JP2005132757A - タンタル化合物、その製造方法、及びタンタル含有薄膜の形成方法 - Google Patents

タンタル化合物、その製造方法、及びタンタル含有薄膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005132757A
JP2005132757A JP2003368974A JP2003368974A JP2005132757A JP 2005132757 A JP2005132757 A JP 2005132757A JP 2003368974 A JP2003368974 A JP 2003368974A JP 2003368974 A JP2003368974 A JP 2003368974A JP 2005132757 A JP2005132757 A JP 2005132757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tantalum
methyl
carbon atoms
alkyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003368974A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sekimoto
謙一 関本
Kensho Oshima
憲昭 大島
Satoru Yamakawa
哲 山川
Kenichi Tada
賢一 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute, Tosoh Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP2003368974A priority Critical patent/JP2005132757A/ja
Publication of JP2005132757A publication Critical patent/JP2005132757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】従来のタンタル化合物よりも水に対する反応性が低く、CVD法によってタンタル含有薄膜を形成可能なタンタル化合物とその製造方法およびそれを用いたタンタル含有薄膜の形成方法を提供する。
【解決手段】式2で表されるタンタル化合物と式3で表されるアルキルマグネシウムハロゲン化物又は式4で表されるアルキルリチウム化合物を有機溶媒中で反応させ、式1で表されるタンタル化合物を得る。これを原料としてタンタル含有薄膜を形成する。
【化1】
Figure 2005132757

【化2】
Figure 2005132757

【化3】
Figure 2005132757

【化4】
Figure 2005132757

(式中RはC1〜3のアルキル、RはC1〜5のアルキル又はC3〜4のトリアルキルシリル、RはC1〜6のアルキル又はC3〜4のトリアルキルシリルメチル、Rはメチル又はエチルを示す。また、mは0〜5の整数、nは0〜3の整数でm+nが5以下を示す。Xとzは塩素、臭素又はヨウ素を示す。ただし、RおよびRがメチルでm+n=4又は5の場合を除く。)
【選択図】 図1

