合物である。選択した半導体組成物が5,5’−ビス(4−n−ヘキシルフェニル)−2,2’−ビチオフェンを含んだ実施形態では、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、クロロホルム、1,2,5−トリクロロベンゼン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、または1,2−ジクロロエタンの代わりに使用すると厚い付着の領域でむらのある半導体膜が生じ得る。
他の実施形態では、図2に示された薄膜トランジスタ200は、図4示された例示的な方法400により製造される。
工程410では、支持基板210として機能するために適したガラス・ウェハを供給する。ガラス・ウェハはトランジスタ200のための構造上の支持体を提供し、かつ二酸化ケイ素を含んだ誘電体表面を有する。
工程420では、図3の工程320に関連して前述したのと同様に、支持基板210上にゲート電極220を設けた。
工程430では、図3の工程330に関連して前述したのと同様に、ゲート電極220上に誘電体層230を設けた。
工程440では、ソース電極240およびドレイン電極250を誘電体層230上に設けた。直径6μmのタングステン線を誘電体層230上にわたって位置させ、それは誘電体層表面の部分を封鎖するスコッチテープの1片上に置かれている。次いで誘電体層230の上部に、マスクの隙間の長軸が導線の軸と垂直になるように細長い長方形のマスクを置いた。次いでマスクの開口部の位置に、2Å/sおよび5×10−6Torrの圧力で50ナノメートル(nm)厚さの金層を蒸発させることにより、ソース接点およびドレイン接点を形成した。実際のソース電極240およびドレイン電極250の間のトランジスタ接点間距離は、タングステン線により生じた誘電体表面のブロッケージにより形成された。接点間距離は、約45のW/L比を有し、Lが約5μmである。
工程450では、ソース電極240、ドレイン電極250、および誘電体層230上に半導体層260を設けた。半導体の付着に備えて、図3の工程340に関連して上記に述べたこと同様に、ソース電極240、ドレイン電極250、および誘電体層230上にフッ素化した化合物を塗装した。次いでソース電極240、ドレイン電極250、および誘電体層230上にわたって、他の点では図3の工程340に関連して上記に述べたことと同様に、半導体層260を設けた。
上記に論じた例示的なトランジスタ1からIVを製造するのに使用した、図3および図4に関連して論じた方法は、使用される方法の例示的でかつ非限定的な実施形態である。図1から2に示した例示的なデバイスを作製する他の適切な方法も使用することもできる。たとえば、例示的なゲート電極120、ソース電極150、およびドレイン電極160は、電子ビーム真空蒸着、電着、導電性重合体のプリント、またはスパッタリングなどの基板に選択した電極材料層を適用する他の適切な方法により製造することができる。誘電体層130は、表面開始成長、スピン・コーティング、浸漬コーティング、またはキャスティングなどの、基板に誘電体層を形成させるための選択された組成物の層を適用するその他の適切な方法により製造することができる。半導体層を作製するために、誘電体層130をたとえば選択された溶媒で飽和にすることができ、半導体溶液の液滴をインク・ジェットを用いて適用することができ、次いで誘電体層130を溶媒蒸気で飽和された制御された環境中に移して、半導体の結晶化を促進させることができる。あるいは、誘電体層130を水の凝縮を防止するために制御された環境で冷却することができ、半導体の液滴を適用することができ、次いで誘電体層を溶媒蒸気で飽和された制御された環境中に移すことができる。あるいは、半導体の液滴として適用したインク・ジェットの近傍に選択された溶媒のミストを供給し、次いで誘電体層を溶媒蒸気で飽和された制御された環境中に移すことができる。さらに、比較的高沸点の溶媒を選択することができ、半導体の液滴を適用でき、次いで誘電体層を溶媒蒸気で飽和の制御された環境中に移すことができる。一実施形態では、ソース電極150およびドレイン電極160の間の間隔を最小化して、こうした電極の間でチャネルにまたがる選択された半導体が単結晶を形成する可能性を最大にする。他の実施形態では、半導体溶液が誘電体基板130上に付着される温度を制御して、選択した溶媒の蒸気圧が少なくとも約0.25気圧になるようにする。他の実施形態では、温度を制御して、蒸気圧が約0.25〜約1.0気圧の間の範囲内にする。追加の実施形態では、温度を制御して、蒸気圧が約0.25〜約0.5気圧の間の範囲ある。たとえば、o−キシレンは約143℃の沸点を有し、最適な半導体付着温度は約110℃である。
一実施形態では、試験トランジスタを横切ってソースからドレインへ−100Vの電圧をかけると、半導体のチャネル移動度は、室温で望ましくは少なくとも約0.05平方センチメートル/ボルト・秒(cm/Vs)、好ましくは少なくとも約0.1cm/Vs、より好ましくは少なくとも約0.2cm/Vsである。チャネル内の半導体は、望ましくは少なくとも約0.1マイクロメートル、より好ましくは少なくとも約1マイクロメートルの平均結晶粒子サイズを有する。他の実施形態では、本明細書で説明した通りに作製したトランジスタのオン/オフ・ドレイン電流比は、少なくとも約100、より好ましくは少なくとも約1,000、さらに好ましくは少なくとも約10,000である。他の実施形態では、オン抵抗は1×10オーム/□(square)未満である。追加の実施形態では、オン電流は50マイクロアンペアを超える。
本発明を現在のところ好ましい諸実施形態の様々な態様との関連で開示してきたが、
本発明はそれが従う特許請求の範囲と矛盾することなく他の環境に適切に適用されることを理解されたい。
薄膜トランジスタの例示的な実施形態を示す図である。 薄膜トランジスタの他の例示的な実施形態をさらに示す図である。 図1に示された薄膜トランジスタを作製する方法を示す図である。 図2に示された薄膜トランジスタを作製する方法を示す図である。 本発明により製造されたトランジスタIに対する、ドレイン−ソース電流対ドレイン−ソース電圧をプロットしたグラフである。 本発明により製造されたトランジスタIに対する、ドレイン−ソース電流の平方根対ゲート電圧をプロットしたグラフである。 本発明により製造されたトランジスタIIに対する、ドレイン−ソース電流対ドレイン−ソース電圧をプロットしたグラフである。 本発明により製造されたトランジスタIIに対する、ドレイン−ソース電流の平方根対ゲート電圧をプロットしたグラフである。 本発明により製造されたトランジスタIIIに対する、ドレイン−ソース電流対ドレイン−ソース電圧をプロットしたグラフである。 本発明により製造されたトランジスタIIIに対する、ドレイン−ソース電流の平方根対ゲート電圧をプロットしたグラフである。 本発明により製造されたトランジスタIVに対する、ドレイン−ソース電流対ドレイン−ソース電圧をプロットしたグラフである。 本発明により製造されたトランジスタIVに対する、ドレイン−ソース電流の平方根対ゲート電圧をプロットしたグラフである。

