JP2005131742A - ボーリングバー - Google Patents

ボーリングバー Download PDF

Info

Publication number
JP2005131742A
JP2005131742A JP2003370796A JP2003370796A JP2005131742A JP 2005131742 A JP2005131742 A JP 2005131742A JP 2003370796 A JP2003370796 A JP 2003370796A JP 2003370796 A JP2003370796 A JP 2003370796A JP 2005131742 A JP2005131742 A JP 2005131742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
shaped member
cartridge
tool body
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003370796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4265372B2 (ja
Inventor
Masaharu Takiguchi
正治 滝口
Toshiyoshi Watabe
俊賀 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2003370796A priority Critical patent/JP4265372B2/ja
Publication of JP2005131742A publication Critical patent/JP2005131742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265372B2 publication Critical patent/JP4265372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

【課題】 内径の異なる複数種類の下穴の内周面を粗加工及び仕上加工する。
【解決手段】 棒状部材20を軸線O方向の後端側へ移動させることにより、第1のカートリッジ30,30が、棒状部材20との噛合状態を維持しつつ粗刃41,41を径方向外方側へ移動させるようにスライドさせられるとともに、第2のカートリッジ50,50が、棒状部材20との係合状態を維持しつつ仕上刃61を径方向内方側へ移動させるようにスライドさせられるようにする。棒状部材20を軸線O方向の先端側へ移動させることにより、第1のカートリッジ30,30が、棒状部材20との係合状態を維持しつつ粗刃41,41を径方向内方側へ移動させるようにスライドさせられるとともに、第2のカートリッジ50,50が、棒状部材20との係合状態を維持しつつ仕上刃61を径方向外方側へ移動させるようにスライドさせられるようにする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ワークに形成された下穴の内周面を加工するためのボーリングバーに関するものであり、とくに、下穴の内周面を粗加工してから仕上加工するためのボーリングバーに関するものである。
このようなボーリングバーの一例として、例えば特許文献1に開示されているようなものが知られている。このボーリングバーは、軸線回りに回転される工具本体と、軸線方向に沿って移動可能となるように工具本体の内部に設けられた棒状部材と、下穴の内周面を粗加工するために工具本体の外周に設けられた荒刃と、粗刃によって粗加工された下穴の内周面を仕上加工するための仕上刃を有しているとともに、棒状部材に係合させられるようにして工具本体に設けられたカートリッジとを備えている。
まず、下穴の内周面を粗加工するときには、棒状部材を軸線方向の一方側へ移動させる。すると、上記カートリッジが、棒状部材との係合状態を維持しつつ仕上刃を径方向内方側へ移動させるようにスライドし、この仕上刃が粗刃よりも径方向内方側に配置された状態となる。これにより、粗刃によって下穴の内周面を粗加工することができる。
次に、粗刃によって粗加工された下穴の内周面を仕上加工するときには、棒状部材を軸線方向の他方側へ移動させる。すると、上記カートリッジが、棒状部材との係合状態を維持しつつ仕上刃を径方向外方側へ移動させるようにスライドし、この仕上刃が粗刃よりも径方向外方側に配置された状態となる。これにより、仕上刃によって下穴の内周面を仕上加工することができる。
特開2003−266216号公報
上記のようなボーリングバーによれば、同一のボーリングバーを用いて、ワークに形成された下穴の内周面の粗加工及び仕上加工の両方を行うことができる。しかしながら、仕上加工するための仕上刃については、工具本体の内部に設けられた棒状部材を軸線方向に沿って移動させることにより、その径方向での位置を調整することができるものの、粗加工するための粗刃については、工具本体の外周に固定されて設けられているために、その径方向での位置を調整することができなかった。