Description

本発明は、化学気相成長法(CVD法)によるタンタル含有薄膜の形成に有用なタンタル化合物、その製造方法およびそれを用いたタンタル含有薄膜の形成方法に関する。
半導体デバイスの高性能化にともないデバイス構造の微細化が進んでいる。デバイス内の配線幅が細くなり従来配線材料として使用されてきたアルミニウムでは信号伝達の遅延が問題となるため、銅が使用されるようになってきた。銅は抵抗が低いという特徴をもつが、配線間の絶縁膜に使用される酸化シリコン中に拡散し易く絶縁膜の性能を低下させるという欠点を持つ。このため、配線と絶縁膜の間に拡散を防止するためのバリア膜を設けるという方法が取られている。バリア膜としては銅の拡散防止能の高さから窒化タンタル膜が一般に使用されている。現在、窒化タンタルのバリア膜は主としてスパッタによる物理気相成長法(PVD法)により形成されている。PVD法では凹凸のある面に均一な膜を形成することが難しく、今後、半導体デバイスの微細化が進むと複雑な3次元構造の表面に均一で薄い膜を形成することが必要となるためCVD法によるバリア膜の形成が検討されている。
CVD法による窒化タンタル膜の原料としてはTaCl、TaF等のハロゲン化物、Ta(NMe、Ta(NEt等のアミド化合物、BuN=Ta(NEt等のアミド−イミド化合物が検討されている。これら窒化タンタルの原料として検討されているタンタル化合物はいずれも水に対して不安定なため、成膜に使用するキャリアガス、反応ガス中などに含まれる微量水分と反応して形成された膜内に酸素を取り込んでしまう。例えば、BuN=Ta(NEtを原料として600℃で成膜した窒化タンタル膜中には10atm%の酸素が含まれていたことが報告されている(例えば非特許文献1参照)。酸化タンタルは導電性がないため、配線と共に低抵抗であることが必要とされるバリア膜の抵抗値上昇の原因となる。
Thin Solid Filmes vol.270,531(1995)
本発明は、上記タンタル化合物よりも水に対する反応性が低く、CVD法によってタンタル含有薄膜を形成可能なタンタル化合物とその製造方法およびそれを用いたタンタル含有薄膜の形成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上述のような現状に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、かさ高いシクロペンタジエニル基およびアルキル基を有するタンタル化合物により上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、下記式1で表されることを特徴とする、タンタル化合物である
Figure 2005132757
(式中Rは炭素数1から3のアルキル、Rは炭素数1から5のアルキル又は炭素数3もしくは4のトリアルキルシリル、Rは炭素数1から6のアルキル又は炭素数3もしくは4のトリアルキルシリルメチル、Rはメチル又はエチルを示す。また、mは0から5の整数、nは0から3の整数でm+nが5以下となる数を示す。ただし、RおよびRがメチルでm+n=4又は5の場合を除く。)。
また本発明は、下記式2で表されるタンタル化合物と下記式3で表されるアルキルマグネシウムハロゲン化物又は下記式4で表されるアルキルリチウム化合物を有機溶媒中で反応させることを特徴とする、式1で表されるタンタル化合物の製造方法である
Figure 2005132757
(式中Rは炭素数1から3のアルキル、Rは炭素数1から5のアルキル又は炭素数3もしくは4のトリアルキルシリル、Rはメチル又はエチルを示す。また、mは0から5の整数、nは0から3の整数でm+nが5以下となる数を示す。Zは塩素、臭素、又はヨウ素を示す。ただし、RおよびRがメチルでm+n=4又は5の場合を除く。)
Figure 2005132757
(式中Rは炭素数1から6のアルキル又は炭素数3もしくは4のトリアルキルシリルメチル、Xは塩素、臭素、又はヨウ素を示す。)
Figure 2005132757
(式中Rは炭素数1から6のアルキル又は炭素数3もしくは4のトリアルキルシリルメチルを示す。)。
更に本発明は、式1で表されるタンタル化合物を原料として用いることを特徴とする、タンタル含有薄膜の形成方法である。以下に本発明を更に詳細に説明する。
上記式中Rは炭素数1から3のアルキル、Rは炭素数1から5のアルキル又は炭素数3もしくは4のトリアルキルシリルを示し、mは0から5の整数、nは0から3の整数でm+nが5以下となる数を示す(ただし、RおよびRがメチルでm+n=4又は5の場合を除く。)。このうちm=0、n=0、またはm=0、n=1でRが−CH、−CHCH、−CH(CH、−C(CH、もしくは−Si(CHのものが好ましい。
また、Rは炭素数1から6のアルキル又は炭素数3もしくは4のトリアルキルシリルメチル、Rはメチル又はエチルを示すが、例えばm=0、n=0、またはm=0、n=1でRがメチル、エチル、もしくはトリメチルシリル、Rがメチル又はネオペンチル、Rがメチルまたはエチルが好ましい。特にm=0、n=0でRがメチル、Rがメチルの組み合わせ、m=0、n=0でRがネオペンチル、Rがメチルの組み合わせ、又はm=0、n=1でRがトリメチルシリル、Rがメチル、Rがメチルの組み合わせが好ましい。
本発明のタンタル化合物は式2で表されるタンタル化合物と式3で表されるアルキルマグネシウムハロゲン化物又は式4で表されるアルキルリチウム化合物を有機溶媒中で反応させることにより製造することができる。
