JP2005140466A - コージェネレーションシステム及びその制御方法 - Google Patents

コージェネレーションシステム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005140466A
JP2005140466A JP2003379588A JP2003379588A JP2005140466A JP 2005140466 A JP2005140466 A JP 2005140466A JP 2003379588 A JP2003379588 A JP 2003379588A JP 2003379588 A JP2003379588 A JP 2003379588A JP 2005140466 A JP2005140466 A JP 2005140466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demand
operation plan
predicted
hot water
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003379588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966416B2 (ja
Inventor
Ryoichi Chokai
海 良 一 鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2003379588A priority Critical patent/JP3966416B2/ja
Publication of JP2005140466A publication Critical patent/JP2005140466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966416B2 publication Critical patent/JP3966416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/50Hydropower in dwellings

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】予測された需要と現実の需要とが許容範囲以上に食い違っている場合においても、エネルギ消費効率の下げ幅を可能な限り減少させて、効率的な運転を実行することが出来るコージェネレーションシステム及びその制御方法の提供。
【解決手段】温水発生手段(1)と、蓄熱手段(2)と、熱源機(3)と、需要を計測するための計測手段(1a、T1〜T10、F1〜F3)と、制御手段(4)とを備え、該制御手段は、記憶手段(4d)と、該記憶手段に格納されている過去の需要特性データに基づいて需要を予測する予測手段(41)と、予測された需要に基づいて運転計画を作成する運転計画作成手段(42)と、作成された運転計画や計測された需要によって温水発生手段の制御部に指令を送出する運転指令手段(43)とを備え、計測された需要と予測手段で予測された需要とが異なる場合に予測された需要に基づいて作成された運転計画を放棄して新たな運転計画を作成する制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば燃料電池又はガスエンジンを備えたコージェネレーションシステムの運転制御の改善に関するものである。
従来、電力需要や熱に関する需要の予測値を演算し、それに従って燃料電池やガスエンジンなどのコージェネレーションシステムを運転する技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。すなわち、過去の需要データをデータベース化或いは数式化して、これにより毎日の需要を予測し、その予測値を用いて、トータルのエネルギ需要が小さくなる様に、運転(起動時刻や停止時刻、出力等、運転における各種態様)を決定する技術が提案されている。
上記技術は、需要の予測をせずに各時刻における実測需要量に応じて運転を行う「成り行き運転」に比較して、いわゆる「省エネ」である。
需要の予測を行わず、燃料電池等の停止・起動をする成り行き運転では、家庭毎の需要パターンにうまく合致せず、エネルギの節約という趣旨にそぐわない結果となってしまう場合が多い。例えば電力需要の小さい時間帯である夜中や睡眠中に燃料電池を運転してしまい、そのような運転では電力需要が小さいため発電効率が低くなり、エネルギのロスが大きくなってしまう。
更に、成り行き運転では、貯湯槽の蓄熱量が満タンになる時間と、入浴時間との間が大きくずれてしまう場合があり、例えば、午前9時に満タンになってしまうと、電力需要の大きい夕方に発電出来ない事態が生じる。夕方に発電するためには、例えば、貯湯槽にせっかく貯めたお湯を放熱し続けて、エネルギを無駄に捨てざるを得ないと言う状態、すなわちエネルギの節約(省エネ)に逆行してしまう事態も発生する。
そのため、これまで、需要の予測に関する研究が幾多なされてきた。
しかし、そのような研究では電力需要や熱に関する需要(例えば給湯需要等)の予測値と実際の需要との間に大きな差が生じてしまうケースが多かった。
