JP2005142400A - レーザ光源 - Google Patents

レーザ光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2005142400A
JP2005142400A JP2003378104A JP2003378104A JP2005142400A JP 2005142400 A JP2005142400 A JP 2005142400A JP 2003378104 A JP2003378104 A JP 2003378104A JP 2003378104 A JP2003378104 A JP 2003378104A JP 2005142400 A JP2005142400 A JP 2005142400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
laser light
optical fiber
light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003378104A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Murayama
学 村山
実 ▲吉▼田
Minoru Yoshida
Koichi Taniguchi
浩一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2003378104A priority Critical patent/JP2005142400A/ja
Publication of JP2005142400A publication Critical patent/JP2005142400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光結合効率の高いレーザ光源を集光部材を用いることなく実現する。
【解決手段】レーザ光源本体2の光出射端6aに光導出用光ファイバ3の光入射端3aが対向配置される。光導出用光ファイバ3とレーザ光源本体2とのそれぞれに光反射器7,5を設けることで共振器4を構成する。光反射器5による波長フィードバックをかけたうえで、その出力光を光導出用光ファイバ3の内部に向けて出力する。以上の構成を備えるレーザ光源1において、光導出用光ファイバ3のカットオフ波長を、レーザ光源本体2のゲインピーク波長より長波長にすることで、光導出用光ファイバ3とレーザ光源本体2との間の光結合効率を高める。
【選択図】図1

Description

本発明は、ファイバブラッググレーティング(以下、FBGと称す)等を用いた共振器により波長ロックを行うレーザ光源に関する。
一般に、ファイバブラッググレーティング(以下、FBGと称す)等を用いた共振器により波長ロックを行うレーザ光源では、レーザ光源本体と光ファイバとが対峙して配置される。光ファイバは、レーザ光源本体の出力光の基本モードをシングルモード伝搬するものである。光ファイバとレーザ光源本体との間には集光部材が設けられており、レーザ光源本体の出力光を光ファイバ端面に集光させる。集光部材はレンズの他、ファイバ端面を先球状に加工したもの(以下、先球ファイバという)から構成される。
FBGは光ファイバの光入射端近傍に形成される。FBGはレーザ出力光の基本モードを所定の比率で選択的に反射する特性を有するものとして作製される。集光部材を介して光ファイバに導入されるレーザ光源本体の出力光は、FBGとレーザ光源本体内で反射される反射光との間で共振を生じさせる。これにより、レーザ光源本体の出力光の基本モードの光が選択的に高められてFBGから光ファイバ内に向けて出力される。(特許文献1参照)
特開平8−286077号公報
従来のレーザ光源には、レーザ光源本体の出力光を集光するためにレンズ、先球ファイバ等の集光部材を用いる分、部品点数が増大してコスト上昇と大型化とを招く課題がある。さらには、配置する集光部材には、高いアライメント調整(調芯)が必要性となるため、その分でも作業の複雑化に基づくコスト上昇を招く。
本発明は、光導出用光ファイバのカットオフ波長を、レーザ光源本体のゲインピーク波長(レーザ発振波長)より長波長とすることで、レーザ光源本体と光導出用光ファイバとの間の光結合効率を高める。これにより、光結合効率を高めるための別部材(集光部材)の省略を図る。カットオフ波長を長波長側にシフトするためには、光導出用光ファイバのコア径を大きくするか、開口数(NA)を大きくすればよい。両構成とも、レーザ光源本体から光導出用光ファイバに入射される入射光の光結合効率を高めることができる。
開口数(NA)の調整は、コアの屈折率とクラッドの屈折率とを変動させることで実施できる。コア,クラッドの屈折率は、それらの材質を微調整する(例えば、添加する不純物の量を調整する)ことで実施できる。コア径の調整は、コア径を含む光ファイバの断面形状を変更することで実施できる。このようなカットオフ波長の調整方法のうち、製法上からいえば、材料変更をしなくてもよい分、コア径の調整が容易である。