具体的には例えば上記式2で表されるタンタル化合物を有機溶媒に溶解し、上記式3で表されるアルキルマグネシウムハロゲン化物又は上記式4で表されるアルキルリチウム化合物の有機溶媒溶液を加えて30分〜50時間反応させる。反応終了後、生成した塩をろ過等により除去し、溶媒を留去して減圧蒸留、再結晶等の方法により精製すると、式1で表されるタンタル化合物が得られる。式2で表されるタンタル化合物の溶媒および式3で表されるアルキルマグネシウムハロゲン化物又は式4で表されるアルキルリチウム化合物の溶媒としてはヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、THF等が使用できる。式2で表されるタンタル化合物の溶媒および式3で表されるアルキルマグネシウムハロゲン化物又は式4で表されるアルキルリチウム化合物の溶媒は同じでも良いが、異なっても良い。急激な反応を抑制するため、式3で表されるアルキルマグネシウムハロゲン化物又は式4で表されるアルキルリチウム化合物の溶液を加える際は、式2で表されるタンタル化合物の溶液を0℃以下に冷却することが好ましい。反応温度は特に限定されないが、0〜60℃程度の穏やかな条件が好ましい。
本発明の式1で表されるタンタル化合物を原料としてタンタル含有薄膜を形成することができる。その方法は特に限定されないが、一般に、タンタル化合物をガス、液体あるいは溶液で基板上に供給し、基板上で分解することにより行なわれる。ガス化の方法としてはタンタル化合物を加熱して気化させる方法、加熱した液体のタンタル化合物中に不活性キャリアガスを導入し、バブリングすることにより気化させる方法、タンタル化合物を有機溶媒に溶かして溶液とし、気化器に送って気化器内で気化させる方法等がある。また、液体あるいは溶液で供給する方法としてはスピンコート法、ディップ法、噴霧法等がある。溶液で使用する場合に用いられる有機溶媒としては、タンタル化合物と反応しないものであれば特に限定されないがヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類が好ましい。基板上での分解は熱だけでも可能だが、プラズマ、光等を併用しても良い。
また、モノシラン、ジシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、テトラクロロシラン等のSi含有ガス、アンモニア、メチルヒドラジン、ジメチルヒドラジン、エチルヒドラジン、ジエチルヒドラジン、ブチルヒドラジン、フェニルヒドラジン、アジ化エチル、アジ化ブチル、アジ化フェニル等のN含有ガス、酸素、水素等を供給して成膜することにより金属タンタル、窒化タンタル、炭化タンタル、炭窒化タンタル、珪化タンタル、珪窒化タンタル、酸化タンタル等のタンタル含有膜を形成することができる。
本発明のタンタル化合物は、後述の実施例にも記載したように、TG−DTAにおける気化開始温度以下の温度域での重量減少が少なく、既知のBuN=Ta(NEtに比べてフローガス中の水分による影響を受けにくく、CVD材料として安定に気化することができる。またこの材料によりタンタル含有薄膜の形成が可能だが、特に窒化タンタル膜の場合には、フローガス中の水分の影響を受けにくいため膜中酸素の少ない膜の形成が期待できる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、実施例により詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)BuN=TaMeCpの合成
TaCl 3.53g(9.85mmol)をToluene 30mlに溶解し、MeSiCl、CpLi、BuNHより合成したMeSiCp(BuNH) 1.92g(9.84mmol)のToluene(40ml)溶液を加えて15.5hr還流した。反応混合物中の固体をろ別し、ろ液から溶媒を減圧留去して黄褐色固体(BuN=TaCpCl) 2.22g(収率58%)を得た。BuN=TaCpCl 2.22g(5.72mmol)をエーテル70mlに懸濁させ−60℃に冷却してMeMgBrの3Mエーテル溶液3.8ml(MeMgBr 11.4mmol)を滴下した。滴下終了後、室温に戻して2hr攪拌した。反応混合物からエーテルを留去後、ヘキサン 70mlを加えて不溶物をろ別してろ液から溶媒を減圧留去して黄褐色液体 1.45gを得た。減圧蒸留により精製してBuN=TaMeCpの黄色液体1.08gを得た(収率54.4%)。
H−NMR (Benzene−d
δ:5.66(s,5H,C)、1.36(s,9H,MeCN)、0.32(s,6H,Ta−Me
13C−NMR (Benzene−d
δ:107.45(C)、64.29(MeCN)、40.18(Ta−Me)、
33.91(MeCN)。
(実施例2)BuN=TaMeCpの熱分析
サンプル量20.4mg、フローガス(Ar)400ml/min、昇温速度10℃/minでTG−DTAを測定した。結果を図1に示す。密閉容器を使用し、昇温速度10℃/minでDSCを測定した。結果を図2に示す。TGより気化特性、DSCより分解特性がわかるが、測定結果よりこのタンタル化合物は気体として安定な温度範囲を有し、CVD法による成膜原料として適していることがわかった。また、タンタル化合物の気化ではなく、フローガス中の水分による分解と考えられる45〜55℃における重量減少は0.134%と少なかった。
(比較例1)BuN=Ta(NEtのTG−DTA測定
サンプル量12.4mg、フローガス(Ar)400ml/min、昇温速度10℃/minでTG−DTAを測定した。タンタル化合物の気化ではなく、フローガス中の水分による分解と考えられる45〜55℃における重量減少は0.436%であった。
(実施例3)BuN=TaMeCpを原料としたTaN膜の形成
1.5Paに減圧した反応槽中にSiO膜付Si基板を設置し、ヒーターで600℃に加熱した。ここにステンレス製容器内で90℃に加熱して気化させたBuN=TaMeCpを供給して成膜を行なった。膜組成をX線回折により確認したところTaNであり、膜厚をSEMにより測定したところ80nmだった。
実施例2のTG−DTA曲線を示す図である。 実施例2のDSC曲線を示す図である。