その様な大きな差が生じてしまう原因としては、病気等により毎日行われていた風呂張りが為されない、或いは、突然の外出のため、昼間であるにも拘らず、夜中程度の電力需要しかない状態(低部分負荷運転の継続)が深夜まで続いてしまう等の計画外の事態発生が、制御に対して正確にフィードバックされていないことが挙げられる。
それに加えて、予測された需要に基づいて得られた起動時刻通りに燃料電池を起動するのが不都合な場合が存在することも、需要(例えば給湯需要等)の予測値と実際の需要との間に大きな差が生じてしまう要因である。
上述したように、予測された需要のみに基づいて燃料電池等のコージェネレーションシステムを運転しても、不都合な事態が、(頻繁ではないが、)発生する。
換言すると、需要が完全にパターン化された家庭でないと、或いは、(需要がパターン化された家庭であっても)急な外出等があると、予測された需要と実際の需要とが異なる。その様な状態で、予測された需要に基づいてコージェネを運転すると、エネルギの節約がさほど実現されていない事態が発生し得る。
特開2003−45460号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、予測された電力需要及び/又は熱に関する需要(例えば給湯需要)と現実の需要とが許容範囲以上に食い違っている場合においても、エネルギ消費効率の下げ幅を可能な限り減少させて、効率的な運転を実行することが出来るコージェネレーションシステム及びその制御方法を提供することを目的としている。
本発明のコージェネレーションシステムは、温水発生手段(1:例えば燃料電池、ガスエンジン)と、蓄熱手段(2:貯湯槽)と、(バックアップバーナの様な補助熱源機を包含する)熱源機(3)と、需要(電力需要及び/又は熱に関する需要)を計測するための計測手段(1a、T1〜T10、F1〜F3)と、制御手段(4)とを備え、該制御手段(4)は、記憶手段(データベース4d)と、該記憶手段(4d)に格納されている過去の需要特性データに基づいて需要を予測する予測手段(41)と、予測された需要に基づいて運転計画を作成する運転計画作成手段(42)とを備え、計測された需要と予測手段(41)で予測された需要とが異なる場合に予測された需要に基づいて作成された運転計画を放棄して新たな運転計画を作成する制御を行う様に構成されていることを特徴としている(請求項1)。
ここで、前記制御手段(4)は、作成された運転計画や計測された需要によって温水発生手段(1:例えば燃料電池、ガスエンジン)の制御部に起動指令や停止指令や発電出力指令を送出する運転指令手段(43)を有していることが望ましい。
また、上述した(請求項1の)コージェネレーションシステムの制御方法において、計測された需要(電力需要及び/又は熱に関する需要)と予測手段で予測された需要(電力需要及び/又は熱に関する需要に関する予測)とを比較する工程(S4)と、計測された需要と予測された需要とが異なる場合に予測された需要に基づいて作成された運転計画を放棄して新たな運転計画を作成する工程(S11〜S21)とを有することを特徴としている(請求項3)。
本発明のコージェネレーションシステムにおいては、前記制御手段(4)は、計測された需要(電力需要及び/又は熱に関する需要)に基づいてエネルギ消費量(または光熱費)が最も少なくなる様に新たな運転計画を作成する制御を行う(S17〜S21)様に構成されていることが好ましい(請求項2)。
ここで、前記新たな運転計画を作成する工程(S11〜S21)では、計測された需要(電力需要及び/又は熱に関する需要)に基づいて前記温水発生手段(1:例えば燃料電池、ガスエンジン)の運転開始時刻を種々変更して複数の運転計画を作成し(S17〜S20のループ)、該複数の運転計画におけるエネルギ消費量(または光熱費)を演算し、エネルギ消費量(または光熱費)が最小な運転計画を選択する(S21)のが好ましい(請求項4)。
本発明の実施に際して、例えば、蓄熱手段(2:貯湯槽)における蓄熱量が所定値を上回っている場合に、計測された需要と予測された需要とが異なると判定するのが好ましい。
及び/又は、電力需要を計測して、所定値(例えば、前記温水発生手段が燃料電池であれば、その最低出力値)を下回っていれば、計測された需要と予測された需要とが異なると判定するのが好ましい。
及び/又は、浴槽の水位の有無により、計測された需要と予測された需要とが異なるか否かを判定するのが好ましい。
上述した構成を具備する本発明のコージェネレーションシステムによれば、貯湯槽(2)の蓄熱量が予測されたよりも多い場合や、予測された需要よりも電力需要が激減した場合や、風呂張りが予測通りに行われない場合等、実際の需要と予測された需要とが無視出来ない程度に食い違っている場合に、予測された需要に基づいて決定された運転計画を破棄することが出来る。
例えば燃料電池(1)等の無駄な運転を出来る限り抑制することが可能である。また、
現実の需要に即して、出来る限り効率の良い運転計画を再度作成することが可能である。
したがって、予測通りの需要が無ければエネルギ消費効率が悪化することは避けられないが、エネルギ消費効率の下げ幅を減少することが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
