JP2005137393A - 立位練習器 - Google Patents

立位練習器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005137393A
JP2005137393A JP2003373899A JP2003373899A JP2005137393A JP 2005137393 A JP2005137393 A JP 2005137393A JP 2003373899 A JP2003373899 A JP 2003373899A JP 2003373899 A JP2003373899 A JP 2003373899A JP 2005137393 A JP2005137393 A JP 2005137393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepping
standing
floor reaction
reaction force
standing position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003373899A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Furukawa
正平 古川
Tsuyoshi Kaneko
剛志 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP2003373899A priority Critical patent/JP2005137393A/ja
Publication of JP2005137393A publication Critical patent/JP2005137393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】歩行障害者がリハビリを行うときに立位練習中の各種データを記録し、練習状況を定量的に把握するとともに、1歩踏み出しの練習をすることができる立位練習器を提供すること。
【解決手段】立位でつかまる支持棒1を支柱2により支持せしめた立位練習器において、支柱2に加えられた力を検出する支柱力検出装置3と、左右の踏面4a、4bに加えられた力をそれぞれ検出する床反力検出装置4と、支柱力検出装置3及び床反力検出装置4の出力を同期演算する演算装置5と、演算結果を表示する表示装置6と、演算結果を記録する記憶装置(図示省略)を備え、前記床反力検出装置4の踏面4a、4bを、足踏み位置A1、A2前方の踏み出し位置A3、A4に設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、歩行機能のリハビリに使用して好適な立位練習器に関し、特に、体幹の重心移動や左右の加重バランスの練習、1歩踏み出しの練習をすることができる立位練習器に関するものである。
立位練習は、脳卒中麻痺患者や下肢関節症患者が歩行機能を再獲得するためのリハビリの初期段階に行われる。
このリハビリ治療方法として、理学療法士が徒手で患者を体重計などの上に立位をとらせて、患足と健足の荷重分担を繰返し教育したり、体幹の重心移動の練習や1歩踏出しの練習を行うことにより、立ちあがりと歩行の再教育を行っている。
しかしながら、従来の徒手による治療においては、理学療法士の体力的負担が大きくまた測定をしながらの治療となるため測定と記録の処理に時間がかかる、また重心移動や左右の荷重分担の状態が患者に認識されにくい、理学療法士の経験によるところが大きく定量的に練習状況の把握ができにくいなどの問題があった。
本発明は、上記従来の立位練習器が有する問題点に鑑み、歩行障害者がリハビリを行うときに立位練習中の各種データを記録し、練習状況を定量的に把握するとともに、1歩踏み出しの練習をすることができる立位練習器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の立位練習器は、立位でつかまる支持棒を支柱により支持せしめた立位練習器において、支柱に加えられた力を検出する支柱力検出装置と、左右の踏面に加えられた力をそれぞれ検出する床反力検出装置と、支柱力検出装置及び床反力検出装置の出力を同期演算する演算装置と、演算結果を表示する表示装置と、演算結果を記録する記憶装置を備え、前記床反力検出装置の踏面を、足踏み位置前方の踏み出し位置に設けたことを特徴とする。
この場合において、前記踏面を、足踏み位置と踏み出し位置とに各々独立して設けることができる。
また、前記踏面を、足踏み位置から踏み出し位置まで連続して設けることができる。
また、足踏み位置の踏面を、踏み出し位置に移動可能に設けることができる。
また、右又は左の踏み出し位置に設けた踏面を、逆の踏み出し位置に移動可能に設けることができる。
本発明の立位練習器によれば、立位でつかまる支持棒を支柱により支持せしめた立位練習器において、支柱に加えられた力を検出する支柱力検出装置と、左右の踏面に加えられた力をそれぞれ検出する床反力検出装置と、支柱力検出装置及び床反力検出装置の出力を同期演算する演算装置と、演算結果を表示する表示装置と、演算結果を記録する記憶装置を備え、前記床反力検出装置の踏面を、足踏み位置前方の踏み出し位置に設けることから、立位練習中に上肢により支持棒にかけた力と下肢により床に加えられた力を、同期させた状態で表示装置に表示して記録することができ、これにより、過去のデータとの比較等によって立位練習の進捗状況や回復度などを定量的に把握できるとともに、これらのデータを活用することにより医師や理学療法士が患者の立位練習を効果的に短期間で実現することができる。