光導出用光ファイバに設けられる光反射器としては、例えば、ファイバブラッググレーティング(FBG)が挙げられる。この場合、ファイバブラッググレーティングを、光導出用光ファイバの光入射端近傍に設けるのが好ましい。光導出用光ファイバのカットオフ波長を、レーザ光源本体のゲインピーク波長(レーザ発振波長)より長波長にするという本発明の構成では、レーザ光源本体の出力光は光導出用光ファイバ内においてマルチモード伝播する。マルチモード伝搬する光伝送形態では、高次モードが生じて伝送効率を低下させる恐れがある。このような不都合を防止するためには、ファイバブラッググレーティングを光導出用光ファイバの光入射端に近づけるのがよい。そうすれば、ファイバの調芯精度を高くすることで高次モードの発生を十分に抑制することができて、レーザ光出力をほとんどシングルモード伝播させることが可能となる。
本発明は、前記レーザ光源本体のゲインピーク波長を、共振器の基本モードにおける反射波長と同じかそれより長波長側にするのが好ましい。半導体レーザ等のレーザ光源本体においては、そのゲインは正の放物線形状の特性曲線を有する。そのため、ゲインピーク波長より短波長側では右上がりのゲイン特性(短波長側になるほどゲインが減少する特性)を有し、長波長側では右下がりのゲイン特性(短波長側になるほどゲインが増加する特性)を有する。
このようなゲイン特性を有するレーザ光源本体を用いる本発明においては、レーザ光源本体のゲインピーク波長を、共振器の基本モードにおける反射波長と同じかそれより長波長側にすれば、レーザ光源本体のゲイン特性において右上がりの特性領域を選択的に用いることが可能となる。共振器の基本モード(0次モード)は、高次モード(1次モード,2次モード,…)より長波長側に位置する。そのため、レーザ光源本体のゲイン特性における右上がりの特性領域を選択的に用いることにより、共振器の基本モードを、高次モードより効率高く増幅することが可能となる。これにより、高次モードを除いた共振器の基本モードだけを選択的に共振させることが可能となり、その分、レーザ光源の出力効率が向上する。
本発明は、レーザ光源本体として半導体レーザの他、ファイバレーザ、光アンプ等を用いて実施可能である。
本発明によれば、コスト上昇を招く集光部材を用いることなく光結合効率の高いレーザ光源を構成することが可能となり、その分、レーザ光源のコストダウンと小型化とを実現できる。
図1は、本発明の最良の実施形態に係るレーザ光源1の断面図である。
このレーザ光源1は、レーザ光源本体2と光導出用光ファイバ3と共振器4とファイバブラッググレーティング(以下、FBGと略す)5とを備える。レ−ザ光源本体2は、レーザ光の発生装置である半導体レーザ6を備える。半導体レーザ6はバックファセット7と出力ファセット8とを備える。出力ファセット8は、半導体レーザ6の光出射端6aに設けられる。出力ファセット8は反射率より透過率の方が高い特性(反射率0.1%〜10%,透過率90%〜99.9%)を有する。共振器4はバックファセット7とFBG5とに構成される。光導出用光ファイバ3は、その光入射端3aをレーザ光源本体2(半導体レーザ6)の光出射端6aに対向させて配置される。光導出用光ファイバ3はフェルール10に取り付けられた状態でケース9に装着される。これにより、レーザ光源本体2の出力光に光反射器5による波長フィードバックがかけられたうえで、そのフィードバック出力(共振出力)が光導出用光ファイバ3の内部に向けて出力される。
バックファセット7は、光出射端6aに対向する半導体レーザ6の端面に設けられる。バックファセット7は透過率より反射率の方が高い特性(反射率95%〜99%,透過率1%〜5%)を有する。半導体レーザ6はケース9に収納される。
光導出用光ファイバ3は、そのカットオフ波長がレーザ光源本体2のゲインピーク波長より長波長となるファイバ特性を有する。レーザ光源1は、光導出用光ファイバ3がこのようなファイバ特性を備えることに特徴を有する。以下、詳細に説明される。
光ファイバにおける光伝播形態は、次の(1)式に示される規格化周波数Vと呼ばれるパラメータにより条件付けされる。
V=2π/λa√(n −n ) …(1)
V:規格化周波数
a:コア半径
√(n −n ):開口数NA
λ:光の波長
ここで、規格化周波数Vが2.405以下となる場合(V≦2.405)には、波長λの光はその光ファイバに対してシングルモード伝播し、規格化周波数が2.405を上回る場合(V>2.405)には、波長λの光はその光ファイバに対してマルチモード伝播する。シングルモード伝播形態とマルチモード伝播形態との境界となる波長λcはカットオフ波長と呼ばれる。
一般に、レーザ光源においてレーザ光源本体から出力される出力光を伝送する光導出用光ファイバでは、伝送効率等を鑑みて、出力光をシングルモード形態で光伝播させる。この場合、規格化周波数の算定式である上記(1)式を詳細に見ればわかるが、光ファイバのコア径aもしくは開口数NAを小さく設定することで、その伝搬状態をシングルモードにしている。開口数NAの調整はファイバ材質の変更(屈折率の変更)を伴う。これに比べてコア径aの調整は製造的にみて比較的容易に実施できる。そのため、通常はコア径aの縮径処理によって光ファイバをシングルモード化させることが多い。