先ず図1において、コージェネレーションシステムAは、燃料電池1と、貯湯槽2と熱源機3とを有する温水供給システム10と、家庭B内のコントロールユニット(コントロールパネル)4、とを有している。
燃料電池1は、燃料電池1が稼動中に発生する排熱によって貯湯槽2内に貯留された水が循環ラインLwを介して燃料電池1またはガスエンジン1を循環して、温められて給湯用の温水が作られる。
前記熱源機3は、給湯ラインLhに介装され給湯される湯温が低い場合に給湯を予・加熱する給湯用バックアップバーナ32と、床暖房装置7の温冷媒を予・加熱する暖房用バックアップバーナ34と、図示はしないが風呂の追い焚き用の熱交換器とを有している。
前記給湯ラインLhには、その給湯ラインLhの分岐点Pb1、合流点Pg1で給湯用バックアップバーナ32を短絡するバイパスラインLbが設けられており、図示には明確には示されていないがバイパスラインLbの分岐点Pb1に介装された切換え弁を切換えることにより、給湯を予加熱させないで、すなわちバイパスさせたり、バイパスさせないでバックアップバーナ32で予加熱させたりすることが制御出来るように構成されている。
風呂の追い焚き用ラインLaの排出側の浴槽5近傍には、浴槽5内のお湯の温度を計測する温度センサT10が介装されている。
前記給湯ラインLhの端末は、分岐点Pb3を介して、風呂用給湯口5W、及び台所用給湯器6に接続されている。
給湯ラインLhの前記合流点Pg1とPb3の間の領域には分岐点Pb2が形成され、該分岐点Pb2と前記追い焚きラインLaの戻り側に形成された合流点Pg2とはラインLcで連通されている。
給湯ラインLhの貯湯槽2と前記分岐点Pb1の間の領域には給湯温度を計測する第1の温度センサT1が、前記合流点Pg1と前記分岐点Pb2の間の領域には流過順に第2の温度センサT2と第1の流量計F1が介装されている。
前記追い焚きラインLaの前記合流点Pg2の上流側には流過順に第3の温度センサT3と第2の流量計F2が介装されている。
給湯ラインLhと追い焚きラインLaとを接続する前記ラインLcには第3の流量計F3が介装されている。
また、追い焚きラインLaの合流点Pg2と浴槽5との間の領域には、浴槽5内の湯の量を計測するための水位計Mwが介装されている。
その水位センサMwは、浴槽5に溜まった水位の高低を圧力の大きさとして検知する、所謂「圧力センサ」である。
前記貯湯槽2には上水が上水供給ラインLmによって供給される。また、前記給湯ラインLhの貯湯槽2と前記第1の温度センサT1との間の領域に、給湯が熱すぎる場合に給湯の温度を下げる(温度調整をする)ために冷水が上水供給ラインLnによって加えられるように配管されている。
前記上水供給ラインLmには給水の温度を計測する第4の温度センサT4が、また貯湯槽2内には上方から順に5層に亙って第5〜第9の温度センサT5〜T9が設置され、それらの温度センサT4〜T9及び追い焚きラインLaに介装された前記温度センサT10はコネクタCに一旦接続され、そのコネクタCは家庭B内のコントロールユニット4に信号ラインLtによって接続されている。
また、前記第1の温度センサT1〜第3の温度センサT3、および第1の流量計F1〜第3の流量計F3は前記熱源機3の回路基板31に接続され更にその回路基板(インターフェース)31は回路基板31に設けられたコネクタ31cを介して家庭B内の前記コントロールユニット4に信号ラインLtfによって接続されている。コントロールユニット4には熱源機3側の前述の各センサ及び、コントロールユニット4側に接続された各センサからの情報を記憶するデータベース4dが設けられている。
一方、燃料電池1は、制御部1aを有しており、その制御部1aは、図示しない家庭内の電力需要(または受電電力量)と燃料電池1の発電量を常時カウントしており、信号ラインLoを介して、コントロールユニット4に、該発電量情報(及び電力需要)を提供している。
上述の温度センサや流量計、水位センサなどの各センサ類は、最近の給湯暖房熱源機では新規に設ける必要がない。暖房給湯器の通信手段として給湯設定温度の変更や暖房運転の指令などにリモコンが用意されているが、最近の給湯暖房機ではこの通信手段以外に生産ラインの効率化や販売後の機器メンテナンスのために、さらにはネットワークと接続して遠隔操作が可能な様に、機器内部情報の取得(回路基板のコネクタ31cに接続して通信線、例えばRS232C規格のシリアル通信などの電文フォーマットにより取得する)や特定動作の指示が可能な仕組みを保有している。そのために、既に熱源機内に内蔵されている流量センサや温度センサ等の信号をコネクタ31c経由で容易に取得することができる。よって、新規に配管等にセンサを付加する必要がなくコストや配線数などの面で優れている。
コージェネレーションシステムAのメンテナンス時には、ハンドヘルドコンピュータHのピンを回路基板のコネクタ31cの各々項目別に設けられた図示しない接続孔に接続して、種々の項目に関して故障診断又は、チェックすることでメンテナンス作業が行われる。
図2は、制御系、即ちコントロールユニット4の構成と、電力需要及び給湯需要を計測する計測手段と、非制御対象である燃料電池1との関わりを示したブロック図である。
図2において、コントロールユニット4は、予測手段41と、運転計画作成手段42と、運転指令手段43とを有している。
該コントロールユニット4は、回路基板31を経由して、燃料電池1の制御部1aからの発電量情報(及び電力需要)及び熱源機側3の温度センサT1〜T3からの温度情報、流量センサF1〜F3からの当該回路を通過した給湯量の情報、及び水位センサWwからの風呂水位情報を信号回路Ltfを介して受信している。
更に、該コントロールユニット4は、給水側及び貯湯槽内の層別に装備された温度センサT4、T5〜T9と、浴槽5の追い焚きラインLaに介装された温度センサT10から当該箇所の上水又は温水の温度を信号ラインLtを介して受信している。
一方、コントロールユニット4の運転計画作成手段42は制御信号ラインLoによって燃料電池の前記制御部1aとも接続されている。
そのように構成された制御系は、コントロールユニット4を構成する予測手段41によってデータベース4dに格納されている過去の需要特性データに基づいて需要を予測し、その予測された需要に基づいて運転計画作成手段42が、運転計画を作成し、新に計測された需要と予測手段41で予測された需要とが異なる場合に予測された需要に基づいて作成された運転計画を放棄して新たな運転計画を作成する制御を行う。
また運転指令手段43は、作成された運転計画や計測された需要によって、燃料電池1の制御部1aに、起動指令や停止指令や発電出力指令を送出する
当該コントロールユニット4は、計測された需要に基づいてエネルギ消費量が最も少なくなる様に新たな運転計画を作成する制御を行う。
ここで、新たな運転計画を作成するに際しては、計測された需要に基づいて燃料電池1の運転開始時刻を種々変更して複数の運転計画を作成し、その複数の運転計画における1次エネルギ消費量を演算し、1次エネルギ消費量または光熱費が最小な運転計画を選択するように構成されている。
本実施形態を実施するに際して、例えば、貯湯槽2における蓄熱量が所定値を上回っている場合に、計測された需要と予測された需要とが異なると判定する。ここで、当該所定値は、例えば満タンの蓄熱量(当日または前日深夜の水温と燃料電池の排熱温度との差にタンク容量を乗算した数値)の50%である。
及び/又は、電力需要を計測して、所定値(例えば、燃料電池の最低出力値である300W)を下回っていれば、計測された需要と予測された需要とが異なると判定する。
及び/又は、浴槽5の水位の有無(水位計により計測可能)により、計測された需要と予測された需要とが異なるか否かを判定する。
次に、図3及び図4を参照して本実施形態の制御方法について説明する。
先ず、「運転判断」を開始する。
ここで、「運転判断」とは、需要予測値に基づいて作成された(1次エネルギ消費量が最も少なくなる様に計算された起動時刻等を決定されている)運転計画に基づいて、運転を開始出来る状態になっているか否かを判断することである。ここで、運転計画は、一日に一回、定刻(例えば午前3時)に作成される。
ステップS1のループでは運転予定時刻になったか否かをチェックしており、運転予定時刻(例えば午前10時)になったなら(ステップS1のYES)、貯湯槽2内の各層の温度を温度センサT5〜T9によって検出すると同時に、上水ラインLaの水温を温度センサT4によって検出する(ステップS2)。
ここで、起動予定時刻とは、予測された需要に基づいた運転計画における起動時刻を指す。
また、ステップS2の段階では(上水である水道水の温度を、例えば午前3時に計測した段階で)、下式にしたがって、満タン時の蓄熱量Qmaxを計算しておく。
最大蓄熱量(満タン時の蓄熱量)Qmax=(FCの排熱温度(例えば60℃)―上水温度(水道水温度tw))×蓄熱槽容積
ここでは、上水温度よりも高い温度について蓄熱しており、仮に、センサの誤差等によって上水温度よりも燃料電池の排熱温度が低ければ、貯湯槽では蓄熱したことにはならないと見做す。
次のステップS3では、貯湯槽の貯熱量Q[kcal]を以下に示す算定式によって算出する。
=((t1+t2)/2−tw)×50
+((t2+t3)/2−tw)×50
+((t3+t4)/2−tw)×50
+((t4+t5)/2−tw)×50
ここで、t1;温度センサT5で計測した温水温度
t2;温度センサT6で計測した温水温度
t3;温度センサT7で計測した温水温度
t4;温度センサT8で計測した温水温度
t5;温度センサT9で計測した温水温度
tw;温度センサT4で計測した上水の温度、である。
尚、図示の例では、タンク容量が200Lで、タンク内を5層に割り振った各所に計5個のサーミスタ(温度センサ)設置し、その温度センサT5〜T9の検出した水温と、湯量によって貯湯槽の貯熱量Qを求めている。
ステップ4ではコントロールユニット4はタンク蓄熱量Qtが所定値、例えば上述した最大蓄熱量(満タン時の蓄熱量)Qmaxの50%以下であるか否かを判断しており、50%以下であれば(ステップS4のYES)、ステップS5に進み、一方50%を超えて(ステップS4のN0)、例えば、70%程度蓄熱量がある場合、燃料電池の運転を開始して直ぐに満タンとなってしまい、燃料電池(「FC」と表記)が運転できなくなるので、運転しない方が良い。
そこで、図3の「運転計画再計算ルーチン開始」に進む(ステップS10)。
上述したように、ステップS4において、所定量(貯熱率)として、例えば70%では、燃料電池の運転を開始すると、貯湯槽2は直ちに満タンとなってしまい、ラジエータで放熱したり、温水需要が発生しないと、FCが運転出来なくなる。したがって、貯湯槽の蓄熱率が70%を越えているような場合は、FCを運転しない方が良い。
その意味で、例示した蓄熱率「50%」は、数字が大き過ぎない方がよく、小さい分には、(例えば、20%とか30%)には問題は無い。
ステップS5では、コントロールユニット4の運転指令手段43は、燃料電池1の制御部1aからの電力需要情報によって電力需要がどれほどであるかを判断する。
次のステップS6では、コントロールユニット4は電力需要が、例えば燃料電池の運転継続のための最低発電量である300W以上か否かを判断し、300W以上であれば(ステップS6のYES)、ステップS7に進み、一方300W未満であれば(ステップS6のNO)、すなわち、電力需要が低い場合は、外出している可能性が高く、家人が何時に帰宅するか、不明である。その様な場合は、FCを起動すると、発電効率が低い時間帯で運転を続けることになり、エネルギロスが大きくなり、「省エネ」という趣旨に逆行する結果となってしまう。その様な場合には、「運転計画再計算ルーチン開始」(ステップS10)に進む。
尚、燃料電池の特性又は容量如何では、より大きな電力需要の値(最低発電可能出力以上の電力需要:例えば500W)を閾値にする可能性もある。
次のステップS7では、熱源機3から前記水位計Mwを用いて現在の浴槽5の水位を計測し、風呂の水位が0(すなわち、浴槽5が「空」)であるか否かを判断して(ステップS8)、風呂の水位が0である(浴槽5が空)場合は(ステップS8のYES)、当初の運転計画時刻通りに起動するようにセットした後、制御を終了する。
一方、風呂の水位が0でない場合(浴槽に水が張られているか、残り湯がある場合)は(ステップS8のNO)、図3の「運転計画再計算ルーチン開始」(ステップS10)に進む。
尚、予測されている需要パターンが「風呂の追い焚き」の場合は、ステップS8は、「追い焚きをして入浴するのに必要な水量があるか否か?」となる。その場合、そして、「追い焚きをして入浴するのに必要な水量がある」場合には「YES」、「追い焚きをして入浴するのに必要な水量がない」場合には「NO」と判断するように構成することも可能である。
図4は図3の制御フローにおいて、
貯湯槽2における蓄熱量が所定値を上回っている場合、
及び/又は、電力需要が所定値を下回っており、
及び/又は、浴槽の水位が「空」ではない(すなわち、浴槽内に水或いは湯が有る)場合、
(何れもステップS10になっている)に、計測された需要と予測された需要とが異なると判定して、運転計画を再度立て直すための制御ルーチンである。
即ち、図4のルーチンでは、初期値を代えて(データベースから取り出した)、1日先までの時系列の電力需要または熱に関する需要の予測値を利用して、エネルギ消費の最も少ない運転パターンを計算する。
運転計画再計算ルーチンを開始して、先ず、初期値が変わった際に、1番影響が大きいのが、タンク蓄熱量である。そこで図3のステップS2同様、貯湯槽2内の各層の温度を温度センサT5〜T9によって検出すると同時に、上水ラインLaの水温を温度センサT4によって検出する(ステップS11)。
次のステップS12では、図3のステップS4と同様の方法によって貯湯槽2の貯熱量Q[kcal]を算出する。
次のステップS13では、熱源機3から水位計Mwを用いて現在の浴槽5の水位を計測し、風呂の水位が0であるか否かを判断して(ステップS14)、風呂の水位が0である(浴槽5が空)場合は(ステップS14のYES)、風呂需要の予測値を算出して(ステップS16)、ステップS17に進む。
一方、風呂の水位が0でない場合(浴槽に水が張られているか、残り湯がある場合)は(ステップS14のNO)、当日の風呂張り需要は無し、と設定して(ステップS15)、次のステップS17に進む。
前述のステップS14のNOでは、この時点で風呂に水位があるということが、風呂に入らない可能性が高いことを示している。
風呂に入ったとしても、「追い焚き」で済ますことが出来る。
「追い焚き」は補助熱源機3を使用するので、燃料電池1の貯湯槽2のお湯は使わない。したがって、貯湯槽2から見ると「お湯張り需要がゼロ」と考えて実質上構わない。
ステップS17では燃料電池1の起動時刻を設定する。例えば、ステップS1で運転予定時刻が午前10時ならば、燃料電池1の起動時刻を午前10時に設定する。
そしてその時刻で起動した場合の、1日の(24時間先の)総1次エネルギ消費量予測値を求める(ステップS18)。ここで、前記総1次エネルギ消費量予測値は、「24時間先までの家庭の電力需要から燃料電池の発電量を引いた値を発電所の効率(例えば36%)で除算した数値」に、「24時間先までの燃料電池の発電量を燃料電池の発電効率で除算して、燃料電池の排熱効率を乗算して、都市ガスの発熱量を乗算した数値」を加算することにより、算出できる。
次のステップS19では、コントロールユニット4は燃料電池1の起動時刻を所定範囲、例えば1時間毎に次々に変更して(例えば、午前10時、11時、12時・・・翌日の午前1時)、各ケースについて1日総1次エネルギ消費量を求めたか否かを判断する。各ケースの総1次エネルギ消費量の演算が終了していれば(ステップS19のYES)、演算された全てのケースにおける総1次エネルギ消費量予測値の中で、一日の総1次エネルギ消費量が最小となる起動時刻を以って燃料電池の起動時刻として(ステップS21)、制御を終了する。