それゆえ、内径の異なる複数種類の下穴の内周面を、同一のボーリングバーによって粗加工及び仕上加工するといったことは不可能であり、このような場合には、複数種類の下穴に対応するボーリングバーをそれぞれ用意して複数回交換する必要があったので、加工効率の悪化につながってしまっていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、内径の異なる複数種類の下穴の内周面を粗加工及び仕上加工することができるボーリングバーを提供することを目的とする。
上記の課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明は、軸線回りに回転される工具本体と、前記軸線方向に沿って前記工具本体に対する相対的な移動が可能となるように前記工具本体に設けられた棒状部材と、前記工具本体の外周面から突出可能な第1の切刃を有しているとともに、前記棒状部材に係合させられるようにして前記工具本体に設けられた第1のカートリッジと、前記工具本体の外周面から突出可能な第2の切刃を有しているとともに、前記棒状部材に係合させられるようにして前記工具本体に設けられた第2のカートリッジとを備え、前記棒状部材が前記軸線方向の一方側へ前記工具本体に対して相対的に移動させられることにより、前記第1のカートリッジが、前記棒状部材との係合状態を維持しつつ前記第1の切刃を径方向外方側へ移動させるようにスライドさせられるとともに、前記第2のカートリッジが、前記棒状部材との係合状態を維持しつつ前記第2の切刃を径方向内方側へ移動させるようにスライドさせられ、前記棒状部材が前記軸線方向の他方側へ前記工具本体に対して相対的に移動させられることにより、前記第1のカートリッジが、前記棒状部材との係合状態を維持しつつ前記第1の切刃を径方向内方側へ移動させるようにスライドさせられるとともに、前記第2のカートリッジが、前記棒状部材との係合状態を維持しつつ前記第2の切刃を径方向外方側へ移動させるようにスライドさせられることを特徴とするものである。
このような構成とされた本発明によれば、棒状部材を工具本体の軸線方向に沿って移動させることで、例えば粗刃とされる第1の切刃が例えば仕上刃とされる第2の切刃よりも径方向外方側へ配置された状態として、下穴の内周面を粗加工できるようにしたり、例えば仕上刃とされる第2の切刃が例えば粗刃とされる第1の切刃よりも径方向外方側へ配置された状態として、下穴の内周面を仕上加工できるようにしたりすることができる。
そして、これら第1の切刃及び第2の切刃は、棒状部材の移動によって、それぞれ径方向での位置を調整することができるようになっている。そのため、第1の切刃が第2の切刃よりも径方向外方側へ配置された状態で、この第1の切刃における径方向での位置を調整したり、第2の切刃が第1の切刃よりも径方向外方側へ配置された状態で、この第2の切刃における径方向での位置を調整したりすることにより、異なる内径の複数種類の下穴の内周面を粗加工及び仕上加工することができ、加工効率の向上を図ることが可能となる。
また、前記棒状部材には、前記軸線方向の後端側へ向かうにしたがい工具回転方向後方側あるいは前方側へ向かうように傾斜する第1のセレーションと、この第1のセレーションとは逆向きに傾斜する第2のセレーションとが形成されていて、前記第1のカートリッジに形成されたセレーションが前記棒状部材の第1のセレーションに噛合させられることによって、前記第1のカートリッジが前記棒状部材に係合させられ、前記第2のカートリッジに形成されたセレーションが前記棒状部材の第2のセレーションに噛合させられることによって、前記第2のカートリッジが前記棒状部材に係合させられていることが好ましい。
このような構成とすると、第1及び第2のカートリッジのそれぞれと棒状部材との係合が、それらに形成されたセレーション同士の噛合によってなされるため、棒状部材に係合しているカートリッジを、ガタつきなく安定してスムーズにスライドさせることができるのに加えて、カートリッジと棒状部材との接触面積を大きくして、これらの耐摩耗性の向上を図ることもできる。
以下、本発明の実施形態を添付した図面を参照しながら説明する。
本実施形態によるボーリングバーの工具本体10は、図1〜図8に示すように、軸線O回りに回転される略円柱状をなすものであり、その内部には、軸線O方向に沿って延びるとともに軸線Oを中心とする略円柱孔状の室11が形成されている。なお、この室11は、工具本体10の先端面及び後端面に開口しているが、それらのうちの先端面への開口部は、キャップ13によって閉塞されている。
また、工具本体10の先端部には、その外周面に開口するとともに室11に連通する複数(例えば4つ)の開口部12…が、周方向で略等間隔に配置されるように形成されている。
室11内には、棒状部材20が収容されており、この棒状部材20は、後端側部分が略円柱状とされる一方、先端側部分が略多角柱状(例えば略正四角柱状)とされている。
棒状部材20の先端側部分の外周面を構成する複数(例えば4つ)の壁面のそれぞれには、複数の溝部と複数の山部とが、互いに略等間隔かつ互いに略平行となるようにして交互に配列されてなるセレーション21…が形成されている。