Claims (10)

  1. 表面を含んだ誘電体層であって、前記表面の一部が露出した芳香族基を有する誘電体層と、
    前記表面の前記部分上に重なり、接触している有機半導体組成物を含んだ多結晶半導体層であって、前記有機半導体組成物が鎖状部分を含んだ化合物を含み、鎖状部分が共役チオフェン基またはフェニル基を含み、かつ鎖状部分の両端にアルキル連鎖を含む多結晶半導体層と
    を含んだ半導体装置。
  2. 前記部分のそれぞれが、平均して少なくとも約3個の共役芳香族環を含んだ、請求項1に記載の半導体装置。
  3. アルキル鎖が平均して約3〜約12個の間の炭素原子を含んだ、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記誘電体層が前駆物質組成物から形成されており、前記前駆物質組成物が少なくとも約1.52の屈折率を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記多結晶半導体層が、少なくとも約0.1cm/ボルト・秒の移動度を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  6. さらに
    ゲート電極と、
    ソース電極と、
    ドレイン電極とを含み、
    前記ソース電極およびドレイン電極が離間して前記半導体層のチャネル部分と導電的に接触しており、前記ゲート電極が前記チャネル部分の導電率を制御するように配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 半導体組成物が、5,5’−ビス(4−n−ヘキシルフェニル)−2,2’−ビチオフェン;5,5’’−ビス(4−nヘキシルフェニル)−2,2’:5’,2’’−テルチオフェン;5,5’’’−ビス(4−n−ヘキシルフェニル)2,2’:5’,2’’:5’’,2’’’−クアテルチオフェン;1,4−ビス[5−(4−n−ヘキシルフェニル)−2−チエニル]ベンゼン;2,5−ビス[4(4’−ヘキシルフェニル)フェニル]チオフェン;5,5’’’−ビス(4−n−ヘキシル)−2,2’:5’,2’’:5’’;2’’’−クアテルチオフェン;5,5’’’’ビス(4−n−ヘキシル)−2,2’:5’,2’’:5’’,2’’’:5’’’,2’’’’−ペンタチオフェン;1,4−ビス[(5−n−ヘキシル)−2,2’ビチエニル]ベンゼン;2,6−ビス(5−ヘキシルチエン−2−イル)ナフタレン;および混合物からなる群から選択されるメンバーを含む、請求項2に記載の半導体装置。
  8. 表面を含んだ誘電体層であって、前記表面の一部が露出した芳香族基を有する誘電体層を提供する工程と、
    前記表面の前記部分上に重なり、接触している有機半導体組成物を含んだ多結晶半導体層であって、前記有機半導体組成物が鎖状部分を含んだ化合物を含み、鎖状部分が共役チオフェン基またはフェニル基を含み、かつ鎖状部分の両端にアルキル連鎖を含む多結晶半導体層を提供する工程と
    を含んだ半導体装置を作製する方法。
  9. 多結晶半導体層を設ける前記工程が、
    前記有機半導体組成物の溶媒中の溶液を提供する工程と、
    前記有機半導体組成物のための溶媒蒸気を含んだ雰囲気を提供する工程と、
    前記雰囲気の存在下で前記溶液を前記誘電体層の前記部分に塗布する工程と、
    前記塗布した溶液から前記溶媒を蒸発させる工程と
    を含む請求項8に記載の方法。
  10. 表面を含んだ誘電体層であって、前記表面の一部が露出した芳香族基を有する誘電体層と、
    前記表面の前記部分上に重なり、接触している有機半導体組成物を含んだ多結晶半導体層であって、前記有機半導体組成物が鎖状部分を含んだ化合物を含み、鎖状部分が共役チオフェン基またはフェニル基を含み、かつ鎖状部分の両端にアルキル連鎖を含む多結晶半導体層と、
    ゲート電極と、
    ソース電極と、
    ドレイン電極とを含み、
    前記ソース電極およびドレイン電極が離間して前記半導体層のチャネル部分と導電的に接触しており、前記ゲート電極が前記チャネル部分の導電率を制御するように配置されている集積回路。
JP2004196149A 2003-11-04 2004-07-02 大きな有機半導体結晶を有するデバイスおよび該デバイスを作製する方法 Expired - Fee Related JP5062947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/701,183 US8450723B2 (en) 2003-11-04 2003-11-04 Apparatus having an aromatic dielectric and an aromatic organic semiconductor including an alkyl chain
US10/701183 2003-11-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005142526A true JP2005142526A (ja) 2005-06-02
JP2005142526A5 JP2005142526A5 (ja) 2007-08-16
JP5062947B2 JP5062947B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=34551372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196149A Expired - Fee Related JP5062947B2 (ja) 2003-11-04 2004-07-02 大きな有機半導体結晶を有するデバイスおよび該デバイスを作製する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8450723B2 (ja)