ここで、上述の記述では比較対象は1次エネルギ消費量であったが、これに限定されるものではなく、光熱費やCO排出量等を比較対象としても良い。
一方、各ケースの総1次エネルギ消費予測値の演算が終了していない場合(ステップS19のNO)、起動時刻を所定時間だけ(例えば、1時間毎に後へ)ずらして(ステップS20)、再びステップS17以降を繰り返す。
ここで、計算例として、5時〜20時の範囲で、燃料電池を起動させる時間を変化させて、各単位時間毎の1次エネルギ消費量を求めた特性図が図5である。
図5の各ケースを比較すると、14時に起動した場合に1日の総消費エネルギは63kWhで最も少なく、最もエネルギを節約できることが理解される。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
本発明の実施形態のコージェネレーションシステム構成全体を説明するシステム構成図。 本発明の実施形態で制御系の構成を示すブロック図。 本発明の実施形態における制御方法を示すフローチャートの前半部。 本発明の実施形態における制御方法を示すフローチャートの後半部。 本発明の実施形態によって5時〜20時に燃料電池を起動した場合の単位時間(5分)毎の1日の1次エネルギ消費量を求めた特性図。
符号の説明
A・・・コージェネレーションシステム
B・・・家庭
La・・・追い焚きライン
Lh・・・給湯ライン
T1〜T10・・・温度センサ
1・・・燃料電池
2・・・貯湯槽
3・・・熱源機
4・・・コントロールユニット
5・・・浴槽
6・・・給湯器
10・・・温水給湯システム
31・・・回路基板/インターフェース
31c・・・コネクタ
4d・・・データベース
41・・・予測手段
42・・・運転計画作成手段
43・・・運転指令手段

Claims (4)

  1. 温水発生手段と、蓄熱手段と、熱源機と、需要を計測するための計測手段と、制御手段とを備え、該制御手段は、記憶手段と、該記憶手段に格納されている過去の需要特性データに基づいて需要を予測する手段と、予測された需要に基づいて運転計画を作成する運転計画作成手段とを備え、計測された需要と予測手段で予測された需要とが異なる場合に予測された需要に基づいて作成された運転計画を放棄して新たな運転計画を作成する制御を行う様に構成されていることを特徴とするコージェネレーションシステム。
  2. 前記制御手段は、計測された需要に基づいてエネルギ消費量が最も少なくなる様に新たな運転計画を作成する制御を行う様に構成されている請求項1のコージェネレーションシステム。
  3. 請求項1記載のコージェネレーションシステムの制御方法において、計測された需要と予測手段で予測された需要とを比較する工程と、計測された需要と予測された需要とが異なる場合に予測された需要に基づいて作成された運転計画を放棄して新たな運転計画を作成する工程とを有することを特徴とするコージェネレーションシステムの制御方法。
  4. 前記新たな運転計画を作成する工程では、計測された需要に基づいて前記温水発生手段の運転開始時刻を種々変更して複数の運転計画を作成し、該複数の運転計画におけるエネルギ消費量を演算し、エネルギ消費量が最小な運転計画を選択する請求項3のコージェネレーションシステムの制御方法。
JP2003379588A 2003-11-10 2003-11-10 コージェネレーションシステム Expired - Lifetime JP3966416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379588A JP3966416B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 コージェネレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379588A JP3966416B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 コージェネレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140466A true JP2005140466A (ja) 2005-06-02
JP3966416B2 JP3966416B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=34689605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379588A Expired - Lifetime JP3966416B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 コージェネレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966416B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247981A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2007280650A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Ebara Ballard Corp 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP2008039261A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toho Gas Co Ltd コージェネレーションシステムの運転制御装置