棒状部材20の先端部に形成された4つのセレーション21…のうち、軸線Oに関して互いに略反対側に配置された一対のセレーション21,21は、軸線O方向の後端側へ向かうにしたがい工具回転方向T後方側へ向かうように傾斜する第1のセレーション21A,21Aとされ、残りの一対のセレーション21,21は、軸線O方向の後端側へ向かうにしたがい工具回転方向T前方側へ向かうように傾斜する第2のセレーション21B,21Bとされている。
すなわち、第1のセレーション21Aの傾斜と、第2のセレーション21Bの傾斜とが、互いに逆向きとなっているのである。
そして、工具本体10の先端部に形成された4つの開口部12…のうち、軸線Oに関して互いに略反対側に配置された一対の開口部12,12内には、それぞれ第1のカートリッジ30が設けられ、残りの一対の開口部12,12内には、それぞれ第2のカートリッジ50が設けられている。
一対の第1のカートリッジ30,30のそれぞれにおいて、その工具回転方向T前方側を向く壁面の内周側領域には、上述した棒状部材20に形成された第1のセレーション21Aに噛合可能なセレーション31が形成されている。
そして、第1のカートリッジ30は、そのセレーション31を棒状部材20に形成された第1のセレーション21Aに噛合させるようにして、棒状部材20に係合させられている。
また、第1のカートリッジ30,30のそれぞれにおいて、その工具回転方向T前方側を向く壁面の外周側領域は、工具回転方向T前方側へ一段突出させられているとともにチップ取付座が形成されている。
このチップ取付座に対して第1の切刃41を有するスローアウェイチップ40が着脱可能に取り付けられていることにより、第1のカートリッジ30は、ワークに形成された下穴の内周面を粗加工するための粗刃41(第1の切刃41)を有していることになる。
一対の第2のカートリッジ50,50のそれぞれにおいて、その工具回転方向T前方側を向く壁面の内周側領域には、上述した棒状部材20に形成された第2のセレーション21Bに噛合可能なセレーション51が形成されている。
そして、第2のカートリッジ50は、そのセレーション51を棒状部材20に形成された第2のセレーション21Bに噛合させるようにして、棒状部材20に係合させられている。
また、第2のカートリッジ50,50のうちの一方において、その工具回転方向T前方側を向く壁面の外周側領域は、工具回転方向T前方側へ一段突出させられているとともにチップ取付座が形成されている。
このチップ取付座に対して第2の切刃61を有するスローアウェイチップ60が着脱可能に取り付けられていることにより、一方の第2のカートリッジ50は、ワークに形成された下穴の内周面を仕上加工するための仕上刃61(第2の切刃61)を有していることになる。
さらに、第2のカートリッジ50,50のうちの他方において、その工具回転方向T前方側を向く壁面の外周側領域は、工具回転方向T前方側へ一段突出させられているもののチップ取付座は形成されていない。
そのため、他方の第2のカートリッジ50は、一方の第2のカートリッジ50とは異なって仕上刃61を有することはなく、切削には関与しないダミーカートリッジ50Aとされている。
このように、本実施形態では、軸線Oに関して互いに略反対側に配置される一対の第1のカートリッジ30,30と、同じく軸線Oに関して互いに略反対側に配置される一対の第2のカートリッジ50,50とが、工具本体10の先端部において周方向で略等間隔に配置されるように設けられている。
ここで、開口部12…内に設けられた第1・2のカートリッジ30…,50…のそれぞれは、図3及び図7に示すように、軸線O方向の後端側を向く壁面32,52が、工具回転方向T前方側へ向かうにしたがい軸線O方向の後端側へ向かうように傾斜して形成されている。
そして、各開口部12内に設けられるとともに軸線O方向の後端側へ付勢された押圧部材70における軸線O方向の後端側を向く壁面が、上記の壁面32,52に密着してこれを押圧していることにより、第1・2のカートリッジ30…,50…のそれぞれが、各開口部12内で軸線O方向の後端側及び工具回転方向T後方側へ向けて押圧されている。
上述したような構成とされた本実施形態によるボーリングバーを用いて、ワークに形成された下穴の内周面を粗加工するときを考える。この粗加工を行うときの状態であるボーリングバーを図1〜図4に示す。
まず、図示せぬ駆動装置を用いて、棒状部材20を例えば軸線O方向の後端側へ向けて工具本体10に対して相対移動させる。すると、この棒状部材20のセレーション21…に噛合しているセレーション31…,51…を有する第1・2のカートリッジ30…,50…が、各開口部12内でそれぞれスライドする。
棒状部材20に形成された4つのセレーション21…のうち、第1のカートリッジ30,30のセレーション31,31が噛合させられる一対の第1のセレーション21A,21Aは、軸線O方向の後端側へ向かうにしたがい工具回転方向T後方側へ向かうように傾斜させられている。