そして、床反力検出装置の踏面を、足踏み位置前方の踏み出し位置に設けることから、足踏み練習だけでなく、1歩踏み出す練習をすることができ、この1歩踏み出し練習においても、上肢により支持棒にかけた力と下肢により床に加えられた力を、同期させた状態で表示装置に表示して記録することができ、これにより、過去のデータとの比較等によって立位練習の進捗状況や回復度などを定量的に把握できるとともに、これらのデータを活用することにより医師や理学療法士が患者の立位練習を効果的に短期間で実現することができる。
この場合、前記踏面を、足踏み位置と踏み出し位置とに各々独立して設けることにより、足踏み練習と踏み出し練習を同時に行うことができる。
また、前記踏面を、足踏み位置から踏み出し位置まで連続して設けることにより、足踏み練習と踏み出し練習を同時に行うことができる。
また、足踏み位置の踏面を、踏み出し位置に移動可能に設けることにより、足踏み練習と踏み出し練習を切り替えて行うことができる。
また、右又は左の踏み出し位置に設けた踏面を、逆の踏み出し位置に移動可能に設けることにより、足踏み練習を行いながら、踏み出し練習を左右で切り替えて行うことができる。
以下、本発明の立位練習器の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3に、本発明の立位練習器の一実施例を示す。
この立位練習器は、立位でつかまる支持棒1を支柱2により支持せしめた立位練習器において、支柱2に加えられた力を検出する支柱力検出装置3と、左右の踏面4a、4bに加えられた力をそれぞれ検出する床反力検出装置4と、支柱力検出装置3及び床反力検出装置4の出力を同期演算する演算装置5と、演算結果を表示する表示装置6と、演算結果を記録する演算装置5に内蔵した記憶装置を備え、前記床反力検出装置4の踏面4a、4bを、足踏み位置A1、A2前方の踏み出し位置A3、A4に設けている。
支柱2は、その上部に支持棒1を略平行に固定し、また、支持棒固定装置21により支持棒1の地上からの高さを練習者の体格に合わせて調節できるように構成されている。
支柱力検出装置3は、2本の支柱2の一部にそれぞれ配設されたロードセル等からなり、各支柱2にかかった力を電気信号に変換し、その信号を演算装置5に送出する。
床反力検出装置4は、ベース7の一部に配設された左右一対の床反力計からなり、踏面4a、4bにかかった力を電気信号に変換するロードセル等がそれぞれ配設されるとともに、ロードセルの信号は演算装置5に導かれている。
床反力検出装置4とベース7とは、通常時は略同一平面を形成しており、これにより、立位練習者1は、違和感なく支持棒1に頼りながら床反力検出装置4の上に立位することができる。
なお、ベース4には、キャスター8が下方に出没可能に設けられており、立位練習器はこのキャスター8によりベース4単位で容易に移動することができる。
また、床反力検出装置4の踏面4a、4bは、図3(a)に示すように、足踏み位置A1、A2から踏み出し位置A3、A4まで連続して設けられており、これにより、足踏み位置A1、A2での練習と踏み出し位置A3、A4での練習を同時に行えるようになっている。
この場合、図3(b)に示すように、前記踏面4a、4bを、足踏み位置A1、A2と踏み出し位置A3、A4とに各々独立して設けることも可能であり、これにより、足踏み練習と踏み出し練習を同時に行うことができる。また、踏面4a、4bは、図3(c)に示すように、歩行方向に2以上設けることも可能である。
また、図4(a)に示すように、足踏み位置A1、A2の踏面4a、4bを、踏み出し位置A3、A4に移動可能に設けることにより、足踏み練習と踏み出し練習を切り替えて行うことができる。この場合、ダミープレート9と入れ替えるように構成することにより、床反力検出装置4のコストを低減することができる。
また、図4(b)に示すように、右又は左の踏み出し位置A3、A4に設けた踏面4a、4bを、逆の踏み出し位置A3、A4に移動可能に設けることにより、足踏み練習を行いながら、踏み出し練習を左右で切り替えて行うことができる。この場合も、踏み出し位置A3、A4でダミープレート9と入れ替えるように構成することにより、床反力検出装置4のコストを低減することができる。
このように、踏面4a、4bを踏み出し位置A3、A4に設けることにより、図4(c)に示す踏面4a、4bが足踏み位置A1、A2にしかない従来の床反力検出装置に比べ、足踏み位置A1から踏み出し位置A3、A4又は足踏み位置A2から踏み出し位置A3、A4に1歩踏出しの練習ができる。
演算装置5は、支柱力検出装置3や床反力検出装置4の各出力信号を演算するものであり、本実施例では、力の基準値を入力する手段を設け、この力の基準値と比較しながら前記出力結果を統計処理する統計処理装置と、各検出装置3、4の演算結果を同期するように演算処理する同期演算処理装置と、表示装置6及びデータ記憶装置等とを備えた、例えば、パソコン等により構成されている。
表示装置6は、演算装置5の演算結果や記憶データの表示のほかに、付属の音声出力装置により必要に応じて警告音や音声によるメッセージを出力することができる。
図2に、支柱力検出装置3及び床反力検出装置4と演算装置5との接続を示す。
PH1は右上肢の上下荷重検出センサ、PH2は左上肢の上下荷重検出センサ、PH5は右上肢の左右荷重検出センサ、PH6は左上肢の左右荷重検出センサ、SLは左下肢の荷重検出センサ、SRは右下肢の荷重検出センサである。