しかしながら、シングルモード伝播する光ファイバでは、縮径処理したり開口数NAを小さくしたりすることでレーザ光源本体と光導出用光ファイバとの間の光結合効率が悪化するのは避けられない。そこで、従来では、レーザ光源本体と光導出用光ファイバとの間に集光部材を設けることで、光結合効率を向上させているが、これでは、部品点数の増加や調芯処理の複雑化を招き、コストアップやレーザ光源装置の大型化を引き起こす。
本実施形態のレーザ光源1は、光導出用光ファイバ3として、レーザ光源本体2の出力光がマルチモード伝播可能な特性を有するものを用いる。具体的には、光導出用光ファイバ3として、そのカットオフ波長がレーザ光源本体2のゲインピーク波長より長波長となった光ファイバを設ける。カットオフ波長をレーザ光源本体2のゲインピーク波長より長波長とするためには、光導出用光ファイバ3のコア径aを大きくしてもよいし、開口数NAを大きくしてもよい。このうち製法的にみて比較的容易なのはコア径aの拡径化である。
これによりレーザ光源1では、ファイバ3のコア径aの大径化や開口数NAの増大化によりレーザ光源本体2と光導出用光ファイバ3との間の光結合効率が高まる。その結果、従来で設けられていた集光部材を省略することが可能となる。
光導出用光ファイバ3として、レーザ光源本体2の出力光がマルチモード伝播する特性を有するものを用いるレーザ光源1では、FBG5を光導出用光ファイバ3の光入射端3aの近傍に配置している。これは次の理由による。FBG5とレーザ光源本体2との間の離間間隔が大きくなる(共振器4の共振器長が長くなる)と、光導出用光ファイバ3を伝播させる出力光の偏波状態を維持できなくなってレーザ光源本体2の出力光に対する共振器4の波長ロックが不安定になる。このことを鑑みてレーザ光源1では、光導出用光ファイバ3を伝播するレーザ光源本体2の出力光の偏波状態を十分に維持できる程度まで、共振器4の共振器長を短くしている。具体的には、FBG5を可及的に光導出用光ファイバ3の光入射端3aに近づけて配置している。これにより、レーザ光源本体2の出力光を、その光伝送状態を安定化させた状態で光導出用光ファイバ3に伝播させることができる。
さらには、光導出用光ファイバ3を伝播する出力光の偏波状態を十分に維持できる程度まで、FBG5を光導出用光ファイバ3の光入射端3aの近傍に配置している(共振器4の共振器長を短くしている)ので、光導出用光ファイバ3の調芯精度を高く維持するという条件さえ満たせば、レーザ光源1は次のようになる。
上記条件を満たせば、レーザ光源1は、レーザ光源本体2の出力光がマルチモード伝播する特性を有する光導出用光ファイバ3であっても、出力光をほとんどシングルモード伝播させることが可能となり、光導出用光ファイバ3における光伝送効率が向上する。
本実施形態のレーザ光源1は、レーザ光源本体2の出力光に対する共振器4の波長ロックを安定化させるためにさらに次のような構成を備える。
一般に、レーザ光源本体2として用いられる半導体レーザ6等の出力光では、その基本モード(0次モード)の実効屈折率と高次モード(1次モード,2次モード,…)の実効屈折率とは互いに異なる。そのため、レーザ光源本体2の出力光の基本モード(0次モード)がFBG5で反射する波長と高次モードがFBG5で反射する波長とは互いに異なるものとなる。この場合、図2に示されるように、高次モードの反射波長の方が基本モードの反射波長より短くなる。なお、図2や以下に説明する図3〜図5において横軸は波長を示し、縦軸は光強度を示す。これらの図において点線は半導体レーザ6のゲイン特性を示し、実線は共振器4内での反射光の出力特性を示す。
FBG5の反射光の光強度に着目した場合、高次モードの反射波長光の光強度は、基本モードの反射波長光より格段に低い。そのため、FBG5の高次モードの反射光が共振器4で波長ロックされて共振することはほとんど生じない。
しかしながら、レーザ光源1の構成を詳細に検討する際には、半導体レーザ6を含むレーザ光源が次のような特性を有することに注目する必要がある。半導体レーザ6等のレーザ光源は、図3に示されるように、通常、正の放物線曲線形状のゲイン特性を有する。そのため、レーザ光源はそのゲインピーク波長より短波長側では右上がりのゲイン特性(短波長側になるほどゲインが減少する特性)を発揮し、長波長側では右下がりのゲイン特性(短波長側になるほどゲインが増加する特性)を発揮する。
半導体レーザ6がこのようなゲイン特性を有するため、レーザ光源1には次のような改良がさらに加えられている。半導体レーザ6としてそのゲインピーク波長が共振器4の基本モードにおける反射波長より短波長側となった特性を有するものをレーザ光源1に組み込んだ場合、図4に示されるように、基本モードより高次モードの方が、半導体レーザ6のゲインが高くなる。その結果、共振器4において高次モードが波長ロックして共振してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態のレーザ光源1では、半導体レーザ6としてそのゲインピーク波長が共振器4の基本モードにおける反射波長と同じかそれより長波長側となった特性を有するものをレーザ光源1に組み込んでいる。これにより、レーザ光源1では、図5に示されるように、高次モードより基本モードの方が、半導体レーザ6のゲインが高くなる。その結果、共振器4において高次モードが波長ロックして共振してしまう可能性がほとんどなくなり、基本モードだけを選択的に波長ロックさせて共振させることができる。