このため、第1のカートリッジ30,30は、棒状部材20を軸線O方向の後端側へ移動させることにより、セレーション同士の噛合状態を維持しつつ、各開口部12内で径方向外方側へスライドしていく。
棒状部材20に形成された4つのセレーション21…のうち、第2のカートリッジ50,50のセレーション51,51が噛合させられる一対の第2のセレーション21B,21Bは、軸線O方向の後端側へ向かうにしたがい工具回転方向T前方側へ向かうように傾斜させられている。
このため、第2のカートリッジ50,50は、棒状部材20を軸線O方向の後端側へ移動させることにより、セレーション同士の噛合状態を維持しつつ、各開口部12内で径方向内方側へスライドしていく。
このようにして、第1のカートリッジ30,30が有している一対の粗刃41,41を径方向外方側へ移動させていくとともに、一方の第2のカートリッジ50が有している仕上刃61を径方向内方側へ移動させていくことにより、粗刃41,41が、工具本体10の外周面よりも径方向外方側へ突出し、かつ、仕上刃61よりも径方向外方側へ配置された状態とすることができる。
したがって、この状態で工具本体10を軸線O回りに回転させつつ軸線O方向の先端側へ向けて送ることにより、一対の粗刃41,41で、ワークに形成された下穴の内周面を粗加工することができる。
次に、上述したような構成とされた本実施形態によるボーリングバーを用いて、粗加工された下穴の内周面を仕上加工するときを考える。この仕上加工を行うときの状態であるボーリングバーを図5〜図8に示す。
まず、図示せぬ駆動装置を用いて、棒状部材20を例えば軸線O方向の先端側へ向けて工具本体10に対して相対移動させる。すると、上述した場合とは逆に、第1のカートリッジ30,30は、セレーション同士の噛合状態を維持しつつ、各開口部12内で径方向内方側へスライドし、第2のカートリッジ50,50は、セレーション同士の噛合状態を維持しつつ、各開口部12内で径方向外方側へスライドしていく。
このようにして、第1のカートリッジ30,30が有している一対の粗刃41,41を径方向内方側へ移動させていくとともに、一方の第2のカートリッジ50が有している仕上刃61を径方向外方側へ移動させていくことにより、仕上刃61が、工具本体10の外周面よりも径方向外方側へ突出し、かつ、粗刃41,41よりも径方向外方側へ配置された状態とすることができる。
したがって、この状態で工具本体10を軸線O回りに回転させつつ軸線O方向の先端側へ向けて送ることにより、一つの仕上刃61で、粗加工された下穴の内周面を仕上加工することができる。
以上説明したような本実施形態によれば、棒状部材20を軸線O方向に沿って移動させるだけで、粗刃41,41が仕上刃61よりも径方向外方側へ配置された状態として、下穴の内周面を粗加工できるようにしたり、仕上刃61が粗刃41,41よりも径方向外方側へ配置された状態として、下穴の内周面を仕上加工できるようにしたりすることができる。
そして、これら粗刃41,41及び仕上刃61は、棒状部材20の軸線O方向に沿った移動によって、それぞれ径方向での位置を調整することができるようになっている。つまり、粗刃41,41が仕上刃61よりも径方向外方側へ配置された状態で、これら粗刃41,41における径方向での位置を調整したり、仕上刃61が粗刃41,41よりも径方向外方側へ配置された状態で、この仕上刃61における径方向での位置を調整したりすることにより、異なる内径の複数種類の下穴の内周面を粗加工及び仕上加工することができ、加工効率の向上を図ることが可能となる。
また、第1・2のカートリッジ30…,50…は、それらに形成されたセレーション31…,51…を棒状部材20に形成されたセレーション21…に噛合させることによって、この棒状部材20と係合している。
そのため、棒状部材20を軸線O方向に移動することによってなされる第1・2のカートリッジ30…,50…のスライドが、ガタつきなく安定してスムーズなものとなるのに加えて、第1・2のカートリッジ30…,50…と棒状部材20との接触面積が大きくなるので、それらの耐摩耗性の向上を図ることもできる。
さらに、本実施形態では、仕上刃61を有する第2のカートリッジ50に対し、軸線Oに関して略反対側に位置するようにして、これと同様の構成のダミーカートリッジ50A(仕上刃61を有していない第2のカートリッジ50)を設けたことから、工具本体10を軸線O回りに回転させたときの回転バランスを良好に得ることができ、加工精度を向上することができる。
粗加工するときの状態である本発明の実施形態によるボーリングバーの側面断面図である。 粗加工するときの状態である本発明の実施形態によるボーリングバーの部分側面断面図である。 粗加工するときの状態である本発明の実施形態によるボーリングバーの部分側面図である。 粗加工するときの状態である本発明の実施形態によるボーリングバーの断面図である。 仕上加工するときの状態である本発明の実施形態によるボーリングバーの側面断面図である。 仕上加工するときの状態である本発明の実施形態によるボーリングバーの部分側面断面図である。 仕上加工するときの状態である本発明の実施形態によるボーリングバーの部分側面図である。 仕上加工するときの状態である本発明の実施形態によるボーリングバーの断面図である。