JP2008066016A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ebara Ballard Corp 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP2008241209A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Osaka Gas Co Ltd 貯湯式の給湯装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247981A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2007280650A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Ebara Ballard Corp 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP2008039261A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toho Gas Co Ltd コージェネレーションシステムの運転制御装置
JP2008066016A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ebara Ballard Corp 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP2008241209A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Osaka Gas Co Ltd 貯湯式の給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3966416B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473269B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2006286450A (ja) 燃料電池システム、その制御方法および装置
JP2007280650A (ja) 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP3640686B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4378120B2 (ja) 家庭用コージェネレーションシステムの運転制御システム
JP2008057854A (ja) コジェネレーションシステム
JP3966416B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2006090240A (ja) 家庭用コジェネシステムの運転制御装置
JP2005012906A (ja) コージェネレーション・システムの出力制御装置及び出力制御方法
JP4539922B2 (ja) コージェネレーションシステムの制御方法
JP4810786B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP4426860B2 (ja) コージェネレーションシステムの運転制御システム
JP4148419B2 (ja) コージェネレーションシステム及び制御方法
JP4605942B2 (ja) コージェネレーションシステムの運転方法
JP4378121B2 (ja) 家庭用コージェネレーションシステムの運転制御システム
JP4367695B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2010153146A (ja) コジェネレーションシステムおよび貯湯システム
JP2005223964A (ja) コージェネレーションシステムの運転制御システム
JPH0814104A (ja) コージェネレーションシステム
JP2002048005A (ja) コージェネレーションシステム
JP5914799B2 (ja) 発電システム
JP4511810B2 (ja) コジェネレーションシステム、及びその制御方法
JP2006084040A (ja) コージェネレーションシステム
JP2010151350A (ja) コジェネレーションシステムおよび貯湯システム
JP2006250380A (ja) コージェネレーションシステムの暖房負荷予測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3966416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term