以上説明した本実施形態のレーザ光源1の実施例として、次の特性を有するものを作製してその特性を測定した。
・半導体レーザ6のゲインピーク波長:941nm
・光導出用光ファイバ3のカットオフ波長:1200nm
(半導体レーザ6のゲインピーク波
長941nmより長波長)
・FBG5の反射波長:940nm
以上の特性を有するレーザ光源1を用いて半導体レーザ6の出力光のうち、波長940nmのレーザ光を共振器4により精度高く波長ロックさせて発振させることができた。これは、半導体レーザ6のゲインピーク波長を、共振器4の基本モードにおける反射波長と同じかそれより長波長側にしたことによる効果であると考えられる。
さらには、レーザ光源本体2と光導出用光ファイバ3との間の光結合効率を測定したところ、約60%の結合効率であった。これは、光導出用光ファイバ3のカットオフ波長を、半導体レーザ6のゲインピーク波長より長波長としたことによる効果であると考えられる。
また、光導出用光ファイバ3の光出射端面において、その出力光のニアフィールドパターンを測定したところ、半導体レーザ6の出力光は、ほぼ横シングルモード伝播状態で光導出用光ファイバ3の光出射端面まで伝播していることが確認できた。
これは、光導出用光ファイバ3を伝播する出力光の偏波状態を十分に維持できる程度まで、共振器4の共振器長を短くしている。具体的には、FBG5を可及的に光導出用光ファイバ3の光導入端面3aの近づけて配置したことによる効果であると考えられる。
本発明の一実施形態のレーザ光源の構成を示す図である。 マルチモード光伝播時におけるFBGの反射特性を示す図である。 典型的な半導体レーザのゲイン特性を示す図である。 本発明の構成におけるFBGと半導体レーザのゲイン特性との不適切な組み合わせを示す図である。 本発明の構成におけるFBGと半導体レーザのゲイン特性との適切な組み合わせを示す図である。
符号の説明
1 レーザ光源 2 レーザ光源本体 3 光導出用光ファイバ
3a 光入射端 4 共振器 5 FBG
6 半導体レーザ 6a 光出射端 7 バックファセット
8 出力ファセット 9 ケース 10 フェルール

Claims (7)

  1. レーザ光を出力するレーザ光源本体と、
    その光入射端が前記レーザ光源本体の光出射端に対向配置された光導出用光ファイバと、
    前記光導出用光ファイバと前記レーザ光源本体とのそれぞれに光反射器を設け、前記光導出用光ファイバの光反射器による波長フィードバックをかけたうえで、その出力光を前記光導出用光ファイバの内部に向けて出力する共振器と、
    備え、
    前記光導出用光ファイバのカットオフ波長を、前記レーザ光源本体のゲインピーク波長より長波長とする、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  2. 請求項1に記載のレーザ光源において、
    前記光導出用光ファイバに設けられる前記光反射器は、ファイバブラッググレーティングである、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  3. 請求項2に記載のレーザ光源において、
    前記ファイバブラッググレーティングを、前記光導出用光ファイバの光入射端の近傍に設ける、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  4. 請求項3に記載のレーザ光源において、
    前記光導出用光ファイバを伝播する前記レーザ光源本体の出力光の偏波状態を十分に維持できる程度まで、前記ファイバブラッググレーティングを前記光導出用光ファイバの光入射端に近づける、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のレーザ光源において、
    前記光導出用光ファイバは、そのカットオフ波長が前記レーザ光源本体のゲインピーク波長より長波長となるように、そのコア径が設定されている、
    ことを特徴とするレーザ光源。
  6. 請求項1ないし4のいずれかに記載のレーザ光源において、
    前記光導出用光ファイバは、そのカットオフ波長が前記レーザ光源本体のゲインピーク波長より長波長となるように、その開口数NAが設定されている、
    NA=√(n −n
    :光導出用光ファイバのコアの屈折率
    :光導出用光ファイバのクラッドの屈折率
    ことを特徴とするレーザ光源。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載のレーザ光源において、
    前記レーザ光源本体のゲインピーク波長を、前記共振器の基本モードにおける反射波長と同じかそれより長波長側にする、
    ことを特徴とするレーザ光源。

JP2003378104A 2003-11-07 2003-11-07 レーザ光源 Pending JP2005142400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378104A JP2005142400A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 レーザ光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378104A JP2005142400A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 レーザ光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005142400A true JP2005142400A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34688596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378104A Pending JP2005142400A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 レーザ光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005142400A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016080252A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 カナレ電気株式会社 外部共振器型半導体レーザ
JP5936777B2 (ja) * 2013-11-27 2016-06-22 日本碍子株式会社 グレーティング素子および外部共振器型発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5936777B2 (ja) * 2013-11-27 2016-06-22 日本碍子株式会社 グレーティング素子および外部共振器型発光装置
US9859684B2 (en) 2013-11-27 2018-01-02 Ngk Insulators, Ltd. Grating element and external-resonator-type light emitting device
WO2016080252A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 カナレ電気株式会社 外部共振器型半導体レーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559504B2 (ja) ファイバラマンデバイスを有する物品
US5659559A (en) Apparatus for generating a stabilized laser source
CN109417263B (zh) 光纤以及激光装置
EP1731936B1 (en) Optical fiber amplifier and optical amplifying method employing it
JPH1154853A (ja) ラマンファイバレーザを有するシステム
JPH04287384A (ja) 縦モ−ド選択レ−ザ−
JP2007316526A (ja) フォトニックバンドギャップファイバ及びファイバレーザ
CN106575851B (zh) 光纤激光装置
EP3058628B1 (en) Method and apparatus for generating high power laser light
US8218585B2 (en) Laser oscillator and filtering method
US9673591B2 (en) Wavelength locking multimode diode lasers with fiber Bragg grating in large mode area core
CN113228431A (zh) 用于减少来自谐振腔的受激拉曼散射(srs)光发射的光纤装置和方法
US20020037134A1 (en) Side pumping laser light source
WO2021210267A1 (ja) 光デバイス及びファイバレーザ装置
US8781274B2 (en) Optical amplifier and resonator
JP2005142400A (ja) レーザ光源
CN101512851A (zh) 功率光纤激光装置
US6931187B2 (en) Mode-filtering and mode-selecting method in multi-mode waveguide, and waveguide amplifier, semiconductor laser, and VCSEL using the method
CN111527429A (zh) 光纤以及激光装置
CN110663146B (zh) 大功率包层泵浦单模光纤拉曼激光器
CN109642982B (zh) 啁啾光纤光栅元件以及光纤激光器
CN112823454A (zh) 光纤激光装置
JP2007116202A (ja) 光モジュールの設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02