符号の説明
10 工具本体
11 室
12 開口部
13 キャップ
20 棒状部材
21 セレーション
21A 第1のセレーション
21B 第2のセレーション
30 第1のカートリッジ
31 セレーション
40 スローアウェイチップ
41 粗刃(第1の切刃)
50 第2のカートリッジ
51 セレーション
60 スローアウェイチップ
61 仕上刃(第2の切刃)
70 押圧部材
O 軸線
T 工具回転方向

Claims (2)

  1. 軸線回りに回転される工具本体と、
    前記軸線方向に沿って前記工具本体に対する相対的な移動が可能となるように前記工具本体に設けられた棒状部材と、
    前記工具本体の外周面から突出可能な第1の切刃を有しているとともに、前記棒状部材に係合させられるようにして前記工具本体に設けられた第1のカートリッジと、
    前記工具本体の外周面から突出可能な第2の切刃を有しているとともに、前記棒状部材に係合させられるようにして前記工具本体に設けられた第2のカートリッジとを備え、
    前記棒状部材が前記軸線方向の一方側へ前記工具本体に対して相対的に移動させられることにより、前記第1のカートリッジが、前記棒状部材との係合状態を維持しつつ前記第1の切刃を径方向外方側へ移動させるようにスライドさせられるとともに、前記第2のカートリッジが、前記棒状部材との係合状態を維持しつつ前記第2の切刃を径方向内方側へ移動させるようにスライドさせられ、
    前記棒状部材が前記軸線方向の他方側へ前記工具本体に対して相対的に移動させられることにより、前記第1のカートリッジが、前記棒状部材との係合状態を維持しつつ前記第1の切刃を径方向内方側へ移動させるようにスライドさせられるとともに、前記第2のカートリッジが、前記棒状部材との係合状態を維持しつつ前記第2の切刃を径方向外方側へ移動させるようにスライドさせられることを特徴とするボーリングバー。
  2. 請求項1に記載のボーリングバーにおいて、
    前記棒状部材には、前記軸線方向の後端側へ向かうにしたがい工具回転方向後方側あるいは前方側へ向かうように傾斜する第1のセレーションと、この第1のセレーションとは逆向きに傾斜する第2のセレーションとが形成されていて、
    前記第1のカートリッジに形成されたセレーションが前記棒状部材の第1のセレーションに噛合させられることによって、前記第1のカートリッジが前記棒状部材に係合させられ、
    前記第2のカートリッジに形成されたセレーションが前記棒状部材の第2のセレーションに噛合させられることによって、前記第2のカートリッジが前記棒状部材に係合させられていることを特徴とするボーリングバー。
JP2003370796A 2003-10-30 2003-10-30 ボーリングバー Expired - Fee Related JP4265372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370796A JP4265372B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 ボーリングバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370796A JP4265372B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 ボーリングバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005131742A true JP2005131742A (ja) 2005-05-26
JP4265372B2 JP4265372B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=34647696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370796A Expired - Fee Related JP4265372B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 ボーリングバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4265372B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130167695A1 (en) * 2010-09-24 2013-07-04 Rudolf Wiest Tool head for use in machine tools
US8590125B2 (en) 2009-12-08 2013-11-26 Cogsdill Nuneaton Ltd. Device for cutting and burnishing a surface of a work piece
CN103480870A (zh) * 2013-09-11 2014-01-01 宁波川景誉机械科技发展有限公司 粗精复合多刃镗刀
JP2015161189A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 トヨタ自動車株式会社 シリンダブロックの加工方法及び装置
DE102017213046A1 (de) * 2017-07-28 2019-01-31 Gühring KG Zerspanungswerkzeug und verfahren zum bearbeiten einer lagergasse

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8590125B2 (en) 2009-12-08 2013-11-26 Cogsdill Nuneaton Ltd. Device for cutting and burnishing a surface of a work piece
US20130167695A1 (en) * 2010-09-24 2013-07-04 Rudolf Wiest Tool head for use in machine tools
US9162291B2 (en) * 2010-09-24 2015-10-20 Komet Group Gmbh Tool head for use in machine tools
CN103480870A (zh) * 2013-09-11 2014-01-01 宁波川景誉机械科技发展有限公司 粗精复合多刃镗刀
CN103480870B (zh) * 2013-09-11 2016-01-20 宁波川景誉机械科技发展有限公司 粗精复合多刃镗刀
JP2015161189A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 トヨタ自動車株式会社 シリンダブロックの加工方法及び装置
DE102017213046A1 (de) * 2017-07-28 2019-01-31 Gühring KG Zerspanungswerkzeug und verfahren zum bearbeiten einer lagergasse
US11491552B2 (en) 2017-07-28 2022-11-08 Guehring Kg Cutting tool and method for machining a bearing tunnel

Also Published As

Publication number Publication date
JP4265372B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101633952B1 (ko) 회전 절삭 공구
JP6568307B2 (ja) ワーリング工具
JP2003200310A (ja) 工 具
JP2019512401A (ja) 円錐雌ねじを備えた工具ホルダ及び平行雄ねじを備えた交換可能な切削ヘッドを有する回転切削工具並びに前記工具ホルダ
JP2012187705A (ja) 回転/回転ブローチ加工または外面フライス加工用の工具
JP5832550B2 (ja) シャンク取り付け調整リングを有する切削工具
JP4265372B2 (ja) ボーリングバー
JP2012179685A (ja) ヘッド交換式切削工具
US7371037B2 (en) Rotary cutting tool comprising two cutting portions having opposed cutting directions
JP2006518284A (ja) 割出し可能な切削工具
JP6752154B2 (ja) ねじ切りフライス
US11000905B2 (en) Adapter sleeve
JP5958785B2 (ja) インサート取付機構、回転切削工具、工具ボデー、くさび部材および調整部材
JP2005246527A (ja) ボーリングバー
JP2001138162A (ja) 工具保持具及び工具保持具用振れ修正具
JP4872534B2 (ja) 切削工具
JP2007136563A (ja) インサート式ドリル
JP2002059313A (ja) 穴加工方法および穴加工工具
US9895757B2 (en) Reamer
JP2015213968A (ja) 穴加工工具の振れ調整機構
EP4037856B1 (en) Tool holder having simultaneous radially adjustable insert cartridges and rotary cutting tool
JP2006150514A (ja) 傘歯車用チャック
JPH0639634A (ja) コーナ加工用カッタおよび該カッタを用いたコーナ加工具
JP6609925B2 (ja) ホブ
JP2007268642A (ja) 自動交換式切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees