JP2005131931A - 繊維強化プラスチックリサイクル複合成形品及びその製造方法 - Google Patents

繊維強化プラスチックリサイクル複合成形品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005131931A
JP2005131931A JP2003370330A JP2003370330A JP2005131931A JP 2005131931 A JP2005131931 A JP 2005131931A JP 2003370330 A JP2003370330 A JP 2003370330A JP 2003370330 A JP2003370330 A JP 2003370330A JP 2005131931 A JP2005131931 A JP 2005131931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced plastic
fiber
thermosetting resin
recycled composite
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003370330A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ito
哲夫 伊藤
Masaichi Kaneko
正市 金子
Hisatoku Eguchi
久徳 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2003370330A priority Critical patent/JP2005131931A/ja
Publication of JP2005131931A publication Critical patent/JP2005131931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 廃棄された繊維強化プラスチック成形物を再利用し、密着性、強度、軽量性及び耐腐食性に優れる複合材を提供する。
【解決手段】 繊維強化プラスチック廃材の破砕物と熱硬化性樹脂とを含む熱硬化性樹脂組成物から形成された2枚の繊維強化プラスチック硬化成形板の間に、又は前記熱硬化性樹脂組成物から形成された管状繊維強化プラスチック成形体の中空部に、発泡ポリウレタン材料を注入発泡してなる繊維強化プラスチックリサイクル複合成形品及びその製造方法に関する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、強度、軽量性、耐腐食性に優れた繊維強化プラスチックリサイクル複合成形品及びそ
の製造方法に関する。
ウレタン樹脂発泡体を芯材ないしは中間層としたサンドイッチパネル(例えば特許文献1参照)
は、軽量、断熱性などの特性を活かして浄化槽の蓋や外壁材などに広く一般的に使用されてい
る。
しかし一般的にはウレタン樹脂発泡体の表面材は金属、木、プラスチックなどの板であり、複合
成形素材が使用される例はほとんどなく、いわんや、廃棄された繊維強化プラスチックの破砕物を複合素材として使用することはなかった。
また2枚の繊維強化プラスチック成形板の間に硬質ポリウレタンフォームを注入したパネル材について提案されている(例えば特許文献2参照)。
しかし、通常かかる繊維強化プラスチック成形板には成形時のモールド離型剤が付着しているため、発泡ポリウレタンと一体化させるとき、予め発泡ポリウレタンとの剥離を防止するために離型剤を取り除く必要があり、このため除去工程が必要となる。
特開平11−280197号公報 特開平11−42653号公報
発明の目的は、廃棄された繊維強化プラスチック成形物を再利用し、密着性、強度、軽量性及び耐腐食性に優れる複合材を提供することにある。
本発明者等は、前記課題について鋭意検討を重ねた結果、従来の繊維強化プラスチックに代えて廃棄された繊維強化プラスチックを用いれば前記課題を解決できることを発見し、本発明を完成させるに至った.
すなわち、本発明は、繊維強化プラスチック廃材の破砕物と熱硬化性樹脂とを含む熱硬化性樹脂組成物から形成された2枚の繊維強化プラスチック硬化成形板の間に、又は前記熱硬化性樹脂組成物から形成された管状繊維強化プラスチック成形体の中空部に、発泡ポリウレタン材料を注入発泡してなる繊維強化プラスチックリサイクル複合成形品を提供するものである。また本発明は、繊維強化プラスチック廃材の破砕物を含む熱硬化性樹脂組成物から形成された2枚の繊維強化プラスチック硬化成形板を金型にセットし、前記2枚の繊維強化プラスチック硬化成形板の間に、発泡ポリウレタン原料を注入発泡し一体成形することを特徴とする繊維強化プラスチックリサイクル複合成形品の製造方法を提供するものである。
本発明の繊維強化プラスチック(以下FRPという)リサイクル複合成形品は、SMC製FRP製品のリサイクル部材を有効利用し、密着性、強度、軽量性及び耐腐食性に優れ、再リサイクルをすることもできる。
特にウレタン樹脂は自己反応による発泡圧力で廃棄FRP成形板に浸透するので、両素材の密着性、及び接着強度が向上したリサイクル複合成形品を得ることができる。
本発明により、従来埋め立て処分、あるいは焼却処分が主体であった廃FRP製品を有効利用
することができる。
さらに本発明の複合成形品は平板状、角状、円柱状などに加工することができ、さらに表層部に意匠を施すことや、ゴムシート、不燃板等を張り合わせることが可能であり、山間部遊歩道のステップ、外構部などの木材代替物として使用することができる。
廃棄物の削減とともに、非フッ素系の発泡性ウレタン樹脂を使用することで使用済みの製品は何ら特殊な解体、分別などすることなくセメント原燃材として直接的に有効利用が可能となり、循環型社会の推進に寄与することができる。
また本発明のFRPリサイクル複合成形品は、廃FRPでないFRP成形品を製造する際の離型剤を除去する工程が不要である。
以下本発明の実施をするための形態について、さらに詳しく説明する。
本発明に使用するFRPの破砕物は、FRP成形品を一般的な破砕装置を使用することにより得ることができる。
前記のFRP成形品としては、例えば、浴槽浴室パネル、防水パン、洗面化粧台、キッチンカウンター、浄化槽、給水タンク等の住宅用部材、パイプ、プール、水槽、等の工業部材、船舶、自動車部品、ヘルメット、マネキン、椅子等が挙げられる。
かかるFRP成形品を破砕する際、ガラス繊維等の複合物等が混入するが、本発明の破砕物はこれらのものを含んでいてもよい。
また破砕を細かくすることはコストアップにつながり、かつ粉状物が多くなりその後の成形物の強度低下につながる結果となるので、本発明の破砕物は、破砕の粗い破砕物であることが好ましい。
破砕物の形態は粉状、粒状、繊維状、ひじき状、板状等が挙げられ、これらの少なくとも1つの形態を有するものであるが、これらの混合物であってもよい。
また破砕物の平均粒径は、0.05〜20mmであり、1〜15mmのものが主であることが好ましい。破砕物の粒径の分布域は、0.05〜20mmの範囲内であればどのような分布をしていても差し支えない。
本発明に使用する熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。これらのうち、不飽和ポリエステル樹脂が好ましい。これらの樹脂の一種類または2種類以上を混合して用いることができる。
不飽和ポリエステル樹脂は、通常不飽和ポリエステル樹脂のスチレンモノマー溶液であり、これにラジカル重合開始剤、必要に応じて更に硬化促進剤を含有するものである。かかる不飽和ポリエステル樹脂を常温ないし加熱下で硬化させる。
本発明に使用する熱硬化性樹脂組成物には、FRP廃材と熱硬化性樹脂のほか、繊維強化材を含むことができる。かかる繊維強化材としては、無機繊維、有機繊維等が挙げられる。無機繊維としては、例えば、ガラス繊維、金属繊維、セラミック繊維等が挙げられ、有機繊維としては、例えば炭素繊維、ケブラー繊維等が挙げられる。これらの繊維のうち、ガラス繊維が好ましい。
かかる繊維の平均繊維長は、好ましくは50mm以下のもので、より好ましくは0.1〜20mmである。また、これら短繊維の他に、平織り、朱子織、不織布、マット、ロービング等を成形品中に層状、筋状になるように入れることもできる。
前記熱硬化性樹脂組成物は、金型、木型、プラスチック型などに充填し、室温ないし加熱成形することで板状品、半割柱状品、中ぐり柱状品などの成形品を得ることができる。
FRPの破砕物と熱硬化性樹脂とを混合する際に、成形品の機械的強度、緻密性、木質感を与えるために、木粉を混合することが好ましい。
木粉の種類及び大きさは、特に限定することなく一般的に入手可能なものを使用することができる。特に、機械的強度向上を目的とするならば、平均粒径が500μm以下の木粉が好ましい。