左右の下肢荷重センサSL、SRは、4隅のセンサの出力をそれぞれ演算することにより、左右の足位置と左右の下肢荷重、重心位置を測定することができる。
以下、主な出力画面について説明する。
図5(a)に、立位分析表示画面を示す。この画面は上肢、下肢の瞬時荷重の測定値を棒グラフで表示する。またそれぞれの荷重の制限値を体重の「何%」又は「何N」などと設定、表示するとともに、制限値を実荷重が超えたとき又は不足したときに信号音を発生させることができる。
これによって、練習者は、視覚と聴覚により左右の荷重バランス状態や、治療段階に合せてプログラムされた荷重をかける練習を効果的に行うことができる。
図5(b)に、トレンド分析表示画面を示す。この画面は、上肢と下肢の瞬時荷重の測定値を時間軸にそって折線グラフで表示するとともに、そのままデータ保存することができる。
この画面によって、荷重の時間的変動や周波数、位相が一目で観察することができ、また、データ範囲を指定して、平均荷重や最大荷重、相関関係などの診断の指標となる統計処理を即座にすることができる。
また、過去の保存データとの比較や、グラフの再描画による比較などを容易にすることができる。
かくして、本実施例の立位練習器は、立位でつかまる支持棒1を支柱2により支持せしめた立位練習器において、支柱2に加えられた力を検出する支柱力検出装置3と、左右の踏面4a、4bに加えられた力をそれぞれ検出する床反力検出装置4と、支柱力検出装置3及び床反力検出装置4の出力を同期演算する演算装置5と、演算結果を表示する表示装置6と、演算結果を記録する記憶装置を備え、前記床反力検出装置4の踏面4a、4bを、足踏み位置A1、A2前方の踏み出し位置A3、A4に設けることから、立位練習中に上肢により支持棒1にかけた力と下肢により床に加えられた力を、同期させた状態で表示装置6に表示して記録することができ、これにより、過去のデータとの比較等によって立位練習の進捗状況や回復度などを定量的に把握できるとともに、これらのデータを活用することにより医師や理学療法士が患者の立位練習を効果的に短期間で実現することができる。
そして、床反力検出装置4の踏面4a、4bを、足踏み位置A1、A2前方の踏み出し位置A3、A4に設けることから、足踏み練習だけでなく、1歩踏み出す練習をすることができ、この1歩踏み出し練習においても、上肢により支持棒1にかけた力と下肢により床に加えられた力を、同期させた状態で表示装置6に表示して記録することができ、これにより、過去のデータとの比較等によって立位練習の進捗状況や回復度などを定量的に把握できるとともに、これらのデータを活用することにより医師や理学療法士が患者の立位練習を効果的に短期間で実現することができる。
以上、本発明の立位練習器について、複数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、各実施例に記載した構成を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
以上、本発明の立位練習器は、歩行障害者がリハビリを行うときに立位練習中の各種データを記録し、練習状況を定量的に把握するとともに、1歩踏み出しの練習をすることができるという特性を有していることから、整形外科的疾患や中枢疾患などによる歩行障害者などの患者が立ち上がるための練習機や歩行するため下肢への体重部分負荷訓練やバランス訓練をするための練習機として、さらには、車椅子から立ち上がるときの上肢及び下肢荷重の測定や診断のために、また、診断のための測定器や記録装置として使用することができる。
本発明の立位練習器の第1実施例を示す斜視図である。 支柱力検出装置及び床反力検出装置と演算装置との接続を示す説明図である。 同立位練習器の床反力検出装置の踏面を示し、(a)は踏面を足踏み位置から踏み出し位置まで連続して設けた平面図、(b)は踏面を足踏み位置と踏み出し位置とに各々独立して設けた平面図、(c)は踏面を歩行方向に3個連設した平面図である。 床反力検出装置の踏面を示し、(a)は足踏み位置の踏面を、踏み出し位置に移動可能に設けた平面図、(b)は右又は左の踏み出し位置に設けた踏面を、逆の踏み出し位置に移動可能に設けた平面図、(c)は踏面を足踏み位置にのみ設けた従来の床反力検出装置の平面図である。 表示装置の画面を示し、(a)は立位分析表示画面の正面図、(b)はトレンド分析表示画面の正面図である。
符号の説明
1 支持棒
2 支柱
21 支持棒固定装置
3 支柱力検出装置
4 床反力検出装置
4a 踏面
4b 踏面
5 演算装置
6 表示装置
7 ベース
8 キャスター
9 ダミープレート
A1、A2 足踏み位置
A3、A4 踏み出し位置

Claims (5)

  1. 立位でつかまる支持棒を支柱により支持せしめた立位練習器において、支柱に加えられた力を検出する支柱力検出装置と、左右の踏面に加えられた力をそれぞれ検出する床反力検出装置と、支柱力検出装置及び床反力検出装置の出力を同期演算する演算装置と、演算結果を表示する表示装置と、演算結果を記録する記憶装置を備え、前記床反力検出装置の踏面を、足踏み位置前方の踏み出し位置に設けたことを特徴とする立位練習器。
  2. 前記踏面を、足踏み位置と踏み出し位置とに各々独立して設けたことを特徴とする請求項1記載の立位練習器。
  3. 前記踏面を、足踏み位置から踏み出し位置まで連続して設けたことを特徴とする請求項1記載の立位練習器。
  4. 足踏み位置の踏面を、踏み出し位置に移動可能に設けたことを特徴とする請求項1記載の立位練習器。
  5. 右又は左の踏み出し位置に設けた踏面を、逆の踏み出し位置に移動可能に設けたことを特徴とする請求項1記載の立位練習器。
JP2003373899A 2003-11-04 2003-11-04 立位練習器 Pending JP2005137393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373899A JP2005137393A (ja) 2003-11-04 2003-11-04 立位練習器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373899A JP2005137393A (ja) 2003-11-04 2003-11-04 立位練習器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005137393A true JP2005137393A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34685783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003373899A Pending JP2005137393A (ja) 2003-11-04 2003-11-04 立位練習器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005137393A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289319A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Nitta Ind Corp 歩行訓練支援装置
JP2009106545A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Univ Of Occupational & Environmental Health Japan 足底圧計測装置及び行動姿勢判別方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289319A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Nitta Ind Corp 歩行訓練支援装置
JP2009106545A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Univ Of Occupational & Environmental Health Japan 足底圧計測装置及び行動姿勢判別方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117726B2 (ja) リハビリテーション並びにトレーニングのための方法及び器械
JP6692018B2 (ja) 歩行トレーニングシステム及び歩行トレーニング器
JP4019119B2 (ja) パーキンソン症候群患者用歩行支援機
KR20190081350A (ko) 하지 재활용 보행 밸런스 모니터링 시스템
JP3871247B2 (ja) 運動能力の評価が可能な重心検出装置
US10952660B2 (en) Berg balance testing apparatus and method for the same
JP2008229266A (ja) 歩行能力からの運動機能向上メニュー提案システム及び歩行能力からの運動機能向上メニュー提案方法
JP2001299842A (ja) 脚の長さや歩幅に基づく使用者独自の歩行サイクルに適合し得るよう歩行練習装置の周回ベルトの速度調節を行う患者リハビリテーション補助器具
KR101921914B1 (ko) 하지 재활로봇의 제어장치 및 제어방법
GB2422790A (en) Measurement of physical fitness
Mazza et al. Sequencing sit-to-stand and upright posture for mobility limitation assessment: determination of the timing of the task phases from force platform data
KR101793828B1 (ko) 접이식 프레임을 이용한 기능적 재활운동장치
KR102131694B1 (ko) 보행훈련 장치의 훈련효과 시험 및 평가방법
KR20140051591A (ko) 체중부하 조절용 보행분석 트레드밀
Martins et al. Smart walker use for ataxia's rehabilitation: Case study
JP2006296714A (ja) 立位練習器
KR102021349B1 (ko) 재활치료용 기립보조기
JP2002263152A (ja) 歩行器
CN218106681U (zh) 一种重心调整及视觉反馈训练装置
JP2006296713A (ja) 立位練習器
JP2005137393A (ja) 立位練習器
JP6234079B2 (ja) 下肢筋力評価装置およびその制御方法
JP2005152312A (ja) 立位練習器
JP2003144580A (ja) 平行棒型歩行練習器
JP2003319923A (ja) 立位練習器