Claims (7)

  1. 下記式1で表されることを特徴とする、タンタル化合物
    Figure 2005132757
    (式中Rは炭素数1から3のアルキル、Rは炭素数1から5のアルキル又は炭素数3もしくは4のトリアルキルシリル、Rは炭素数1から6のアルキル又は炭素数3もしくは4のトリアルキルシリルメチル、Rはメチル又はエチルを示す。また、mは0から5の整数、nは0から3の整数でm+nが5以下となる数を示す。ただし、RおよびRがメチルでm+n=4又は5の場合を除く。)。
  2. 上記式1において、m=0、n=0、またはm=0、n=1でRがメチル、エチル、もしくはトリメチルシリル、Rがメチル又はネオペンチル、Rがメチルまたはエチルであることを特徴とする、請求項1に記載のタンタル化合物。
  3. 上記式1において、m=0、n=0であり、Rがメチル、Rがメチルであることを特徴とする、請求項1または2に記載のタンタル化合物。
  4. 上記式1において、m=0、n=0であり、Rがネオペンチル、Rがメチルであることを特徴とする、請求項1または2に記載のタンタル化合物。
  5. 上記式1において、m=0、n=1であり、Rがトリメチルシリル、Rがメチル、Rがメチルであることを特徴とする、請求項1または2に記載のタンタル化合物。
  6. 下記式2で表されるタンタル化合物と下記式3で表されるアルキルマグネシウムハロゲン化物又は下記式4で表されるアルキルリチウム化合物を有機溶媒中で反応させることを特徴とする、請求項1〜5いずれかに記載のタンタル化合物の製造方法
    Figure 2005132757
    (式中Rは炭素数1から3のアルキル、Rは炭素数1から5のアルキル又は炭素数3もしくは4のトリアルキルシリル、Rはメチル又はエチルを示す。また、mは0から5の整数、nは0から3の整数でm+nが5以下となる数を示す。Zは塩素、臭素、又はヨウ素を示す。ただし、RおよびRがメチルでm+n=4又は5の場合を除く。)
    Figure 2005132757
    (式中Rは炭素数1から6のアルキル又は炭素数3もしくは4のトリアルキルシリルメチル、Xは塩素、臭素、又はヨウ素を示す。)
    Figure 2005132757
    (式中Rは炭素数1から6のアルキル又は炭素数3もしくは4のトリアルキルシリルメチルを示す。)。
  7. 請求項1〜5いずれかに記載のタンタル化合物を原料として用いることを特徴とする、タンタル含有薄膜の形成方法。
JP2003368974A 2003-10-29 2003-10-29 タンタル化合物、その製造方法、及びタンタル含有薄膜の形成方法 Pending JP2005132757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368974A JP2005132757A (ja) 2003-10-29 2003-10-29 タンタル化合物、その製造方法、及びタンタル含有薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368974A JP2005132757A (ja) 2003-10-29 2003-10-29 タンタル化合物、その製造方法、及びタンタル含有薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005132757A true JP2005132757A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34646479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368974A Pending JP2005132757A (ja) 2003-10-29 2003-10-29 タンタル化合物、その製造方法、及びタンタル含有薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005132757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8470401B2 (en) 2006-10-26 2013-06-25 L'Air Liquide, Socété Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Use of group V metal containing precursors for a process of depositing a metal containing film
US9085823B2 (en) 2008-08-01 2015-07-21 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method of forming a tantalum-containing layer on a substrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8470401B2 (en) 2006-10-26 2013-06-25 L'Air Liquide, Socété Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Use of group V metal containing precursors for a process of depositing a metal containing film
US9085823B2 (en) 2008-08-01 2015-07-21 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method of forming a tantalum-containing layer on a substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7329768B2 (en) Chemical vapor deposition precursors for deposition of tantalum-based materials
US6593484B2 (en) Tantalum tertiary amylimido tris (dimethylamide), a process for producing the same, a solution of starting material for mocvd using the same, and a method of forming a tantalum nitride film using the same
JP6543354B2 (ja) ハライド交換反応によるSi−H含有ヨードシランの調製
EP2669249B1 (en) Method for depositing silicon-containing films using organoaminodisilane precursors
EP2944608B1 (en) Organoaminodisilane precursors and methods for depositing films comprising same
JP4414397B2 (ja) 揮発性金属β−ケトイミナート錯体
JP5290146B2 (ja) ペンタキス(ジメチルアミノ)ジシラン前駆体含有化合物及びその調製方法
JP5148186B2 (ja) イミド錯体、その製造方法、金属含有薄膜及びその製造方法
US9121093B2 (en) Bis-ketoiminate copper precursors for deposition of copper-containing films and methods thereof
US20190318925A1 (en) Monoorganoaminodisilane Precursors and Methods for Depositing Films Comprising Same
US7592471B2 (en) Tantalum compound, method for producing same, tantalum-containing thin film and method for forming same
JP2005132756A (ja) タンタル化合物、その製造方法およびタンタル含有薄膜の形成方法
JP5096016B2 (ja) タンタル化合物とその製造方法、及びそれを原料とするタンタル含有薄膜とその形成方法
JP2005132757A (ja) タンタル化合物、その製造方法、及びタンタル含有薄膜の形成方法
WO2009081797A1 (ja) ニッケル含有膜形成材料およびその製造方法
JP6144161B2 (ja) 窒化ケイ素膜原料、およびこの原料から得られた窒化ケイ素膜
JP2768250B2 (ja) 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による銀薄膜形成用有機銀化合物
KR20170005345A (ko) 알킬아미노실란의 제조 방법
JP2002161069A (ja) 有機銅化合物及び該化合物を含む混合液並びにそれを用いて作製された銅薄膜