前記FRPの破砕物と前記熱硬化性樹脂との混合比率は、FRPの破砕物が80〜95重量%であり、熱硬化性樹脂が5〜20重量%の範囲である。これらのうち、熱硬化性樹脂の割合が8〜15重量%であることが好ましい。
木粉を混合する場合、成形体の特徴となる腐食性、耐水性を損なわない限り、5〜30重量%であることが好ましく、10〜25重量%であることが特に好ましい。
さらに木粉を使用する場合は、成形品の機械的物性などを改善する目的で、さらにタッキファイアー材や熱可塑性樹脂を添加することができる。
タッキファイアー材としては、ロジン、一般的な液状あるいは固形品の石油樹脂が挙げられる。
また熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ABS、ポリアミド樹脂(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリウレタン等が挙げられる。これらを単独あるいは2種類以上を組み合わせて使用することができる。
これらの熱可塑性樹脂は、パウダー状、ペレット状、フレーク状、液状タイプのものを使用することが配合上好ましい。これらの熱可塑性樹脂の木粉に対する配合比率は、木粉100重量部に対し5〜50重量部であることが好ましく、5〜20重量部であることが特に好ましい。
本発明に使用する発泡ポリウレタン材料は、ポリオールコンパウンドとポリイソシアネートとから得られるものであり、合成木材用として一般的に使用されるものである。
かかる発泡ポリウレタン材料は、発泡密度が重要であり、本発明においては、発泡密度が0.1〜0.7g/cm3の発泡ポリウレタンを使用することができる。
ポリオールコンパウンドは、通常粘度、密度、発泡セル、発泡硬化時間などを調製するため、触媒、整泡剤、発泡剤及び難燃剤等の助剤類が添加混合されている。ポリイソシアネートにも粘度、発泡硬化時間を調製するための助剤が添加することができる。
前記FRP廃材の破砕物と熱硬化性樹脂とを含む熱硬化性樹脂組成物を成形することにより、
成形板、半割り柱状成形品、中ぐり柱状品等のFRP硬化成形体を得ることができる。
前記成形板は、例えば成形物の密度、空隙率、厚さ及び機械的強度等を考慮して、FRP廃材の破砕物と熱硬化性樹脂との混合物を金型、木型等に充填して公知の加圧方法で加圧、硬化させることにより得られる。かかる成形板は、それぞれ厚さ、組成、表面状態(フラット、波板等)等はどのようなものであってもかまわない。
また前記半割り柱状成形品は、例えば角柱状、円柱状の成形品を成形する場合、FRP廃材の破砕物と熱硬化性樹脂との混合物を、角柱であればコ型、円柱であればC型半割棒を2個を作り、互いに合わせて芯部が空洞になるように固定すればよい。
前記中ぐり柱状品は、例えばFRP廃材の破砕物と熱硬化性樹脂との混合物を金型等を用いて角柱状、円柱状等の成形品を作成し、ドリル等の中ぐり機で円形の空洞を作ることにより得ることができる。
本発明に使用するFRP硬化成形体は、内部に空隙を有し、空隙率が1〜30%であるものが好ましく、このうち5〜20%のものが特に好ましい。空隙率が1〜30%の範囲にあれば、発泡ポリウレタン材料が、成形体の内部に深く侵入し、FRP硬化成形体と発泡ポリウレタン材料とが強固に結合することになり、得られるFRPリサイクル成形品の強度を向上させることができる。
ここで、空隙率とは、次の式で計算される。
空隙率=[(X−Y)÷X]×100
X:本発明のFRP成形体の体積
Y:本発明のFRP成形体を水に満たされた容器に浸漬した際、その容器からあふれ出た水の量
X−Y:全体空隙の体積の合計
これらの成形品に強さ及び意匠性を付与するため、ガラス繊維、炭素繊維、ケブラー繊維等の繊維から得られるマット、不織布、織物、及びプラスチック、ゴム、金属、木材から選択されるシート等を貼ることができる。板状成形品の場合、片面または両面に、これらのシートを貼るものであり、柱状品の場合、表面にマット、不織布、予め樹脂含浸したプリプレグ状の織物等のシートを貼るか、又は成形時にスプレーやはけ塗りなどで貼るものである。プラスチック、金属、木材等のシート等は予め接着剤を塗布するとか、接着シートを介して使用することができる。
前記で得られる板状品、半割り柱状品、中ぐり柱状品などの成形物に、発泡ポリウレタン材料を
注入発泡させることにより、本発明のFRPリサイクル複合成形品を得ることができる。この場合、板状品では、上層、下層材の中間層に発泡ポリウレタン材料を注入したのち発泡させることにより得られる。柱状成形品については中空部の中芯に発泡ポリウレタン材料を注入発泡させることにより、発泡ポリウレタンが中芯の複合柱材成形品が得られる。
本発明のFRPリサイクル複合成形品の製造方法は、板状の場合、FRPの破砕物と熱硬化性樹
脂と樹脂の硬化剤とをミキサーで混合して得た硬化用混合物をモールドに充填し、硬化させることにより上層及び下層の成形物を得て、この成形物を金型、木型などの型にセットし、中間層に発泡ポリウレタン材料を注入し、発泡、硬化させることにより中間層が発泡ポリウレタンの複合成形品を得るものである。
また半割り柱状品、中ぐり柱状品などの管状成形品の場合、中空部に発泡ポリウレタン材料を注入し、発泡、硬化させることにより中芯が発泡ポリウレタンの複合成形品を得るものである。
前記方法により得られるFRPリサイクル複合成形品は、強度、耐久性の向上、表面意匠性、耐滑り性を付与する等の目的で、上下層の片面または両面にマット、織物、ゴムシート等を張り合わせることができる。
かかるFRPリサイクル複合成形品の密度は、FRP硬化成形体及び発泡ポリウレタンの厚さと密度に応じて選択することができる。
本発明のFRPリサイクル複合成形品は、主に屋外の歩行路、外構用部材など、例えば、歩道、
遊歩道、駐車場等における木材、コンクリートなどの工作材料代替物として使用され、軽量、耐腐食性などの特性を生かして土中に埋め込むことも可能である。このような用途に対しては、さらに表面に滑りにくい素材などを成形前、または成形後に貼ることより効果的なものとすることができる。
以下、本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。文中
の「%」は、断りのない限り重量基準である。
(実施例1)
SMC製バスタブを破砕機にて破砕し、8mmの篩通過の破砕物を得た。これに「ポリライトPM400」(不飽和ポリエステル樹脂、大日本インキ化学工業(株)製)、スチレンモノマー、及び硬化促進剤としてトリゴノックス121−50及びカヤカルボンBIC−75(化薬アクゾ(株)製)を配合し、ミキサーにて均一に撹拌することで上下層及び表層成形物用の混合物を調製した。ここで各配合物の配合比率は、破砕物(A1):「ポリライトPM400」:スチレンモノマー=90:8.4:1.6、「ポリライトPM400」とスチレンモノマー樹脂混合物:トリゴノックス121−50:カヤカルボンBIC−75=98:0.4:1.6である。
調製した上層及び下層用混合物を160℃に予熱した縦15cm×横22cmの金型に計算密度
1.2g/cmとなる量を均一に充填し、160℃にて5kg/cmの加圧下で10分間加熱することにより、厚さ2cm、密度1.19g/cmの平板を得た。この平板成形物の曲げ強度は、スパン=160mm、ヘッドスピード=2mm/分の条件で測定すると10.8MPaであった。またこの平板成形物の空隙率は12%であった。
この平板成形物を縦15cm×横22cm×深さ6cmの金型に夫々金型の上面及び下面にセットし、下面成形物の上にポリオール成分として「ハイプロックスPR−7160」(大日本インキ化学工業(株)製)とポリイソシアネート成分として「ハイプロックスSP−295」(大日本インキ化学工業(株)製)とを発泡後の密度が0.5g/cmとなるように注入し、速やかに型締めし、常温にて15分間放置することで均一な3層構造のウレタンパネルを得た。
このパネルの密度は、0.96g/cmであった。このパネルの曲げ強度は、11.5MPaであった。比較のために成形した6cm厚さ、密度0.5g/cmの発泡ウレタン成形物の曲げ強度は10.2MPaであった。
(実施例2)
目付け量400g/mのガラスマットに実施例1で用いたと同じ樹脂混合物を樹脂含浸量が40%になるように含浸させ、マットプリプレグを作成した。作成したマットプリプレグを金型の下層に敷き、その上に実施例1と同様に調製した成形物用混合物を均一に充填し、厚さ2cm、密度1.23g/cmの平板成形物を得た。このものの曲げ強度はマット面を下面になるようにセットして測定した場合、24.5MPaであった。またこの平板成形物の空隙率は10%であった。
このようにして調製した平板成形物をともにマット面が下になるように型内にセットし、実施例1と同様の発泡ウレタン樹脂を発泡後のウレタン樹脂層が0.5g/cmとなるように注入し,常温にて15分間発泡硬化させることで均一なパネルを得た。得られた複合パネルの密度は、0.99g/cm3、曲げ強度は27.1MPaであった。
(実施例3)
表面に意匠性を施すためにアクリル樹脂、ポリエステル樹脂等のシートにプリントした化粧シートを金型の下面にセットし、その上に実施例2と全く同様な材料構成及び方法で表面に模様を着けた複合パネルを得た。
(実施例4)
実施例1と同様にして調整した6mmの篩通過のバスタブ破砕物、120メッシュの篩通過の木粉
、及び「ポリライトPM400」、スチレンモノマー、及びトリゴノックス121−50及びカヤカルボンBI
−75の混合物を、破砕物と木粉と樹脂とを、夫々62:20:18の比率で配合し、成形用混合物を得た。調製した成形用混合物を70mm(幅)×20mm(高さ)×300mm(長さ)×10mm(厚さ)の金型に充填密度として1.2g/cmになるように均一に充填し、160℃にて10分間加熱成形することで半割り角柱状の成形物を得た。この半割り角柱状品の空隙率は、7%であった。
半割り角柱状成形品2枚を重ね合わせ中心部に発泡後の密度として0.5g/cmとなるように実施例1記載のウレタン樹脂を注入することで全体が70mm(幅)×40mm(高さ)×300mm(長さ))の角柱パネルを得た。パネルの密度は、0.93g/cm、実施例1と同様の測定条件における曲げ強度は12.2MPaであった。

Claims (6)

  1. 繊維強化プラスチック廃材の破砕物と熱硬化性樹脂とを含む熱硬化性樹脂組成物から形成された2枚の繊維強化プラスチック硬化成形板の間に、又は前記熱硬化性樹脂組成物から形成された管状繊維強化プラスチック硬化成形体の中空部に、発泡ポリウレタン材料を注入発泡してなる繊維強化プラスチックリサイクル複合成形品。
  2. 前記繊維強化プラスチック硬化成形板又は管状繊維強化プラスチック硬化成形体が、内部に空隙を有し、かつ空隙率が1〜30%である請求項1記載の繊維強化プラスチックリサイクル複合成形品。
  3. 前記熱硬化性樹脂組成物が、繊維強化プラスチック廃材の破砕物80〜95重量%と熱硬化性樹脂5〜20重量%とを含む請求項1又は2記載の繊維強化プラスチックリサイクル複合成形品。
  4. 前記熱硬化性樹脂組成物が、さらに木粉を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の繊維強化プラスチックリサイクル複合成形品。
  5. 前記熱硬化性樹脂が、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン樹脂及びフェノール樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂である請求項1〜4のいずれか1項に記載の繊維強化プラスチックリサイクル複合成形品。
  6. 繊維強化プラスチック廃材の破砕物を含む熱硬化性樹脂組成物から形成された2枚の繊維強化プラスチック硬化成形板を金型にセットし、前記2枚の繊維強化プラスチック硬化成形板の間に、発泡ポリウレタン材料を注入発泡し一体成形することを特徴とする繊維強化プラスチックリサイクル複合成形品の製造方法。
JP2003370330A 2003-10-30 2003-10-30 繊維強化プラスチックリサイクル複合成形品及びその製造方法 Pending JP2005131931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370330A JP2005131931A (ja) 2003-10-30 2003-10-30 繊維強化プラスチックリサイクル複合成形品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370330A JP2005131931A (ja) 2003-10-30 2003-10-30 繊維強化プラスチックリサイクル複合成形品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005131931A true JP2005131931A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34647380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370330A Pending JP2005131931A (ja) 2003-10-30 2003-10-30 繊維強化プラスチックリサイクル複合成形品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005131931A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025123A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toto Ltd 防水機能を有する床
CN101845208A (zh) * 2010-05-19 2010-09-29 厦门大学 一种不饱和聚酯树脂复合材料及其制备方法
KR101267210B1 (ko) 2011-09-08 2013-05-23 손동태 폐유리섬유를 재활용한 에프알피관의 제조방법 및 이 제조방법에 의해 제조된 에프알피관 및 이 에프알피관으로 제조된 정화조
CN103240827A (zh) * 2013-04-24 2013-08-14 扬州金鑫管业有限公司 纳米基聚氨酯玻璃钢复合管的制作方法
CN113897035A (zh) * 2021-11-05 2022-01-07 江苏澳盛复合材料科技有限公司 一种含纤维增强热固性树脂回收料的成型品及其制备方法
CN114958024A (zh) * 2022-05-30 2022-08-30 山东滨海新材料科技有限公司 一种复合纤维管材及其制备方法和应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025123A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toto Ltd 防水機能を有する床
CN101845208A (zh) * 2010-05-19 2010-09-29 厦门大学 一种不饱和聚酯树脂复合材料及其制备方法
CN101845208B (zh) * 2010-05-19 2011-09-28 厦门大学 一种不饱和聚酯树脂复合材料及其制备方法
KR101267210B1 (ko) 2011-09-08 2013-05-23 손동태 폐유리섬유를 재활용한 에프알피관의 제조방법 및 이 제조방법에 의해 제조된 에프알피관 및 이 에프알피관으로 제조된 정화조
CN103240827A (zh) * 2013-04-24 2013-08-14 扬州金鑫管业有限公司 纳米基聚氨酯玻璃钢复合管的制作方法
CN113897035A (zh) * 2021-11-05 2022-01-07 江苏澳盛复合材料科技有限公司 一种含纤维增强热固性树脂回收料的成型品及其制备方法
CN114958024A (zh) * 2022-05-30 2022-08-30 山东滨海新材料科技有限公司 一种复合纤维管材及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11590715B2 (en) Patterned composite product
US11904557B2 (en) Composite products
EP3254851B1 (en) Composite product with surface effect
US20050281999A1 (en) Structural and other composite materials and methods for making same
AU2004219602A1 (en) Structural and other composite materials and methods for making same
GB2504012A (en) Reinforced laminate of porous material, curable material and veneer
EP3829845A1 (en) Recycled composite materials and related methods
JP2005131931A (ja) 繊維強化プラスチックリサイクル複合成形品及びその製造方法
JP2002322602A (ja) 舗装材又は床材及びその製造方法
AU2013248209B2 (en) Method of forming composite products by pressure, related products and apparatus
KR102594884B1 (ko) 경화된 열경화성 수지를 성형하는 방법
JP2003213614A (ja) 縁石用ブロック及びその成形方法
JP2004197401A (ja) パネル
WO2001092387A1 (fr) Objet moule comprenant des particules de mousse de resine et des particules solides et procede de fabrication
JP2005305876A (ja) Frpリサイクル成形品の製法
JP2006249812A (ja) 歩行路用舗装材
JP2003027732A (ja) 床材及びその成形方法
JP2002294614A (ja) 床材または舗装材及びその成形方法
JP2001114918A (ja) 発泡複合成形体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050906