JP (1) JP5062947B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067390A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2007115986A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sharp Corp 薄膜デバイス及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372070B2 (en) * 2004-05-12 2008-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic field effect transistor and method of manufacturing the same
JP2006054347A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Rohm Co Ltd 発光素子及びその作製方法
US7667230B2 (en) * 2006-03-31 2010-02-23 3M Innovative Properties Company Electronic devices containing acene-thiophene copolymers
US7608679B2 (en) * 2006-03-31 2009-10-27 3M Innovative Properties Company Acene-thiophene copolymers
JPWO2007119703A1 (ja) * 2006-04-14 2009-08-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 結晶性有機半導体薄膜の製造方法、有機半導体薄膜、電子デバイスおよび薄膜トランジスタ
US7666968B2 (en) * 2006-04-21 2010-02-23 3M Innovative Properties Company Acene-thiophene copolymers with silethynly groups
US7495251B2 (en) * 2006-04-21 2009-02-24 3M Innovative Properties Company Electronic devices containing acene-thiophene copolymers with silylethynyl groups
US9806132B2 (en) * 2013-11-22 2017-10-31 General Electric Company Organic X-ray detector with barrier layer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133351A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Res Dev Corp Of Japan オリゴチオフェンを用いた電子素子
JPH08191162A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP2001244467A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd コプラナー型半導体装置とそれを用いた表示装置および製法
JP2002324931A (ja) * 2001-03-30 2002-11-08 Lucent Technol Inc 集積回路薄膜トランジスタデバイスの製造方法
WO2003041185A2 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 3M Innovative Properties Company Organic thin film transistor with polymeric interface
WO2003052841A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-26 Avecia Limited Organic field effect transistor with an organic dielectric
WO2003067667A1 (fr) * 2002-02-08 2003-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Structure de semiconducteur organique, procede de production et dispositif a semiconducteur organique
JP2003236453A (ja) * 2001-10-10 2003-08-26 Seiko Epson Corp 薄膜形成方法、電子デバイスの形成方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2664430B1 (fr) 1990-07-04 1992-09-18 Centre Nat Rech Scient Transistor a effet de champ en couche mince de structure mis, dont l'isolant et le semiconducteur sont realises en materiaux organiques.
US5192580A (en) 1992-04-16 1993-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making thin polymer film by pulsed laser evaporation
US5288528A (en) 1993-02-02 1994-02-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing thin polymer film by pulsed laser evaporation
DE69500683T2 (de) 1994-06-30 1998-02-19 Du Pont Donor-element für thermische Übertragung durch Laser
US5563019A (en) 1994-06-30 1996-10-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Donor element for laser-induced thermal transfer
US5766819A (en) 1995-11-29 1998-06-16 E. I. Dupont De Nemours And Company Donor elements, assemblages, and associated processes with flexible ejection layer(s) for laser-induced thermal transfer
US5625199A (en) 1996-01-16 1997-04-29 Lucent Technologies Inc. Article comprising complementary circuit with inorganic n-channel and organic p-channel thin film transistors
US6143451A (en) 1996-11-26 2000-11-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Imaged laserable assemblages and associated processes with high speed and durable image-transfer characteristics for laser-induced thermal transfer
US5981970A (en) 1997-03-25 1999-11-09 International Business Machines Corporation Thin-film field-effect transistor with organic semiconductor requiring low operating voltages
KR100271487B1 (ko) 1997-05-23 2000-11-15 김순택 칼라필터용 도너필름
US5840463A (en) 1997-07-14 1998-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive donor element assemblages and associated process for laser-induced thermal transfer
US6352811B1 (en) 1998-06-23 2002-03-05 Kodak Polychrome Graphics Llc Thermal digital lithographic printing plate
US6352812B1 (en) 1998-06-23 2002-03-05 Kodak Polychrome Graphics Llc Thermal digital lithographic printing plate
US6174651B1 (en) 1999-01-14 2001-01-16 Steag Rtp Systems, Inc. Method for depositing atomized materials onto a substrate utilizing light exposure for heating
US6265243B1 (en) 1999-03-29 2001-07-24 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating organic circuits
US6818363B2 (en) 2000-05-16 2004-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous dispersions for color imaging
US6403397B1 (en) * 2000-06-28 2002-06-11 Agere Systems Guardian Corp. Process for fabricating organic semiconductor device involving selective patterning
CN1425141A (zh) 2000-07-24 2003-06-18 E.I.内穆尔杜邦公司 激光致热转印记录方法
SG98017A1 (en) * 2000-12-19 2003-08-20 Inst Materials Research & Eng Method of forming selective electronics plating on polymer surfaces
US6852355B2 (en) 2001-03-01 2005-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermal imaging processes and products of electroactive organic material
WO2002092352A1 (en) 2001-05-11 2002-11-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company High resolution laserable assemblages for laser-induced thermal image transfer
US7012110B2 (en) * 2001-12-18 2006-03-14 3M Innovative Properties Company Silicone pressure sensitive adhesives prepared using processing aids, articles, and methods
US6770904B2 (en) 2002-01-11 2004-08-03 Xerox Corporation Polythiophenes and electronic devices generated therefrom
JP3789365B2 (ja) * 2002-01-31 2006-06-21 シャープ株式会社 層内レンズ付き半導体装置およびその製造方法
US6768132B2 (en) 2002-03-07 2004-07-27 3M Innovative Properties Company Surface modified organic thin film transistors
US7053401B2 (en) 2002-12-20 2006-05-30 International Business Machines Corporation Synthesis and application of photosensitive pentacene precursor in organic thin film transistors

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133351A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Res Dev Corp Of Japan オリゴチオフェンを用いた電子素子
JPH08191162A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP2001244467A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd コプラナー型半導体装置とそれを用いた表示装置および製法
JP2002324931A (ja) * 2001-03-30 2002-11-08 Lucent Technol Inc 集積回路薄膜トランジスタデバイスの製造方法
JP2003236453A (ja) * 2001-10-10 2003-08-26 Seiko Epson Corp 薄膜形成方法、電子デバイスの形成方法
WO2003041185A2 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 3M Innovative Properties Company Organic thin film transistor with polymeric interface
WO2003052841A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-26 Avecia Limited Organic field effect transistor with an organic dielectric
WO2003067667A1 (fr) * 2002-02-08 2003-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Structure de semiconducteur organique, procede de production et dispositif a semiconducteur organique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067390A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2007115986A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sharp Corp 薄膜デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8450723B2 (en) 2013-05-28
US20050093031A1 (en) 2005-05-05
JP5062947B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6608323B2 (en) n-type thiophene semiconductors
US8124964B2 (en) Field-effect transistor
TWI428387B (zh) 碳奈米管複合體、有機半導體複合物,及電場效果型電晶體
TWI363760B (en) Novel condensed polycyclic aromatic compound, production method thereof, and usage thereof
US8178873B2 (en) Solution processable organic semiconductors
US6585914B2 (en) N-type thiophene semiconductors
JP2008513544A (ja) カルボニル官能化チオフェン化合物および関連する装置構造
TWI549327B (zh) 有機場效電晶體及有機半導體材料
US8372312B1 (en) Non-symmetrical dibenzodithienothiophene compounds
JP6310173B2 (ja) 半導体組成物
TW201223955A (en) Organic semiconductor material, organic semiconductor composition, organic thin film, field-effect transistor, and method for manufacturing field-effect transistor
TW200840105A (en) Thiophene electronic devices
JP5062947B2 (ja) 大きな有機半導体結晶を有するデバイスおよび該デバイスを作製する方法
JP2012227518A (ja) 半導体組成物
TW201211052A (en) Anthra[2,3-b:7,6-b']dithiophene derivatives and their use as organic semiconductors
CN111217838A (zh) 化合物、有机薄膜、薄膜晶体管和电子设备
Cuadrado et al. Air stable organic semiconductors based on diindolo [3, 2-a: 3′, 2′-c] carbazole
JP5428113B2 (ja) 電界効果トランジスタ
Song et al. Synthesis, characterization, and transistor applications of new linear small molecules: Naphthyl-ethynyl-anthracene-based small molecules containing different alkyl end group
JP4934995B2 (ja) 有機半導体材料、有機半導体構造物及び有機半導体装置
Hadizad et al. Synthesis, morphology and device characterizations of a new organic semiconductor based on 2, 6-diphenylindenofluorene
Kim et al. Engineering the morphologies and charge transport properties of newly synthesized dibenzochrysene-based small molecules by attaching various side groups
JP7317301B2 (ja) 有機半導体化合物及びその用途
KR101831858B1 (ko) 반도체 조성물
JPWO2020045597A1 (ja) カルコゲン含有有機化合物、有機半導体材料、有機半導体膜、及び有機電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees